
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2007年2月14日 18:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月10日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月9日 21:46 |
![]() |
1 | 10 | 2007年2月8日 15:37 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月6日 23:49 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月6日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日夕陽を数枚撮ったんですが、題名のとおり太陽の上下にピンク色のフチが付いていました。
ピンクになっていないときも太陽の形がいびつになってしまっていて、異常がないのは太陽が山に隠れる直前の1枚だけです。
ひどいスミアのようにも見えるんですけど、これまでも何度か夕陽は撮りましたがこんなのは初めてでした。
こういうものなんでしょうか?
太陽や夕陽じゃなくても気のせいか以前より少し露出オーバーのほうに傾くことが多いこともあって、どこか異常をきたしているのかと気になっています。
ニコンアルバムにアップロードしてみましたので、ご助言いただけたら嬉しいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=755518&un=120563
0点

ブルーミング現象だと思います。
D50は,メカニカルシャッターと電子シャッター併用方式をとっているために起こります。絞り込むとか,NDフィルターを使用して,高速シャッターを切らないようにすると回避できます。
書込番号:5988984
0点

本当ですね。こういった写真、初めて見ました。
まず第一に思ったのはシャッター速度(SS)です。
普通、太陽をモロに撮る場合のSSは1/2000秒ぐらいにしてある程度
絞るのですが、これらの写真のSSと絞りはいくつぐらいだったのでしょうか?
もしかしたら、PモードかAUTOで撮っていませんか?
画面の半分ぐらいを逆光の木々が占めているために、カメラのTTLが
「あっ、暗いや、SSを遅くせねば・・・・」
と判断した為に太陽のニジミが出たのかもしれませんね。
撮影データに興味があります。お教え頂ければ、と・・・・。
以上、鉄道写会人でした。
書込番号:5989032
0点

画像データーによると、
1枚目DSC3608がSS1/2500秒、F6,3、パターン測光、−1,0補正
2枚目DSC3609がSS1/400秒、F8、パターン測光、−2,3補正
ご本人も何処までの情報を伝えば良いのか、難しいと思いますがアルバムの拡大画像を取り込みマウスを右クリック→プロパティー→概要で撮影が表示されます。
多分皆さんの言われるようにSSが速いのかも知れませんね。
書込番号:5989189
0点

>アルバムの拡大画像を取り込みマウスを右クリック→プロパティー
>→概要で撮影が表示されます。
本当だ。全然知りませんでした。
なるほど、そうすると撮影データが表示されるのですね。
望のパパさんが仰った
>SSが速いのかも知れませんね。
を読ませて頂いた後にデータをチェックしてみたのですが、データを見る前は
「SSが速い?おいおい、逆だろう!」
と思ったのですが・・・・・。
1枚目のSSが1/2500でF6.3、
2枚目のSSが1/4000でF8 ・・・・。
SSも絞りも問題ないと思います。
なのに悪魔の様なピンク色のフチは納得できませんね。
私はニコンユーザーでありませんが、これはカメラかレンズの性能でしょうか?
私なら、この現象は絶対に納得できませんね。
原因としてふたつ考えられると思います。
(1)木々と太陽の位置関係
(2)カメラorレンズ、もしくは両方の性能が悪い
たぶん(1)だと思いますが・・・・。
何にせよ、不思議な現象ですね。
と、首を捻ってばかりでは結論がでないでしょうから、ここはおおいに議論する
必要があるかもしれません。
以上、鉄道写会人でした。
書込番号:5989406
0点

>ここはおおいに議論する必要があるかもしれません。
D50とシャッター構造のよく似たD70の話ですが
おおいに議論されたことがあるようです。
http://www.digicamezine.com/cgi/mini/test/read.cgi/mania/1084431714/1-100
書込番号:5989480
0点

このカメラの場合高速シャッターはCCD電子シャッターだからブルーミングですね。
不思議な現象でも何でもありません。
・絞りを絞る
・NDフィルターを使用する
でシャッター速度を遅くできればメカシャッターが閉じてからCCDの読み出しが出来ますので現象を緩和できます。
逆に言うと高速シャッター(どこからかはユーザーでないので知りませんが)の場合はメカシャッターが開いたままでCCDの読み出しを行うため、高輝度の被写体が画面内に配置されている場合スミアやブルーミングが避けられません。
書込番号:5989535
0点

