
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 50 | 2007年8月14日 01:38 |
![]() |
0 | 13 | 2007年8月18日 10:46 |
![]() |
14 | 37 | 2007年8月13日 13:28 |
![]() |
2 | 7 | 2007年8月7日 21:40 |
![]() |
0 | 17 | 2007年8月8日 00:00 |
![]() |
2 | 9 | 2007年8月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年前に手に入れたD200.主に昔から使っている Ai レンズをつけて
愛用しています。
若い頃から使っている、レンズ同様 D200も末永く使いたいと思って
いたのですが、CCDは 経年劣化するという事を最近耳にしました。
F3を買ったときも、「液晶は劣化するので、十年で取り替える必要がある」
と言う事が、当たり前のように話されていましたが、三十年近く使っても、
まだ液晶板は取り替える必要もなく健在です。
CCDの経年劣化もこの類の噂に過ぎないのか、気になり始めたので
ここに投稿される、有識者の皆様にお尋ねしたいと思い、ここに投稿する
事にしました。
もしこの事についてご存じの方がいらっしゃったら、ご意見を
お聞かせ下さい。
0点

>液晶は劣化するので、・・・・・
噂なんでしょうか?
実際に表示が薄くなってきて、ほとんど認識できなくなった物もありました。
(カメラではありません。(腕、置き)時計が多いです(常時光にさらされているから?))
音楽CD(当初、20年後には不具合が多発すると言われていたような)も、
まわりでは実際に不具合が出ているのもあるようですし。
使い方、保管の仕方、使用環境の差も大きいと思いますが(他に運?)、
なんにでも経年劣化、寿命はあって当然だと思っています。
書込番号:6621358
0点

オディセウスさん、こんにちは(^^)
>CCDは 経年劣化するという事を最近耳にしました。
そ・そうなんですか(汗)
それは知りませんでした(>_<)
どのように劣化していくのでしょう?
う〜ん、とても気になります・・・
αyamanekoさん
>使い方、保管の仕方、使用環境の差も大きいと思いますが(他に運?)、・・・
なるほど・・・
日ごろの扱いも気をつけないとダメのようですね?
とりあえず、使わないときは防湿庫で眠ってもらうようにしようと思いますm(__)m
書込番号:6621363
0点

αyamaneko さん、早速の変身有り難うございます。
仰るように、全ての物は、経年劣化する物だと思います。
ただ、昔のカメラの場合、FEやF3など、三十年使っても
問題なく愛用できるのに、デジカメの場合は、CCDの使用頻度に
かかわらず、CCDが何年かで自然劣化すると言う風に解釈したのです。
その何年かが、どれくらいの期間をさすのか、興味があります。
ちなみに、シャッターは、D200の場合、十万回と言う数値が
でていたと記憶するのですが、CCD については、
あまり話題になってないような気がします。
書込番号:6621388
0点

こんにちは
デジタルカメラの歴史はそれほど長くないので、耐久性につき、定量的なデータというものは目にしません。
D200固有の話ではなく、一般論ですが、
CCDで過去に出た不具合では、CCDチップとリード・フレームをつなぐボンディング・ワイヤの接合が経年劣化で外れることで、ある程度まとまった不具合が出たことがあります。
現在では対策されているものと思います。
使用状況状況にもよるでしょうが、長いスパンでは紫外線による材質の劣化は避けられないでしょう。
(自分なら、商品としての陳腐化が先に来てしまいそうですが)
書込番号:6621393
0点

TYAMUさん こんにちは。
確か、ドット抜けだかピクセル抜けだか、忘れましたが、
画面に、星のような物がふえるということだったような…
勿論、気に入って買ったカメラですから、大切に使うという
気持ちには変わりませんが、愛機のことを良く知っておきたい
と言う気持ちから、この欄に投稿しました。
書込番号:6621407
0点

CCDが経年劣化によりドット欠けが多くなるというのは、つい最近も話題になっていたような気もします。
書込番号:6621410
0点

写画楽さん、有り難うございます。
なるほど、結局は、まだ未知の世界なんですね。
参考になりました。
昨年、ミノルタのDimageA1 のCCDを交換する羽目になり、
その件で、今も問題が続いています。
(三ヶ月待たされた、CCD交換後、三ヶ月目に、CCDに
ゴミが付着しているのを確認。再び修理中です。)
この件があって以来、余計気になりだした訳です。(苦笑)
書込番号:6621430
0点

北のまちさん、有り難うございます。
やはり、この点についての話題が、あったのですね。
ほっとしたような、不安が増したような…
いずれにしても、今後のデジカメの購入計画に
考慮する要素が一つ増えた気がします。
書込番号:6621444
0点

そんなに永くデジカメを使うでしょうか?
10年後には、携帯以下の画素数になっていたりしないでしょうか?
私は、5年使えればいいと思っています。(陳腐化も含めて)
書込番号:6621510
0点

じじかめさん ご意見有り難うございます。
経済的にゆとりのない我が身ゆえ…(苦笑)
ちょっと無理をして購入したカメラ。
出来れば長持ちさせたい気がします。
五年後の世界については、何とも言えませんが、
D200は、MFレンズを楽しむ為に買ったような
機械なので、そう簡単には 放り出さないと思います。
書込番号:6621592
1点

CCDの経年劣化ですか。
うぅ〜ん、個人的にあまり興味が沸かないのは、
経年劣化する程の長い間使わないだろうと思って
いるからでしょうか。
同じ「カメラ」というカテゴリではありますが、
MFカメラとは別物と考える方が現実的かも知れ
ませんね。
書込番号:6621593
1点

じょばんにさん、ご意見有り難うございます。
昔のカメラと比較できないと言うのは、分かったような気がしますが、
明記と誉れの高いD200を 五年かそこらで、廃物扱いにするのは
心苦しいー、等と書いたら、皆さんに笑われるのでしょうね。(笑)
結局、CCDの寿命という疑問に、明確な答えは出せませんでしたが、
皆さんの意見、参考になりましたし、ここに参加するという楽しみを
味わうことが出来ました。
有り難うございました。
書込番号:6621629
0点

CCD本体よりそれに付くカラーフィルターの色素が紫外線等により退色してしまうことを憂慮してのことですかね?
常に光を当て続けるコンデジでは問題になりそうですが、一眼レフの場合は露光時間なんて僅かですし、カメラの寿命のボトルネックとなる可能性は低いように思いますが…。
書込番号:6621752
3点

>私は、5年使えればいいと思っています。(陳腐化も含めて)
自分が明日生きてるかどうかも分からないので1枚1枚魂込めて撮っています・・・?
私のF3はまだ27年位で30年まではいきませんが、液晶は見えにくくなっています。毎年どんどん薄くなるというか・・・気にしてませんけど。
CCDのドット欠けもフィルムのホコリや糸クズを思えば・・・ってわけにはいきませんね。
それより何十年も使うならバッテリーがあるかどうかも問題だと思います。
書込番号:6621863
0点

オディセウスさん
> CCDは 経年劣化するという事を最近耳にしました。
CCDの経年劣化に関する情報を、僕は知らない。
> F3を買ったときも、「液晶は劣化するので、十年で取り替える必要がある」
液晶は連続通電で7年から10年程度で劣化すると言われている。
または、通電時間表示で6万時間、10万時間、15万時間とも言われている。
しかし、製品種毎に大きく異なる。
10年弱で液晶表示が不鮮明になった、
表示は常に通電状態の電子機器が多数ある。
しかし、15年前にゲットした7年電池寿命のCASIOストップウォッチが
途中2度電池交換して、まだまだ使える。表示は常に通電状態であり、
表示内容は常に固定(0:00:00.00が縦3行)待機状態。
19年前にゲットしたSHARPポケットコンピュータや、
17年前にゲットしたCASIOプログラム電卓は、
まだ使える。表示は概ね通常OFF状態だ。
オートパワーオフ機能で十数分後に自動的にOFFとなる。
> と言う事が、当たり前のように話されていましたが、三十年近く使っても、
> まだ液晶板は取り替える必要もなく健在です。
30年近く前のF3の液晶は、常に通電表示状態か?
もしそうでなければ、比較的長くもっと使えるであろうと察する。
オートパワーオフ機能で数分後に自動的にOFFとなるであろうと察する。
おそらくは、もっぱら問題となるのは、
常に24時間表示の時計物類であろうと察する。
書込番号:6621877
2点

遅レスですが、
CCDの経年劣化は確かにあると感じます。
僕のはニコン製ではないですが、
2年、(シャッター回数)2万回くらいで明らかにホットピクセルが増加しました。
増感撮影した場合ですから、通常の撮影には影響ありませんでしたが。
液晶パネルに関しては、
液晶そのものの劣化は極めて少ないそうですが、
バックライトが暗くなってゆきます。
液晶パネルのバックライトには蛍光灯の一種が使われていて数万時間程度で明るさが半減すると言われています。
どちらも5年程度で使用できなくなってしまうほどのものではないのではないかと思いますが、
昔のメカ式のカメラに較べれば、
電子デバイスの塊のデジタル一眼レフの耐用年数は高くないと思います。
パソコンなんかも同じことですが、
良いものを買って一生モノとして使う、
という考え方はデジタル機器には当てはまらないと思います。
その時点で必要十分な物を選んで短期間に使いたおして、買い換える
という使い方に、どうしても、なってゆくと思います。
書込番号:6621895
2点

5年前にゲットしたVAIO Notebook PCは、毎日使っており、
述べ約25000時間通電したと推測されるが、液晶はまだまだ元気だ。
しかし、バックライト冷陰極管が暗くなってきており、照度不安定だ。
むしろ、TFTカラー液晶の場合は、液晶の寿命よりも、
バックライトの寿命(述べ通電時間)の方が短い。
短時間でON/OFFを繰り返せば、ランプ寿命はさらに短くなるし、
通電直後のフル光量はランプ寿命をさらに劇的に短くするので、
PCの電源を落とす前に、バックライト照度を最低にし、OFFにしている。
ONにするときは、OS起動途中に輝度中となるように自動設定しており、
完全起動後、数分後に実用使用輝度にさらに高めるように工夫している。
そうすれば、ささやかではあるがランプ寿命をある程度伸ばすことができる。
SHARPの高級大型液晶TVは、バックライトランプ寿命が約6万時間もあるらしいが、
それは例外的な高級長寿命バックライトのおかげだ。
一般的なTFT液晶のバックライト寿命はもっと短い。
そして、一般的なTFT液晶そのものの寿命はもっともっと長い。
すなわち、バックライト寿命の短さがボトルネック問題となっている。
書込番号:6621896
1点

