
このページのスレッド一覧(全1286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2011年8月29日 20:25 |
![]() |
7 | 15 | 2011年7月15日 01:32 |
![]() |
7 | 10 | 2011年5月18日 20:42 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月15日 22:02 |
![]() |
2 | 13 | 2011年6月7日 17:41 |
![]() |
4 | 12 | 2011年5月14日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分のメイク&スタイリング(ヘアもファッションも)の作品撮りとして
友達のモデルの卵を撮影してみました♪
ちょっと、ヘアメイクに時間がかかって夕方になってしまったので
1/4000の日中シンクロとまではいきませんでしたが(笑)
1枚目がD50での1/750での撮影
少しでも背景をぼかしたかったのでf3.3開放
空を綺麗に写すために背景をアンダー目に写すための日中シンクロです
2枚目は5Dでの撮影ですが、実際はこのようにまだ肉眼では明るい時間に撮影しています
200mmで写したときにISO200にしてISO100に戻し忘れてますが(笑)
どちらもRAWでざっくり現像してからレタッチしています
やはりシンクロスピードに余裕があると撮影の幅が広がってよいですねええ♪
D50ならFP発光させるために最新式の高いストロボを買う必要もないですし(笑)
今回の機材は…
13000円 : D50 中古
1200円 : Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5S 中古
3000円 : CANON 540EZ 中古
--------------------------
17200円
の超お手軽高速日中シンクロセットでした(笑)
(*´ω`)ノ
4点

こんにちは。あふろべなと〜るさん
作例画像を拝見させて頂きました。
シンクロスピードに余裕があると撮影の幅が広がって良いですね。
僕も娘(3歳)を日中シンクロで撮影したくなりましたよ。
書込番号:13429979
2点

D40/D70/D70sも電子シャッタ併用で共通ですね。
あまり有効には使っていませんが、便利なのは確か。
D50は中古購入して、一年ほどで売却。D70sと機能的にダブってしまった結果です。
書込番号:13430848
0点

>万雄さん
日中シンクロは面白いですよ♪
万雄さんならより明るい単焦点も持っておられそうなのでより活かしやすいでしょうね
普通に最新式のFP発光のスピードライト持ってそうですし(笑)
僕はEOSがメインですがマニュアル調光しかしないので
デジタル時代でもずっと540EZを使ってます(笑)
>うさらネットさん
うさらネットさんですとニコンは相当お持ちでしょうから(笑)
古いエントリー機はD40とD70sで十分でしょうね
僕は初ニコンで1台で小型軽量、AFカプラ、高速シンクロの条件を満たすのがD50だけだったので♪
サブなのでチープに楽しむつもりです
(*´ω`)ノ
書込番号:13431757
2点

日中シンクロ(ハイスピードシンクロ)についてはここあたり見ると効能が解ります^^
http://pchansblog.exblog.jp/5293110/
D70(s)、D50あたりはFP発光ストロボじゃなくても最高1/500sまで同調しますから、
(ちょっと絞れば)どのストロボでも結構日中シンクロできて便利です。また汎用ストロボでマニュアルなら
全速同調しますから超お手軽日中シンクロ機ですね(540EZって汎用だっけ?^^;)
書込番号:13434111
0点

>智慧さん
汎用ではなくても、純正ストロボ以外では同調しますよ
まあ、純正でも世界統一規格の2極以外を絶縁すれば1/4000まで同調します(笑)
おそらく、上級機を脅かす存在になりかねないので封印された潜在能力なのでしょう…
(*´ω`)ノ
書込番号:13434128
2点



1/4000での日中シンクロのためが主な理由で買いましたが
なかなかよい具合に使えています
フィルムライクに加工したいのだけどいまのところPSE9しかないので
ノイズ乗せる方が得意なソフトだからノイズにしてます♪
コントラスト高めてこってりした重厚な色味にすると面白いですねえ
ちょうどD50の背面液晶がそんな色味なので撮影中にイメージが広げ易い(笑)
モデルさんの日中シンクロも試し始めていますが
今回はめったにやらない街中スナップの作例を載せてみました(笑)
ここで質問です♪
フィルムライクな加工に向いたお勧めソフトってありますかね?
フリーでも有料でも結果がよければOK(笑)
(*´ω`)
JPEGで気楽に撮ろうと思っていたのですが…
がっつりRAWばかりで撮影しているあふろべなと〜るでした(笑)
1点

>フィルムライクな加工に向いたお勧めソフトってありますかね?
と云うことなら、『好みのフィルムで撮って、デジタル化する』のが一番でしょう (^^)
と云うのは冗談としても、
>フィルムライクに加工したいのだけどいまのところPSE9しかないので
>ノイズ乗せる方が得意なソフトだからノイズにしてます♪
と書かれてますが、『フィルムライクな仕上がり』は『ノイズの乗った仕上がり』とイコールとお考えなんでしょうか?
であれば、それはチト短絡的なお考えかと...... (^^;;
まあ、『フィルムライクな』と云う感覚には人それぞれに違いがあるんでしょうが、ざっと考えただけでも
1.露光許容度の広いネガフィルム的な仕上がり
2.ベルビア調と評される『独特の発色特性』
3.諧調表現の豊富さ
4.クロスプロセス現像の様な、独特の発色特性の変異
5.増感現像による、コントラストと粒状感の増大
などが挙げられます
この内の『増感現像を行った時の粒状感の増大(粒子が荒れる)』は、確かにノイズを乗せることで雰囲気は真似れそうですが、デジタル処理での『均一なノイズの発生』だと、単に『データが劣化した画像』の様にしか感じられないのは私の気のせいでしょうか? (^^;;
フィルムとデジタルを併用している者として『フィルムライクな仕上がり』と云われてイメージするのは、『新緑の緑や紅葉の赤が飽和してない画像』で、これはナチュラルな特性をもつRAWデータを、現像仕上げ時に『ごく僅か鮮やかさを付加する』のがコツではないかと...... (^^)
書込番号:13248205
1点