皆様お返事ありがとうございます。
ブルーミングという現象なのですね。
デジカシーさんが示してくださったリンク先の議論、とても長くていま最初のほうを読んだだけですけど、シャッター速度を遅くすれば回避できるとの事、勉強になりました。
この被写体で1/60秒以下というのはけっこうつらいものがありますね(^^;。相当濃いNDフィルタがいりそうです。
今回の条件の場合、CCD電子シャッター機では不可避な現象、と受け取るべきなのでしょうか。
以前撮った似たような写真を2枚追加アップロードしてみました。
これは1/4000、F8と1/2500、F6.3ですがピンクのフチは出ていません。そのとき同時に撮った写真は全部大丈夫なので余計に不思議なんです。
>望のパパさん
>>ご本人も何処までの情報を伝えば良いのか、難しいと思いますが
お察しいただきありがとうございます。
Exif情報が残ってる撮影したままの画像ですので、ここの皆様ならわかってもらえると思いまして、あえて機材や撮影データなどは省かせていただきました。
>鉄道写会人さん
>>私なら、この現象は絶対に納得できませんね。
私は画質にうるさい方じゃないんですが、それでもこれはさすがにちょっと許容範囲を超えてます(^^;。
その部分だけ見たらもう『写真』でさえないようです。
書込番号:5990487
0点

絶対的な光量がある閾値を超えなければ高速シャッター(CCD電子シャッター)でも現象が起きない場合があるだけなのではないでしょうか?
とここまで書いてわたしは「スミア」と混同していたみたいです。
ブルーミングとスミアさんの公開されているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
の「イメージセンサの話」の章をお読みください。
書込番号:5990531
0点

超過大な露光時に起こる白トビを超えた反転現象だと思います、銀塩フィルでも極希に起きる
ことがあります。
フィルム現像中に二次露光をあてて故意に発生させるソラリゼーションという技法もあります。
書込番号:5990824
0点

太陽が地平線(水平線)付近でイビツになるのは空気層による屈折現象でカメラや
レンズのせいではありません。蜃気楼やダルマ太陽も同様です。
(大気の状態によるもので、常に起きるものではありませんが)
書込番号:5990828
0点

・ブルーミング、
・太陽が地平線(水平線)付近でイビツになるのは空気層による屈折現象、
・(このカメラは)高速シャッターの場合はメカシャッターが開いたままで
CCDの読み出しを行う
・シャッター速度を遅くすれば回避できる
などなど、またまた新たに勉強させて頂きました。
それに、大変恥ずかしいことながら、
・閾値(いきち)
という日本語とその意味を生まれて初めて知りました!!
本当にここの掲示板は色々と勉強になります。
自分が持っているカメラやレンズの書き込みだけじゃなく、色々な機種の
掲示板を見て、これからも勉強して行きたいと思います。
あっ、もちろん日本語も・・・・。
以上、鉄道写会人でした。
書込番号:5990959
0点

以下はワタシが理解している内容です。
ブルーミングは電子シャッターが閉じた後も受光部に強い光が
入り込み、飽和して周辺に溢れだす現象ですが、これを防ぐ為には
2つの手があります。
1.絞りを絞る(CCDに当たる光量そのものを減らす)
絞りもシャッター速度(SS)も露出量を調整するものであるが、
D50などの電子シャッター/メカシャッター併用機ではシャッターを
電子的に閉じてもCCD自体はメカシャッターが閉じるまで光に晒され
続けてしまう。
例えばD50のメカシャッター(CCDのフタ)は全開から閉じるまで
凡そ1/100秒程度も掛かってしまう為、例え1/4000秒のSSでも電子
シャッター露光完了から39/4000秒間、つまり殆ど1/100秒間もの間
強い光が当たってしまう。
よって、シャッターではなく絞りを絞ってレンズから入る光量そのもの
を減らす必要がある。
2.シャッター速度(SS)を遅くする
SSを遅くすればその分露光量が増えてブルーミングが発生し易くなり
そうであるが、そうではない。
高速シャッター使用時は、
(1)シャッターボタン押す
↓
(2)ミラーが上がると共に絞りが絞り込まれ、
↓
(3)メカシャッターが開きCCDに光が当たり始める
↓
(4)電子シャッター露光開始
(5)電子シャッター露光終了
↓
↓
↓電子シャッターが閉じた後も強い光が当たる
↓ = CCD飽和して周辺に漏れ出す
↓ = 絞りを絞ってレンズからの光量を減らす必要がある
↓
↓
(6)メカシャッターが閉じる
↓
(7)ミラーが下がると共に絞りが開放状態に戻る
・(3)〜(6)の時間は1/100秒強。
SSを遅くする(5が6に近づく)と、
(4)電子シャッター露光開始
↓
↓
↓この間電子シャッターは閉じていない
↓ = 通常の露光そのもの
↓ = CCDに強い光が当たるが単なる白飛び。
↓
↓
(5)電子シャッター露光終了
(6)メカシャッターが閉じる
電子シャッターが閉じた後すぐにメカシャッターが閉じるので、光に
晒されつづけて周辺に漏れ出すことはなく、(結果的に白飛びは発生
するが)ブルーミングは発生しづらくなる。
但し確実にブルーミング発生を止める為にはシャッター速度を1/100秒
程度まで遅くする必要があるが、実際はシャッター速度を遅くすれば
するほど発生し難くなる。
>以前撮った似たような写真を2枚追加アップロードしてみました。
>これは1/4000、F8と1/2500、F6.3ですがピンクのフチは出ていません
画像を見ると他とほぼ同一の露出量ですが太陽の光量自体が少なめに
なっていますね。(=絞りを絞ったのと同様の効果)
つまり太陽の光量自体が少ない(季節、高度、撮影時間、空気中の
塵量。。)場合はブルーミングは発生し難くなりますので、高速
シャッターだから必ず発生するとは限りません。
「確実に防ぎたい」場合はシャッター速度を1/100秒以下にする(非現実
的)、「出来るだけ発生を避けたい」場合は絞りを絞る(結果的に
シャッター速度も遅くなる)ということですが、撮影現場では
ケースバイケースで対応するしかないと思われます。
書込番号:5991971
0点

