
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 58 | 2007年5月24日 22:52 |
![]() |
1 | 14 | 2007年5月11日 00:36 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月9日 19:00 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月12日 16:09 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月17日 22:47 |
![]() |
0 | 22 | 2007年5月12日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon D200 と Finepix S5pro の両方で撮影された方はおられますか?
S5の苦手な連写は無視してどちらのカメラがおすすめでしょうか?
公園で動物(主に犬)の撮影にも使いたいですし、風景やポートレート撮影にも使いたいし、旅行のスナップにも使いたいです。
撮影対象がオールマイティーになるとこのクラスのカメラ1台では無理なのかも知れませんが・・・
現在Canon kiss Xを所有していますが、撮影写真色の不満等から買い換えを考えております。Canon 5Dも考えたのですが、フルサイズCCDの魅力以外他に欲しくなるような所が見当たりません。予算等も考えるとって言う所も有るのですが・・・。
0点

ここ!という一枚を狙えるのならS5Proでもいい感じがしますね〜。
連写で後から一枚を選ぶような撮影だとD200の方かも?
書込番号:6330717
1点

KissDXからの買い替えならどれを買っても色や階調、解像度で大きな変化は感じられないですよ。それほど今のデジタル一眼レフはどれもよく出来ています。
質感の高いカメラが欲しいのならD200をおすすめします。
D200とS5proは両方使いましたが、よく撮れたもの同士ならD200のほうが画質は上かもしれません。S5proはD200より安かったら買いだと思います。
書込番号:6330749
5点

≫tetsu_s_eさん
私は、両機とも持ってはいないのですが。
> 撮影対象がオールマイティーになるとこのクラスの
> カメラ1台では無理なのかも知れませんが・・・
そうでしょうか??? (^^;
私は、どちらを選択しても、それなりに撮れると
思いますけど。
公園の動物は、連写しなければ撮れないとは
思えません。
1ショットずつ狙う方が結果が良い事もあり
得ると感じます。
D200では、風景やポートレートはダメとは
思えませんし。
書込番号:6330765
0点

>公園で動物(主に犬)の撮影にも使いたいですし、風景やポートレート撮影
>撮影対象がオールマイティー・・・・
D200でしょうか?
機能・仕様的にオールマイティーなのはD200と30Dの2機種だと思います。 まあ、連射の必要性で範囲ががらりと広くなるとは思います。
発色のみでしたら、何も考えずに、悩まずに、比較もしないでS5Proを選択されたほうが良いかな?と思います。
X・・・DXですよね? カメラの設定、現像で調整しても好みの色になりませんでしょうか? 露出アンダー気味とか言うのは補正して使えば良いのだし・・・・画像とプリントした色に差が出るのも好みになるまで補正して見るしかないと思います。
書込番号:6330795
2点

>現在Canon kiss Xを所有していますが、撮影写真色の不満等から
jpeg撮りでしょうか。またどんな感じで不満なのでしょう?
RAW撮りすればある程度対応できると思うのですが。
それにピクチャースタイル等でコントラストや色合いも変化させることができますが、それでも不満でそれ以上の違いを求めておられるのでしょうか。
そういった部分をある程度把握していないと、キヤノンをやめてニコンやフジへと機種変更しても撮影写真色の不満は解決できないと思いますし、
>どちらのカメラがおすすめでしょうか?
と質問しても皆さんコメントのしようがないと思うのですが。
書込番号:6330808
0点

tetsu_s_eさん、はじめまして
わたし自身は双方の前身となったモデルを使用しておりまして、御質問の2機種はいずれも所持しておりません。ただ、S5ProとS3Proは画の傾向で大幅な違いはないと思っておりますので、発言させて戴きます。
D200とS5Proは似て非なるモノだと思います。NikonとFUJIFILMでは出てくる画の傾向が全く違いますから。
解像感については大きな違いはないと思います。FUJIFILMのハニカムは実質600万画素相当と言われますが、画を見る限り、1000万画素と同等とまでは言いませんが、もっと解像感は高いと思います。少なくとも600万画素のモデル(D100)とは違いますね。ただ、EOS Kiss Digital Xとの比較となると微妙かも知れません。
最も違うのは発色や階調でしょう。これはNikon、FUJIFILM、CANONの三社を較べても、どれも違います。特にFUJIFILMの階調は綺麗ですよ。この点で現状のNikonでは敵わないと思います。
色合いについてもNikonとFUJIFILMは随分と違います。この辺は、どのメーカーが優れるという話でも無いと思いますので、個人の好みで選択なさると良いと思います。
結論としては「お好きな方をどうぞ」となって仕舞うのですが、オールマイティな要素をお求めなら、D200の方が良いとは思います。S5Proになって随分とクセは無くなった様にも伺いますが、FUJIFILMのハニカムは個性が強いです。
参考までに実写画像を掲載しているサイトのURLを貼り付けておきます。御自身で見比べて参考になさっては如何でしょうか。
Nikon D200
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d200
FUJIFILM FinePix S5 Pro
http://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_s5_pro
ただ、現状のEOS Kiss Digital Xの不満点が本当に機種に因るモノなのでしょうか。たとえば、発色やトーンの違い、多少の解像感や輪郭のエッジの立ち方などは、RAWで撮影すると違った面を引き出せる可能性がありますし、また同じRAWデータでも現像するソフトによって画の傾向は大きく変化します。
書込番号:6330891
3点

S5proしかないでしょう。
D200とS5proは見た目そっくりなのに、操作ボタンの機能の割り当てが全然違います。
ニコン使いだと戸惑うところですが、キヤノンからだったら問題ないでしょう。
S5proはダイナミックレンジと階調に優れています。
普通のデジタル一眼なら飛んでしまう絵でも階調が残っています。
それと肌色がきれいに出ます。
ニコンは条件がよくないと色が出ませんが、S5proならそこそこ出してくれます。
フィルムシミュレーションモードもいいですよ。
1枚づつフィルムのポジとネガを入れ替えて撮るような芸当もできますから。
5Dもなかなか良いカメラです。D200との比較なら5Dがお薦めです。
AFが結構いいんです。フルサイズのセンサーにしかお金がかかってないように誤解していましたが、D200(S5pro)より精度がいい!
でも、S5proと比較では総合的に見てS5proを選びます。
5DとS5proで同じ風景を撮ったものが私のHPのD2Xのアイコンの奥のページにあります。
書込番号:6330941
1点

tetsu_s_eさん
「撮影写真色の不満等」ということなので、解像度や
連写にこだわりが無いのであれば、階調に優れるS5 Pro
の方がお勧めとなると思います。
私の場合はD200からS5 Proへ買い替え、満足しています。
(ほんとはD200を残しておきたかったのですが、2台に
なると財務大臣にばれるので)
ただD200からS5 Proになっても、腕が上がった訳では
ないので撮れる写真には変化ありません。
道具にあまりこだわるより、腕を上げる努力をしないと
いけない「ぽひお」でした。
書込番号:6331027
1点

ここ一年いろんなメーカーのデジタル一眼レフを買って使ってみました。
D200、D80、D40、S5pro、K10D 、K100D、E-410、1D MarkIIN等。
画質に限って話をすればどれも大差ないです。
一長一短あってもどれもデジタル一眼レフの名に恥じない一定以上の高画質です。
その中でどれか一つがズバ抜けて良いと感じたのはありません。
正直買い替えるほどの差はありません。
色もデフォルトで撮って比べれば差が出ますがパラメーターをちょっといじればほとんど同じに出来ます。正直色はなんとでもなります。解像度はなんとも出来ないですけど。
最近の機種ならどの機種でも色は綺麗に出ます。
分かりやすい例を上げればうまい人のブログを見てください。
S5proで撮ってらっしゃるうまい人のブログを見れば綺麗な写真が見れます。
ところがS5pro発売前の記事に遡って見ても綺麗な写真が見れるんですよ。
もちろん他機種で撮った写真です。
これがどういうことが分かるでしょうか?
S5proだけが綺麗な色で撮れるわけではないんです。
またニコンやキヤノンを併用している方のブログも機種名が書いてなければどれがこれだかわかりません。
5DやKissDXやD200やD40で撮ってらっしゃるものすごく綺麗な写真が見れるブログがいっぱいあります。
要は使いこなしです。
KissDXでも綺麗な色は簡単に出せます。
書込番号:6331035
5点

tetsu_s_eさん、こんにちは
オールマイティ・解像感→D200
個性・諧調・発色→S5Pro
どちらかを選ぶのであればキーワードは上記のようになりそうです。
私?私は諧調性でS5Proを取りました(D200を所有したことはありません。すみません)。
作例は全てS5Proのフィルムシミュレーション「F2」。jpegでレタッチなしです。如何でしょう?
書込番号:6331105
0点

こんにちは。
>撮影写真色の不満等から買い換えを考えております。
写すだけでなくて、画質の調整もし尽くしてみたのでしょうか?
それならキヤノン機の絵作りが好みではなかったということなんでしょうね。
余談ですが、先日ばっさり削除されたスレと似てますね。
書込番号:6331117
1点

sharaさん、こんにちは。
アルバム見させていただきました。
最後のタンポポは特に素晴らしいですね。
ただ残念ながらその前の画像が顕著ですが、暗いところのボケのグラデーション部分にトーンジャンプが多く見られますね。ボケ部分のまだらが目立つのもトーンジャンプです。
残念ながらこれを階調がいいとは言わないです。
階調がいいというのはグラデーションがなだらかに綺麗に繋がっていくことでもあります。
書込番号:6331156
1点

203氏
アルバムの入り江の写真がいいな。
一瞬ノルウェーのトロンヘイム(Trondheim)近辺のフィヨルドかな?
と思ったが、護岸ブロックと養殖網、そして松の木で日本だと気がついた。
非常にいいブルーの写真だと思う。
これは我が輩も理想なのだが、銀塩のタングステンフィルムを日中に使うと
実にヨーロッパ的なブルーの写真が撮れる。
デジでもやれば出来るんだと思うがね、、、
書込番号:6331313
0点