Photoshop Elements 9はCS5がベースじゃなかったかな。CMYKとかパス切りのマスクやレイヤー作業といった業務用機能を除けば、私が使っているPS6より高度な事ができるはずですが・・・。
現像には、Nikon機を使っているなら何はともあれNC-NX(NC-NX2)。これにPhotoshop Elements 9があるならあとはフリーのGIMP(+UFRaw)があれば、一般的には「出来ない事はなくなる」レベル。
結果が良くないのは、ハンドラーとしてのスキルが低いだけですよ(w
軽い600万画素のデータは、弄るのにストレスが溜まりません。色々と試してみましょう。1枚の写真が、色々な表情に変化しますよ。
書込番号:13248401
1点

定番かもしれませんが、Capture NX2 + Color Efex Pro3.0はいかがですか。
書込番号:13248415
1点

こんにちは
被りますが…
ニコン純正 Capture NX 2 と、プラグインフィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 Complete が良いです。
或いは、Adobe PS とかのプラグインが有ります。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
しかし 先ずは、画像ソフトでフイルム風トライされたら良いです。
ノイズは、明部、中間、暗部とそれぞれに有った細かさのものにし、出来れば対象に合った色も付加する。
今の ソフトで無理なら、全体のノイズの粒子に留意します。
トーンカーブは、暗部を締めたS字カーブにする。
コントラストは、↑プラスに振る。
彩度は だいたい↑ですが、それぞれの色は対象フイルムの特徴を勘案して調整します。
色相も、任意に↓↑。
富士のベルビア風にするには(一案です)。
先ず ヒストグラムを見ながら、黒をアンダーに適度に振って締めます。
ベルビアらしさを出す為に、彩度とコントラストを上げます。
マゼンタの色調を強め、緑が鮮やか成るように色相を調整します。
ノイズ適量付加。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5に、フイルム風が有ります。
Adobe の一部、DXO の画像ソフトにも、フイルムシュミレーションが有ります。
Capture One Pro 6は、フイルムライクな仕上がりです。
書込番号:13248983
0点

追申
フイルム風に、したのを貼りますね。
書込番号:13249005
1点

>、『フィルムライクな仕上がり』は『ノイズの乗った仕上がり』とイコールとお考えなんでしょうか?
いやいや、ノイズをフィルムライクと思う人っているのか逆に知りたいものです(笑)
むしろノイズとフィルムライクは対極に近いかも
ノイズは元々ビデオカメラの映像で生じたものなのですからね(笑)
ちなみに僕の重視するフィルムっぽい部分は粒状性ですが
PSE9では苦手な部分なので、とりあえずノイズ乗せて遊んだだけですよ
近年、アート系の分野ではノイズも表現の手段としてよく使われています
まあ、フィルムっぽい黒の引き締まったコクのある色味も大好きなのでそれも平行してやりたいとは思っています♪
(*´ω`)
あえて600万画素機でこだわるならこの2点を重視するのがよいかと思ってますね♪
書込番号:13249603
0点

>ばーばろさん
PSはPS5(CS5ではなくめっちゃ古いの)から使ってますが
今までは加工と言うのはほとんどしたことがなく、補正で利用していたのですよね
トーンカーブがないと話にならないですからね
なので色味の調整とかはまあ、だいたい納得行く仕上がりにできるのですが
上にも書きましたが一番重視したいのは粒状性なので
ノーマルのPSだと苦手な分野ではないですかね?
フィルターは一通り試しましたが納得いくものはなかったです…
フィルムライクな加工専用ソフトも出てますけども
使い慣れたPS系のプラグインであるのならそれが一番嬉しいですねええ
書込番号:13249643
0点

あふろべなと〜るさん
フィルムグレインを与えるだけならこのソフトはどうですか。
このソフトの2とNIKのものがPCに入っています。
FilmPack3のPSプラグイン版は近日発売だそうです。
スタンドアローン版はすでに発売しているようです。
NIKもDXOもちょっとこつが要りますが、粒状感を与えるだけなら手軽なDXOでいいのでは。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/product_features
書込番号:13251209
0点

現在発売押しているのはDXO Optics Proのプラグインのみですね。
PSプラグイン版は近日。
3はバッチとプリセットが使えるようになったみたいで、6000円なら良いでしょう。
DXO Opticsは個人的に全く合わずPCで保存しています。
書込番号:13251231
0点

>藍月さん、robot2さん
やはり、Color Efex Pro3.0ですかねええ?
しかし…
13000円のカメラに1200円のレンズ…
に対して30000円オーバーはきつい…
限りなくきつい…(笑)
色味は自分で調整できるので
粒状性だけ加味できればOKなのですが…(笑)
書込番号:13251643
0点

>ニッコールHCさん
DXOですね♪
ちょっと試してみます
粒状性だけならいいのかな?
自分的にはたとえば600万画素のデータを元にして
2400万画素くらいのデータを作るつもりで
600万画素の解像度は残しつつ、2400万画素で粒子の形まで再現するような
変換てできないものなのかな?
個展用にA1とかまで伸ばすなら非常に面白いかと思うのですが…
そんなソフトはないのでしょうかね?
あるのなら600万画素でも最高に楽しめそう♪
(*´ω`)
書込番号:13251653
0点