ありがとうございます。
ホントに勉強になります。
>kuma_san_A1さん
>>絶対的な光量がある閾値を超えなければ
シャッター速度だけじゃなくて被写体の輝度そのものも関係するわけですね。
コンパクトデジカメでもっと高い位置にある太陽を同じような速度で撮ってもこうした現象は出てないんですが、シャッターの構造がまた違うんでしょうか?
>GALLAさん
>>超過大な露光時に起こる白トビを超えた反転現象だと思います、
銀塩でも起こるとはびっくりでした。万年初心者ですけどカメラは銀塩時代からもうずいぶん長いことやっているんですが、まったく経験したことがありませんでした。
>>空気層による屈折現象でカメラやレンズのせいではありません
よく見るとピンク色の部分も含めて太陽がイビツになっているその形はどの写真も上下対称に近い形になってますよね。
ですが実際ファインダー越しに肉眼で見るとそうなってはいなくて丸い太陽でした。
今回の被写体は小さな山である程度仰角もあるので、大気による光の屈折とはちがうと思ってます。
>愛ニッコールさん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
皆様のご助言によって「電子的なシャッターが閉じられた後のCCDでも、ある程度以上の輝度の光を長時間受けると影響されてしまう」ということと理解させていただきました。
もっともあの結果はちょっと納得できないものがあるので(^^;、近いうちにまた実験してみて何かあれば報告したいと思います。
書込番号:5992361
0点

納得して太陽を写すときはND使わないと最悪CCDをダメにしますよ。
電子シャッターを使っていないカメラに乗り換えるのも方法です。
書込番号:5992415
0点

後、あのピンク色(紫色)は所謂パープルフリンジ(偽色)かもですね。
このように濃度差の大きい(時に白バックに黒っぽいもの)境目に
存在しないはずの色が出る、ということです。
(赤=255で飽和, G=小, B=255で飽和 → 紫)
パープルフリンジ(偽色)はレンズの軸上色収差による色毎の焦点面の
ズレが原因らしいですので、使用レンズによっては(軸上色収差を極力
抑えたレンズでは)このような偽色は発生し辛くなるかもしれません。
(単に白がトロリと垂れたような感じになる?)
(緑が結像、青は焦点面手前でボケ、赤は焦点面後方でボケ、ボケ+ボケ=紫 が黒バックで目立つ)
コンデジでも高級なものは真っ当な機械式シャッター
(レンズシャッター)と電子シャッター併用ですので、
ブルーミングが発生しないものもあるのでしょうね。
書込番号:5992530
0点

コンパクトデジタルカメラはレンズシャッターでしっかり遮光できているのとイメージャーの開口部も小さいので低感度だから起きない場合もありうるでしょうね。
ブルーミングが激しい高輝度露光で周りの画素に漏れていく現象であるとしたらブルーミングの起きるか否かの境界付近ではG画素から隣接のRB画素への漏れ(Gフィルタの方が透過率が高いから)ということになります。
よって高輝度とそうでない部分との境目においてパープルからマゼンタの色づきが起きる理由の説明となりうると思います。
書込番号:5992601
0点

>G画素から隣接のRB画素への漏れ(Gフィルタの方が透過率が高いから)ということになります。
Gが透過率が高いということは、Gが飽和(255)して更に溢れた電荷が
RBへ漏れるということですか?
だとすると、例えばR=100,G=255,B=100のような色になりそうな気が。。。
書込番号:5993513
0点

だから明暗の境界で起きるということです。
書込番号:5993593
0点

横レスですみません。
>アルバムの拡大画像を取り込みマウスを右クリック→プロパティー
>→概要で撮影が表示されます。
ですが、プロパティをクリックすると全般になって、概要が表示されないのですがどこで間違っているのでしょうか。
書込番号:5998804
0点

ちょっと勘違いのレスでした。
[6000126] はスルーしてください。
「全般」の右横に「概要」がないでしょうか?
もしあれば、「概要」をクリックし「詳細設定」をクリックすれば
撮影の諸情報が表示されるはずなんですが‥
書込番号:6000383
0点

ひょっとして拡大表示された画像をPCに取り込んでないのでは
ないですか?
PCのディスクトップでもMy Documentsでもかまいませんから
一旦画像を取り込んで、そのファイルは開いていても・いなくても
かまわないので、その上で右クリックすればどうでしょう。
書込番号:6000413
0点

デジカシーさん いつもアドバイスありがとうございます。
横レスでスレッドをお立てになった方や皆様にはご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。
さて、アルバム情報のプロパティ(概要)ですが、オンラインにアップしていない写真はデーターが表示されますが、ニコンオンラインアルバムにアップした写真については、やはり情報の表示はされませんでした。
表示されたものは、概要:幅、高さ、水平方向の解像度、垂直方向の解像度、ビットの深さ、フレーム数でした。
よく分からない状態です。
此方のスレッドでご迷惑をお掛けいたしますので、新規にスレッドを立てさせていただきます。
書込番号:6001652
0点




D50は在庫一掃状態に突入していますからね...。
店頭在庫整理でうまく見つかればレンズキットが5万円以下で購入できますよ。
自分も最近それで買いました。ネットよりも足かもしれませんね...。
書込番号:5981121
0点

こんばんは。私もD50探して電話しまくりました。私は、キタムラで手に入れましたがキタムラ首都圏は私が探した時点で、八王子で、ダブルキットの展示品の黒があったんです。量販店でも見つかりませんでした。シルバーなら手に入れやすいのですが…。
書込番号:5981643
0点

ヨドバシならネットで在庫確認ができるので・・・と思いましたが、
D50は、もう取扱っていないようですね?
書込番号:5983213
0点

D50ブラックボディ 金融新品\48,300-が、三宝カメラオンラインで、ただ今有りましたよ(^^ゞ
http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
書込番号:5983677
0点




ファインダーでプリ発光が見える程度の
ラグはありますが S M でも同じです
赤目防止になってませんか
書込番号:5981024
0点



現在、パナの2G+PQIの2GのSDカード2枚で
D50で撮影しています。
最近、RAW撮影をはじめたので、
新たにSDカードを購入しようと思うのですが、
D50で4GのSDカードは使えるのでしょうか?
使っていらっしゃる方、
使おうと思ったが相性問題があった、などなど、
みなさんのご経験を教えてください!
0点


CAPAの2月号を立ち読みしてください。(4GBは使えないようです。)
書込番号:5975709
0点

SDHCの4GBはカメラが対応してないので使用不可ですね。
(試してないんですが多分認識されないと思います。)
SDHCでない(=2GB超の場合はSDですらない)、
いわゆる「エセSD 4GB」は、自己責任でどうぞという世界です。
一応カードメーカー側ではD50で使えると宣言しているので、
使えなかったら怒鳴り込めば良い話ですね(ってオイオイ(^^;)。
過去この掲示板で、
「最初は問題なく使えてたけど、ある時フォーマットしたら
容量が半分になって元に戻らなくなった。
カードメーカーのサイトで復旧ソフトが公開されていたので
ダウンロードして直そうと思ったら、手持ちのカードリーダ
が対応してなくて直せなかった。
カードメーカーが言うには、そのメーカーの純正カードリーダを
買えば解決するという事らしい…(-_-#)」
という主旨の報告もありました。
一応ご参考までに。
#個人的には、2千円程度なら買ってもいいかなぁと(^^;
#RAWでHDR素材とか撮り始めると、2GB(推定352枚)があっさりと
#埋まるんですな、これが(^^;;;
書込番号:5975737
0点

みなさん、いろいろ情報ありがとう。
ただ、できれば、実際に4GのSD(もちろんHCではない)を
試してみた方の、お話をお伺いしたいです。
「このメーカーの4GSDでうまくいきました」
なんて教えていただけると嬉しいです。
やっぱり、2G2枚が確実かな。。
書込番号:5976201
0点

なんちゃってSDの4GBって、TranscendとA-DATAしかないと思います。
A-DATAはそもそも他の人が動いたからといって、自分でも動くとは限らないというメーカーですし。
Transcendの4GBもある時、急にトラぶったという話しを見たことはあります。
ですので、結局安全といいきれるものではないような気がします。
トラブルに遭遇するまでは安全に使えるかも知れない、ババ抜きみたいなものではないでしょうか。
書込番号:5976222
1点

こんにちは
トランセンドのSD4GBは、メーカサイトから消えました。
↓
http://www.transcend.co.jp/Products/CatList.asp?FldNo=2%20&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
丁度昨日まで載ってたなーと思って次の日見たら無くなってました。
1月か半月前だったような、いつだったか覚えてませんが。
そのかわりSDHCに4GBが載るようになりました。
トラブルの影響ですかねー。
書込番号:5976339
0点

> やっぱり、2G2枚が確実かな。。
デジタルカメラマガジン2月号の付録(デジ一16機種×CF、SD53枚スピードランキング)に依ると、4GB、SDHCメモリーカード6製品が紹介されていますので、徐々に選択肢は拡大されていますね。
(D50でのテストは記事に有りません)
上のレスからもD50での使用ならば2GB×2枚が確実だと思います。現状スピード的にも2GB製品の方が早い様です。
書込番号:5976364
0点

4GBのSDはご存知のとおりSDの規格外の製品で、かなりリスクのあるカードですから使ったことのある方は少ないでしょうね。
実験のつもりで購入される以外、おやめになるのが吉と思います。
ニコンがファームウェアアップデートでD50やD70もSDHC対応にしてくれればいいのですけどね・・(^_^;)。
そんな気なさそうなところがニコン好きとして残念です。
書込番号:5976375
0点

確かに、当初私も出来れば4GB使いたいとは思ったのですが、
規格外品だし、評判悪いし、リスク大きいのであきらめました。
ではSDHCかといえば、
現状のSDHCの性能(転送速度)が不満でパスしました。
この先、SDHCが20MB/Sくらいの性能になって、SD並み
の価格になれば話は別ですが。
(将来的にはSDHCになっていくんでしょうが。)
ですので私はD80ですが、2GBを使ってます。
(サンディスクのエクストリーム3です)
書込番号:5976428
0点



デジ一を始めて2ヶ月のとにかく写真が撮るのが
楽しい初心者です。
明日子供の保育園でお遊戯会があるので今後の事も考えSB800を購入しました。
土曜日に購入して説明書を読みながら
色々いじっているのですが正直良く解りません。
とりあえず時間が無いので先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、
下記のような条件での設定はどうすればいいでしょうか?
*D50+VR18−200+SB800
*被写体(子供)までの距離 多分約6〜7m
*天井の高さ 確か2.5〜3m
自分なりにはとりあえず
*Pモード
*ISO400〜800
*RAW+JPEG
で撮ろうと思っております。
なにぶん初心者なので是非宜しくお願いします。
0点

こんにちは
SB-800を 使う場合は、ISO値はそんなに上げなくても良いと思います。
せいぜい上げても400(自動に設定し、一応上限を400に設定するのも良いかも)。
バウンスアダプターを着けて、壁、天井に向かって光らせるのも試して見て下さい。
直射の場合も、着けた方が影が軽減されます。
書込番号:5964403
0点

こんにちは。
どの様に撮りたいかというのもあると思いますが robot2さん の仰るようにバウンス撮影されると良いと思います。
雰囲気を生かしてと言うのであれば折角のVR付レンズ所有ですから最低でも1/60〜1/100辺りが稼げるように感度アップもありでしょう。12月のデータを見るとISO800 -1/3 f4 1/400〜1/500辺りでしたかISO400 開放 (加えて-1/3〜-2/3補正するといいかも)でSSは1/100以上は稼げますね。
屋内全般でみると暗いですが、ステージ上は程々に照明が当っていると思いますので思いの外明るいと思います。
開場してから開演まで少々時間もあるでしょうから、すばやく場所取りをして開演までにテストされるといいと思いますよ。
頑張ってください。
VR18-200に満足できなくなるとVR70-200f2.8が待っているかも?
書込番号:5964467
0点

シャルダーさん こんにちは。
ついに購入されたのですね。おめでとうございます。
念願のバウンズ撮影できますね。
私はまだ持っていませんのでアドバイスはできませんが使用感などまたご報告ください。
書込番号:5964509
0点

被写体まで6〜7メートルで天井高さが3メートルでしたらバウンス大丈夫と思いますが天井の色が白なのと被写体まで何も遮る物が無い事が条件です。ステージの上等は緞帳があったりしてダメな場合が多いです。 直接光の場合はテスト撮影の感じにもよりますが調光補正〈マイナス〉してください。かなり違いますよ!。 撮影モードはPが簡単です。F5.6でSS1/60になると思いますがあとはストロボ光がカメラと連動して自動で調整してくれます。少し慣れてきたらAモードで絞りを調整してボケや周りの雰囲気も写してください。ちなみにこの場合もカメラとストロボが自動でやってくれますからテスト撮影して調光補正となります。 あとはストロボ無しも数カットおさえておくと良いかも?。SSが稼げない場合はカメラの露出をマイナス補正して後からレタッチしてください。
書込番号:5964570
0点

追伸
マルチパターン測光に設定して、バウンスアダプターを装着、TTL BL(or TTL BL FP)で撮れば大丈夫です。
書込番号:5964598
0点

私も同じ組み合わせでいろいろやってみましたが(ステージなどではありませんが)、説明書ほどにはバウンスアダプタの効果はないというのが自分なりの結論です。
特に直接照射の場合、何もつけないのとほとんどかわらない気がするのは私だけでしょうか(^_^;)。
少なくとも光量を多少減らす効果はあっても、影をやわらげる効果はほとんど期待できないと感じてます。
以前価格コムの掲示板(どこかは忘れましたが)で教わったとおり、バウンスアダプタはバウンス撮影時にも目にキャッチライトを入れるためのもの、と認識しています。
ただこれもトレードオフとして、バウンスアダプタを経由したことによる直接光が生まれるため、通常のバウンスよりも影が強く出てしまいます。
そんなわけで私はほとんど使っていませんが、もちろん人それぞれ使い道や狙いが違うはずですから、このあたりの事をよく確かめられてシャルダーさんが納得できる使い方をされてくださいね(^_^)。
本番前にたくさん試されることをおすすめしておきます。
書込番号:5964703
0点

失礼しました
D50は ISO感度自動での、上限設定は出来ないようですね。
書込番号:5964705
0点

バウンス撮影にも言及しましたが・・・
閉め切った空間でバウンス撮影は有効な撮影方法だと思いますが、周囲の人などには、余り歓迎される撮影方法ではないと思います。
8:2くらいで、バウンスもですがストロボ発光での撮影を控えた方が他の撮影される方への影響も少ないと思います。
私の上のレス読まれると解かると思いますが、ノーストロボ撮影での事です。
書込番号:5964721
0点

・SB800 ご購入お願い申し上げます。
・お遊戯会ならストロボは場合により許されるかも知れませんね。
・バウンスはうまくいくと綺麗に仕上がりますね。
・天井の高さ、色、壁までの距離、壁の色など、
事前のテストが重要でしょうね。
・TTLができれば、安心ですね。
・私はSB800は買えていません。
・大分前身のSB28でカメラはマニュアル露出でストロボは
外部オートで対応しています。
・ストロボの機種交代がカメラ本体の機種交代よりも早くて
買うのは追従できていないだけです。
・SB28の操作マニュアルは非常に読みづらいです。
いろいろな、カメラに対応して書かれているので
そう感じるのかも知れません。また、
・ワイドパネル(広角時と近接撮影時(絞り値補正要))
・キャッチライト反射板(バウンス時)
の使い方が混同します。
・理屈が理解できれば間違いが少なく
なるのでしょうが。
・さらに、上記の板の戻し忘れで次のストロボ撮影に移行して
露出失敗します。
・ニコンさんにしては、見ずらい操作マニュアル?ですね。
SB800とまだご縁がない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5964862
0点

robot2さん、こんばんは。
>ISO値はそんなに上げなくても良いと思います。
>マルチパターン測光に設定して、バウンスアダプターを装着、TTL BL(or TTL BL FP)で撮れば大丈夫
室内=ISOでSSを稼ごうと思っていました。
測光も中央重点で撮ろうと思っていました。
とても参考になります。
ちょっとぶっつけ本番的になりますが、頑張ってみます。
ありがとうございま〜す。
書込番号:5966676
0点

森のピカさんさん、こんばんは。
>開場してから開演まで少々時間もあるでしょうから、
すばやく場所取りをして開演までにテストされるといいと思いますよ。
そうですね。ちょっと早めに行って場所取りをしてから
ちょっと練習してみます。
ただ、基本的に体が大きいので、他の父兄さん達の邪魔に
ならない様に後方から撮影してみます。
>バウンス撮影は有効な撮影方法だと思いますが、
周囲の人などには、余り歓迎される撮影方法ではないと思います。
良い写真を撮ろうと気負ってこの事は考えてもいませんでした。
これ重要ですね。初めての経験なので状況を見ながら
バウンス撮影してみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5966714
0点

☆じん☆さん 、こんばんは。
>ついに購入されたのですね。おめでとうございます。
念願のバウンズ撮影できますね。
D50購入時に薦められたSB800購入してしまいました!
金欠ですが...(汗
とりあえず手探りですが、なんとか頑張ってみます。
>使用感などまたご報告ください
素人の使用感なので参考になるかどうか?ですが、
後日報告しま〜す。
書込番号:5966747
0点

ビーバーくんさん 、こんばんは。
>調光補正〈マイナス〉してください。かなり違いますよ!。
帰宅してからちょっとテスト撮影してみました。
仕上がりがかなり違うのでちょっとびっくりしました。
明日、ちょっと早く行ってテストして自分の好きな感じに調整してみようと思います。
ただ、他の父兄さん達もいるので控えめにしようと思います。
基本的はノーフラッシュ撮影をメインにここぞいう場面で
フラッシュ撮影してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:5966793
0点

Dongorosさん 、こんばんは。
>人それぞれ使い道や狙いが違うはずですから、
このあたりの事をよく確かめられてシャルダーさんが
納得できる使い方をされてくださいね(^_^)。
本番前にたくさん試されることをおすすめしておきます。
もうちょっと前にSB800を購入しておけば良かったとちょっと思っています(汗
以前D50を購入した際に明るい単焦点はどれがいいですか?
みたいな書き込みした際に単焦点もいいけどスピードライトもオススメされました。
その時に購入していればもう少し余裕を持って明日の
撮影に挑めたかな〜と思っています。(今更ですが...
かなりぶっつけ本番的になりますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5966867
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>お遊戯会ならストロボは場合により許されるかも知れませんね。
親バカ全開で良い写真を撮りたいー!って勢いでフラッシュ購入してしまいました。(汗
他の父兄さん達も楽しみに来園しているのでその場の雰囲気を
崩さないように注意して使用しようとおもいます。
>バウンスはうまくいくと綺麗に仕上がりますね。
自分の技量で撮れるかどうかは?ですが、
今回は今後の練習も含めて写真を撮ろうと思います。
写真に夢中になってライブでの記憶が無いのも寂しいので
子供の晴れ姿もきちんと見ながら写真を撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5966945
0点

>ただ、基本的に体が大きいので、他の父兄さん達の邪魔にならない様に後方から撮影してみます。
この点については、どういった会場かがわかりませんが通路脇に陣取れば、比較的前のほうでも大丈夫ではないでしょうか。
>良い写真を撮ろうと気負ってこの事は考えてもいませんでした。これ重要ですね。初めての経験なので状況を見ながら
>写真に夢中になってライブでの記憶が無いのも寂しいので
>子供の晴れ姿もきちんと見ながら写真を撮っていこうと思います。
私はメインカメラマンであっても周囲に気が行ってしまいます。先輩からはもっと出ろと言われたりしますが、どうしても気になってしまうんです。
撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・というのは大事でしょうね。
書込番号:5968361
0点

森のピカさんさん
>撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・というのは大事でしょうね。
ほんとにそうですよね。
写真を撮るより以前に、ひととして配慮すべきことがあるはずなのに、実際発表会や運動会などでは「自分さえよければいい」という親御さんも少なくなくて閉口してしまいます(+_+)。
カメラ持ってるからって人の迷惑になることが許されるわけでは(当然)ありませんから、まわりに配慮しながら私も写真を撮っていきたいと思ってます。
書込番号:5969409
0点

森のピカさんさん、こんばんは。
>撮影の時には集中しながらも、周囲に親御さんに配慮し冷静に・・・
今日実際に撮影しながら思いましたが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
他の親御さんも楽しみに来園されていたと思います。
カメラだけに関わらず周りへの配慮大変重要な事ですよね。
最近はこの点がややおかしいと思う事もありますが...
ところで実際の撮影についてですが、ぶっつけ本番にしては
まあ、こんな物でしょうぐらいには撮れました。
ちょっと暗いかな〜という写真もありましたが、
RAWでも撮影したので後々いじってみようと思います。
>VR70-200f2.8が待っているかも?
こっちのほうが良いのかなとも思いました。
沢山の方が何時かは欲しいという意味が素人なりにちょっと解りました。
やはり室内ではF値の明るいのには勝てないですよね!
ただ、D50+VR18−200+SB800で重いと
感じているようでは使えませんね。
馴れの問題もあると思いますが。
書込番号:5971060
0点

Dongorosさん、こんばんは。
>ひととして配慮すべきことがあるはずなのに
>カメラ持ってるからって人の迷惑になることが許されるわけでは
ほんとこの点は人として重要ですよね。
逆に迷惑にならなければ何でもOKでも無いですが、
モラルというかマナーというところですね。
やや写真の話からは逸れましたが。
え〜、実際の撮影ですがまあ〜まあ〜かな?ぐらいの
レベルですがなんとか物になる写真は撮れました。
(もちろん機材では無く腕の問題です。)
来年はもう少し良い写真が撮れればな〜と思います。
ありがとうございました♪
書込番号:5971160
0点



いつもいろいろと参考にさせてもらってます。
D50発売の後、たしかD80が出て、
次にD40が売れてます。
D50は(ここの書き込みによると)
製造中止のようで、「えーっ、早過ぎる」と
びっくりしてます。
そこで「それならD50の後継機が
『D60』とかなんとかいって発売
されるんじゃないの」という気もしてきます。
そのテの情報に詳しい方かどなたか、
新機種のハナシはございませんでしょうか。
とても興味があるので、よろしく
お願いします。
0点

D40がD50の後継機だと思いますが。
現在のニコンのラインナップは
D2X・・・プロ/最高級機(高画素機)
D2H・・・プロ/最高級機(スポーツ/報道向け)
D200・・高級機(D100の後継機)
D80・・・中級機(D70の後継機)
D40・・・エントリー機(D50の後継機)
となってますね。
個人的にはD40にAFモータが内蔵されて、現状と
同じ重さなら画期的なことかと思います。
次に有るとすればD200、D80のマイナー変更機で
D200s、D80sじゃ無いかなと思います。
書込番号:5969294
0点

雑誌の名前は忘れましたが、ニコンの社員の人がD40がD50の後継機と言ってました。
書込番号:5969343
0点

[5969294] き−ぼ−さん 2007年2月6日 16:04
>個人的にはD40にAFモータが内蔵されて、現状と
>同じ重さなら画期的なことかと思います。
⇒ 一票 !
本当にそうなればうれしいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5969405
0点

なるほど。プロ機は別にして
高級機、中級機、エントリー機と
分けて考えると分かりやすいですね。
すると、やはり次はD200かD80の
後継機(マイナーチェンジ)が出てきそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:5969421
0点

D80はD70+D50の後継機でしょう。
正々堂々のD70より、ちょっと趣味悪のD50に近いではと思います。
書込番号:5969571
0点

D50とD80って趣味悪なんですか?
なんだか意味がよくわからないのですが(笑)、D80が「D70+D50の後継機」というところには賛成です。
おそらく「D40+ボディ内AFモーター」的なD50sやD60とかは出てこないでしょうね、残念ですが。
書込番号:5969593
0点

一旦製造を中止したD50に後継機としてD50Sを出すことは今までの
流れからすると考え難いです。
D40・D50・D70・D80とエントリー〜中級機で二桁の数字(十単位)を
既に4つも使ってしまったので、今後はD45とかD85とかの細かな二桁
数字も出てくるのではないか?などとクダラヌ心配をしてます。
書込番号:5969917
0点

D65の噂がありましたね。
結局D80でしたか、別のカメラか分かりませんが。
書込番号:5969975
0点

3月にD200SかD300の発表があればいいな〜
と密かに楽しみにしています。
書込番号:5970471
0点

みなさん、こんばんは。
私は、この春に発表になる新機種があるとすれば、D200の後継かなって思っています。
心の中では、D2Xsの後継を望んでいるんですが。
現在のニコンのラインナップからすると、D50の後継としてD50s、D60という線は薄いと思います。
書込番号:5970707
0点

D55なら松井の背番号で縁起よさそう。
1000万画素以上
手振れ補正ズームレンズ付
ダスト処理機能付
顔認識機能付
立て位置充電機能付オプション有りで
8万以下なら買い
ゆめのまた夢
書込番号:5970711
0点

私はD40の上をいく高感度、低ノイズ、新画像エンジン搭載にしてくれればいいです。画素数は現行と同じがいいです。
もちろんボデイ駆動AFモータ付です。
ネーミングはD51(デゴイチ)機関車みたい。がいいかもです。
書込番号:5971047
0点

高倉健がD51をバックに、D51を持って、
「このカメラ、不器用ですから」なんちゃって。
書込番号:5971086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





