D50 ボディ のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダースクリーン?

2007/01/21 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 まぐ77さん
クチコミ投稿数:30件

D50で日々修行中の初心者です。主に風景とスナップを中心にしております。

ファインダーを覗くと格子状の線が見える機種(D200など)がありますが、私の愛機D50では、別売りのファインダースクリーンなどで付ける事はできるのでしょうか?

風景を撮るときにあると便利なようなので、付けたいのですがメーカー純正ではD50用はないようです。

もしあるなら、諸先輩方、御教授ください。
(純正がないって事は付けられないのかなぁ・・・)

書込番号:5905310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/01/21 03:01(1年以上前)

オプションはありません
社外品もありません

デジタル専用サイズなので他機種の流用もできません

書込番号:5905454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/21 08:51(1年以上前)

D70は構図用格子線が表示できるのですが、D50はできないのですね。
でも、電線がどうしてもフレーミングにはいるので、撮影をあきらめて
銀塩コンパクトで撮影して、プリントを見ると、電線は写ってなかった
ことがあります。
よく検討して見ると、格子線が電線に見えたという失敗もありました。
(別に、格子線の使い方をミスしただけですが)

書込番号:5905785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/21 12:11(1年以上前)

  [5905785] じじかめさん 2007年1月21日 08:51 談:
  >よく検討して見ると、格子線が電線に見えたという失敗もありました。
  >(別に、格子線の使い方をミスしただけですが)
  ⇒一票です。

 ・私も経験があります。(笑い) 老眼のせいでなないと思っています。
 ・電線が近くにあるときは、カメラを少し動かして確認しながら写しています。
 ・格子線は建物を写すときとか、
  額縁に入っている墨絵などの作品を撮るときとか、
  壁の前の人物を写すときなどに、
  カメラが傾いていないかチェックするのに便利ですね。
 ・ただ、必須ではありません。格子線のついているカメラは
  8台中2台(D200、F6)のみ。別に不断、意識して撮っているわけではありません。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5906392

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぐ77さん
クチコミ投稿数:30件

2007/01/22 01:24(1年以上前)

皆様、初心者の質問にお答え頂きありがとうございました。

D50には付けられないもですか・・残念です。
手持ち撮影の時にあったら便利かと思ったんですが。頑張ってお金を貯めてD200にするしかないのかなぁ?

書込番号:5909361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/01/22 19:12(1年以上前)

D70s D80もご検討ください

書込番号:5911096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

風景を撮るときの測光方式

2007/01/20 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:100件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度3

D50を使い始めてからもうすぐ1年になります。
此方のスレを参考に色々と教えていただきました。
今回はいまひとつ納得のいかない風景写真についてお尋ねしたいと思います。
普段のスナップ等は中央部重点測光をメイン(割と至近距離の風景やスナップ)にしていますが、公園での風景を撮ったときに露出のばらつきがあり、広い範囲の撮影はマルチパターン測光を併用して使うようになりました。
しかしながらマルチパターン測光でも露出のばらつきが出ました。
個人的にはばらつきは別にしても、中央部重点測光の方が気に入った露出を出してくれる感じがします。
またマルチパターン測光では中央部重点測光よりも露出が若干明るい感じがします。
適正露出ならば測光方式にこだわらなくても良いのかもしれませんが、測光方式の捕らえ方が勘違いしているのかとも思っています。
これは撮影後の確認で、なかなか気に入った写真が撮れないのが原因かもしれません。
皆様は風景写真を撮る場合、測光方式の選択はどのようになさっているのでしょうか。
ご教授下さいますよう宜しくお願いいたします。

書込番号:5904478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/20 23:03(1年以上前)

風景でも被写体の明るさによって変えたほうがいいかもしれないですね〜。
結局画面内に入ってるものの明るさを見ているだけなのかも?

書込番号:5904535

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/20 23:26(1年以上前)

はむはむサラダさん、こんばんは

わたしは日中なら中央部重点測光、夜間はマルチパターン測光が多いですね。明暗差が激しい場面ならスポット測光でメインの被写体に合わせて仕舞うこともありますけど。

ただ、主要な被写体の露出が適正であるかどうかが最も重要ではないかと思うので、その他の部分で少々の白飛びや黒つぶれが発生しても、広範囲な部分で無ければ気にしません。反って白が白らしく、黒が黒らしい方が自然だと思いますので・・・。

あと、露出モードをマニュアルにして仕舞った方が迷いは無くなるかも知れませんね。マニュアルでもファインダー内の露出インジケーターで露出の状態を表示してくれるので、ソレを元にシャッタースピードや絞りを加減すれば良いのです。

書込番号:5904673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/20 23:26(1年以上前)

ぼくはいかなる時もスポット測光+露出補正ですが、
たまに露出補正の数値決めかねる時は中央部重点で撮りますが。
それでも わからない時は、自分の場所で
カメラ180度回転させて、それの出目で撮ります(笑)

書込番号:5904677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/01/21 00:08(1年以上前)

明暗差の大きい状況では、マルチパターンはオーバー
目になる傾向にあります。
中央部重点がお好みとの事ですので、これを中心に
露出補正で対応されれば良いのではないでしょうか。

そもそも、デジタルになって露出をその場で確認できる
様になり、フィルム時代に進んだ測光方式の多様化が
それほど意味を持たなくなってきた、という事は
言えます。

書込番号:5904932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/21 00:12(1年以上前)

風景はゆっくりできますから
「撮って見て弄って」測光が良いと思います。

書込番号:5904951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/21 00:14(1年以上前)