鉄道や車など動体撮影目的以外なら、SONY α100や PENTAX K10Dの方が
(ボディサイズ,手ブレ補正の点で) むしろ 扱い易いのではないかと推測します。
Canon EOS Kiss Digital X を使い続ける選択肢も捨てがたいと思います。
tetsu_s_eさんが、絵の仕上がり以外の点で、スポット測光のAFフレーム連動にも
拘るなら (キヤノンより) FinePix S5 Pro/D200/D80 が良いと思います。
D80 は 0.4秒露出ディレイモード機能あり M-up機能なしだと思っていましたが、
M-up機能が要らなければ、D200 より D80 が軽くてオススメです。
FinePix S5Pro は所有した事がなく 比較しづらいのですが、D200 はいわゆる
(2秒セルフタイマー兼) 簡易M-up機能はなかったように記憶していますし 撮影
直後のピント確認に手間取ってしまう印象もあり、やや操作性は悪いと思います。
書込番号:6331409
0点

>暗いところのボケのグラデーション部分にトーンジャンプが多く見られますね。ボケ部分のまだらが目立つのもトーンジャンプです。
そうかな?
モニタのキャリブレーションしてますか?
書込番号:6331491
1点

こんばんは。
sharaさんの画像はJPEG圧縮によるものかと。
諧調を語るのは相応しくありませんが、フィルムシュミレーションF2のベルビア調は露出をキッチリ出来れば非常に素晴らしいものが撮れそうです。
書込番号:6331572
1点

あれ?おかしいですかね?
でもアパーチャグリルのCRTでフルカラー表示なんで大丈夫だと思いますが。
他の人はグラデーションが段付きに見えてないですか?
書込番号:6331579
0点

ハーケンクロイツさん、こんばんは。
そうですね。
色は機種より撮り方の方が大きいと思います。
特に肌色は天気とライティングがカメラの種類よりもずっと影響度が高いと思います。
書込番号:6331665
0点

≫203さん
> 他の人はグラデーションが段付きに見えてないですか?
たんぽぽの前の写真を1枚だけ等倍で確認しましたが、
確かに、背景の緑に段が見えます。
≫sharaさん
すみません、sharaさんの写真を云々するつもりの
横レスではありません m(_ _)m
とても素晴らしい写真です。
書込番号:6331677
0点

じょばんにさん、こんばんは。
>確かに、背景の緑に段が見えます。
そうですね。
自分で撮ったS5proの画像にも見えますし、他の方のS5proの作例でも見かけます。
がんばれ!トキナーさんが書かれているようにJPEG圧縮の可能性もありますが、他のカメラではここまで段が付くことはないんですよね。あとS5proの空のまだらのトーンジャンプはかなり見かけます。
書込番号:6331711
0点

皆さん、こんばんは
私の拙い写真に対して誠意ある(?)ご指摘ありがとうございます。
私自身、キャリブレーションもなにもしていないノートPCで見ていますので、これまで気付かなかったことでご指摘をいただけてたいへん参考になりました。
今後、S5Proを使いこなしていく為の参考にさせていただきます。
>じょばんにさん
>sharaさんの写真を云々するつもりの横レスではありません m(_ _)m
お気遣い、ありがとうございます
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:6332155
1点

s5proはプリントを前提にするか、モニターで見るかだと思う。
もともとS5PROは、銀塩のフィルムで言うと160NSの様なモノで、万能機じゃなく、一部の用途専用の機械で万能機として使うには無理がある。
どっかの誰かが言ってたけど、「ウエディングドレスの白とタキシードの黒を同時に描写させる為の機構」これがポイントで、その為だけに作られた感じ…
色に関しては、リバーサルフィルムのシュミレーションモードがあっても、それらしく見えても、トーンジャンプや色飽和が激しく、Lサイズのプリントだったら問題なくても、A4サイズはきついね。
プリントアウトを前提に考えると、A4を前提だと解像度不足だね。
色以前の問題として、事実上A4サイズまでだが、ジャンル次第ではA4サイズでもしんどい。
階調の良さを言う人もいるけど、プリンターが、その違いをきっちり描写し切れるかと言うと疑問が残る。
私にとっては、S5PROを買う意味は無いと思っている。
書込番号:6332367
5点

>jpegでレタッチなしです<
S5の サンプル画像、参考に成りましたが…
>誠意ある(?)ご指摘ありがとうございます<
>如何でしょう?<と言う事でしたからね、?はいらないと思います(^^
書込番号:6333769
0点

robot2さん、こんにちは
書き込みの仕方には充分注意してまいります。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:6333945
0点

みなさんの貴重なご意見ご指導ありがとうございます。
初心者の私には少し難しいですね。勉強が足りません。
カメラはメーカーによって色々と特徴があり、このメーカーは
色がすごく綺麗だけど欠点もある・・・とか、このメーカーは
シャープな写真が撮れるけど色が悪い・・・などでカメラのメ
ーカーを選んでいるのではないのですね。
デジタルカメラなんだから、カメラの性能はそこそこあれば、
画像はソフトで補正すればよい!って事なんでしょうか。
もちろんレンズも大切なんでしょうけど。
kissDX を買うまで Finepix S602 と言うネオ一眼のデジカメ
を使っていて、買い換えたkiss DX で撮った写真を見ると全体
的にシャープ感も無いし色も青味が掛かったと言うか暗い印象
に感じました。露出補正も常に1段から2段はオーバーにしなきゃ
すごくアンダーに感じますし・・・。RAWなどは使わずにJPEGで
しか撮った事もないです・・。
デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
書込番号:6334023
1点

> デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
> 結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
人のことは言えませんが、写真を見る目も必要になって
くると思います。
でなければ、何で撮っても一緒ですから。
アンダーという言葉を使っておられますが、適正露出が
どこにあるのか、ヒストグラム等で確認してからおっ
しゃっているのか、疑問です。
1.何でも明るければ良いというのは間違い
2.何でもシャープなのが良いというのは間違い
色合いに関しては、一概には言えませんが・・・
書込番号:6334045
0点

レスありがとうございます。
写真を見る目と言うのはどう言うものを言うのでしょうか・・・。
ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚では
ダメですか?家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは
見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
「お父さんのカメラで撮るよりお母さんのカメラの方が綺麗だね」
なんて言う会話です。
私はプロではありませんから感覚的に物事を言うしかありません。
でも素人の感覚の範囲で「このカメラ良いね〜」とか「この写真は
色も綺麗だね〜」とかって大事じゃないですか?メーカーさんも
素人でも簡単に綺麗に撮れる!って部分も考えてカメラを作って
ないのでしょうか?あくまでも色々な技術や写真の奥深い所まで
知っている人にだけターゲットを絞っているのですか?
画像をソフトで修正せず、撮ってきたデーターをお店プリント!
これで「このカメラで撮った写真はシャープで色も綺麗だね」って
言うのはダメなんでしょうか・・・私のカメラが壊れているのか
極端な言い方をすればフルオートで撮影した写真は「なんかぼや
けて全体的に暗い」って感じです。フルオートで撮ることはまず
無いのですが・・・。
S602で撮影した写真はEOS Kiss DXに比べて「シャープで色も
綺麗で黒く潰れたりする所がかなりマシ」なように感じます。
せっかくご意見書き込みして頂いてて反論みたいになってしまい
申し訳ありません。デジタル一眼を持っているユーザーの多くが
私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
「感覚」ではいけないのかと・・・つい・・
書込番号:6334422
2点

tetsu_s_eさん
> ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚では
> ダメですか?
> 家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは
> 見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
それはそれで決して間違いじゃない。
しかし、tetsu_s_eさんは、露出補正、アンダー云々を問うていた。
適正露出に関しては、写真界における最も難しい永遠のテーマであり、
これで決まりちゅう適正露出の黄金方程式は存在しない。
ゆえに、完全なる自動化で完璧な処理が期待できるわけじゃない。
ゆえに、露出の完璧な自動機械(デジタルカメラ)は存在しない。
ゆえに、機種間で写りが異なることもあり得るが、それは当たり前、
それは優劣ではなく、機種毎の癖(味付)のような物である。
あるシーンでは適正露出から外れた機種であっても、
別のシーンでは他より優れた露出が得られるケースは日常茶飯事だ。
ゆえに、機種間の露出の優劣を論じることは事実上の不可能だ。
さらに、tetsu_s_eさんは、
> デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
> 結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
を問うているから、じょばんにさんは
それに見合った妥当な答えの1つを提供したに過ぎぬ。
(必ずしも妥当な答えは1つではない)
宝の持ち腐れにしないように、カメラもソフトも
より使い込もうとするならば、ヒストグラムの理解は
その一助となる。
> 私はプロではありませんから感覚的に物事を言うしかありません。
プロじゃなくても、アマチュア(初級、中級、上級)でも、
露出補正、アンダー云々論じるからには、
感覚的にだけじゃなく、ある程度ロジックに捉えなければ、
論は帰納しない。
で、適正露出に関しては、プロじゃなくても、アマでも、
ヒストグラムの確認ぐらい、適宜履行しておる。
一々毎回の確認は必要ないが、必要な都度、適宜の確認だ。
じょばんにさんは、その方法論の1つを紹介した。
> 私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
> 「感覚」ではいけないのかと・・・つい・・
「感覚」でいいよ!
でもね、露出補正、アンダー云々を考え始めた素人ならなおのこと、
ヒストグラムを頻繁に確認することにより、
その適正「感覚」を養うことのできる早道だ。
「感覚」が養われたならば、一々ヒストグラムを覗かなくても、
瞬時にある程度「感覚」的に分かるようになる。
> デジタル一眼を持っているユーザーの多くが
> 私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
デジタル一眼レフは、素人ばかりではなく、
ハイアマチュアや、プロの道具でもある。
素人が使っても、中級者が使っても、上級者が使っても、
そしてプロが使っても良いわけだし、実際そうである。
そして、D200やS5proは、素人よりもむしろ、
中級者や上級者がターゲット層なので、
「D200やS5proをもっと使いこなす」論じているからには、
それ相応の回答が付くこともある。
> あくまでも色々な技術や写真の奥深い所まで
> 知っている人にだけターゲットを絞っているのですか?
tetsu_s_eさんの技量が事前に誰も分からないからには、
tetsu_s_eさんがどのレベルでの答えを期待しているのか
だれにも分からないのではないかと察する。
ゆえに、tetsu_s_eさんの想定外の答えもあり得るだろう。
> 写真を見る目と言うのはどう言うものを言うのでしょうか・・・。
以上述べたそれらのことが分かった上で、
写真を見る目が養われてくると、
tetsu_s_eさんが問うていた、
カメラもソフトもフルに使いこなし、
宝を宝としてより活用できるようになる。
ちゅうことをじょばんにさんは、告げておられたと察する。
書込番号:6334587
2点

