
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 16:44 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月9日 22:07 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月8日 20:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月8日 09:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月7日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月6日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度D50(body)を購入しようと考えているのですが、
手持ちのレンズがタムロンのAF 90-300m 1:4.5-5.6というレンズしかなく、カメラにもあまり詳しくないので使えるのかいまいちよく分かっていません。
このレンズはAF等、使用可能なんでしょうか?
それともこのレンズの使用をあきらめてレンズキットを買ったほうがいいのでしょうか?
0点

記述のレンズは、以前ニコン製のカメラで使用なさっていましたか?
タムロンのAF 90-300m 1:4.5-5.6がニコンのFマウント仕様ならD50でAF撮影が出来ます(^^ゞ
書込番号:5861597
0点

GT-FOUR_RCさん こんにちは、
レンズがFマウントのニコン用であれば、AFもできて使用可能だと思います。
書込番号:5861614
0点

返信ありがとうございます。
レンズはニコンのF601につけていたものですので、使えるみたいですね。
今度の休みにでも買ってこようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5861802
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
皆さんこんばんは。
質問があります。
どうやら子供がレンズに触ってしまったらしく、レンズに
汚れが付いてしまいました。
明日、仕事帰りにキタムラに寄って、レンズの汚れを拭き取る
のを買ってこようかと思っております。
どうゆうのを買えば良いのでしょうか?
今後、こんな事がよくあると思いますので、保護フィルターも
買ってこようかと思っていますが、どうでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
0点

お手軽なのがハクバのレンズペンです。
ペンのようにレンズをなぉるだけでOKです。
書込番号:5858613
0点

ブロアで吹いてからトレシーで拭くのもイイと思いますよ。
書込番号:5858631
0点

どうしても気持ちよく奇麗にならない場合は最終兵器の無水エタノールを少々つけて拭き取ります。
中古レンズなど買ったときに気になる汚れは綿棒にこれです。
かなり奇麗になります。お勧めです。
ちょっと大きめの薬局で手に入ります。一応危険物扱いになりますので取り扱いには注意が必要です。
書込番号:5858733
0点

KCD10さん、こんにちは。
レンズの清掃に必要な物は、
レンズクリーニングペーパー
クリーナー液
ブロアー(握ると空気が噴出する物です)
が必要ですが、これらがセットになった物もあります。
しかし、セットのブロアーは小型の物が多いので、セットではなく別に大きめの物を購入したほうが楽に強いエアーが得られるのでよろしいのではないかと思います。
ブロアの先にブラシの付いたブロアーブラシというものもありますが、ブラシはボディ等の清掃に使用するものですので、レンズ等のガラスを清掃する時はブラシを取り外して使用してください。
クリーニング液のおすすめは、オリンパスEEクリーナーを使用した堀内カラーのHLC LENSクリーナーか、薬局で販売している外皮消毒用の無水アルコールですが、これ以外のものでもそれなりに使用できますので好みの問題ですね。
書込番号:5858759
0点

タイプミスです。
HLC LENSクリーナー
↓
HCL LENSクリーナー
書込番号:5858774
0点

息吹きかけてトレーシーでコチョコチョ、
(息吹きかけるのはよくないと言うことを言われていますが、
ぼくは これ)
書込番号:5858789
0点

レンズ、ファインダ、めがね、等々、私も一日何度も
チェックしています。
上記の方々の仰る物品を買えばいいと思います。
私も何種類も持っています。
携帯用として、ハクバのレンズペンも数本、スペアを含めても
持って重宝しています。
出かけるときは必須です。
ボディを拭くもの鹿革?も数枚持っています。
十数本あるレンズにはすべて保護フィルタを付けています。
海外で一度失敗しましたので。
指紋がレンズに付くとやはり気になりますね。
猫の毛がついても〃
私は当然だと思います。
できるだけ自己責任で管理したいものですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5859097
0点