オディセウスさん こんばんは
これは当然ありうる事だと思います。
古い話ですがビデオカメラを始めた頃、年を追う毎にに画質が徐々に劣化していく事を考えた場合、デジカメ購入に当たり同じような心配をしました。
フィルム(銀塩)であれば撮影毎に記録媒体は新しい訳ですがデジタルの場合、経年変化、LPF表面の酸化によるやけ、画像処理回路の劣化など、新品で購入したテレビが何時までも同じ画質とは行かないようにCCDにも寿命が有ると思います。
CCDの寿命については説明がありませんので、あくまでも推測ですがF3の液晶が交換を対象としているように、デジタルもオバーホールを前提と言う事であれば5年かそこらで廃棄と言うほどお粗末な物では無いと思いますが、あくまでもこれはデジタルカメラであって、銀塩カメラのように手を加える事無く数十年も機能するとは私は思っていません。
書込番号:6621917
0点

デジタル一眼に限らずフィルムカメラでも、最近のものは「半導体チップの集合体」みたいなものですから、部品として劣化するのはCCDだけじゃないでしょうね〜
部品の在庫は通常、販売終了から7年とかでしょうから、ロングセラーのフィルムカメラなら未だしも、大体2年チョッとで販売終了するデジタル一眼だと、修理が利くのは発売から9年間、まあ持って10年と考えておくのが宜しいかと思います (^^;)
と云うことで、デジタル一眼を買っちゃったら、もうこれは「生鮮食料品」並みに「買ったその日から鮮度が落ちはじめる」と割り切って、思いっきり使い倒すしかないでしょうね (^^)
書込番号:6622201
2点

短い間にたくさんのお答えを頂いて、嬉しく思います。
それにしても、読み返してみると、自分のカキコミに
なんと誤字の多いことか!(苦笑)
投稿する前に、一応一度は、読み返しているのですが…
HakDsさん、
そうなんですか? 何となくちょっと安心しました。
小鳥さん、
本来、仰るように一枚一枚、丁寧に撮るべきなのでしょうが、
実際はデジカメになって、取り方が雑になったような気もします。
電池は、エネループを使ってますので、それほど気にはしていません。
Giftszungeさん、
CCD も通電時間が長いと、寿命が短くなると言うことでしょうか?
F3は、最初の十年間はかなり活躍しましたが、F90の代になって
かなり、出番が少なくなりました。
通電は、使用時だけだったので、それ程長いことはないと思います。
今は、一年に五回ほど、MD4とシャッターの金属音を楽しむくらいです。
α→EOSさん
そうですね。
結局は、頻繁な買い換えという、メーカーの望むパターンに
なっていくのかも知れませんね。
いつまでつきあえるかは、疑問ですが(苦笑)
望のパパさん
ビデオの劣化については、強い関心を持っています。
PAL システムの世界に住んでいるので、二十年くらい前から
取り始めたビデオテープのDVDへのダビング化が難しそうで
頭を抱えてます。
CCDの劣化は、避けられないことだとは分かりましたが、
気をつけて使えば、十年くらい持ってくれそうかな、
と、いう風に自分で思うことにします。
返答を頂いた皆様には、ここでまとめて お礼申します。
書込番号:6622224
0点

経年劣化なのかは解りませんけど
昨年10月購入のD200は先日より青いホットピクセルみたいな常時点灯が出ました。
SCに送ったら一日で修正して戻りまして一安心なんですが
以前使用してたD2Hも半年ぐらいで出た経験も有ります...
たまたまなのでしょうけどチョット気になってます。
書込番号:6622250
1点

こんにちは、
>液晶の劣化
これは、もう十数年前ビデオカメラを購入した当時から言われてましたね。
当時、馬場さん達が口を酸っぱくして言われていたのは、
対策として日光を当てないように、と。
>CCDの劣化
当たり外れもあるかもしれませんね。 私の経験では、一眼レフじゃなく
コンパクトデジカメで、たった3000枚程度の使用で、もの凄い勢いで
CCDが穴だらけになった経験があります。 まだ保証期間内だったので
メーカーに修理に出しました。一 応その時は症状は直ったか?の様に思いましたが
その間に他機種を購入したので、修理後はあまり使用してなかったのですが、
メーカー保証切れたあたりからたまに使ったらまた以前の様にCCDが穴だらけ。
運が悪かったと思って諦めてます。
以前Canonのデジタル一眼を使っている人のブログを見たら、CCDの欠けが増えてきたので
試し撮りもあまりしないようにしている、というのを見たことがあります。
私はαデジ入門機ですが、1年余りで数万枚はシャッター切ってますがCCDの欠けが
増えたということは今の所全くありません。シャッターも全然壊れないです。
そのうち欠けが増えてきたりするのかもしれないですが(将来のことなんて誰も分からない)、
コンデジのCCDの穴だらけになった経験もあるので、大事にしても所詮壊れる時は壊れると思い
使い倒す気でいます。
書込番号:6622338
2点

>CCDは 経年劣化するという事を最近耳にしました。
>液晶は劣化するので、十年で取り替える必要がある。
なななっなんですって〜〜?? 大枚はたいたD200、15年くらいは使おうとおもっていたのに(笑)...........ショックです。
みなさ〜ん Nikonの銀塩 FE, FE2、MG、FM、FM2、FM3ーA あたりに戻りませんか?
CCDも液晶も無しで、30年以上は使えますよ。(笑)
書込番号:6622801
0点

今晩は!
思いがけなく話が弾んで、楽しませて貰っています。
touchanさん
ホットピクセルというのですね。
多分、そのホットピクセルが増える現象をCCDの劣化だと
思って良いのですよね。
以前旅行で盗まれた、オリンパスのE20には、確か
このホットピクセルを消去する機能が付いていました。
と言うことは、その機能で劣化を防げる?
…多分違うのでしょうね。
高山巌さん、
穴だらけの写真なんて、厭ですよね。
今のD200、後何年 穴無しで頑張ってくれるやら(トホホ)
でも、今のデジ一があたりで良かったですね。
ニコキャノさん
キャノンも持っていらっしゃるのですか?
先月、F3にフィルムを装填しました。
で、まだ二枚しか撮っていません。
ずっと昔、どのカメラにも使える、裏蓋の部分に
CCDをつけてある製品を雑誌で見たことがあります。
ずっと昔なので、詳しいことは忘れましたが、やはり
量産は出来なかったみたいで、残念です。
ずっとデジカメの登場を待ち望んでいて、今どっぷり
浸かっているこの身には、やはり リターン トゥ
ザ パスト(?)は、難しいようです。(苦笑)
でぢおぢさん
やはり十年が、相場でしょうか?
多分この事を知っていても、D200しかMFレンズを絞り優先で
使うことは出来ないので、D200の選択は、間違いではなかった
のですが、MFで撮影していると、AFで撮るほど、ばしゃばしゃ
撮れません。使い倒すだけなら、結構時間がかかるような気も
しますが…きっとその前に、星空いっぱいの写真専門になるかも
しれませんね(笑)
書込番号:6623009
0点

格言:形有る物は 必ず滅びる! (^^
書込番号:6624159
0点

オディセウスさん
> CCD も通電時間が長いと、寿命が短くなると言うことでしょうか?
前回のレスで「CCDの経年劣化に関する情報を、僕は知らない。」と
お答えしたとおり、CCDの質問に僕は答えられない。
前回のレスは液晶に関するデータだ。
しかし、もし、CCDも通電時間に応じて寿命が短くなると仮定しても、
コンデジのライブビュー連続通電じゃあるまいし、
デジタル一眼のコンマ何秒以下のほんの瞬時の通電時間じゃあ、
どんなに何十万枚撮ろうとも、
寿命が気になるほどの通電時間はあり得ないだろうと察する。
それよりも、シャッターユニットの撮影枚数耐性の方が心配だ。
実際に、D200で十万枚超を実写した人たちのリポートがこの板に存在する。
しかし20万枚でも、CCDに対する通電時間の秒数を合計すれば、
大した時間には至らないであろうと察する。
むしろ、撮影する前後でCCDに通電中の、すなわち、
ライブビュー撮影できる普通のコンデジの方が、
よっぽどCCDに対する負荷、影響度は大きいであろうと察する。
職場にある、9年前と、8年前のNikonのコンデジがあるが、
いまだに現役であり、CCDに問題はない。
いずれも2万枚近く撮影し、CCDの実通電述時間は
いずれも2万分以上であろうと推測され、
デジタル一眼のCCD通電時間の比ではない。
いずれにしても、撮るときの瞬時にだけしか通電しないデジタル一眼のCCDは、
意外と寿命はけっこう長いのじゃないかなあ?
書込番号:6624582
1点

「CCD 宇宙線 画素欠陥」で検索をかけてみました。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-157364.shtml
ここにお知りになりたい興味深いことが書かれていると思います。
書込番号:6624749
1点

kuma_san_A1さん Giftszungeさん robot2さん
レス有り難うございます。
飛行機に乗らず、高山に登らず、無駄な通電を控えれば
案外、長く使えるかも知れない。
そんな気がしてきました。
全ての物は滅びるけれど、やっぱり五年使えるか
十年使えるかでは、意味が違ってきます。
気をつけてやれば、長生きさせてやれるのなら、
大事に使って、このD200、出来るだけ長く可愛がって
やりたいと思います。
頂いたレスで、いろんな事が、分かりました。
有り難うございました。
、
書込番号:6624999
0点

オディセウスさん こんばんは
以前の会社でフォトマスクを製造していました、多分皆さんには何の事か分からないと思いますが、この技術を高度化した物がCCDの製造であり、使用する部材の純度、設備の精度やら、同じCCDを作るに於いても求める物によりコストも違うでしょうし、一概に寿命と言っても様々かも知れません。
関心がありましたらサイトを貼りますのでご覧下さい。
http://www.sk-el.co.jp/whatsPhotomask/index.html
書込番号:6625511
1点

Giftszungeさん
>撮るときの瞬時にだけしか通電しないデジタル一眼のCCDは、…
レンズ手ぶれ補正のNikonは別にして、本体手ぶれ補正に機種はコンデジ同様ズーッと通電しているのでは?
でないと、手ぶれ補正できないと思いますが?
オディセウスさん
まあ、経年劣化は避けられないもので、髪が薄くなったり、白くなったり。
押し入れの隅から、30年前の未使用Filmが出てきたとしても、大事な写真を撮る勇気は無いのでは?
多少HotPixelが出てきても、Softで簡単に補正できるので、劣化が始まってから対策を考えても遅くはないのでは?
(対策=買い換え=資金集め)
書込番号:6625905
1点

手ぶれ補正は撮像素子からの情報は必要としないので関係ないですよ。
書込番号:6626126
0点

望のパパさん、 和差V世さん、 kuma_san_A1さん、
レス有り難うございます。
望のパパさん、フォトマスクのサイト早速見てみました。
ご指摘通り、分からない部分が多いのですが、何となく
手がかかっているのが分かります。
CCDと単純に話していますが、製造するのは大変なんですね。
和差V世さん、三十年前のフィルムを使う勇気はありませんが、
カメラは、まだ使えそうです。(笑)
(FEは、息子が使ってます。)
ホットピクセル対応のソフトって、あるのですね。
今度探してみます。
劣化が始まるまでの何年か、大いに楽しむつもりです。
でも、最初のお星様が見えたら、ガッカリするでしょうね。(とほほ)
書込番号:6626218
0点

