
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新製品のD60が発売されましたが、やっぱり新しい機種は良いのですかね?
D50は、D40程ではないですがそこそこ軽いし、なんと言ってもレンズに困らないのが良いですね。ある意味そこが売りなのかもしれません!
ところで、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRとD50との相性はいかがなものでしょうか?
少し、気になってます。
最新機が出ても、わが家の愛機D50は、現役続行です!!
0点

ほっぺたんさん、こんにちは。
我が家の愛機もD50です♪
程よい重さでレンズ制限も無く使いやすいD50。
先日OHで約3万掛かりましたが、中身は新品といった感じで
まだまだ元気なD50です!
キットの18−55も色のりが良かったので相性イイかも知れませんね。
私はVR16−85も気になります。
書込番号:7468225
0点

先日、中古でD200を買い足しました。ボディの堅さ・重さやシャッターの感覚など
ボディの性能としてはD200の方が遥かに上ですが、JPGでの画質はD50の方が
上だと思います。RAWは分かりません。
D200のボディにD50の電子系を組み込んだD250とか出ないかなぁ。
・・・ムリですよねぇ。。。
書込番号:7469977
0点

私もD50談義に入れて下さい。
D50を使ってる自分としてはD60だったらやっぱD50だよなぁ〜
って思いますね。(笑
レンズに制約が無いことが一番の理由ですけど。
しかし購入してから約2年、新機種が欲しいのも正直なところではあります。
ファインダー、AFポイント数、ISO感度のステップ数、コマンドダイヤルなどに不満があります。
ボディの大きさに関してもD50は私の手には小さいのでD200やD300は魅力です。
今のところ高感度撮影がメインなのでD50は活躍してくれますが、
お手ごろで高感度に強くて、レンズに制約の無い機種が出たら欲しいです。
D50はディスコンになってしまいましたが小型で高感度、レンズ制約がなくて
Nikonの隠れた名機と勝手に思い込んでいます。
書込番号:7474606
2点

こんにちは。
私の家でも現役で稼動しています。
ニコンのデジイチの中では、
異色の色作りで、AWBの出来も良く(青みがかからない)
AF精度も良好。
ポートレートで肌色を健康的に出すなら、ニコンでは一番かも。
中古でもなかなか見掛けませんので、皆さん大事に使われているのでは無いでしょうか。
標準ではやや赤みが強いですが(私は好みですけど^^;)
色設定をモード2にすると赤みが取れ、良い感じになります。
書込番号:7476089
0点

D40の後継がD60というのはD50ユーザの私からして寂しいですね。
逆にいうと、多くのレンズが使えるエントリー機は
D50が最後なのかもしれません。
スナップやポートレートだったら、数ある単焦点レンズが使えるD50は
やっぱり他に無い魅力です。
歴史を振り返ると、隠れた名機となるのではないでしょうか。
現在はメイン機はD300となりましたが、
撮れた写真を見ると、D50も遜色ありません。
(ただ、D300の撮ってる時の気持ち良さは、もう離れられませんが(^^;))
D50からD60に買い換える必要は、まったく無いと思います。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmとD50との相性は抜群だったので、
新しいレンズとの相性もいいのではないでしょうか。
書込番号:7477388
1点

ルーンクエストさん談:
>逆にいうと、多くのレンズが使えるエントリー機は
>D50が最後なのかもしれません。
⇒そうなら、寂しいですね。
D50を買いそびれたものとしてはなおさら、、、
書込番号:7479510
0点

輝峰さんへ
というほどレンズ持ってないんですけどね(^^;)
ただ、D50を持っている人だったら
今後、ふらっと見つけた中古AFレンズ
を買ってみようって気になるような気がしますね。
レンズメーカー製の中古レンズも使えますし。
D50s、D50x・・・出さないでしょうね(汗)
書込番号:7485750
0点

ルーンクエストさん
私の場合、D50を購入以来、その時点で持っていたトキナーのAF193を付けて使っていたのですが、昨年6月、行きつけのキタムラに24−120oF3.5−5.6Dの中古があるのを見つけて以来、レンズ沼に足を取られつつあります。
それまでAF193のアッサリした画を見慣れていた私にとって、24−120の画はとてもコッテリしていて、全く別物でした。
その経験以来、レンズやカメラについて俄然興味が湧いてきて、こちらの板やレンズ板を眺めているうちに、「広角は、やっぱり歪曲収差の少ないシグマ12−24だな」「望遠は、VRも付いて使い勝手が良さそうな70−300を」と…。
それもこれも、D50がモーターを内蔵していたからこそ(ニコンが1万円のキャッシュバックキャンペーンをしていたからこそ?)です。
でも、はまってみると楽しいですね。レンズ沼。
書込番号:7489764
0点

D50私のところも現役、お気に入りです。50mmF1.4を着けてご機嫌です。
D300にAF28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO (A09)を着けて、どちらがメインとも言えません。
D50はとても良いです。
D50同盟同志にみなさんへ。
書込番号:7489894
0点

おっと!スレがこんなに伸びていた。
私も購入当初は「レンズはキットで充分!」って思い聞かせていたのにいつの間にか・・・
8本のレンズを買い足してしまいました。
まだ沼の入口付近と思いますが、そろそろ本体の買い足し資金を貯めなくては。
おばぴー@さんのD300+A09の組み合わせ良いですね!
書込番号:7491905
1点

こんにちは、↓のスレ主です。
その節は、本当に色々お世話になりました。
今では、D50に外付けストロボ+SS優先AE(レンズはトキナーAT-X124PRO)で
夜間室内でも快適に子供撮りを楽しんでいます。
私がデジ一の世界に飛び込んだ時に、レンズ制約の無いD50がエントリー機種として存在していて
本当に良かったと思います。
上述レンズに、タムロンA09(先日ピント調整から帰還)、50mm F1.4D、35mm F2D・・・と
気に入ったレンズの全てが、ボディ駆動レンズですので。
高感度も中々優秀ですし、メリハリのある色ノリもいいですよね。
色ノリの良いAT-X124PROとの組み合わせは、最近特に気に入っています。
(室内で汎用性が非常に高く、寄って面白い絵を撮れるのもいい)
ただ私も、ブラックモンスターさんと同じく、次の機種が欲しくなっています。
息子の動きがどんどん激しくなってきたので、動体AFのパワーアップと連写が欲しいなと・・・
まぁ、D300なのですが(笑
資金状況的に、(現在はまだ資金調達中ながら)最終的にD50は手放す可能性が高いですが
残した方が良いのか、悩ましいところでもあります。
妻が使うと言ってくれれば、無理してでも残せるのですが・・・
書込番号:7502669
0点

shinmai papaさん
D300を購入されるとしても、D50を手放してしまうのは一考された方が…と思います。
これからお子さんが大きくなるにつれ、間違いなく野外でのイベント(運動会など)が増えてきます。そして、そこで問題になるのが砂ぼこりです。
おそらく、今ではどの運動会でも、撮影場所を指定されるか、されない場合でも、格好の撮影場所を確保するのは至難の業です。
しかも、保育園・幼稚園や小学校の側も、妙に父兄に配慮をして、ありがたいこと(迷惑なこと?)に、プログラムごとに子供のいる場所を変えてくれます。
よって、ベストポジションをキープしつつ全てのシーンをものにしたいとなると、使用するレンズは必然的に高倍率ズームということになります。
そして、そこに襲いかかってくるのが砂ぼこりです。子供達の動きに合わせて舞い上がる砂ぼこりは侮りがたく、いくら防塵防滴構造のD300といえど、あの砂ぼこりに曝すのはさすがに躊躇するはずです(お子さんが入園される前にぜひ一度、近くの保育園・幼稚園の運動会を見学されることをお勧めします)。
お子さんのベストショットを最優先されるなら、そんなシチュエーションでもためらうことなく使用できるボディとレンズも用意されておいた方がいいです(それがD300だ、というなら話は別です。私は根が貧乏性なものですから^^;)。
老婆心ながらもう一言。小さな脚立をひとつ用意しておくと、ベストポジションを取り逃したときに大きなアドバンテージを得られるはずです。
書込番号:7505081
0点

皆さん、D50を大事に使っておられますね!(^○^)
私も最初のデジ一がD50でした・・・
勿論今も現役です。(妻と娘用に各一台・・黒&シルバー)
最近サブにD60を購入しましたが、やはりD50の方が良くて妻のD50とチェンジする予定です。
最新の機種と比べると大分見劣りする所も有りますが、やっぱりコイツは可愛い奴です。
書込番号:7505802
0点

となりの藤四郎さん
アドバイスありがとうございます。
D50を厳しいシチュエーションで矢面に立たせるための、捨て駒(?)として
持っておくという事でしょうか・・・考えても見なかった事なので、ビックリしました。
というか、それほど砂埃が厳しいという事を想定して居ませんでした・・・お恥ずかしながら(滝汗
考え方として難しいですが、もしD300がダメージを喰らってしまう様な砂埃なら
D50&レンズは、確実にダメージを喰らいますよね・・・
まぁ、仮にD300を使ったとして、D300が防塵機能でセーフだとしても
防塵防滴レンズは公式に謳っているものは無いので、レンズにとってはかなり厳しいですね。
(運動会用に、70-300VRを購入予定ではおります)
なんか、E-3でも持って来なければ厳しい気もしてきますね。
うーん、悩ましい・・・
僕はヘタレなので、そう言う場面ではD300でもD50でも、いずれにせよ使え無そうです(汗
そんな時は、コンデジでも使うかな・・・
書込番号:7510002
0点

shinmai papaさん
たまたま、私の子供が通った保育園・小学校のグラウンドの土質・環境が悪かったのかもしれませんが、風が強ければ砂嵐状態、風がない時はモヤのような微少な砂ぼこりが漂ってきて、ヘタレの私は、最初の一年でベストポジションをキープし続けることを諦めました。
で、後列から前列の保護者の頭越しにシャッターチャンスを窺いつつ(だからミニサイズの脚立が必須アイテム)、砂ぼこりを常に気にしながら、風向きが悪くなればサッサと移動するようにしていました。無論、グラウンドでのレンズ交換など論外。ですから、「ぜひ下見を」とお勧めした次第です。
それから、ちょっと筆が足りずに誤解されてしまったかもしれませんが、D50を残しておいた方が、と書いたのは、
@ 1台に70−300を、もう1台に短めのレンズを付けておけば、レンズ交換なしで全景からアップまで押さえられる(「記録」としても残すおつもりがあるなら、全景や状況が把握できる写真も撮っておいた方がいいと思います)
A 1台を奥様が使って反対側から撮影すれば、例えばリズム体操(といったかな?)のような演目は、時には立ち位置が全く逆になるので、それにも対応可能になる(加えて、例えばshinmai papaさんが砂ぼこりから避難している時には、奥様の側は風上になるので問題なく撮影できる)
そして、
B どうしてもベストポジションを譲りたくない、一瞬たりともシャッターチャンスを逃したくない、という場合は、1台は砂まみれもやむなしと腹をくくり、断固居座り、撮り続けることもできる(加えて厚い面の皮も必要^^;)
といった多様(?)な対応ができるからです。
もっとも、奥様にビデオ撮影を依頼する場合には、Aのプランは根幹から崩れますし、「もう1台」はコンデジでも対応可能なので、よくよく考えると説得力は全くないのですが…^^;
長々とした駄文で失礼しました。
書込番号:7511255
0点

shinmai_papaさん
私も買えるものならばD300欲しいです。
でも、仮に手にすることができたとしてもD50は手放さないでしょう。
売れても捨て値でしょうしね。
D300のサブ機としては最高ですよ。
私的にD40はNikonマニアの名機となりそうですが、隠れた名機は絶対D50です。
現在のNikonの絵作りはD50から始まっていると思うからです。
誰かが言ってましたがD200のボディにD50を入れてD250を作って欲しいと。。。
出たら絶対買います。笑
書込番号:7524212
1点

レスが遅くなってしまい、すみません・・・滝汗
となりの藤四郎さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
運動会での砂埃は、やはり覚悟しておく必要はありそうですね。
あとは下見でしょうか。
確かに、もしD300を購入したとして、D50もあれば
標準レンズと望遠レンズをそれぞれに装着する事で
レンズ交換をしないで済ませる事が可能になりますね。
(妻は、D50でも「重い!」と言って中々使わないので、両側から狙い撃ち作戦は
残念ながら難しそうです・・・)
現状では、コンデジらしからぬ画質で定評があったFinePix F30に昼食時等を担当させ
競技をデジ一で・・・という事を考えていますが、確かにD50があれば
会場全体の雰囲気の分かる写真や、昼食時のスナップでも、妥協の無い絵が撮れそうですよね。
うーん・・・もう少し悩んでみます。
ブラックモンスターさん
確かに、D50は名機ですね。
今日久しぶりに35mm F2Dを着けて、息子と一緒に公園に行ってきたのですが
軽快な単焦点&晴天下で、動体AFも全く問題ありませんでした。
むしろ、その軽快感から撮影の心地よい事と言ったら・・・
先日D300+VR18-200を店頭で試し撮りさせてもらった時、実に手に馴染んで
思いの外、大きさや重さは気にならず、むしろシャッター音の上質さや
ファインダーの見易さ、バックモニターの使いやすさ等が印象的ではありましたが
やはり、D50の軽快感には敵わないのでしょうね。
最近多用しているトキナーAT-X124を装着するとD50だとややアンバランスになって
撮影時にホールドする手が疲れて来たりもしますが、35mm F2Dとの組み合わせは、ある意味無敵だと感じました。
「2台も持って、どこに仕舞うつもりなのよ!」という妻の怒号が聞こえてきそうな気がしますが
出来れば残す方向で、少し考えてみたいと思います・・・
お二方とも、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7539132
0点

久しぶりに、この板を見ました。
皆さん、D50を大事にお使いですね。まだまだ、D50も現役のようなので安心しました。(^^)
ボクがD50を購入したのは、2005年8月でした。それまでは、父親が使っていた古いNikonとコンデジを使用していました。
子供が小学校に入学し、しばらくそれを使っていたのですが、本体も限界に近づいてきたので、古いレンズも使えるD50を購入した次第です。
まだ、D50を買い換える気はしませんが、レンズが増殖して…^^;)
書込番号:7569264
0点



お世話になります。
当方、D50を使って、主に子供を撮影しています。
ところが最近、D300が気になって気になって仕方ありません。
1GBのSDカードを新調した直後にもかかわらず・・・
動き回る子供を撮影する際、特に夜間室内照明下だとAFスピードが全然追いつかないんです。
ピンボケ、というよりは大幅なピントズレ写真を量産してしまう始末で・・・
外部ストロボを使ってさえ、ピントズレ写真になってしまう事が多々あります。
設定は、絞り優先AE&AF-Sでセンター固定です。
AF-Cは、全然上手く行った試しがありません。
もちろん、ISO1600を使ってSSを稼げば、ピントは改善の方向には向かいますが画質の低下が・・・
(ISO400までを常用、苦しいときは800を使用)
どなたか、この様なシチュエーションで上手く子供を撮る設定and/orテクニックを
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
D300の3Dトラッキングに心を奪われてしまい、借金生活に入ろうか悩んでいます・・・
どなたか、この魂の牢獄から救って下さる方を、お待ちしています。
0点

>yjtkさん
確かにご指摘の通り、同じユニットではありませんね。(^^;
失礼しました。にしてもそんなに、性能の低いAFユニットでは無いと思うのですが
>D50
D40系はAF点を意図的に少なくしましたが、精度・スピードともにエントリー機として
十分な性能があるようですしねえ。・・・どなたかD300お知り合いで購入された方に
お借りするとか出来れば良いのですけど。
レンタル最安値を探してみました。マップカメラ系ですね
>http://www.maprental.com/category/camera/nikon/digi.htm
東京近郊なら当日借り受け、営業時間内に返却なら2時間などのレンタルも可能の
ようですよ。(当日〜翌日返却24時間でD300なら8,000円)
お出かけついでに新宿周辺を2時間くらい使うなら、8,000円x40%=3,200円
+保証料金です。これぐらいなら試してみては如何でしょうか?
書込番号:7281626
0点

BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございます。
MFですか・・・大興奮で走り回る息子(1歳4ヶ月)は、簡単に画角外に外れたり走って近づいてきたりするので
被写体との距離を保って・・・と言うのはかなり至難の業な気はします。
とは言え、絞って外部ストロボ&SSアップ等で被写界深度を稼げればアリかもしれません。
今度トライさせて頂きたいと思います。
書込番号:7281630
0点

>被写体との距離を保って・・・と言うのはかなり至難の業な気はします。
では、設定した距離になったらシャッターを切るではいかがでしょうか。
以上の事は撮影テクニックですので、機械力に頼らずにある程度はカメラマンの腕でカバーできる点もあるかもしれませんね。
書込番号:7281638
1点

TAILTAIL3さん
追加情報ありがとうございます。
東京までは新幹線で1時間圏在住で、子供もまだチビなので、連れて新宿に出るのは難しそうです。
まぁ、仮に一人で試しに行くとしても、結局交通費が・・・(泪
うーん、確かに近くで所有している人間が居ると良いのですが。
書込番号:7281645
0点

BLACK PANTHERさん
> では、設定した距離になったらシャッターを切るではいかがでしょうか。
多分、ファインダーを覗いていたら無理ですね(汗
カメラの位置を決め、ノーファインダーで子供の距離を目測して・・・でしょうね。
しかも、被写界深度がかなり深くないと難しそう・・・
とは言え、35mmを絞ればそこそこ深くなりますし、一度試してみたいと思います。
書込番号:7281651
0点

半径3m以内でウロチョロしている子供やペットを撮るのは、至難の技です。
AF云々より、人間の性能の限界だと思います。
私は、AF-Cでストロボ&ノーファインダーで、たまにワンコを撮影しますが…成功率は推して知るべし!
素早い動きをされると3Dトラッキングでは、追い切れませんね…
室内では、動きを止められるシャッタースピードがなかなか稼げませんから…
ウロチョロしている被写体をゲットするのは、どんなカメラでも難しいと思いますよ。
書込番号:7282057
0点

>AF-Cは、全然上手く行った試しがありません。
なぜなのでしょうか、私だったらAF-Cで撮るシーンだとおもうんだけど。
あと、一般家庭の照明でISO400は厳しいかもしれませんね。
AF-CのISO800ではどうですか?ノイズは別として。
書込番号:7282443
0点

私もD50&35mmF2Dを使って6〜0歳の子どもを撮っています。
ご質問から判断すると複合的な要因によるものではないでしょうか。
>外部ストロボを使ってさえ、ピントズレ写真になってしまう
→ピンズレor被写体ブレ
>もちろん、ISO1600を使ってSSを稼げば、ピントは改善の方向には向かいます
→SS不足
もちろんD300にすることにより、強力なAFモーター&高感度で改善にする思いますが、やや短絡的のような・・・。
(背中を押せとのことであれば大いに押しますが)
ひとつの可能性として合焦後に狭い被写界深度から外れてしまったことも否定できないような気がします。
AF-Sなら合焦しなければシャッターは切れないはずなので、むしろその可能性が高いのではないのでしょうか。
書込番号:7283656
2点

>ISO1600を使ってSSを稼げば、ピントは改善の方向には向かいますが画質の低下が・・・
ISO設定でAF精度が変わることはないはずなので、手ぶれが大きいのではないでしょうか。
まぁ、ご使用のレンズが35mmF2でストロボを使ってもダメとなると、結局は高感度の画質に期待してD300ってことになるような気もしますが。。。
あとは、D40+シグマ30mmF1.4ですかね。
書込番号:7283942
0点

>どなたか、この様なシチュエーションで上手く子供を撮る設定and/or
>テクニックをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ビデオを買う、というのはどうですか。
動き回る御子さんだとそっちの方が面白いものがとれそうです。
後は...お話の様子だとAF-Cの方が適したモードだと思います。
AF-Sだとピントがあってもレリーズする間にピント位置から
子供が動きますから。
それと、フラッシュをお使いのようですが、デフォルトの設定だと大概
シャッタスピードが1/60なので動く人だとぶれていると思いますよ。
書込番号:7284030
1点

とりあえず・・・
D300の実力と言う事で(笑
※多分D80でもD50でも撮れると思うけど???
前後・・・上下に結構激しく動いてます。。。
オヤツを狂ったように振り回してるの図。。。
・・・こ・・・こいつ・・・人が怒らないと思って散らかしやがってorz
D300 & 35oF2D/VR18-200o & SB-600 です。
SS 1/125秒 絞り開放(VR18-200はf/5.6) ISO200(VR18-200はISO800)
調光補正無し
AF-C ダイナミックAF マルチパターン測光
床上10cmくらいの位置でノーファインダー撮影
横に走り回られたら・・・諦めかな??
書込番号:7284283
1点

1日でこんなにたくさん・・・皆さん色々とレスありがとうございます!
では一つずつ・・・
#4001さん
貴重な情報ありがとうございます。
D300をご使用なのですね。サンプル画像までUPして頂き、どうもありがとうございました。
ダイナミックAFで激しく動き回っている犬相手でこの解像感はすごいですね・・・
やはり、D50(のダイナミックAF)では、まず無理な気がします。
素早く移動する場合は、確かに3Dトラッキングでは追いきれないのかもしれませんね。
まあ、1歳児と犬ではスピードが全然違うので、子供なら追えるのかなぁという期待もあります。
あと、その場に立って上下に激しく屈伸しながら手を振って踊っているような状況でもAFが追えない気がするので
そういう場合はD300ならビシっと決まるのかな、と想像しています。
ただ、色々な方のご意見も踏まえて、D50のAF-Cでもトライをしてみたいとは思います。
ちなみに、D300はノーファインダーでもライブビューがあるので、全然ノーファインダーの勝手が違いますよね。
あー、やっぱり気になる・・・
ブラックモンスターさん
>なぜなのでしょうか、私だったらAF-Cで撮るシーンだとおもうんだけど。
>AF-CのISO800ではどうですか?ノイズは別として。
そうですね、やはりAF-Cをきちんと使いこなせるようにならないとダメですね。
ISO800も、ストロボで顔が暗くならないようにする&プラスの露光補正で
仮にノイズが出ても目立たない様には出来そうな気がします。
一度トライしてみたいと思います。
彩人さん
>ひとつの可能性として合焦後に狭い被写界深度から外れてしまったことも否定できないような気がします。
>AF-Sなら合焦しなければシャッターは切れないはずなので、むしろその可能性が高いのではないのでしょうか。
そうですね、おっしゃる事象が起きている可能性は高いと思います。
AFが迷ってシャッターが切れないままという訳ではありませんし・・・
AF-Cで外部ストロボ&SS優先AE(SSアップ)で、試してみたいと思います。
ゴンベエ28号さん
>ISO設定でAF精度が変わることはないはずなので、手ぶれが大きいのではないでしょうか。
すみません、状況が色々混ざってしまっているかもしれません。
手ブレではなく、明らかなピンズレは実際に起きていました(背景の方がピントが合っていた)。
ISOを変えた際に全く同じ状況を再現出来ていないのですが、混同して記載してしまいました。
すみません。
仰るとおり、SS不足の場合には普通に手ぶれも起きています(ストロボ使用時には手ぶれはありませんが・・・残像は別として)。
D40については、手持ちのレンズがほとんど使えないので、購入はナシですね・・・
野野さん
>ビデオを買う、というのはどうですか。
実は、HDVのビデオカメラは所有しております。
もちろん、それで撮れば動きを撮れるのですが、やはり(プリントアウトすれば)
気軽に開いてみる事が出来ますし、じじばばに見せるのも容易だし
何と言っても、一瞬の表情を切り取って写真に残したいなという思いがありまして・・・
最近フォトコンに出し始めたので、作品になるようなものが撮れれば、というのもあります。
>後は...お話の様子だとAF-Cの方が適したモードだと思います。
>AF-Sだとピントがあってもレリーズする間にピント位置から
>子供が動きますから。
皆さんおっしゃっていますが、やはりAF-Cが適しているようですね。
AFエリアはシングル中央でも良いのでしょうか。
今週末、トライしてみようと思います。
>それと、フラッシュをお使いのようですが、デフォルトの設定だと大概
>シャッタスピードが1/60なので動く人だとぶれていると思いますよ。
確かに、絞り優先AEだと必ず1/60になりますね・・・
(残像は別として)フラッシュで被写体の動きは止められるはずなんですが
手ぶれが抑えられませんでした(動いている被写体を追いながらなので、どうしても・・・)。
次は、SS優先AEでトライしてみたいと思います。
書込番号:7284627
0点

shinmai_papaさん こんばんは!
参考になったなら幸です。
あの犬は、1歳児より大きいです(体高<肩高>は55センチ以上あります)
D300の前は、D80を使用していました(今も現役です)
D80の時も・・・
AF-C ダイナミックAF(フォーカスエリアは中央選択)で撮影していました。
D300を使い始めてまだ3週間弱なので・・・この撮影シーン(ストロボバウンス&ノーファインダー)での差は・・・まだ、実感できていないです。。。
ですから・・・D80でもD50でも・・・大差無く撮れるのではないか??・・・と。。。
ちなみにライブビューは、使用していません。。。
動体をライブビューで追うのはチト辛いです。。。AFする時はミラーが下がりますので・・・レリーズするのに2アクションになります。。。コンデジのような使い勝手は期待できないです。
ノーフラッシュでの高感度撮影では・・・天と地の差です(笑
特に50oF1.4Dを使用したときの快適さは・・・ノーフラッシュ撮影派の言い分が分かった気がしました(笑
書込番号:7285188
1点

#4001さん、こんばんは!
丁寧なレス、ありがとうございます。
>D80の時も・・・
>AF-C ダイナミックAF(フォーカスエリアは中央選択)で撮影していました。
なるほど・・・実は、ダイナミックAFって何となく信用できない気がして
ほとんど使った事が無かったんですよね。
(いつもシングルエリアAF固定)
今度、その設定で試してみたいと思います。
>ですから・・・D80でもD50でも・・・大差無く撮れるのではないか??・・・と。。。
いや、きっと違いますよ。
D80はともかく、D50とは間違いなく。
いや、D50も動きモノ以外に対しては、非常にいいカメラだと思うのですが・・・CP高いですし。
>動体をライブビューで追うのはチト辛いです。。。AFする時はミラーが下がりますので・・・レリーズするのに2アクションになります。。。コンデジのような使い勝手は期待できないです。
これ、知りませんでした。
てっきり、コンデジの感じで使えるのだとばっかり・・・
別のサイトのレビューを見ましたが、仮にE-3とかでも
ライブビューで動きモノを追うのは無理そうですね。
やはり、ノーファインダーの感覚を磨くしかありませんね!
(僕はAT-X124&縦位置で良くやりますが、中々水平が出ません)
>ノーフラッシュでの高感度撮影では・・・天と地の差です(笑
>特に50oF1.4Dを使用したときの快適さは・・・ノーフラッシュ撮影派の言い分が分かった気がしました(笑
やっぱり、ISO800が常用出来るのは大きいですよね。
あと、50F1.4の薄い被写界深度でビシっとピントが決まるのはD300なればこそだと思います。
前述のサイトのレビューでは、40D・E-3・α700等と比べ、動きモノに対するAF精度、連射時のAF精度はD300がダントツとなっていました。
ということで、もうすっかり心を奪われてしまいましたので
どうにもこうにも、購入せずには居られ無そうです(笑
すぐに購入は実質無理ですが、何とか貯金計画を立て
年末商戦でのD300購入を今年の目標にしたいと思います!
書込番号:7285562
0点

D50+35mmF2Dで2歳児を撮っています。
部屋の照明を明るくしてみてはいかがでしょうか。12畳程度のリビングでしたら100Wのシーリングライト×2つで相当あかるくなりますよ。
書込番号:7370379
0点

工人さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、うちのリビング(15畳に60W白熱球相当の蛍光球が6+4)に
60w×6個の白熱球シーリングライト全開&ISO800&35F2開放で、やっとSSが1/60〜1/80s程度に
なるくらいだった気がします(すみません、最近試していないのでSSを正確に覚えていません)。
いずれにせよ、最近の猛烈に走り回る息子相手では、被写体ブレを抑え切れそうに無くて・・・
皆さんに頂いたアドバイスを参考に、最近はAF-C&SS優先AE(SS=1/200s固定)&SB-25バウンスで
子供を撮影するようになりました。
ストロボの発光時間は非常に短いようで、1/200sでも問題なく追従しますね。
1/200s&ストロボ発光を使えば、さすがの息子の猛ダッシュも、結構止めて写す事が出来るようになりました。
皆さんのアドバイスに感謝しきりです。
どうやら、D50のAF自体は問題無かったようです!
(センターのAFポイントから外れてしまったら、アウトですが・・・)
ちなみに、ISOは200、レンズは12-24F4をF5.6に絞って使っています。
35mmだと、(屋内では、特に息子が走り寄ってくる時など)引き切れない事がしばしばあり
最近は12-24mmを多用しています。
運動量が少なかった頃は、35mmで問題なかったんですが・・・
気に入ったレンズ(35F2)を使えないので、そこは切ないところです(笑
ただトキナー12-24F4は、非常に解像感が高く、色ノリもコッテリとしていて好みであり
なかなか優秀なレンズですので、これはこれで気に入っています。
書込番号:7377422
0点

キヤノンEOS−1DSMarkVでもつかえばいいじゃないんですか?何を撮るにしてもあれは無敵です!ニコン党の自分が認めるくらいです!板と違いと反発くらいそうなのでこれまで以上!
書込番号:7420717
0点

エグザムシステムさんは、「板違い」というより「勘違い」をされているようですね。
このスレでは、どうしたら手ブレが防げるか、が話題の中心になってきたわけで、たとえキヤノンEOS−1DsMarkVが、フルサイズ・有効画素:約2110万画素を誇ろうとも、ISO感度は1600、感度拡張しても3200止まりなのですから、感度拡張すれば6400まで上げられるD300に軍配が上がりますよね。
さらに言うなら、D3は感度を最大に拡張すれば25600にもなるわけですから、その画質がshinmai papaさんにとって許容範囲に収まるかどうかは別問題として、1DsMarkVには登場する幕がない、ということになりますし、それは1DMarkVも同じこと(感度拡張して6400。連写速度は他を凌駕するものの、感度が同じD300と比較してコスト高)でしょう。
ちなみに、「カメラマン」2月号の「プロが買った、使った、驚いた!?」という特集記事を見ると、スポーツをジャンルにしているプロカメラマンは皆、ニコン(D300・D3)を愛用し、高感度の画質に高い評価を下しています。一方、ネイチャーをジャンルにしているプロカメラマンは1DsMarkVです。
やはり大切なのは適材適所でしょう。
書込番号:7431365
0点

っと・・・スレ主なのにご無沙汰してしまいました。
すみません(汗
エグザムシステムさん
私的に、1Ds mark3の価値は、唯一無二の超高解像度だと考えています。
(プロの方は、それゆえピントが非常にシビアとも書かれています)
正直、動き回る子供のスナップに超高解像度は全く不要ですし
シビアなピントはマイナスポイントになってしまいますね・・・ボディの大きさも。
という事で、私的には仮にあのカメラが10万円で売られていても買いません。
たまにポートレートもやりますが、ポートレートで高解像度過ぎると、肌のアラが目立っちゃいますね(笑
となりの藤四郎さん
仰るとおり、適材適所が大切ですね。
D300は、高感度が得意、動体撮影が得意と、今のメイン被写体(子供)に対して
より適していると思えるので、乗り換え予定です。
(正直、解像度は600万画素でも十分なんですが(笑))
書込番号:7431485
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
内部の清掃に出しました。画像は返却時の汚れの一部と、傷の一部です。
返却された品は、
@レンズマウントに油汚れとゴミ等
マウントの形に沿うようにほとんど一周
Aレンズもマウント部の角が数カ所へこみ、数カ所の傷
ニコンの修理部門の方に実物確認してもらうと解答は、
@汚れは、清掃調整等の機械で付いたもの
A傷は、何かにぶつけないとできない傷
今回は購入店経由で出しましたが、返却状態は緩衝材で巻かれただけで、
箱にも入っていませんでした。
ほとんど使っていないきれいな状態のカメラが見違えるぐらい汚くなっていました。
ニコン側から、部品交換するから、もう一度チャンスをいただきたいとお願いをされました。
私は納得がいかず、次のことをお願いしました。
@安心してメンテナンスに出す場所を失ったカメラはどうつかえばよいか。
もう使えないから、お金を返してくださいとお願いしましたが、
この時点では断られました。
A解答を待たされて3日目になっているので今日中に決着してほしい。
ニコン側の解答は、責任者が本日はすべて出払っていますの即答できませんの一点張りでした。
それに私が困っていると、ニコンの社員である私が弁償しますと言いだしました。
でも私は、個人に責任があると言うよりは、ニコンという会社に責任があると考えました。
私の考えを述べ、その対応に関してはお断りし、もう少し良い考えがあるか考えてみますと電話を切りました。
@衝撃がレンズの精度に及ぼす影響は?又は今後どういった故障の原因になる?
Aカメラ内部に汚れた油が入った場合、後々どんなふうになっていく?
どうしたらいいか良い案等がありましたら、アドバイスください。
3点

正直、ひどい対応ですね。
再修理時には特に気を使わないといけないはずなのに(勿論1回目からそうあるべきですが・・・)、このような結果になったことは、心中お察しいたします。
私は、ニコンの修理関係は大阪のサービスセンターで2回やりましたが、とても素晴しい対応をとっていただきました(いずれも機体は私の一番大切なカメラ、FAです)。
該当の部分のゴミは、写りには影響しませんが、正直、清掃後に付いてはいけない物だと思います。
そして、ニコンに愛想がつかない限りは、繰り返し電話をした方がいいと思います。清掃金額を払う限りは、それに見合うだけのサービスを受ける権利があると思います。お金を払って、正当な理由がある以上、クレーマーではありません。
また、多分、私のほうがもっとニコンにマークされているはずなので大丈夫です(←どんな気休め・・・)。
お客とニコンがダイレクトに繋がるサービスにこのような対応だと、ちょっと、ニコンには悪いですけど、再発防止のためのチェックシートとか作るべきかなと思います。
CSをおろかにする企業はいつかその見返りが来ると思います。
でも、オンラインアルバムの件も、ニコンの対応はいいと思いましたが・・・価値観がニコンとは違っていたので私はFlickrに乗り換えましたが・・・。
書込番号:7300458
1点

アドバイスいただいた皆様 こんばんは。
いろいろありがとうございます。
本日ニコンに現物を送りました。
こんどこそきちんと対応して頂くつもりです。
書込番号:7302479
0点

話の続きです。
ダイバスキ〜さん
本当に内部部品の一部だったら大変ですね。でも捨ててしまいましたので…
多分そんなに大事なものの形ではないと思います。
念のためサポートに電話したら白い部品というのは使っていないそうです。
内部に付いたゴミも、それが移動して付いたかもしれません。
ビーバーくんさん
マウントが少しギザギザになっているように見えるはおそらく写真の撮り方が悪いせいです。
おそらくきちんとしていたと思いますが。
ridinghorseさん
オンラインアルバムの件も大変でしたね。
私は、ニコンのそんな人によって変る対応というものも一貫性がなくておかしいと思います。
書込番号:7302669
0点

仮にも、ニコンは、アフターサービス部門で1位を獲得したメーカーなんですけどねぇ。
書込番号:7307678
0点

一眼カメラさん こんばんは。
今回の件が、一般的な評価で当てはまるほど、頻繁に起こり得る件だと思っておりません。
確かに普通になおってくるのなら、そもそもこの件を書き込みをすることもなかったでしょう。
どなたかのカメラに起こってしまった場合、過去にも同じ経験があると、その方なりに判断もしやすいのではと思いましたし、良いアドバイスがあればとここに書き込ませていただいております。
また、そういう件がもし増えてきたならこれはこの「クチコミ」の力が大いに発揮されることでしょう。(私の駄文では参考にならないかも知れませんが、今の私にはこれしかできません。すいません。)
ただきっとマニュアルにない場合の対応をされていると思っておりますので、それを書き込んでおります。
マニュアル通りの対応でしたらそういう評価も納得できますが…一眼カメラさんがここに敢えて取り上げていただいた意図が私には読めません。
書込番号:7309655
1点

今回の件で3度になりますが、厳重に包装されて戻ってきました。
前回のゴミは、ニコンが言うには、顕微鏡等の精密な?結果、レンズキット購入時についてくる、レンズの根本部分を保護する乳白色のプラスチックが削れやすいので、それがレンズに付着し、そのレンズを本体に装着した結果、本体内部にゴミとなって入ってしまったという結論にいたったそうです。ニコンで最終確認していただくときにはいってしまったということです。
それで、今回はオーバーホールではなく、鏡面部分をレンズマウントからのぞく形で清掃されたということでした。
私はゴミが入ったままの状態で輸送されたなら、他の部分にもゴミが入る可能性がないのかを尋ねました。するとニコン側は、他の部分への影響は無いに等しいというような答えでした。内部の構造をニコン側が熟知しているのが当然ですから…?
今回は、返却時にニコンからの箱には丁寧に扱って下さいと印刷が貼られた箱で戻されました。箱を開封し中身を確認しました。
@ 液晶部分に隙間がないくらい指紋等がべっとり
→拭けば直るので、この際どうでも良いことと思い、自分できれいにする。
→何回も修理に出したせいか、保護フィルムがすれて濁っていたので、あらためて今回の修理の期間の長さを感じました。
A マウント内部の鏡面・レンズマウントにやはり複数のゴミが残っている。
(前回同様白いゴミ)
B今回はファインダー部分内部にまで白いゴミが付着している。同じくファインダー内部に、キラキラしている鉄粉のようなものまで付着している。
C本体に目立つ傷が付いていた。
→何回も修理に出したし、これは致し方がないことなのが…トホホ…
これだけすぐに目視で確認できました。まだあるのかも知れませんが、ショック状態でまた箱に戻しました。
梱包もしっかりされており、輸送時の事故ではないです。
まだ内部のどこかに、汚れを含んだ油がこびりついているのかも…
書込番号:7318992
0点

>まだ内部のどこかに、汚れを含んだ油がこびりついているのかも…
何か不安がいっぱい見たいですが、余り思いこまない方が良いですよ。
撮影の結果に支障がなければ、所詮は手に持つ道具なので細かい事は気にしないで気楽に行きましょう。
書込番号:7319801
1点

さんがくさん
おかしいですね。
ホントに検査したのでしょうか。
私の場合、チェックシート(検査シートもしくは伝票?)には記載されながら、実は実行してなかった項目が過去にありました。
でも、さんがくさんの様に三回も続くとは…、普通なら考え難い事ですね。
>液晶部分に隙間がないくらい指紋等がべっとり
この辺りは、そのまま返品すべきではなかったでしょうか。
>鏡面・レンズマウントにやはり複数のゴミが残っている。
これも、そのまま返品。
>本体に目立つ傷が付いていた。
→何回も修理に出したし、これは致し方がないことなのが…トホホ…
そんな事はありません、それが事実であれば、断固抗議すべきだと思います。
確実に説明し、適切な処理を受けるのが良いと思います。
それにしても、何かおかしいですね。
三回共同様とは…、信じられない事ですね。
何かおかしい…、それが何かは判りません。
書込番号:7319922
1点

しんす'79さん ダイバスキ〜さん こんにちは
ニコンの方と今日も4時間30分ほど電話でお話をしました。
しんす'79さんの撮影の結果に支障がなければ、所詮は手に持つ道具なので細かい事は気にしないでという意見には賛成です。
ただ今回の場合はそうではないようです。残念…
ニコンからは以下のような解答がでてきました。
@目視で見られるホコリがCCDについている場合は撮影に影響が出る。見えない物でも撮影に影響が出る可能性があるくらいですから。
A接眼部内部の汚れは使っているうちにつく物ですから、すぐにつく物ではない。
ダイバスキ〜さんのおっしゃるように結局きちんとした対応ができていないのが原因です。
すべて目視で確認できる物ですし…
今日またニコンに送ります。
もう残念ながらD50は使えそうにないそうです。
前々回の時の完全オーバーホールで内部にゴミが行き渡ったみたいです。掃除するためのオーバーホールなのに…
それにニコンに聞いてみると、カメラ自体が何回も完全オーバーホールをするような構造でないそうなので、もう一度オーバーホールしゴミをることはお勧めできないそうです。
どうすれば…
ニコンのマウントのレンズもあるし…
最近のエントリー機はレンズの制約もあるし、それ以外は重たいし…(登山で使うのに体力に自信が持てません。)
返金されても、それで買うカメラも思い当たりません。
それと変なことをニコンの方が言っていました。
@鏡の上に目視できるゴミが複数のっている。
Aレンズ清掃をしたレンズにまだ目視できるゴミがある。
上記の不具合の状態がわかっていても、基準値をクリアーしていると判断することがある。たとえ今後ゴミが与える影響があっても確認時に特に写真に写り込んでいない場合は良いと判断することがあるということです。
カスタマーサポートの時点では、目視できるゴミは不具合とさせていただきますと言っていたのに…そういえば、クールピクスの時も同じ事を言っていたような覚えがあります。点検時に不具合でない物は、ゴミ等が出荷段階で混入していて、今後不具合が予想されてもその時点では合格としている。…売ればそれでいいのか?…言葉が出ません…
書込番号:7321516
0点

偶然見つけました。
ご愁傷様でした…
キヤノン党で、ニコンとはプロネアでしかお世話になっていません。
でも、キヤノンより「よっぽど」すばらしい対応を当時していただけました。
「さすがニコン」と思っておりました…
私も秋に、買って間もないキヤノン40Dがキズだらけ、さらに指摘事項もさらにひどくなって帰ってきました。
なにしろ、SCで手渡された際に、既に担当者は憔悴した顔で手渡すものですから…
キズだらけの件も、不具合も現場ですぐに承知しましたが、担当者の憔悴した顔を見て、
私はわざとにっこり笑って「わかりました」といったのです。
内心「こんな程度の修理しかできんのなら再修理に出す気もせんわ」の「わかった」だったのですが、
憔悴した担当者氏は心底ほっとして「よかった」といったのです。
もうあきれてしまって、そそくさと引き上げました。
私にとって、青春時代、カメラは「目」でしたから。親友でしたから。
せっかくめぐり合った親友をいじめるようなSCには、できるだけ出したくないのです。
決定的な不具合でもない限り。
なので、以来そのままカメラは使い続けています。
つまらないことでSCに出してしまい、後悔しきりです。
かつてはSCといえば、わからないほどの不具合もきっちり直して返してくれました。
いまや、明らかに壊れたときに出さないと、「点検」なんて名目じゃ、
壊してもらいに行くようなもの、って気はします。
そんな業界なんだな、と思います…(;_;)
書込番号:7323907
1点

光る川・・・朝さん こんにちは
40Dもですか…
メーカーはカメラをユーザーに使い捨て感覚で使わせたいのでしょうけど…
何回もオーバーホールできないD50はその証拠だと思います。
修理の方の不注意でオーバーホールになったのに…もう完全には修理できないなんて…
私が話したニコンのカスタマーサポートの方は自分のカメラを持っていないそうです。
ですから、カメラを修理に出したことなど無いそうです。
その言い訳は、カメラは会社にあるから買わなくて良いし、勝手にメンテナンスもしてくれているからだそうです。日常的にカメラを使わない人が、カスタマーサポートにいて私たちのサポートをしてくれている実情に言葉を失いいました。
カメラを扱わない人がカメラを修理していたら、今回の仕上がりは納得できると感じました。
修理部門の上司という人も、銀塩は多少詳しいが、デジタル関係は全く知らなかったです。修理の工程や内容なんか全然知らないし…それでは駄目なんじゃないですかって言ってはみましたが…糠に釘状態です。
書込番号:7324812
0点

こんにちは。
災難でしたね。
私もニコンのサービスでは何度か、?な対応を経験しています。
レンズマウントにグリースがはみ出していたり、
ボディ底蓋からねじが飛び出ていたり、
レンズ内清掃に出したら、絞りが動かなくなっていたり、
ファインダー清掃したら、壊れて帰ってきたり、
接眼部のねじが止め忘れていたり^^;・・・等々。。
もちろんちゃんとした対応もありますが、
最近サービスの拠点が横浜へ移転してから初歩的なミスが増えた印象があります。
サービスセンターへ持ち込みされた方と、
サポートへ送られた方でサービスへの印象に違いを感じることもあります。
ただ一つ気になったのですが、レンズのマウントの傷。
はじめから在った、と言うことはありませんか?
母が使っているレンズにも、やはりマウント部に傷があります。
もちろん一度もぶつけた事はありません。
部品の段階、もしくは組み立て時(新品の)の傷の可能性も否定できないと
思うのですが。。
マウントの油も脱着には必要なもので、レンズの脱着で必ず汚れる
部分ではあります。(程度問題ですが)
つまり、衝撃等ではなく、通常の検査でついた可能性も否定できないのでは
無いかな?と思うのですが。
書込番号:7329133
1点

ろ〜れんすさん こんばんは
お話参考にさせていいただきます。ありがとうございます。
今回の傷の結果はニコン側が判断した結果です。
私も、通常の検査でついたのではと聞いたのですが、そうではないですと言われました。
へこみだけではなく傷も数カ所ついていました。
書込番号:7333142
0点

こんにちは。
>さんがくさん
ありがとうございます。
そうですか・・・。ニコンが認めましたか・・
実は知り合いの店員さんも
「ここ(ニコンのサポート)はねぇ、たまに変な事するんですよ〜」
と言ってました。(横浜に移ってから特に。)
2回ほど、修理ミスが続いたので、合わせてくれたのかも知れませんが、
やはりちょっと不安ですね。。。
私の場合、
「レンズ内清掃→なぜか外観が油っぽく汚れていた→動作させていると絞りが動かなくなる」
で再修理になった事がありました。
2度目は担当名が変わり、外観はきれいになりましたが、
今度は絞り込むと1段近くオーバーになり、3度ほど画像を添えて送りましたが
「異常は認められませんが「調整」しました」
の繰り返しで、結局直りませんでした。
絞り機構を交換すれば直ったのでは?と言う疑念が消えません。
ちなみにSCにも持ち込みましたが「変ですねぇ」と言われました。
ニコンのサポートでは「異常なし」がSCでは「異常在り」になるのは
ちょっと納得できない部分ではありますが。
書込番号:7335210
0点

ろ〜れんすさん こんにちは
私のと共通するのは特に油が付着していたことですね。
分解してないので確証は得られませんが、油が外部だけでなく内部にまで及んでいたのではと思います。
私のカメラに関しては特に開封時に何回もゴミや埃が入り込んでいます。
ニコンが清掃したのを信用するとして、ゴミを含んだ油がどこかにまだ残っていて悪さをしているとしたら…
私の症状だけでなく、各センサーの異常を招くおそれがあるでしょう。
レンズセット純正の乳白色のレンズキャップをお使いですか?
それでしたらレンズに装着するたび屑が出るので、故障の原因になると思います。
私の場合欠片まで入っていました。
そのことはニコン側も認めております。
ニコン側にこのキャップを廃止するように言わせていただきました。
私の場合、普段は黒のキャップをはめていました。
白いキャップは修理の時にはめただけで、かなり削りカスが出てきていました。
こんな粗悪なものでは、新品の時にだってゴミが発生してもおかしくないのでは?
書込番号:7335379
0点

こんにちは。
レンズキャップは黒のLF-1を使用しています。
キヤノンも使用していますが、安いレンズでもちゃんとしたキャップが
付いています。
価格にして500円しないものなので、ちゃんとしたものを付属させて欲しいものです。
ただLF−1て、マウントを全部カバーしない構造になっていますよね。
デジタル時代になってちょっと気になっています。持ち運びや保管時に
ごみが付着しないのでしょうか?。
書込番号:7338156
0点

こんばんは、ろ〜れんすさん
ニコンに聞いたところ、やはり別売りの方のキャップで持ち運んだ方がよいと言うことです。
それ以上に良い物があるかはわかりません。
私はニコンの別売のレンズについていたものを常に使用していますが、これと言って問題はないです。(多分同じ物だと思います。)レンズを運ぶ際は専用のカバンに入れているせいかもしれませんが…収納はホコリやカビから守るため密閉容器に専用のレンズ専用の保存剤を入れ。保存しております。
防湿剤と密閉容器の保存は、乾燥しすぎてレンズに悪いと聞いたことがありますが、カビよりはましだと思いこんでいます。カビは忘れた頃にやってくる??
とりあえず普通のキャップ自体が擦れてゴミを出す事もないと思われます。
白色のキャップの屑はマウント部の油らしき物と一緒にカメラ内部をゴミだらけにしてくれました。そんなぐらいならブロアーで取り除けるホコリの方がましでしょう。
そのカメラの汚れは、大型のブロアやスプレーのエアダスターを吹き付けても一つも取れませんでした。後は自分では触らない方がよいと判断し、ニコンに出しました。
参考にならなかったら申し訳ありません。
書込番号:7339018
0点

>スプレーのエアダスターを吹き付けても一つも取れませんでした。
メーカー問わず、百害あって一利なしですよ。
軽くシュポシュポに留めておきましょう。
書込番号:7339094
0点

>スプレーのエアダスター
被害報告としては、
・しみが付いて残った(ガスですから・・・)
・スプレーノズルが飛んでいって、撮像阻止を傷つけた
等を価格コム他で見ています。
止めておいた方が無難かと思います。
書込番号:7340203
0点

しんす'79さん
ridinghorseさん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
エアダスターは最終手段で使いました。ただのホコリと見分けるために。
修理に出してからだとわからなくなりますから…
いつもは収納時にボディの清掃に使うのがメインです。
以前コンパクトカメラがレンズの不具合を起こし、修理代が本体以上にかかりそうだったときに自分で修理し、部品を締める前にホコリ取りにと、かなり多用しましたが、…今でも快調です。(偶然かも知れませんね。)本当にどうしょうもない時は使うことがありました。
非常識な私でも新しいカメラには使いません…それにかなり臆病で慎重な者ですから…
それと整備不良の報告ですが、中に唾液らしき物が入っていたらしいです。
それがファインダースクリーン?の変形に関わり?、見え方がおかしくなっているらしいのです。
ファインダーの陰はエアダスターを使う前からだったので、やはり清掃工程で混入したはずです。
花粉の舞う季節だし、修理の方がくしゃみでもしたのか…?それともクレーマーに対する…?
もうカメラの中は四次元ポケット状態です…少し大袈裟?
このカメラは使えそうにないので、使うの止めます。
とりあえず手持ちのレンズもあるので、ニコンの違うカメラに乗り換えます。
ありがとうございました。
書込番号:7342376
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
これから室内で講義の様子を撮影する仕事が入ってきますが、夜でプロジェクターを使った講義の様子ですので、かなり暗いのですが、くれたカメラはニコンのD50と富士フイルム FinePix S8000fdですが、一度写真を撮ってみました。やはり一眼のほうがきれいです。しかし、私は初めて一眼を触りました。このような用途でどこから一眼の知識を学べば宜しいでしょうか?是非アドバイスをください。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

感度をだんだん上げていってどれくらいまでノイズを許容できるか、あたりからみていくといいかもしれないですね〜。
その限度が分かった次点でレンズ選びにシフトしていくといいかも?
書込番号:7325012
1点

AUTO
↓
シャッター判押し
↓
暗ければストロボが開く
↓
(ピピッ!)ピントが合う
↓
シャッターをきる!
普通に撮れますが
ワンランク上の撮影方法を求めての事でしょうか?
取扱い説明書が手元に無ければ
ニコンのHPからPDFファイルのDLが出来ます。
書込番号:7325124
0点

>プロジェクターを使った講義の様子
合成かな.あるいはスライド終わってから勝負をかけるw
まぁ仕事なら押さえるべきカットは決まっていると思いますが.
>どこから一眼の知識を学べば宜しいでしょうか?
露出かな.
あでも一眼限定ならファインダーの覗き方かな.
仕事で撮るなら無人の教室でプロジェクタつけて試写しておく
ことをオススメしますよ.たぶん当日いきなりだとすれ主さんあわてるから.
書込番号:7325305
0点

講義の関係スタッフの方でしょうか?。いきなりカメラを渡されて大変でしょうが頑張ってください。
ちなみに「D50 ストロボ撮影」あたりでググってみればそこそこヒットするとは思いますが・・・iso400あたりで(上限は800としたいです)Pモードでの撮影となりそうです(ストロボはポップアップ)。後はバックモニターで確認しながら適宜調光補正をかければ十分に写ると思われますが・・・会場の広さ等の条件もありますから何ともいえません。
書込番号:7325637
0点

・私は夜、講演のプロジェクタの写真を撮りましたが、プロジェクタの内容重視ですが
私としては問題はありませんでした。
・D200+DX18-70/3.5-4.5G+ISO1600+ノーフラッシュ
・あとはどの程度の画質を望まれるかでしょうか。
・講師の写真は外付けスロトボで、距離が近ければ調光、マイナス1EVから2EV。
書込番号:7327520
0点

皆様、ご親切にたくさんのお返事どうもありがとうございました。大変勉強になりました。ちょっと説明が不十分でした、すみませんでした。これから1年間この写真撮影は仕事の一つになりましたので、一眼についてもっと勉強したいですが、まったくの素人でどこから学んだらいいでしょうか?何か本を買ったほうがいいでしょうか?まず、取扱い説明書からでしょうね。
また、撮影はできるだけストロボを使わないことになります、講師の講演に邪魔しないように気をつけなければいけません。
講演のプロジェクタの写真を重視ではなく、講演全体の写真と講師とプロジェクタの写真などいわゆる講義の様子を撮ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7329810
0点

合成とかはなるべくしないようにします、手間が掛かりますから。写真は一部HPに載せるので、画質は普通より少しいいほうでいきたいですね。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7332488
0点

じゃぁ部屋の照明がついているときに撮る.
DOF考えたらFinepixの方がいい場面もあるかもしれませんね.
暗転中のプロジェクタ(スライド)と講師の写真はだれかしゃべってるのが
わかればいいぐらいのつもりで押さえる.
場合によってはデジイチはうるさいので講師に使用可否を聞いたほうが
いいのかな!?
ここはひとつ「デジイチ 入門」とかで検索してみるといいかも.
仕事しつつ1年ぐらいやると仕事で使えるぐらいになれるはず.
細かい状況わかりませんが,S8000fdをストロボ発光禁止で感度許容範囲
に設定してオートとかがいいのかななんて思ってみたり.
なにより数撮ったらいいと思うのけど,連写中のデジイチはうるさいw
書込番号:7332638
0点

LR6AAさん ありがとうございます。分かりました。基本な知識を学んで、何回も撮ってみるしかありませんね。
書込番号:7336139
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
体育館でバスケを撮りたいのですがレンズをF2.8を買って使ってみましたが
うまくいきません。どういう設定がベターでしょうか?
ちなみにカメラはD50です。
体育館は晴れの日も黒のカーテンでという条件がほとんどです。
0点

どううまくいかないのか謎ですが、シャッター速度優先にしてブレにくい限界まで下げてみるのが良いかもしれないですね〜。
それで明るさが足りなかったら感度をアップかも?
書込番号:7281709
0点

ノイズ覚悟でISO感度を上げてシャッタースピードを1/250か1/320程度まで上げて撮影すればそれなりには撮れると思いますよ。
書込番号:7281892
0点

玉澤さん
おはようございます。
>レンズをF2.8を買って使ってみましたがうまくいきません。
以下、フォーカスは合っていると言う前提でレスさせて頂きます。
SSは 1/(焦点距離×2)でも動きの早いスポーツの場合、止める事は難しいでしょうねぇ。
動きの止まった瞬間を撮る手も有りますが、躍動感は出ないかも知れません。
流し撮りの手法も有りますが、キッチリ止めたいのですね。
当然、絞りは開放になると思いますが、1/(焦点距離×2)のSSの設定で撮影するにはISO感度はどれ程が必要でしょうか?
ノイズ覚悟でISO感度を上げて試写されてみて下さい。
その結果に依って常用ISO感度を見つけられますが、結果次第では(たぶんと言うか、恐らく)D50では無理と言う結論に至ってしまうかも知れません。
必要なISO感度が判れば、その感度を常用出来るボディーに換える必要もあります。
D3じゃ無くてはダメなんて結論が出たら大変ですね。
書込番号:7281974
0点

レンズは超音波モーター内臓タイプ(AF-SやHSM)でしょうか?
超音波モーター内臓タイプでなければかなり無理があると思いますで、
置きピンを多様すべきでしょうが
バスケでは…
Mモードで
F2.8
ISO800or1600
1/200〜400
AF-C
ISOとSSを天秤にかけて−1段以内の露出に収める
あとはPCで修正
D50のISO800は許容内だがISO1600はノイズは覚悟して下さいね。
試合の流れやプレーを予測も必要だと思います。
ちなみにフリースローは上手く撮れてますよね?
書込番号:7282066
0点

どんなレンズ(単?標準ズーム?望遠ズーム?)をお使いかわかりませんが、
まず最初にするべきことは、絞りF2.8にしてISOを上げること。
その体育館の明るさにもよりますが、F2.8ならISO400〜1600の範囲でしょうかね。
これで大抵は1/100〜1/400は稼げると思います。
ここまでやった上で、写真がボケるのであれば被写体ブレですね。
こればっかりはズームレンズではどうしようもありません。動きのあるシーンは諦めて、止まってるシーンを撮ってください。
F1.8とかF2の単焦点レンズならもう少し被写体ブレを防げそうですが、望遠レンズだとめちゃくちゃ高いですよ。
書込番号:7282088
0点

玉澤さん
私もD50で息子のバスケットの写真撮っています。
タムロンの90mmF2.8で撮ってみましたが、あまり良い結果にならず
Nikkor85mmF1.8Dを買いました、今のところはこの体制で行くと思います。
やはりF1.8だとSSも稼げます。
絞り優先モード・ISO800・AF-C・RAWで撮っています。(たまにISO1600使います)
ただしコートまでが遠くなるような大きな会場になれば焦点距離の長いレンズにしなければならないと思います。(105mmF2や135mmF2など)
D50だと連写はたかが知れていますけど、高感度では使い物にならない訳ではないのでまだまだいけますよ。
あまりに暗いコートの場合はSS優先モードでRAW撮影して、あとでCaptureNXで調整します。
ご参考になれば。
尚、バスケットの写真は子供たちが特定されるので掲載はしていません。
書込番号:7282094
0点

レンズの焦点距離が判りませんが、ぶれを無くしたいのなら、ISOを800にし、絞り優先モードで
絞り開放(F2.8)で撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7282148
0点

うまく行かなかった写真を、ここに貼りつけるのが一番です。
それから
使用レンズが判りません。
質問の内容は、詳細にされた方が良いと思いましたので…
暗い体育館での撮影は、もともと難しいのです。
動きが 早いですから、ピントを合わせるのが難しい。
それより何より、シャッターチャンスにシャッターが切れません。
シャッタースピードを、稼げ無い時はブレます。
レンズによっては、手ぶれもします。
先ず 普通は、誰でも失敗します。
数を撮って セレクトする位の積りが、一番ですしプロでもそうしています。
設定に付いては、皆さんのご意見を参考にして下さい。
良かった写真の、撮影情報をViewNXで見ながら、何故良かったのかを勉強(反省)します。
自分の画像、人の画像のExifを見るのは、勉強に成りますよ(^^
ViewNXは、ニコンのサイトからダウンロード出来ます(無料です)。
書込番号:7282276
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
現在もまだ、D70を使って子どもの活動を撮っています。
最近、レンズ交換をする機会が非常に多くなってきました。
そこで、もう1台と考えています。
D70のサブ機にこの機種はどうでしょうか?
それとも、D80やD200を考えた方がいいのでしょうか。
そのときは、現在のD70がサブ機となるのですが
ただ、今使っているD70を非常に気に入っているので、
レンズの関係でD40系はダメなので・・・
0点

D70は非常に良くできたカメラですが・・・D200はもっと良いです。
自分は最近D70sからD200にしましたがやはり1000万画素は解像度もレタッチ耐性(トリミング以外でも)も上です。またどうせなら上位機種と思いますが・・・如何でしょうか?。ちなみにD70からD200に変更した場合の問題点はバッテリーの持ちが悪いのとファイルサイズが大きくなる位でもう一つバッテリーを購入するのとCFを買い増しする程度ですから・・・自分はこちらをオススメします(D300はもっと良いですが・・・)。
書込番号:7231915
0点

D50って中古のタマが少ないと思いますので
D70 D70s のほうが手に入りやすいと思います。
書込番号:7231996
0点

waiwaiwai63さん
こんにちは。
サブ機と言っても、使用目的に依り異なる機能が有った方が良かったり、物理的に同形でないとまずかったりと、時と場合に依って様々です。
個人的にも目的に依り同一機種をサブにしたり、機能違いをサブにしたりと決まっては居りません。
>レンズ交換をする機会が非常に多くなってきました。
と言う事だけであれば、中古の同一機種の方が良いかも知れません。
面白味から言ったらD…(上位機種)の追加は機能面からもお薦めなのですが、予算の許される範囲内で…。
何れにしてもD50レンズキットは無いのでは、と思います。
何か特に気に入った所が有るのでしょうか。
書込番号:7232003
0点

D70かD70sがいいのではと思います。メディアを共有出来るからです。D200はよく出来たカメラですが、D300が出てしまった今では、D300の方を、高くてもお勧めしたいです。あの機能で、あの価格は大バーゲンプライスですので。
書込番号:7232022
0点

デジタルカメラの場合には画像の質はボディによって変わるので、単純にレンズ交換の回数を減らす目的でのカメラの買い足しなら同型機の方がいいように思います。
値段も随分とこなれてきていますからD70か、D70sでよいのではないでしょうか?
買い増しと一緒に利便性をあげたいのなら、価格のこなれてきたD200、D80がいいでしょうね。
私はせっかくなので、後者を薦めますね。
書込番号:7232074
0点

waiwaiwai63さん、こんにちは。
私も、D50登場時にD70、D2Hに加えての購入を検討しました。
ニコンの貸し出しキャンペーンを利用して一週間の試乗も行い、割と好印象でしたが、結局購入はしませんでした。
参考までに、私が購入を見送った理由は、
(1) D50はサブコマンドダイヤルがないので、他機との併用で混乱しそう。
(2) 他機とメディアが共有できない。
といったものでした。
もっとも、メディアに関しては今はSDが恐ろしく安くなりましたので、大きな問題ではないと思いますが。。。
D70とD50の併用だとバッテリーが共通なのは便利ですね。
書込番号:7232359
0点

私はD50、D80、D200は何れもあまり性能の良いカメラとは言えないと思います。
しかし、D80とD200はとても使いやすいカメラです(D70より全然良いです)。
D80如何でしょう。7万円台で買えば、そんなに割り高でもないと思います。
本当は14日まで5千円キャッシュバック中のKDXが一番お勧めですけど。
レンズはキヤノンとニコンのそれぞれ良いものにしたら、出費も抑えられます。
書込番号:7232510
0点

KDXならCFカードが共有できますが、私はSDカードも全然良いと思います。
D80を使う時に予備SDカードは全部財布の中に入れてます。結構便利です。
KDXをお勧める理由は、性能がD80同等以上で、レンズがニコンより良いことです。
書込番号:7232539
0点

D50とD80とD200で
最も高感度に強いのは
D50ですよ!
ISO800までならD40と大差無いです。
ただし、D70ほど細かい数値で設定出来ませんし、
D200以降発売の機種のように
感度自動制御時の上限設定が出来ません。(D70と同様です)
露出傾向は若干明るめ
発色は派手目
先ほどサブコマンドダイヤルについて触れられている方がおりましたが
私はさほど困っておりません。
例えばMモード時
サブコマンドダイヤルの役目は露出補正ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すだけで済みます。
ストロボの調光補正も同様に
露出補正ボタンを押しながらコマンドダイヤルですから何も煩わしくありません。
RAW現像ソフト
NC4をお使いでしたらD50とD200は使えますよ!
D70とD50は兄弟の様な機種です
操作に関しては他のどの機種よりも
理解しやすいだろうし
慣れも早いと思います。
最近、私はD50がメインのケースが多いです。
私のD70もまだまだ使ってあげなくては!
書込番号:7233146
0点

中古のD50よりは新品のD80が良いと思います。
書込番号:7233171
0点

親記事良く見ると中古とは書かれてないですね。
新品で値段が3万以上安く買えるなら今でも私はD50を取ると思います(現状D50ユーザーです)。
書込番号:7233179
0点

・私もD50を買おうとしたときがありましたが、現時点では見つかりませんね。
新品も中古も。
・今なら、D80がいいのかも知れません。そろそろ機種交代の時期かも知れませんが。
・私は結局D200購入して、レンズ交換(DX18-70/3.5-4.5Gと、ニコンAF直進
ズームレンズ80-200/2.8S)を避けるために、もう一台デジ一眼が欲しいなあと
感じています。
・機種は、現時点では、ニコンから5D対抗機が、程よい値段で出れば嬉しいですね。
・でも使用頻度から考えて、できたら、2年間はデジ一眼2台目は買わずに
待つことに今はしています。すぐにぐらつきますが、、、(笑い)
書込番号:7234455
0点

ご助言ありがとうございました。
D200or80の購入をふくめて、もう少し考えてみます。
書込番号:7249610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





