
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月7日 21:03 |
![]() |
0 | 17 | 2007年4月7日 14:52 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月5日 01:04 |
![]() |
2 | 18 | 2007年4月4日 18:23 |
![]() |
3 | 9 | 2007年4月2日 10:02 |
![]() |
2 | 10 | 2007年4月1日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、いつも楽しく掲示板の方を拝見させています。
D50を購入し、いまはキットレンズを使用しているのですが、
いろいろと掲示板を拝見していて、短焦点レンズに非常に
興味を持ってしまい、どうしようか悩んでいます。
それで、皆様にいろいろとアドバイスいただければと思い、
書かせていただきました。
今、気になっているレンズは
ニコンAi AF Nikkor 50mm F1.4Dと
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)です。
価格的にはニコンの方がお手頃ですし、純正なので
こちらの方がいいのかな?と思いつつも、
50mmの1.5倍で75mmは、外での使用は問題ないとして、
室内での使用は、30mmの1.5倍の45mmの方が使いやすいのかな?
などとあれこれ悩んでいます。
両方お持ちの方がいらっしゃいましたら、
使用感、実際にどちらの方が出番が多いかなど、
お聞かせ願えればと思い、書かせていただきました。
すみません。素人丸出しの聞き方で・・・。
撮影は主に子供や家族です。
本当はレンズの板に書けばよかったのかもしれませんが、
どっちの板に書いてよかわからず、ここに書かせて
いただきました。
よろしくお願いします。
0点

悩んでいるのが画角についてであれば
試しにズームレンズで30mmと50mmで比較されては???
ファインダーを覗くだけでも...
>価格的にはニコンの方がお手頃
価格で撮るならコッチ
>45mmの方が使いやすいのかな?
画角で撮るならコッチ
私なら画角で選びますが・・・
使っているのはAiAF35mmF2Dです(^^ゞ
ちなみに"単"焦点ですよ〜
書込番号:6196524
0点

・私が所有している、単焦点を中心にした交換レンズの中では、
1)24/2.8D ⇒35ミリ相当
2)35/2.0D ⇒50ミリ相当
3)50/1.4D ⇒75ミリ相当
が、デジ一眼では、いずれも使いやすく、あとは、購入の
優先順位だけの問題かも知れませんね。
・レンズメーカのレンズは偶然現時点私は一本も持っておりません。
・トラブル時はボディかレンズのどちらに原因があるのか
調べてもらうのに、同一のメーカの方が楽かも知れませんね。
ニコン単焦点レンズ
(人物スナップ領域、24ミリから135ミリの範囲)のファンの
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6196549
0点

画角は、使いやすいとこを選ぶしか無いっし
買ったら、その画角をどう使うか、工夫するしか無いですね^0^
単レンズを買うなら
純正を選びますねえ。
純正が買えない程高価ではないからです。
シグマ等を選ぶには、オンリーワンのこれだという魅力がある場合です。^0^
書込番号:6196587
0点

こんばんは
画角の違いとレンズごとに描写の違いも有ります
色々調べて、気に入ったものを購入すると良いと思います
私は50/f1.4Dが好きで、結構多用しています
アルバムに50/f1.4Dや35/f2.0Dの画像がそこそこ有りますので
よろしければどうぞ
ちょうどトップに50/f1.4Dの子供の写真が有ります
書込番号:6196629
0点

お子さんや家族を主に撮られているでしたら、レンズの最短撮影距離も考慮なされてはいかがですか?
シグマ30F1.4→40cm
ニコン50F1.4→45cm
お子さんがカメラを見つけ寄って来たらシャッターが下りない場合も…
ニコン35F2→25cm
シグマ20F1.8→20cm
シグマ24F1.8→18cm
シグマ28F1.8→20cm
あたりが寄って来ても問題ないでしょうね!
シグマのF1.8三兄弟はちょっと重いから、軽さを生かす意味で、D50には35F2がよろしいのではないでしょうか!
私は個人的にシグマ30F1.4は最短撮影距離だけがネックなんですよね〜
書込番号:6196681
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
やはり、純正の方が安心ですよね。
勉強になります。
いますぐは買えないのですが、来月か再来月には
入手したいと思っていますので、
また、こちらでご報告させていただきます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6197795
0点

