
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2007年9月5日 01:15 |
![]() |
12 | 26 | 2007年9月3日 15:00 |
![]() |
6 | 12 | 2007年8月28日 20:20 |
![]() |
6 | 13 | 2007年8月30日 08:03 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月29日 21:19 |
![]() |
2 | 14 | 2007年8月30日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ子供の運動会が近づいてきました。春ごろお遊戯会があり AF-S DX VR 18-200mmで決められた場所から撮影したのですが 子供との距離が遠くとても厳しいものがありました。予算的にも高価な望遠レンズは購入出来ないので いろいろ掲示板を拝見させて頂き
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5. + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
を購入しD200に取り付けて撮影しょうかと思っています。カメラに全く詳しくない素人なもので もしこれで撮影した場合(距離・望遠効果)どうなんでしょうか?アドバイスの方 よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
望遠側が足りない! って思いよくわかります。
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
このほかに一脚または三脚も必要かと。
手ブレにご注意を!
書込番号:6707850
1点

>もしこれで撮影した場合(距離・望遠効果)どうなんでしょうか?
済みません。こちらに関しては実際に試したことがないので分かりません。 m(_ _)m
書込番号:6707856
1点

こんにちは
D200にAF-S300mm F4+TC-14Eで運動会を撮りました
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6+ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
使ったことが無いので分かりませんが、AFが使い物になるかどうかが疑問です
それであれば、VR70-300mm単体で撮ってトリミングした方が歩留まりは良いかもしれません
運動会だと、観客席の関係で三脚や一脚はナカナカ難しいかもしれません
手持ち前提でお考えになった方が良いかもしれません(一応持参しても良いとは思いますが)
書込番号:6707890
0点

テレコンの種類が違いますが、ケンコーMC4DG(1.5倍)をVR 70-300(D80)に装着した場合、150mmあたりまではAFできますが、それを超えるとAFが迷い利用できませんでした。
書込番号:6708200
0点

1.4倍テレコンを付ける場合、望遠端開放F値が4.0程度までのレンズにした方がよいと思いますが高いですよね。(AF-S 300/4中古Aランクで9万円台。)
> AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
> + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
ですとAF精度/速度が運動会などの動体撮影に耐えるか不安です。また、暗くなるため被写体ブレを防げるだけのシャッター速度を確保できるかどうかも考える必要がありそうです。
300mmを超える望遠レンズで比較的安価なものだとシグマ170-500mmがありますが、三脚が必須と思いますしAFも速くありません。
ぴんさんさんと同じく、VR70-300mm単体で撮ってトリミングすることをお勧めします。VR70-300mmはお勧めできるレンズと思います。
書込番号:6708225
0点

KO-HA-KUさん
こんばんは。
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
>+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
て事はフルサイズ(銀鉛35mm)換算で600mm余りですよ。
AF効く効かないの問題もありますが、600の撮影って根性要りますよ。
>カメラに全く詳しくない素人なもので
なのであれば、難しいかも知れません。
テレプラス等のコンバージョンレンズは倍率が上がりますが、同時に手ブレ等の諸条件の難しさも増大されます。
先ずは、無しで試写されて、簡単であったなら、追加されては如何でしょうか。
私は難しいと思います。
書込番号:6708522
0点

私もVR70-300で撮り、必要に応じてトリミングされるのが良いと思います。
このレンズの板で「表情を」とおっしゃっていますが、運動会で顔のアップはまず考えないほうがよいでしょう。
比較的近い場所を確保できたとしても、動いている子供の顔を追いかけるのはかなり難しいことですし、AF速度なども考えると50〜100万円クラスの巨大なレンズが必要になってくるかもしれません。
それに、これは個人的な考えですけれど、運動会などのイベントの写真をあとから見たとき、我が子1人のアップよりもまわりがある程度写っていたほうが状況の記録という意味でも思い出になりやすいかなと思ってます。
アップなら体操服さえ着せれば庭で撮っても似たような写真ができますものねw。
いわゆる「お父さんビデオ」でやりがちな失敗です。
書込番号:6708557
0点

小学校のグランドでAF-S DX VR 18-200mmで撮影したところ、撮影距離が遠く表情を撮る事が出来ませんでした。お財布にやさしくて素人でも簡単に撮れ(出来れば手持ちで動き回れて)、望遠効果が得られる都合の良いお勧めのレンズってありますか?
書込番号:6708564
0点

VR Zoom Nikkor ED 18-200mmとVR Zoom Nikkor ED 70-300mmとでは望遠等の違いはどのようなとこですか?素人的に200mmと300mm余り変わらないような気が・・・。ど素人の質問、お返事よろしくお願いします。
書込番号:6708615
0点

KO-HA-KUさん
やはりVR70〜300ではないでしょうか。
私もVR18〜200の望遠域には不足を感じており、AF-S VR 80〜400が出ないものかと期待しては居りますが、20万近くにはなると思いますので、
>お財布にやさしくて
と言えるかどうか…。
書込番号:6708644
0点

KO-HA-KUさん
300mmは200mmの1.5倍でしかありません。
しかし、1.5はあります。
200に対して、もう一声のUPは確実に望めるでしょう。
1.5倍をどう考えるかです。
>素人的に200mmと300mm余り変わらないような気が…。
であれば、400mmOVERの超望遠しかありませんが、既レスの通り、お財布には優しくはありません。
又、慣れていない場合、三脚も必要になり、かなり大げさになります事もご承知置き下さい。
書込番号:6708684
0点

>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
>+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
私はこの組み合わせでVR、AFとも効いています。
ただ、これで動きの速い被写体を撮るのは私には無理です。
三脚使用時はVRはオフにするようにと説明書にありますから、三脚使用前提ならVRなしでタムロンの70-300mmなら2万円くらいであると思いますので、とにかく安くということなら選択肢のひとつではないでしょうか。
もっとも、後々のことまで考えるとVR付きが欲しいところでしょうか。
書込番号:6708765
0点

運動会でウチの子の表情を写し止めました↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/daily/200706/16
やはり300mmでチャレンジする価値はあると思いますよ
630mm相当の画角でしたが、子供が左に来るようにフレーミングして連写しました
たしかに望遠域で画面内に収めるのは、慣れが必要ですが迫力は出ます
書込番号:6708772
0点

すみません。
VR、AFが効くかどうかではなく、望遠効果についての質問でした。
私は運動会などで使用したことがないのですが、
35ミリ換算で630mm相当の超望遠になりますから、かなりの効果があるのは確かです。
ただ、やはりこれで離れた場所からお子さんを大きく撮るというのはかなりシンドイのではないかと感じます。
先ずVR70-300を購入して運動会を想定した撮影をして望遠効果を確認して、それで足りないと感じたらテレコンを購入するようにすると無駄な出費を抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:6708857
0点

KO-HA-KUさんへ
ED70〜300単体をD200に装着するとおよそ105mm〜450mmの望遠になります。以前寂しい思いをした18〜200がおよそ27mm〜300mmです。(35mm換算)これに1.4倍のテレコンをつけると105〜450は147〜630mmになります。問題は運動会などを撮影する場合、AFは動くでしょうがついてこられるかどうか?手ぶれによる失敗などです。無難な撮影をするためには70〜300のみでの撮影をお薦めします。RAWで撮影、トリミングがベストかと思います。
書込番号:6708966
0点

