
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年6月29日 17:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月30日 22:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月27日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月24日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月24日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月25日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
先週25日にD50予約して、今日取りに行ってきます。
高校生の時のCanonA−1以来の一眼で今からわくわくしていますが、
これから楽しみながら勉強していきたいと思っています。
ところで一眼オーナーのみなさんは、カメラやレンズをどのように
保管されているのでしょうか。
やっぱり東洋リビングとかから出ている防湿庫を使っているので
しょうか。
しばらくは財政的に防湿庫は買えないので、何かほかの方法で保管
しようかと考えています。
みなさんが実践されている良い方法があれば、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点

うちはカメラ屋さんで売っていた 防湿ボックス(衣装ケースを小さくしたような)にカメラ用防湿剤をたくさん入れてます。
湿度計が付いているので まあ大丈夫かと・・
書込番号:4249615
0点

私も安いのしか買えないので・・・(^^;
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/114.html
書込番号:4249666
0点

私は東洋リビングの80リットルクラスを使ってます。
安心感が違います。
本日の湿度、75%。防湿庫内、40%。
まだ梅雨明けしていません@関東地方
書込番号:4249670
0点

超安上がりな方法をひとつ
食品用のタッパーウェアで大きめのものに、おかず海苔に入っていた乾燥剤を入れて使う。
実際にこれで保管していますが、カビも生えず特に問題はおきていませんが。
書込番号:4249725
0点

私は、昨年まで、防湿庫を持っていませんでした。
それまでは、カメラバックの中にカメラ用防湿剤を無造作にいれて置き
よく使うカメラは、風通しの良いところに吊るし掛けて置いただけです。
特別な事をしなくても普段から良く使って上げただけですね。
意外とそんなもんで、20年以上使ったレンズも
またまだカビは、生えていないみたいです。
書込番号:4249729
0点

>私は、昨年まで、防湿庫を持っていませんでした。
でも、やっぱり防湿庫買ったのですね。(^^;)ゞ
何故何故?
便利だから?安心だから?
私は無精者なので、安心のため防湿庫を買いましたが、じっさいには便利さに驚いています。
書込番号:4249753
0点

早速の情報、ありがとうございます。
防湿BOXとかカメラ用防湿剤なんていうのも売ってるんですね。
全然知りませんでした。
とりあえずそれを使ってみて、またお金が貯まったら防湿庫を
買おうと思います。
やっぱり安心みたいなので。
でもそれ以外にもいっぱい欲しいものがでてきそうだなぁ。
書込番号:4249770
0点

F2→10Dさん、こんにちは。
>でも、やっぱり防湿庫買ったのですね。(^^;)ゞ
>何故何故?
>便利だから?安心だから?
我が家の娘(3才)が、カメラ等をオモチャのように弄りだしたので、
リビングの片隅に広げていたカメラバックや無造作にかけていたカメラを
非難させる為に鍵つき防湿庫を、買いました。
こんな目的で防湿庫を使うのは、私だけでしょうね。
2才の頃から防水タイプのOptio43WRを預けていたので、取り扱いは、多少マスターしたようです。
(防水タイプなら涎や多少なめ回しても壊れないと思って預けていました。)
私も無精者なので、防湿庫を買ってカメラ用防湿剤の効力切れの確認不要など
便利さに驚いています。
書込番号:4249805
0点

>非難させる為に鍵つき防湿庫を、買いました。
なるほど!(^_^)こういうてもありですね。
シェルターにも使えるとは気が付きませんでした。σ(^^;)
私はカメラ関係の機材をすべて(三脚とバッグは別ですが)ぶち込めるので、
出かけるときなど探し回らずに済むので大変重宝してます。
書込番号:4249829
0点