和差V世さん
> レンズ手ぶれ補正のNikonは別にして、
> 本体手ぶれ補正に機種はコンデジ同様ズーッと通電しているのでは?
> でないと、手ぶれ補正できないと思いますが?
kuma_san_A1さんが既に主張されておられるとおり、
本体手ぶれ補正方式の機種は、レンズ手ぶれ補正方式の機種と同様に、
2個または4個の加速度センサによって、動的に手ぶれ補正を実現している。
撮像素子の通電とは無関係だ。
撮像素子の画像情報を元にした疑似手ぶれ補正方式は、
動画のホームビデオカメラだけだ。コンデジですら採用していない。
この疑似手ぶれ補正方式は、撮像素子もレンズも固定したまま動かない。
1/30sフレーム毎の画像ブレ量をソフト的に数値解析し、
画像処理エンジン内でシフト合成し静的に実現している。
ゆえに、1フレーム内(1/30s)のブレは避けられない。
当然ながらデジカメでは、疑似手ぶれ補正方式は使えない。
コンデジですらスチル撮影に採用していない。
高級ビデオカメラですら、疑似じゃなく光学手ぶれ補正方式を採用している。
それは、当然ながらデジカメと同様に複数個の加速度センサーを搭載しており、
撮像素子からの手ぶれ情報を必要としない。
なお、本体手ぶれ補正方式のデジタル一眼には、
撮像素子を機械的に動かすアクチェータが常時通電作動しており、
撮像ユニットをガンガン動かしているだけであり、
撮像素子への通電とは無関係だ。
ゆえに、ライブビュー機種でない限り、撮像素子への通電はほんの瞬時だ。
むしろ僕としては、本体手ぶれ補正方式のデジタル一眼機に気になることがある。
固定された本体と、カンガン稼働する撮像ユニットとを電気的に連結する
ワイヤハーネスの振動耐久性だ。
音波振動で疲労劣化断線なんかしたらシャレにならない。
まあ、そこにこそ各社のノウハウが詰め込まれているのであろうと察する。
書込番号:6626882
0点

おそらく通電時間は気にしなくて良いように思えます。
宇宙線(荷電した粒子らしいです)被爆による結晶格子に欠陥が生じると熱励起による暗電流の増加->つまりホットピクセルになるみたいですよ(検索かけた文献を読んでみると)。
また、高密度(ようするに画素ピッチが狭くなる)なほど、格子欠陥が発生した場合の影響が大きくなる(より短時間でも輝点となる)と言えると思います。
出荷時の場合は不純物などの混入による格子欠陥がホットピクセルなどになるのでしょうが。
なお、RAWで記録してあれば現像ツールによっては(ACRやSILKYPIX Developer Studioで倍率色収差補正をしない場合など)極まばらなホットピクセルは消えます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=563&type=0&space=0&no=0
ここの最後での「CMOSの方が有利みたいですね。」っていう私のコメントはちょっと誤りですが。
書込番号:6628223
1点

kuma_san_A1さん、レス有り難うございます。
DimageA1をお持ちなんですね。
昨年のCCD交換が長引いて、戻ってきたら、なんと
四カ所にゴミ。そして、一昨日修理から帰ってきました。
D200は、殆ど単眼と一緒に使うので、A1 とのコンビで
外の撮影を楽しもうと思っているのですが、やはり
CCD の問題は、頭の隅から払拭できません。
銀塩時代には、ゴミが写り込んでいたり写真に指紋が
ついても、それほど気にならなかったのに、ホットピクセル
になると、気になってしょうがない。
自分でも変だと思います。
思いついて、六年前に買ったキャノンのG1を引っ張り出して
写したところ、やはり 宵の明星がたくさん出てました。
五十枚くらい写して見たところ、最後の方になると
暗部は、銀河系の星空のような… きっとノイズ
なのでしょうね。
そうなると、
電圧によってそう言う状況が発生するかも知れないと言う
疑問も出てきました。
シルキーピクスの噂は聞きますが、まだ使ったことは
ありません。
いずれかは、そういうソフト面での改善も考えること
があるかと思います。
その時には、また、色々と 教えてください。
書込番号:6628382
0点

オディセウスさん
>ホットピクセル対応のソフトって、あるのですね。
>今度探してみます。
ホットピクセル対応のソフトって、有りません。
普通のRetouchSoftでただこまめに、消すだけです。
私は、安いPaintShopPro8ですが、クローン機能には満足しています。
Giftszungeさん
>撮像素子の画像情報を元にした疑似手ぶれ補正方式は、
>動画のホームビデオカメラだけだ。コンデジですら採用していない。
そうでしたか、失礼しました。
でも、コンデジの被写体ブレの補正はどういう理屈なのでしょうか?
書込番号:6628929
0点

和差V世さん
> >撮像素子の画像情報を元にした疑似手ぶれ補正方式は、
> >動画のホームビデオカメラだけだ。コンデジですら採用していない。
> でも、コンデジの被写体ブレの補正はどういう理屈なのでしょうか?
デジタル一眼と基本的には同じ、補正情報源(加速度センサ)は、
和差V世さんが僕の文を引用した2行前にすでに書いてある。
コンデジの補正駆動装置は、デジタル一眼と同様に、
レンズ駆動補正方式と、本体撮像素子駆動方式がある。
書込番号:6629616
0点

CCDや液晶の寿命以前に、バッテリーが手に入らなくなる方が早いのでは?
ボディが販売終了になると、通常バッテリーも市場にあるものだけとなり販売終了。
保有するバッテリーも使用頻度や保存方法により多少異なりますが、通常1〜2年で容量が
半減し2〜3年で事実上寿命となるのが今のリチウムイオンバッテリー。
最近は、同じボディシリーズでバッテリーの共通化もなされていますが、この当たりは
メーカーの今後の販売戦略とバッテリーの進化度合い次第で当てにならない。
仮に今テジカメボディを5年以上使いたいのであれば、先ずは予備のバッテリーを確保し、
そしてバッテリー販売中止が公表されたら即追加で購入。さらにバッテリーを大切に使う
習慣が必要でしょう。この行動はまたメーカーの収益源となるのですが。
そのうち、古ボディ専用バッテリーメーカーなんて出てくれば嬉しいのですが、ボディメー
カーが偽造対策を強化していますから既存互換メーカーですら今後も互換バッテリーを発売
出来る保証もないですし、古ボディが長期間現役で使われることは、メーカーとして新しい
ボディの販促にはマイナスですから。
カメラが電子部品化した時代は、欲しいときが買い時の魚屋感覚が不可欠、そして古ボディ
は博物館逝きの覚悟が必要かと。カメラもPCに近くなってきたのでしょう。(諦めモード)
書込番号:6630047
0点

ht-hiroさん 有り難うございます。
仰るとおりだと思います。
それで、D200を買ったときにもMB-D200を同時に
買い求めました。DimageA1も同じ考えで、すぐに
バッテリーパックを買ったのですが、CCDトラブルで
何となく、先行きが不安定な気分になった次第です。
「古いものは、博物館送り…」
この時代、人間にも当てはまりそうな、お言葉。
老人にとっては、気になる一言でした。(苦笑)
書込番号:6630997
0点

これは、デジタルカメラだけの話ではないと思うのですが、今の製品はあまりにもサイクルが早すぎて、D200の後継機を楽しみにしている方に顰蹙をかってしまいそうなのですが、最近は新製品についていくのに、疲れたというのが本音です。物がどんどん進化し便利にそして高い技術をよりお求め安い価格で提供することは、ユーザー側にしてみれば、大変喜ばしいことだと思います。カメラは、あくまでも写真を撮る道具であり、それ以上でもそれ以下でもないと言われる方も居られると思うのですが、私の場合ただの機械としての写真機以上に、使っていくうちにそのカメラに対して、なんと表現するのが的確か分からないのですが、愛着や思い入れとでも言うのでしょうか、どちらかと言うとそういった思いを比較的強く感じるタイプです。そのため良いもの自分が納得したものを大切にしより長く使いたい人ので、今の人から見れば古い考えの人間だと思われるでしょうが、今のこの流れに少しばかり抵抗感を覚えてしまうのは私だけでしょうか?ちなみに私が所有しています現役のカメラで一番古いものは(クラッシクカメラマニアではないですが)、1967年に発売されたカール・ツァィスレンズを搭載しているローライ35と言うカメラです。
書込番号:6635616
2点

timer101さん
レス、嬉しい気持ちで読ませて貰いました。
やっと、私と同じ気持ちをお持ちの方に出会えた感じです。
私も、長男が生まれたときに、ローライ35 を購入しました。
今でも、手放さずに持っています。
プロの人とは違い、我々アマチュアには、写真を通して
そのカメラに愛着を感じて付き合っていくという、生き方も
合って良いような気がします。
そう言う感じで、D200に対する思いも持っていたのですが、
CCDと言うネックが、私のそう言う思いを 幾分改めさせ
る事になりました。
ただ、今でも、「使い捨て」的な考え方には、反感を
持っています。
買った機械と言うだけでなく、自分と共に大切な時を
分かち合った伴侶なのですから、D200とも、出来るだけ
長く付き合いたいと思っています。
書込番号:6635780
0点

>最近は新製品についていくのに、疲れたというのが本音です。
これが一般ユーザーがメーカーに一番言いたい事なのかもしれません。
このフレーズは良い所を突いていますよね。
書込番号:6635860
0点

ht-hiroさん
> CCDや液晶の寿命以前に、バッテリーが手に入らなくなる方が早いのでは?
実にその通り。
ゆえに対策は、オディセウスさんが主張されておられるとおりだ。
Nikonは、D200とD80において、普及型単3電池の使用ができるので、
まだまし。ニッケル水素電池エネループは、標準リチウムイオン電池よりも
元気がよいので、嬉しい。
しかし、KissDXやK10Dは、バッテリーパックはあれど、
単3電池の使用はできない。
実に中途半端であり、大きな減点ポイントだ。
書込番号:6636024
0点

オディセウスさん
> ただ、今でも、「使い捨て」的な考え方には、反感を持っています。
昔からカメラは、基本的に耐久消費財だったはずだ。
しかし、発展途上中途半端デジタル技術の上に立脚した時代になって、
その根幹が揺らいでいる。
> D200とも、出来るだけ長く付き合いたいと思っています。
D200は比較的完成度が高く、銀塩ほどではないけれども、
比較的長く満足して使用できる機種であろうと察します。
職場では、9年前(130万画素)や、8年前(200万画素)のコンデジが
特定部門の特定用途向け(高解像度を要求しない)に、
今なお現役でガンガン使われており、
ぶっ壊れるまでは、今後も使い続けられることであろう。
メールで添付するには、ちょうど良い解像度だ。
いずれも単3型電池機種だったので存命しており、
もし、それ以降の専用リチウムイオン電池しか使用できない機種だったら、
もうとっくに使用不可となっていたことであろう。
補色型CCDなので、この特性を利用した極めて特殊な用途もあり、
これも希少なメリットだ。(原色型の機種もあるが使えない)
もし壊れたら、他に代替手段が無く困る。とても貴重な2台だ。
書込番号:6636049
0点