私も春に運動会でVR70-300とD80で撮りました。VR70-300で十分ではないかと思います。娘の学校の校庭はかなり広いほうです。VR18-200はレンズの特性で200oのときは55-200とか70-300とかの200oより小さく写るようです。
テレプラスについては、レンズ板のほうに書き込みがあったと思いますので、見てみられると参考になるかと思います。
アルバムの1枚目に作例ひとつアップしましたので、イメージが掴めるでしょうか?綱引きでグラウンドのほぼ中央で、それに対し90度くらい(私の正面くらい)で撮ったものです。等倍でみれば表情も分かります。すべて手持ちで撮っています。少し重くなりますが、がんばりました。写りはとても良かったですよ。
事前にお子さんがどこで競技をするのかをチェックして、ご自身が移動できるなら、足で稼ぐのも手ですよね。
書込番号:6709082
0点

こんにちは。
小学校の校庭の広さが分かりませんが、テレプラスを着けずにVR70-300mmのみでいいのでは
と想像できます。
元々純正のテレコンは使用不可となっています。
200mmと300mm(デジタルだと300mmと450mm)とでは、その差は大きいですよ。
念のため事前に現地でファインダーをのぞいて見られるといいでしょう。
「次世代手ブレ補正(VRII)」が搭載されているし、できるだけ足で距離をかせいで
(被写体に自分から近づいて)撮られることをお勧めします。
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:6710613
0点

KO-HA-KUさん
こんにちは。
私はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5 + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4で鳥を撮っています。
明るい昼間はもちろんうす暗くてもAFもVRも効きます。
但しVRの効きは2段位しかない様な気がしますので私はSSが1/125秒以上になるようにしています。
VR70-300mm単体とテレプラス付きで撮った写真が↓のブログにありますのでご参考にして下さい。
私は運動会だったらこのレンズ単体の方がいいと思います。
テレプラス付きはかなりカメラ(とくに望遠に)慣れていないと難しいと思います。
またこのレンズ+ケンコーテレプラスPRO300×1.4の場合テレプラスの個体によっては不具合が出ると言う報告もありますので、若し購入される場合はカメラ持参で装着して不具合の出ない事を確認される必要があります。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/cat2096807/index.html
書込番号:6710896
0点

レンズ版での投稿が削除されていたのでコッチに来てみたらアッチで
書いた内容とほぼ同じ内容をfootworkerさんが書いてくれていました。
footworkerさん、お久しぶりです(^^ゞ
更に書いておいたのが
1.扱いづらい画角になるリスク
2.スローシャッターが禁断の高感度にしなければならないリスク
3.AFあてにならないリスク
等、テレコン使う方が問題多いと思いますので熟慮した方が良いでしょう。
>お財布にやさしくて
D200+VR18-200 をお持ちの時点で相当額の投資が可能なように思え
ますが・・・
まあ、いきなり競技中の上半身アップを撮りたいのならそれなりに
お金もかかる事を覚悟するか、プロにたのむか、ですがね。
書込番号:6711175
0点

みーんな最初は「シロート」です。いろいろ試行錯誤したり、失敗したりしながら「ああ、こうすれば良かったのか」とか、「今度はこうしてみよう」と成長していくんです。
ということでですね、お考えのVR70-300にテレプラスを入手して、撮影してみるというのがいいんじゃあないでしょうか!? 300ミリはAPS−Cフォーマットだと35ミリフィルムサイズの450ミリ相当の画角が得られ、かなり大きな望遠効果を得られます。「それでも足りない」と感じたなら、ポケットに忍ばせておいたテレプラスを装着する。300×1.4で420ミリ、35ミリフィルムサイズでの630ミリ相当の望遠効果はいろんな意味で目からウロコものでしょう。
ただし、すでに皆さんが書き込まれているように、VR70-300の300ミリ側での開放f値は5.6です。×1.4のテレプラスを付けるとf8となり、ファインダーは暗くなるし、AFも心配。さらに、630ミリ(事実上)の望遠を手持ちで、しかも動きものを追いかけるのは至難の業です。
でもいいと思いますよ。だって、やってみなければわからないですから。長ダマで対象物を捉えるのって、意外と「才能」的なものが大きく関与しているように思うんですよ。もちろん、「経験」が一番重要なことはいうまでもないんですが、初めて長ダマ使ったような人が、案外上手く撮っちゃってビックリすることがあるんですよ。逆に、経験のわりに上手くできない人も少なくないのもまた事実。KO-HA-KUさんがその「才能」の持ち主で、さらにお子さんのアップを絶対に撮りたいという強い気持ちがあれば、ハッとするような傑作をものにすることができると思うんです。逆に、「630ミリは使いこなせない」と感じたなら、テレプラスを外して450ミリで撮影すればいいんです。テレプラスは別の機会に使うこともあるでしょうし、無駄とは思わなければ良し。630ミリの画角、開放f8のファインダーに苦しんだ後は、450ミリ、f5.6が「ラクショー」に感じられることでしょう。
アドバイスをするならば、「とにかくやってみてくださいよ!!」ということですね。あとは、可能な限り一脚を使うといいと思います。一脚を使えば、フレーミングがずいぶんとラクになるはずです。シャッター速度は500分の1は最低でも確保したいですね。できれば1000分の1。f8開放で撮るとして、ピーカンだとISO200で500分の1が切れますが、1000分の1を確保しようとするとISO400が必要。ちょっとでも曇るとさらに感度を上げる必要が出てきます。
書込番号:6712138
0点

補足ですが・・・
VR70-300mmには、SIGMA x1.4 EX DG が使えます。
ケンコーのよりは、AFも早かったですし、
個人的には、描写も少し上。
VRもちゃんと効きます。
SIGMAの「EX冠」だけの事はあります。
このレンズには試してますが、他へは「?」ですが、
レンズの後玉とテレコンの前玉が当たらないなら、
装着可能です。
書込番号:6712470
0点

運動会用に450、600超(35mm換算)とは、いい世の中になりましたね。驚きです。
300超は超望遠とか言われていますが、恐れ入ります、というところでしょうか。
私の頃は、ぜいぜい200でした。その分足で稼がざるを得ませんでしたが、それでも子どものアップの表情は望めず、なかったような気がします。
足で稼いで、複数の友だちと一緒に写っている様子が、父親の精いっぱいの頑張りでした。
書込番号:6712983
0点

VR70−300で良いと思いますが、大きく撮りたいのであればSigmaの50−500はどうでしょう。
HSMでAFもはやいです。
重いので一脚(三脚)は必要だと思います。
屋外行事なら明るさも十分だと思います。
中古なら5〜6万円位ではないでしょうか(DGタイプじゃ無い方)。
書込番号:6714387
0点

私は機材よりも動き回るお子さんを捉える方が大変だろうと思います。おそらく、ちょっと、手を動かしただけでもずれてしまうでしょうし。
それでもうまくいくかもしれないですから、やってみましょう。
一発必中は無理でしょうから、数打ちゃ当たるでがんばってください。
書込番号:6714505
0点