そこ、ハードル下げちゃっていいトコなの?アートして個展するのに。
銀塩調のプラグインって、Photoshop用もGIMP(UFRaw)用も結構アチコチに転がっているようですけど。。。私は目指す方向が違うんで、ちゃんとは調べてませんけど・・・フリーから有償からあるみたいですよ?
他人が「これ使ってみたら?」「こんなのあるよ」と答えてくれたモノを使ったって、所詮二番煎じ以下でしょう。
最初から「コダクロ調」「トラX調」「ベルビア調」とかって型にはめられてるモノを使うだけなので?
それ、ダレのアートよ。ハードル、低すぎネ?
ウチの師匠、アートエマルを使って色んなモノに写真を転写していた人だから「アートと呼ぶ事に対してハードルが高い」のも確かですけど、それくらいじゃないといかんのじゃないかなぁ。
あふろべなと〜るさんだけじゃなく・・・それどころか私自身すらも・・・そうなんだけど、「これで、そんな事をするのかっ!」とか「これでソコまでできるのかっ!」って部分が無いと思う。
Photoshopって、ホントに弄れると「そこまでデキるの!?」ってトコまでできるソフトなんですよ。もぅ、それはCSになる前のVer.3とか4とかの時代から、そういうイラストレーターは居るんです。
それじゃCGダロ、ってのもそれはそれで間違いないんですが。
でも、だから(そこまでデキるから)こそPhotoshopは業界のデファクトスタンダードなんです。
キッツイ事を書いてるけど、アーティストって一本飛んでるよ。ドコが、とは言わないけど(w
「なんでそんな発想が出てくるかなぁ」なとこ・・・「言われてみれば、あぁなるほど」というトコから「そんな事、思いついてもヤる奴ぁ居ネェ」ってトコまで・・・があります。
で・・・Photoshop Elements、得手・不得手を言い張るほど使い込んだので?私もいまだに先輩カメラマンに巧くいかないトコを訊く身なんでエラソーな事は言えるはずはないんですが、それでもハードル下げてね?って訊きたいです。
私が言われてる事だもの。Photoshop使ってて汚い・巧くいかないのはオマエのハンドリングが悪いからだ、って。
書込番号:13252306
1点

>ばーばろさん
まあ、言いたいことはなんとなくわかるけど
話が全くかみ合ってません(笑)
そもそもアートはそんな狭い定義でやっても面白くない
斬新なだけがアートじゃないですよ
アバンギャルドは面白いけど難解になりがち
>最初から「コダクロ調」「トラX調」「ベルビア調」とかって型にはめられてるモノを使うだけなので?
>それ、ダレのアートよ。ハードル、低すぎネ?
勝手に思い込みで噛み付いてこないでほしい…
色調にかんしてはPSEでやるつもりなので、コダクロ調とか自動でやってもらわないし
ハードル下げた覚えはないですが???
意味不明です
書込番号:13253268
1点

あふろべなと〜るさん
DXOのソフトで全く合わなかったのは現像ソフトのoptics proでfilm packはインターフェイスはチープですが、データ集のようなものですから必要十分だと思います。
効果の強弱、コントラスト、彩度、フィルムグレインの濃度を個別に調整可能です。
実際のフィルムの粒状感、露光域、ガンマをサンプリングしたものですから、フリーソフトではまず無理だと思います。
>自分的にはたとえば600万画素のデータを元にして
2400万画素くらいのデータを作るつもりで
600万画素の解像度は残しつつ、2400万画素で粒子の形まで再現するような
変換てできないものなのかな?
個展用にA1とかまで伸ばすなら非常に面白いかと思うのですが…
最終的にフィルムグレインをかける前提で言えばノイズレズな画像をつくることです。
前提としてはRAWデータ(PSE+CRでの現像でしょうか)から画素補間するのが良いですがノンリニアであれば16bitTIFが理想です。
PSでは関数が選べますが、PSEで選べるのであればバイキュービックを選択します。
選べない場合はデフォルトでバイキュービックでの画素補間だと思います。
画素補間の前にノイズ処理とトーン調整を行うのが良いです。
バイキュービック以外の関数を使える画素補間専用のソフトもありますがA1ポスターサイズならPSで十分だと思います。
最後にプリントサイズに対してフィルムグレインの大きさで相対的にフィルムのフォーマットを再現します。
例えば135なら大きめのフィルムグレイン、120なら中位、シノゴなら小さめという具合です。
書込番号:13254610
0点

>ニッコールHCさん
再度の情報ありがとうございます
早速ダウンロードしてみました
しかし…
DxO Optics Proは起動するのにDxO FilmPackが起動しない…
メニューから起動しろと書いてあるけどメニューってどれだ?(笑)
書込番号:13255129
0点



一昨日まで問題なく使えていましたが、今朝撮影して見ると真暗い画像しか映りません。
レンズを変えても、撮影モードを変えても、SDカードを変えても同じです。
ファインダーは正常で、ピント合わせもしますが、撮影画像が真っ暗です。
シャッターは切れているようです。
何か解決策があれば教えてください。
仕事で使用しているので、大至急お願いします。
0点

再生画像の表示をOFFに出来る機種はコンデジでもデジイチでも無いと思います。
撮影データはパソコンでは再生できるのでしょうか?
Nikonへの問合せなら
0570-02-8000 へしてみてください。
書込番号:13021766
1点

多分、故障です。
マニュアルで30s長秒時シャッタを切って、
暗ノイズが出ていれば(写っていれば)撮像電気系は生きていると判断できます。
シャッタ音が変わっていないようですから、開いているのでしょうね。
sai5さんの
>撮影データはパソコンでは再生できるのでしょうか?
これは大事なチェック項目だと思います。
書込番号:13021788
1点