はじめまして。
壊れたら、より、壊れても、部品を調達できるか?の、ダメージコントロールの方が重要と思います。
事実として、どんな部品も使用条件によっては、あっさり壊れる可能性があります。
ある程度売れているはずのD200なら、それなりに代替機、部品取りの固体は見つかると思いますので困った時に「皆さん、売ってください(できれば安価に)」というのが、最良の書き込みかも。
Nikonは古いカメラでも、部品取りができる機体を持っていけば修理できる、という様な記載を見た覚えがあります。
伝統のある会社は、人間や機械ほどの古くならないので、期待できるのでは?
ただ、D200のCCDは、上下左右のチャンネルの読み出しが90度変わるという、他のメーカーでは採用しにくい特殊なもの、という記述を読んだ覚えもあるので、楽観は許されないのですが・・・・
裏づけのある情報で無くて済みませんです。
書込番号:6636148
1点

>オディセウスさん
補足。
読み返して見ると、若いころから使用しているレンズ、など、すでに長い経験を持っている御方らしいので、全部蛇足でしたか・・・・
PCの入院すると数ヶ月待ち(=事実上の死亡宣告)が当たり前の経験があるので、軽微なものなら30分、宅配でも1週間ほどで戻るニコンのサポートはすごいな、と思う今日この頃です。
書込番号:6636177
0点

> CCD も通電時間が長いと、寿命が短くなると言うことでしょうか?
デジタルカメラでは全く問題になりません。
シャッターを切る瞬間しかCCDに通電しませんから、シャッター寿命が来るまで使ってもCCDの積算通電時間は微々たるものです。
CCDを使う装置としてTVカメラがありますが、監視用として何年間も常時通電しておき問題なく働いているのです。
デジタルカメラで問題になるのは、kuma_san_A1さんの
>宇宙線(荷電した粒子らしいです)被爆による結晶格子に欠陥が生じると熱励起による暗電流の増加->つまりホットピクセルになるみたいですよ
何やら殆ど宇宙語なのですが、実際にCCDメーカーからの回答がこの内容でした。
つまりデジタルカメラのCCDは、使っても使わなくても経年劣化がある、ということです。
書込番号:6637107
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ruzhworksさん、Giftszungeさん
それにルイ・フォート・ドレイクさん レス有り難うございます。
皆さん、それぞれの角度から、意見を書いていただき、自分の
カメラに対する見識が増え、喜んでいます。
宇宙線のこと、サポートのこと、電池のこと云々、
知ったから、今どうなる、と言うことではありませんが、
次のカメラを購入するときとか、カメラ調子が悪くなったり
したときには、なにがしかの指標になってくれるでしょう。
「知ってみたい」という単純な動機での、投稿でしたが
思っている以上の収穫があったと思います。
有り難うございました。
書込番号:6637556
0点

>最近は新製品についていくのに、疲れたというのが本音です。
実は私もそれに同感です。そして、同感の人が増えてきていると思います。
確かにD200は大変完成度の高いカメラだと思いますし、私もD200の後継機が出ても暫らくは使い続けるつもりですが、愛着を持ち続けられるかと言われたら、きっと”ノー”になってしまうと思います。 その点、D200の後に買った銀塩中古カメラ、NIKON、FE、FM3Aを使ったり、眺めていると、不思議と ほっとするのはただの懐古主義だからなのでしょうか?
いいえ、この頃までのカメラは電池は使うが、電池無しでもシャッターが切れる安心感も有るし、この先最低20〜30年は使えるかもしれない、ひょっとしたら人生を通しての一台になるかもしれないと感じるのです。
このくらいにならないと、きっとカメラに愛着はわかないのでしょうね?
実はNIKONの技術者さん達の本音も、”最近は新製品を開発するのも疲れた”と感じているのではないでしょうか?(笑)
書込番号:6638456
1点

ニコキャノさん レス有り難うございます。
本題のCCDの問題 からは、ちょっとずれてしまいますが、
現在の消費者(つまり私達)の間に、
「デジカメとは、使い捨てが当然」という意識がある以上
製造業者の方々は、長く使えるデジカメを製造できない
のではないでしょうか?
長く愛用できるデジカメというのは、単に機体が長持ちする
と言うだけでなく、オーバーホールとかバッテリの長期
製造とか、トータルに考えてのことです。
結論から言えば、CCDの交換が、二十年後にも簡単に
出来たり、EN-EL3eが、十五年後に手に入れば、
立派にD200を長期愛用できるわけですよね。
そう言う姿勢を 製造業者の方々の間に持ち続けて
頂くには、私達消費者のそう言う願望を明確に かつ
多数の声として、発信し続ける必要があるように思います。
そういう意味では、ここでの投稿が、なんらかの意義を持つ
可能性は、高い(?)と思うのですが。
戯言かも知れませんが、今の気持ちを述べさせて
頂きました。
書込番号:6639135
1点



おはようございます。
旅行前に皆さんにご示唆・ご教示をいただいた未谷4610です。
おかげさまで−−とても楽しく、写真も絵葉書写真<そこへ行けば誰でも撮れる写真>しか撮れませんでしたが、自分で撮った写真と言うことで納得しております。どなたかに、モレ−ン湖もと、ご推奨いただいたのですが、行けませんでした。<これが心残り>
携行は、S3と18〜200VR・60f2.8でしたが、やはりレンズ交換は、難しく結局のところ18〜200で99.9%撮りました。本当に実用的なレンズです。S3の400%レンジで撮りました。 概ねイメ−ジ通りに撮れていましたが、HS−V2で開くと一部<多分逆光気味のもの>空の色がコバルトになっていました。それをシルキ−ピクス3・エレメンツ5で開くと全体の雰囲気は、シルキ−の方がよいのですが、空の色はエレメンツ5の方が近い感じがします。<色温度はデフォルト5024°と4850°になっています。
で、このような時、シルキ−で空の色を補正するのが簡単にできるかなとおもいますが−HSV2でも、何か補正することができるのでしょうか。
バンフの治安はとてもよく<少なくとも私が歩いた範囲では>日本より良い感じを受けました。人口の1割が日本人であると公式ガイドにありました。でも、1人旅は飛行場などでの荷物の取り扱いには、やはり気を遣いました。
次は、DCレンズと思っていたのですが、18〜200になってしまいました。(多数の方が良いと思われる物はやはりよいですね。)ただ、多用で他のレンズを眠らせるのが−−−。
本当に、みなさまありがとうございました。
0点

未谷4610さん、お帰りなさい。
ご無事でお帰りになられた事が、何よりです。
結局、S3でしたか (^^
とても充実した旅だったようですね。
写真もたくさん撮られた事と思います。
是非、旅先での写真も見せてください。
ちょっとD200の話題とはズレますが、見てみたいです。
書込番号:6620886
0点

じょぱんにさん、早速のレスありがとうございました。
拙いものばかりですが、アルバム公開に再度挑戦してみます。
2〜3日、時間をください。
書込番号:6620965
0点

未谷4610さん
お帰りなさい。
楽しいご旅行が出来た様で、なによりです。
やはりVR18〜200には重宝されたのですね。
ボディーはS3。
思いっきり一眼しておられる様で。
夏の緑も良いですが、冬のバンフもなかなかです。
是非、クリスマスの頃に亦、行ってみて下さい。
おとぎの国を見る事が出来ますから。
書込番号:6621020
0点

未谷4610さん、こんにちは。
充分な撮影時間が取れない場合が多い海外では18〜200mmは便利ですね。私も海外は割り切って使っています。
書込番号:6621148
0点

こんばんは。
ダイバスキ〜さん。
レスありがとうございました。ダイバスキ〜さんは、カナダだけでなく、諸処の海外通ですよね。先立つものがあれば、冬とは言わずに秋にも行きたいです。アルバム見させていただきました。生き生きとした愛犬の様子をカチッととらえられており、すばらしいです。えさをついばんでいるリスさえきちんと撮れなかった自分が−−。<別のことですが>私の友人が、「ムギの家」なるホ−ムペ−ジを持っています。お暇がありましたら見てやってください。(写真と言うより、愛犬との交流をつづったものです。)
明日への伝承さん。
レスありがとうございました。WEB見させていただきました。
お近く?なのかなあ〜。<愛知県T市>私は棚田写真家?のT・Hさんの画廊から2Kmくらいの所に住んでおります。Aには、向かいの書店にいきながら、展示が変わる毎に寄っています。そこでお名前拝見したような気がいたしております。また、いろいろとご教示ください。
書込番号:6622270
0点

未谷4610さん
こんばんは。
>私の友人が、「ムギの家」なるホ−ムペ−ジを持っています。
検索したのですが、ムギと言う犬も結構多く、「ムギの家」と言うのがありましたが、イラストのHPの様でした。
URL教えて頂けると行けるのですが…。
私、最近は旅行はとんと…。
全て子供の学費に消えております。
最近、行った旅行と言ったら、出張でしょうか。
………。
悲しい。
書込番号:6622425
0点

お帰りなさいませ。
来年あたりレンタカーでレイク・ルイーズ付近を回ろうと思っているので、写真と撮影情報を楽しみにしています。
書込番号:6622500
0点

海外旅行は限られた時間と二度と行けない場所での撮影ですから、レンズ交換しないで、とにかく写しまくるのが成功の秘訣ですね。夏のバンフもう一度行きたいなー。
書込番号:6622831
0点

未谷4610さん お帰りなさい。
素晴しい経験をなされたようですね。カナディアン・ロッキーの大自然を満喫された事でしょう。
ところで、S3を持って行かれたのですね。旅行前この掲示板でS3をお勧めしていたので、ちょっと嬉しいです。
私がバンフーに行ったのは、だいぶ昔の事で単焦点レンズばかり4本持って行きましたが、レンズ交換ばかりしていたように思います。
今は、素晴しいズームレンズが開発され、便利な時代になりました。
早く撮られた写真を見たいものです。
書込番号:6623127
0点

おはようございます。
ダイバスキ〜さん。
片手落ちの紹介で申し訳ありませんでした。
私が以前のかたかな表示で、−。
でも、その時からメジャ−の検索ソフトでは、どこにあるかわからないほど下の方であるとぼやいていましたので、閲覧いただけるときっと喜んでくれるとおもいます。
http://www.hm6.aitai.ne.jp/~tutiya/ です。
今から所用のため、レスいただいたみなさんには、ちょっといつになるか分からない後ほど−、ということでご容赦ください。
書込番号:6623937
0点