望遠レンズを揃えるのも良いと思いますが、テレ端の焦点距離が足りなかったら、1,000万画素ですから、レタッチソフトで、トリミングして、擬似的にテレ端の焦点距離を長くしてやれば良いと思います。私も、必要であればトリミングします。家族の記念写真と位置づけて、L判でのプリントをしていますので、十分な解像度だと思います。
書込番号:6717531
0点



D200を使ってプロ並の料理写真を撮って料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います。
質問1 メーカーに拘らずレンズを一本購入したいがどれがお勧めでしょうか。(現在ニコンVR18−200を持っていますが)
質問2 絞りはどれくらいにすれば綺麗に撮れるでしょうか?
どうか教えてください、よろしくお願いします。
1点

ruisseau88さん こんにちは
レンズより先ずはライティングだと思うのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:6700020
1点

こんにちは
レンズは手軽なものでは50mm F1.8 など。
それから、料理へカメラの陰を写さないよう、照明が大事です。
お勧めは http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
書込番号:6700075
1点

美味しそうな料理写真を撮るには、レンズのことよりはライティングと料理そのものへの小細工 (^^;) が大切でしょう
料理の場合、冷めると美味しく見えなくなりますが、プロの写真では「フードコーディネーター」なる人物が、美味しく見せる工夫をあれこれ細工する様です
また、料理に限らずある程度の大きさのあるブツ撮りでは、レンズは被写界深度を稼ぐためにも70〜105mm辺りの中望遠レンズを絞って使うのが一般的のようですから、やはりライティングが重要になってきます
ライティングの世界は奥が深いので、専門的な解説書を参考にされるのが宜しいかと思います
まあ、私なら、仕事で使うカットならプロに頼みますが...... (^^;)
書込番号:6700169
1点

なんのために「プロフェッショナル」が存在するのか、ということですなぁ。ま、写真を芸術として捉えた場合、技術的なことよりも感性というか、その人個人に持つ芸術性的なものが重視されることもあると思いますが、メニューやPOPに使う写真ということで、それはつまり芸術的な写真ではなく、職人的写真が求められるわけです。
どんなレンズを選んだらいいか!? 絞りはどうすればいいか!? うーん……。
レンズはいまお持ちのVR18-200でいいんじゃないでしょうか!? お考えの写真は、この焦点域でまず間に合うはずですから。で、絞りやライティングなどいろいろ考えながら撮ってみる。試行錯誤でしょ、最初は。いろいろ撮ってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:6700191
1点

1や2を質問している方が機材を揃えても、プロ並の料理写真ってそう簡単に撮れませんよ。
でも、誰でも初めは初心者。所詮写真、頑張れば誰でも写せるようになります。
書込番号:6700257
2点

> D200を使ってプロ並の料理写真を撮って
いきなりプロ並みの写真は決して撮れないと思います。
「コマーシャルフォト」という月刊誌で、
物撮りライティングのお勉強をしっかりされることをお勧めします。
最低でもストロボは2灯以上必要です。
ライトボックスも自作する必要があります。
三脚も必須です。
ディフューザやパラフィン紙、反射板やアルミフォイル、
背景紙、霧吹き等も必要です。
デジタルですから、その場で何度も取り直して、
光と影と、適正露出を決定してください。
それから、プロの作品や製品(カタログ、メニュー、商品見本等)をよく見て、
どういうライティングで撮ったのかを考察する日々の努力も大切です。
一見難しそうだけれど、一つコツをつかめば、上達は早いです。
書込番号:6700455
1点

確かにライティングは最重要ですが、その前に「どういうイメージにしたいか」をご自身で持っていますでしょうか?
イメージがあるなら、それに近づければ良いと思います
イメージがないなら、良いサンプルを沢山見ましょう(グルメ雑誌やメニューなど)
メニューと看板なら撮り方も変わってきますよね
まずは毎日の食事で試されると良いと思います
書込番号:6700729
1点

ライティングのコツは、『影を見る事から始まる』 と言って良いかも知れません。
奥深いですよ〜(^^;)
書込番号:6700740
2点

料理の写真は実際のものをそのまま撮影しても美味しそうに見えるとは限りません。例えば寿司の写真の場合、マグロなどには軽く刷毛で油を塗るなどの化粧をしたりします。鍋物などにはドライアイスをいれて湯気が上がっているように見せたりの工夫をする場合もあります。乱暴な言い方ですが、ライティングは逆光気味が基本です。
書込番号:6700821
1点

>料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います
店のイメージを左右する重要な写真。
旨くも不味くもなってしまう料理の写真。
美味しく見える料理の写真なら、お金はかかってもプロに任せたほうがお店の将来のためです。
質問のレベルからして、ご自分で撮るのはお止めになった方がいいかと…。
書込番号:6701221
0点

追伸
Giftszungeがお書きになっている機材を全て投入しても、プロ並に撮る…私には自信が無いです。
いや、私には撮れません。
書込番号:6701250
0点

Giftszungeさん失礼しました、敬称が抜けていました。
書込番号:6701270
0点

>D200を使ってプロ並の料理写真を撮って料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います。
私の高校時代の先輩で、ジョッキにつがれたビールを撮っておられた方がいました。
写真館に勤務しながら、料理店向きの写真を撮っていました。
当たり前ですが、いかに美味しそうに見せるか、が大切だそうです。
(グラスに付いた水滴、アワの状態、などなど)
たった一枚の写真を撮るのに、場合によっては1ケース以上のビンビールを(缶ビールでは美味しそうな泡が出ないそうです)使うこともある、ということを聞いたことがあります。
この頃は、まだデジタルカメラは存在しない頃で、先輩はシートフィルムで撮影しておられました。
撮影機材は、シノゴのカメラ(たぶんホースマン・・・ティルトやシフトなどアオリが効くカメラ)で、レンズは90ミリのスーパーアンギュロンを使っていたと記憶しています(シノゴのフォーマットでは150ミリが標準レンズとされています。参考までに)。フィルムはコダックでした。
絞りも微妙に変えながら撮影されていたみたいです。
私の文章力では、ライティングの状態を書くことができませんが、
ビールジョッキ一本のために、ここまで複雑なライティングがいるのか、と思いました。
以上、私の古い記憶です。
がんばって美味しそうな写真を撮ってください。
書込番号:6702196
0点

こんにちは、
スレ主の ruisseau88さんの意気込みは、尊重すべきでしょう。最初から、ボクにはいいカメラがあるけど自信がない と言われるよりは、その意思は同じカメラ仲間としてたたえるべきでしょう。
皆さんから厳しいご意見やアドバイスをいただきましたので、それを参考にして頂き、
「撮ってやるぞ」の初心忘れず挑戦していただきたいと思います。
初めから思った通りのものが出来ないかもしれませんが、くじけず頑張ってください。
思い通りの写真が撮れた時の「やった!」の歓声は、それまでの苦労を忘れさせてくれるでしょう。頑張ってください。
書込番号:6702495
0点