デジタルで使う単焦点としては、24mm、35mm、50mm辺りが使い易いですね
画角と明るさのバランスは35mm F2Dが一番で、やはりNikonのデジタル用では人気の高い組み合わせです
しかし「単焦点標準レンズ」は、デジタルになってもやはり50mm F1.4Dです
このレンズの標準レンズとしての存在価値は、ズバリF1.4と云う開放F値にあります
絞り開放〜1段絞ったF2辺り迄の浅い被写界深度を生かした描写と、更に二段絞ったF4から上の隅々迄解像館に溢れた緻密な描写の二つを使い分けて撮る楽しさは、このレンズならではのものです
そう云う意味では、最初の単焦点レンズとしては AF 50mm F1.4Dを購入されることをお薦めします
それに値段の方も、開放F値F1.4のレンズとしては「破格の安さ」ですしね (^^;)
書込番号:6205018
0点



こんばんわ。
今回はピントテストについて質問させていただきます。
私はD50と同時に35/F2・VR18-200を購入しました。
その後、60omicroを追加購入しました。
ずっと思っていたのですが、どうもVR18-200の描写がボヤァっとしていて気になります。
『ズームだからしょうがない』っていう書き込みをみて、じゃあしょうがないか…と思い、35o・60oばかり使っていました。
しかし納得いかず、自分でテストしてみようと思い立ったのですが、方法がよく分かりません。
自分なりに、定規を斜めに置いて、消しゴムを基準にやってみました。(消しゴムのFマークにピントを狙ってます。)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
@35oのレンズで、35o/F2.0 距離は80cmほど
A60oのレンズで、60o/F3.3 距離は80cmほど
BVR18-200で、60o/f5.0 距離は1mほど
CVR18-200で、200o/f5.6 距離は1mほど
どのようにすれば、うまくテストできるでしょうか?
今の写真からでも、何か分かる事があるでしょうか?
よろしくご指導下さい。お願いします。
0点

画像は見れませんでしたが、10倍ズームなのでそんなもんだと思いますね〜。
どうやってもズームレンズは単焦点のような写りにはならないのかも?
書込番号:6197894
0点

URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
書込番号:6197896
0点

すいません。自己レスです。
公開になってませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
これで見れるでしょうか?
書込番号:6197898
0点

ちぃたらさん、こんばんは。
基本的は方法は間違っていないようですが、拝見した
画像では、物差しと消しゴムの位置関係がはっきりせず、
消しゴムの位置が物差しのどこに当たるのか良く分から
ないですね。
35mmでは、21cmあたりがジャスピン
60mmでは、22cmあたりがジャスピン
18-200mmでは、よくわかりませんね。
18-200mmの望遠端では、ちょっとブレているようですが、
テストの際は三脚を使われました?
手持ちだと、テストにはなりません。
(前後に揺れる場合もありますので)
三脚を使ってリモートケーブルで撮影する事と、ピント
を合わせる主要被写体と、物差しのどの位置に主要被写体
があるのか、確実に判断できるようにする必要があります。
普段の撮影では、35mmや60mmでは、望遠ほど手ブレの
影響を受けないので、比較する事はある意味ナンセンス
と言えるかもしれません。
書込番号:6198068
0点

見れましたよー。
個人的にはVR18-200の画像もいい描写だと思います。
完璧な画像テストの仕方は、わかりませんが、F値と被写体の大きさは同じにしたほうが違いがわかると思います。
書込番号:6198074
0点

追伸:
18-200mmのテストですが、最初ブレているかなと思い
ましたが、そうでもないのかも・・・ (^^;
三脚使用の結果でしたら、失礼いたしました。
物差しを、もう少し鋭角に立てないと、18-200mmの場合
判断が難しいですね。
書込番号:6198093
0点

このレンズのユーザではありませんが
同じ様なテストをしていますので
感じたことです。
@多くのレンズは開放より2絞りほど絞るとシャープに
なります。高倍率ズームの開放付近は厳しいと思います。
F3.5ならF8
F5.6ならF11
開放から1絞りづつ絞ってテストされるよ
自分のレンズの特性がわかります。
AVR18-200はやや後ピンに見えますが、
誤差範囲かもしれません。
B11倍ズームですので、この結果で問題ないと思います。
またデジカメWatchの記事の内容と差はないように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
書込番号:6198138
0点