こんばんは
レンズクリーニング液とクリーニングペーパーは常備しておいた方がいいでしょう。
書込番号:5859746
0点

僕は、前はレンズ保護フィルターをつけているので保護フィルターはソフトトレシーで。
後玉は、画質に影響が大きいというので、無水アルコールとシルボン紙で慎重に(余裕があればNikonのSCに出すことも多いです)。
持っておいて損がないのは、
(1) レンズ保護フィルター
(2) トレシー
(3) シルボン紙
(4) 無水アルコール
(5) ゴムブロア
でしょうか。
書込番号:5860577
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/36739630.html
通常は、トレシーだけで使います(ブロアーした後で)が、汚れが
落ちない場合のみ、レンズペンを使っています。
書込番号:5860958
0点

皆さん、アドバイス有難う御座いました。
今日、仕事帰りにキタムラに寄り、クリーニングリキッドと
クリーニングペーパーを買って来ました♪
(ブロアーは買い忘れました)
保護フィルターはD50に合うのが無かったので、取り寄せをしてきました。
保護フィルターを取りに行く時には、ブロアーとトレシーも
買って来たいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:5863081
0点



こんにちは。いつもいろいろ教えていただき、ありがとうございます。
D50+VR18-200でデジ一ライフを試行錯誤しながら楽しんでいる初心者です。
被写体は大半が風景(山)です。
当初は風景モードでひたすら撮影していて、まずは使い方をと思ってました。
AUTOでの撮影においてはそこそこ慣れて来たころ、風景を写すときに、空の
明るさや山の陰などイメージと違う場合が多く、いろいろ撮影モードを変えて
みるようにしました。
Pでは風景モードのほうがイメージに近いこともあり、使うことはありま
せんが、SとAの使い方で悩みます。動きを表現することもあまり無いため、
もっぱらSモードでシャッター速度を調整して明るさを液晶モニターで確認
しながら撮影しています。
しかし、まだまだ使いこなせておらず、明るい昼間などでは1/4000に
設定したりしてます。そこそこイメージに近かったりするのですが、あまり
に極端な設定のために本当にコレでよいのかとか、この設定が自分のイメージに
近づける最良の方法なのかと疑問に感じます。もちろん最良ではないと思いますが。。
明るさを考えるときに、絞りと速度と露出補正すると思うのですが、この
あたりが実際の撮影と結びつけが出来ておらず、いまいち理解できてないです。
そこで皆さんにご教授いただきたいのですが、
『風景撮影をする際、撮影モードの選び方や設定の目安、撮影時の意識のしかた』
などについて、初心者であることを前提に、なにかアドバイスがいただけたらと思います。
HPにわからないなりに撮影した画像をUPしていますので、よろしければこちら
も参照していただきご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

モードを変更しても露出計の出た目盛であるかぎり
大きな変化はないでしょう。
露出補正をしてみてください。
書込番号:5856519
0点

風景をオートで撮るならAモード(絞り優先)でしょう。
考えること。
1:ISO感度をどうするか(大抵は最低の100にする)
2:絞りをいくつにするか
3:露出補正をいくつにするか
4:その結果としてのシャッター速度を許容するか
(許容しない場合は絞りを変えることを許容するか、あるいはISO感度を変えることを許容するか、あるいはNDフィルターを使うか)
あとは構図(レンズ焦点距離)やピントをどこにあわせるかやシャッターチャンスです。
絞りを先に決めるというのは、絞って被写界深度を稼いだり、
レンズの描写がよくなる絞りを使ったりということを考えるからです。
(逆にあえて開けることもあるが)
普通、風景写真は三脚を使用するので、シャッター速度が遅くなっても手ブレは大丈夫ですが、
木々が風で動いたり、川や滝の水の流れる感じや鳥の羽ばたき等の動感の表現も重要です。
従って、Aモード(絞り優先)で撮るものの、当然シャッター速度も見ます。
書込番号:5856540
0点