初めて書き込み致します。
このところデジタル一眼カメラに興味を持ってあちこち拝見しております。
仕事で札幌にてCMの演出をしているものです。
皆さんよ〜くご存じで感心してしまい参加しました。
現場ではモデル等のイメージカットを撮影後、商品カットや料理の場合シズルカットを撮影します。
これがある意味撮影の醍醐味(スタッフ全員肝を据えて取りかかる大仕事)なのです。
そこで何が起こっているのかは・・・・ご想像とおりです・・・・。
気が遠くなるほどデリケートなプロの仕事が、演出・料理コーディネーター・カメラマン・照明・プロデューサーによって重なり合います。
・・すいません、話が長くなりますが、そんな中最近のデジタル技術によってカメラマンのフレーミングまでもが、後の編集によってデジタルズーム可能な時代になってしまいました。
感性とは?感慨深い問題にぶつかります。
今、デジタルカメラを検討しつつ皆さんのコメントを拝見するたび、撮影に対する皆さんの情熱と知識に驚くばかりです。
30D・40DはたまたD300それとも今手持ちのフィルム一眼?いえいえKiss?
自分が何を求めるのか・・・結論を急がず、しばらくみなさんの感性豊かなコメントを拝見して参ります。
書込番号:6704073
0点

プロ並を目指すなら、いわゆるTSレンズがあると便利です。
思い切ってEOS5Dと以下の3本をいってみては^^?
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/ts_e/index.html
書込番号:6704159
0点

なにごとも失敗からスタートです。
当面プロ並みは無理でもメニュー程度の写真なら何度も何度も撮ってチャレンジしてください。これがデジタルのよいところですから。
今の機材で充分と思います。ただし、照明や背景に気をくばり影を入れて立体感のあるものにするなどすると良いかもしれません。
あと、ピントはシャープに背景のボケ具合も大切かもしれません。
書込番号:6704684
0点

いまお持ちのレンズの焦点距離を50mm程度に固定してください。 絞りはF11に固定してください。ストロボか蛍光灯を(混ぜてはいけません)をトップから、トレペか乳白アクリルでディフューズして料理にあてます。汁ものは写り込みに注意、三脚使用、ブレ対策を万全に、カメラの横方向の傾きに注意。グレーカード(銀一1000円位、付録でも可)でマニュアルカラーバランスをとります。撮影はマニュアルカラーバランスで。部分的に暗いとこには、手鏡、板に張ったアルミホイルなどで、反射を入れてください。これで、ごく、ごく、ごーく簡単ですが料理写真は撮れます。色を出すのはとても難しいですが、ご自分の料理、ご自分で納得されるのが一番大事だと思います。「彩度」の上げ過ぎには気をつけてください。レンズはタムロン28-75/2.8は寄れるし、明るいし、安くて、おすすめです。
書込番号:6705237
0点

やはり、ライティングを十分施してのアオリレンズが一番でしょうが、私なら180・200mmクラスの望遠マクロなんかど〜かなぁ? と考えます。
小絞りボケ(光の回析による劣化)の起きる直前まで絞って、少し離れたところから撮影、最後はトリミングで拡大と色補正を・・・なんかは如何でしょう?
がんばって美味しそうな写真を撮ってください。
書込番号:6705359
0点

えーと、写真を生業とするものです。
>メーカーに拘らずレンズを一本購入したいがどれがお勧めでしょうか。(現在ニコンVR18−200を持っていますが)
お持ちのレンズで十分ではないかと。
>絞りはどれくらいにすれば綺麗に撮れるでしょうか?
撮りたい写真のイメージによると思います。ぼかしたければ開けなければいけませんし、シャープに写したいならば、回折しない程度(デジカメならf8〜11程度)まで絞らなければなりませんし。
それより何よりおいしそうに見せることが大事だと思います。専門用語でシズル感と言うのがあります。
撮影にあたって時にはその食べ物に細工をすることもあります。
ポメラニアン1号さんがおっしゃるように油を塗ったり、泡立てるのに界面活性剤を使ったり、冷たいものをあたたかく見せるのにタバコやなんかでウソの湯気を捏造したり。
ライティングは一灯が基本ですが、二灯三灯と使う場合もあります。蛍光灯でも代用できると思います。
大事なのは機材でなく、如何に見せるかです。それがプロのプロたる所以です。
どれも一朝一夕に出来るものではありません。一度本職に依頼し現場に立ち会うことである程度盗むことは出来ると思います。
最初からうまくは行きません。失敗からフィードバックし、次の成功につなげてください。
書込番号:6705665
0点

ついでに私からももう一言。>油をぬったり、たばこの煙、云々。 結構古いやり方です。今はPhotoshopで湯気、シズル感、ぼかし(レンズ)等、簡単にできてしまいます。もちろん「おいしそう」が、大前提ですが、そのために一番大事なのは料理写真においても「シャッターチャンス」です。のびたラーメンの麺、煮え過ぎた鍋を救うことはできません。溶けたアイス、張りを失った野菜を救うことはできません。正月のおせち料理の写真ぐらいは整然と並べ、じっくり時間をかけて撮りますが、今は「スピード」が重要です。ざる蕎麦の上にかけたきざみ海苔が「ぱりぱり感」を失うのに何秒がかかるでしょうか?あまり小細工せずに、できたて、うまそう!な写真を撮ってください。
書込番号:6706020
0点

自然光のさす窓際での撮影がいい場合もありましょうが、
ニコンには、このようなライティングシステムがあります(ご存知かも)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
特に「影取り」にはもってこいです。
書込番号:6706470
0点

追伸
アルバムの中に、コンデジで撮った「ごちそう」が2枚あります。
その場の上部からの照明+ストロボ発光です。。。
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:6706479
0点

本当に商業写真に使うようなものなら皆さんのおっしゃるとおり!なんですが、あまりに敷居が高すぎると思います。エッセンスを借用されたほうが良いかと。それでも、ライティングとピントがきちんと合ってることが必要ですが、簡単?に済ますならば下記の点に注意して撮影してください
@ 逆光気味で撮影する
A D200などの機能で、ワイヤレスライティングというのがあります。これで、
SB600やSB800などを2〜3つ使う(出来れば三つだが2つでも何とか)。
何枚もためし撮りして影がきれいに出る光量と角度をためしてください。それぞれ
三脚立てるかスタッフに手でもってもらいます
B 光は混ぜません(出来る限り)
C ピントあわせはきちんと
D 構図は大胆に
・ お皿全部が写らなくてもいいのです、メインにピントがきていたら、背景までピントが
合って無くてもかまいません。
・ ちなみに、コース料理に全部ピント合わせてかつゆがまないように撮影するのは
至難の技です(プロの機材が必要ですし、すぐには使いこなせないでしょう)。
E 背景に変なものがうつらないように
店内の雑然とした姿とか、割り箸立てとか、壁とか
口で説明するのは難しいですがこれらをきちんとすることである程度のものは撮れます。商品のパッケージなどに使うものは売上に直結しますので非常に手間をかけますが、小雑誌程度の取材記事ならこういった方法を使っているかとおもいます。それで十分おいしそうなのを撮っていますよね。
【プロ並には絶対ならないやり方】
内蔵フラッシュをそのままビカっと当てること。せめてバウンズさせましょう。
下手にライティングに凝るよりも、午前中のレース越しの光などを利用して撮影するときれいに撮影できますよ。影は、反対側からスピードライトなどを当てて消します。光がやわらかいものであれば、スピードライトさえ要らないかもしれません。
※ 直射日光で鮮明な影がはっきりでるとだめです。ライトやレフなどで消せれば消すのですが
撮影してフォトショップなどで加工します。
難しそうですが、コツをつかめば、いずれも出来ます。あとは構図です。
もう一度書きますが、大胆に!お皿全部が写る必要はありません・・・背景に変なものがうつらないよう注意して・・・以上です。
参考商品 R1C1 ニコンでデモムービーやってます(光量、ちょっと弱いですが)。ちなみにわたしは、これとSB−800使ってます。SB−800がもう一台ほしいと思っているところです
書込番号:6708260
0点