>からんからん堂さん
そんなもんなんですかねぇ。
今回ので納得がいけば、新しいレンズ考えてみます。
>ぼくちゃん.さん
お手数かけてすいませんでした。
以後、気をつけます。
>じょばんにさん
ちなみに三脚は使って、セルフタイマーで撮影しました。
目標物を小さなクリップに変更しました。
遅くなりましたが更新しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
目標よりずっと後ろのみピントがあってるこの状態は良いのでしょうか?
書込番号:6198170
0点

>@もも@さん
このぐらいなら良しですかね。
>じょばんにさん
差をつけるため、ボケるようにしてみました。
しかし、目標との距離が近いため、正しい方法かは分かりません。
>200式さん
そうなんです。
後ろピンかなぁと素人なりに思ってます。
書込番号:6198183
0点

≫ちぃたらさん
是非、次のテストでは消しゴムと物差しの位置関係を、
もう少し分かり安くしてみてください。
> 目標よりずっと後ろのみピントがあってる
> この状態は良いのでしょうか?
緑色のクリップの写真の事ですよね?
これは、他のテスト画像とは状況が異なるようです。
他の画像では、ちゃんと消しゴムにピントを合わせ
にいっていますが、これはクリップに合わせにいって
いませんね。
このサンプルは、サンプルになっていない可能性が
あります。
クリップを中央に合わせたら、一度マニュアルで
ピントを外し、再度AFで合わせて撮影するという
方法を、何度か繰り返してみてください。
1枚だけでは「たまたま」かもしれません。
書込番号:6198334
0点

>じょばんにさん
アドバイスありがとうございます。
指摘いただいてから、目標を緑のクリップにしてやってみたのですが、こんな写真が続いて・・・。
今日帰ったら、マニュアルでピントをはずす方法やってみます。
書込番号:6198667
0点

私もAFピントテストをしますが、テスト方法がずさんだったため
思い通りのテストができず、うやむやになってしまい、結局
ニコンSCにチェックをお願いしましたが異常なしでした。
下記テストの経験話があります。
ご参考までに。
事例1:
http://www.rose-s.com/album/pipipiga.php?q_file=.%2Fimg%2FPint%20Test%2F00_Check.jpg
事例2:
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4742253
[4743846] クールマン2さん
のコメント
事例3:
http://talberg.hp.infoseek.co.jp/pint/pint.htm
結局、
1.AF被写体と、レンズ、フィルム面(CCD)が平行になっていること、
広角域は特に注意する。前ピン、後ピンと誤解しやすいので。
2.三脚によりカメラ方向は垂直、水平を保ち、
また、レリーズなどによりカメラぶれをなくすこと。
3.定規は45度に。被写体の場所がピント前後の中央基点。
被写界深度まで測れる。
その他。
他のレンズとの比較では、最大撮影倍率などが異なるので
格子ファインダなどの格子の目印に被写体の大きさを
合わせるように、被写体からの距離を調整して撮ると、
あとで、比較しやすい。
ということでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6198979
0点

携帯からですので画像の確認が出来ないためピントの善悪についてのコメントは避けますが・・・コーミンさんのホムペをご参考になされると良いのでは?。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm ちなみに自分はそのレンズの最短距離付近〈当然少し離れる〉で絞り開放にてピント精度のテストをしています。AF MF共テストしてください。なるべく厳しい条件にした方がピントの善悪がわかりやすいですよ!。
書込番号:6199129
0点

>輝峰(きほう)
そうですね。最終的にはニコンscという手がありますね。
でも自分でも、頂いたアドバイスを元に、もう少しだけ試してみます。
>ビーバーくんさん
MFでのテストは考えてませんでした。
やってみます。
結局のところ、VR18-200がおかしいのか知りたいだけなので、VR18-200でのみテストしてみます。
皆様のご指導をまとめると、
@目標物は小さく、どこに基準をとったか分かりやすく。
A最短撮影距離付近で絞り開放から一段ずつ絞りながら。
B定規はしっかり45度傾けて。
これで帰宅後試してみます。
書込番号:6199778
0点