>非難させる為に鍵つき防湿庫を、買いました。
「避難させる」のならよいのですが、「非難させる為に購入」では
非難されるかも?
書込番号:4249960
0点

私は防湿ボックスに除湿材と共に入れています。
でも、最近、カメラとレンズがかわいそうな気がして、
どうせ長く使うのだからと、
防湿庫を購入しようと探しています。
いろいろと悩んでカメラを購入するのだから、
買った後もきちんと保管してあげようかなと。
そう思っています。
書込番号:4249968
0点

RainyWednesday さん
こんにちは!
D50の購入おめでとうございます。
撮られた画像のUPもお願いしますね。
ところでカメラやレンズの保管ですが、わたしの場合何も特別なことはせず棚に置いておき時々触りまわすだけです。
上のアルバムの最後のほうにその保管状態の画像があります。
レンズのカビは新鮮な空気にあてることで防げます。(と信じています)
20〜30年前に買ったレンズがごろごろありますが、時々触りまわすので
カビは一本も経験ありません。
カメラの保管で大事なことはただ一つです。
ネック・ストラップを垂らして保管しない(必ずカメラの上に回す)ことです。
ストラップに手などがひっかかり落下事故につながります。
これは保管時だけでなく、ふだんカメラを机やテーブルの上に置く時などもまったく同じことです。
書込番号:4250054
0点

誤字、申し訳有りません。
>>非難させる為に鍵つき防湿庫を、買いました。
>「避難させる」のならよいのですが、「非難させる為に購入」では非難されるかも?
収納方法は、皆さんほどは、気配りしていないなも知れませんが、
普段の手入れは、確りとしているつもりですので、
今回の誤字は、勘弁してください。m(_ _)m
書込番号:4250113
0点

行ってらっしゃ〜い♪(^_^)/~
>明日は寝不足だな、きっと。
『きっと』だぁ? 絶対だよ!(^^;
書込番号:4250128
0点



セットとしての割引が無い(?)のが問題かも?
書込番号:4249508
0点

D50レンズキットの18−55mmだと、望遠側の焦点距離が物足りず、
この前ニコンのD50のイベントでD50には触ってきましたが、
AF専用ならともかく、MFがやり辛そうで、
レンズに関しては18−70mmの方に魅力を感じていますが、
D50ボディーと組み合わせるとD70sレンズキットと価格が同じか、
下手するとD50ボディー+18−70mmの組み合わせの方が高くつくのは残念です。
キヤノンの20Dのように、18−70mmと18−55mmの二つのD50レンズキットを発売してくれれば良かったのですが、
そうなるとおそらくD70sが売れなくなってしまうでしょうね。
書込番号:4250806
0点

お店で試した感触では、KITの17-55はマニュアルAFをレンズ前玉を回す方式で違和感があります。18−70の方が自然かと思い質問しました。
書込番号:4252276
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
ケーブルTVのSHOPチャンネルで先ほどこのキットを見かけ興味を持ちました。
調べてみると、ダブルズームキットとはレンズの種類が違うようです。
28-80MM・70-300MM
TVの宣伝で見た方は、色々とおまけも付いているのでお得感が強いのですが皆様の率直な感想をお聞かせいただければと思います。
使い道は趣味でやっている音楽バンドのステージ写真撮影です。600人くらいのホールでの演奏が多いです。
宜しくお願いいたします。
http://www.shopch.jp/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=10&prrfnbr=437443&acc_pnt=8
0点

kotori827 さん こんにちは。
この手の抱き合わせ商売については過去レスにも沢山でていますので・・・
35mm換算で42〜120と105〜450の2本ですから、その人の使い方やレンズに対するコダワリがなければ別にいいのではないですか。
ただ最新のデジタル対応のキットレンズに比べたら2〜3段落ちるレンズだと思いますよ。(私の評価ですから気にしないで下さい)
書込番号:4243118
0点

kotori827さん、こんにちわ。
iceman306lmさんもご指摘のとおり...この手の商品は旨味が無いような...。
おまけといっても256MBのSDとカメラバックと小型の三脚ですし...。
キタムラならデジイチを買えばロープロのカメラバックを付けてくれますし、
少し交渉すれば256MBのSDくらいなら付けてくれると思いますよ。
D50の実売価格がわからないので何とも言えませんが、最寄のキタムラあたりで
D50用のダブルズームキット(18-55、55-200付)が幾らか確認されてからでよろしいかと?
ついでに
>使い道は趣味でやっている音楽バンドのステージ写真撮影です。
とのことですが、もう少し明るいレンズが欲しいところですね。
書込番号:4243145
0点