【参考2】
障子越しの光が差し込む環境などでしたら、なーんも要らなかったりします。下手に細工するよりずっときれいにとれますよ。(天候と時間と部屋の向きによります)
書込番号:6708286
0点

初めて書き込みさせていただきます(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1101850&un=103269
に、60mmマクロで今日の昼飯(自作)を撮ったものを載せてみました。
EXIF情報もそのままです。
ど素人の私でもD200でコレだけ出来ます!
ruisseau88さん、がんばってください!(^0^)/
書込番号:6711406
0点



デジタル初心者ですので先輩方にご教授願います。
高感度(200〜1600)で撮った写真(下方中央〜右側)に横スジが入るのですが
(試し撮りをしてオンラインアルバムにアップしてあります)
これは高感度に弱い?と言われてるD200では仕方がないのでしょうか?
それとも別問題でSCで調整等で直せるものなのでしょうか?
D200は新品購入して半年経過です。
ご意見よろしくお願いします。
1点

アルバムが非公開なので物はわかりませんが、事象の出ている画像データーと共に購入店に相談してはどうですか? または、ニコンのサービスに電話で相談するのも手です。
書込番号:6689237
0点

他のカメラでも普通に出るよくある現象なのでそんなもんだと思いますね〜。
どうしても縞が嫌ならフィルムを使うしかないかも?
書込番号:6689249
0点

早速のお返事ありがとうございます。
アルバムが非公開になってますか???
公開するにはどうすればいいんでしょう?
書込番号:6689327
0点

こんにちは
このカメラに限らず、何度かスレを見た事があります。
メモリーへの書込みにも問題あるかも知れません。
別のものをお持ちでしたら、取り替えてやってみてください。
書込番号:6689333
1点

里いもさんお返事ありがとうございます
CFを換えてみましたが同じ場所に同じ長さでスジが見えます。
書込番号:6689375
1点

画像処理システムに問題有かも知れません。
ファームウエアのバージョンアップまたは入れ替え、それでだめならSC送りでしょう。
書込番号:6689403
1点

アルバムの公開の仕方ですが、オンラインアルバムの作るモードで、左側のライブラリーからアルバムをクリックします。アルバムが表示されたら表示されたアルバムをクリックして、上に並んだボタンから「アルバムの情報」を開いて、「公開レベル」を「一般に公開」にします。
一旦見るモードに戻して自分のアルバムを開いてから、URLを貼り付けてください。
書込番号:6689426
1点

nekonokiki2 さんご親切にありがとうございます。
皆さんにお尋ねする前に準備ができてなくて申し訳ありませんでした。
公開できたと思います。
書込番号:6689451
0点

拝見しました。
いわゆるD200の縞の問題とは違って明らかに一本の筋ですね。
SCに送って見られたほうがいいと思います。
書込番号:6689521
0点

野野さん ありがとうございます。
D200で話題になっていた縞ではないということは
ローパスフィルターなどのキズとかでしょうか?
みなさんのはこんなスジは入らないですよね
販売店、SCに送る前にみなさんの意見を聞きたかったので参考になります。
書込番号:6689610
0点

D200で以前話題になった縞は
http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/D200stripe/index.asp
こんな風に出ます。
ローパスフィルタの傷については、感度を上げないと出ないという
ことであれば関係ないと思います。ローパスの傷なら感度に関係なく
絞りを開けると目立たなくなり、絞ると目立つようになるはずです。
書込番号:6689794
1点



初めての書き込みです。
当方、ニコン製品正規代理店及びニコンSCが存在しない中東の某国在住のため、カメラのアクシデントに対する質問をここに頼るしかありません。
D200は2007年5月末に通販で購入し、6月に家族に持ち込んでもらいました。使用開始からまだ3ヶ月も経っていません。
私のD200の問題点は、以下2点です。
1.購入直後より、満充電で使用を開始した純正バッテリーが、電池チェックで80%程度、または数十回の撮影で、バッテリー表示が点灯(表示パネル・ファインダー共に)し、シャッターが切れなくなることがある。電源スイッチを入れ直すとバッテリー表示の点灯が消え、再度シャッターが切れるのだが、その後すぐにバッテリー表示が点灯する。当方、バッテリーは2個所有しているのだが、その両方で同じ問題が生じる。
※ちなみに満充電で撮影した場合(撮影直後の画像確認有り)、通常の環境(室温で25℃前後)では、どのくらいバッテリーは持つのでしょう。つまりバッテリー表示が点灯する時は、どの程度撮影した際に現れているのでしょうか。
2.「ワールドタイム」で日時を設定しても、電池を交換する度に設定がリセットされ、毎度日時設定を繰り返す必要がある。付属の説明書(p187)には、「時計用電池の充電には約2日間かかり、約3ヶ月の間設定した日時を記憶することができる」とあり、満充電したバッテリーを挿入し、カメラを2日間以上放置(スイッチONとOFFの両方の状態で試す)してから電池を交換してみても、設定した日時は維持されない。
個人的には、2の問題が1に関係しているような気がしています。バッテリーが突如時計用電池に充電を開始し、電力を奪っている、とか。
特に1に関しては、撮影開始直後にバッテリー表示が点灯し、シャッターチャンスを逸することが多く、かなりイライラさせられます。日本まで郵送し、原因を究明するしかないのでしょうか・・・カメラは娯楽の少ない当地での唯一の趣味なので、それは痛いです。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

おはようございます
1についてですがMBD200使用ですか?
D200単体なら電源基盤の不良と思われます、MBD200着けての場わいMBD200の接点不良が考えれます、自分も同じ不具合で修理に出しました。
2についてですが1が関係してるのではないでしょうか、1の発生頻度高い場わい内蔵バッテリーに充電が十分に行われてないからかもしれません。
いずれも修理に出された方が良いと思います。
書込番号:6688038
0点

インドミさん、こんにちは。
私のD200でも、バッテリーは充分に残量がある状態にもかかわらず、撮影中にファインダー内のバッテリー残量表示が点滅してシャッターが切れなくなり、電源を入れなおす事で撮影再開が可能となる症状がありますが、私のこの症状の場合、原因はレンズ側にあります。
VR70-200mmF2.8Gの使用頻度が多いのですが、上記の症状が発生した場合には、レンズのVR切替スイッチ部分のネジがほとんどの場合少し緩んでいます。
このネジをドライバーで締めなおすと以後は発生しなくなります。
その他、時々ですがマウントのレンズとの接点が汚れていた事で上記の症状が発生した事があります。
以上は私の場合ですので、参考にならないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6688064
0点

スレ違いな質問します
BLACK PANTHERさん ギャラリ見させて頂きました
腕もですが、画質もケタ違いに良いです
露出と色はどのようにしてるのでしょうか?
カメラの設定、ソフトの手順を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:6688116
0点