テストしてみました。
最初の5枚の赤いキャップのやつがそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015474&un=28810
定規が同じ長さになるようにすると引き気味になってしまいました。
85o・50o・35oはなんとか見れるものの、
24o・18oは最短撮影距離でもこんな大きさで、どうやってよいか分かりませんでした…。
何回か繰り返しても18o〜24oはボヤっととれました。
他のモノ(綿ぼう)も念のため撮ってみました。
これでは、何とも言えませんかね…。
書込番号:6200536
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
あれからも、何度かやってみて、ピントが合わないワケではないと納得しました。
皆様のおっしゃるとおり、開放付近での描写がもう一歩のことがあるという認識になりました。
今回、自分なりにやってみて、焦点距離ごとに絞りを変えていくとどのように変化するかなど、とても勉強になりました。
レンズのクセ・機能がようやく分かった気がします。
これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:6203401
0点

[6203401] ちぃたらさん 2007年4月6日 20:43 談:
よかったですね。
ご自分でテストされるのが一番。
納得できるし、技術が身に付きますものね。
時間を投資すればその分、見返りが充分あります。
急がば回れですね。
書込番号:6206025
0点



桜を撮っていて出来た写真の一部の画像が抜けたようなまるで溶けて流れたようになってしまいました。
完全な逆光の状態での撮影でしたが何が原因なんでしょうか?
この写真の前後の写真は何もなっていませんので機械的には故障していないようなのですがその場でよく確認するという事はしていないのでこの先少し不安です。どなたか同じような現象を経験された方、若しくは原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが。
よろしくお願い致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1014585&un=24245&m=2&s=0
0点

左上ならかま_さんの仰るように太陽そのもの、盛大にッ露出オーバーの結果です。
右下の緑色の現象ならゴーストという内部反射によって起こるごく普通の現象です。
プロテクタ等のフィルターを使っていませんか。
書込番号:6192969
0点

画像が抜けたというか、
左上に色が抜けてはっきりしたシアン(緑青)が出ていますが、
これを指しているなら、電子シャッター特有の現象で、故障ではありません。
書込番号:6192970
0点

あ、GALLAさま、ゴーストの説明ありがとうございました。
そうですね、右下の緑はゴーストで、ちなみにこれはフィルターでない(形からして)ので消せません(^^;;
書込番号:6192979
0点

かま_さん、GALLAさん、早速ありがとうございます。
(はやーい、早過ぎるー)
少し説明不足でしたね。
太陽の白い丸の部分の下から桜の枝に掛けて垂れ下がったように白く抜けている部分です
(チョッとわかりづらいですかね?)
書込番号:6193027
0点

スミアかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
ブルーミング(左上の青緑)やゴースト(右下)も出ているようです。
ゴーストはレンズの特性。
スミアやブルーミングはCCDの特性で、故障ではありません。
書込番号:6193033
0点

はーい。
それも電子シャッター特有で、スミアなんです。
たしかに言われないと気づかなかったm(_ _)m
書込番号:6193036
0点

書込番号:6193116
1点

(区別がつかないので)何にしても、強烈な点光源を入れて写すとそんな風になりやすいです。
書込番号:6194229
0点

皆さん、親切な御回答ありがとうございました。
納得しました。とにかく、強い光に向けて撮る時には注意した方が良いという事とですね。フィルムカメラやコンデジカメラの時には知らなかったり気が付かなかった事がまだまだありそうですね。
皆さんが競い合って色々と教えてくれるところとても楽しいです。
書込番号:6195180
0点

参考までに、この現象が発生する(最近の)デジイチは
D40、D50、D70sのみです。
D40xやD80、D200、D2Xsなどでは発生しませんので、
どうしても気になるのであればこれらの機種をご検討下さいな。
書込番号:6198202
0点