こんばんは。

測光方式は別に何でも構わないとは云いませんが結局はSSと絞りで決まります。デジカメの場合ホワイトバランスも関係しますが、
測光方式はなんにせよ撮影後、ヒストグラムと白飛び確認で自分の望む露出は慣れると容易に見つけられると思います。

私は完全MANU撮影(MFを含めて)にハマって楽しんでいます。一度MANU撮影を試されては如何でしょうか。感覚をつかんで自動露出時の補正のコツみたいのが解ってくると思います。

書込番号:5904956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/21 00:48(1年以上前)

  [5904956] ☆じん☆さん 2007年1月21日 00:14 談
  >一度MANU撮影を試されては如何でしょうか。感覚をつかんで
  >自動露出時の補正のコツみたいのが解ってくると思います。

  ⇒一票

  露出に悩んだ時
   A)撮る時間に余裕があるとき マニュアル露出、
   B)撮る時間がないときは、 ブラケット
   C)あとは常日頃に、露出の直感を磨いておく。
     迷ったら最後は自分の直感を選ぶ。
     (おかしいと早く気付くことができるようになるまで)

 ・そう、なかなかうまくいかないですよね。
 ・そのためには、常用のISO値を自分で決めるのが早道かも
  知れませんですね。
 ・私は銀塩リバーサルフィルムではISO-100が多かったです。
 ・D200レンズキットでは、ISO-320 で撮る場合が多くなり、
  少々頭が混乱しています。
 ・銀塩のときは明るい大口径単焦点レンズを主に使用、
  それに比べて、D200レンズキットでは使うレンズの解放絞り値
  が少々暗いレンズになったか、周りが暗いのに無理して、ISOを
  容易に頻繁に上げて、撮っているせいかも知れませんね。
  混乱する原因は。反省。
 ・昔、マニュアルカメラ(NewFM2や、ライカM6)では、頭で考えなくても、
  手と指が、周りの光景を感じて、無意識に絞りとシャッタ速度
  を選んでいました。大体、プラスマイナス一度以内の誤差の
  確率で当たっていましたが。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5905117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/21 01:07(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

大先輩に一票いれていただき嬉しく思います。

高校生の頃0M1でフィルム写真を少しかじっておりました。
あまりお金が無かった。いやすねかじりだったので白黒フィルムのトライX?だったかなばかりで撮っていました。現像は写真部ではなかったのですがそのときだけ臨時写真部になりましてよく現像して楽しんでいました。
でも今はとっても楽チンですね。撮ってすぐ確認できるので撮影時の設定・調整に慣れるスピードも格段に早いです。あっという間に昔の腕前を抜き去ってしまいました。(^^ゞと思っている今日この頃です。

ですから昔に比べればとっても簡単にMANUでもサクサク撮れます。
と、いう理由でMF・完全MANU撮影にハマっております。

どうもありがとうございました。

書込番号:5905203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/21 02:21(1年以上前)

もしかして、曇り空を撮ってたじゃなかったでしょうか?

晴天の時、太陽が光源になりますが、
曇りの時は、曇り空全体が照明になります。
柔らかいですが、裏を解せば360度全ての方向が逆光になります。

逆光にはプラス補正が必要で(強烈の場合+3EVも平気です)、
曇り空が画面の約1/3を超えたら気を付けましょう。
それに、光源の白飛びは無視しましょう。

書込番号:5905390

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/21 03:59(1年以上前)

>皆様は風景写真を撮る場合、測光方式の選択はどのようになさっているのでしょうか。

ニコンじゃないんですけど…
遠くの山並み(上に空、下に街並みが見える)という光景を
無意味なほど数え切れないほど撮りましたが、
天気のいい日は、多分割測光(普段は-0.3補正で)で撮ると
明るくなりすぎることが多いですね。撮った後すぐモニター
で見ると、ヒストグラムの山が中央ではなく右の+1.0の所に来ていることが多いです。
しかし白トビ、黒つぶれの警告はありません。

中央重点測光で撮ると、明るくなりすぎず違った落ち着いたいい感じになり
ヒストグラムの山は丁度中央に来てます。
しかし下の街並みにちらちらと多少黒潰れ警告が見えることもあります。

その時自分がどんな絵を望んでいるかで、どっちを選ぶか、じゃないかな。 
結局トビや潰れを残さないでRAW撮りが楽かも。

※測光と言えば余談ですが、 晴天でJPEG撮りで、
左から右(太陽が右方面、自分が中央とする)へ大きく飛行する
ヘリ等を望遠で連写で撮る時。
空の左側からこちら(中央)に向かってくる時は最初多分割測光で撮り、
中央から右側の太陽方向に移行した時に、すぐワン・ツーと切り替え
中央重点測光で撮るようにしています。
そのまま多分割で撮ると悲惨な結果になりますので。(曇天はまた別)

書込番号:5905516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/21 06:31(1年以上前)

風景はジックリ撮る時間がありますので、マニュアル+スポット測光で、メインの被写体を適正露出に合わせるのが良いと思います

あと、Nikonの3D-RGBマルチパターン測光の精度は、かなり機種に依って違いが有りますが、使っている機種の測光の癖が判ってくれば露出補正を加えることで、かなり正確な測光が出来る様になります

どの測光モードで撮るにしても、要は使い方に慣れることです

書込番号:5905621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/21 08:53(1年以上前)

私は、風景を主に撮影しています。風景に限らず、スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定し、自分なりの適正露出になるようにしています。