VR70-200mmF2.8Gで私も同じ現象が出ました。SCでレンズの接点を掃除してもらってから最近は治まっています。私の場合はレンズを少しひねってみると直ったりしました。そのような場合は、やはり接点が原因ってことではないでしょうか、
書込番号:6689784
0点

インドミさん、こんにちは。
先回のレスの続きですが、ネジがゆるむ部分の画像をアップしました。
先のVR切替スイッチ部分のネジのゆるみに加えて、マウント部分の電子接点の止めネジがゆるんで作動不良が発生する場合があります。
私のレンズは、マウントの真鍮の地が出るほど使い込んでいますので、条件が違うかもしれませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1098790&un=106911
書込番号:6689945
0点

イイヤマださん、こんにちは。
私のHPを見ていただきましてありがとうございます。
ご質問の件について・・・
D200を使用しているのですが、撮影時の露出については、基本的に光点・反射部・曇天の空以外は白トビしないように露出を決定しています。
但し、D200は暗部をレタッチで明るくするとノイズが目立ってきますので、そのような状態にならないように、白トビについてはある程度妥協する場合もあります。
測光モードはマルチパターン測光です。
カメラの設定については、以下の設定で撮影しています。
仕上がり設定 カスタマイズ
輪郭強調 標準
階調補正 オート
カラー設定 モードT
彩度設定 オート
色合い調整 0
色空間 sRGB
画質モード RAW+BASIC
画像サイズ サイズL
JPEG圧縮 サイズ優先
RAW圧縮 圧縮RAW
ホワイトバランス オート
長秒時ノイズ除去 しない
高感度ノイズ除去 する(標準)
書込番号:6689947
3点

画像処理について、最も重要な事は、モニターに表示される画像とプリンターから印刷される画像及び写真店での無補正プリントがほぼ完全に一致するように、キャリブレーションツールを使用してモニターとプリンターのキャリブレーションを念入りに行っている事があります。
従って、モニターで表示されている画像とほとんど同じプリントを得る事ができますので、モニターを見ながら納得いくまで画像を調整する事ができます。
これが出来るのと出来ないのとでは仕上がりに大きな違いが表れるのではないかと思います。
次に、画像処理の手順ですが、基本的にすべての画像をRAWで撮影していますのでRAW現像から始めます。
RAW現像ソフトはNikonCapture4を使用する事が多いのですが、CaptureNX、SILKYPIX Developer Studio 3.0を使用する事もあります。
RAW現像で は、主にホワイトバランス調整、階調補正、カラー設定、彩度設定、場合によっては露出補正を行います。
RAW現像後の画像はNikonCapture4の場合は、画像−Photoshopで開く(16ビット)でPhotoshop CS3に16ビットデータを送ります。
SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合は、一旦16ビットのTIFFで保存してからPhotoshop CS3で16ビット画像を開きます。
Photoshop CS3では16ビットモードでレタッチしているのですが、
調整レイヤーのレベル補正でハイライト・シャドー部の調整とおおまかな中間部の調整を行い、
次に調整レイヤーのトーンカーブで画像のトーンの調整を行い、
次に調整レイヤーの彩度で彩度調整を行い、
再度、調整レイヤーのトーンカーブで最終調整を行います。
仕上げにアンシャープマスクをかけるのですが、
重要な事は、プリントサイズによって最適なシャープの量は変化するという事です。
そこで、まずプリントサイズに合わせて300dpiになるように画像解像度を変更します。
次にカラーモードをRGBカラーからLabカラーに変更して、Lチャンネルのみにアンシャープマスクをかけます。
最後にカラーモードをLabカラーからRGBカラーに戻し、16ビットから8ビットに変更してJPEGで保存します。
書込番号:6689953
3点

時差の関係で返信が遅くなりました。
さすらいのローレンジャーさん
>1についてですがMBD200使用ですか?
当方はMBD200を所有しておらず、ボディ本体の問題です。ただ逆に、MBD200を使用すればこの問題が解決するのでは(根本的な解決方法ではありませんが)。希望の光です。
ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
>VR70-200mmF2.8Gの使用頻度が多いのですが、上記の症状が発生した場合には、レンズのVR切替スイッチ部分のネジがほとんどの場合少し緩んでいます。
常用レンズはDX17-55mmF2.8で、レンズの具合とマウントの接続部を調べてみましたが、一目に不具合はなさそうです。中東の砂埃対策として、D200はDX17-55mmF2.8を付けっぱなし(D70sとED80-200mmF2.8で望遠はカバー)なので、レンズを入れ替えて試してみます。
ありがとうございます。
使用直後からこの症状が生じているので、初期不良と考えています。しかし直ちにニコンSCに持ち込めないのは残念です。このまま騙し騙し撮影を続けていくか、MBD200を調達するか、日本へ緊急移送するか、思案しています。サブ機としてD70sを持ち合わせているので、一応撮影を続けられます。因みに当地では、ニコン製品を個人輸入しているカメラ店では、D200ボディは2,500米ドル(約29万円)を下りません。
また何かありましたら、相談させて下さい。異国の地では、日本製品に対する知識は日本人が一番頼りになります!
書込番号:6691139
0点

BLACK PANTHERさん
わざわざ写真までUPして頂き、ありがとうございます。レンズ側のネジの緩みを簡単にチェックしてみましたが、ここには問題はなさそうです。しかしずいぶんと使い込んで味の出たレンズと拝見します。私のD200もガシガシ使っていきたいものです。まずは問題解決が優先ですが。
書込番号:6691224
0点

インドミさん,折角のD200が不具合ではストレスが溜まりますよね。
私もアジアで5年暮らしましたが電化製品は日本製を使いたい、でもサービスが効かない。
このことで結構ストレスを感じました。
ご報告の症状はやはりカメラの電源基板の不具合のようで修理をしないとバッテリーも痛んでくるかもしれません。
日本のNikonに緊急入院させるのが良いと思います。
ネットから修理を依頼できるので心強いと思います。
書込番号:6691526
0点

こんにちは
1の件ですがMBD200使用で起こり、MBD200最初修理で帰ってきましたが、再発D200本体の電源基盤交換にいたりました、修理が必要かと思います。
書込番号:6692290
0点

BLACK PANTHERさん詳細ありがとうございます
カメラの設定は私と殆ど同じでした
ソフトは2重に使って。各種調整は手作業なんですね。
私の場合、1枚の調整に何時間とかけたり、調整しては現像を何十回と繰り返して、それでも満足する色になってなかったりです。
最終的には色を記憶しながら職人として調整していく技なんでしょうか。
インドミさんスレ違いすみませんでした
書込番号:6695036
0点



D200を購入し約半年になりますがAF使用時にピンボケ多数発生するような気がします。
手ぶれではないと思いますが。。。
撮影の腕が悪いと言われればそれまでなんですが。。。(笑)
0点

>AF使用時にピンボケ多数発生するような気がします。
まずは、原因究明を。
三脚にカメラを固定して、同じようにピンぼけが多数発生するようであれば、
カメラのピント調整が必要かと思います。
三脚にカメラを固定することで、手ぶれは防ぐことができますから・・・。
三脚をお持ちでなければ、テーブルか何かの上に置いてセルフタイマー。
書込番号:6684783
0点

