
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月21日 20:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月23日 18:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月21日 14:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月21日 17:16 |
![]() |
0 | 26 | 2005年9月22日 12:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月21日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前フィルムカメラ(F90)に使用していたストロボ(SB-26)やレンズが使用できれば購入を検討しているのですが互換性はありますか?詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。
0点

レンズはそのまま使えますが、外付ストロボは、
SB-800かSB-600を新たに買われた方が良いです。
書込番号:4442917
0点

SB28をD50に装着してみましたが外部調光のみでオートズームも効かず焦点距離もマニアルでの設定が必要です。フルオートでの使用が主なのでSB28を売って本日SB600購入しました。中野のフジヤカメラにて逆輸入品ですが23000円でした。
書込番号:4443107
0点

>中野のフジヤカメラにて逆輸入品ですが23000円でした。
そそそ、ニコンの逆輸入品(スピードライト、テレコン等)を買うなら、此処がいいですね。
書込番号:4443320
0点

すいません正確には23100円でした。 それから、フジヤカメラの6か月保証がついていました。国内正規品のように一年メーカー保証はないそうなので、故障の場合はフジヤカメラ持込になるそうです。
書込番号:4443431
0点


みなさん、親切にご回答してくれてありがとうございました。ストロボはとりあえずSB26を使用(取り付けられるだけどもよかった)してマニュアルモードでやって年内にSB-800を購入しようと思います。フジヤカメラ・・・今から約20年前、雑誌カメラマン(今もあるのかな?)の広告ページで通販でレンズを買ったことがあります。現金書留で送金した日から僅か4日で手元に届き当時としては、非常に迅速な発送でした。
書込番号:4445481
0点



先日、D50ダブルズームキットを購入したのですが、RAW画像をMacOS9環境で現像するには、NC4.3を買うしか方法はないのでしょうか?
最新のPhotoshopではプラグインも使用できるのでしょうが、さすがに枯れてきているOS9(DTPの為やも得ない状況ではあります)環境では、PS6.0Jが最新となります。
0点

>PS6.0Jが最新となります。
OS9対応、一応Photoshop 7.0Jが最新ではあります。
わたしは キヤノンとオリンパスのユーザなのでプラグインでRAW現像しています。
ニコンのデジタルは門外漢なんですが、PictureProjectでもRAW現像できるのではないでしょうか。
書込番号:4442756
0点

言葉足らずでした。私の所有がPhotoshop6.0という意味でした。Photoshop7.0ではRAWプラグインでD50の現像はできるのかどうかアドビのHPでは確認できませんでした。
一方、PictureProjectですが、てっきりOS9で使えると思ったのですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/pictureproject_04.htm
にあるように、Mac OS X(10.1.5以降)となっています。(ガックシ)
NCしか手はなさそうです。Canonならこの程度のソフトは付属しているのに、Nikonはシビアですね。
書込番号:4444286
0点

RAW 現像とノイズ除去とかリサイズ程度なら、SilkyPixが好評ですよ。
比較的動作も軽いですしね。
色々便利な機能ならNC4.3の方が 高機能で良いとは思われますが。
書込番号:4445248
0点

こんにちは、遅レスですが…
NC4は優れた画像調整ソフトです。標示中の画像をPSで作業するの為のアイコンが有る位で、
PSと両立するソフトです。
プラグインソフトのnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionも素晴らしいです。
キャノンユーザーも方もお使いの方が…
NIKON一眼をお持ちでNC4を持たない、それもRAWで撮っておられて…(涙)
試用版が有りますから、ぜひ使って見て下さい。
書込番号:4447465
0点

SilkyPixとNC4、どちらも試用してみました。SilkyPixはインターフェイスが馴染めず、NC4を会社帰りに購入しました。以前はCanonD30ユーザーだったので、今日撮影したRAW画像を見て目から鱗が落ちました。物取り用に、明るいレンズがほしくなりました。
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Asphericalが人気ありそうですが、さずがに古いでしょうか??
書込番号:4448571
0点

SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical
は出たのが2年くらい前です。
2年前に出たものが古くて使えない、使いにくいようなら大事だと思いますが。
ただ、別の理由であまりお勧めはしません。
理由はNikonのDタイプとしての機能を完全には再現できていないので、露出、ストロボ調光で純正と大きく異なる写りになるからです。
概ねTamronのレンズはその傾向があります。
このカテゴリーのレンズが欲しいならまだしもSigmaの28-70mm/F2.8がいいのではないかと思いますが。
書込番号:4448687
0点

>タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Asphericalが人気ありそうですが、さずがに
古いでしょうか??<
35mm F2D と50mm F1.4D の2本は如何ですか? 明るさだけで無く、解像力とか最高です。
今回見送っても、いずれ必ず欲しくなる! robot2の予言です (^^
書込番号:4450078
0点



こんにちは。購入するタイミングを計りかねている優柔不断
な者です。何か一時、急に値上がりして再び落ち着くのを待
っている状態です。(笑)
質問なんですが、Wズームキットの200mm側とシグマの18-200mmの
200mm側で撮った写真の場合、レンズ枚数の少ない、Wズームキット
の200mmの方が絵がきれいなのでしょうか。
それとも、素人にはどちらも判断はつかないくらいな物なのでしょうか。
どうぞ、詳しい方教えてください。
0点


こんばんは
撮り比べたことはありませんので、この点お詳しい方の情報を待ちたいと思いますが、
一点だけ。
>レンズ枚数の少ない、Wズームキットの200mmの方が絵がきれいなのでしょうか。
レンズ構成枚数の少ない方が、光の透過損失が少なくなる可能性が当然高いので、ヌケのよさや逆光特性で有利に働くかと思いますが、これも、全面コーティングがされているか、その質はどうか、レンズの材質はどうかなどの問題もからみ、違ったもの同士を同列にこの面だけで比較することは困難だと思います。
多いには多いなりの理由があり、また、性能を維持しながら減らすには非球面レンズの使用なども総合的に検討されての結果であろうと思います。
書込番号:4442575
0点

じじかめさん、写画楽さん参考になる意見ありがとうございました。
特にじじかめさんの紹介されたHPは参考になりました。
秋の夜長に更に悩んでしまいます。(笑)
書込番号:4443251
0点

プラモ親父さん こんばんは。
私自身はD50Wズームキットでデジ1デビューしたばかりのど素人ですが、今日買った「デジタルカメラマガジン」にWズームキットの55〜200の記事が載っていました。
P.126、127です。
「普及版と侮る無かれ、しっとりとした潤いのある描写は一見の価値あり」だそうです。
更に本文では
「特に線の細かさは大口径レンズに匹敵する繊細さ・・」
「単焦点レンズ並みとはいわないが、もっと高価格な大口径ズームまで含めても、ズームとしてはかなり優秀なボケ味である。」
「エントリーユーザーの2本目のレンズとしてだけではなく、既に何本もレンズを持っている人にも積極的にお勧めできる望遠ズームだと思う。」
と、お褒めのことばがあります。
私はこちらで皆さんにWズームを薦めていただき、購入しました。それでも購入したあとからも心は揺れちゃうのですが、こういう記事を見ると「ああっ、よかったぁ」と単純に嬉しくなってしまいます。何だか自分のレンズがかわいい。
プラモ親父さんももし良かったら本屋さんで読んで見られると参考になるかもしれません。タムロンの18〜200の記事もP.39にありました。
書込番号:4443961
0点

nekonokiki2さん、こんにちは。
私も、昨日同じ記事を立ち読みしてました。
「こりゃ、Wズームに決定かな!」
って、ここからまた時間がかかるんだなあ、
私の場合。(笑)
書込番号:4444651
0点

プラモ親父さん
失礼しました。すでにお読みでしたか。確かに私も購入前はなめるように雑誌見ていました。購入後の今は「本読むより撮りなさい」と先輩方に言われそうですが・・・。
選ぶときには、何かを取って他の何かを捨てるという作業になってしまいますね。どこかで決めなければいけないのに、悩んでいるときも楽しかったりして、踏ん切りがつきません。
もう少し楽しく悩まれるのも一興でしょうか?
私も次なるレンズでまた悩んでいます。(悩む前に撮れとまた天の声が・・・)きっと悩みは深く沼に落ちていくと思います。
プラモ親父さんゆっくり決めてください。沼のほとりで待ってます!
書込番号:4444905
0点