私も同じような質問を他の板にした事がありますが、皆さんキットレンズのほうを薦められました。まあ買ってしまって他に持っていなければ比べられないので、それでもいいのかもしれませんが、おまけが付いているとしてもお値段的にもそんなにお安くもない気がしますが・・・。
http://www.mitekakaku.com/shop/goods/goods.asp?goods=D50BWZ
だとダブルズームキットで税込み118650円で、送料も無料。どっちがお得でしょうか。
書込番号:4243181
0点

kotori827さん、こんにちは。
使用の用途を考えると、それなりのレンズが必要だと思います。
私もライブの撮影をすることがありますが、感度をかなり上げて、開放絞り値F2.8通しの
レンズで撮っても不十分と感じることもあります。
私の考える最善の選択は、ボディのみを安いところで買い、
レンズは別個で、新品もしくは中古でニコン純正かシグマの
明るい単焦点レンズ(もしくはF2.8の明るいズームレンズ)を買うという選択です。
シグマの20mm F1.8、ニコンの35mm F2、50mm F1.4を持っていればとりあえず
広角から標準域をカバーできます。
300mmは手ぶれ補正がない限り、手ぶれする可能性が高いですから、
望遠は200mmまででいいと思います。
安いだけのレンズを買うと、後で後悔する可能性も高いですよ。
はじめからそれなりに質の高いレンズを買っていたほうがいいと思います。
また、一眼レフカメラはコンパクトカメラとは違いますから、
おまけなどは考えないで、カメラとレンズを買ってから
自分自身のカメラと撮影用途に合ったバッグやアクセサリーを揃えた方がいいと思います。
お金に全く余裕がなくて、とりあえず、安く買って始めたいという場合はレンズキットでいいと思いますが。
ただ、カメラの知識のある専門店以外で、ダブルズームとか言って、
さもお得かのように売り出しているセットでは買わないようにした方がお得です。
基本的に性能が悪いために人気がなくて売れないレンズを新しい商品の人気にかこつけて
抱きかかえで売ってやろうという魂胆ですから。
書込番号:4243373
0点

皆さん、レス有難うございます。
やはり、絶対にお得な買い物!という訳ではないんですね。うーむ。
大変参考になりました。感謝しております。
一度だけ友人のCanonのKissというデジカメを借りてライブ撮影したことがあるのですが、ストロボが使えないのと私が一眼レフカメラの操作に疎いので殆どの画像が使い物にならない(手が流れるように動いていた)ものでした。カメラ購入以前に克服しなければならない問題がありそうです。
甘えついでに撮影のコツを教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。因みに、私のカメラに対する知識は、シャッタースピードが遅いので動きが出てしまうのだろうな…ということを感じている程度のレベルです。スミマセン。
書込番号:4243743
0点