>動きを表現することもあまり無いため、
であれば、絞り優先での撮影が適しています。
私の撮影手順で恐縮ですが…
1.ISO感度確認(日中の風景なら100、曇りなどなら200など)
2.絞りの確認(風景を撮るのならF8.0、背景をぼかすならF4.0など)
3.測光(シャッター半押し、測光ボタンなど)
4.カメラに表示されたシャッター速度を確認
5.手持ちの場合、シャッター速度が、1/レンズの画角(50mmなら1/50)以下の場合、ISOを少しあげる
6.撮影
シャッター速度優先は動きを表現する場合に使うモードと私は考えています。流し撮りの場合は遅めに、ジャンプする人を空中に止めるなら早めに。風景写真の場合、肝心なのは後ろまでピントのあった状態で撮影するか、後ろをボカスかということだと思います。この場合は絞り優先モードで被写界深度を決めてから撮影すると良いですよ。
書込番号:5856612
0点

失礼な言い方かもしれませんが、murasuzumeさん
にはそんな悩みがあるなんて想像できないよう
な写真を撮られていると思います。
私も同じ悩みを持てば、こんな素晴らしい写真が
撮れるようになるのでしょうか (^o^;
書込番号:5856652
0点

確かにすばらしい写真ですね。
写真の良し悪しって結局は感性であり絵心だと思います。
カメラという機械を操作するには技術や理論も必要ですが、
いくら操作がうまくても良い写真が撮れるとは限らない。
感性と技術がマッチするのがベストですが。
・・・AモードにしてF8を常用絞りにするだけで良いのではないでしょうか。
書込番号:5856730
0点

絞り優先モードで良いと思います。^0^
風景ならF9くらい絞りますし。意図により、F5.6とかF11とか様々ですが。
あとは、ISO感度確認。 ピント合わせの位置確認。
シャッター速度は、風景ではあまり気にしません。
それなりの対策もするでしょうし。^0^
いままでも、良い写真を撮っておられると思いますよ。^0^
書込番号:5856777
0点

写真拝見しました。
murasuzumeさんの撮影センスも素晴らしいですが、
D50のデジタルイメージプログラム(風景モード)の
優秀さが改めて実感できる作例ですね。
これと同じような撮影をP, S, A, Mモードで行うには、
やはり私もAモードが一番適切だと思います。
晴天日中であれば、絞りはF8〜16あたりがセオリーでしょうね。
Sモードでシャッター速度をあわせる方法も強ち間違いでは
ないと思いますが、1/4000秒だと自ずと絞りは開放に
なるでしょうから、被写界深度、解像、周辺光量いずれの
点をとってもベストな写真にはなりにくいと思います。
おそらく、この設定でイメージ通りになったというのは
シャッター速度を極端に速めることによって露出が
アンダーになったためではないでしょうか。
(撮影時、F値表示の所が「Lo」になってませんでしたか?)
もしそうであれば、上記のようにAモードで、絞りは
F11あたりに合わせ、露出補正をマイナスに振ってやれば、
希望通りの結果が得られると思います。
露出補正をどの程度掛けるかは結果を見ながら調整して下さい。
ただし、その際に液晶画面での見た目を信じるとだまされる
恐れがあるので、ヒストグラム表示を活用されることを
お勧めします。
あとは…。
デジタルイメージプログラムというのは露出の調整だけでなく、
仕上がり調整でもいろいろ凝ったことをしています。
例えば風景モードでは緑や青がくっきりと映えるように、
人物モードでは肌色が明るく健康的に見えるように…、
と言った具合に、カラーモードや彩度を自動で調整しています。
P, S, A, Mモードでは、メニューの仕上がり設定をいじる
ことで細かな調整が出来ますが、撮影ごとにいちいちいじるのは
さすがに面倒ですよね。
そういう場合、RAWモードで撮影しておくことによって、
後からじっくり好みの設定を適用する方法もあります。
(JPEG撮影では仕上がり調整を撮影前に設定しますが、
RAW撮影では撮影後に行う点が大きな違いです。)
特に空の青や木々の緑は、仕上がり調整によって大きく
イメージが違って来ますよ。
書込番号:5856821
0点