初心者の質問ですいませんがお尋ねします。D50にシグマの18−200mmF3.5−6.3DCのレンズを付けて撮影しています。購入時から気になっていたのですが、望遠側での撮影時に画面周辺部が少し暗くなります。これはこのレンズの仕様なのでしょうか?それともカメラ側に問題があるのでしょうか?
それと、購入時は気が付かなかったのですがファインダーの右端に薄い黒い点のようなものを発見しました。撮った写真を見ても写り込みはありません。サービスセンターで確かめればいいと思いますが、これはファインダーのゴミ?それともCCDの画素抜けなのでしょうか?また、このようなトラブルはサービスセンターで対処していただけるものなんでしょうか。折角、D50で撮影を楽しもうとしていたのに、何かと問題が出てきて悩んでおります。
0点

レンズの方はわかりませんけど、ファインダーに見えるゴミは
おそらくフォーカシングスクリーンにゴミが付着しているのでしょう。
レンズを外して、ミラーの上側にある白いスクリーンにブロアをかけてやれば
取り除けると思います。
たまにとりにくい場合もありますけど、
ローパスのクリーニングのついでにSCに頼めばきれいにしてくれると思います。
書込番号:4442047
0点

(1)暗くなるのはファインダーを覗いている時でしょうか?
(2)ファインダーで見えるゴミは、ファインダー内のゴミです。CCDにゴミがあってもファインダーでは見えません。 ニコンに持ち込んで掃除してもらいましょう。
書込番号:4442050
0点

>画面周辺部が少し暗くなります。
そんなもんです。
書込番号:4442053
0点

ばささん、fioさん、ぼくちゃんさん、早速有難うございます。ファインダーの方は単なるゴミの付着のようでホッとしました。
あと、レンズの件ですが、fioさん、ファインダーを覗いている時です。
書込番号:4442065
0点

こちらも参考にされては?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4442084
0点

であれば、「そういうもの」かな?とも思います。
ただ、こういう部分は個人によって感じ方が違ってきますので、一緒に一眼開眼さんとファインダーを見ながらでないと答えにくい部分もあります。(フードとかの固定方向は問題なしですよね?)
気になる場合は、店頭に言ってデモ機を同じシステム(D50+18-200mm)にしてもらい自分のと覗き比べしてみるのが解決策になります。
書込番号:4442173
0点

一眼開眼 さん、こんにちは
>あと、レンズの件ですが、fioさん、ファインダーを覗いている時です。<
撮った画像もそうなっていると思いますが?
レンズには この傾向がみんな有るのですが、高額なレンズほど少なく目立たなく成ります。
Nikon Capture 4 の「ヴィネットコントロール」は、このレンズの特性による周辺光量の低下を
調整する為のものです。
レンズは、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、周辺光量、DXフォーマットの有無とか、チェッ
ク項目は沢山有りますから大変ですね (^^
書込番号:4442204
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、fioさん、robot2さん、有難うございます。周囲の薄暗さは、ファインダーだけではなく、写真の方もそうなっています。望遠・・ズーム・アップした時が特に目立ちます。皆さんのご意見を聞いてますと、どうやらレンズの特性みたいですね。この件も含め一度、ニコンのサービスセンターで聞いてみることにします。
書込番号:4442814
0点

画像にあらわれる周囲の暗みは、レンズのイメージサークルとの関係もあるのかもしれないですが、「周辺減光」という単語で検索してみると勉強になると思います。
書込番号:4442841
0点



ほど良く晴れの運動会で55-200mmを使用する場合。
それでもやはり三脚に乗せて撮影が基本でしょうか?
200mmを手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?
シャッター速度の兼ね合いでISOを800とかにするのは素人考えでもったいない気がします。
やはりISOを上げれば多少なりともノイズが増えるだろうし…。
D50はまだ購入してません。申し訳ないのですが
事前に色々と聞かせて下さいm(__)m
0点

>手持ちで手ぶれしないシャッター速度の標準限界はどれくらいでしょうか?
一応 1/焦点距離 と言われています、
個人の技量にもよりますので、練習は必要かと。
書込番号:4442000
0点