kotori827さん、詳しく書いていただいたので、だいたいどういうことかわかりました。
>一度だけ友人のCanonのKissというデジカメを借りてライブ撮影したことがあるのですが、ストロボが使えないのと私が一眼レフカメラの操作に疎いので殆どの画像が使い物にならない(手が流れるように動いていた)ものでした。カメラ購入以前に克服しなければならない問題がありそうです。甘えついでに撮影のコツを教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。因みに、私のカメラに対する知識は、シャッタースピードが遅いので動きが出てしまうのだろうな…ということを感じている
ライブは、普通ストロボ使えませんよね。それでもスポットライトや照明類が
それなりにあればストロボなしでもそこそこに撮れるものです。
シャッタースピードが遅すぎると被写体が動くことによって生じる被写体ブレで、
きれいに写りませんよね。
でも、スピードを上げると暗くなり、露出不足になります。
そこで露出を稼ぐために絞りを開けると、被写界深度が浅くなり、
例えば合唱団をとっても団員一人にしかフォーカスが合わなかったりします。
ぶれないようにスピードも、被写界深度のために絞りも確保したいけど、
スピードを上げて絞ると真っ暗になってしまいますよね。
そうしたら、感度を上げるしかありません。
でも、感度を上げすぎるとノイズが増えてざらざらの汚い絵になってしまいます。
ですから、ライブの撮影というのは、シャッタースピードと絞りと
感度のぎりぎりのバランスを見つけて撮らなければならない、
けっこう難しい撮影です。
一眼レフカメラというのは、こういった機能を自由に設定、変更できる
カメラですから、
たくさん撮ってこれだと思うバランスを見つければいいとおもいます。
撮影環境によって設定も違うので、コツというのもはないと思います。
以下は私のライブ撮影の例です。
○シャッタースピード=必ず被写体が止まって写るスピードでなければ
いけないともいえません。意外と少しブレがあるぐらいが臨場感が出て
いい場合もあります。
○絞りは、あまり稼げませんから、開放からどこまで絞れるか、シャッタースピードと
感度との兼ね合いで決めます。特に特定の演奏者にフォーカスを合わせて他は
重要でなければ、絞り開放付近で撮ります。
この絞りの余裕を少しでも確保するために、明るいレンズを必要とします。
例えば、開放で撮れるシーンでレンズ自体の開放絞り値がF3.5だと、
それ以上は明るく出来ません。ですからF2.8やF1.4などの明るいレンズを
使ったほうがいいと思います。
というより、基本的に、ライブ撮影のようなシビアな環境では
F2.8より暗いレンズは使い物になりません。
○感度は、カメラによります。
キヤノンは感度を上げてもノイズが少ないので良いと聞きます。
それでもISO800以上はほとんど使い物になりません。
出来ればきれいに撮るには640、400ぐらいで抑えたいところです。
○あとは、デジタルなのでシャッタースピードと絞りを優先させて、
多少暗めに撮って、あとでNikon Captureやフォトショップなどを
使って明度を調整すればいいと思います。
書込番号:4245864
0点

28mm〜・・・・これ、AF銀塩1眼の在庫処分じゃないかな?1.5倍換算のデジカメでは使えないですよ、、。18mmの間違いじゃないかな?
75−300mm・・・・何も無い人にには良いかも? でも、初心者で450mm換算を手持ちできるのかな?・・・もしかして、F10並にISO1600まで上げてもNRかけまくりでノイズ無しで撮れるとか?
75−300も高速AFできるのであればかまいません。・・・作りが安くても、写りの悪い物をキットレンズにするとは思えませんので・・・ニコンを信じたいです。
書込番号:4246578
0点

D2Xsさん、ほか皆さま方、本当にありがとうございます。
ライブの写真は、知識として頭に詰め込むだけではダメで、実践を重ねて技術を会得することが重要ということもよく分かりました。
お忙しいなか、時間を割いて書き込みしてくださった皆さまに本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:4246915
0点



D70(S)とD50は出てくる画像のファイルサイズは全く同じです。
どちらもRAWのときは圧縮RAWで記録することになりますが、圧縮率は
画像がどれだけ単調かで決まります。例えば青空が多く入った画像と
集合写真を比べると青空の入った画像のほうが圧縮できる余地が
多いのでファイルサイズが小さくなります。
残り撮影可能枚数の表示は圧縮する余地が少ない画像で計算してあるので
青空の入った画像のような画像を多く撮ると最初に表示されていた枚数
より多く撮れる場合があります。使う側は多く撮れてラッキーぐらいに
考えればよくて気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:4241570
0点