一応、NDフィルターで減光させてブルーミングを緩和することも可能です。
絞りを絞ることももちろん有効ですが。
書込番号:6198213
0点



先日、皆様からご教授を受けたAF Nikkor 50mm F1.8Dを大手量販店で、晴れて購入いたしました。値引と18%のポイントで、実質的にかなり財布に優しい価格で購入できましたことをご報告申し上げます。ありがとうございました。
ところで、愛機D50に装着した時、レンズフードが無いために、こじんまりとしております。
そこで質問なのですが、このレンズに装着可能なニコン純正の花形レンズフードはありますか?レンズフードは別売なので、購入を検討しております。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ニコンのレンズカタログを見ますと
HR−2というレンズフードが合うようです。
HRはラバーフードみたいですね。
「ニコン HR-2 フード」でググってみたら
Amazonとかいくつかヒットしました。
Amazonには50mmF1.4D用と書いてありますが
F1.8と共用のようです。
税込みで777円でした。
書込番号:6187348
0点

このレンズのフードはバヨネットタイプでは無いんですね〜。
花形は付けられないんではないでしょうか。
書込番号:6187440
0点

ほっぺたんさん、こんばんは
まず、結論から申し上げますが、御質問のレンズに対応した純正の花形フードは有りません。
レンズに一定以上の深さを持ったフードを取り付けると、四隅にケラレを生じますが、花形フードの切れ込みは、このケラレを防ぐ為に設けられています。従って、レンズに対してフードの切れ込みの位置が正しく装着されないと、ケラレを発する事が考えられます。
なので、花形フード(バヨネットタイプ)が設定されたレンズには、位置が正しく取り付けられる為の溝が設けられています。でも、御質問のレンズには、その様な溝はありません。フィルターを取り付ける為のネジが切られているだけです。
以上から、純正ではフィルター取り付け枠にネジ込み式で装着するフードしか設定されていません。
カタログ上はラバーフードHR-2が該当する様に記載されていますが、お使いのカメラはD50(APS-Cフォーマット)なので、もう少し深いフードを取り付けてもケラレは発生しない筈です。実際に付けて確認してみないとハッキリとは言えませんが、スプリングタイプのHS-7が使用できると思います。
あとは海外のサードパーティーに、こう言ったレンズ向けの花形フードが有った様な気がします・・・。
書込番号:6187447
1点

>このレンズに装着可能なニコン純正の花形レンズフードはありますか?
50mm単焦点に花形ですか?
必要性(意味)がわかりません・・・・。
書込番号:6187457
0点

>このレンズに装着可能なニコン純正の花形レンズフードはありますか?
50ミリで花形フードはありません
広角やズームでならあるんですが
標準ではないです
口径とフードの長さが合えば単焦点ですので
代用品でも利用可能かとは思いますが
はたして代用品になりうるものが
あるかどうか
でも フードとフィルターは必要ですよ
書込番号:6187528
0点

> 必要性(意味)
花形フードの方が格好良いから?とお考えなのではないかと・・・。
フードは遮光と多少のレンズ保護になってくれれば良いと思いますけどね。
書込番号:6187555
0点

>必要性(意味)がわかりません・・・・。
格好だけの問題でしょう!
焦点距離50mmなら経さえ合えば
どんな花形フード付けても けられることは無いでしょう。
書込番号:6187603
0点

> 50mm単焦点に花形ですか?
> 必要性(意味)がわかりません・・・・。
必要ですよ。
逆になぜ不要なのか知りたいです。
何ミリだろうと、画像が四角である限り、花形フードの必要性はあります。
広角レンズだけに必要なものではありません。
超望遠レンズでも円形フードよりは花形フードの方がぎりぎりまで遮光性を追求できることは同じです。
ただ、超望遠レンズでぎりぎりまでの花形にすると、フードの長さがレンズの長さを超える(?)ほどになるので、(逆付けしても)収納性が悪くなります。
また遮光で一番問題なのが太陽ですが、地上のものを写す場合は、広角レンズほど太陽が入る可能性が高くなり、
逆に望遠レンズは(朝日・夕日のように直接撮影する場合を除けば)太陽が問題になる可能性は広角よりも低くなります。
例えば風景写真では三脚にすえることが多く、遮光は手や紙や専用アタッチメントで代用できるので、広角レンズほどには花形フードの必要性がないのも事実です。
でも、可能なら50ミリでも花形の方が遮光性はいいことには変わりありません。
事実、VR70-200/2.8のフード(70ミリにあわせている)は花形です。
むしろ花形よりも、フィルムサイズ用のフードしかないことを何とかして欲しいです。
DXフォーマット専用にもっと深い専用フードが欲しいです。
書込番号:6187704
1点