屋外で晴れていれば200mm程度ならばブレないと思う(^^;;
感度200からだし・・・
気になる場合、自分が「シャッター速度幾つだったら手ぶれしやすいか?」という自分の限界点をたくさんテストして調べてみてはいかがでしょう?
私は、別のメーカーのシステムですが、割りと手ぶれさせやすいから、200mmだと感度を上げて1/300秒以上になるように心がけています。 感度800も多用します。(曇りとかで稼げなければ、感度800だろうと使います)
また、わざとシャッター速度を1/125とかにして手足が微妙にブレるシャッター速度を利用する事もあります。
#D50だと感度800くらいまで問題ないような気もしますが・・露出を間違えなければ
書込番号:4442006
0点

ありがとうございます。
出来れば三脚は持ち歩きたくなかったので!笑
いつも質問ばかりですみません。
書込番号:4442016
0点

実際「ほど良く晴れの運動会」の状況で 1/200以下のシャッター速度にするには
かなり絞らないとISOを800に設定するような情況にはならないと思います。
書込番号:4442020
0点

片手で撮るとか馬鹿な動きをしない限り手ぶれは心配無用!ってことですね!喜
ありがとうございます。
書込番号:4442032
0点

>一応 1/焦点距離 と言われています
>1/200以下のシャッター速度にする
私の誤解でしたらごめんなさい。
35ミリの200mmはデジカメの300mmに相当する(?)ので、1/300以下のシャッター速度が必要になるのではないでしょうか・・・。
だとすれば、技量にもよりますが、手ぶれ補正機能が無い限り、ISOを上げざるを得なくなるかもしれません・・・。
ちなみに私は、35ミリの200mm(=デジカメの300mm?)で撮影する場合には、たとえ晴れた日中でも、ASをオンにし、ISOも800にして手ぶれ予防に努めております・・・。
書込番号:4442375
0点

ターナー@テートさん
案外そうでもないですよ。
私はS9000以下のコンパクト機しか使っていませんけど、S9000で最大望遠66.7mm(135規格の300mm相当)にした場合シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません。
片手撮りのような無茶をする場合は1/350くらいは有る方が良いですけど。
ですから最低1/実焦点距離の速度が稼げれば、しっかりホールドしている分には問題無いと思います。ぶれやすい人の場合は1/(実焦点距離×2)くらいの余裕を見ておけば完璧じゃないかと。
書込番号:4442958
0点

>シャッター速度1/70程度あればしっかりホールドしている限り手ぶれしません
それは凄いと思います。所謂「人間三脚」の境地ではないでしょうか。
私なんか、35ミリの200mm(=デジ一眼の300mm相当?)までズームすると、両手でしっかりホールドしてもファインダーの中で撮影対象が(遠方の山などの静止物でさえ)常に揺れているのがわかります。撮影対象が走り回る人間などであったとしたら尚更です。
そして、このままではブレるだろうな、と思いつつ、いくら頑張っても揺れが治まらないので、思い切ってシャッターを押してしまうのですが、出来上がった写真は不思議とブレの無いものが多いです。
これはひとえにASと高ISOのご利益であろう、と自己満足に浸っている次第なのですが・・・。
書込番号:4443115
0点

ターナー@テートさん
少し説明が足りませんでした。
FinePixS9000は最大望遠時にシャッター速度1/90辺りから手ぶれ警告が出るんですよ。
つまりカメラ設計の時点で1/実焦点距離を目安にすこしゆとりを持たせて手ぶれ警告を表示するようにされてるようでして、私が書いたようにそれでおよそ問題無いようです。
とはいえ、やはりファインダー内はゆらゆらと動きますけどね。
ですからD50で200mmを使用する場合もシャッター速度1/200〜1/400稼げれば手ぶれ無く撮影できるのではと思います。
D50は特に高感度時のノイズも少ないですから、シャッター速度を稼ぐためにISO感度を上げることも行いやすいのではないでしょうか。
書込番号:4443344
0点

>D50は特に高感度時のノイズも少ない
同感です。D50とKissDNのISO1600の公開比較画像を自分なりに丹念に比較した結果、確かに私もそう思いました。
書込番号:4443519
0点