D50にD70Sの標準レンズAF-S DX ズームニッコール ED 18〜70mm F3.5-4.5G(IF) を付けて購入しようかと思っていますがどんなものでしょうか?
0点

私の思うに、純正D50付属のレンズが良いのではないですか?
安価ですし。
明るくないのであれば、別にsigmaf2.8を買うとかね。
書込番号:4240352
0点

18-55mmは前玉が回転するので、PLフィルターが使いにくいと思います。
1本のレンズでほとんどのシーンで使う場合は、18-70のほうがいいと思います。
書込番号:4240818
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
ようやく書き込みが出来るようになりましたね。嬉しいです。E8800ユーザーなのですが、やっぱり1眼レフが欲しくなり、D70s発売のあともかなり心が揺れたのですが、D50まで待ってみようと思っていました。Web上のレビューを読み漁り、昨日「デジタルフォト」と「デジタルカメラマガジン」を読んで、D50を購入しようと思っています。
前置きが長くなりましたが、私は初めての1眼レフなのですが、このダブルズームキットを買うのと、ボディ単体とシグマかタムロンの18〜200mmを一本買うのとはどちらが良いでしょうか。後者だと1本で済むし、レンズ交換もしなくて良いとは思うのですが、レンズの重さがダブルズームの1本1本より150グラムほど重くなります。この差はずっと手に持って撮影するときには結構違うものなのでしょうか。もちろん既にもっと大きいカメラで撮影されている方にはたいした問題ではないのかとも思いますが、いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

nekonokiki2さん、こんばんわ。
一眼レフカメラの場合は、”重い”と”重く感じる”の二通りがありますね。
前者は純粋な重さで、首から下げたときにどう思うかですし、
後者は実際にレンズをつけ、カメラをホールドしたときの感覚です。
純粋な重さならKissDNの方が明らかに軽いわけですけど...(これはいじわるですね(笑))。
このあたりは個人差の問題ですから、店頭でD50にいずれかのレンズを装着させてもらって、
nekonokiki2さん自身が重くてかなわないと感じるか、しっくりくると感じるか
判断されることをお勧めします。
ちなみに自分は、ダブルズームキットの望遠ズームより、
定評あるED80-300の方がいいような気がしますが...。
書込番号:4240035
0点

私は、カメラボディのメーカーのレンズが良いと思っています。せっかくそのボディを購入するのだから、そのメーカーのボディしか使えないレンズを使った方が良いからです。レンズメーカーのレンズなら、どのボディでも使えるから面白みがありません。
でも、最初に使うレンズとしては、高倍率ズームレンズが、レンズ交換することもなく使用できるので、良いと思います。
今のところ、レンズメーカーが出している、デジタル専用の高倍率ズームが良いと思います。私も、最初に購入したニコンD1Hのレンズはタムロンの28-300mmの高倍率ズームでした。このレンズには随分お世話になりました。
書込番号:4241741
0点

Y氏in信州さん、null.さん、カメラ大好き人間さんお返事ありがとうございます。
なかなか悩ましいところです。カメラのキタムラにでも電話して実機があったら、触らせてもらおうかと思っています。やっぱり自分で体感しないとダメって言うことですね。
> 純粋な重さならKissDNの方が明らかに軽いわけですけど...
ですが、さらにかるい*ist DLも7/7発売ですよね。じゃあなんでD50なのと言われそうですが、E5700、E8800と使ってきたし、ここのD70の板と、Kissの板を読んでると、D70の板の書き込みの方が好きなんです。ちょっと屈折したNIKONへの愛もあったりして・・・。ただ読んでるだけでも結構面白いし、質問すれば皆さんとっても親切に教えてくださるし。掲示板閉鎖の間はつまらなかったです。
というわけでカメラ選びはNIKONで一番小さいD50になったわけです。
あとはレンズ選び。悩んでいるのもまた楽し、かもしれません。決まったらご報告します。またいろいろ教えてくださいませ。
書込番号:4242061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