一応 レンズ交換でどうか?ですが、駄目なら故障ですね。
書込番号:13021833
0点

故障の可能性が高いですね。早めにニコンや購入店に言った方が良さそうです。
書込番号:13021856
3点

メニューは表示可能でしょうか?
表示可能なら一度初期の状態にリセットしてみてはどうでしょう?
書込番号:13022070
0点

みなさんありがとうございます。
ニコンのサポートに電話して、結局修理依頼をしました。
ただ、仕事でほぼ毎日使うため、思わずD300Sを購入してしまいました。
かねてから欲しいとは思ってはいましたが、あまりに突然の事態に、喜んでいいものかどうか・・・
書込番号:13022289
2点

災い転じて福となるように、D50に感謝ですね。
書込番号:13022657
0点

>思わずD300Sを購入してしまいました
購入おめでとうでーす!
書込番号:13023452
0点



購入して5年強。
まだまだ使う気でいた私に衝撃が走りました。
きっかけは友人のD5100を借りた時だったのですが。
何よりバリアングルが衝撃的だったんですが、それ以外にも焦点数・逆光とかに対して調整出来る機能(名前が出てきません;)・ゴミ取り機能。
なのにこの小ささ!?てな具合です(^q^)
同じエントリー機でもやはり日々進化してるNikonさんに嫉妬です。
知らなければこんなもんかと思えた筈なのに、今はレンズ買い足すお金をボディ代にしようとしてる自分がいます;
そこでご相談なのですが・・・
今のカメラからのステップアップなら多分どれを買っても満足だとは思いますが、お勧めあれば教えて頂きたくご相談にあがりました。
今の所有レンズは
Nikon50mmF1.4
Nikon35mmF1.8
シグマ18〜50mmF2.8(モーターなし)
です。
使用は主に室内でのポトレ。
後は風景・スナップです。
今の不満は、プレビュー画面が小さく、確認がしずらいこと。
ISO200から始まること。
焦点数が5点なこと。
予定ではお盆までに購入出来ればと。
今の時点ではD7000が良いかな?と思ってはいるんですが、使いこなせるかどうかで不安だったりします(笑)
私には過ぎた代物なような・・・
D5100は小さくてビックリしましたが、逆に手振れが若干心配になったり(^^;
三脚もありますが常時持ち歩くほどではないですし、今までそんな心配をあまりして来なかったので手振れ防止レンズを買う気は(^^;
バッテリーの持ちや色味設定の細かさ(JPG撮って出しが主なので)、高感度の強さ(たまに夕方から持ち出します)
色味が一番気にかかります。
同じレンズ・設定でもパッと見で違うのならそれも面白いのかなーと思いつつ・・・。
今のカメラを手放す気はないのでそれは良いのですが。
板違いだったらすみません;
田舎に引っ込んでいるでて実物視るのが困難かと思いますので他機種のニュアンスだけでも教えて頂きたく思います。
0点

Sigma18-50mmF2.8(AFモータ非搭載)活かすなら選択肢がD7000。
D5100/D3100はエントリモデルでAFモータ装備なし。
Sigam18-50mm見切ってバリアングル不要なら、D3100でもOKか。
(D5100はまだ使っていません。D7000/D3100/D5000は在籍。)
D50は是非にもお手元に。
書込番号:13010217
0点

D5100ではレンズ内にAFモーターが搭載されていないとAFが出来ません。
先々のことを考えてもD7000が一番と思われます。
書込番号:13010226
0点

シグマ18〜50mmF2.8(モーターなし)
をお持ちですから、今後もこれを使う予定ならD7000がいいでしょう
D5100にするならレンズも買い換えを検討されればと思います
書込番号:13010256
0点

Nikon50mmF1.4が絞り環のある1.4Dなら、D5100やD3100でAFできませんので
使えるレンズがNikon35mmF1.8のみになってしまいます。
そういう意味でD7000がいいと思いますが、AF出来ないはMFで使うつもりなら
D3100がいいのではないでしょうか?(D5100のファインダー倍率は0.78倍、D3100は0.80倍)
書込番号:13010257
0点

両ボディのレビューです
D7000
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/24/d7000/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101201_410543.html
D5100
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110418_440095.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/11/news094.html
予算・重さに問題が無いならD7000だと思います。
書込番号:13010337
0点

うさらネットさん>
今のエントリモデルってモータ内蔵されてないんですよね・・・。
レンズに悩みたくなくてD50買ったので、やはりステップアップなら7000でしょうか。
環境的に18-50が一番使いやすいと思っているのでAF使えなくなるのは困りますね(´ヘ`;
バリアングル、衝撃的で便利だなーと思いましたが、欲しいと言われれば今までなかったものと考えるとさほど欲しくはないです(笑)
やはり7000・・・・。
kyonkiさん>
AF使えないのは若干困ります;
デジでAFの有り難味の恩恵を受けていたので。
50mm1.4もDレンズなのでアウトなのは悲しい・・・D5100よ・・・。
Frank.Flankerさん>
今度買う予定だったレンズもモータ内蔵されてないものだったので、正直苦しいですね(苦笑
ボディに合わせてレンズ買うのは少し抵抗あるので、D5100はちょっと除外・・・。
吟味はしたいところですが、予算がもう少しあれば良いのですが(笑)
じじかめさん>
50mmは1.4Dです・・・AF機能しませんね(苦笑
某夢の国に行ったりするのでフルMFは厳しいですね・・・。
まして35mmしか使えないのは本当にひどく厳しい(遠い目
まだ時間もありますし、7000じっくり見ていこうかと!
hotmanさん>
記事ありがたいです!
両方ともD50から比べると鮮やか〜な印象ですね。
重さは全く気にしませんが、大きさは気になるかもしれません。
こればっかりは実物見て考えたいと思います。
予算は7月頭までに気持ち固まれば、これまでのレンズ貯金を振るいにかけようかと(笑)
++++++++++++++++++
少し気になるんですが、D5100をいじってた時、AFエリアが赤く点灯式になっていたんですが、これは大分前からこの方式になっているのでしょうか?
正直、見づらくて;
慣れ・・・でしょうかねぇ・・・。
皆さん、早い反応ありがとうございます。
7000かなーと言うか、7000が一番都合が良いのはわかっていましたが、何だか少し吹っ切れました。
時間がまだあるのでもう少し悩んで決めていきたいと思います。
書込番号:13010466
0点