未谷4610さん
只今、帰宅。
『むぎの家』行き着けました。
お手数お掛けしました。
書込番号:6625758
0点

未谷4610さん、今晩は。
>T・Hさんの画廊から2Kmくらいの所に住んでおります。Aには
T・Hさんは古くからの友人です。Aにはコーヒーチケットも常駐ですし、個展も4〜5年に1回やっています。
9月にはグループ展ですが写真展に出品します。作品はD200とVR18−200mmの作品を予定しています。駄作ですが是非ご高覧下さい。
書込番号:6626380
0点

みなさん、こんにちは。
2〜3日、時間をくださいと書いてから、早10日。
まだ、入り口の所で詰まっています。
それは、すべてRAWファイルのために、公開ファイル<jpeg>に
持って行くにはと言うところで、まだつまずいているのです。
手持ちで扱えるソフトは、V2とElement5です。RAW< 原画>を損なわずにjpegあるいは他の方法ありましたら、ご教示くだ さい。
明日への伝承さん、忘れずに見させていただきます。
書込番号:6652603
0点



初心者です。
子供のイベント(運動会や学芸会など)を主に撮影予定です。
屋内・屋外どちらもOKで、動きの激しい子供向けに
「連射機能」に優れたカメラを探しています。
一眼レフに拘っているわけではないので、通常のデジカメでも構わないのですが、
どちらが良いのか?さえ、分からずにいます。
おススメがあったら、教えて下さい<(_ _)>
0点

>「連射機能」に優れたカメラを探しています。<
D200に 書き込まれていますが、やはりD200以上でしょうね(^^
レンズ選択も ポイントですが、ご予算の事も有りますからね…
書込番号:6617638
0点

isobechさん こんにちは。
>どちらが良いのか?さえ、分からずにいます。
D200にレンズを揃えて。。というのは荷が重過ぎます。
とりあえずネオ一眼でスタートされることをお勧めします。
書込番号:6617699
0点

連写性能はアドバンテージとして必要ですが秒3コマ有れば十分ですからD80で良いと思います。当然D200の方が良いですがそろそろ後継機が出てきそうですから・・・考える所です。
レンズは運動会には300ミリクラス、室内の発表会ではF2.8の200ミリクラスのズームレンズが欲しいです。両方に使用出来るレンズはVR70ー200F2.8Gに×1.7のテレコンが良いと思います。
安く上げるには80ー200F2.8に社外のテレコンです。
レンズキットの18ー70と上記のレンズでかなりの物まで撮影出来ますからオススメです。
書込番号:6617808
0点

isobechさん、こんにちは。
難しい問題ですね (^^;
画質で言えば一般的にコンパクトデジカメよりも一眼の
方が良いでしょう。
が、「コンデジの絵の方が綺麗」という方も、実際には
おられます。
どちらが良いか? というのも、何をもって「良い」と
するのかによって違いますし。
軽量でお手軽という意味では、コンデジの方が良いです。
その中でも、連写(連射=×)に拘るのであれば、D200
は優れています。
連写と一口に言っても、秒何コマ欲しいのか分からないし。
秒3コマで良いなら、下位機種でも良いです。
最近は、D40やD80クラスのカメラを持って、意味も無く
子供を連写している人を、たまに見かけます。
(たぶん、連写音を周りに聞かせる事が目的)
連写したからといって、自分の思ったタイミングの写真
が撮れる訳ではないんですけどね (^^;
デジタル一眼に手を染めると、お金がかかる事だけは
覚悟が必要かもしれません。
運動会はまだしも、学芸会では明るい望遠(高価)が
欲しくなりますからねぇ (^^
書込番号:6617814
0点

isobechさん
> 屋内・屋外どちらもOKで、動きの激しい子供向けに
> 「連射機能」に優れたカメラを探しています。
> 一眼レフに拘っているわけではないので、通常のデジカメでも構わないのですが、
予算は?
連射性能に優れたデジタル一眼ならば、D200がお勧めだな。
レンズはとりあえずVR18-200mmかな。
予算が十分にあれば、それに加えて、VR70-300mmかな。
通常のデジカメ(コンデジ)ならば、連射性能は一眼に圧倒的に劣るが、
それでも連射性能の優れている最速のコンデジは
リコーのCaplio Rシリーズだ。
レリーズ他意味ラグが、一気押しで約0.1s、フォーカス確定後押しで0.011s。
フォーカス確定後ならば、なんとD200の0.037sよりも優れている。
連射は、次の撮影間隔まで0.5s。いずれもコンデジ最速だ。
手ぶれ補正付き、フルサイズ換算28-200mmズームレンズ搭載だ。
(ただし、画質はNikonのハイクラスコンデジよりも一目で劣る)
http://www.ricoh.co.jp/dc/
しかしそれでも、目的にはデジタル一眼の方が圧倒的に使いやすい。
D200よりも劣る機種(例:D80等)でも、リコーのCaplio Rシリーズよりも
ストレス無く、はるかに使いやすい。また、画質も桁外れに優れている。
予算がなければ、上記コンデジを
予算があれば、D200またはいずれかのデジタル一眼をお勧めする。
書込番号:6617867
0点

boon777さん
> D200にレンズを揃えて。。というのは荷が重過ぎます。
はて?荷が重すぎるとは?根拠不明だ?
ここはストレートにデジタル一眼を、特にD200クラス
または他のデジタル一眼を勧めるのが最も無難だろう。
初心者が特定目的を持ってデジタル一眼に進むにはちょうど良いだろう。
> とりあえずネオ一眼でスタートされることをお勧めします。
ネオ一眼は、レスポンス、パフォーマンスが悪すぎて、目的には使えない。
リコーのCaplio Rシリーズ並にパフォーマンスのある機種は存在しない。
ストレス出しまくりで、それこそ、荷が重すぎますだ。
ネオ一眼またはコンデジを使いこなそうと思ったら、
デジタル一眼以上に技量が求められる、ちゅうのも事実だ。
コンデジをフルに使いこなせる技量の持ち主は、
デジタル一眼をたやすく使いこなすことができる。
今回の目的では、ネオ一眼を買った後で、絶対に後悔するぞ。
書込番号:6617881
1点

ああ、2カ所も間違えてもうた。
> レリーズ他意味ラグが、一気押しで約0.1s、フォーカス確定後押しで0.011s。
> フォーカス確定後ならば、なんとD200の0.037sよりも優れている。
以下訂正文
レリーズタイムラグが、一気押しで約0.1s、フォーカス確定後押しで0.011s。
フォーカス確定後ならば、なんとD200の0.050sよりも優れている。
※レリーズタイムラグが0.037sちゅうたら、
Nikon最強のフラグシップ機D2Xsだったね。
まあそれでも、コンデジの方がフラグシップ・デジタル一眼
(Canon最速を含めて)よりも速いのは驚異だね。
書込番号:6617895
0点

皆様、早速のご教授をありがとうございます。
レンズ云々となると、イメージそのものが沸かないので、
正直さっぱり分かりません(^^ゞ
以前、デジカメで、「ボタンを押している間中連写」してくれる
機種があったのですが、一眼でもそういったタイプのものは
売っているのでしょうか?
ボタン1押しにつき、3〜5枚連写というものが普通なのかな?
連写の機能を比較検討するには、●枚/●●秒 という
情報を比較すれば良いのですよね?
現在、2年くらい前のルミックスを使用しているのですが、
当時発売されたばかりの様々な機種の中から、
「これが一番撮影速度が速い」と言われて購入したものの、それでも遅くて(-_-;)
動いている子供を写すタイミングは、私自身はそこそこ自信があるものの、
家族に撮影をお願いすると、まともなものが1枚も撮れない現実に嫌気が…。
連写ならば、どれか1枚くらいは…との願いから、連写に拘っている次第です。
どうしたものか。
書込番号:6617909
0点

≫isobechさん
「訳が分からんけど、とりあえず連写できる一眼!」
で、尚且つそれなりの予算があるなら、
D200 + 18-70mm(キットレンズ) + VR 70-300mm(望遠)
ですかねぇ。
D200 + VR18-200mm
という手も、無きにしも非ず
それでも、屋内の学芸会などで連写は無謀かもしれませんが。
> 家族に撮影をお願いすると、まともなものが1枚も
> 撮れない現実に嫌気が…。
という事は、御本人ではなく、まともに撮れないかもし
れない、御家族に連写をお願いするという事ですね?
D200 + VR70-300mm(望遠)は、奥様とか女性であれば、
少し重たいかもしれません。
> 連写ならば、どれか1枚くらいは…
> との願いから、連写に拘っている次第です。
こればかりは、必ず成功するでしょうとは言えません (^^;
「数打ちゃ当たる」かというと、現実には一眼レフカメラで
多少なりとも練習しないと、「全てハズレ」という可能性は
あり得ますので・・・
連写中に全てピントが合っているという保証もできませんし。
書込番号:6617961
0点

連写はシャッターを押している間中し続けます。jpegでしたらカードが一杯になるかバッテリーが終わるまで大丈夫です。
秒間は一秒間に何コマ撮影出来るかです。フラッグシップで8コマです。D200で5コマ、D80で3コマになります。ちなみにコンデジは15コマの物もありますから(ムービーは30コマ(フレーム))勝てなかったりします。
ご家族の方も使用するのでしたらコンデジとの二台体制が良いと思います。デジイチで望遠レンズですとかなり重たいですから・・・ちなみに自分はデジイチ(D70s)とコンデジ二台(ixy400とmz3)体制です。
レンズについては前記したレンズをご確認ください。少なくともVR70ー300は必要です(出来ればVR70ー200とテレコン)。
書込番号:6618009
0点

秒8コマのコンデジも発売されていますが。。。
http://panasonic.jp/dc/fx100/index.html?return_url=
目的からして、やはり一眼レフ(背景ぼかしがやりやすく、超望遠が使える)でしょうね。
秒8コマ程度でいいなら、D40Xで始めるのもいいし、秒5コマ以上を望まれるならD200以上。
私は連写機能より、レンズ選び(運動会は望遠系、室内ポートレートは明るい単焦点とか)
の方が大事かと思います。
手始めに、ニコンのボディなら@D40X、AD200。
レンズは(A)VR18〜200mm、(B)18〜70mm+VR70〜300mm、(C)50mm+VR70〜300mm
あとは、ご予算次第で。。。(消耗品も必要に応じて)
書込番号:6618057
0点

皆様、短い時間に沢山の情報をありがとうございました。
皆様の情報を元に、店頭で重さや使用感を実際に体感して吟味したいと思います。
シャッターを押しっぱなしでOKという事が分かりましたので、
後は、レンズ選びと、ピントを合わせる技量が必要…という事でしょうか(苦笑)
頑張ってみます<(_ _)>
書込番号:6618110
0点