背面モニターの色は信用していません。ヒストグラムも、自分の適正露出が、いつも富士山型のヒストグラムの形はしていませんから、参考にしません。

私のスポット測光とマニュアル露出の使い方は、先ずは絞り値を決めます。それは被写界深度が重要だからです。そして、メインの被写体を測光します。18%反射率のグレースケールの明るさを頭の中で基準とし、それより何EVプラスかマイナスかを撮影意図の明るさに応じて判断します。その他の箇所も速攻して、露出決定をしぼりこんでいきます。迷ったときは、メインの被写体の露出で決定します。この方法だと、デジ一眼レフだけでなく、銀塩カメラのリバーサルフィルムも自分の意図する露出に決定できます。さらに、私の場合は、レタッチレスで、自分の意図する色合いや明るさになります。

書込番号:5905786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/21 09:47(1年以上前)

露出を安定させるには18%グレースケールをメインの被写体の所に入れてスポット測光で出た目で撮影が間違いありません。グレースケールが入れられない場合は反射率の同じような所をスポット測光してください。                                   難しいと思ったら素直に露出補正〈ブラケット〉です。測光方式は自由ですが癖を掴むためにいつも同じ方式が良いと思います。ちなみに自分はマルチパターンでの露出補正〈バックモニターで確認、D70Sですから基本的に+補正が多い〉専門です。

書込番号:5905919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/21 10:21(1年以上前)

おそらくプロの写真みたいにきれいに撮る方法を模索していると思いますが、
そのためには根本的な発想を変えないといけないと思います。
機材や腕の問題ではなく、そもそも撮る対象が違う、ということです。

プロは写真に撮れる風景を撮る。
技術を駆使してもどうやっても撮れない風景は撮らない。
写真になったときにつまらない写真になるものは撮らない。
撮ってもボツになる。

アマチュアは「わあ、きれいっ」と思った景色を全て撮ろうとする。
そして後で写真を見てがっかりする。
見た目できれいでも写真になったときにつまらないものになることは多いですから。
写真になるとおおむね5EVの明るさの範囲でしか表現できません。
それ以外のたとえば10EVも明暗差がある景色をそのまま写しても見たままでは写りません。
そういう景色に出会ったら、、、、撮らずにしっかり見ます。

もちろん、同じ景色でもアマチュアだとたいしたことはないが、
プロの技術とセンスにかかれば立派な風景になることは多数あると思いますが。
景色の写真と風景写真の間には大きな差があると思います。

書込番号:5906020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/21 10:39(1年以上前)

はむはむサラダさん おはようございます。

過去、カメラの露出計も様々な方式が出てきましたが、未だ決定的な露出方法、機器は存在しないと思います。

マルチパターン方式の様に、各部の露出差、過去の撮影状況などのデーターをプログラムした最新の露出方式を用いても適正を得るのは難しい場合があります。

これを補う為にはいくつかの方法がありますが、撮影時の場合は段階露光(オートブラケッング)などを用い露出のばらつきに対応されるのも良いと思います、露出には撮影者の意思が反映される為、必ずしも適正と言う物は存在せず、カメラが示した値に対し例え自分の好みが−2段の露出で有っても感動が伝われば良いと思います。

露出を決定するのは人であって、カメラでは無いと思います。

書込番号:5906074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度3

2007/01/21 11:01(1年以上前)

おはようございます。
朝起きましたら私のスレッドに、10件を超えるアドバイスを頂戴しておりました。
貴重なアドバイスに心から御礼を申し上げます。
測光方法につきましては此れからも模索をして行かなくてはなりませんが、皆様のご意見が大きな支えになると信じています。

マニュアルで露出を決定する方法は思いもしませんでした。
マニュアル=面倒、難しいと思いこんでおりました。
思えばカメラをいじり始めた頃は、マニュアルが普通でした。
露出計も付いていませんでしたが、それがカメラでした。
ホントに目から鱗の感じです。

皆様のホームページのお写真を拝見させていただきました。
もう綺麗で上手で私の腕前では足元にも及びません。
胸がドキドキして驚いてしまった作品もありました。

今日は天気が良いので、午後から写真を撮りに行って見ます。
ホントにありがとうございました。

書込番号:5906136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2007/01/23 00:21(1年以上前)

風景やポートレイトなどの撮影はマニュアル+スポット測光が一番実用的だと思います。ファインダーの中の測光インジケータでメインの被写体は勿論各所の露出の±がチェックできます。
絞りを設定してから、インジケータで露出を見ながらシャッター速度を調節設定すれば良い。
一番安定した露出が得られるとして、プロのカメラマンは殆んどこの方法だと思います。

書込番号:5912528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

体育館

2007/01/20 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:46件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度4

こんばんは
体育館で子どものバスケット試合撮っているのですがなかなか上手くいきません。D50+18-70mmしかないものでとにかく暗いので1600までしかならないしそれでも早いシャッターは切れません。
まあ被写体が動くものですからブレブレです。明日またあるのですが1600にして1/100か1/125で撮って後で補正するしかないですかね?
1/200なら止まると思うけど・・

書込番号:5903148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/20 17:50(1年以上前)

こんばんは。
体育館でのバスケット・・・・・難しいですね。
私も難儀しました。あまり参考にならないかも知れません。
アルバムを開いて最初の1、2枚です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=916031&un=129161

D50+SIGMA18-200で撮りました。
設定は確かISO800のスポーツモードです。
まあ、流れている写真もご愛嬌で良い写真ですので、今あるレンズで楽しく想い出の写真を残してくださいませ。

書込番号:5903179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 17:52(1年以上前)

F2.8以下の明るいレンズを使って、しぼり開放&感度UPで、ようやくシャッタースピードが稼げて、被写体ブレを防げると思います。

書込番号:5903187

ナイスクチコミ!0


EYQ\さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/20 17:57(1年以上前)