こんにちわ。
ボディ内モータ内蔵なら
D7000が価格COM最安90400円
D90が同じく66000円
キタムラ中古で
D90が45800円〜 6ヶ月保証付
D300が65800円〜 〃
うーん
僕ならD90中古かなぁ で保証切れる時に点検調整してもらいます(けっこうちゃんとしてくれました。気づいてなかった
部分も調整交換してくれたり。しかも調整箇所はさらに6ヶ月の修理保証があります)
D7000いく予算の余裕があるなら、D300にします。で差額はレンズ代と・・・
D300を使っているから思うのかもしれませんが、D7000はサイズ的なメリット以外あまり魅力を感じません。
今のD90並の価格に落ちてくれば別ですが・・・
D3100も使っているのですが、高感度もせいぜい1段程度いいかな?くらいです。劇的な差は感じません。
旧世代のD300やD90でも遜色ありませんし、ISO1600程度なら十分常用できます。
D50からの乗り換えなら十分「隔世の感」を感じる事ができると思います。
書込番号:13010628
1点

オミナリオさん>
中古は全く考えてないです;
知らない人がどんな使い方してたかも分からないものは抵抗がある性分なので・・・。
せっかく教えて下さったのにすみません;;
D90は安くなってきたので良いかなーと思いつつ、夏まであるのかと言うのが不安です。
あれば嬉しいです。
そしたら今欲しいレンズも再検討出来ますし(笑)
D300は・・・・その存在感で滅相もない感じが;
大きさだけなら一番近いぽいですが(苦笑)
ISOも200〜のようですし、どうせなら100〜のものが好ましいです。
D90、調べてみます!!
書込番号:13012818
0点



D70〜D40までの裏技で1/4000までストロボシンクロ可能な点に惹かれて
買うならAFカプラあるし比較的軽いしD50と決めているのだが…
悩み中…
これで日中シンクロしたら楽しそうだなああ
600万画素だしフィルムライクに加工する専用にすれば個展にも使えそうかなあ
CCDの1眼レフも使ったことないし買ってしまおうかなああ
とりあえず買おうとしてるレンズとあわせても16000円くらいのあるし(笑)
0点

>D70〜D40までの裏技で1/4000までストロボシンクロ可能な点に惹かれて
D60とD40Xは無理だったと思う
たしかD1、D1Xもできたような気が・・・・・・・(でもバッテリーが持たないか・・)
旧いタイプの600万画素以下のモデルのCCD機じゃないと出来ないと記憶している
書込番号:13006287
1点

>ステハン野郎さん
D1、D1Xでも出来るのは意外でした
D1Xが単三電池に対応してればいいのになああ(笑)
バッテリーがめんどうすぎて買う気が起きない…
D40より後の機種はダメですよね
D40X以降は…
理屈はしらないですけど、600万画素のCCDはプログレッシブだから電子シャッターが出来るみたいです
D40X以降のCCDやCMOSは全てインターレースってことなのでしょうかね…
早く、グローバルシャッターが実用化されないかなああ
そうしたらレンズシャッター機がなくなるのでしょうね…
書込番号:13006298
0点

お早うございます。
高速シンクロ可能な機種が目的ではなかったのですが、D40/D50/D70sが一時在籍。
が、機能ダブりと在籍D50(中古購入実用品)品位の低さから同機は処分。
さらにD40も処分しましたが、震災の日の徒歩帰宅時に、
初めて寄るディスカウントショップで、箱入り美品が目に飛び込んで再購入。
現在はD40/D70sが在籍。D70(s)と良いところは1/8000sとダブルコマンドダイアルです。
D40の良さは、CCD機としては優秀な高感度耐性(色ノイズが乗りにくい)とコンパクト。
お悩みください。なお、結構使い込んでいるものが多いので、選定はご注意。
書込番号:13006358
0点

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2003/0807_02_01.html
シャッターが1/16000秒でフラッシュが全速同調のデジカメもありました。
書込番号:13006605
0点

>うさらネットさん
色々悩んだのですけどねええ
ニコン機は初めてなので、気軽にちょい古レンズが使えるAFカプラ付きがいいし
D70系は重さがネックだし1/8000ではシンクロできないなら軽いD50でいっかあってとこですね(笑)
デザインも好きですし…
シルバーにしようかと思ってたけどちょっと高いからどうしようかなあ(笑)
書込番号:13007072
0点

>じじかめさん
ああA1、A2は昔本気で買おうかと思ってました(笑)
A2になってインターレースになり1/2000までになりましたもんね
A1の1/16000でもシンクロできるのは面白い機能ですねえ♪
書込番号:13007094
0点

今試してみた(フラッシュはCOMET TWINCKL-II/200w)けど、D70で1/5000まではシンクロしました。1/6400と1/8000は、ちょっと使用に耐えられない。
フラッシュの出力と閃光時間の関係もあって、ムリっぽいですね。
まぁ、遊びとしては面白いですけど・・・
書込番号:13007192
1点