私も風景をメインに撮影しています。
私は、スポット測光とマニュアル露出です。
カメラ任せにしないのなら、スポット測光か中央部重点測光を選んだ方が良いです。
マニュアル露出は、露出補正を、シャッタースピードで、ファインダー内の露出インジケーターを見ながら行っているだけで、絞り優先でもシャッタースピード優先での露出補正を行うのと変わりありません。
カメラ内蔵の露出計は、18%反射率のグレースケールを0EVの基準としています。何も露出補正しなければ、測光したところが、グレースケール、つまり、ねずみ色の様な明るさになります。
空の青さを濃く出したければ、空を測光して、+0.5EVの露出補正や、空をもっと濃くしたければ、0EVで補正無しで、自分の意図する適正露出が得られます。
書込番号:5856905
0点

・すばらしいですね。
・D50でここまでの色合いが出せるのですね。
・H17.10にD50レンズキットを試用しましたが、ここまでのショットは
できていませんでした。
・もし、露出をいろいろご自分なりに試していかれれば、
(露出補正かマニュアル露出)さらにご満足のいくお好きな
色あいに近づくのではありませんでしょうか。
・木漏れ日の中の紅葉の色合いをリバーサルフィルムなみに、
出すのはどのデジ一眼でも結構きついかも知れませんね。
・しかし、本当に美しいデジ一眼での風景のショットをこの価格
コムの先輩諸兄の作品のなかで複数ショット拝見しことがあります。
・年配の男性の方(夕暮れの林のなかの木漏れ日の落ち葉)と、
若い女性の方(青空と谷間と紅葉の山々)の作品だったと記憶しております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5857043
0点

murasuzumeさん こんにちは
拝見しました、その様に色々考えて撮って居られるのが、上達に繋がるのだな〜と思いました。そして 対象!
>山影と空の明るさ<は、プロと言えども難しいのです。
絞りと、シャッタースピードの加減だけでは無理が有ります。
そこで 影を生かしたものと、空を生かした2枚の画像を合成しています(レイヤーマスクの応用)。
または 空をマスクして、影の部分を明るくします。
或いは それらしくする為、NC4のプラグインフィルターソフトで空を補正したりします。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
明暗の差が有る 対象の全体を、イメージしたように撮るには限界が有るのです。
そこで NC4、PS等のソフトで補正、調整をするのが正解です。
撮影時 どうしても回避出来ない、無理な点をレタッチする!それで良いのでは無いでしょうか。
こんなのも 有ります
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:5857048
0点

murasuzumeさん、こん○○は。
写真拝見致しました。どれも素晴らしいお写真ですね。既に初心者の域ではないかと(^_^;
逆に初心者な私が感じたのは「空の色]が若干不自然かな?と思ったりしました。標高が高く
なればなるほど空の色って紺碧になっていくという感じがありますので・・・私的には色温
度(WB)を少し上げてもう少し寒い感じと深みのある空の青を表現したいかな?くらいです。
全く回答になっていませんが。。。
書込番号:5857088
0点

追伸
Photomatix
http://www.hdrsoft.com/index.html
メインページの、一番下の Examplesをクリックすると、サンプル画像が見られます。
トライアル版でも、効果の確認は じゅうぶん出来ますよ (^^
書込番号:5857132
0点

robot2さん、はまりましたね(にやり)
書込番号:5857148
0点

皆さん早速ありがとうございます。
一人一人にコメント返せませんが、ご了承ください。
Aモードでの撮影はほとんど無く、履歴見ても風景モード(露出プログラム,
Unknown って出ているもの)かシャッタースピード優先AEしかありませんで
した。。。写真を表面でしか見てないからですね。。。雑誌などでいろいろな
作品を見るときに、設定値を気にしてみていたのですが、いざ現場に行って、
撮影後のモニタ確認するとイメージが違っていたり、どうしていいかわからず、
自然にシャッタースピード優先で露出アンダー気味で自分のイメージに近いか
もと感じていたかもしれません。違和感はずっとありましたが。
今回皆さんの意見を参考に、まずは絞り優先で被写界深度も考えながら、自分
のイメージが表現できるようまた試行錯誤しながら身に着けたいと思います。
RAWモード撮影も時々してみるのですが、現像する際に誇大したWB調整など
をしがちになるので、いいものかどうかあまり良くわかってません。。。
レタッチなども含めて、追々勉強したいと思ってます。逆にイメージに近く
出来るのであれば過剰な調整と感じてもありなのかな?と開き直ってみたり^^;
測光についても、デフォルトのままカメラ任せでした。空の青みなども、
どうすれば出るのか良くわかってませんでしたが、次の撮影の時にはレスを
参考にいろいろ試したいと思います。
あらためて使いこなせていない感があふれてます。。。
逆にD50+VR18-200だけでずーっと楽しめそうです。^^;
励みになる言葉もいただいており大変恐縮です。シャッター速度優先がいいのか、
絞り優先がいいのかわかっていないような初心者です。。。また度々くだらない
ような質問をさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5857156
0点

robot2さん
面白いですね!以前、LUCARIOさんのHPからたどって見たことがありましたが、
そのときは良くわかっていませんでした。
感じたイメージが表現できるなら一つの手法として勉強したいと思います。
そのまえにまずは絞りモードからですが。。^^;
書込番号:5857222
0点

LUCARIOさん
>はまりましたね(にやり)<
お呼びすれば 良かったですね(^^
書込番号:5857305
0点

もうお一人様、ご案内の予感(笑)
HDRIは面白いですよ。
非現実なアートの世界に踏み込まず、
あくまでも写真表現の枠内で楽しむのであれば
製品版を買わなくても大丈夫です。
あと必要なのは三脚とリモコンですが、
日中屋外で、広角で採る場合は手持ち撮影でも大丈夫
(±2EVのオートブラケットと、連写モードを併用して
3枚連続で撮ります)
ぜひお試し下さい。
以下ご参考に、大雑把な作業手順です。
1. -2EV, 0EV, +2EVで同じ構図の写真を3枚撮る。
(上記のように広角なら手持ち連写でもOK)
撮影モードはRAWがベスト
※アンダーで撮ったものはつぶれてもいいから白飛びさせず、
オーバーで撮ったものは飛んでもいいから黒つぶれさせない
事がポイントです。±2EVで収まらないほど輝度差が激しい
被写体の場合は、三脚に固定して数回に分けて撮って下さい。
2. Photomatix Proを起動
3. メニューから[HDR]→[Generate]を選び、
[Browse]で撮影した3枚の画像を読み込ませる。
その際、手持ち撮影の場合は必ず、
「Align source images before generating HDR」の
チェックをオンにすること。でないとズレます。
4. 合成が完了したら、今度はメニューから
[HDR]→[Tone Mapping]を選ぶ。
5. Method: をデフォルトの「Details Enhancer」から
「Tone Compressor」に変える。
※私のアルバムの表紙及び2ページ目以降にある、写真と
絵の中間みたいな不思議な感じの画像は、デフォルトの
「Details Enhancer」を使っています。
このモードは、試用版では出力画像にロゴが入ります。
(Tone Compressorではロゴは入りません)
6. Brightness, Tonal Range Compression, Contrast Adaptation
の3つのスライダーを動かして、好みの画質が得られるまで
試行錯誤します。何をどう動かしたら何がどう変わるのか、
私もまだイマイチ掴めてません(^^;;;
※あるいは、上の3つのスライダーはDefaultのままにして、
その下にあるWhite Clip, Black Clipで合わせた方が
簡単かも…。
どちらにしても、HDR画像生成の一番のキモはこの
トーンマッピング作業にあります。
7. 最後に[File]→[Save As...]でJPEGやTIFFに保存して終了。
必要であればこの後にレタッチソフト等を使って補正します。
(私はSILKYPIXで微調整とリサイズをやってます)
以上、ご参考になれば幸いです。みんなでHDRIをはやらせましょう(笑)
書込番号:5857325
0点

一点だけ。。
>1/4000に設定したりしてます。。。極端な設定のために本当にコレでよいのか
一部の画像を拝見しましたが、ISO感度が多分「感度自動設定ON」に
なっている為か、高速シャッター時にISO800まで増感されているのも
あるようです。
意図的に上げているのであれば問題ないのですが、できれば基準感度
(ISO200)で使いたいですね。
書込番号:5857451
0点