ピントが おかしいとの過去の書き込みで、使い方の問題だった事は、あまり無かった様な気がします。
もともと 許容誤差は、ボデイ、レンズ共に有りますので、その範囲内かどうかのチェックを、して貰った方が良いと思います。
事前の チェックの方法ですが…
壁とかに 目盛りのクリアなスケールを、斜め45度にたて掛けます。
スケールの 中心当たりの、任意の目盛りに接するように箱を置き、箱の文字にピントを合わせて、1m〜1.5m 程の距離からレリーズします(三脚使用)。
はっきり写っている目盛から、ピントポイント迄の水平距離が誤差に成ります。
レンズは 先ず標準の18-70mm の 70m 域で。
マニュアル、AFどちらもチェックします。
SCには レンズ、ボデイ共に持参します(他社製レンズはチェックされません/ボデイの確認、調整のみ)。
書込番号:6684823
0点

AFの設定が、知らないうちに動いてAF-Cに変わってる.....なんてことは無いですか? (^^)
D200のAF/MF切換えスイッチが、付いている場所の関係か、良く知らない打ちに動いてることがあります
一度確認してみてください
後は、最初からそう云う現象が出てたのなら別ですが、新しいレンズとの組み合わせで発生しているのなら、そのレンズとの組み合わせでAF精度の確認をする必要があるかも知れませんね
書込番号:6685019
0点

他のレンズでも発生するならカメラ側の性能でしょう。
AFする瞬間はブレナイよう息も心臓も止まるくらいの勢いでやってます
キャノンに比べるとAF遅いので、その間わずかなブレがAF性能に影響します
中央被写体、中央AFで中央人物を飛び越えて背景にピント合う事も度々有ります
カメラ雑誌を見るとニコン機使用プロカメラマンは意図的にドアップにして背景を消して撮ってました。それもテクニックの一つです。
書込番号:6685933
0点

どんな状況でピント精度に疑問を持たれたのでしょうか!? オンラインアルバムの写真を見る限り、ピントが気になるものはありませんよね。ま、アルバムに載せる写真ですから、そのようなものは外しているのでしょうけれど……。
例えばある特定のレンズで発生するとか、ある特定の使用条件で多発するとか、そういった、情報を書き込まれると、ここに書き込まれる皆さんから、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:6685979
0点

D200は持っていないのでわからないのですが、D2xだとカスタム設定のフォーカス関係の中に、レリーズ優先かフォーカス優先か選べるようになっています。D200にも同じ設定があって、レリーズ優先になっているって事は無いでしょうか。
書込番号:6686534
0点

キヤノンの板での書き込みですが、光源や色温度でピントずれが有るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=8/?ViewLimit=0&SortRule=1#6546996
書込番号:6686703
0点

stritoさん の補足です。
stritoさん の仰るとおりD200にも同様な設定があります。
ちなみに」D200のカスタムメニューの初期設定は(当然ながら)下記のようになっています。
a1 AF-C モード時の初期設定 「レリーズ」
a2 AF-S モード時の初期設定 「フォーカス」
ゴリゴリチャンさん このあたりを確認されることをお勧めします。
書込番号:6686704
0点

みなさんありがとうございます。
今確認したところカスタム設定はAF-Sはフォーカス優先に設定してありました。
実際にニコンに送って見てもらったほうがいいんですかね?
書込番号:6687255
0点

>実際にニコンに送って見てもらったほうがいいんですかね?
皆さんのアドバイスを良く読みましたか?
簡単なチェックもやらない位に人の意見が聞けないなら、こんなトコで相談なんかせずに、最初からニコンに送ればいいですよ。
書込番号:6693543
1点



MB−200の事ですが、バッテリーを固定する白い爪が折れたので、キタムラ経由で修理に出しました。
この爪が折れたせいか、MB−200のシャッターボタンを押しても反応しなかったり、電池切れと判断して、シャッターが切れなかったりと、チャンスを逃す事が何度かありました。
(鳥撮りがメインなので、チャンスを逃すと非常に痛いです)
今日、留守電にキタムラから電話があって、「修理に、7800円・・・」と言われ、ショックを受け、怒りを覚えました。
爪が折れて、その修理をする為だけに、何で7800円もかかるのでしょうか?
理解に苦しみます・・・
とりあえず、修理は見送りにしようかと思いますが(はっきり言って、高すぎます)、
キタムラを介するのではなく、直接、ニコンに送った方が良いのでしょうか?
ところで、D2X(D2Xs)の、電池押さえの爪も、折れやすいのでしょうか?
D300のバッテリーグリップの、爪も折れやすいなんて事が無ければよいのですが・・・
(当分、買う気はありませんが → 世に出てみないことには、(使い手にとって)いいカメラかどうかは、判断できないですよね)
0点

>とりあえず、修理は見送りにしようかと思いますが(はっきり言って、高すぎます)、
今まで家電品を修理された事はないのでしょうか?
家電品でもカメラでも、部品代に加えて技術料(人件費)がかかります。
技術料はメーカーによって違いますが、6〜7千円と言う設定です。
ですので部品代は 1,000円程度ですね。
>キタムラを介するのではなく、直接、ニコンに送った方が良いのでしょうか?
どこに依頼しても金額は同じだと思います。
書込番号:6684096
0点

どこの爪かよくはわかりませんが、D2Xを使っていますが、もろいところはないと思います。
COOLPIX 950のバッテリー(単三電池)カバーの爪がおれて、修理しようかと思ってました。その際、他の家電メーカーで、うる覚えですが、技術料が\13,000程度で、後は部品代でした。なので、ニコンも技術料\13,000程度は取られると思っていましたが、私的には、意外と安いようで、一安心というところです。新宿のサービスセンターに、いつか、持って行こうと思っています。
書込番号:6684416
0点

MB-D200の電池を押さえておく爪でしょうか?
僕は、SCで直接修理しましたけど。
部品代110円*2+工賃4000円で4220円でした。
ショップで修理に出すと、メーカーのSCではなく、修理業者に回るのでかえって高いし遅いと店の人自身がいっていました(さくらやですけど)。
キタムラもおそらく修理業者に回すだけだと思います。
SCが近くにあるのでしたら、直接SCに出されてはいかがでしょうか。
書込番号:6684429
0点

参考になるか分かりませんが、
購入三ヶ月でS5Proのラバーが剥がれた際、キタムラで修理について
尋ねましたところ、1万円は掛かるのでは?
とのことでした。
yjtkさんの言われるように、
まずメーカーでない修理業者に回して、そこでの修理が無理だと
メーカーに送る、という様なことをお店の人が言っていたと記憶しています。
(メーカー保証中でも、メーカー修理でないので負担が必要だと言われました(滝汗))
結局、私の場合は保証期間中だったのでフジに直接送って送料分の負担で済みました。
書込番号:6684449
0点

カメラ関係に関わらず修理代ってホント高いですよね…昔友人に聞いた話では家電なら安くする裏技があるらしいです。それは自分のうちを電器屋としてメーカーに登録してしまう方法。すると店のマージンを引いた金額(半額以下)になるというのです。にわかには信じられませんが友人の家はその方法を実際にやっているとの事でした。
今も通用するのかはわかりませんがふと思い出したので書き込みしてしまいました。スレ汚しご勘弁下さい。
書込番号:6684578
0点