>ばーばろさん
実験ありがとうございます(笑)
そっかあ…D70なら1/5000でもシンクロするのですね
これならD70にする意味もあるかもしれない(笑)
D50より安いし、ペンタミラーであること以外は中級機の資質ありますし♪
モデルさんと1対1の撮影の場合、レフ板が使いにくいので
日中シンクロで高速シャッター切れると気軽に撮れるなあと妄想しています(笑)
狙っていた爆安のD50が売れてしまっていたのでまたしばらくもんもんとしてみます(笑)
親父が持ってるので早くあきないかなあwww
書込番号:13008878
0点

ヤフオク通してだけどもキタムラで13000円でゲット♪
(σ^ω^)σ
楽しみだなあ…
D1Xもいいなと思いつつ…
画質がいまいちだし、日中シンクロ専用にあんな重いのもなんだしってことで…
D50になりました♪
(*´ω`)
初ニコンですがよろしくです♪
書込番号:13031852
0点

受け取って帰宅してストロボ試してみました♪
しっかり1/4000でシンクロしますねえ♪
(*´ω`)
しかし受け取ってびっくりしたのは…
D50てサブ液晶あるんだ!!!
エントリー機でサブ液晶あるのって他ではK200Dくらいしか知らない(笑)
まあD70もエントリーととらえればD70にもあるけど(笑)
D80並に大きいけど結構使い易いのかな?
画像確認での拡大縮小は非常にやりにくかったけど(笑)
とりあえず試写した写真
マニュアルモード、1/4000
レンズ:ヤシカML28/2.8
ストロボ:キヤノン540EZ、Mモード1/128
まだニコンのレンズが一本もないのでマウントに押し当てて撮ってみましたwww
書込番号:13043534
0点

一応、D70は2ダイアルの中級機・D50は1ダイアルのエントリー機、という棲み分けですけどね。D100との棲み分けでコストダウンの為にD70は中級機でもペンタミラーでしたけど、スペックとしてはD100を凌駕していた部分もあるのがD70ですし。
D50で気をつける・・・今後、入手困難になるであろうもの・・・は、メディアでしょうか。D50はSDHC非対応なので、大容量やハイスピードのSDHC(もちろんSDXCも)が使えません。
スピードに関しては、マシンスペックが元々低い(バッファ容量や書き込み速度など)のでそれほど必要ではないですが、1GBや2GBのSDカードはSDHCが一般的になった今では割高感があるでしょう。SANDISKのULTRA II 2GBと白芝(海外)4GBが同じくらいの価格・・・容量比だと倍・・・でしょう(w
まぁ、1000円を挟んだ攻防という低い価格帯での話ですけど。それに、2GBでも600万画素のD50ではRAW+JPG(この場合、JPGはBASICのみ)でも300枚以上は撮れますから。
レンズに関しては、最小絞り検出レバーが円周方向に動くタイプなので、プレAiは干渉します。Ai改造されたものか、Ai以降のものなら普通につかえます。もちろんAFやAEは使えませんが。逆に、D40と違ってモーター非内蔵AFレンズでもAFが使用できます。
中古のAFレンズやMFレンズなら1万円前後からあるでしょうし、MFのジャンク品なら1000円前後からあるでしょう。
35年前のレンズが普通に使えるデジタル一眼レフなんてNikonだけでしょうねぇ。M9はそれ以上前のレンズでも使えますが、あれはレンジですし。
MFの35mm F2.8(Nikkorの35mmは、そこだけで沼があるよw)や24mm F2、50mm F1.8辺りはリバースさせて遊んだりって事が可能ですよ。
書込番号:13045887
0点

>ばーばろさん
個人的には賛否両論ありますが、D70はペンタミラーゆえにエントリー機説を採用しています(笑)
ペンタミラーの中級機って聞かないので
今のD300sの下に3機種体制ではなく、D100の下に1機種だったから
D70は中級機よりのエントリー機になったのではないかなあ
そのあとD70sの下のクラスにD50、上にD80が出て役目を終えた…
ニコンデジ1の生粋の中級機はD80からかな
ニコン、ペンタックスは昔のレンズに優しい設計ですよね
ペンタックスなんてKマウントレンズ(注:KAの前の)でも開放測光で絞り優先が使えてしまう(笑)
KAマウント以降なら普通にプログラム測光もできるし
ニコンは古いマニュアルレンズ使うならD40以降がいいですよね
僕はちょい古レンズが使いたいのでAFカプラ付きで探しましたが♪
SDはパナの1Gがあるのでそれで足りるかな
日中シンクロ専用のあくまでサブカメラなので(笑)
フィルムライクに加工するからJPEGでいいかと思ってますしね
レンズは…
MF時代のレトロな感覚で
Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D
かその前のSタイプを狙ってます(笑)
フルサイズ換算36−75と人物には調度よい♪
書込番号:13047030
0点

やっと24-50mm F3.3-4.5Sを落札♪
2週間カメラだけでなんもできなかったけど
早く届かないかなああああ
AB−くらいのが1200円だったのでラッキーです♪
書込番号:13102860
0点