LUCARIOさん
詳しい説明ありがとうございます。
思い通りの写真が取れるようになった上で、表現手法の一つとして学んでいきます。
そのときはまたアドバイスをお願いします^^
愛ニッコールさん
さすが、鋭いですね!実は、少し前撮影した写真はISOが強制的に高くしておりました。
このあたりも、感度が良い=高速シャッターという生半可な知識で設定してました。
それによる画像の荒さに気付いて最近、100〜200に戻しましたが。
またD50での感度自動設定はSモード、Mモードでは働かないため、もっぱら
Sモードで限界撮影していた私には影響なかったようです^^;
さっき、使用説明書みて初めて知りました^^;
お恥ずかしいことばかりですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:5858452
0点



D70使っているのですが
D50を買おうかD80買おうか迷ってます
他社も使っているのでそのままD70でも良いのですが
RAW編集100%も大変なので・・。
D70との機能差はどの程度なのでしょうか?
D50は6M機の良さがあるので積極的に対象にしたいのです。
新品買うにはラストチャンスだと思うので
0点

もう一つ購入動機がはっきりしないんですが、
別に欲しいから買う、と言うことなのかもしれないんですが
それならD80の方がいいような気がしますが。
書込番号:5852908
0点

D70からD50に変えると…、
・サブコマンドダイヤルがないので一部の操作が煩雑になる。
・最高シャッター速度が1/8000秒から1/4000秒に落ちる。
・連射速度が秒3コマから2.5コマに落ちる。
・ホワイトバランス微調整ができなくなる。
・ファインダーの格子線がなくなる。
・絞りプレビューボタンがなくなる。
・CFカードが使えなくなる。
他にもあると思いますが、とりあえず思いつくのはこの辺りですね。
ところで、私もD70ユーザで、ほぼ100% RAW撮影で使ってますが
さほど苦痛はないですよ。露出とAWBに不安がある故のRAW撮影
ですが、SILKYPIXのデフォルト設定を「自動露出+自動WB」に
しておけば、フォルダを開いて全画像一括現像するだけで
ほとんど用が足ります。人に配る時とか、気合い入れる必要が
ある時だけ個別に選んでじっくり作業しますが、割合的には
ごく一部ですね。
また、撮影したものをすぐに見たい時には、WinCCDを使えば
RAWデータ内のJPEG画像(LサイズBASIC相当)を読み出して
即時に表示できるので、こちらも不都合はありません。
D70も、まだまだ捨てたものでもないと思いますが(^^;
#D200のボディでD40並みの高感度JPEG画像を吐き出す
#6Mピクセル機があったら真剣に欲しいですが(^^;;;
書込番号:5852993
0点

JpgがメインならD50でも良いかなと思います.D80はWBが余り評判が良くないみたいなので気楽に行きたいならD50にして本格的に撮りたい時は別のを持たれてるみたいなので、そっちを使うと良いかなと。
気楽に使う事が目的なら余り機能の差は考えない方が良いかと思いますよ。
私はD70s位の眠い(失礼^^;)画が好きなんですけどね。
お金無いのでD50の露出をアンダーにして撮ってます^^。
書込番号:5853039
0点

買うのであればD80が良いと思います。
D50をおススメできる理由は高感度・価格と大きさくらいですね。
私は大きさもD70の方がハッタリが効くので欲しいくらいですが。
D50では性能的に落ちる面が大きいように思えます。
書込番号:5853051
0点

何のために買い替えるか?をはっきりさせると
答えが見えて来ますよ。
自分が一番分っていらっしゃるでしょうね。^0^
必要なものを必要に応じて買いましょう。
書込番号:5853153
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
D70を買ったときは使用頻度が高かったのですが
最近あんまり持ち出し出来てないので悩んでしまったのです
他社のカメラを本格的に使用(風景撮り)
D70はスナップ用に使おうかなとと思ってみたものの・・。
K100Dなんかスナップ向けかなと思ってみたり
ファインダーは犠牲にしてD50がいいかなと思ってみたり
今回は(D50)見送ってみようと思います
D70をもう少し続けて使ってみて
夏場あたりにもう一回考慮してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:5853303
0点

≫KITUTUKIさん
冷静になれたなら、それが一番だと思います。
D70は使いこなしておられるのでしょうから。
まだまだ使えるカメラではあります (^^)v
本当に欲しいカメラが出てきたら、悩む事もなく
買ってしまうでしょうから。
書込番号:5854194
0点

本格的に使用しているボディが有るのなら、今敢えて新しいボディを購入する必要は全く無いですね (^^)
そう云う状態なら、むしろボディではなくレンズに投資しては如何ですか?
もっと明るいレンズに買い替えるとか?
好きな焦点距離の単焦点レンズを、レンズの組み合わせに一本加えてみるとか?
写真は最後はレンズで決まる と云う部分も有りますので (^^)
書込番号:5854198
0点

>RAW編集100%も大変なので・・<
多分 それは、ホワイトバランスの事ですか?
それなら これで解決します。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:5855909
0点



最近、D50のボディを入手しました。想像以上の操作感に驚いています。レンズは手持ちのAF50、24−50、35−70、28−85、70−210を使うつもりですが、よく言われる「焦点距離が1.5倍相当」に納得できません。
パースペクティブは、まさにオリジナルのもので、28mmでは人物も後ろの背景も28mm広角そのものなのです。人物を主体のスナップでは、従来のレンズの表記で全く違和感なく使えることに安堵を覚えた次第です。専用の18mmから始まるズームレンズは、18X1.5=27mmで従来の28mm広角相当と「脅迫し」レンズ沼に誘い込むメーカーの陰謀ではないかと思いませんか(笑)。
手持ちのレンズを腐らせずに大いに使いましょう。「焦点距離が1.5倍相当」というよりも1/1.5にトリミングが私には分かりやすいと思うのですが、諸先輩はいかがですか?<過去にも何度も出た議論を蒸し返して申しわけありません・・・>
0点

そのとおりですね^0^
でももっと広角が必要な方もいますし、
必要に応じて、買えば良いですね。メーカーに踊らされることはないですよね。
書込番号:5848632
0点

>1/1.5にトリミング
その通りですが、強制的にトリミングされてしまうので、もっと広角を撮りたい場合は焦点距離が短いレンズが必要ですよね。
書込番号:5848670
0点

ペンタニコンさんの主張ごもっともですが、どうしても納得いかないのでしたら、フルサイズのボディ沼が待っている訳ですね。ニコンは未発売ですが、過去コダック製品が存在しました。
この議論、「広角派」か「望遠派」かで意見が分かれます。でも結局ユーザーはメーカーに踊らされ?迎合し?支配されるしかないのです。
書込番号:5848705
0点

私は、2001年夏発売のニコンD1Hから一眼レフを趣味にしました。
いずれはフルサイズが出ると思ったのですが、ニコンは、2003年初旬にDX仕様、つまり、デジタル専用レンズのDX12-24mmF4を出してきました。
そのときから、ニコンはフルサイズは出さないのだと思いました。DX12-24mmがF2.8なら、このレンズを買って、ニコンのみのユーザーでしたが、F4というところが嫌で、フルサイズのデジ一眼レフを出していたキヤノンのEOS-1Dsを買うことにして、今は、ニコンとキヤノンを使い分けています。
ニコンがいつフルサイズのデジ一眼レフを出してくるのか分かりませんが、ニコンのレンズ資産を有効活用するとなれば、35mmフルサイズ換算で焦点距離1.5倍は仕方なく、受け止めるしかないとおもいます。
P.S.ライカのレンジファインダー式カメラのM8がデジタルになったように、ニコンもF7で、フルサイズデジ一眼レフとするかもしれませんね。
書込番号:5848759
0点

「画角とパースペクティブ」に関する話題は 沸騰しがちですね。
過去スレッドのホンの一部ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3750690
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4714209
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5534406
書込番号:5848781
0点

焦点距離が1.5倍相当は、一番判りやすい 表記の仕方だと思いますよ (^^
>1/1.5にトリミング<
返ってややこしいかも、小さくは成りません。
>メーカーが脅迫<
300mm が、450mm 相当に成るのも脅迫?
書込番号:5848824
0点

>「焦点距離が1.5倍相当」というよりも1/1.5にトリミングが私には分かりやすいと思うのですが
コンパクト型まで含めて考えると極端なトリミング拡大となって現実的でなくなります。
単に「1.5倍相当の焦点距離の画角」になると考えればいいでしょう。
書込番号:5848895
0点

早速のご意見ありがとうございました。銀塩ベテランほど1.5倍と言うことで敬遠する人がいるかもしれないと思って書込みをした次第です。私は本当に「広角」を必要とする場合、今まで通り銀塩カメラ(F90やF−801)を使うか、コンデジのCOOLPIX5000(28−85mm相当)にしたいと思っています。
書込番号:5849385
0点

デジ一を別フォーマットカメラとして考えれば、
同じ画角でも、小イメージサークル故の小型軽量レンズ
が可能な訳で、それぞれのメリットを上手に享受したい
ですね。
書込番号:5850089
0点



あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
D50+VR18−200 だけで風景写真をメインに撮っている
初心者です。
冬となって、雪山や雪原に行ったりするのですが、カメラの結露
対策について、皆さんどのようにされていますでしょうか?
先日も山に登って、山小屋に入る前にはタオルで包んで、ザック
に入れてから入ったのですが、小屋から出て取り出してみると若干
レンズが曇ってました。また、雨や雪が降っているときなどは、
タオルかぶせたりしているのですが、なかなかコレといった対策
が出来ないでいます。冷えた状態で車に飛び込むと、あっという
間にレンズが曇りますし、いつか結露でイカれてしまわないかと
最近びくびくしてます。
なるべく温度差があるときはタオルで包んでカメラケースに入れ
て、ザックに入れますが、出し入れが頻繁にあるような場面では、
少し雑になったりもします。
良い対策があれば、是非紹介ください。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的に結露が発生するのはレンズの中ではなく、一番前の玉やファインダーの接眼部だけなので
結露で即故障といった事態は心配しなくて良いと思います。
どちらかというと何度も結露の発生を繰り返したために何かトラブルが起こる・・・
といった事のほうが心配です。
被せるならタオルよりも機密性の高いビニール袋と併用した方が効果はあります。
書込番号:5845645
0点

こんばんは
寒冷地で冷え切ったカメラをレストランやホテル内の居室に持ち込む際は、
穴の開いていないスーパーレジ袋に外気をしっかり溜め込んだ状態で密閉し、
持ち込んだ後は、室温にある程度なれるまでカメラを取り出さないという簡単な方法があります。
(居室の湿度がかなり低ければ心配ないケースもあるでしょう。暖房の種類や炊事作業なども関係します)
温度差が極端でなければ、バッグなどに収納しておきしばらくは室内で使わないということで問題はないでしょう。
(寒冷地でなくても、冬場は、立て込んだ蕎麦屋や植物園の温室に冷え切ったカメラを持ち込むとレンズがすぐに曇りますので内部結露にも要注意)
書込番号:5845708
0点

これはっ!という解決策はないようで、皆さん苦労されてますね。
最近もD200板で話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928&SortID=5790807&b1
書込番号:5845723
0点

りゅう@airborneさん
写画楽さん
愛ニッコールさん
早速ありがとうございます。
D200板も見ましたが、ビニル袋併用で今後は結露対策したいと
思います。外気も一緒に溜め込むのがポイントなんですね。
一通り撮影した後、あったかい車内ですぐに確認したいと思っ
たりしてましたが、精密機械相手ですので十分ケアしておきた
いと思います。
終わった後はジップロックと乾燥剤で保管するとします。
ちなみに、寒冷外気で撮影をしていて、レンズ交換の必要がある
場合、特別意識する必要などありますでしょうか?レンズ1本
しかない私にはあまり関係ないですが、今後の参考に・・・。
この3連休も雪山へと思っていたのですが、あまりにでかい
低気圧に発達しそうなので、断念しました。。。
書込番号:5846766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