この話って、要は「キタムラの修理体制はおかしい」ってことでしょうか? (^^)
ヨドバシには何度か修理に出したことがありますが、基本的に「メーカー送り」で修理になシステムの様です
ですから、メーカー保証期間なら、当然ですが無償修理になりますし.....
キタムラが他のお店との競争で販売価格を下げることと、独自の修理体制を取ると云うのは関係無さそうなんですが.....
もしかして修理代で儲けようと考えてるんでしょうかね? (^^;)
カメラはたとえデジタルになっても「耐久消費財」であることに違いはありません
修理体制まで含めて、どこのお店で買うか?を、良く考えた方が良さそうですね
書込番号:6684659
0点

修理代が高価だ。というお怒りが良く書き込まれてそのつど反応してしまうのは
私もトラウマがあるからです。が、
別家電メーカー製デジカメではその10倍はふんだくられました。
なんやかやで、保証がきかないと理屈をこねられて・・・。
つめが折れるって事は、製造上の強度不足とか文句言いそうですが、相手は無理な力がかかったからとか理屈をこねられててその別メーカーなら、数倍以上請求されますよ。
ということで、正直幾多の修理経験を(別メーカー)積んでNIKONにやってきましたから、これは数字的には大きいように見えますが、私に言わせれば良心的な金額です。
正直修理代は高価だと、私は体で覚えています。
書込番号:6684810
0点

Nikon SCに、お電話が一番です。
故障の状態を 説明しますと、すぐ見積もり金額を聞く事が出来ます。
見積もり金額は、上限見積もりですので、その金額より高く成る事は有りません。
実際の 修理代金は その約1/2とかだったりしました。
ニコンの アフターサービスは、顧客満足度 日本一!(日経新聞調査)。
書込番号:6684841
0点

アナホリフクロウさん、こんにちは。
MB-D200ではなくて恐縮なのですが、
私は以前、D200本体に無理やり非純正の電池を入れ、
電池BOXから抜けなくなったことがあります。
電池を抜き取ろうとドライバーでこじいていたら、
電池ブタを支えているプラの部材も折れてしまい、
ヨドバシカメラ経由で電池抜き取り依頼&修理に出しました。
その時は、
修理工料 ¥11,200
部品代 ¥1,500
消費税 ¥635
合計 ¥13,335 かかりました。
修理代の多くは、人件費ですので、
このくらいかかるのは仕方がないと私は考えています。
ちなみに、この時はNikonではなく、
イストテクニカルサービスに送られ、修理されました。
http://www.isuto.co.jp/
数年前、Nikon F2フォトミックAをヨドバシから修理に出した時も、
やはりこちらに送られておりました。
書込番号:6685057
0点

皆さん、ありがとうございます。
修理に関しては、断りました(返却されると思います)
家電の修理経験はありませんが(幸い、物持ちが良くて、そういう時期が来る頃には、買い替えになります。 あと、初期不良扱いで、DVDレコーダーを交換した事があります)
車の整備や修理の際に、工賃がかかるのは承知していますし、PC関係では、OSのインストール、自作機のパーツ交換、インターネット環境の接続等に、定額の工賃がかかるのも承知しています。
私の感覚がずれているのでしょうが、この程度の修理内容で、この修理金額というのは、
やはり高いと思います(たかが、数百円の部品交換の為に、残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします)
yjtkさん
> 部品代110円*2+工賃4000円で4220円でした。
> SCが近くにあるのでしたら、直接SCに出されてはいかがでしょうか。
地方都市なので、SCが近くにありません(10年くらい前は、あったと思います)
robot2さん
> Nikon SCに、お電話が一番です。
> 故障の状態を 説明しますと、すぐ見積もり金額を聞く事が出来ます。
そのように致します。 その上で、判断しようかと思います。
MB−200があった方が、しっかりと持てますし、縦位置撮影、電池交換の手間が省けるなど、長所が多いのですが、最悪、壊れたMB−200は、お蔵入りにするかもしれません(買い直すつもりはありませんが)
書込番号:6687114
0点

>たかが、数百円の部品交換の為に、残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします
技術料は手間代ですよね交換や修理に掛かる時間によると思いますので
部品代とは無関係だと思いますが
部品が安いから技術料も安いってことは無いと思います
書込番号:6689721
0点

参考になるか分かりませんが、先日キタムラにレンズの修理を
メーカー送りでお願いしに行った時店員と話をしたのですが、
キタムラ経由でメーカーに送ると個人でメーカーに送るよりも
高くなると言われました。
「キタムラの経費が上乗せされるのですか?」と聞いたところ
「まぁ、そんな所です・・・」との返事を貰いました。
今回の件も同様の修理がSC直接持ち込みで4,220円と言う事は
それプラス往復分の送料がかかりますし、それ以外にも梱包代や
キタムラの経費上乗せで7,800円になるのだと思います。
個人送付を考えると、Nikon Imagingのサポートのページを参照ですが
ニコン引取り修理サービス利用で『引き取り+お届け』で
1,780円(割引もあるみたいです)それに修理代なので6,000円で
済む計算になりますね。
まぁ、どちらにしろSCが近くにない地方に住んでいるとメーカーに
送る送料がかかるのが辛いですよね・・・
書込番号:6692159
0点

↑(参考)
ニコンWeb修理の「申込み」→「宅配業者から指定サイズの箱が届く」→「箱詰めする」
→「宅配業者引取り」→(修理)→「宅配で帰還」の流れです。。
上の「申込み」時点での「バーコードが入った注文書を印刷して」同梱すると、
送料が¥1000値引きとなって、全体の送料は¥735で計算されます。
書込番号:6692867
0点

アナホリフクロウさん
> 私の感覚がずれているのでしょうが、この程度の修理内容で、
> この修理金額というのは、やはり高いと思います
> (たかが、数百円の部品交換の為に、
> 残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします)
それ以下だと、技術者の人件費、事務所営業経費もでんだろう。
一般的な企業では、一人当たりの営業経費(人件費+経費)は、
100万円/月が、およその低い方のレベルだ。
高給企業ならば、もっとかかる。
企業という物は、技術者だけでは成り立たない、経理事務員や営業員も必要。
人件費(給料)もそれだけではすまない、厚生年金企業負担分もある。
さらに、電気・ガス・ガソリン・事務機リース代・営業車減価償却・
事務所費テナント料、または建物維持費(購入費)なども必要だ。
月22日稼働で、4万5千円/日
一日8時間で、約6千円程度/時
が最低限の経費としてのしかかってくる。
すなわち、少なくとも一時間6千円以上の粗利を稼がなければならない。
さらに純利益(損益分岐点超)まで生み出すためには、
さらに平均的実稼働率も割り当てれば、そうすると、最低でも30分で5千円、
一時間で1万円程度の技術料金体系を設定しなければ、企業として成り立たない。
クレーム棄却率、再修理率も加味すると、もっと厳しくなる。
ごく簡単な部品交換でも、分解・再組立・点検・伝票記帳・荷造梱包を行えば、
すぐに30分、1時間を要する。
うちの会社でも、技術者の技術料金は、1時間1万5千円だ。
ゆえに、簡単な部品交換でも7500円は、実に妥当な料金設定だと思うぞ。
書込番号:6695802
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