いまさらの機種かもしれませんが、安かったので半分衝動買いでNIKOND50を手に入れました。
主に屋外での、子供が遊んでいるスナップ写真を撮影するのに利用したいと思っているのですが、以下の2つのレンズで現在迷っております。
@.タムロン AF 28-300/3.5-6.3 Di VC(A20N)
A.ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f3.5-5.6G IF-ED(中古3万くらい)
@は、300mm手振れ補正つきなのが魅力ですが、純正ではないので相性が心配。
Aは、18mmの広角が利用でき、純正なので安心。でも、200mmなのがちょっとだけ不満。
私は、他にD3100のレンズキット18-55mm(VR)を持っているのですが、先日広大な公園に行った際、遠くから撮影した写真はどれも子供たちが小さくしか写らず、やはり望遠が欲しいなと感じました。
(既に、持っているD3100とうまく使い分ければ良いと思っているのですが...)
今更の機種で馬鹿にされてしまうかもしれませんが、せっかく手に入れたD50を大事にしてこの先うまく有効活用できればと思っておりますので、レンズ選びも含めて(他に良いレンズがあればご紹介願います)諸先輩方アドバイスをお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

お子さんの年齢によりますが200mmはDX機では換算300mm相当
です。
通常人物の撮影なら焦点距離の1/10mの距離、この場合30m
程まで撮れる事になりますが、お子さんの年齢(身長)によっては、
その2/3程度、つまり20m程までは十分に撮れる事になります。
遊んでいるお子さんを撮るのなら、十分な気がするのですが?
運動会等なら70-300とかの方をお薦めします。
高倍率の便利ズームは、確かに汎用性は高いのですがAFのレス
ポンスまでは速くは無いので、望遠は別途用意した方が良いです。
あくまで日常使いなら18-200で足りないとは思えませんが、如何で
しょうか?
書込番号:12977154
0点

すみっこネコ様
早速のレスを頂きありがとうございます。
>>つまり20m程までは十分に撮れる事になります。
やはり、子供達を遊んでいる姿を撮影するのであれば
200mmでも十分な感もありますね。
すみっこネコさんに背中を押していただいた気がいたしますので、純正のVR18-200を考えてみたいと思います。
運動会等については、おっしゃるとおり70mm-300mm等を検討してみたいと思います。
すばやいレスポンスを頂きありがとうございます。
書込番号:12977177
1点

ボディはD3100/D7000で、GWに近場の旅行に持参したレンズ。
Sigma8-16mm、VR16-85mm、Tamron18-250mm。
ボディ2台ならVR55-300mmとかVR70-300mmの方が気が利いていませんか。
また、ちょっと倍率の高いレンズが必要でしたらVR18-105mm推奨。
VR18-200mm前期形はビローンが気になります。
(D3100/D50の状況別割り振りをイメージアップすると良いです。)
一時期、中古D50を使っていました。
機材がダブったので処分しましたが、類似D70sは散歩にまだ使っています。
古い機種も使い方次第でいくらでも活用可能ですね。
書込番号:12977222
0点

>Sigma8-16mm、VR16-85mm、Tamron18-250mm。
言葉足らずでした。上記でTamron18-250mm高倍率は予備で持参。メインは8-16/16-85mmです。
D50にVR18-55mm、D3100に望遠という方がベターかと。
高倍率ズームはボディ一台で行く日帰り旅行などにいかがでしょうか。
書込番号:12977244
0点

れいんgogoさん こんにちは。
現在18-55oを持っているのであれば、55-300oで決まりのような気がします。
1本で済ませるなら別でしょうが、望遠と言う事であればこれほどコストパフォーマンスの良いレンズは無いと思います。
書込番号:12977319
0点

うさらネットさん
はじめまして、こんにちは。
D3100をお持ちのようですね。
>>ボディ2台ならVR55-300mmとかVR70-300mmの方が気が利いていませんか。
常時2台持ち歩くことは想定していないので、できれば1本で済まそうと考えてしまいました。(VR55-300mm等でもスナップ写真に適しているのでしょうか?)
--
写歴40年様
>>現在18-55oを持っているのであれば、55-300oで決まりのような気がします
と、きっぱりとここまで言われてしまうと、勢いで55-300mmを買ってしまいそうです。
ぜひ、
VR18-200mm
VR70-300mm
VR55-300mm
を検討してみたいと思います。
--
皆さんに質問なのですが
複数ボディを持参しているうさらネットさんはじめ、皆様はどのようにボディの使い分けをなされているのでしょうか?
また、D50(VR18-55mm)/D3100の2台をもし仮に皆さんが持っていたとすれば各々のカメラの性能を考慮しどのように使い分け、どのようにステップアップをしていくでしょうか?
今後のカメラライフを少しでも楽しくしていきたいと思っているためご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12977443
0点

こんにちは。
私は最近まで「複数ボディを持ち歩くなんて大げさだなあ」と感じていたのですが、
手に余裕があるときは3台持ち出しています。内訳は、
・CANON 1Dmark2N+EF70-200F4(またはEF85F1.8、TAMRON90mmMACRO E272)
・CONTAX ST+MAKRO-PLANAR60f2.8(またはYASHICA ML50f1.7、Distagon28f2.8)
・SIGMA DP1s(28mm相当)
です。いままではあまり望遠域を使わなかったので、これで広角から望遠までを雑に
カバーし、後は足で調整します。
フィルムカメラと併用していますので変則的なラインナップですが、レンズ交換を
するよりもカメラを持ち替えた方が便利なこともよくあります。
上記の組み合わせは、動きモノ(AF)に強いこと、等倍近接マクロまたはフィルムを
使用したいケース、広角で遠景をシャープに撮りたい場合を想定しています。
バラバラですけど個性が明確に違って楽しいです^^
以前に18-270の高倍率ズームを使用していたこともありますが、描写力にこだわると
やはり単焦点中心になりますので結局手放しました。
利便性と描写性能のコンセプトの違いですが、“ボディよりもレンズ”ということを
学ばせてくれた便利なズームでした。
書込番号:12977625
0点