花形ではありませんが、HS-7 / HS-9あたりが使えます。
私のホームページの最後のところに50mm F1.8DにHS-9を装着した写真があります。
大きさ的にはこれがバランスがいいように思います。
HSシリーズはメタルフードでワンタッチで装着でき、その状態でレンズキャップも装着できます。
書込番号:6188255
0点

・花形ではなく、丸型のニコン純正のかっちりしたフードが
お店にありましたが、なにやら、大きすぎて、私は、
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k038
の、フードを買いました。
・径が同じ52ミリでしたら使えると思いますが、、
ご参考までに、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6188530
0点

定常光であれば花形に越したことはないですが、内蔵ストロボではとんでもない事になりそうだし、そもそも裏返して格納出来る長さであるのか? 出来ないならば別携帯するのか?など疑問です(笑)
昔のソニーの高級コンパクト(コンパクトぢゃあないやつ(笑))に汎用性のある花形フードがあり流用が盛んでしたが、今は無いのでしょうか?
僕は秘密基地に1個持っていますが、、、
書込番号:6188585
0点

LSF−H58Aでしたが無さそうですね。 hamaの角型は?
書込番号:6188615
0点

うちのブログの機材→花形フードをご覧ください。
格好良いかどうかは?ですが。(笑)
書込番号:6188815
0点

こんなのは、どうでしょうか?
私は、円形のHR-2をつけてますが、たまにHamaの角型フードも使います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/31/3115.html
書込番号:6189185
0点

皆様、いろいろご指導ありがとうございました。
花形フードが装着できないことを理解しました。
そこで、皆様のご意見を参考に、多少大きめのフードを物色。HS-14を購入致しました。こぶりなボディレンズに大柄なフードで見た目にもカッコイイです。
その際、レンズに直接取付るタイプの為、フィルターの購入を勧められました。
今度は、フィルターを物色しますのでよろしくお願いします。
書込番号:6193914
0点

こんばんは。
レンズ保護が目的でしたら、個人的にはコチラが良さそうかな?っと思っています。
まだ、買ったばかりなので、使用感などは申し上げることが出来ませんが、水滴や汚れは落とし易いと伺っております。ただ、ちょっと高めの価格が難点ですけど・・・。
実売は62mmのモノでもヨドバシ店頭価格で4000円を僅かに切っていました。52mmなら、もう少し安いと思います。
MARUMI DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
書込番号:6194312
0点

>昔のソニーの高級コンパクト(コンパクトぢゃあないやつ(笑))に汎用性のある花形フードがあり流用が盛んでしたが、今は無いのでしょうか?
ちょっと(かなり?)前に買いましたよ!!
V3用のを(^^ゞ
私は秘密基地・・・普通に自宅に1個持っています。
書込番号:6196550
0点



6ヶ月程前から野鳥の撮影を始めた初心者です。
カメラは、ニコンD50
レンズは、シグマAPO 170-500mm F5-6.3DGを使ってます。
プログラムオートで撮ってますが、レンズのピント合わせ
の動きが遅く、その間に逃げられる事が多いです。
マグニファイヤを付けてMFで撮って見ましたがかえって
ピント合わせに手間取る様です。
カメラの設定は、ISO 800、連写(2.5枚/秒)、プログラムオート
画質モードはノーマル、画像サイズ2256×1496
AFエリアモードはシングルで中央、
三脚は使ってます。
嵩張るので一脚を買おうかなと思ってますが?。
上記のカメラとレンズで野鳥を撮る時に適した設定が
分からないので適当に設定してますが、設定とか撮り方など
ご教示下さい。
0点

私ならですが
5点至近ダイナミック AF-Cです。
書込番号:6186485
1点

ひろ君ひろ君さん、C2Dさん ありがとう
AFモードはAF-Cが良いようですね。
私はおまかせモードでAF-Aにしてました。
AF-Cに変えます。
書込番号:6186842
0点

たてはる さん
メジロも1脚使用らしいですが
使い勝手など如何ですか?
野鳥撮りに使ってみようかなと思ってるんですが?
写真の第五福竜丸は木製やったんですね。
書込番号:6187286
1点

YAITIさん、こんばんは。
野鳥でも、競馬でも望遠レンズで動くものを追いかけるのに一脚で支点をつくると安定させやすいです。とり回しも楽ですし。
ただ風で体がぶれるようなときは苦しいです。
書込番号:6187654
0点

AF-C 中央シングル ロックオンOFF 絞り優先 ISO極力高くしてシャッタスピードを稼ぐ につきます。
AFはD200クラスが早いです。
500mmになるとちょっとしたブレも影響します。
丈夫な三脚、ビデオ雲台は必要です。
D200クラスになると、シャッターを押してから写るまでが早いです。
AFもニコンAF-S長玉のほうが早いです。
ようこそ鳥撮り長玉沼へ ってことかな?。
暗いレンズで綺麗に撮っておられる方も居ますがiso1600常用できるカメラメーカのようです。ニコソがんばれ次機種。
あ、iso1600常用できるカメラメーカーでも撮れない方もいます、あう。
書込番号:6188159
0点

高い機材ほどむつかしい さん
ノーマル、2256×1496で撮ってるのは、
そこそこ綺麗に撮れるし、撮った写真1枚当たり800KB〜1.2MBを
リサイズしてメル友に送るので、あまり容量を大きくしたくないです。せいぜい1枚150KB迄で送ってるかな。
ISO 1600にしたらシャッタースピードが稼げるが
ノーマルでは画質が落ちるのではと思ってますが。
というのは小さく写った野鳥はフォトショップエレメンツで
画像を拡大してる関係でISO 800で撮ってますが。
もっとも最高画質で撮れば別ですが
保存容量もどんどん増えるし?。
書込番号:6188365
0点



レンズキットの板に購入報告を書いた者ですが
こちらの板の方が盛り上がっているようなので
こちらで質問させてください。
昨日からいろいろ試し撮りしていまして、
みなさんが言われるほどファインダーも見にくくなく、
マニュアルでのピント合わせもしにくい感じでもなく、
シャッタースピードや絞りの変更も思ったより
めんどくさいことがわかりました。
どなたか、マニュアルレンズを使って撮影されている方、
もしくは試されたことのある方がいらっしゃいましたら、
実際に使用されてどうだったか、不都合や不具合はあったか、
など教えていただけませんか?
もし不都合なく使用できるのであればAiニッコール35mmF2が
欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

えっと、間違えました・・・^^;
シャッタースピード、絞りの変更もめんどくさくないことが
わかりました・・・ですね^^;
めんどくさくないです、ごめんなさい。
書込番号:6183219
0点

D50のご購入おめでとうございます。
僕も古いレンズが好きで、Ai Nikkor 35mm F1.4をD50に付けて楽しんでますが、なんら不具合はありません。フォーカスエイドが働くので、ピント合わせにも不都合はないです。
露出が完全なマニュアルになるのが不都合と言えば不都合ですが、それもまた楽しと思えるなら問題なしでしょう。
書込番号:6183378
1点

丸木戸さん◆ありがとうございます^^
露出が完全にマニュアルになってしまうのは
しょうがないですもんね^^;
せめて絞り優先で撮れたら、どんなに楽か、
なんて思ってたりもするんですけどw
でも、ご意見を伺えて、安心しました。
そうしたら、50mmF1.8パンケーキなんかも欲しいなぁ。
参考になりました^^
書込番号:6183819
0点

私は、D50ではありませんが、デジ一眼レフも銀塩一眼レフも、マニュアル露出、スポット測光での露出決定をしています。快適に、撮影者である、自分の意図を、写真の明るさに反映できて快適です。
マニュアル露出は、露出インジケーターのプラスマイナス0が、反射率18%のグレースケールと同じ明るさになるように、どのカメラもなっています。測光範囲が狭いスポット測光であれば、その測光範囲が、グレースケール(ねずみ色)の明るさから、何EVプラスなのかマイナスなのかを、撮影者が判断しすればよいのです。慣れれば、快適な露出決定ができて、自分自身で写真を撮っている感じがして良いと思います。
書込番号:6184095
0点

確かD50+Nikon Ai-Sレンズの組み合わせでは、内蔵露出計も使えないはずです
露出は完全に「勘露出」か「外付け露出計で測光」で決めるしか有りません
デジタルですから、勘露出=>背面モニターでヒストグラム確認=>露出を修正して撮り直しも可能ですが、こんな撮影はぶっちゃけ云って面倒ですね (^^;)
敢えて使いたいレンズが有るのでなければ、D50などでは普通にAFレンズを選んだ方が無難だと思いますよ
書込番号:6184151
1点

bluetopazさん こんにちは。
私は短焦点レンズに魅力を感じ, 60mm(マイクロ) 50mm 35mm
24mm を所有していますが, すべて Ai AF Nikkor です。
D200では AF/AEとも OKです。
Ai AF Nikkor 35mm F2D にされると悩みは解消されるの
ではと思います。
D50ではだめですか?
Ai AF Nikkor は D40に装着すると, AEは働きますが,
AFは働かず マニュアルフォーカスとなりますが フォーカスエードが使
えますので 撮影時にチョット時間はかかりますが 不便
とは思っていないのが現状です。
マニュアルフォーカスは, 画面のどの部分でもピントの確認が出来ま
すので, ある意味便利ともいえます・・・ちょっと言い
すぎかも知れませんが・・・。
書込番号:6185430
0点

こんにちは。
露出も完全に撮影者の勘と撮影後の液晶モニターとの補正となると使用されるのは極少ないと思います。
PCニッコールのような代わりがないレンズなら分かりますがAi35mmF2ならAF35mmF2でAFもAEをオートで使えますので、こちらが無難な気がします。
中古レンズがあるお近くのお店にD50をもって行って、MFレンズを装着して実際に使用してみるとご自身で最終的に判断されることをお薦めします。
書込番号:6185521
0点

bluetopazさん
こんばんは。
MFレンズを使うかどうかは、便利では無いものを使いこなすのが好きかどうか、その人の性格によると思います。
世の中オートで何でも出来る時代に、マニュアルで何かをすることが好きかどうかです。
私はD40でフルマニュアルで撮る楽しみも満喫しています。
D40にプラナー50mmF1.4を付けてMFで、露出も液晶モニターを確認しながら撮るのも大変楽しいものです。
私のブログにその写真を載せていますので参考になればとおもいます。
中古カメラ屋さんに行くといつもAiレンズの安い掘り出し物はないかなと探しています。(笑)
私の場合はフォーカスは目測、露出は天気によって決めるという時代にカメラを始めたので、今は夢の様に便利になった分だけかえって機会が判定したものをそのまま使えるかどうか自分でさらに判定する必要もありその分だけ難しくなった面もあるかなと感じてます。
書込番号:6186375
0点

ちょっと捕捉を。
不都合はないとは書きましたが、利用頻度は少ないです。AFレンズの時とは撮影のテンポもスタイルも異なります。D50が別のカメラに化けたような、ちょっとノスタルジックな感覚が嬉しくて使ってるのかもしれません。
たまたま手元にMFレンズがあったので使ってますが、新規に購入してまで使うかと問われれば、躊躇しそうな気もします。
書込番号:6186453
0点

みなさん、たくさんのレスポンス、ありがとうございます。
確かにわざわざMFのレンズを使わなくても
AFで同じレンズがあるなら、そちらの方がいいんだろうな、
とも思います^^;
基本的に勉強不足でニコンのレンズはMFレンズしか知らない、
ということもあるのですが;;
でも、ここ数年、コンデジばかり使っていて、
露出とシャッター速度を合わせる勘も鈍っていますので、
MFレンズを使うことで
嫌でも全てマニュアルで操作しなければいけない
という状況に自分を追い込んで
勉強し直したいとも思っています。
みなさんのお話やサイトを参考にさせていただきながら
MFレンズをひとつ買って、使ってみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:6186850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