デジカメのF50なら撮影できます

書込番号:5903206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/01/20 18:03(1年以上前)

こんばんは。

>1/200なら止まると思うけど・・

プレーヤーが比較的止まった瞬間を狙えば何とか止まるかも?^^;
1/200だと手先足先はかなりぶれるはずですよ。
私はステージのフラを良くとるのですが、あのゆったりした踊りでも、
1/200程度だと撮影したうちの半分くらいの手先はぶれてます。

可能な限り明るいレンズをつかって、できるだけ1/500を目標にした方が良いかも?(^^;)

書込番号:5903223

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/20 18:26(1年以上前)

室内スポーツは難しいですね。
F2.8通しのレンズで撮っても止めるのきついです。

思い切ってカメラを動かして流してしまうとか。望遠のがいいですが。

流し撮り上手くはまるとこれもあじのあるものになります。

書込番号:5903297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/20 18:45(1年以上前)

もうレンズうんぬん言っても明日の事なのでISO1600でMモードで絞り解放にしてシャッター1/200で撮影してレタッチしましょう。とりあえず今から室内を体育館と同じ程度の明るさにしてテスト撮影〜レタッチして大丈夫かどうか確認してください。今からではこの作戦しかありません。多分ですが1〜1.7段のアンダーまででしたらレタッチでどうにかなります。お試しください。

書込番号:5903374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/20 18:54(1年以上前)

1、高感度ISO1000〜1600

2、明るいF2以下の単レンズ

3、一脚を使う。足で距離をかせぐ。

4、RAWで多く撮影。

書込番号:5903412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度4

2007/01/20 18:57(1年以上前)

早速有難うございます
明日で3回目の体育館ですがISO 3200 f2.8 と1段階ずつ改善できたらなんとかなると思うけど 結構体育館は暗いのですよね

書込番号:5903423

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/20 19:02(1年以上前)

18-70mm持っていますが、これで体育館でのバスケットボールの撮影は…
明るい ズームレンズが欲しいですね (^^
それ以外に 解決策は有りません(スピードライトの 使用がOKでしたら SB-800!
20m先まで光が届きます)。

VR70-200mm F2.8が 最適と思いますが、80-200mm F2.8の中古だと比較的安いです。
これで、一脚を利用するのが良いと思います。

書込番号:5903442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度4

2007/01/20 19:17(1年以上前)

皆さん沢山のご意見本当に有難うございます(^.^)
明日は決まりました
ISO 1600 f3.5-4.5開放 
ss 1/80、1/100、1/125のどれか
あとでレタッチしかないですよね。
@流し撮りするか
A18mmmf3.5近辺多用 こんなんで行ってきます。
200枚くらいかな

VR18-200mm欲しくてのどから手が出てるのですがこういうときには
持っていても暗いんですね。

書込番号:5903504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/20 19:34(1年以上前)

今自宅でテスト撮影しました。18-70の70ミリF4.5でISO1600 Aモードで2.0段マイナス補正でシャッタースピード1/160でした。マイナス補正2.3〜2.7段でしたらイケますが・・・レタッチでかなり画質が悪くなりそうです。レタッチソフトやプリントの大きさにもよりますがなるべく動きの少ない所を狙うか画質は諦めて2.7段分レタッチするかですね!。ちなみに80-200F2.8DNでもシャッタースピード1/200以上出すにはマイナス補正1.3〜1.7段必要です〈1段ちょいの差ですから当たり前ですが〉。ちょっと設定が暗すぎたでしょうか?。

書込番号:5903555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/20 20:03(1年以上前)

実写データではISO1600でどれ位のF値とシャッター速度でしたか?

書込番号:5903654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度4

2007/01/21 23:45(1年以上前)

先日は多くの方からお教えいただき有難うございました
本日3回目の体育館でのバスケの試合撮って来ました
D50+18-70mmのみの保有でしかないので
ISO  1600
絞り  開放f3.5-4.5
SS優先 1/80 1/100
で撮って来ましてPCで明るさコントラスト補正しなんとか
なりました。結構1/100でも止まるものもありました。
試合の方は残念ながら敗退でしたが150枚ほど記録できました。
試合するプレーヤーの表情は、良いのですが写真撮りの腕が悪く
まあまあと思うものは2枚しかないありさまでした。
連射も ちと物足りない速さでした。
しかし3回場数踏んだだけ進歩しますね。何事も経験か。

書込番号:5908939

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/22 00:38(1年以上前)

お疲れさま。
今度はプレーに馴れるといいですよ。いわゆる予測撮影。
あのしぐさだと次はどうなる・・予測がたつようになると安心してカメラを向けられます。慣れですね。たくさんプレーを見てください。

書込番号:5909199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/23 10:14(1年以上前)

無事に撮影出来ましたか?。150ショットで2枚良いショットが有れば取り敢えずは成功かな?。撮影に慣れてくれば確立あがりますよ!。                                  プリント結果次第ですがマイナス補正をもう少しかければシャッタースピードもかせげますからお試しください。                                 コントラスト調整は明るさをかなり調整しますので出来ればしたくありません。撮影時にホワイトバランスを含め〈現地でのプリセットがお薦め〉カメラ本体のセッティングを見なおしてください。ちなみにレタッチはあと少しと思う所でヤメるのが良いです〈少し足りない位がちょうど良い〉。

書込番号:5913414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターのゴミ

2007/01/20 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 廣小路さん
クチコミ投稿数:96件