れいんgogoさん、こんにちは
レンズについては、お子さん撮りメインなら手ぶれ補正機能付き高倍率ズーム1本はお持ちになられたほうがよろしいかも知れませんね。
何よりシャッターチャンスに強いメリットは子ども撮りには重要だと思います。
それに、子ども連れだと何かと荷物も多いので、レンズ1本で済むのは大きいと思いますよ。
私は近所の大きな国営公園で子ども連れの場合、
・AF速度と焦点距離優先ならVR70-300mmF4.5-5.6G
・近接撮影と軽量コンパクト優先ならDX55-200mmF4-5.6G
とか使ってます。
広角側は
・画質優先ならDX18-55mmF3.5-5.6GIIとのレンズ交換
・荷物優先ならコンパクト機
とかの組み合わせだったりしますけど・・・
でも高倍率ズームがあれば便利かな〜と思うことも多いです。
# 現在は、高倍率ズームレンズはVR24-120mmF3.5-5.6Gしか持っていないので・・・
>皆様はどのようにボディの使い分けをなされているのでしょうか?
私は
・スナップ、旅行、散歩、子ども連れのお出かけの場合は、小型軽量なD40
・運動会、発表会、体育館での競技などは、高感度に強い高速連写機のD3
・じっくり風景や夜景、ポートレートを撮る場合は、ダイナミックレンジが広く、色あいの優れているS5Pro
と使い分けています。
一応、予備機として、また、たまに仕事関連の撮影ではD70をまだ使っています。
D3100とD50ならセンサーがCMOSとCCDの違いがあるので、その写りの違いを楽しまれてはいかがでしょうか?
また、D50はモーター内蔵されていないレンズも使えるので、格安な中古玉で遊ぶのも楽しいかもです。
勿論、荷物に余裕が有れば、2台を広角標準ズームと望遠ズームを使い分けるのもいいと思います。
書込番号:12977698
1点

D50欲しい…
1/4000秒でのストロボシンクロのためにってのが主な理由だけど(笑)
お散歩用に24ー50でもつけて遊びたい
フルサイズ換算36ー75と最初期のズームレンズのレトロな感覚で(笑)
書込番号:12978069
0点

使い分けですが、宿泊旅行では2台以上携行します。
軽い方が楽なのでD3100などエントリモデル主体としたいのですが、
AFモータ非搭載レンズも使う場合があって、その場合は中級機D7000等が1台は必要。
さらに撮影条件(昼・夜・屋内)を考えて、高感度耐性の良い機種が必要かの有無。
海外では治安の考慮も必要です。今まで重さの点もあってFX機は持参していません。
今夏辺りはD3100/D3000エントリコンビで行こうかと思案中です。
D40/D70s/D3000は専ら日帰り旅行と散歩用です。散歩は昼間しか撮りませんから。
レンズも気分転換に色々と変えます。ED18-70mmなんか安く中古で買えますので。
焦点域が被っても味・使い勝手が違いますから、仕様が似たようなレンズでも使い分け。
書込番号:12979566
0点

返信をいただいた皆様
実家帰省のため返信が遅れたことをまずはお詫びいたします。
--
ねんねけ様
フィルムカメラとの併用とは凄いですね。
しっかりと使い分けができていることが羨ましくもあり、すばらしいです。
18-270mmもいいなぁと思っていたのですが、やはり描写力では短焦点レンズには
適わないようですね。
ますます、レンズ選び迷ってきました(笑)
--
carulli様
おっしゃるように、子供2人が小さくまだ手がかかりかつ、荷物も多いので
できれば、レンズは1本で済ませられればなぁーと思っています。
>>D3100とD50ならセンサーがCMOSとCCDの違いがあるので
>>その写りの違いを楽しまれてはいかがでしょうか?
本日、D50/D3100を使い同じ場所で、同じレンズ(18-55)を使い
三脚を立て風景を少し撮影してみたのですが
意外に、D50が綺麗なこと(好きな色合い?)に改めて気がつき
なかなかCCDのD50もいいカメラなんだなぁと改めて思いました。
carulliさんがおっしゃっているように、CCD/CMOSの違いを今後も楽しんでいこうと
思いました。
新たなカメラの楽しさに気づかせていただきありがとうございます。
--
あふろべなと〜る様
D50に18-50mmでもお散歩には十分適応できますので、今後もD50を末永く使っていこうと思います。
--
うさらネット様
改めてレスを頂きありがとうございます。
D50はモーターを内臓しているようなのでレンズの選択の幅が広いため
いろいろなレンズを少しずつ試してみて、自分に合う焦点や好きな
レンズを探してみたいと思います。
--
早く、所先輩方のようにしっかりとレンズとボディを場面場面に合わせて
使いこなせるようになりたいと思います。
皆様のアドバイスをいただいたおかげで更なるカメラの世界に楽しく
浸ることができそうです。
できれば
D50にはD3100に付与していたレンズキットVR18-55 Or 短焦点
D3100には少し望遠を意識した、18-250 Or 70-300mmを選択したいと思っております。
また、購入しましたらこの掲示板にて報告をさせていただければと思います。
素人の私にレスをいただいた皆さんに改めて感謝させていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12991361
1点

れいんgogoさん
解決済みのところ失礼致します。
なかなかスレの立たないD50のこのスレを見てつい書き込みしてしまいました。
我が家でもD50は現役です。
元々は嫁用に購入したD50ですが、結局コンデジしか使わないので今は娘専用機
と化してます。
軽いので私も時々持ち出しております。
使用レンズは同じく18-55mm(VR)ですが接着しても構わないのではないか?
と思われる位付けっ放しです。
これからD50ライフをお楽しみください。
書込番号:13006664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