訂正です。失礼しました。
>秒8コマ程度でいいなら →秒3コマ・・・
書込番号:6618263
0点

>激しい動きの子供・・・の撮影。。。
コンデジでソコソコ上手く撮れているということは、何故コンデジで動く被写体を撮るのが難しいか?・・・お分かりですね?
理屈が分かっているなら・・・連写がそれほど有効(重要)では無い事も経験していると思いますが・・・コンデジの連写は使った事無いですか?
コンデジで動く被写体を上手く撮影できないのは、「レリーズタイムラグ」が有るからですね?
多くのコンデジの場合、液晶画面に映っている映像は、リアルタイムではなく、僅かに前の映像です。。。そして、そこでシャッターボタンを押すと。。。さらにAFの補正等の演算処理が介入しますので。。。実際にシャッターが切れるのは、「ここだ!」と思ってから、ダイブ時間が経ったときです。。。つまり、永遠に「ここだ!」の瞬間を写す事が出来ません。
「ここだ!」を捉えるためには、その直前に「予測」をして「待ち伏せ」をしないと撮れませんね?
さらにコンデジで秒間6コマとか8コマとか連写できる機種は。。。シャッターで捉えているのではなく・・・動画のキャプチャー画像に近い仕組みで捉えています。
したがって、カメラの方を有る程度固定して。。。その画面の範囲内で動いている物は、綺麗に撮れます。。。要は、チョットワイドに撮るのがコツです。。。
逆にカメラの方を動かして、動いている被写体を追うとブレブレ写真になります。被写体に近づいたり、望遠で被写体を画面一杯にして撮るのは苦手なはずです。。。
デジイチには。。。このレリーズタイムラグがありません。
したがって、誰にでも「ここだ!」の瞬間を写す事が可能です。。。
連写なんかしなくても、ファインダーで覗いて被写体を追いかけながら、「ここだ!」の瞬間にシャッターを切ることが可能です。。。ファインダーから見る映像はリアルタイムですから。。。
シャッタースピードさえ気を使えば、誰でもブレずに撮影できます。。。
モチロン、運動会の徒競走や。。。遊んでいる時の表情を捉えたい時などは、連写のスピードが速ければ。。。それだけ「ここだ!」の瞬間を長く(多く)捉えられますので。。。そういう意味では、歩留まりがあがる。。。という考え方も間違いでは無いと思いますが。。。
要は、デジイチに変えるだけでも、動く被写体に関しては、コンデジよりはるかに簡単になるハズです。。。
書込番号:6618647
1点

こんにちは。
>後は、レンズ選びと、ピントを合わせる技量が必要…という事でしょうか(苦笑)
そうですね。 あわせて、購入できるだけの予算が必要になりますね。
ご予算の提示(御自身がお分かりであれば良いのかもしれませんが)が無いので、大丈夫なのかが気になりますが・・・。
書込番号:6618707
0点

4001さん
一部誤解があるようなので、
> デジイチには。。。このレリーズタイムラグがありません。
デジタル一眼にも、レリーズタイムラグはある。
少なくともミラーアップの時間は絶対に避けられない。
これはデジタルに限らず、一眼レフの構造的宿命だ。(ごく一部の機種を除く)
D2Xs 37ms
D200 50ms
D80 80ms
ミラーアップタイムのないコンデジの方が、デジタル一眼よりも速い機種がある。
僕が既に前述した、リコーのCaplio Rシリーズだ。
R6 11ms(AF確定後)、一気押し約100ms
R5 7ms(AF確定後)、一気押し 90ms
R4 7ms(AF確定後)、一気押し 90ms
AF確定後とは、シャッター半押しの状態から。
なんと、最新モデルR6よりも、現行旧モデルR5やR4の方が、恐ろしく速いや!
コンデジとは思えないほどの怒濤の高速パフォーマンス。
しかし、ストレス無く撮りやすいのは、圧倒的にデジタル一眼だ。
ズームも他コンデジに比し高速ではあるが、ボタン操作なのでイライラする。
デジタル一眼に慣れれば、ボタン操作ズームのコンデジは強烈なストレスだ。
また、画質も圧倒的にデジタル一眼が優れている。
やはり、イベント撮影にはデジタル一眼をお勧めする。
上記コンデジは、日常スナップに適している。
最速のR4は、僕の家内のお気楽お散歩カメラだ。
書込番号:6619032
3点

オレは↓この人と友達になれない自信がある。
Giftszunge
ってか絶対なりたくない。
もんのすごい固定観念の持ち主だよね。
書込番号:6619242
3点

私もやっぱり一眼をD200であれD80であれ薦めます。
ファインダーの鮮明さがチャンスを見切る絶対的な差になります。
又AFの遅さにコンデジは失望します。
更に連射の間ピントを合わせ続ける能力はコンデジの場合疑問です。
ゴルフのスイングを連射で撮って勉強しようと考えた場合秒間8コマでも使い物になりません。
高速度カメラが必要です。
一般の狙った絵を得るのはここぞと言うときにシャッターを押せる技量とそのタイミングに遅れることなくピントを合わせシャッターが切れる道具としての性能。
そのように考えております。
書込番号:6619419
0点

ゆっきん.comさん
> オレは↓この人と友達になれない自信がある。
> もんのすごい固定観念の持ち主だよね。
はい、僕は、僕の偏狭な固定観念である主観をスレ主さんに捧げただ。
僕の意見を参考にするか、却下するかは、完全にスレ主さんのご自由だ。
ゆっきん.comさんがどう評価されようとも、僕は一向に構わないだよ。
ところで、ゆっきん.comさんは、主観であろうと、客観であろうと、
スレ主さんに対して、何のご提案もないのかい?
ゆっきん.comさんの過去レスを一応調べてみたが、
僕も君とお友達になれない自信がある。
ご自分の立てたスレッドで、レスした人に対し返事することもなく、
締めることもなく、放置しっぱなしにしているし。
別のスレッドでは。。。。
まあ、お互い様です。
書込番号:6619608
4点

>4001さん
>一部誤解があるようなので、
ハイ!すいませんねえ〜♪
「タイムラグが無い」は、確かに言いすぎですな。。。
謹んで訂正いたします。
個人的には、誤解しているつもりは全く無く(今でもコンデジユーザーでも有るので)・・・フォーカスの合掌速度(精度?)まで含めた、「シャッタータイムラグ」と言った方が良かったのかな?
要は、液晶表示のリアルタイム性も含めて、レスポンスが遅い(動き物の「ここだ!」と言うところでシャッターが切れない)と言う事を言いたかった訳で。。。
※個人的には、コンデジの役立たずファインダーを覗いたりして撮る工夫はしてますよ(笑
いずれにしても、謹んで訂正させていただきます。
失礼をいたしました。。。
書込番号:6619801
0点

こんばんは
自分も愛娘撮ってますが、D80かD200お勧めします、連射速度求められるならD200、奥様も使用されるなら80いいかもしれません、一度お店に行って実機触られたらどうでしょう。
♯4001さんの意見に自分も一票
書込番号:6620130
0点

>子供のイベント(運動会や学芸会など)を主に撮影予定です。
>屋内・屋外どちらもOKで、動きの激しい子供向けに
>「連射機能」に優れたカメラを探しています。
先日、息子の保育園で盆踊り大会があり、私はビデオ撮影、
家内はコンデジで息子を追っかけながらの撮影。
コンデジで撮った写真はすべてタイミングが外れている(爆)。
家内いわく「後ろ姿ばっかり写ってる」
子どものイベントにはデジタル一眼レフをおすすめします。
息子の運動会やお遊戯会の時には、家内は私のD70sをひったくって、息子を撮影しています。(私は黙ってビデオ撮影)
レンズは、キットで購入した標準ズームですが、保育園なのでこれで十分。
徒競走の前に、必ず、「どうやって連写するの?」と聞いてきます。
(いい加減に操作を覚えろよな〜)と思いながら、黙って設定。
一言、「シャッターは押しっぱなしでいいよ」
D70sを使うと、コンデジとは全く違う写真を家内は撮ります。
(連写でいいタイミングの写真が何枚かある)
以上の経験から、
(1)ご家族の方でも使える比較的軽量なデジ一眼を選ぶ。
(2)望遠レンズは「あるに超したことはない」が、それよりも「撮影ポイントを足で稼ぐ」ことが大事。
(3)早めに購入して撮影の練習をする。
(3)は結構、大切です。
お子様に走ってもらって、撮影の練習をしてください。
書込番号:6620289
1点

1つ教えて下さい。
シッタースピードの見方が分かりません。
「30秒〜1/8000秒」
「30秒〜1/4000秒」
と書いてある場合、どちらが早いのでしょうか??
「30秒〜1/8000秒」の方が早いのかな?
フィルムカメラだと下記のように書いてありますよね?
「1/500秒〜1/2秒」
比較の仕方がよく分かりません。
当方「女性」です。アイコンが選べる事に気づきませんでした(^^ゞ
昨日、早速 主人に「デジタル一眼買おうと思ってるんだけど」と言ったら、
「デジカメもまともに使えないのに一眼レフなんて使えるの?」なんて
言われてしまいました。
確かに、デジカメは「機能が多すぎて、使いこなせていない」のは確かなのですが(^_^;)
それでもタイムラグのあるデジカメでシャッターチャンスを逃す確立は低いです。
「メリーゴーランドに乗っている私と子供の写真を1枚もまともに撮れなかったアンタに言われたくないわ!!」
と思いつつ、でもやっぱり一眼は扱いが難しいのかな?…と、ちょっと弱気になっています。
買って使いこなせなかったら?という思いもあるので、予算は15万以下で考えています。
書込番号:6620820
0点

こんにちは。
シャッタースピードの記載については、
30秒〜1/4000秒までの”範囲”で設定可能ということです。
例えば、1/125秒、1/1000秒とか・・・
ですから30秒〜1/8000秒の方が、より高速(1/8000秒まで)で、シャッターが切れるという意味です。
通常の撮影では、そこまでの必要性は?
女性であること(手が小さい)、初心者であること、それにご予算等を考慮して。。。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/index.htm
@ニコン D40X+ダブルズーム(DX18〜55mm、DX55〜200mm)・・・92000
Aスピードライト SB-400・・・15000
B記録メディア コンパクトフラッシュ2G・・・3500
C現像ソフト @に付属しているのを使用
Dバッグ カメラ屋さんで・・・数千円
E三脚 必要に応じて、カメラ屋さんで
とりあえず、以上で始めてみられたらいかがでしょう?
撮影は難しくありません。まず「オート」でどうぞ。
私の甥夫婦もこのセットで、2歳になる子どもを撮りまくっていますし、いいショットが残せています(^^ゝいいカメラですよ。
使いながらデジ一眼に詳しくなられたら、上記を下取りに出してステップアップを!
書込番号:6620936
1点

footworkerさん。ご教授ありがとうございます。
シャッタースピードの見方、分かりました。
なるほど「オート」でも撮影できるのですね!!
よし!あとは「重さ」を体感してみないと(^^ゞ
デジカメは軽いので、首から下げてどこへでも出かけられましたが、
一眼レフになると…ね…。子供以下の体力しかない私に
どれだけ持ち運びができるのか?が、結構重要です。
近いうちに、電気店で確認してみます!!
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6621124
0点