≫tetsu_s_eさん
> せっかくご意見書き込みして頂いてて反論みたいになって
> しまい申し訳ありません。
いえいえ、色んな考え方や意見がある以上、当然の事です。
気にし過ぎると会話ができませんから、気にしないでください (^^
何だか、Giftzungeさんがもの凄いフォローを入れて下さった
ようで、恐縮です m(_ _)m
確かに、人それぞれの「感覚」で良いと言えば良いのですが、
例えば「アンダー」という言葉を使う場合、1つの写真を見た
ときに、多くの人が同じように「アンダー」であると言わな
ければ、話のつじつまが合わなくなります。
同じ認識があるからこそ、会話が成立するのだと思います。
そういう事も言いたかった訳です。
書込番号:6334686
0点

お店プリントを「色補正なし」「濃度補正もなし」でお願いしていないとカメラの違いを論じられないと思いますので、この点もご確認くださいね。
書込番号:6334769
0点

露出の問題だとS5proはアンダーに写ることが多いので露出補正は頻繁にしないといけないです。しかも必ずしもアンダーじゃないからやっかいです。
さらに液晶の明るさを変えることが出来ない(明るく表示されすぎてしかも暗くすることは出来ない)ので液晶を見ての判断はかなり困難です。
tetsu_s_eさんにはS5proは向いてないと思います。
D40あたりの方が良いと思います。
書込番号:6334857
0点

>私はプロではありませんから
>メーカーさんも素人でも簡単に綺麗に撮れる!って部分も考えてカメラを作って
ないのでしょうか?
S5proはご存知のように名前がS5proですから。
カタログを見れば1ページに何回もプロという言葉出てきます。
誰向けに開発されたか、ターゲットユーザーがどんな層なのか分かると思います。
欠点は多いですし、レンズはかなり選びますよ。
使いこなすのは難しいです。
もちろん素人が買っても全然いいですけど苦労の割には報われないと思います。
書込番号:6334898
0点

203さん
>さらに液晶の明るさを変えることが出来ない(明るく表示されすぎてしかも暗くすることは出来ない)ので液晶を見ての判断はかなり困難です。
液晶の明るさは、画像を再生しているときにメニューボタンを
押すと、モニター明るさのメニューが出てきてプラス、マイナス
それぞれ5段階づつ調節できますよ。
書込番号:6334974
1点

まじですか。
sean-nikeさん、ありがとうございます。
説明書は見ないタチなんですみません。
メニュー画面はいろいろ探してボタンもいろいろ押してみたんですけど見つけられなかったです。
そうですか。再生画面でしか現れないメニューがあったんですか。
なかなか分かり難いですね。
ありがとうございました。
書込番号:6335013
0点

kuma_san_A1さん
お店プリントは同時に出さないと条件は揃わないですよ。インクジェットプリンターの方が比較しやすいです。
他の掲示板でも書きましたが、S5PROの写真は見てませんがS3での写真を見て思うのは、潜在能力は高いと思うがカメラの中のソフトウエアが熟成不足という感じ。センサーが出すデーターはかなりしっかりしていると思うがJPEGのデータはそれなりの物しか出てこない。何でもかんでも同じパラメーターで処理してる感じと思いました。飛ばしてしまうべき所と残して欲しい所の判断がいい加減で飛んで欲しくない所でいたずらに飛んだり階調のつながりが不自然になったりする時があったり、かゆい所に手が届かない。だが、JPEGの写真に期待しないで後でそれなりに時間を掛けてレタッチすればびっくりするような写真が出来る時がある。でも、それが果たしてD200以上か?そうは思えない。D200でも追い込めばかなりいい写真が出力できる。JPEGでの写真は「冴えない」と言う人もいるが、後でレタッチしやすい次元の高さを感じる。S3はモードによって見方が変わるが、レタッチ不要を狙うと外れた時はレタッチで取り返す事は難しい。私が感じた点は以上だ。
ここで言っておくが、私はニコン命だ。ニコン以外のカメラは個人的には買った事がない。もう一つ言っておくとキャノンは嫌いだ。
何故って、ニコンと全てが反対だから。
以上。
書込番号:6335839
2点

こんにちは。
画像編集ソフトの話ではなくて、KissDXのファームアップでもアンダー目が改善されたとの報告もありますよ。
S602をお使いだったんですか。私と同じものをお使いだったんですね。なんだか親近感がわきます(^^) わたしん所のは友人宅に無期限レンタル中で、実家?にはおりません。
で、カメラ内の話ですがピクチャースタイルをカスタムでシャープネス・コントラストなどを上から3つとも一つくらい上げておくと、結構撮って出しでもきっちりと見ることは出来ると思いますよ。
それとありがちなのがAWB固定。これではその時の風合いを出せないのではないか?と私は考えてます。無理に白くしたりすると思います。端的に言うと夕陽・夕景はまともに撮れません。太陽光がいいです。 かといってAWBを否定するわけではありません。迷った時にはAWBでいいと思います。
で、
>ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚ではダメですか?家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
「お父さんのカメラで撮るよりお母さんのカメラの方が綺麗だね」なんて言う会話です。
勿論、大いにいいと思います。
ここでもちょっといじります。評価測光ではなくて中央部重点測光にして、メインの被写体でフォーカスロックして構図を決めるようにすると、結構明るめに出来ると思いますよ。細かく言うといろいろと法則性みたいなものがありますが・・・。お子さんを撮るのであれば、わざと若干暗いところを中央でフォーカスロック掛けるとかしてみてはいかがでしょうか?
撮る時の少しの工夫でだいぶ変わって来るものですよ。
パパカメラマンには大いなるプレッシャーかと思いますが。
あと数週間、頑張ってみてそれからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:6335921
0点

ほんとうにたくさんのレスを有難う御座います。
ここのくちこみに書き込みさせて頂いたおかげで色々勉強させて
頂きました。有難う御座います。
ちなみに私の写真をアップしてみましたので、見てやって下さい。
ハワイの写真はS602しか持っていない時でしたので、知人のカメラ
(EOS Kiss D)で撮影したものです。この時に借りたカメラの影響
でデジタル一眼が欲しくなりEOS Kiss D Xを購入しました。
全ての画像はカメラで撮ったままでソフトによる加工はしていませ
ん。
書込番号:6336344
0点

こんにちは。
勝手ながらいくつかDLして見させていただきました。
3340のお城の写真はある意味評価測光の典型みたいなもので明るい空に引っ張られているように思います。測光モードを被写体によって部分なり中央部重点などに使い分けるともっと引き立つと思います。
9500のワンちゃんが走ってくる写真は何故か風景モードで撮ってますよね。 これもアリかも。
2540は日中シンクロですよね。桜にワンちゃんかわいいですね。
それとピクチャースタイルは先のレスにも書きましたが、シャープネス・コントラスト・色の濃さなどをそれぞれ1ずつ上げてみてください。
日中屋外、晴天ならオートWBではなくて太陽光にするといいと思います。
上記設定・調整は「応用撮影ゾーン」で適用されます。
撮影モードは何で設定なさってますか?
アイコン(簡単撮影ゾーン)の部分だとAWBに固定されたりいろいろと機械任せになってしまいますので、P(プログラム)モードで撮っていき、慣れてくるとAv(絞り優先)モードで撮って行くといいと思いますよ。
私もKissDNの時は各パラメーターを調整して撮ってましたし、30Dでも上記の設定に調整してバシバシ撮ってますので、お試しください。
書込番号:6336804
0点

tetsu_s_eさん、こんばんは。
アルバム見ました。
うまいですね。そしていい写真です。
書込番号:6338022
0点

私はD200からS3に買い換え、S5を買い増ししましたが、
難しい選択ですね。
D200というか、現行のニコンのデジイチは、ある意味、
ニコンの良心があります。デジタルとして最適化すると、
銀塩レンズで綺麗に写らない・・・・・ということで、
デジレンズを使った時の最大ポテンシャルは下がるものの、
銀塩レンズを難なく使える設定だと思います。
S3は高価なデジレンズの要求度が高いカメラですが、
銀塩レンズも、それなりに使えました。S5になって、
高価なデジレンズ以外では、フレアーっぽくなり、
物凄く、レンズを選ぶ性格になりました。最良の
レンズを使えば、これを上回るデジイチは存在しないと
言いたくなるぐらい、S5の写りは良いのですが、
現状、良いと思うレンズが少ないのも事実です。
もし、銀塩レンズの流用を考えるのなら、D200がお勧めです。
最新のデジレンズで写すのなら、S5がお勧めです。
綺麗に写るのは、12-24、17-55、VR105、70-200ぐらいかな?
書込番号:6339008
0点

私なんか、もっとフットワークの軽いKissDxかD40xの購入を考えているところです。D200くらいになるとレンズもそれなりの物を買わなきゃいけないし(VR70-200f2.8とか) AFのレスポンスもkissに比べると悪いし、なにより重い(`_´)AF80-200f2.8(質屋で7万円)を使ってますが、これにバッテリーパックを着けるともう最悪! こんなものを首からブラ下げている奴を他人が見たら、馬鹿としか写りませんよ、フジノンレンズのほうがポートレイトには向いていると思います。
書込番号:6339161
0点

またまたたくさんのレス有難う御座いました。
森のピカさん
>日中屋外、晴天ならオートWBではなくて太陽光にする
>といいと思います。
いまいちホワイトバランスのとり方が解っていないので、
どうしてもオートを使ってしまいます。今日ヨドバシカメ
ラでグレー紙を買ってきましたので頑張ってみます。御指
導頂いた通り、今度は「太陽光」などで撮影してみます。
>撮影モードは何で設定なさってますか?
一番多いのが「絞り優先」で次が「シャッター速度優先」
です。ほとんどがこの2つで撮影しています。簡単撮影
ゾーンは一度も使った事がありません。自分なりに背景の
ボケにこだわったり(プレビューボタン良く使います)し
て頑張ってます(^^;)
203さん
ありがとうございます。素直に嬉しいです。
Fシングル大好きさん
>高価なデジレンズ以外では、フレアーっぽくなり、
>物凄く、レンズを選ぶ性格になりました。
なかなかレンズも高価な物まで手がでませんので、みな
さんに頂いたレスも参考にし、S5proの選択肢は私には
ちょっと無理かな?と・・・諦めます。
sanwa3girlさん
>こんなものを首からブラ下げている奴を他人が見たら、
>馬鹿としか写りませんよ
確かに今日嫁と話をしてたんですが・・・
「旅行とかに行った時に家族写真を撮る時とかにあんま
りごっつい気合の入ったカメラって見たことないよな」
なんて話をしてた所です。私の様な親父カメラマンには
似合わないかもですね(^^;)
本当にたくさんのレスをいただき、個別にレスが出来な
かった皆様にも大変感謝しております。
書込番号:6339431
0点