いつもお世話になります。
ローパス・フィルターのゴミと思われる映り込みがあったので、
ミラーアップしてブローしましたが、残念ながら取る事が出来ず、やむなくSCに出しました。
一般的にローパス・フィルターに付着したゴミは、直接肉眼でも見つけることは出来るのでしょうか。
又ブローするコツがありましたら教えて下さい。

書込番号:5902852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/01/20 16:18(1年以上前)

まず肉眼で見るのは無理

書込番号:5902859

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/20 16:35(1年以上前)

一般ユーザーが簡単にできるのは、ミラーアップしてブローするくらいですが、欲張って奥までブロアーのノズルを入れすぎてローパスに「ガリッ」とやって大変なことになった人もいるようですので、気をつけてください。
 自分の経験では、さほど絞らなくても見えるようなゴミはたいていブロアーで飛びます。でもやはり肉眼では見えません。
 私は自己責任で無水アルコールとシルボン紙で自力でやってますが、慣れると案外簡単です。
 今はクリーニングキットも各メーカーから出ているので、それらを試されても良いかもしれません。ニコンのクリーニングキットははじめに使うときやや勇気がいるかもしれませんが・・・。

書込番号:5902914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/20 16:39(1年以上前)

LPFのブロアーはマウントを下向きにして吹くと良いみたいです。吹きすぎはCCDの後ろにゴミが回り込むと厄介ですので注意してください。また酔っ払ってのお掃除はヤメましょう。自分は酔っ払って綿棒とレンズクリーナーでLPFの掃除をしてしまいました〈マグレで大丈夫でしたが・・・(◎-◎;)〉。ちなみに自分にもゴミは見えませんでした〈撮影画像にはしっかりとアリ〉。

書込番号:5902926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/01/20 16:42(1年以上前)

>ブローするコツがありましたら教えて下さい。

マウントを下向きにして軽くブロー、コツというよりこれが基本でしょうか、強くブローすると静電気によるゴミの再付着の可能性があります。また通常のミラーアップでは撮像素子が通電された状態なのでこれまた静電気で浮遊ゴミを吸い付ける可能性があります。
ミラーアップではなく撮像素子クリーニングモードでのブローが基本ですね。
SCが近くにあれば持ち込むのが良いですね。

書込番号:5902935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/20 16:47(1年以上前)

見えるようなゴミ付いてたら、写真には非常に大きく写るんでは。

書込番号:5902951

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/20 16:50(1年以上前)

小さいのは肉眼で見えないので、顕微鏡で見ながらやった事あります。
特に、ローパスがないSD10で。

ワタクシもしらふでは傷ついた時のショックが大きそうなので、お酒を飲んで作業するようにしています。

書込番号:5902959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/20 17:03(1年以上前)

こんばんは

>ローパス・フィルターに付着したゴミは、直接肉眼でも見つけることは出来るのでしょうか。
光にかざすと見えるんですよねぇこれが。ちょっとコツがいりますけどね。
私は小型の懐中電灯で確認しています。

書込番号:5903009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/20 17:24(1年以上前)

こんにちは。

>ブローするコツがありましたら教えて下さい。

みなさん既に書込みされるとおりです。

レンズを外してゴミが入らないようにカメラは下向き。
ミラーアップしてブロアーで優しく吹いてください。
古いブロアーはゴミがでる場合があるので注意してください。
缶スプレータイプは強すぎたり、露天の関係で水分が付着する場合がありますのでお勧め出来ません。
あと刷毛が使用禁止です。

以上のことに注意して清掃すればD50の写りもすっきり奇麗になります。

書込番号:5903081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/20 17:26(1年以上前)

露天→露点 すみません。訂正です。

書込番号:5903085

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/20 18:03(1年以上前)

目視できません・・・。空とか白い壁相手に撮影確認してください。

取れないゴミは内部からの油分?粘着質?のゴミだと思います。
乾式のクリーナーでは落ちないと思います。・・・この手のゴミはダストリダクション機構でも効果ないと思います。

1年間放置していた為か?頑固に固着していました。ブレンドアルコール液+シルボン紙+綿棒+漬け置き含めて、何回も清掃と絞り込んでのゴミ付着確認を行うことになります。

ブロアーで吹き込む時はボディ内側にノズルを入れないでください。弾みでローパスをこする事になるとゴム先?ブロアーでも傷が残るみたいです。

書込番号:5903224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/01/20 20:50(1年以上前)

「肉眼では見えない」が多数派ですが、
na_star_nbさんの、
>光にかざすと見えるんですよねぇこれが。ちょっとコツがいりますけどね。
はい、見たことありますよ、カメラは違いますが。
蛍光灯直下で明るくして、見つけました。
「点」にしか見えませんでしたけどね。

書込番号:5903823

ナイスクチコミ!0


スレ主 廣小路さん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/21 11:06(1年以上前)

皆さんから沢山のご回答やご提案を頂き有難う御座いました。
やはりゴミは見えないんですね。
ブロアーの仕方についてはよく解りました。感謝致します。
SCから帰ってくるのに3週間かかるそうです。

実は「取説」P151の3に「ローパスフィルターに光が当たるように持ち、ゴミが付いていないかどうか点検します。ゴミやほこりが付いていない場合は・・・・」とあるので見えるのかと思い質問しました。

書込番号:5906150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 14:49(1年以上前)

D1の頃はSCで15分くらいでクリーニングしてくれたものです。
今じゃデジタル一眼が普及しすぎて、「自分でやってください。」というスタンスに変わってきましたね。
ここにニコンの「ローパスフィルター清掃講座」の記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

スタンプ式のゴミ取りなんていう商品もあります。キヤノンとペンタックスから出ていますが、ペンタックスの製品の方が幾分お手ごろです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html