昔、オリンパスのE100RSが過去画像の撮影(正確には画像をバッファに撮り続けて
シャッターボタンを押した数コマ前からメディアに記録する)が出来ましたね。
使いどころが難しかったのですが、ギミックとしてはおもしろかったです。最近の
機種ではこの機能(プリキャプチャ)を持ったデジカメはないのかな?
書込番号:6621880
0点

こんにちは。
>でもやっぱり一眼は扱いが難しいのかな?…と、ちょっと弱気になっています。
始めはみんな同じだと思います。コンパクトデジカメよりも多機能・高機能なだけですよ。使っていくうちにマスターできていきますよ。
>「30秒〜1/8000秒」
ついでに「バルブ」ってのもありますね。シャッターボタン押している間中、シャッター幕は開いているモードですよ。花火や星空撮影では使うと思います。
>一眼レフになると…ね…。子供以下の体力しかない私にどれだけ持ち運びができるのか?が、結構重要です。
ブートキャンプに入隊すると体力も付くかもしれない・・・かな?(爆)
書込番号:6622591
0点

再びこんばんは
女性だったんですね、アイコンで判断してました。
重さを心配されてますが、自分の嫁も含め、幼稚園のお母さん方も使われてます、また子育てで子供さん抱っこの経験あると思いますが、子供より軽いので大丈夫だと思います。
すべてオートでも撮れるので心配されなくても大丈夫だと思います、D80ならシーン別のモードもあるので、最初はそれを使ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:6623104
0点

D200、すばらしいカメラですが、D40、D40Xも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:6623460
0点

昔、オリンパスのE-100RSというのがありました。
こいつの連射はすごかったです。音もマシンガンのような音がしていました。
書込番号:6623871
0点

≫isobechさん こんばんは。
お子さんを綺麗な(ピンボケの無い、良い表情)“写真”で撮りたい! という事ですね。
とてもお気持ちわかります。これから、運動会や学芸会とかシーズンですよね。
“写真”を「上手」に撮るには多少なりとも写真に対する知識が要ります。
ただ、綺麗に楽しく写す分には、それ程の知識も要りません。
お子さんが楽しそうな瞬間は、isobechさんが一番わかっていらっしゃいますよね。
写したいと思われた時に直に撮れる事が絶対条件じゃないかなぁ〜と思います。
それを踏まえたうえで、footworkerさんがお勧めのD40X或いは、D40のセット
が最適かもしれません。
店頭で実機を触って確かめられると良いと思いますが、D200は少し重いし、設定も少し
“写真の基礎”のような知識がないと巧く使うのが難しいです。
“性能が…”とおもわれるかもしれませんが、写真を撮る基本性能はそれほど
見劣りするものでもありません。
むしろ、気軽に扱える(コンパクトで扱いやすい)D40系は、isobechさんの
目的にピッタリあっていると思います。
書込番号:6625278
0点

一眼レフの連写とコンパクトデジカメの連写は根本が違いますからね・・・・
コンデジの連写は本当にただ「シャッターを連続して切っているだけ」
露出ぐらいは変えている機種もありますが、AFが連写中効いていませんし、
ズームも出来ません。
一眼デジカメは、秒5コマだろうが10コマだろうが、動体予測なら常に
ピントを合わせつつ、連写していますし、露出・ズーミングも可能です。
そもそもAF確定後のレリーズタイムラグは「0」では逆に使いずらいです。
人間の反応速度自体、0.1秒程度遅れますしねえ・・・
書込番号:6626215
0点

ちょっと話がずれますがごめんなさい
確かにデジ一眼の方がシャッターチャンスによる確かな
手ごたえなど(ファインダー、AF性能含めて)良い面がありますが
個人的な感想として「少しでも操作に慣れる」事も重要だと感じます
子供は待ってくれません。運動会も被写体の出番は短く
良いシーンは一瞬です
子供を探すのにも手間取ります・・・
操作を見ずに、ファインダーを覗きながら人差し指・親指をすばやく
動かせるようにいつもカメラを触ってます。
カメラの性能・種類も色々ありますが「使ってなんぼ」もとい、
「使えて」なんぼです。
あ、それとポジションも大事です(足を使え!ですかね)
書込番号:6626453
0点

女性ということで
手の大きさからD40系を薦めることも考えられますが
同時に
高画素機ほどPCのスピードとハードディスク容量を必要とします
予算的に「とりまくった画像を保存するコスト」も馬鹿にならないので
この点からもD40は入門としてお薦めできると思います
書込番号:6626912
0点

D200+VR70-300mmかな(要練習!)
私はD200+サンヨン+1.4倍テレコンで運動会や学芸会を撮って結果にも満足しています
書込番号:6631066
0点

余計なことかもしれませんが、一眼の大きなレンズは肩から提げて持ち歩くと小さな子供にはとても危険です。
特に混雑するような場所や、子供が走り回るようなところですと、相手からぶつかってきたりしますし、手をつないで歩くときにも邪魔になります。
でも小学校高学年ぐらいだと大丈夫ですね。(笑)
あと、レンズの重さとかも結構きついので、首から提げているとかたがこるようです。
せっかく新しくカメラを買っても、重いので持ち出す機会が少なく、結局コンデジを使っている人をいろいろみてきました。
もち歩き回数も多くなるのであれば、軽いカメラ+レンズというのもありだとおもいますよ。
ただ、一番最初に書かれた運動会や学芸会のように、じっくりと撮影するような場面では、逆に軽いカメラだとレンズとのバランスが悪くて持ちにくく、撮影していて疲れてしまいます。
じっくりととるのであればある程度の重さがあるカメラのほうがいいと思います。
書込番号:6636862
0点

屋内イベントも必須であるなら、D200は余りお勧めではないかもしれません。
屋外のある程度明るいところで撮るのにD200、屋内用にD40の二台体制というのならあれですが。
D200は屋内だとかなり辛くなります。
D200の初期のバグだった、縞対策のソフトを作っておられたにけさんも、卒業式でD200を使ったのが結局原因となってNikonユーザーであることをやめられてしまいました。
(屋内の)学業イベントにはD200は結構厳しい物があると思います。
僕はD200とD40の2台でしのいでいますが。
D200だけでは結構厳しいと思います。D40もボディ性能が弱いので完全にカバーできる訳じゃないですし(タイムラグが結構あるし。レンズに制限もあるし)。
一台ですませるなら、Canonを勧めますが。
30Dは近々、モデルチェンジの噂が出ていますので(すでに40Dの外観写真がリークしだしている)、もう少し待った方がいいようには思います。
書込番号:6636953
0点



今晩は。D200を使用していて先ほど写真を何枚か撮ったのですが、そのうち2枚ほど真っ黒で何も写っていませんでした。これって故障でしょうか。今は、普通にとれているのですが……。
0点

ケロン太さん、こんにちは。
画像が真っ黒との事、気になりますね。
できましたら、真っ黒の画像をノーレタッチの撮影したままの状態でニコンオンラインアルバム等にアップしていただけますでしょうか。
exifデータ等を解析してアドバイス等ができるかもしれません。
書込番号:6616216
1点

撮影は、夜ですよね?
想像ですが、ひょっとして内蔵スピードライトを
使って連続して写しておられたとか?
その内の何枚かが、発光していなかった?
書込番号:6616384
0点

夜の室内、SS優先でシャッタースピードをかなり速く設定すると、光量不足で真っ暗な写真が撮れてしまいますが、そうゆうのではないですよね?
書込番号:6616643
0点

故障では なさそうな印象ですね(^^
真っ黒な画像の 撮影情報(Exif)を見ると、何が原因かすぐ判ると思いますが、単なる露出不足と思われます。
>真っ黒で何も写っていませんでした<では無くて、まっ黒が 写っていると解釈します。
書込番号:6617559
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
ご親切な方が大勢いらっしゃることに感謝します。
現在もう一度画像を確認したところ、その真っ黒の画像のサイズが266kと207kでした。jpegのFineでです。レタッチソフトで明度を調整しても、ただグレーから真っ白に変化するだけですし、コントラストを調整しても、何も変化しません。この画像の前までの画像は、Rawで撮影していたのですが、この画像の前にJpegに変更し撮影した直後の2枚です。3枚目からはちゃんと写っています。きっと画質の切り替えの段階で何かあったのでしょうかね。その後は、何の問題もなく撮影できていますから……。まあ、家族を写した写真ですので、また、気を取り直して撮影します。
また、わからないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:6618553
0点

≫ケロン太さん
結局原因は良く分からないんですねぇ。
ちょっと不安も残りますね・・・
そのJPEGファイルのEXIF情報を見てみれば、
失敗なのか、不具合なのか、何か掴めるかも
しれないですね。
書込番号:6619122
0点



何とか撮れたのですが、ISOを200に設定したのですが、これらの写真は露光オーバーなのでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。
カメラ本体D200
レンズはニコン17〜55mmF2.8です。
昨日開催された宝塚花火大会。
一脚使用、AFは使用せずマニュアルで無限遠。
露光もマニュアルで、シャッターはバルブ操作でリモコンを使い、炸裂するであろう場所を予測、その位置にファインダーを合わせ待ち構え、炸裂直前に押し、広がったら離す、この操作の繰り返しですからシャッター開放秒数はまちまちです。
絞りもまちまちですからExif情報をご覧になってください。
至近距離なので望遠ではなく標準レンズですが、ワイド端だと中途半端な感じになってしまうので、やや望遠気味です。
今日も開催されますので皆様にアドバイスをいただいた結果、露光オーバーだ、そして他にも注意点がありましたら今日もう一度撮ってみようと思います。
花火
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085580&un=8934
0点

タカラマツさん、こんにちは。
最後の2枚が少しオーバー気味かとも思いますが、十分にきれいに撮れてますね。素晴らしいです。
それとISOは100で良いと思います。
書込番号:6607723
0点

タカラマツさん、初挑戦ですか (^^
私が昔、初挑戦したときは、こんなに綺麗に
撮れませんでした。
綺麗だと思います。
露出は、オーバーではないと思いますけど。
花火の場合は、一部が飛ぶのは当然ですし。
今は花火のスレが多くたっていて、それぞれ
色んなアドバイスがありますし、撮影技術の
HPも紹介されていますので、他のカメラの板
を見ると参考になりますよ。
下のスレで、Carillonさんが紹介されている
HPはとても参考になりました。
あとは、写真が単調気味になるのを気をつける
くらいでしょうか。
1つの花火をフレームに入れるだけでなく、
広く撮ると、また違う良さがあると思います。
書込番号:6607741
0点

今は携帯からですが一脚なのに上手ですね!。
絞りも適正と思います。当日は風が強かったのか花火が少し流れていますが・・・これはどうにもなりませんから・・・ってか早めにシャッターを閉じていますからこれ以上は無理ですよね!。
自分も11日に地元の花火があります。自宅からの撮影となりますがブレブレ花火にならないように頑張って撮影したいと思います。ちなみに去年の物は自分のプロフィールページの写真と動画の所にハリコしてあります。下手くそですがお暇がありましたら覗いてやってください。
書込番号:6607749
0点