殊更S5PROをお勧めするような気はありませんが、少し言わせててください。
私は1年前にS3PROを購入したのが最初の一眼レフで、それ以来撮影が
楽しくて仕方無いんですよ。S5PROに買い換えて一層楽しくなりました。
ちなみにカメラを本格的な趣味にし始めてまだ2年というところです。
(生涯ショット数は、実験などでの空打ちを除けばまだ8,000程度です。)
まだまだ撮れるものは大したことはありませんが、正直「PROの名を冠する
難しいカメラ」とは思わず、気軽に撮影して気軽に使えていますよ。
(自分に合わせたセッティングに持っていくまでは、確かに少し苦労しますが、
慣れるとだいたい思った通りの露出で撮れますし、そこまでの過程は
非常に楽しい物です。)
私の所有レンズは最も高価な物がトキナーのAT-X107、次いでAF VR 70-300です。
それでも用は足りていますし、それでダメと言われると、正直何故ダメなの?
と思っちゃいます。
確かにレンズは選ぶかも知れませんが、合わないから写りが劣悪になる
訳じゃありませんし、そんなハードルの高いカメラじゃないと思いますよ。
書込番号:6339640
0点

こんにちは。
先にも書いてましたが一部DLして標準添付のソフトで見たところ、各現像パラメーターが初期値のままだったもので、簡単ゾーンかな?と思ったわけです。
基本的な操作はすでに分かってらっしゃるので(と私も他人様に言えるほどの事は無いんですが)あとは自分好みに調整していけばいいと思います。
他のメーカーのものは使ったことが無いので言い切れませんが、どのメーカーの物も調整次第だと思いますので。
>確かに今日嫁と話をしてたんですが・・・
>「旅行とかに行った時に家族写真を撮る時とかにあんまりごっつい気合の入ったカメラって見たことないよな」なんて話をしてた所です。
>私の様な親父カメラマンには似合わないかもですね(^^;)
そんな事は無いと思いますよ。私なんて何処に行くにしても必ずカメラ(デジ一)は持って行きますから。さりげなく颯爽と構えていれば良いのではないでしょうか?
sanwa3girlさん
わたしも?先日近所の桜並木を撮るのに30D+70-200F2.8LISを振り回して「あーでもない、こーでもない。あっちへ?こっちへ?」してましたから、おかしな人に見えたかもしれませんね・・・。
書込番号:6340066
0点

>864 名無CCDさん@画素いっぱい
>価格見てきたけど、D200ユーザー凄いな
>
>S602の色が良かったって言って、KissDxを買い換えようとしてるヤツが、
>D200の色で満足できる訳無いだろ
>
>865 名無CCDさん@画素いっぱい
>所詮価格だし・・・
>
>866 名無CCDさん@画素いっぱい
>D200に買い換えて、
>
>「やっぱりKissDxが良かった。NIKONの色は地味でダメだ!」
>
>とか言いふらされるより、S5Pro買わせてFマウントユーザー増やした方が良いと思うのだが、
>ニコ爺は心に余裕が無いな
2チャンネルの掲示板でここが話題になってましたよ。
口は悪いですが正しい気がします。
書込番号:6341673
0点

>ニコ爺は心に余裕が無いな
うぅ・・・ん・・・
ニコ爺として言わせてもらえば、
S5Pro買わせてFマウントユーザー増やした方が良いと
思う方が、心に余裕が無いように思いますが。
なんか、言ってる事が支離滅裂な気がします (^^;
まぁ、所詮2chですから
書込番号:6342048
1点

じょばんにさん
フォローしてもらって有難うございます。まあ、言わしておけばいいじゃないですか。こちらも半分は偏見だと分かってますので、楽しめればいいんじゃないですか。私の口癖は「ニコンと言えば、日本工学、大日本帝国の・・・」歳がばれますので、これぐらいにしておきます。
ただ、一言だけ言えば、S5PROの階調がとか、色のつながりがとか言ってる人はどんな環境でどの機種と比較して言ってるのだろうか?
まさかプリント前提の人がモニターだけで比較してそんな事を言ってるとは思いたくないね。画素数の違うカメラのプリントを前提にした階調の比較の仕方、分かってるのかな?
以上。
書込番号:6345554
2点

ついでに言っておくと、フジが嫌いなわけじゃない。大判用のCMフジノンレンズは、ニッコールに負けてない(?)ただ、私にとって、ニコンで同じカテゴリーの物があるのに他のメーカーを選ぶ理由は無い。ニコンは別格だぁ。だってニコンは日本工学。大日本帝国の・・・
これ以上は時間が無いので省略させていただく。
以上。
書込番号:6345654
1点

Fの軍艦に彫ってある富士山マークを復活させるべし!
太ゴシック斜体字のロゴは気合いが入らん!
『欲しがりません、出るまでは』
書込番号:6345741
0点

> だってニコンは日本工学。大日本帝国の・・・
大日本帝国最大戦艦の大和と武蔵に搭載された、
高性能の望遠鏡や、世界最大15mスパン超巨大な
パララックス式測距儀は、軍御用達の日本光学製だったな。
主砲の最大射程距離42kmまでを正確に
測離することのできるスペックで開発された。
しかし、主砲での命中決め弾は、実戦でなかったらしい。
また、味方戦闘機を敵機と勘違いして、
高射砲で数機撃ち落とした愚を犯した。
どおやら、敵機と味方機の識別までは、
日本光学製望遠鏡で不可能だったようだな。
書込番号:6346559
1点

だいぶ盛り上がってますね、フジノンレンズ認めてくれる人が居るとは嬉しいです。昔はフジの引き伸ばしレンズを一眼に着けて使っていた人もいたようです、ふあーっと柔らかい描写は硬いニッコールとは対照的でした。モノクロの時代ですけど。
確かにF6以降Nikonも気合が入らなくなりましたね。
そういえば日本工学は戦時中5mもある陸上望遠鏡も作ってましたね、PMA`07会場のシグマ200-500F2.8の親玉みたいなやつ。
書込番号:6348605
0点

かなり亀レスですがフジのs602の話が出ていますのでレスします。
私のアルバムの最後4枚がS602とD200での写真です。
私はかなり似ていると思いますが・・・・・
評価は見る人にまかせます。
参考までに。
書込番号:6350792
0点

>私のアルバムの最後4枚がS602とD200での写真です。
>私はかなり似ていると思いますが・・・・・
似てますね。
実際に比べもしないで思い込みやイメージだけで語る人が多いということでしょうね。
書込番号:6350849
0点

実際に比べもしないで思い込みやイメージだけで語る事が多いニコンじじいです。(笑)ここでわしの持論を言っておきたい。間違ってると言う人もいるかと思うが、これはわしの持論と言う事で割り切ってもらいたい。
わしの持論ではプリント出力を前提に考える場合、自分のプリンターで比べないと分からんと思っておる。先に書いたがモニターで比較する場合は表示のさせ方に気を使わないと正確な比較は出来んと思っておる。
具体的に言うと全画面表示で比較する場合は、まずきっちり比較できん。なぜならモニターの解像度はデジカメの画素数に比べてきわめて低い。全画面表示の場合は当然本来あるはずの情報を間引かないと表示できんのである。高画素機になればなるほど間引かれる情報も多い。画素数の違う2機種を比較する場合全画面表示は意味を成さない。
ではピクセル等倍だったらと言う者もおると思うが、そうではない。ピクセル等倍だと画素数の違う2機種を比較する場合比較する範囲が変わってきて当然である。これではドット単位での比較しか出来ず写真としての階調の比較にはならん。
当然、全画面表示にしてもピクセル等倍表示にしても富士に有利な条件になって当たり前なのである。だが、実際は話は違う。
ここで単純な例を上げて説明しよう。600万画素と1千万画素では縦横共に約1.3倍ぐらい画素数が違う。同じ構図の写真を撮ったとして横方向だけで割り切っても1.3倍の数の画素で描写する事になる。グラデーションのなる部分を比較した場合、600万画素が10階調で表示する所を1千万画素機では13階調で表示する事になる。どっかの掲示板で他の方が言った写真としての階調という話のカラクリである。
現実はもっと複雑な外的要因があるが(JPEGの場合8ビットで各色256階調しかない事やその他色々)基本的な考え方は外れてはいないと思う。わしがプリントで比較せんと分からんと言ってるのはこれが理由である。勿論この理屈がわかっとる者だったらプリントせんでもきっちり比較する方法が分かると思う。
ただ、この理屈がわかっとらん人間がモニターの全画面表示とピクセル等倍表示だけで判断したら間違った判断になると思うのでコメントさせてもらった。
それから、わしが「潜在能力は高いが」と言ったのは今月号のカメラ雑誌を読んでもらったら分かると思う。一つの雑誌でベルビアの特集で比較させてるし、もう一つの雑誌でニューフェース診断室で詳しく調べられておる。多分S5PROを使う多くのユーザーがフィルムのシュミレーションモードを使うと思うが、残念ながらこのモードではダイナミックレンジの拡張モードは制限される場合が多い。又、フィルムのシュミレーションモードは万能ではない。わしが思うには露出のバラつきも含めて一発狙いで写真を撮るより、RAWで撮ってレタッチできっちり仕上げた方が本来の良さが出ると思うのは私だけであろうか?
持論をぶつけただけなので、反論も多々あると思うが、こう言った意見もあるという事です。以上。
書込番号:6353914
2点

そう、どどんべとニコンじじいは同一人物です。
今回、なんでこんな事をしたかという言い訳をしますと。一連の削除されたレスで、私自身かなり荒れた発言をし、多くの方に迷惑を掛けました。そのお詫びをするのに、本人さんに話をする場合、まずどどんべの名前では聞く耳を持たないと思ったからです。
もし私が反対の立場だったら、私自身も聞く耳を持たないでしょう。
ですので、あえて別の名前を使ってコメントさせていただきました。
私自身、反省している気持ちに嘘はありません。
私自身、今はメインはキヤノンユーザーですが、気持ちはニコンじじいです。
ただ、ニコンしか買った事がないと言うのは嘘でした。ここにお詫びします。
最後にニコンのフルサイズ機が出るのを首を長くして待っています。
その出来がよければ、私は本当の意味でニコンじじいに変わるでしょう。
最後に重ね重ね申しますが、今回の件でご迷惑をおかけした方々に深くお詫び申し上げます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6353945
0点

結局、解ってないのでは?
まったく別の切り口で言いますと、今現在、300万画素のデジタル一眼に誰が見向きします?
はっきり言って過去の物ですよね。
600万画素?
一年後には確実に過去の物になっているでしょう。
レタッチソフトはバージョンアップと共に機能と画質に関するパラメータが少しずつ良くなっていますが、今後、どんな方向に良くなっているでしょうか?
色、階調に関してはパラメータの改良が進んで、キヤノンなどを見ても、過去のデジタル一眼で撮影されたRAWデータでもかなり最新の機種に近い階調や、色調に変化する事が可能になって来てますが、解像度の補間処理はまったく良くなっていないです。
今後RAWで撮影しておけば、階調、色の進化は期待できますが、解像度的には難しいでしょう。
5年後にこの二つの機種を比較した時、どちらが時代遅れの写真のなるかは(どちらも時代遅れには違いないと思うが)簡単な答えだとおもいますが…
まあ、私自身、あまりS5PRO信者の話は鵜呑みにしない様にしていますが…
多分、私の意見も、S5PROユーザーは鵜呑みにしないでしょう。
書込番号:6368178
2点



一つ質問させてください。D200にニコン純正の接写リング(PK-13等)を取り付けてAiレンズを使用した場合、露出補正、フォーカスエイドは正常に働きますでしょうか?あと、初歩的な質問ですみませんが、PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?(たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
0点

こんばんは。
>D200にニコン純正の接写リング(PK-13等)を取り付けてAiレンズを使用した場合、露出補正、フォーカスエイドは正常に働きますでしょうか?
はい、もちろんできます。
それにマルチバターン測光を含めたすべての測光方法で内蔵露出計が働き、もちろん開放測光、自動絞りで使用できます。
>PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?(たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
寄れるといえば寄れます。
最短撮影距離は伸びますが、撮影倍率は上がります。
PK-13でも焦点距離によって効果が全然変わってきます。
使用レンズと撮影倍率で使用する接写リングを決めることが鉄則です。
書込番号:6319075
0点

こんばんは
既にご説明のあった通りですが、
「接写リングの厚みだけ」寄れるようになるわけではありません。
レンズ毎のワーキングディスタンスを書いた資料が出回っていないようなので、わかりにくいのですが、
ある程度の広角側の領域になると、レンズ直前に被写体があっても撮れなくなったりします。
24mmレンズなどは使えないでしょう。
長焦点であれば、結構寄れるようになります。
使用予定レンズ毎に、ワーキングディスタンスを確認した方がいいでしょう。
使えても、合焦する前後の範囲がかなり狭くなるものもあります。
書込番号:6319339
0点

PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?
撮像公式
1/a+1/b=1/fで計算するしかありません。
50mmレンズの繰り出し量は約6mmですから
リングをつけると
27.5 〜 27.5+6 ミリの繰り出しになるということです。
50mm繰り出すと等倍なので
そこまではいきませんが
無限遠方にしても27.5の繰り出しなので
相当近接になります。
複数のレンズを選べる立場にあるならば
接写リングで撮影倍率を変化させるより
リバースリングと組みあわせのレンズで調整するのが
楽です。
無理すればズームレンズをリバースすれば
拡大比を大きくとることができます。
書込番号:6319463
0点

がんばれ!トキナーさん
> 最短撮影距離は伸びますが、撮影倍率は上がります。
マクロに強い、がんばれ!トキナーさんにしては、珍しい誤答だな。
最短撮影距離が伸びるとは限らない、むしろ例外だ。
倍率が1倍以下ならば、
最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
倍率が1倍以上ならば、
最短撮影距離は伸び、撮影倍率は上がる。
ただし、レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、確実に縮む。
まあ、倍率が1倍以上というのは、例外の範疇だろうから、
最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
が一般的マクロには正しい。
書込番号:6319520
0点

> PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、
27.5mmの誤植だよね?
> 寄れるっていうことなのでしょうか?
> (たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
寄れるのは事実だが、「この厚み分だけ」などという単純な計算式じゃない。
インナーフォーカスタイプじゃない、
近接収差補正機構のない
ヘリコイド繰り出し方式のレンズであると仮定すると
光学計算は以下の通り。
パラメータ:
レンズの焦点距離をf mm
レンズの最短撮影距離をXmin m
レンズのヘリコイド繰り出し量をh mm
レンズの開放絞り値をF
レンズの繰り出し時の実効F値(口径比)をT
撮影倍率をM 倍
接写リングの厚みをd mm
と命名すると、
計算式:
レンズ本来の特性式
M=h/f
T=F(M+1)
=F(h/f+1)
Xmin=(M+1)(f+h)/1000
=(h/f+1)(f+h)/1000
接写リング追加の合成特性式
Md=(h+d)/f
Td=F(Md+1)
=F((h+d)/f+1)
Xdmin=(Md+1)(f+h+d)/1000
=((h+d)/f+1)(f+h+d)/1000
上記式に具体的な数値を入れて計算した
XminとXdminの違いが、具体的な寄れる度合いの数値の違いだ。
もし、Xminが既知で、hが未知の場合、
Excelでゴールシークすれば答えが得られる。
根が2つあるので、倍率が1倍以下ならば、小さい方の数値、
倍率が1倍以上ならば、大きい方の数値を解とする。
しかし、インナーフォーカスタイプや、
近距離収差補正機構搭載のレンズの場合、
この理論式が当てはまらない。
レンズによってはまったく大きく異なることもある。
MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
マクロ&露出倍数計算尺なるものもじーさんが持っていたけど、
僕はプログラム関数電卓で計算していたけど、
慣れれば電卓や計算尺は不要となった。
慣れれば、理屈とパターンが分かれば、
直感的に分かり、決して難しいことはない。
書込番号:6319591
0点

ひろ君ひろ君さん
> 50mmレンズの繰り出し量は約6mmですから
> リングをつけると
> 27.5 〜 27.5+6 ミリの繰り出しになるということです。
倍率:約0.55倍〜0.67倍となる。
> 50mm繰り出すと等倍なのでそこまではいきませんが
> 無限遠方にしても27.5の繰り出しなので
> 相当近接になります。
レンズの厚みを0と仮定すると、
撮影距離(CCD面から被写体まで)は、
218mm(無限遠時)〜208mm(ヘリコイド繰り出し時)となる。
しかし、実際にはレンズの光学厚み分が、若干+となる。
> 接写リングで撮影倍率を変化させるより
> リバースリングと組みあわせのレンズで調整するのが楽です。
この場合、等倍(1倍)以上となるので、
ちょっとだけ大きくしたい場合には極端すぎる効果となる。
マクロ撮影も、等倍を超えると、勢い難しくなる。
奥がとても深い。
> 無理すればズームレンズをリバースすれば
> 拡大比を大きくとることができます。
ズームレンズをリバースした場合、
光学設計上の物理的理由により、焦点域によっては、
ケラレることもある。
ズームレンズのリバースは、一般的にお勧めできない。
書込番号:6319724
1点

いつものGiftzungeさん節だけど、難し過ぎ!
正確さを求めるのは分かるけど、もっと初心者向けに簡略化してちょうだいな。
像倍率(撮影倍率)= レンズの繰り出し量 / レンズの焦点距離
で、(レンズの繰り出し量は∞距離時の量を限りなく0に近い値とすれば)
撮影倍率「概算値」は、レンズを∞距離として、PK-13(厚み27.5mm)に
+28mmレンズ: 27.5/28=0.98倍
+50mmレンズ: 27.5/50=0.55倍
+100mmレンズ: 27.5/100=0.275倍
+200mmレンズ: 27.5/200=0.1375倍
・28mmクラスの広角レンズではレンズ前数cmの距離にしかピントが合わない
・望遠レンズでは被写界深度が非常に浅くなる
・レンズを繰り出せばさらに撮影倍率は上がる。
・実用的には、35mm〜100mm位のレンズを使用する。
但し、実際にはレンズのフォーカス方式等によって変わるので計算通りにはならない場合がある。
っていうんじゃダメ?(これで許して^^;)
>MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
って、これ位の簡単な計算式じゃなきゃ出来ないと思うけど。
オヤスミ。。。。
書込番号:6319799
0点

≫Giftzungeさん
>まあ、倍率が1倍以上というのは、例外の範疇だろうから、最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
が一般的マクロには正しい。
わたしは、マクロレンズや簡易マクロレンズが豊富な現在、それに長くて大きい長焦点レンズを繰り出して更に大きく長く被写界深度が超薄やIF主体で有限遠では画角変動するズームレンズに装着は実用的ではなく、接写リングを用いて等倍以下の撮影は考えておりませんでした。
う〜ん、マクロレンズより更に等倍以上に拡大したいと思っての書き込みでしたが、たしかに接写リング15個ほど、顕微鏡対物マウントアダプターまで使用するマニアなわたしの思い込みだったことは否定できません。
書込番号:6319851
0点

がんばれ!トキナーさん
> わたしは、マクロレンズや簡易マクロレンズが豊富な現在、
> それに長くて大きい長焦点レンズを繰り出して
スレ主の具体的なターゲットレンズについて記載無い中で、
スレ主の「Aiレンズを使用した場合」、
「最小撮影距離45センチの場合」の発言から察して、
スレ主のターゲットレンズは、 ひろ君ひろ君さんと同様に
50mmレンズ、それもAi AF 50mm F1.4またはF1.8であると察し、
それに基づいて述べた。
> 接写リングを用いて等倍以下の撮影は考えておりませんでした。
> う〜ん、マクロレンズより更に等倍以上に拡大したいと思っての書き込みでしたが、
ゆえに、標準50mmレンズで「最小撮影距離45センチの場合」は、
等倍以下の撮影となる、と察した。
> ズームレンズに装着は実用的ではなく、
僕も、「ズームレンズのリバースは、一般的にお勧めできない。」
と述べていたが、リバースに限らず、
「ズームレンズに接写リング装着は、諸収差の問題もあり、一般的にお勧めできない。」
とすべきであった。
> たしかに接写リング15個ほど、顕微鏡対物マウントアダプターまで使用する
> マニアなわたしの思い込みだったことは否定できません。
恐れ入りましただ。
しかし、威風堂々たるトンボ空撮術で手腕名声馳せる、
マクロ名人のがんばれ!トキナーさんですら、
公開している写真のおよそほとんどは等倍以下の撮影であり、
等倍以上は少数であることからしても、
等倍以上の撮影はあまり一般的ではない例外であると
改めて察し申し上げる。
また、等倍以上が前提であると仮定するならば、
それなりによく勉強・研究し、自己研鑽していないとどうにもならない。
ちゅう現実をマクロ名人のがんばれ!トキナーさんならば、
容易にご理解頂けることであろう。
ゆえに、スレ主の質問は、等倍以下であると勝手に解釈した。
あっ、今見たら、最後の画像の写真機のオプション!!!
マクロを極めれば、オプションは手作りなんだよね。
僕も小道具をいろいろと自作した端くれマニアだけど、
誠に、誠に、恐れ入りましただ。
書込番号:6320230
0点

愛ニッコールさん
> いつものGiftzungeさん節だけど、難し過ぎ!
> 正確さを求めるのは分かるけど、もっと初心者向けに簡略化してちょうだいな。
ゆえに、硬軟2つに分けてレスした。
1つ目は、へ理屈。
理屈をも問うていると察したから、計算式をも示した。
2つ目は、50mm標準レンズであると察したひろ君ひろ君さんにレスする形で、
簡略化した結果だけの具体的な数値を示した。
> 像倍率(撮影倍率)= レンズの繰り出し量 / レンズの焦点距離
> +50mmレンズ: 27.5/50=0.55倍
同じ答えを出している。
さらに、はる@さんが問うている、寄れる具体的な距離を
50mmレンズでの場合の、具体的な数値をも示した。
> 218mm(無限遠時)〜208mm(ヘリコイド繰り出し時)となる。
> 但し、実際にはレンズのフォーカス方式等によって変わるので計算通りにはならない場合がある。
これもほぼ同じ答えを出している。
> っていうんじゃダメ?(これで許して^^;)
僕の稚拙な文章に、より多くご説明フォローして頂き、ありがとう。
> >MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
> って、これ位の簡単な計算式じゃなきゃ出来ないと思うけど。
実際にプログラム電卓で計算していたのは、上記記述内容だけではなく、
マクロ時における被写界深度計算(とても浅く深度数mm)
マクロ時における変倍露出倍数とストロボ調光量
ヘリコイド繰り出し量と最適中間リングの決定
撮影範囲、錯乱円のサイズ、その他
であるが、何度も何度も繰り返し計算していると、パターンが見えてきて、
暗算で、あるいは一々計算したくても、感覚的にある程度つかめるようになる。
ちゅうことを言いたかったのだが、僕の説明不足であった点を認める。
書込番号:6320233
0点

いやいや、ご教授ありがとうございます。お返事遅れてすみません。単純に厚み分ってことじゃなく、ズームみたいに働くんですね。当方、コシナのZFレンズ、プラナー50mmで使おうと考えています。ほとんど付けっぱなしで気に入ってしまったもので、もうちょっと寄れないものかと・・マクロもでましたが、他にも欲しいレンズがありまして、接写リングでなんとかできないものかと質問した次第です。一本のレンズを使いこなすのもなかなか時間がかかりますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6320455
0点

はる@さん こんにちは
ケンコーの接写リングセット(ニコン用)を使用していますが手持ちのニコンレンズで正常に働いています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:6320513
0点

Giftzungeさんって、かなりのマニアックなキャラのように思えるけど、
「客観的事実」に対する真摯な姿勢がいいよね。(*^-^*)
(若干の?)ユーモアもお持ちだし、○○にでも分かるように書いてくれるようになれば、もっとファンも増えるのは「マチガイナイ」と思われ。。
どっかの、経験だけは豊富でも人を貶したり「猜疑心のカタマリ」の
ような「○○の勘ぐり」キャラとは大違いっス。(って、余計な一言、失礼。。^^;)
書込番号:6322482
0点

>等倍以上の撮影はあまり一般的ではない例外であると
改めて察し申し上げる。
うーん確かに
安く上げるなら20mmでリバースかな
だいたい2倍くらいになります。
あとリバースってすごく自由度のない撮影になるけど
安価な標準ズームレンズ(35-80の暗いの)をリバースすると
等倍近辺が変化をつけながら撮影できます。
(けっして2.8ズームとかはつかってはいけません)
まあ、無理を承知でですが
5倍を超えるなら簡易顕微鏡かな
書込番号:6322810
0点



4月末に念願のD-200を購入しました。撮影のカラーモードは通常、モードTです。現像はNikon Capture 4.4.2で行っております。被写体は植物の写真が多いです。
質問は、Nikon Capture で黒つぶれ表示を見るとシャドーのつぶれが多いことです。葉の多い被写体は、青がつぶれてしまいます。(D-70で撮影したものはそういったことはありません。)
ところが、Nikon Capture でカラー設定をモードTaで見てみるとつぶれがなくなっています。このようなことがあるのでしょうか。このままモードTaで現像してもかまわないのでしょうか。
0点

そのカラーモードで発色全般に不満がなければ全く問題ないと思いますが…。
でも、単に黒つぶれを補正したいのであれば、「D-Lighting」を使うのが
手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:6316751
1点

早速ありがとうございます。D-70の時はよほどでない限りD-Lightingはあまり使っていませんでした。
試してみると、確かにつぶれがなくなります(回復?)。D-Lighting、不自然にならないようにするのに微調整が大変です。ふー。
ナチュラルな色が好みなので、D-70のときは、モードTaで撮影して、カラーブースタ+アンシャープマスクを少しかければたいていOKの写真が多かったのですが、D-200は思ったとおりの写真に仕上げるのに時間がかかります。私の腕では。現在のところ・・。
ありがとうございました。
書込番号:6316850
0点

まず、白とび、黒つぶれといっても、それに「近い」状況という意味のようで、
データが全くないまたは飽和している(0または255のみ)ということではないようです。
それと、RAWデータは12bitなので、
8bitのPC画面で見て白とびや黒つぶれに見えても、
12bitデータとしてはデータが飽和していない場合があります。
たとえば、カラーモードを変えると、8bitでは飽和していても12bitで残っているデータが8bit上も見えてくるのでしょう。
> このままモードTaで現像してもかまわないのでしょうか。
目で見て良いと思う状態であれば現像してかまいません。
(別に悪く見えたからといって現像してPCが壊れるということはありません)
> (D-70で撮影したものはそういったことはありません。)
露出の傾向が違うせいでしょう。
あらかじめ撮影時に露出補正しておけば問題ないでしょう。
(というか、撮影時には必ず露出補正するものですが。)
書込番号:6316893
0点

よくわからないのですが、RAW現像時露出を+または−にしてもツブレはまったく変化がないのです。ちなみに情報表示では、例として、撮影時の設定(モードT)で、B:59 G:81 B:0 照度65 の情報ポイントを、カラー設定をモードTaに変えると、B:49 G:83 B:16 照度65とブルーが0から16になります(回復?)。
また、撮影時の設定(モードT)の状態に戻し、D-Lightingの高画質(シャドー調整50のデフォルト)を選択すると、B:98 G:127 B:1 照度103とブルーが0から1になります。
書込番号:6317053
0点

それはつぶれている(黒く)のではなくカラーマッピングの結果再現色域外になっているだけでしょう。
彩度を落とすとかしてはどうですか?
書込番号:6317065
1点

ありがとうございます。
すみません。
「カラーマッピングの結果再現色域外」
というのはどういうことでしょうか。お教えください。
書込番号:6317957
0点

ディスプレイのRGBで全ての色が表現できるわけでなく狭いことを認識してください。
その上で、撮像素子のデータからRGBのリニアデータを読み、演算によってカラー情報に復元するわけで、これがカラーマッピングかと思います。
その際、sRGBという色域より外の色はどれかのデータが255フルとか0に振り切れたりします。
現像時に彩度を落とすことでsRGBの色域内に収まれば振り切れた部分が少なくなるわけです。
色域がAdobe RGBの場合も、域外になれば同様になりますがsRGBよりは色域が広いため同じ設定でもカラースペースを変更するだけで振り切れた部分が減ったりします。
色が色域外になる(例えば彩度を上げるなど)ようにしているものを露出調整やD-Lightingで調整しようとしても、思うようにはならないと考えられます。
RAWについての説明を一読されてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
ここの「Tour」のリンク先である
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
がお勧めです。
今回のは「つぶれ」という表現が微妙で、「色のクリップ(または飽和)」という表現が妥当かな?
Bの値が0に張り付くのを「飽和」と表現して良いのか悩みますが。
全然違った場合はご容赦下さい。
書込番号:6318117
2点



冨士S3からD200へ買い換えようかと考えています。
S3の解像度は800万画素くらいらしいのでD200に変えても画質は
そんなにかわらないのかなと思いました。
ボディの性能はD200のほうがよいし、小さくてかさばらないかな。
白とびなどはS3のほうがしにくていいのでしょうが。
D80でも良いかと思いましたが耐久性がD200とは差があるそうなので
迷いました。
価格ではD80なのですが、長く使う場合D200かな。
S3を手放すのももったいない気もしますがデジカメは数年で価値が下がってしまうのでずっと持っていてもしかたないと思いますか。
D200も改善された機種がいつごろ販売されそうなんでしょうか。
0点

間を取ってS5Proにするというのもありかもしれないですね〜。
書込番号:6315893
0点

D200の値段もこなれてきましたから、そろそろ..... って感じもしますが..... (^^;)
D200と同じボディに新しいハニカムCCDのS5Pro、って云う選択もアリかと.... (^^)
書込番号:6315946
0点

zx999さん、こんばんは。
購入前に、どれにしようかと迷っているときが一番楽しいものです。
悩んでください。(笑)
ハンドルネームにニコンとつけている私としては、D200をお薦めしたいところですが、ボディに惹かれているのなら、同じボディで、発売時期の新しいS5Proかなと思います。
もっとも、価格的にはかなりリーズナブルになっているD200も悪くはないと思いますが。
書込番号:6316113
0点

こんばんは
S3でバッファや連射スピード不満ならD200、そうでないのならS5も有りかと思います。
書込番号:6316186
0点

D70とS3を売ったら14万円くらいになりそうなので、D200なら買えるかなと思ったのです。
S5だと値段が高いですね。
しかたないので、S3を使い続けようかな。
それからS3はボディがでかいのでバックに入れづらいです。
ニコンのVR70-300を買ったので中古のF80は買う予定です。
持っているF90ではVRが使えないので。
VR70-300は近くのものにピントが合わないので望遠マクロもほしくなりました。でもおかねが。
それにボディ2台とレンズ3本くらい入れたバックを担いで1日撮影していると重くて腰に悪そうです。
書込番号:6316617
0点

zx999さん
>VR70-300は近くのものにピントが合わないので
マクロ3なんて前に付けると、30cm位に寄らないとPintが合いません。
4千円弱なので、騙されたつもりで買ってみれば?
書込番号:6317002
0点

自分も似たような状況でした。
D70とS3使っていて今夏あたりにはD200後継も富士も出そろって買い替えかなと思ってました。
現実的にはニコンは出ず、富士は小さくなったくらいで待ったわりには・・・
そんな感じでD40xでしばらく様子見です。
フォトショップでraw現像出来ないのがネックです。
書込番号:6327570
0点



久しぶりに書き込みをさせていただきます。
発売日にD200を購入後、ノイズ調整等はありましたが快適に撮影してきたのですが昨日(5月5日)に撮影したところ画素欠け?と思えるものが撮れました。みなさんの意見、アドバイスを聞こうと思い書き込みしました。
先ほどいろいろ検証したのですが、シャッタースピードが1秒を切ると出る現象のようなのですが、どうしてでしょうか?
1秒以上のシャッタースピードでは出ません。何分の1秒のシャッタースピードになると出ます。絞りもいろいろ変えてみたのですが、絞りには関係ないみたいです。
参考に先ほど検証した写真をアップしますので、意見を聞かせてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037735&un=121168
アルバムの中のImg0024がその写真です。もう1枚のImg0023のほうは現象が現れていない写真です。
4月に桜を撮影しに行ってからカメラの中はいじっていません。レンズをつけっぱなしでした。以前は出なかった現象なので、何が原因なのか知りたいです。。。
0点

1秒以上になると逆になくなるならデッドピクセルの可能性がありますね。
ある程度以上の長時間露光になると、長時間露光のNRの有無にかかわらず、リアルタイムNRが働きますから。
NRでデッドピクセルが消えている可能性があります。
速いスピードの時に出なくなるなら、ホットピクセルかなという感じですが。
SCに持って行けばピクセルマッピング(デッドピクセルと使わないようにする)してくれるそうです。
書込番号:6308127
0点

こんばんは
既にご存じかも知れませんが
↓こういうソフトも有りますので、試してみてはいかがでしょうか
「DeadPixelTest」
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
私のボディは幸い全くありませんでしたが。
書込番号:6308532
0点

yjtkさんこんばんは。
さっそくの返事ありがとうございます。
やはりSCへ行かないと無理ですかね。。。
ちなみにデットではなくデッドでしたね。。。すいません。
ピクセルマッピングはソフトで直せるのでしょうか?
画像には現れないデッドピクセルもあるのでしょうか?その場合そこまでSCで見てくれるのでしょかね。
デジユーザーさんこんばんは。
そのソフトは知りませんでした。ありがとうございます。
さそっく試したのですが、問題のない機体なら左のヒストグラムの上に出るデッドピクセルの数字が0になるってことですか?
デッドピクセルが画像に現れる前の写真をチェックしたのですが、0になる写真と0にならない写真があります。
すいません。使い方を把握できていないのだと思いますが。。。
書込番号:6308833
0点

新婚だんなさん こんばんは
>すいません。使い方を把握できていないのだと思いますが。。。
あのソフトは、真っ黒い画像でないと使えません
レンズキャップをして、ファインダーからの光もシャットして
マニュアルで出来る限り絞って撮った画を使ってください。
シャッター速度は、 1/30,秒や1秒、2秒程度が良いようですが
色々試してみてください。
書込番号:6308938
0点

デジユーザーさんありがとうございます。
そういうことだったんですね。。。
さっそく試してみます。
わざわざありがとうございます。
書込番号:6309335
0点

新婚だんなさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、デッドノイズでなくホットノイズだと思います。
デッドノイズでしたらシャッター速度に関係なく常に反応するはずなので・・・(^^;;;
D200で意図的に長秒で撮影する時は、出来る限り長秒時ノイズ除去をONにしていた方が良いと思います(^^ゞ
書込番号:6311233
0点

ラングレー(no.2)さんありがとうございます。
デジユーザーさんに教えてもらったソフトで確認したところ
ホットピクセルでしたデッドピクセルは0でした。
ただ僕のD200は1秒以上のシャッタースピード(長秒時)では
現れないのです。。。カメラの設定も長秒時ノイズ除去はON
に設定してるのですが。。。
よくわからないので、本来なら1年経つ前の保証があるうちに
点検、清掃に出そうとしていたので今回遅くなりましたが、
SCに修理を依頼することにしました。
初めてのWeb修理受付で依頼してみました。
これでだめなら2度手間ですが、SCに苦情と一緒に出向こうか
と思っています^^;
書込番号:6312362
0点

>初めてのWeb修理受付で依頼してみました<
この程度なら SCに持って行くと、工場送りで無く少し待っているとピクセルマッピングは完了しますが、SC遠いですか?
書込番号:6326557
0点

robot2さんこんにちは。
SCは遠くはないのですが、行く時間がなかったので、Web修理を利用してみました^^SCでの受け取りのようにその場で確認や要望ができないのは残念というか問題がありそうですけど、何事も経験かな〜と。。。
これで問題がすべて解決されて戻ってくれば、こんな便利なサービスはないかなと思います。
だめならいつものようにSCに出向くまでなんですけどね^^;
それと今回はピクセルマッピングだけではなくレンズと一緒にピント調整他もろもろ依頼しましたので、どっちにしてもサービス工場行きだったので、利用してみました^^
書込番号:6326905
0点

>ピクセルマッピングだけではなくレンズと一緒にピント調整他もろもろ依頼<
そうでしたか(^^
書込番号:6327249
0点

私も画素欠け経験しました。1/4秒ですがISO1600で赤い点が出ました、スローシャッターと高感度で出るみたいです、これって欠陥だったんですね、知らなかった。なにぶんPCの液晶ディスプレイの一画素欠けは返品がきかないと聞いていたものですから。
書込番号:6339538
1点

キタムラの店長に聞いたら蛍の飛ぶ季節はそういう苦情が多いそうです、Nikonの広報部では、これはそういう悪条件下では使わないことを前提にしてるんで...嫌ならCanonを買えばいいでしょうって。
言われなくとも買うわいっ!MarkV
書込番号:6345231
0点



こんばんはです。すみません板違いですがD200ユーザーと言うことで大目に見てください。実はこのたび5年使ってきたノートPCをデスクトップに買い換えようと思っていますが、写真などの表示にいわゆるグラフィックボード?(ビデオカード?)って関係するんでしょうか。ショップのBTOパソコンだとある程度のクラスになると標準的についているようですが特にPCでテレビを見るとかDVDを見るとかゲームをするとかしないんですが・・・
もし、必要であれば購入に際してどういう考え方でいけばいいでしょうか。よろしくおねがいします
0点

グラフィック・ボードの性能について
・3D性能はチップによって大きく性能が変わります
・2D性能は既に飽和しており、どのチップを使っても大きな差はありません
デジタルカメラの画像処理は 2D処理ですので、どれを使っても大きな差はありません。
それよりはディスプレイに、それなりのものを使いましょう。
安物は発色がそれなりです(自分は IPS液晶の富士通 VL-201Hを
使っています)
書込番号:6305221
0点

ブルゴルさん、こんにちは。
写真のレタッチ用のビデオカードについてですが、現在販売されている物ならどれも問題ないのではないでしょうか。
以前は2Dの画質はMatrox製が良いといわれていましたので、私はMatroxのParheliaというビデオカードを使用していました。
現在はどちらかというと3Dゲーム向きのNVIDIA GeForce7800GSというチップを使用したビデオカードを使用していますが、Parheliaと比較しても遜色ありません。
どちらかというとビデオカードよりモニターの方が問題ですね。
Matrox Parhelia
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/syouten/2002-05-17/parhelia-01.html
書込番号:6305255
0点

写真を前提にする場合、グラボの色再現等の性能はどれでも同じです。
ただしモニターとデジタル接続(DVI-D等)する場合です。
デジタル接続ならばグラボの性能は全く関係ありません。
単に元のデジタル信号をそのまま伝えてやるだけなので。
(動画だと速度や容量等で大変ですが、写真は静止画なので無問題)
従って、グラボはどれでもよく、重要なのはモニターです。
お勧めは、液晶モニターならナナオのL997あたりでしょうか。
なお、写真専用なら、グラボは機能面で選べば良いわけですが、
グラボの機能面で見逃せないのは回転です。
「写真には縦位置がある」(ビデオにはありません)
縦位置に液晶モニターを回転させた際、
グラボのドライバー機能で画像を縦位置に回転表示できるもの、
それもホットキーで瞬時に出来るもの(例:nVIDIA等)が良いと思います。
書込番号:6305330
0点

ブルゴルさん
>特にPCでテレビを見るとかDVDを見るとかゲームをするとかしない
Graphic機能OnBoardのM/Bでも良さそうですが…
書込番号:6305407
0点

こんばんは。
NVIDIAかATIのどちらかですが
写真編集等ですとRADEON(ATI)がオススメです。
使用されるモニターは、デジタル接続の方が綺麗ですし
文字もくっきりします。
ゲーム等もされないようですから
1万円から1万5千円くらいので十分です。
http://www.dosv.jp/feature/0702/12.htm
書込番号:6305415
0点

大きいモニターだと解像度が要求されるから対応できるかだけ確認した方が良いのかな?
ビスタだけでも最低で256MBは必要だと思いますよ・・・・。
書込番号:6305432
0点

早速のご返信ありがとうございます。
超初心者で申し訳ありません。結局のところNVIDIA GeForce7800GSなどがついているものと、そういった別ボードの付いていないものとで大差なし。でしょうかまずはそこんとこをお願いします。(すでにこの質問自体がおかしいかも知れません)もし、無くても大差なしでしたら無しのベースモデルにしようかとも思っているのですが。今のノートPCにはもちろんそんなものはついていないはずですしそれ以上求めなければ無しでも問題ないかと思うのですがPCショップのサイト見てますとやたら付いていて、3Dゲームのことは割りと書いてあるんですが写真など静止画にも関係あるのかどうかそこら辺がよくわからなかったものですから。申し訳ありませんよろしくお願いします
書込番号:6305598
0点

> 結局のところNVIDIA GeForce7800GSなどがついているものと、そういった別ボードの付いていないものとで大差なし。でしょうかまずはそこんとこをお願いします。
大差はあります。
というのは別ボードの付いていないもの(オンボードといってマザーボードに付いているもの)は、アナログ接続がほとんどだと思います。
アナログ接続なら全く話は別で、ボードの差は非常に大きなものがあります。
かつ、オンボードの場合は1600×1200で表示するとにじんだりしますので大画面には向かない場合があります。
また、別ボードだからOKということではありません。
別ボードでもデジタル接続のない、アナログ接続のみのものもあります。
RADEONが良いといっていたのはかつてのアナログ接続時代の話であり、
デジタル接続ならどれでも同じです。(あくまで写真の場合)
とにかく「デジタル接続(DVI-D)」かどうかです。
(端子としてはデジタルとアナログ共用なので、DVIとあればまずOKです。ただしVGAとかD-SUB15ピンという表示だとアナログ接続なので不可です。)
書込番号:6305651
0点

単に写すだけならどんなグラボを選んでも大差ないですが、
あれこれこだわると結構ハマるのがグラボです(^^;
ポイント1:
目的とするモニタ解像度に対応しているか?
1600x1200(UXGA)あたりなら最近のグラボはほとんど対応している
と
思われますが、1920x1200(WXGA)とか2048x1536(QXGA)あたりも
視野に入れる場合、うっかり未対応のグラボを買ってしまうと
後で悲しい目に遭います。
#参考まで、ナナオが公開しているWUXGA互換リストです。
#http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/wuxgavideocard/index.html
ポイント2:
出力I/Fは?
無論DVIがお勧めです。最近のはDVI出力のが大半と思われます
が、安いグラボはDVI1系統、アナログ1系統というのもの多く、
マルチモニタ環境を視野に入れるとちょっと不満が出る事も
あります。できればDVI出力を2系統持ったグラボがベターです。
ただし、グラボを挿す口に余裕があり(PCI ExpressかAGPか等
事前に良く確認してくださいね)、さらにカラーマネジメントを
行う予定があるなら、DVI2系統出力にはさほど拘る必要はありません。
なぜなら、その場合はグラボ自体を2枚挿した方がベターだからです。
Windows(XP)の場合だと(…という前提で書いてますがいいですよね)、
マルチモニタ環境ではモニタの数だけグラボを別個に分けないと、
モニタプロファイルをそれぞれのモニタに個別に割り当てることができず、
せっかく良いモニタを2機用意してもイマイチな運用になってしまいます。
ポイント3:
同じくカラーマネジメント絡みですが、一部のグラボで
モニタプロファイル上書き機能(LUTs)に対応しておらず、
キャリブレーション結果を反映することが出来ないものが
あるそうです。最近のは多分どれも大丈夫だと思うのですが…、
念のため。
どのグラボが対応していてどのグラボが非対応なのかの一覧
みたいなのは残念ながら見つけられませんでしたが、
購入後には下記のツールを使って対応可否をチェックすることは
できます
http://www.monacosys.jp/2005/10/luts.html
(ColorVisionあたりでも同じようなツールを配布してたはずです。
対応製品の一覧表があった方が遥かにベターなんですけどね…)
ところで、上記のLUT(Look Up Table)も、例えばGeForce8800では
10bitでそれ以前は8bitとか、イマイチ真偽不明確な差異の情報が
ネット検索で出てきたりするんですが、そういう違いって気に
しなくていいのかしらん?どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
私もマジわかんないんです。グラボの色補正周りの性能の違い。
違いがあるとして、カタログのどこかを読めば分かるもの
なのでしょうかね?
#LUTのbit数なんて表記、見ないもんなぁ…(良く見れば出てるのかな?)
書込番号:6305652
0点

> ところで、上記のLUT(Look Up Table)も、例えばGeForce8800では
10bitでそれ以前は8bitとか、イマイチ真偽不明確な差異の情報が
ネット検索で出てきたりするんですが、そういう違いって気に
しなくていいのかしらん?どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
> 私もマジわかんないんです。グラボの色補正周りの性能の違い。
違いがあるとして、カタログのどこかを読めば分かるもの
なのでしょうかね?
なるほど、色補正まで視野に入れると差がありますね。
勉強になりました。
ただ、L997のようにモニターが優秀だと、モニターキャリブレーションをしてもしなくてもほぼ同じです。
ビット数の差は気になるところですが、それにこだわるなら、
出力データはいじらずにモニター側でアナログ的に補正するという、
いわゆるハードウエア補正の出来るモニターにするしかないような気がしています。
書込番号:6305691
0点

RadeonでもGeForceでもそう大きな差はなくなってきたと思います。
ただ、他の方もおっしゃるように、
(1) DVI-Dで接続できること。
(2) モニターのできのいい物にすること
(3) キャリブレーターを使うこと
くらいじゃないでしょうか。
モニターは、最低でもTN液晶は絶対に避けること。
最低でもVA、できればIPSがいいと思います。
予算次第なところはありますが。
書込番号:6305932
0点

デジ(Digi)さん。
>オンボードは、アナログ接続がほとんどだと思います。
そうでした。
先程の「オンボードでも」は撤回します。
書込番号:6305969
0点

AGPは絶滅危惧種です。
これからはPCI Express x16 です。
さてマザーボードがどちらに対応しているか。。。
それをご確認ください。
グラフィックカードを2枚挿すことを想定したマザーボードもありますけど。。。
書込番号:6306005
0点

どうせデスクトップにするなら、液晶モニタはナナオが良いですね。
特に注釈が無い機種でも色域が他メーカー製に比べて広い様です。
書込番号:6306068
0点

おはようございます。
みなさまありがとうございます。D200とは全然関係なくてすみません。結局のところやっぱり別ボードが付いているのと付いていないのとの差がどこにどう出るのかいまいちぴんと来ないところはありますが(アホなもんですみません)付いていた方がいいということはみなさんのお話からわかりました。PCのOSもまたいろいろ苦労するのがいやでとりあえずはXPにしようと考えいろいろ見ていますと各ショップのゲーム用PCが当てはまるのかな?などとここを見ています
http://www.g-tune.jp/standard_model/intel/0705/index.html
これにナナオの1931SAかそれの17インチが予算的にいっぱいのところです。もちろん究極は求めませんしその知識も持ち合わせていません。これでも使いこなせるかどうか・・・
今日は外は雨だし、もう少し調べて考えて見ます。ありがとうございました
書込番号:6306328
0点

おはようございます。
お店へ行けるのでしたら、ツクモへ行って見て下さい。
ナナオのモニターは、店頭に何台もあるので
ご自分の目で確認できますし、土日に行くと安いです。
店員さんに相談するとカスタマイズしてくれます。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html
http://www.faith-go.co.jp/index.asp
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10714779/-/gid=PC01090000
書込番号:6306658
0点

私は、NVIDIA GeForce7800に2台の19インチを接続して使っています。
2台の画面が使えるこの便利さは、シングルには戻れません。パノラマ写真を2台に広げて観るのは圧巻です。Google Earthも迫力あります。グラボの検討指の一つではないでしょうか。
最近3出力のモデルが出たようですので、気になります。
書込番号:6307409
0点

>写真などの表示<
写真などの 表示編集用ですよね(^^
最近私が購入して、お勧め出来るPCが有りますのでご紹介します。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
モニターが 大事ですよ。
書込番号:6326715
0点

うほっ、robot2さん。SILKYPIX公認PC購入されたんですか!
おめでとうございます。…うらやましい…(^^;
以前の書き込み時、本題のグラボにこれに搭載されている
「ATI FireGL V3400」をお勧めしようかと思ったのですが、
どうも国内で単体販売しているものを見かけないので
紹介を控えていました。
> デュアルモニタ環境を駆使するクリエイターのために、
> デュアルモニタ環境においても独立したカラープロファイルの
> 設定を可能にしています。
これが魅力的だなぁ…。
まぁ、片方の画面を主作業用としてきっちり調整しておき、
もう片方はサブ画面として使うだけなら普及用のグラボでも
(DVI1系統、アナログ1系統とかのグラボでも)実質
不都合はないんですけどね(^^;
ainet_2001さんも書かれていますが、置き場所があるなら
2画面環境は超お勧めです。SILKYPIXでもPhotoshopでも、
ツールパレット類を全てサブ画面に追い出して、主画面を
まるまる全部使って作業できると快適そのものです。
この場合サブ画面は激安液晶でもOKですので、是非試してみて下さい。
#下記のソフトを使えば、ノートPCの画面をサブに使うことも可能です。併せてご参考まで。
#http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040904/n0409043.html
書込番号:6326972
0点

「ATI FireGL V3400」ですがここで買えます。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/7111
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03051102&gsw=0&sort=20&pg=0&rk=01000cl800003d
書込番号:6327048
0点


LUCARIOさん こんにちは
速いですよ D200の調整済み36NEFファイルのJPEG変換を、NC4でバッチ処理しましたが、開始クリックから→終了まで5分3秒でした(8.42秒/枚)。
こちらに 書き込んでますので覗いて見てください、Naoooooさんも購入されてます(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6278978/
現在メモリ4G(DDR2)ですが、XPの認識は約3.8Gでした。
同時にNANAOのS1931-SE購入しましたが、出来ればもう一台欲しいなと思っています。
デュアルモニタの 良さは、RAW+JPEGでの撮影で、JPEG画像を参考にしながら、RAW NEFファイルの調整が出来る点に有りますからね。
huey KHG0700 試して見ましたが、可愛いが感想です。
書込番号:6327784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