電気掃除機もあります。
http://www.dd-pro.jp/

ご参考までに。

書込番号:5906814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

皆さんこんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
来月、家族で神戸に出かけようと計画しています。カメラとレンズは上記組み合わせで行こうと思っています。
今回電車での遠出が初めてなのでソフトケースの購入を検討しています。過去スレでハクバのソフトケースがよさそうなのですが、実際にこの組み合わせで使用されている方の使用感、また他のおすすめソフトケースがありましたらご教授くださいますようよろしくお願いします。

書込番号:5895186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/18 10:08(1年以上前)

正直、ソフトケースは買ったこと(使ったこと)がありません。
いざという時は手間取りますし、撮影中は邪魔にしかなりませんから。

1セット+レンズ1本、ストロボくらいの時は1セットとレンズはそれぞれクロスケース↓というのに包んで、

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/332100.html

ぶら下げてます。
(これならすぐにスタンバイできますし。)
絶対に使わないであろうという移動時などは、包んで普通のショルダーバッグに入れてます。

2セット+レンズ等それなりに多い場合は、アルミか布(革)のカメラバッグ(3種類ほど所有)を使います。

書込番号:5895278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/18 12:00(1年以上前)

 ・先月初め神戸に一泊二日で撮ってきましたが、そのときは
  ウェストバッグにD200レンズキットをレンズ装着のまま、
  レンズキャップは、はずしたまま、腰にぶら下げて行きました。
 ・あとの機材ほかは、MILLETの赤色、20リットルのリュックです。

 ・路を歩いていても、すぐに写せる状態(撮りたいと思った瞬間
  から15秒以内に人物スナップ撮影完了とのセオリーです。
 ・デジ一眼でも、銀塩マニュアルカメラでも、まったく同じスタイルです。

 ・ご自分で実際に体に付けてみて、ご納得できるほどの
  コンパクトなウェストバッグが見つかればいいですね。
 ・結局、バッグって、TPOと持参する機材に合わせたバッグが
  増えていってしまうのですよね。
 ・首からぶら下げたり、ショルダーバッグに大量の機材を入れたりするのは、
  移動に辛いのと、体から機材が離れると、ちょっと動いたときなど、
  周りの器物との衝突で機材が損傷したりしたので、できるだけ、
  リスクは自己責任で回避するようになっております。

  20個以上カメラ用バッグを買うはめになった、物欲煩悩の
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5895498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/01/18 12:45(1年以上前)

カメラは他機種ですが、ハクバのソフトケース
(カメラジャケット)使っています。

カメラバッグを持ち出すまでも無い時など、ソフトケース
ごと普通のリュックに放り込んで出かけますので、結構
頻繁に使っています。

書込番号:5895604

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/01/18 14:00(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

αyamanekoさん、クロスケースに包んでぶら下げるとのことですが、厚みはどれくらいあるものなのでしょうか?ある程度はクッションになって、カメラを保護できるのでしょうか?

輝峰(きほう)さん、ウェストバッグも確かに良さそうですね。首からさげていると、歩くたびにカメラが体に当たって片方の手でいつも押さえています。因みにお使いのウェストバッグの品番とかわかればありがたいのですが。

はるきちゃんさん、カメラジャケットは候補のひとつです。ただレンズとフードをつけて収納した時、ちゃんと入るか心配です。はるきちゃんさんはどんなレンズで、ケースは何をお使いなんでしょうか?私の組み合わせの場合、メーカーのカタログではMSでよいかと思っていますがいかがでしょうか?

これを機会に使い続けられるものをと思っていますが、いろんな選択があって迷ってしまいます。普段は車での移動が多いためあまりケースのことなど考えていませんでした。


書込番号:5895767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/18 14:39(1年以上前)

mamiyuさん こんにちわ

> D-50とDX VR18−200+レンズフード対応のケース

下サイト↓のNHCMタイプを持っていますが、上記の組み合わせならフードを撮影状態にセットしたままで入り、予備電池やフィルター類も入りますよ。私は、D70かD80にVR 24-120mmで使用してますので…。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=16&id3=162

書込番号:5895835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/18 15:39(1年以上前)

mamiyuさん こんにちは。

>クロスケースに包んでぶら下げるとのことですが、厚みはどれくらいあるものなのでしょうか?ある程度はクッションになって、カメラを保護できるのでしょうか?


カメラ屋さんとかで市販されているオレンジ色とか、黄色の大き目のシリコンクロスと厚さは同じだと思います。
カメラが汚れたらそれで拭ける、クロスが汚れたら洗濯ができる、というのも気に入ってます。

クッション性はあまり期待できないと思いますが、ある程度の保護にはなります。
マジックテープ側(ボディ背面側になります)は二重になるので、クッション性は多少あると思います。
レンズ側は一重ですが、レンズキャップとフード(逆向きに)が付きますので、多少は何かにあたっても心配はないと思います。

そのまま肩からぶら下げたり、
カメラ+レンズ、レンズ単体をそれぞれ包んだものをショルダーバッグ内に並べて入れたりしますが、
破れたり、傷がついたりしたことは今までありません。
(バッグを自転車の前カゴに入れたりもしていますが、そのようなことがあったら、使うのをやめてます。)

ちょっとした保管時などのホコリよけ等にもなりますので、ためしに購入されてみてもゴミになることはないと思います。

書込番号:5895940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/18 17:50(1年以上前)

[5895767] mamiyuさん 2007年1月18日 14:00 談:

>因みにお使いのウェストバッグの品番とかわかればありがたいのですが

⇒私のHPの機材一覧表に数点、記載されております。一例:
1)フィーバス産業kk(東京都足立区梅島1-1-4):
  東急ハンズ町田店経由購入:
  ウェストポーチ "W2(WorldWay)BigFoot FHOEBUS":黒色: 3個

 実際に入れて試して見られればいいですね。

書込番号:5896277

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/01/19 08:41(1年以上前)

うれしたのしさん、昨日近所のキタムラでF64シリーズ見てきました。なかなかよさそうです。カメラ持参で行ったのでぴったり収まることも確認できました。今心はF64にかなり傾いています。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:5898563

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/01/28 17:27(1年以上前)

本日キタムラにてF64 NHCMを購入してきました。
家族旅行のためなるべく両手が空いていたほうが便利かと思い、ウェストにつけて使用したいと思っております。バッグの裏にベルト通しは付いているのですが、付属のベルトは肩ひも用らしく少し細いようです。
帰りにDIY店にも寄ってみましたがいい物がありませんでした。ウェストバッグなどについているあのプラスチックでワンタッチでカチッとできるベルトってどこで手に入るんでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:5933410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/29 07:44(1年以上前)

mamiyuさん おはようございます。

f.64に決まりましたか^^;
> ストバッグなどについているあのプラスチックでワンタッチでカチッとできるベルトってどこで手に入るんでしょうか?

私はヨドでこれ↓を買いました。「S&FライトベルトS」
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/harness.html#195006

もっと簡単なもの↓「ベルト& バックル」
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/addone.html#070532

プラのロックやベルト等は山用品のお店で、補修用品として各種サイズが有りますので自作するのも良いですね。

書込番号:5936143

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/01/29 18:29(1年以上前)

うれしたのしさん、ありがとうございます。
「S&FライトベルトS」はかっこいいですね。付属のポーチは取り外しできるんですよね。でもバッグの買値より高いというのが・・・
旅行までもう少し時間があるので、キャンプ用品の店とかも探してみます。

書込番号:5937632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/29 22:22(1年以上前)

> 付属のポーチは取り外しできるんですよね。

リンク先の写真に有るポーチ等はスリップロックという方式で取り外し出来ますが…、(写真は使用例という事でしょう)。
「S&FライトベルトS」はベルト部分のみですからね。(^^;)
※写真のポーチ・ケースは付属していません。

書込番号:5938712

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamiyuさん
クチコミ投稿数:180件

2007/02/15 13:56(1年以上前)

事後報告になってしまいましたが、結局近所にあるアウトドアショップでベルトとバックルを購入し自作しました。
おかげさまで無事旅行も終了いたしました。
未熟ながらそのときの写真をアップしましたので皆さんの批評をお聞かせいただければ光栄です。

書込番号:6005105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/15 18:28(1年以上前)

mamiyuさん

> アウトドアショップでベルトとバックルを購入し自作しました。
旅行は天候にも恵まれた様で、良かったですね。

書込番号:6005761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

雪景色での撮影

2007/01/15 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

皆様、こんにちは。

明後日から北海道は釧路へ旅行に行って参ります。

昨年も同様の時期に雪遊びをする子供を撮影した
(初心者なので子供スナップモードで)のですが、
晴天時で雪に日光反射のせいか全体に色に青みが
かかってしまいました。

晴天時の雪景色、もしくは雪遊びをする子供を撮影
する際のベストモードをご教示ください。

当方、いまだ初心者ゆえ皆様のご教示いただく設定で
とにかく撮影します。うまくいかなくても文句は言い
ません。

どうぞよろしくお願いします。

P.S.レンズはVR18-2001本のみ持参するつもりです。

書込番号:5886213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2007/01/15 22:27(1年以上前)

P.S-.2:デジタル撮影モードにはこだわりません。

デジ撮影モードはWBがほとんどAWBなので。

マニュアルでも何を使ってWBは何を選んで露出、絞りは
どうしたらよいのですか?

本当にお恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:5886237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/15 22:32(1年以上前)

RAWで撮って、あとでホワイトバランス 露出補正など
替えられるようにしておいた方が良いかも^0^。

書込番号:5886276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2007/01/15 22:54(1年以上前)

ニコカメさん、早速にありがとうございます。

RAW撮影は皆さんお勧めになりますね。一応NCの体験版なら
利用可能な状態にできます。まだインストールしてないので。

ところでRAWで撮影するのはOKですが、その際の撮影モードは
何でもOKですか?現像ソフトで自由自在?

でもNC画面をみる限りとっつきにくそう。一朝一夕では
マスターできないのでは?

その辺りのノウハウも是非ご教示くださいませ。

追伸:D80、D40とD50の存在感は日々?薄れてますが
   D50、超のつく初心者の私でもよいカメラだと
   自画自賛しています。使い倒して壊れる頃に
   新作カメラに移行するつもりです。

書込番号:5886416

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/15 23:08(1年以上前)

としみきひろここさん、こんばんは

既にお気づきの様に、雪景色での撮影はホワイトバランスと露出の設定が難しいのです。ホワイトバランスもオートですと青みがかりやすいですし、光の当たった雪の表面は簡単に白飛びを起こします。

なので、最もお手軽なのではホワイトバランスの設定はオート、測光モードはスポット測光としてメインの被写体で測光、露出モードはお子さんを重視したシーンモードか絞り優先モード(D50なら子どもスナップモードでも良いかも)に設定、露出補正で少し明るさを抑え気味にしてRAWで撮り、帰宅してから現像時に適度な補正を加えるのが簡単な様に思います。