こんにちは。
綺麗に撮れてますね。
私も花火を撮ってみたいので参考にさせていただきます。
書込番号:6607771
0点

早速のアドバイス有難うございます。
北のまちさん
最後の2枚が露光オーバー
やっぱりね、炸裂のパターンによってISOを変えるのは大変だから最初から100でもいい、ということでしょう。
じょばんにさん
銀塩一眼では撮ったことはあったのですが、デジタルになってからは“遠慮無く”シャッターを押しています。
Carillonさんが紹介されている…
じっくり拝見してみますね、有難うございました。
ビーバーくんさん
自宅マンション通路からの撮影なのですが、三脚だと奥にすっこんでしまうことになり、構造物が視野に入ってしまうのですね。
一脚を手摺に押し付けて撮りました。
書込番号:6607776
0点

凄い綺麗に撮れてますね。
ISOは単発の花火は200で良いですが、連発の時は100が良いかなって思います。
ただ、僕は景色の綺麗な場合は200ー300にして風景もぼんやり写るようにしてます。
あまり、上げ過ぎるとキナナイですが、素人の友人に見せると、風景が見える方が良いと言われ、見る人によって違うと言う事を感じました。
自分的には、背景が黒の方が良いと思ってたのですが…
難しいですよね写真って。
書込番号:6607807
0点

タカラマツさん
初めてのご挑戦とは思えないくらい、上手く撮れてると思います!
(うらやましい・・・)
後は、単発でなく露出時間を長くして複数の花火でボリウムを出すために、可能なら三脚のご使用をおすすめします。
あ、私も地元の花火大会が迫ってるんだった、勉強せねば・・(汗)
書込番号:6607843
0点

タカラマツさん こんにちは。
自宅マンションから・・・一脚のみではこれ程綺麗に撮影出来ないと思っていましたが・・・やはり手摺に固定?なされていたのですね!。自分の自宅マンションは三脚で大丈夫ですが撮影距離が長いのでブレとの闘いになります。今年はレンズの先端を手摺に置いて三脚(レンズ)+一脚(カメラ)の三点支持で望みます。自宅マンションからでは花火単体の撮影は200ミリ目一杯使用ですからウネウネ花火になりやすいです。
建物等背景を入れる場合は多分絞りF8でiso400あたりが良いと思います。自分の写真はF10でiso200、ss5秒位ですがまだアンダーです。ちなみに少し明るい写真はレタッチして間違って上書き保存してしまった物と思います(レタッチもわざとらしく見えて失敗していますが・・・)。
書込番号:6607870
0点

タカラマツさん、きれいに撮れていますね。2枚目、3枚目がよかったです。
私はこの10日(金)に、初めての花火撮影を予定しています。
皆さんのアドバイス等を参考に、私が今描いているイメージは、次のとおりです。
1 夜空に咲く大輪の花々
2 燃え尽きた花火が落下する様子
3 川面に映る花火の明かり
4 遠方には、城の天守閣の明かりが見える等
こんな花火が撮れたらいいなあ、という願望みたいなものですが、初めての撮影で欲張りすぎでしょうか・・・。
デジカメではなく、ビデオカメラの世界かな?
その前に一度写角等の確認のため、当日のレンズ持参で撮影予定場所に出かけるつもりです。
書込番号:6607921
0点

皆様色々有難うございます。
footworkerさん
>単発でなく露出時間を長くして複数の花火でボリウムを出すために…
今日は一度に上がったところを撮ってみますね。
露光がオーバーになるでしょうから、ISO 100で三脚を使ってみます。
うまく撮れたら同じオンラインアルバムに追加してみますね。
書込番号:6608589
0点

じょばんにさんも指摘してますけど、花火スレがたくさんたっているので、
ほかのスレも参考にしたほうがいいですよ。
私も一度だけレス書きましたが、
ISOは設定できる最低感度、絞りを16-22まで絞って
ノイズリダクションオフで長秒シャッターを花火の打ちあがり具合、
花火の種類に合わせて露光時間を柔軟に変えて撮るのが
花火撮影のプロのアドバイスでした。
どちらにせよタイミングや露光時間の推測など臨機応変に
できるようになるには経験と勘が必要なので
何度も撮る必要はありますが。
書込番号:6610351
0点

D2Xsさん
お礼が遅くなってしまいました。
ご指摘のように、とにかく臨機応変にやったつもりなのですが、絞り変えている暇が無いくらいでした(笑)
上にも書きましたように至近距離なので一般に拝見する花火写真のように、17mmのワイド端でも上がってゆく軌跡から炸裂までを撮ることが視野(画角)の関係で無理でしたので、それならと35〜40mm付近を使って“アップ”ばかりにしました。
2日目は三脚を使用。
写真は削除したのもありますが、追加もしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085580&un=8934
書込番号:6616545
0点

タカラマツさん、
はじめまして。私も今年の「宝塚の花火大会」の写真を撮りました。
宝塚の花火大会会場は狭くて人も多いので撮影のアングルが取り難いのに
花火撮影初めてで、ここまでお撮りになられて… OKですよ。綺麗です。
露出やアングルも工夫されればまだまだ面白いものもどんどん撮れて来ると思います。
花火大会は、宝塚のようにそれ程連続して打ち上げない場合は、シャッタースピードも
2〜3秒の設定できますが、豪勢な花火大会は、連続打ち上げで煙と花火の写り込みで
余り長いシャッタースピードは設定し難いです。
お撮りになられた作品は、ご自身の表現ですからお気に入りの“色合い”に仕上げて見てください。
愚作ですが私も数枚UPしておりますので(06年度はD70、07年度はS5を使用)
余り参考にはならないと思いますが一度見てやってください。
私は、人混が苦手なもので、離れて、望遠でイメージを追いかけました。
写真は難しいです。でも面白いです。
書込番号:6617701
0点

璃玖と散歩さん
初めまして。
花火写真、拝見しました、お見事です。
構図が私のとよく似ていますねー。
同じように至近距離で撮られたのかな、と思いExif情報を見ると400mm望遠。
当方が35〜55mmで同じような感じに写っていますから、単純計算で距離は私の場合の約10倍として、1kmは離れているのでしょうか。
宝来橋や新大橋が観覧禁止、つまり立ち止まってはイカン!という規制になっていましたので、それ以外の撮影地点であるということですね。
書込番号:6618749
0点

タカラマツさん、こんばんは、
亀レスですみません、お写真拝見しました。一脚でよくもこんなに綺麗に撮れましたね。
去年、私も花火初挑戦でしたが、タカラマツさんのようには立派に撮れませんでした。
今年も挑戦したかったのですが、お休みが花火開催日と合わず断念。
花火を追いかけて撮影ですか?羨ましい......
書込番号:6619380
0点

タカラマツさん、こんばんは
お褒め頂き有難うございます。
いつまで経っても下手っぴでお褒め頂くと照れくさいのですが、
銀塩の時はとにかく絞ってND使い露出の時間を稼いで花火の豪勢
な感じを出そうという感じで撮っておりましたが、デジ一に鞍替え
して同じ撮り方では色に厚みが出ない事もあり、花火の光の“軌跡”
を撮るイメージになってきております。
風景を入れるとどうしても同じ感じにしか撮れて来ないのが
私の想像力の貧困なところで、なにかしら“お題”を考えないと… です。
ところで、宝塚の花火大会での私の撮影箇所は、清荒神の高台から
ちょうど打ち上げ花火が発火する高さの所から横に見て撮りました。
甲子園大学の斜め下にもポイントはありますが、背景に街明かりが
かなり邪魔になります。
全体を撮るには、市役所前の河原も対岸から川面の写り込みを
使える良いポイント有ります。
是非Tryしてみて下さいませ。
書込番号:6619699
0点

璃玖と散歩さん
どうも!です。
清荒神の高台、なるほどですね。
市役所辺りの河川敷は案外穴場なのかもしれませんね。
来年はそちらに行ってみます。
あ、私メ400mm望遠は持っていないのでしたー(涙)
200mmでは不足でしょうね。
タイトルに「デジタル一眼で花火撮影に初挑戦」
と書いたのが皆様には“花火撮影初挑戦”かのような印象を与えてしまったようですが、上のほうにちょっと書いていますように、過去銀塩一眼でも何度か撮ったことはあって、デジタルカメラでは初めてだったのですね。
現像するまでは失敗かどうか判らない、ではなくデジタルになってからはその場で設定を色々変えられるのが大変重宝しています。
書込番号:6619793
0点



こんにちは、D200を使い1年半まだまだ勉強中です。
最近あるホームページを見ていたら「ニッコール調」という書き込みがありました。
はて?ニッコール調とはどんな事をさすのでしょうか?
色?特別な構図???
またライバルの「キャノン調」という分野もあるのですか?
お分かりの方教えて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/11/4799.html
0点

ニッコール調・・・
私は当該記事以外では聞いたことがありません。
あまり一般的ではないのかもしれませんね。
書込番号:6606459
0点

確かにニッコール調とかいう言葉は聞きますが、ググったらキヤノン調も出てきますね。
この中でニコン調が...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/11/4799.html
書込番号:6606502
0点

ニッコール調
”メリハリのある諧調に、研ぎ澄まされた切れ味”こんなんでした!
もう一つのニッコール調
”ハイコントラストに素粒子、ブレボケもいとわない!
こちらは、ニッコール写真コンテストの入選作品を評して。
いずれも主にモノクロ写真を指しました。異論のある方もおありかもしれませんが、私なりの解釈です。
でも、懐かしい言葉です。
書込番号:6606548
1点

>ニッコール調
あくまで個人的な印象。
どちらかというと硬調でやや青みが強くシャープな感じ。
書込番号:6606785
0点

「ニッコール調」とは人ぞれぞれの印象であって、
一般的ではないみたいですね。
私的には、柔らかで控えめな忠実色という感じでしょうか、
ありがとうございました。
書込番号:6607082
0点

>はて?ニッコール調とはどんな事をさすのでしょうか?
ニッコールは、ニコン製レンズのブランドですね。
ですから、「ニコンレンズならではの調子・階調(描写)」
という意味ではないでしょうか?
モノクロ写真をニコンのレンズで撮影したときの描写の特徴をさす言葉だったと思います。
・ハイライトがきれい
・階調豊か
・かりかりピント
と、いったところでしょうか?(記憶あいまいです)
キャノンのFDレンズは
・カミソリピント
・黒が締まる(シャープ)
だったと思います。
書込番号:6607233
1点

>ニッコール調
あそうなんですか、知りませんでした
なんか懐かしい響きですが
デジタルでは、画像エンジンが各メーカーによって特徴がありますから最近ではあまりレンズの味を言わなくなりつつありますよね。
Leicaや、カールツァイスなどいまだにレンズの好みがありますが。
NIKONは最近は大変自然になりましたよね。
書込番号:6608247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