みなさんいつも本当にありがとうございます。
やはり『手ぶれ』をなくすのは努力や経験ですか。
常に屋外での明るい撮影とは限りませんしね。
子供の屋内での発表会もあるだろうし…。
将来の事を思うとαSweetのASは捨てれないかな…。
一生に1度しかないその時期の子供の成長ぶりを見せる発表会!
その写真がブレブレになってたらと思うと…。
はぁ〜…本当に悩みます…手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい…。
書込番号:4443543
0点

悩むのも楽しみのうちですが・・・
行ってみればわかりますが、運動会でまともな三脚を使うのは至難です。競技毎の場所移動と撮影場所の確保が大変ですから。
私は運動会で300mmを手持ちと一脚で使いましたが、晴天屋外ならシャッタースピードが稼げるので手振れ写真は少ないです。
でも、手振れした失敗写真は必ず数枚あります。手振れ補正があれば、手振れによる失敗写真を減らしてはくれますよ。
曇天ならなおさらです。
屋内での幼稚園の発表会の方が、撮影場所の確保はしやすいですが、三脚を立てられる場所は限られますし、ステージから遠くなりがちです。
会場はカメラにとっては暗いので、できるだけ前方の席から、明るいF値のレンズで、ISO感度を上げ、手振れに注意して、たくさんシャッターを切ることです。
カメラの機能や発色も大切でしょうが、運動会や発表会などのイベント撮影重視なら、お子さんのいいシーンを撮るために、自分が撮影しやすい状況をしっかり作っておく方が重要です。
そうすれば、SweetデジでもD50でも、良い写真は必ず撮れますよ。
だって、大切なお子さんを撮るのは、機械じゃなく、あなたなんですからね。
書込番号:4443828
0点

>手ぶれ補正も欲しいしD50の色も欲しい
D50にVRレンズを使えば解決するかも?
書込番号:4444598
0点

>D50にVRレンズを使えば解決するかも?
以下は、以前αSDの板に書いた内容の引用ですが、ご参考までに再掲します。
>確かに、その手はありますね。ただ、VRレンズに対する私の理解や印象から(誤解があったらごめんなさい)、以下の点を考慮して、やはりαSDにしました。
1.レンズが高価で重い。
2.個々のレンズの中に別々に手振れ補正装置を格納するのは非効率。カメラ本体側ならば一つで足りるし、交換レンズの選択肢も広がる。
3.レンズ交換の面倒を省けるA14(18-200mm)のようなタイプが見当たらなかった。
4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点であるCCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。
書込番号:4444645
0点

> 4.構造的に見て、光線の透過経路であるレンズよりも結像地点である
> CCDを動かして補正する方式の方が補正効果に優れるように思われた。
それなんですが、CCDシフトの手ぶれ補正はCCDをまっすぐずらすため、レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性は無いでしょうか?
(サイトのアニメーションでの図説を見るとレンズ周縁部の光路が変な投影をされる様にも見えますし、そのためかαSweetDで撮られた方の写真は収差の目立つ物もよく有りました。)
また、手ぶれ補正を切ってはいても可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなるのでは?
そのため、手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなると思うのですが。
という反証もできますよね。
実際の所は、αSweetDとVRレンズ付きD50を並べて撮り比べてみないと分からないことですけど。
ですが1.2.3.については私も同意です。それでαSweetDとD50とS9000を迷っていたのですから。
(結果としてS9000を選んで満足しています。もしデジタル一眼レフに移るならS3Proまで行っちゃいたいなぁとも最近は思っていますけど^^;)
書込番号:4445523
0点

あゆゆんさん、こんばんわ。
先日子供(小2)の運動会だったので*istDs+SIGMAの70-300で撮影してきました。
天気はとても良かったので、ISO200のままでも1/500程度のシャッタースピードがかせげ
必要に応じてISO400にすることで、手ぶれ、被写体ぶれもなかったです。
小2位の子供でも徒競走は結構な速度ですし、手や足の動きは1/500位無いと止まりません。
また、ダンスの際の動きの激しいこと(笑)。これも1/500位無いと動きは止まりません。
で、1/500程度あれば上記SIGMAの70-300のテレ端でも手ぶれしません。
手ぶれ補正機能の議論がされているようですが、子供が動いているシーンなら
被写体ぶれしないシャッタースピードと手ぶれしないシャッタースピードはほぼ同じでは?
徒競走を流し撮りするとか、整列したシーンを撮るなら手ぶれへの懸念だけでよいのかな?
手ぶれ補正機能がある方が人に優しいとは思いますけどね...。
書込番号:4445581
0点

晴れるとは限らないし、暗い日陰でシャッターチャンスが
来るかもしれません。
(1)通常は、増感しましょう。
(2)資金があれば、手ぶれ補正レンズを使いましょう。
書込番号:4445985
0点

>レンズからの像を正確にまっすぐ撮像素子へ投影できなくなり画像が劣化する可能性
確かにその可能性はあると思います。しかし、交換レンズ側で補正する方式でも、複数枚の内蔵レンズ群のうち、補正レンズだけが角度を変えるわけなので、結局交換レンズ内で同じことが起きるのではないかと思います。
また、手振れは手の動きで起きるわけですが、梃子に例えるなら、手が力点、カメラ本体(≒撮影素子)が支点、レンズは作用点に相当すると思います。
そして、デジ一眼の構造上、力点と支点間の距離よりも、支点と作用点間の距離の方が長くなるため、レンズ側で補正する方が必要補正量が多く、且つ、補正誤差も大きくなるように思えます。
>可動部品となったCCDが正しい位置からずれていれば正確な像の投影は難しくなる
確かにその可能性もあると思いますが、これも、交換レンズ側で補正する方式でも同様だと思います。
>手ぶれ補正レンズを使用しない状態なら、CCDが動くことのないD50の方が全体的に写りが良くなる
確かに、三脚などを使用して手振れを完全に無くしたとすれば、CCDの誤作動が構造上あり得ないという点で、D50の方が有利かもしれません。
しかし、そこまで考え始めると、カメラ工場の製造精度の問題で、D50のCCDが最初から微妙にズレた位置に固定されたまま出荷されてしまう可能性とか、温度変化などによってレンズやCCDなどが歪む可能性などまで心配しなければならないでしょう・・・。
>それでαSweetDとD50とS9000を迷っていた
偶然ですが、私も殆ど同じ迷い方をしていました。私の場合、A200も候補の一つでしたが・・・。
ただ、公開画像などを見る限り、S9000は、F10に比べ、画素数をやや無理に増やし過ぎた弊害が少し出ているような印象を個人的には受けたので、D50とαSDに選択肢を絞り込む前の段階で、私の個人的選択肢の中からは消えていました・・・。
書込番号:4446028
0点

運動会は順光になる位置を確保すれば、校舎の影とか、木立の影がない位置で撮る場合。うす曇りでも結構シャッター速度稼げます。
大抵の校庭は視野的に広いはず・・・・ただし、テント内は人ごみによる明るさの変化が激しいので、可能なかぎり離れるのが好ましい。
おなじオートでも色合いが違うときがありますね。あれって補助光のレンズの悪さと推測しています。
順光時のデジタルズームの写真のシャッター速度あまり落ちていないので参考に。
http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/digital_zoom_dougyo_01.html
書込番号:4446274
0点

個人的には邪魔にならないですし、機動力もあるので一脚の方がいいように思いますが。
書込番号:4446718
0点



皆様、こんばんは。
皆さんの書き込みをいつも参考にさせてもらっています。
D70sとD50でさんざん悩んだのですが、皆さんの意見を参考にしてやっとD50で落ち着いてきました。ただ一つだけちょっと不安な点があるので、質問させてください。
レビューやD50ユーザーさんのHP、またこの掲示板でも、開放F値の大きいレンズでは絞りを開放にすると最低ISO感度との関係からシャッタースピードの上限を超えてしまうという記述がたまにあります。私は当面、レンズを35mm F2.0一本でいこうと思ってるのですが、やっぱり開放で撮りたいなと思うことがあると思うんです。そこでどんな状況でどのくらいの割合でシャッタースピードの上限をこえてしまうのか皆様にお聞きしたいのです。色んな状況があるとおもうので一概には言えないとは思うのですが、例えば真夏のよく晴れた日中の屋外なんかでは、必ず超えてしまうものなのでしょうか?
またD50で35mm F2.0や、50mm F1.4などの明るいレンズを使ってる方も多くいらっしゃると思うのですが、日中屋外で絞り開放での撮影はしょっちゅう不自由を感じてしまう程の問題でしょうか?
一眼レフで明るいレンズで撮影というのがちょっとした憧れだったので、この問題を納得してから購入に踏み切りたいと思っています。
どうぞ皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
0点

真夏の晴天屋外ならば 超えますね。
こんな組み合わせになりますから。
ISO 200 , F11-1/500 , F8-1/1000, F5.6-1/2000, F4-1/4000
書込番号:4441690
0点

普通の晴天屋外なら、
ISO 200 , F11-1/250 , F8-1/500, F5.6-1/1000, F4-1/2000, F2.8-1/4000
こんな感じです。
どうしても開放絞りで撮られたいのなら「ND」フィルタを使うという方法もあります。
書込番号:4441693
0点

念のため、
上に書いたのは、ISO 200 時の絞りとシャッタ速度の組合わせの例です。
ただ、晴天の直射光のもとでの撮影で明るいレンズを開放絞りで使うようなシチュエーションは 思い浮かびませんね。
明るいレンズを開放絞りで使うのは 日陰とか屋内で 雰囲気を活かした描写とか、柔らかいボケを活かした描写を求めるような場合だと考えます。
書込番号:4442007
0点

「写真帖/ はす 天上天下」 さん、お返事ありがとうございました。
やはり開放では上限を超えてしまうのですね。
ただ私自身、開放絞りの使い方というものを分かっていなかったようで、その点でもアドバイスありがとうございました。そういう風につかうのなら、そんなに気にしなくてもよさそうですね。またどうしても開放にしたかったらNDフィルターを使おうと思います。
これで心おきなくD50買いに行けます。
どうもありがとうございました!
書込番号:4443105
0点

随分丁寧なレスを付けられていると思ったら、
厳かなお名前になられたのですね...(失礼!)。
徐家匯ふりーくさん、それはリンクさせているHPの名称です。一応。
書込番号:4443119
0点

>随分丁寧なレスを付けられていると思ったら、
わたしのレスは いつでも懇切丁寧なんですよ。
信州・2005年秋(8/31更新) さん。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4443181
0点

先週くらい(かなり天気のいい晴れ)に定点観測に利用している白いマンションを撮影してみたところ、ISO200、F2.8で1/3200秒でした。
F2.5で1/4000秒、F2でも1/4000秒でF2は露出オーバー気味になっています。
F2だと1/6400秒は必要な計算ですから。
D1X(ISO125)とD50(ISO200)で
AF-S18-55/F3.5-5.6G、AF20mm/F2.8D、AF-S 28-70mm/F2.8D、35mm/F2D、50mm/F1.4D、Sigma55-200mm/F4-5.6DC、70-300mm/F4-5.6G、Tamron SP90mm/F2.8 Macroで絞りを1段ずつ変えて定点撮影をすでにしてあるんですが、自宅サーバーのちょっとトラブル(サーバー機を交換した際にデーターを100GBほど吹っ飛ばされてしまった)後の復旧をさぼっているので、まだアップできていませんが近いうちにhttpサーバーを復旧させて、アップしたとは思っているんですが。
ただ、不思議なことに、D1Xでは問題のない50mm/F1.4DがD50では全く使えませんでした。
つけるとFEEとでて全くシャッターが切れません。
FEEと出るときはたいがい絞り環のロックがはずれている場合なんですが、ロックはちゃんとされていますし、D1Xでは問題ないんですよね。
書込番号:4443288
0点

>take525+さん
すいません、思いっきりお名前まちがえてたようです。失礼しました!
>Y氏in信州さん
ご指摘ありがとうございました!お名前とHP名を間違えるなんて。。
>yjtkさん
詳細な情報ありがとうございました。皆さんのように実際使っている方からアドバイスが頂けるというのはこれから買おうと思ってる人間にとって本当に心強いことです。大変でしょうが、復旧作業がんばってください!
書込番号:4443989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