但し、あまりに白飛びを嫌って露出補正を掛けすぎると真っ暗な画像になって、お子様方の表情がくすんでノイジーになって仕舞います。従って、メインの被写体(この場合はお子さん)を重視して、背景の一部(写真全体として見たときに大して重要ではない部分)は飛んでも構わないくらいのつもりの方が、結果は良い方向に向くと思います。案外、白が白らしく飛んでしまった方が、写真全体を見たときには自然に見えると感じる場面もあると思います。(あまりに広い範囲が飛んでると異様に見えて仕舞いますけど)

現像時の補正は露出補正とDライティング、ホワイトバランスを画面を見ながら適度に加えてゆけば、気に入った画像に近づけやすいと思います。Nikon Captureなどは機能が多いのですが、通常は前述の3点くらいを重視なされば、酷く外してしまう事も少ないと思います。あとはお好みでカラーの設定くらいで充分でしょう。あまり手を加えすぎると元が判らなくなりますし、余計に汚くなります。

書込番号:5886482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/15 23:12(1年以上前)

わたしは、2年目のビギナーですが
オートやシーンモードで撮影は一切して来ませんでした。^0^

モードは絞り優先モードだけ使って来ましたねえ。
PCソフトでいじるにしても、
ほとんど露出補正を調整したり、ホワイトバランスを変えたり
だけで上手くいきます。
RGBをいじることは、まずありません。下手にいじるよりそのほうがいいでしょう。

ホワイトバランスをあわせる場合、グレーカードを使うと言うのもありますね。

書込番号:5886512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 D50 ボディのオーナーD50 ボディの満足度5

2007/01/15 23:23(1年以上前)

>Smile-Meさん、ありがとうございます、

D50を購入して約1年半、初のRAW現像にChallengeしてみます。

>ニコカメさん、レスありがとうございます。私は手軽にデジ撮影モードばかりに頼ってきました。でもそろそろ次のマニュアル撮影にもチャレンジ対と思います。
グレーゾーンですが、量販店の再生紙程度で大丈夫ですか?

たびたびになりますが、D50、ホントいいカメラです。家内は
D50から買い替え必要なし!と断言してます。

なんでこの写りの良さが世間に流布しないのでしょうね?

書込番号:5886599

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/01/15 23:23(1年以上前)

自分の場合、天候どおりに合わせています。
夕方のどの時点で7500kに切り替えるかが難しいです。

書込番号:5886602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/16 00:03(1年以上前)

日中の撮影で晴天でしたら、私はWBは晴天モードに合わせます

夕方や夜明けの撮影では、意図的にWBを変えて雰囲気を出すことも有りますが、殆ど日中の屋外での撮影では、WBは晴天モードに合わせたままですが、これで不都合が有ったことは殆ど有りません

雪景色での撮影だと背景が白トビし易いですが、余り白トビを気にし過ぎると肝心の被写体の露出がアンダーになります
背景の雪景色が大きな面積を締める場合は、+1から+1.5くらいの補正を掛けると良いのではと思います

書込番号:5886878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/16 00:42(1年以上前)

>晴天時で雪に日光反射のせいか全体に色に青みが
>かかってしまいました。

この点以外はキレイに撮れているのであれば、ホワイトバランス
だけの問題ですね。

晴天時の雪景色は紫外線の影響で色温度がかなり高くなるので、
D50なら「曇天」か「晴天日陰」にしないと青くなってしまいます。

露出については、銀塩で雪景色を撮影する場合はプラス補正しないと
純白の雪がグレーになってしまうことが多いけど、元々D50は明るめの
露出傾向だから補正なしでもOKのようにも思います。

ワタシの場合、JPEGで雪景色を撮る場合はまず+1段補正し、
背面液晶で白トビ状態を確認し、広範囲の白トビが発生して
いる時は+0.7段、+0.3段と補正値を減らしていきますが、
お子さんメインであれば少々の白トビもかえって雰囲気が出て
よいかもですね。

測光モードはスポット測光か中央部重点測光がベストですが、
撮影に集中したいのであれば、最近のマルチパターン測光は
かなり優秀なのでマルチパターン測光のままでも行けるかと思います。

D50では露出補正できるモードはP、S、Aモードのみですので、
PまたはA(絞り優先)の何れでもよいかと。

いずれにしても現地ではあまり細かい設定や確認をしている時間も
ないでしょうし、設定を変えたまま元に戻すのを忘れて他の撮影を
してしまうこともあるでしょうから、


RAW、PまたはAモード、露出は-0.5段補正、マルチパターン測光、
オートホワイトバランスで撮影し、現像時に調整する

で良いかと思います。

(露出補正をした場合は戻すのを忘れないように!)


書込番号:5887060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/16 00:49(1年以上前)

追伸: 上で露出補正を-0.5段としたのは広範囲の白トビを避ける為の保険です。

書込番号:5887082

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/16 13:35(1年以上前)

としみきひろここさん こんにちは。
北海道在住の5yen-damaです。
WBや露出補正などの設定は他の皆さんの書き込みの通りだと思います。
私は日中シンクロも試してみるのも良いのではと思います。(弱めに炊いて)
内臓スピードライトでも十分ですが、連写はキツいです。そんな時に小さくて軽くて安いSB400がオススメです。上に向けて発光出来るので、宿に帰ってからもお部屋の中でバウンス撮影が出来ますので雰囲気の良い絵が撮れます。バックにおにぎり一つ入るスペースがあればOKです。家族旅行には良いですよ!
でも、買い物する時間無いかもですね〜!
雪遊びをする息子をよく撮りますが、私はよく寝そべって撮ります。晴れていれば青空も入れたりします。
では、良い旅行を!

書込番号:5888267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング