
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2006年12月30日 20:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月29日 16:50 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月5日 09:56 |
![]() |
2 | 14 | 2006年12月25日 09:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 23:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月29日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200で悩んでます。
現在、手元にF2、Ai28mm/F2.8、Ai50mm/F1.4、Ai200mm/F4とD50ダブルズームキットを所持してます。
学生の頃、F2でモータースポーツなど良く撮ったりしてたのですが、長い間ブランク(就職、結婚等)が有り、コンデジでお茶を濁してたのですが、去年久し振りにデジ一眼を購入しました。
デジ一購入後、お手軽さでD50の出番が増えて色々な物を撮ったりしてたのですが、最近撮影の内容が、子供やポートレート等の人撮りが主力になってきてます。
その中で、ダブルズームキットの50mm前後を使ったりする機会が多く、室内撮影という点から、キットレンズよりも昔使ってたMFのAi50mmの出番が多くなり、ストロボを使わずに撮った写真の柔らかさ、自然さという点から、気に入って使ってます。
ところが、ここに来て悩みが発生しました。
Ai50mmの場合D50で使うとフルマニュアルなので、ここと思った時にシャッターチャンスを逃すというか、時間がかかる(苦笑)と言う問題に見舞われ、AF50mm/F1.4DとSB-800(これはバウンズで使うつもりです)を購入すべきか、D200でピント以外は自動化(笑)の手を使うかで悩んでおります。
ここに書くのは少し的はずれかも知れませんが、D200を買うとなると予算的には少し背伸びになるし、とは言ってもD200の良さも知ってるので・・。
取り敢えず、今回レンズ系を揃えて、バウンスも試してみて(経験無いので)、新たに資金が増えたらD200、D200s?、S5Proを導入するか、それとも現時点で一気にD200に行くべきか一人悩んでいたのですが、ベテランの皆様のご意見を聞いて参考にさせて貰おうと思って書き込みさせて貰いました。
どうぞ、宜しく御願いしますm(_ _)m
0点

秒5コマという連写が必要ならば一気にD200もいい感じですが、
レンズとストロボに投資するのも悪くない気がしますね〜。
書込番号:5818206
0点

私はD200レンズキットユーザです。
Aisのレンズも適当に使っています。
AIs45/2.8P, Ais50/1.8S, Ais55/2.8S,
Ais105/2.5S, Ais135/2.8S、、、
Aisのレンズはいいですね。MFでピントリング回すと感覚が、ぴったり、
と書くといやが上にもD200購入を煽ってしまうような気が致しますので、
これ以上書くのをやめさせて頂きます。(笑い)
ただ、D50も必要で、もし可能なら、D200追加ということで、、、
しかし、レンズキットのレンズ以外のレンズの使用頻度は少ないですよ。
95%はD200レンズキットの使用であります。
たとえ、AFの単焦点レンズがあっても
24/2.8D, 35/2.0D, 50/1.4D,
85/1.8D, DC105/2.0D,、、、
MFと同様、使用頻度は本当に稀少であります。
これらのレンズは銀塩のときからのものです。
使用頻度から冷静にお考えになって物欲の沼に落ち込まれないように、
お祈りいたします。
すみません。物欲煩悩の年寄りの自らの反省のためであります。
きょろきょろ、女房殿が居ないかしら、、(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5818292
0点

しばらくD50 で行く方かな。^0^
こんなに買い換えを考えるなら、最初からWズームキットなど買わないしねえ。
大事なのは自分の性格を知る事でしょうか。
これで満足出来るか。よくお考えになった方が良いでしょうね。^0^
たのしく、がんばってくださいね。^0^
書込番号:5818311
0点

>最近撮影の内容が、子供やポートレート等の人撮りが主力
実用性を考えたらAF50mm/F1.4DとSB-800の追加を考えるのが普通でしょうね。
D200が大好きってなら別ですけど・・・。
書込番号:5818386
0点

>からんからん堂さん
今の自分の撮影内容からすると、子供の運動会くらいしか、連写の可能性薄い気がします。
その辺を考えると周辺(本体以外)を、まず埋めていこうかなぁ・・と思ったりも・・・。(汗)
>輝峰(きほう)さん
そうなんですよ!
最初は、私もキットレンズを使い込んでおりました。
今現在でも、カメラバック中には常時キットレンズは入れており、
使用もしているんですが、そのバックの中に必ずAi50mmもお供されております。(笑)
キットレンズの場合、室内等の暗部に入った時どうしても光量不足に悩まされ、Ai50mmが出動して来る次第です。
基本的に内蔵ストロボのあの光らせましたという写真が好きになれないのと、開放近くのボケの感じが好きなので、現在40%位がこのレンズの出番になってます。
仰られるように、私も気になると物欲の虜になってしまって寝ててもそのことばかりです(泣)
>ニコカメさん
ご指摘の通りです(^O^)
この自分の性格が一番掴みにくいのが悩みの種です。
最初にD50を買った時は18mmから200mmまでを二つのレンズで網羅出来ると思って買って、実際網羅出来、使ってる訳なんですが、使い込んでいくうちに有る程度自分の方向性が少し見えてきて、最初に書いた悩みに直面しています。
どうすれば、満足出来るんでしょう・・(泣笑)
>yasu1018さん
D200の性能面等の評判の良さを聞いてるので、手を伸ばしたい気も・・。
実用性を考えると仰られるようにレンズ系の方向とも・・。
この辺りが困ったところなのと、もう一つ自分で悩む大きな原因としてはレンズが被る点です。
ノンAFとAFが同じ焦点で有るのもちょっと考えものかなぁーと。
いっそAF85mm/F1.8一つの手かなと思ったりもしてます。
優柔不断な悩めるおじさんです(苦笑)
書込番号:5818485
0点

>遠くに行きたいさん
AF全盛の世の中、AFでスナップを気楽に撮るという人が多いでしょうが、そんな中、現有のレンズを生かしてあえてMFで撮るのももちろんアリだと思います。
例えば、遠くに行きたいさん以外の家族の方などが使われるような場合があるなら、AFの方が良いでしょうね。
焦点域が被るのは別に良いんじゃないでしょうか。AFレンズはMFになりますが、MFレンズは絶対にAFになりません。
被るというなら、D50とD200を共存させた方がよっぽど被りますね(入れ替えと言うことでしたら別ですが)
…でも、ブランクがあったとはいえ、遠くに行きたいさんの病気?(失礼)が再発しようとしてますね(^o^)
純粋にメカとしてみたらD200いいですよね〜 笑
書込番号:5818545
0点

>D200でピント以外は自動化<
>AF50mm/F1.4DとSB-800<
う〜ん どちらも有りですね、でも…
Ai50mm F1.4をお持ちだし、D200とSB-800を目標にするのが良いと思います。
しかし S5Proも気に成って居られるようですので、ここはじっくり様子を見ながらで、良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5818554
0点

自分の欲しいものを買う。これしか有りません。
予算が無理なら、頑張ってためると。
どうやってでも、手に入れなきゃならないものも有りますね。^0^
欲しい、あこがれのもの、目標にしてきたもの。
そういうものをお買いになるのが一番良いでしょう。^0^
書込番号:5818588
0点

> 現在、手元にF2、Ai28mm/F2.8、Ai50mm/F1.4、Ai200mm/F4と
> D50ダブルズームキットを所持してます。
> 学生の頃、F2でモータースポーツなど良く撮ったりしてたのですが、
> 長い間ブランク(就職、結婚等)が有り、コンデジでお茶を濁してたのですが、
> 去年久し振りにデジ一眼を購入しました。
私にも経験がありますが、長期ブランクの後に復活すると、今までの遅れを一気に取り戻してさらにその先に行こうとします。
これはもうそういうものなので、止めようがありません。
ということでD200でもなくD50+レンズでもないです。
答えはD2Xsを買うことです。
当然50/1.4DとSB800も買うことです。
あと、SDは使えないので(アダプターだと遅い)、CFも買ってください。
書込番号:5818644
0点

安い50mmF1.8Dで、いいのではないでしょうか?
書込番号:5818679
0点

AiAF50f1.4とSB800はD200でもS5Proでも使用できますので、
まずレンズとスピードライトを購入されるのが良いと思います。
ボディ自体に不満が無ければD50のままで良いのではないでしょうか。
私はよくD50に18-70mm、D200に80-200mmをつけて使用しています。
D50に12-24mm、D200に24-200mmってこともありますが・・・
もし、ボディを買われる時は買い増しをお勧めします。
予備機はあった方が良いです。
書込番号:5818744
0点

以前D200をためし撮りして『このカメラ触るんじゃなかった!』って思いました。
それから数ヶ月たち、忘れ掛けていたのに先日F100を貸して頂く機会がありました。
またD200を思い出してしまい、今はまたすごくD200が欲しいです・・・
持っていられるだけで幸せになれると誰かが言っていましたが本当の事のようです。
私はベテランではありませんが遠くに行きたいさんのような経験のある方にはD200はお勧めなのではないでしょうか。
書込番号:5818998
0点

> 遠くに行きたいさん
私は一眼レフはファインダーが命だと思っています。D50のファインダーで不満がなかったら、AFの50mmF1.4を購入された方が良いと思います。1年程度で、新たなカメラボディを買う必要があるかも考えられた方が良いかもしれません。デジタルの新機種がたくさんでますが、ボディ沼にはまらないようにした方が良いと思います。
書込番号:5819763
0点

>遠くに行きたいさん
こんばんは。
>私も気になると物欲の虜になってしまって寝ててもそのことばかりです(泣)
とのことですので、いずれボディ、レンズ、スピードライトいずれも行くことになると予想されますので、要はどの順番で揃えていくか?ということが問題ですよね。
確かにD200を見ちゃうと、メカとしての良さに惹かれちゃいますが、問題発生の原因が子供やポートレート等の人物撮影でのシャッターチャンスにあるのであれば、はやりレンズ&スピードライトから攻めた方が幸せになれる気がします。
それにD50の発色は人物撮りには向いていると思いますし、D200より高感度撮影も強いですしね。
1月にはS5PROも出ますから、ここはS5PRO発売後、ちょっと間を開けてから(S5PROの供給が安定してから?)改めてボディのことを考えるってので如何でしょうか?
書込番号:5819784
0点

メカ的な部分はD50→D200でかなり良くなりますが(重く、大きくもなりますが)。
こと室内撮影であれば、かえってD50の方がいいかもしれません。
必ずしもD200にした方が画質が向上するとは限りません。
室内メインであれば、D200よりもD50に50mm/F1.4Dか1.8DとSB-800の方がいいかもしれません。
D200のボディ自体は、なかなか魅力的ですが。
書込番号:5819814
0点

遠くに行きたいさん、こん○○は。
私も robot2さん が仰られている様にD200とSB-800を目標にするのが良いかと思います。
まずF2を使われていたとの事で、写真を撮る喜びも充分ご理解なさっているでしょうし
またそれを知っている以上次第に撮る事に喜びを感じられるカメラのニーズが出てくる
のではないでしょうか。しかし当面のクリアしたい課題もありますし後は入手する順番か
と思います。
Ai50mm/F1.4の柔らかさ、自然さのプライオリティが高ければD200を先に購入すべきで
しょうし、シャッターチャンス優先(何かSS優先みたいですがw)のプライオリティが高け
ればSB-800を先に購入されるのは如何でしょうか。
書込番号:5819825
0点

遠くに行きたいさん 、おはようございます。
既にご存知かと思いますが、D50とD200を比較するとカメラ本体の出来だけでなく
使い勝手の面でも大きく違う部分があると思います。
それは、絵作りそのものです。
昔のカメラと違い、デジタルカメラは本体内部の処理で出て来る絵もかなりちがいます。
今現在、D50をRAWデータで撮影されて、処理されているならともかく
JPEGで撮影されている場合は、かなり違う感じになると思います。
D200は少なからず、パソコンでの処理をしないとなかなかD50と同じような感じには
なりません。
カメラの面白さは、撮影そのものが楽しい部分と、撮影された画像を楽しむ
部分があると思います。
D200は撮影行為に重きを起きたい方や、PCでの処理が楽しめる方なら
お勧めだと思いますが。
私的には、ここはレンズ+SB800がいいような気がします。
書込番号:5820107
0点

>遠くに行きたいさん
ん〜ん!難問ですね。資金ができるまで現状で頑張って、近い将来D200とSB800を買い増しなさる方がいいのでは?と思います。
なぜなら、D200が欲しいなぁというお気持が、文面に見え隠れしてますので(^^;
書込番号:5820316
0点

>ここと思った時にシャッターチャンスを逃すというか、
>時間がかかる(苦笑)と言う問題に見舞われ
この原因はフォーカスですか?それとも露出ですか?
書込番号:5820459
0点

遠くに行きたいさん、こんにちは
とりあえず、SB-800のみ購入が良いのでは?単焦点レンズの開放でバウンスは、まずしません。キットレンズでバウンスを試しましょう。つぎの機材の購入予定はS5Proが出てから考えましょう。
自分は、D200を使用してますが、最近、DK-21Mを付けたらファインダーがフィルムカメラのように大きく見えるので、好んでAiレンズを付けてます。もしも、D200を購入されたらAF50mmが必要ないかもしれません。
書込番号:5820590
0点

遠くに行きたいさん こんにちは
非Ai28/F2.8(純正部品でAi改造)、非Ai50/1.4(Aiに改造)他の非CPUレンズをD70で楽しんでいましたが、D200の出現でマニュアルレンズを楽しむために併用機としてゲットしました。
思っていた以上にマニュアル撮影が楽になりました。この点だけでもD200を入手される効果大だと特筆いたします。
バウンスをお考えだとバウンスアダプタをつけて真正面(この場合はデフューザ)でもiTTLが有効なSB-800がいち押しです。私は人物撮影を含めて殆んどの場合バウンスアダプタを付けっ放しで影の少ない写真を楽しんでいます。
バウンス及びバウンスアダプタの効果についてはについては下記「ワークス Vol.20 スピードライト SB-80DX」
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2003/0302/index2.htm
及び
学研カメラムックの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」1,680円を参照されると良いと考えます。
少し無理をされてもD200+SB-80の齎してくれるであろう喜びで得られる結果で満足されること請け合いです。
書込番号:5820692
0点

こんにちは。煽るわけではありませんが買えるものなら買っちゃた方が踏ん切りつきます。だって欲しいから悩んでいるんですよね?私もちょうど1年前の今日、D50を購入しシグマの30mm f1.4とSB600をつけて室内で娘(わんこですが)を撮ってきました。が1年もしないうちにD200に買い換えてしまいました。本当はK100Dを売ってK10Dを買うつもりだったのですが・・
D200を買うとき画質面でD80と悩みましたがカメラとしてはD200最高です。私にとってスーパーカーや戦闘機に通じるものがあります。これに負けました。お手持ちのD50にレンズとSB800もあり、と思います。でも失礼ながら本当はそれじゃ満足できない(したくない?)んじゃないでしょうか。
(と言ってしっかり煽ってる?)D200にD80の画質だったら文句なしですが
因みにD50レンズキットの下取りが24,000で値引きそのほか含め総支払いは133,000でした。
(ボディー単体です)もう少し粘るつもりが早く手にしたい一心からあっさり・・・いいですよーD200!
駄レス失礼しました
書込番号:5821555
0点

今日は朝から出掛けたもので、今出先から帰ってきてここに来てビックリ!!
皆さんからレスがこんなに沢山付いてるとは思いませんでした。
色々ご意見を聞かせて頂いて有り難うございますm(_ _)m
取り敢えず、出掛けてる最中もずっとその事ばかり考えており、帰ってきて皆さんの意見も拝見した上での結論として、今現在の心境としては下記の通りのような気がします。
1,D200に関しては、春から夏ぐらいまで待ってみる。
まずはS5Proの販売が開始され、D200の後継機の情報の収集をして、その上で予算を組んで購入を検討。
2,本体以外の装備の補強
バウンスや本体のストロボとの多灯ライティングで人撮りにも使え、F2の時に使ってた大昔の大型ストロボ(昔の報道が使ってたような馬鹿でかい奴です(苦笑))の使用経験からも他の用途にも使う可能性を考え、SB−800を導入。
問題はレンズです。
ここに来て、マクロ系のレンズに触手が伸びてます。
将来、D200系を購入することを視野に置くと、やはり焦点距離が被ることを避けたいとの気持ちがあり、たまに花撮りなどもするのと、ポートでの使用も考慮に入れると、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dに気持ちが傾きかけてます。
ただ、敢えて言うとそれでも焦点が近いので、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DとTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(272E)の2点かなとか考えたりもしてます。
こうすることに因って、将来上位機種を導入した際に、これと思った撮影対象に対して、上手く手持ちのレンズ群(Aiも含む)が当てはまっていき無駄がないような気が・・・。
結構、物持ちが良い方なんで、ナカナカ手放すと言うことが出来ずにカメラ以外でも、色んなものが溢れてます(苦笑)
ですから将来のことも有る程度考えておかないと、エライ目に遭いそうな気がしてます。
最後に纏まりがないレスになりましたが、色々と皆様に相談に乗って頂き助かりました。
この休みの間にじっくりと考えてみます。
今後とも宜しく御願いします。
書込番号:5822128
0点



あの〜、場違いな質問だとは思うんですけど、カメラバックのコーナーが見あたらなかったので、
D200ユーザーの1人として、こちらでお聞きしても良いですか?
D200くらいのカメラに標準ズームを付けたままのものを2台と、
予備のカメラ単体、あと交換用の単焦点レンズ4〜5本くらいがピタッと収まって、
あまり大げさな感じじゃなくて、長時間持って歩けそうなバックってご存じありませんか?
今までは小さなショルダーバックを2つ持って歩いてたんですけど、
もう1台増えてしまうので、相談に乗ってください。お願いします。
0点

使った事ないので参考情報です。大きさ的には丁度良さそうに思います。
クランプラーのブラジリオン・ダラー・ホーム
http://www.ginichi.com/shop/crumpler/detail/bdh.html
書込番号:5814468
0点

ボディ+レンズ ×1
ボディ ×1
レンズ ×4〜5
ドンケF-2では厳しいでしょうね、大きさ的に。
F-1ぐらいは必要かと。
書込番号:5814469
0点

それだけの量だとかなり重く無い?^0^
背負うリュックのほうが良いかもね。
2006写真用品年鑑で探してみてね。
沢山書いてあるから、ゆっくり探してください。
書込番号:5814474
0点

・私は、海外旅行用に、ヨドバシカメラで、英国製ビリンガム S-305
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k031
を持って行きます。
・レンズ付けたままのを2台、単焦点レンズ数個。
・F6+50/1.4D
・F70D+DC105/2.0D
・GR1v(28/2.8)
・予備機レンズ数個、
・カメラ台座、リバーサルフィルム、マニュアル、
でした。(リバーサルフィルム持参60本撮影50本)。
・D200レンズキットx2台持って行かれるのでしたら、
お店で入るかどうか、入っても、出し入れしやすいかどうか
実際にテストをお願いします。
・肩パッド、縦型仕切りを追加注文しております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5814509
0点

これ中々良いと思いますよ^^
スーパートレッカーAW II
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
私にはそんな根性も体力も無いけど(-。−;)・・・
書込番号:5814544
0点

ケンコーの アウトレットコーナーのタムラックコーナーをご紹介します。
一番上の、タムラックをクリックして見て下さい。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
私は つい最近ここで、tamrac706(ヒップ&ショルダー兼用)を安く購入しましたが、女性の場合は リュックタイプの方が良いかも知れません、それだけ入れると重いですよ〜 (^^
モデル767とか… 安い!
これと 直ぐ取り出せる、ヒップバックタイプが有ると便利です。
書込番号:5814568
0点

foxfireの40Lカメラザックにありったけの機材を詰めて上高地を散策しましたが、体力の限界を感じました。直立して置けるタイプなので機材の出し入れはとてもスムースなのですが。
Nikonのアイスメーアは機材をチョイスしないと入りきりませんが、長時間歩くならこれくらいがちょうどいい感じです。山でも町でも違和感のないデザインも気にっています。
ショルダーバッグは小型のものしかもって歩く気にはなりません。車の中だけでの使用です。
書込番号:5815229
0点

タチコマ ゼロさん
私の場合はD200、D70+DX17-55、VR70-200、VR105、CZ50/1.4、DX10.5 及びSB800、DR-6、テレコン、三脚(外付け) B5PC +α を入れて担げることを目的に探した結果 軽くて使いやすいハクバの バックパック Godwin Neo を選びました。上記を入れてもまだ色々入るので便利です。現地に着いたら カメラ1台+DX 17-55 と VR70-200をハクバの布ポーチに入れ、10.5 をポケットのねじ込んで歩き回ります。上下が分かれていることと、ポケットが多いのでとても便利です。これだけ入れると上にも書きましたが入れ物の重さが結構負担になりますのでなるべく軽いものをお勧めします。
なお、もともとの中身も工夫して軽くて保護機能を十分に発揮するものを選んで入れ代えて使いやすく、いっそうの軽さを実現しています。
書込番号:5815278
0点

バックは幾つか欲しくなりますね。私は今これがメインですが、5つ程を使い分けています。
http://www.tamrac.com/608.htm
ただ一杯にすると結構重いですね。リュック型の方が良いかも、ただ単焦点を数本持つということは、頻繁にレンズ交換するということですね。それならやはりショルダーかな〜
書込番号:5815421
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
リュック・タイプを勧めて下さった方、ごめんなさい。
小柄な私が町中で背負って、カメラがザクザクっていうのはちょっと抵抗が・・・
それにリュックを降ろさないとカメラが取り出せないですよね?
ロープロのスリングショットっていうやつみたいに、体の前に持ってくるタイプで
もっと入ると良いですけど。
ドンケとかブラジリオン、ビリンガム、タムラック608、それとハクバのHPを歩き回って見つけた、
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/shoulderbags.html
とかを、お店で見てくることにします。
ありがとうございました。またご報告しますね。
書込番号:5815698
0点

ボディ+レンズ×1、ボディ×1、レンズ×4〜5ですか。
だいたい同じ構成で私はルイヴィトンのタイガ デルスーにETSUMIのインナーケースE-727を入れて持ち歩いています。
非常に使い勝手が良いですしカメラを入れないときは普通の鞄としても使えます。
書込番号:5817787
0点



D200、VR18-200f3.5〜5.6、17-55f2.8ユ−ザ−です。
以前、17-55f2.8について色々と教えていただきました。
当レンズ、ピントが合わず、新宿SCで後ピンだということでカメラを調整しましたが、未だしっくりいかない画像でしたので、詳細にみてもらいました。結果、カメラのピント調整を行ったとのことでした。
カメラの製造工程でピントの検査って、精密にやらないのでしょうか?どの程度の検査をしているのでしょうか?検査してるのでしょうか?信じられません。
SCで当レンズは異常ないといわれたので、今回の精密検査では、あえて当レンズを発送しませんでした。当レンズにあわせてカメラのピント調整をされると、VRレンズを使用するときに、弊害がでると思いましたので。Nikonの標準レンズを使って調整したそうです。
やっぱり、ダメですね。目にピントをあわせて撮影してカメラの液晶で拡大して確認してもピントがあってませんね。なぜなんだろう?A4にプリントしてみると一目瞭然ぼやぼや、どこにもピントがあってません。
このレンズって、なんというか難しいですね。(調整が難しいと、どこかでみたような気が・・・)
入院中に借用したD200に17-55を装着して撮影しましたが、同じ結果ですね。Nikonさん、カメラ検査した方がいいんじゃないの。それとも、レンズ個体の問題なのでしょうか?
写りも、同じモデルを同じ条件で撮影してA4プリントして、VRと比べてみましたが、そんなに大差はないように感じます。所詮、ズ−ムレンズですし、値段ほどの差は感じませんでした。単焦点レンズなら別な話なのでしょうね。VRががんばっているのか、17-55がだらしないのか・・・?
当レンズ売却して、遠回りをしてしまいましたが、単焦点レンズを購入しようと考えています。
そこで、教えていただきたいのですが、
ズ−ムレンズって、ピントの合う確率って5,6割くらいなのでしょうか?ズ−ムレンズに比べ、単焦点レンズはびっしり、ピントってくるのでしょうか?もし、そうであれば35mmf2Dを購入します。
基本的にVRを大事に使っていこうと思います。シャッタ−スピ−ドを稼ぎたいときに単焦点を。
長々な文章になって、また、板違いで、初歩的な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
0点

画像を見ないと、判断のしようがないですが・・・
> どこにもピントがあってません。
これは、カメラやレンズの性能ではない可能性が
あります。
VRのレンズでは良い結果が出ていると言うことは・・・
DX 17-55mmって、レンズそのものの扱いも、確かに
難しいかもしれません。
重量も、かなりありますから。
書込番号:5811382
0点

17-55はとくに解像力より特化してるわけではないようなのでかなり画像自体は甘い感じかもしれないですね〜。
特に何かが故障とかではなく、そういう設計のようです。
書込番号:5811496
0点

デジタルっ子さん、こんばんは。
D200ではありませんが、私もNIKONの製品でピント調整をしてもらったことがあります。
1台1台詳細な検査となると、その手間が価格にもろ反映してきそうです。
どういう検査態勢になっているんでしょうね。
ちょっと気になるところです。
ピントに関しては、三脚を使って、新聞紙などを斜め上から撮影して、チェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5811545
0点

どこにもピントがあってないというのは手ブレです。
その証拠に、VRでOKなのは手ぶれ補正があるせいです。
まず構え方を練習しましょう。
左手で下からレンズ(とボディ)を支えます。
額でファインダー枠を押さえます。
左手のひじを体にぴったり付けます。
この状態でかなり安定するように練習します。
その上で、最後に右手を軽くボディに添えてシャッターボタンに指をかけます。
右手は決してグリップをしっかり握ってはいけません。
ボディの右側面に右手のひらをあてがうだけです。
右手の位置は、グリップは完全に無視してシャッターボタンの位置だけで決めます。
右手のひじも体に添えて安定させます。
シャッターボタンを押すときは息を止めます。
シャッターボタンは押すのではなく指の腹を膨らますと自然に押されるだけです。
これで手ブレは少なくなるはずです。
何回も練習しましょう。
書込番号:5811635
0点

以前何かで読んだことがあるのですが、
ズームレンズでは、広角側、真ん中、望遠側の数点のなかで、
順に優先順位をつけてピントを合わせるよう設計していく。
17-55/2.8 でしたら、35ミリ換算でいくと、28-82.5/2.8
とすると、単焦点標準レンズだと、
28ミリ、35ミリ、50ミリ、85(82.5)ミリの、4点
をどの優先順位かわかりませんが、
ピッチリ合わせる設計をしていく。
すべてに満足するピントはどこまで追求されるのかわかりませんが、
可能な限り努力していく。
ということではないでしょうか。
いろんな収差というのがあると思うのですが、、、忘れました。
ズームレンズとか、VRレンズ、とか、 AFSレンズ、とか、レンズ設計が
難しそうなレンズは、
どこかで無理をしていて、どこかで、画質を犠牲にしているのではないかと
素人考えですが、思っております。
自分でできるところ(手ぶれなど軽減のVR?はできるだけ買うのは避けて)は、
自分で努力、自己責任の範囲で、できるだけ、頑張ってみたいと
思っております。
私は、単焦点レンズは、AF, Ais MF, 混在で、
24,28,35,45,50,55,85,105,135,(200)ミリ
揃えましたが、使用頻度から云うと少なくて勿体ないレンズも出てきます。
どれだけ物欲煩悩を押さえられるか、
また、AF-S、DX?専用の単焦点レンズ、フルサイズ用の単焦点レンズが
新しく出てくると、また、レンズ沼に、、、
何事も、ほどほどがいいと存じます。
物忘れのいい、単焦点レンズ好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5811713
0点

デジ(Digi)さん
>どこにもピントがあってないというのは手ブレです。
>その証拠に、VRでOKなのは手ぶれ補正があるせいです。
私も そう思います。
書込番号:5812146
0点

こんばんは
カメラやレンズのピントやファインダー精度をチェックする場合、まずは静止した物にキチンと合うことが大前提になる筈です。従って、手ぶれ、被写体ブレを徹底的に排除した状態でキチンと合焦することが求められる筈です。
三脚固定、リモートコード、アングルファインダー等を用いてファインダー上で厳密にピントを確認し、静止した被写体をMFで撮影、ピント精度に問題ないかを確認します。問題が有ればカメラのファインダー精度の問題が疑われます。次に同様の機材とセッティングで、AFでの動作はどうか等々、御自身で出来るチェックは幾つもあります。
動体への追従性能はその後の問題なので、先ずは静的な動作が問題ないのかを確認しなくては意味がありません。
失礼とは存じますが、そういった点を確認された上での御発言でしょうか? AF-S17-55/F2.8Gも完璧なレンズではありませんが、機材やメーカーを疑う前に確認すべき事柄がある様に文面から感じました。
書込番号:5812219
0点

ピンずれに関しては皆さんのご意見にお任せするとして。
17-55の描写に関しては色々な方の実写サンプルを拝見して、流石と思わせるものか
らそうでないものまで描写のバラツキを感じます。
このレンズ、VR18-200などの最初からシャープネスなどを強めて見栄を良くしてる
レンズとは違い、あえて特徴を持たせないナチュラルなレンズ設計のようですね。
このレンズを使いこなされてる方曰く、RAW撮りレタッチベースのレンズとしては
最高のズームレンズだということです。
逆に撮りっぱなしだと真価を発揮しにくく、アマチュアが使うには評価の難しいレン
ズなのかもしれません。
書込番号:5812281
0点

ピント精度を云々するのなら、手ブレのない条件で試写して確認が基本です
(若しかして、しっかりした三脚をお持ちではないのでしょうか?)
VRレンズは満足と云うことですから、何処にもピントが合っていないのなら、先ずは手ブレを疑いましょう
その次はボディではなくレンズを.......
書込番号:5812287
0点

VR 18-200 は自分も使っていますが
撮影条件でネムイ写真になったりして
かなり画質に影響があるようです。
特に夕刻など、光量が落ちてきた場合など。
超便利ズームということで、単玉とは使い分けしてます。
TAMRON18−200を使ってますがピン制度は
どちらも大差ない気がします。
発色に関しては好みですが、ボケはどちらも良いです。
ただ、VR付きなので、いつもNIKONをつけっぱなしです
書込番号:5812449
0点

自分も後ピン?で悩みサービスに持ち込み治してもらった経験が有ります。
その時の私のピント確認の方法ですが
@しっかりした三脚にカメラを装着
A2−3m先にピント確認する物をレンズと平行の高さに設置 ※私の場合はCDの50枚入りの丸いケースを使いました。
Bシヤッターは レリーズもしくはタイマー使用
C固定物にピントを合わせる ※CDケースの中央の文字にピントを固定
D絞り開放またはほんの少し絞る ISOは環境によって変える
Eピントは AF(中央)とMF 両方で撮る
★合わせた所より後ろにピンが来たら 後ピン ピントが?は前ピン又はレンズの問題
で 私の場合は この方法で 後ピン発見! この画像を持ち込み修理して頂きました。その後はバッチリ 合ってます。
間違った方法かもしれませんが 参考に。
書込番号:5812525
0点

↑訂正
A2−3m先にピント確認
焦点距離の短いレンズは もつと手前で確認した方が良いと思います。ズームの場合は、焦点距離も変えてながらが良いかも
書込番号:5812568
0点

デジタルっ子さん、初めまして。
『質問』ということで、このような内容で書き込まれるのなら、まずご自分で撮られた画像を見せた方が良いと思いますよ。でないと、先に皆さんが述べられたように、推測で判断した返信になってしまうので、「何とも言えません」という答えしか得られないと思いますよ。
>基本的にVRを大事に使っていこうと思います。シャッタ−スピ−ドを稼ぎたいときに単焦点を。
ってことは・・・?? (^ ^;)ゞ
私も、デジ(Digi)さん や でぢおぢさん のような答えになりそうです。でも、これもあくまで「推測」になってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーー
>入院中に借用したD200に17-55を装着して撮影しましたが、同じ結果ですね。Nikonさん、カメラ検査した方がいいんじゃないの。それとも、レンズ個体の問題なのでしょうか?
>写りも、同じモデルを同じ条件で撮影してA4プリントして、VRと比べてみましたが、そんなに大差はないように感じます。所詮、ズ−ムレンズですし・・・。単焦点レンズなら別な話なのでしょうね。VRががんばっているのか、17-55がだらしないのか・・・?
このコメントもちょっと気になります。まだ単焦点レンズ云々・・という判断は早いのでは? VR無しの単焦点レンズで撮っても同じ結果だったとしたら・・・ 他の皆さんも、もう少し詳細を知りたいはずですよ。
ではまた (^-^)ノ゛
書込番号:5812655
0点

一眼レフのAFのピント合せは、カメラのレンズ取り付け面からCCDの表面の撮像部までの距離(フランジバックと呼ばれています)とハーフミラーを反射して到達するAFセンサーまでの実効距離に差が生じると、どのレンズでも後ピン傾向になったり前ピン傾向になったりします。レンズ自体の不良やカメラのAF制御精度が低くてピントがばらつくこともあると思いますが、AF精度不良の大部分はカメラのフランジバックとAFセンサーまでの位置関係を調整する事のより顕著に改善さるはずです。
私がD70で経験したAF不良についての経過について下記のURLに載せていますのでご参考下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
書込番号:5813724
0点

撮影の結果 ピントに付いて疑問を持つ時、通常撮影時の結果がどうかでは無く、カメラをしっかり固定して、どの位誤差が有るか判るテストをするべきです。
フォーカスチェックは
壁とかに 目盛りのクリアなスケールを、斜め45度にたて掛けます。
スケールの 中心当たりの任意の目盛りに接するように、箱とかを置き、箱の文字にピントを合わせて(1m 程の距離から)レリーズします(ピント位置とレンズは水平にします)。
はっきり写っている目盛りから、ピントポイント迄の水平距離が誤差に成ります。
被写界深度が深いと判かりにくいのでF2.8し、焦点距離は55mm が良いと思います。
AF、MF 同時に行います。
誤差が 有る場合は、テスト画像のCD、レンズ、ボデイをSCに持参します(レンズにもピント誤差は有ります、その許容誤差はボデイと共に社外秘と成っています)。
書込番号:5813839
0点

デジタルっ子さん こんばんは
私もD200に限らず、撮影する被写体により、ピントの合う確率、ヒット率には疑問を感じます。
表現が適切で無いかも知れませんが、被写体には有機物と、無機質の物があります、人物や植物などが有機物、建物や車など人の手により造形された物を無機質とした場合、有機物を撮影した場合、ピントが外れる確率が高いような気が致します。
ピント意外にも、画像の質感であったり、同じレンズで撮影しても有機物はコマ毎に表情が変わるような気が致します。
具体的にどの様な被写体がメインなのかは分かりませんが、現時点でのフォーカス精度も信頼に至るレベルには達していないのかも知れません。
書込番号:5814179
0点

確かに手ブレではないかと思うけど、構え方に関しては
デジの言う事は信用しないように。
右手はグリップにあてがうだけ?それでシャッターボタンを押したらカメラが傾いてしまいます。なんのために各社グリップの形状に苦労しているのか考えましょう。バッテリーを入れるためだけにグリップがあるのではありません。その証拠に、昔の一眼やレンジファインダーカメラでもグリップのあるものや、後付でつけるグリップなどが売られています。
右手もちゃんとグリップを握りましょう。ただし、力任せに握らない方がいいようです。それは力任せに握るとシャッターを押すとき腕に力が入ってぶれるからです。問題はシャッターを押すとき、人差し指だけが軽く動いて、シャッターを押す動作によって、右腕が動かないようにすることです。
両手でカメラを構えて、両脇を締める。
どの本にも載っている基本です。
書込番号:5814505
0点

デジタルっ子さんこんにちわ。本日拝見いたしました。
実は私もかなり類似した経験をしています。私の場合は都合4回17-55を送り、ついに完全に治ってきています。かなりはしょりますが経緯です。D70と17-55を使っていた時、左側の流れや後ピン傾向で単品で送るも異常なしで返却。ついでD200と18-200、17-55の組み合わせでいずれも後ピンでしたのですべて送って、D200そのものが後ピンとのことで調整されて返却。ところが18-200とD200との組み合わせはジャストピントになったのに、17-55とD200の組み合わせは極端な前ピンに。17-55を単品で即刻送りましたが、単品では精度範囲内で異常なしということで返却。納得いかず詳細を記載し本社サービス部へD200とともに郵送。そしてついに治ってきました。
納品書には”原因についてはAF作動メカ部不安定によるものでした。AF作動メカ部が不安定な事から以前は確認できなかったと思われます。つきましてはレンズ内部一式交換させていただき正常範囲内にて付属カメラに合わせて調整いたしました。”とありました。現在、この17-55はD70でもD200でもD2Xsでもジャストピントで、気持ちよく撮影できています。
事情は個々で異なるとは思いますが、何か参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:5825066
0点

[5825066] yuhkaneさん 2006年12月31日 15:33 談
⇒いい勉強になりました。
そういうことってあるのですね。
幸か不幸か、私には経験ありませんでした。
非常に参考になりました。
人間、最後まで、おかしいと思ったら
主張し続けることが必要ですね。
ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5825518
0点

輝峰(きほう)さん、いつもうんちくのある大人の書き込み読ませていただき、感心させられたり、安心をいただいたりしております。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
デジタルっ子さんも心の晴れ渡る解決が出来ることを祈っています。
書込番号:5826045
0点

デジタルっ子さん 初めまして。
AF−S17−55は実に解像感の高いレンズで、VR18−200と比べると、はっきり価格差を感じさせるものだと思います。(個体差も多いなどと言われてはいますが・・・)私の個体は中古でしたが、実にいい仕事をしてくれます。
皆さん言われるように手振れの可能性もあるので、三脚などを使って、セルフタイマー2秒にセットして撮り比べてみるのが良いのではないでしょうか?D200は高画素の分手振れが目立ちますので、誤解を恐れずに書くと、600万画素機の感覚で使うとブレブレになってしまいます。
単焦点レンズについては、確かにヌケが良かったり、ボケがキレイだったりしますが、ピンが正確とういうのとは、ちょっと意味合いが違うと思います。単焦点のレンズは、ほとんど超音波モーターではないので、ジージーっと音がうるさくてピントの速度も遅いので、画質の良さ以外は、それなりに理解して使わないとイヤになってしまうかもしれません。
書込番号:5826443
0点

アドバイスありがとうございました。
17-55f2.8は売却しました。
いくらなんでも柔らかすぎます。多分、まだピントがあってないんでしょうね。
S5Proの資金にします。白飛びしない画像は、気持ちよくていいですね。+0.3くらいでチカチカするようなカメラとは多分モノが違うんでしょうね。カメラの心臓部CCDくらい、自社でつくらないとね。他社のもの借りてたんじゃ話しにならないですよね。そんなんで、本当にカメラメ−カ−なの?
35mmf2dを購入しました。
明日、ポ−トレ−トで使ってみます。
17-55f2.8とVR18-200で撮った画像を同じ条件で撮影してA4にプリントして比べても違いはわかりません。
解像度とかみなさんよくいわれていますが、パソコンで拡大して比較することになんの意味があるんでしょうか?A4で鑑賞するくらいでいいんじゃないんですか。
書込番号:5836838
0点

[5836838] デジタルっ子さん 2007年1月3日 22:54 談:
>17-55f2.8は売却しました。
⇒ここまで努力されたのですから、このレンズとは、ご縁が無かったのでしょうね。
>S5Proの資金にします。
⇒ひとつの答えでしょうね。このカメラには自然の色合いなどが
期待できそうですね。
>カメラの心臓部CCDくらい、自社でつくらないとね
⇒ニコンファンのひとりとして、私も是非そう願いたいですね。
経営的に判断すると投資効果がニコン一社では期待できないのかも知れませんですね。
>35mmf2dを購入しました
⇒すばらしいレンズだと思っています。
銀塩リバーサルフィルムで撮影時、標準レンズ(50ミリ相当)一本で撮る
ケースが結構あったので、私は好きですが、レンズ交換が面倒なので
実態は、D200レンズキットのレンズ付けっぱなしが多いです。
>パソコンで拡大して比較することになんの意味があるんでしょうか?
⇒A4レベルで、自家プリントでは、あまり、意味が無いのではないかと私も思います。
>A4で鑑賞するくらいでいいんじゃないんですか
⇒これは、ひとさまざまなのでしょうね。
大きなポスター撮影などの場合は、質感を見るために、等倍以上の
チェックが必要ではないかと考えています。
今月、ご縁がととのえば43センチ平方?の墨絵の作品をポスター
(5枚、B1,B2)にする宣伝用撮影をトライしてみたいと思っています。
私は撮影についても、自分の経験範囲が少ないので、ひとさまのことは
よくわかりません。
多分、いろいろなケースが世の中で発生しているのではないかと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5838546
0点



マクロレンズをがんがん使いたいと思って植物園に行ってきたのですが、この季節屋外はまるで殺風景でした。
しかし温室内はランの類や見たことのない植物が多く、撮影意欲は高まります。ところがカメラを取り出すや否や見る見る結露してきます。寒い屋外からいきなり温室に入ってしまって大失敗でした。
こんなときのセオリーってあるのでしょうか。また、カメラの後始末はどんな風にされますか。今はレンズを外して防湿庫に入れています。
肝心の写真のほうは暗い温室内で、三脚無し。VRレンズでも手ブレ、ピンボケの山となってしまいました(;_;)
0点

タオルにくるんで急激な温度変化をさせないなど。
書込番号:5790826
0点

冷えたものを湿度の高いあったかい場所に持っていくと
カメラでなくても結露しますよね(^^;
カメラがあたたまるまで湿度の高いあったかい空気に
触れなければいいわけです.
できるならジップロックと乾燥剤がオススメです.
外の冷えた空気と一緒にカメラをジップロックして温室に
入り,カメラが温まってから出すのがいいと思います.
この場合,結露するのは袋の外だけです.
ただ・・・
温室の空気に慣れてからカメラを冷たい外気にあてる
のはちょっと嫌ですね.
場合よってはカメラやレンズの中が曇りますよね.
私はあんまり気にせずに使い倒していますが・・・
>今はレンズを外して防湿庫に入れています。
後処理はこれでいいと思います.
書込番号:5791013
0点

とらうとばむさん、こんばんは。
私はD200は持っていません。F6の方から飛び入りで失礼します。
温室の入り口は保温の都合上たいてい外扉、内扉の二枚建てのところが多いと思います。
今の季節ですと内外の気温差が大きいので、機材をいきなり内扉の中まで持ち込みません。まずはカメラバッグに入れたまま、外扉を入ったところで少しの間馴染ませるようにしています。そして気温に馴染んだところで内扉の中へ持って入るようにしています。先を急がず、気長に構える、これがコツでしょうね。
万一結露が生じたらどうするか?
うーん、専門家でありませんから責任を持ってお答えできません。どこまで結露したかによると思います。レンズの内部まで結露したのなら、専門家の範ちゅうでしょうね。
書込番号:5791346
0点

温度変化をやわらげることしかないと思います。
オーロラの場合はフィルムが凍ることをふせぐために桐灰カイロなど
利用していると聞いています。
HP写真拝見。綺麗です。特に深紅の花。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791699
1点

私の場合は厳冬期の屋外から暖かい部屋へ入る時はキルティングで包んでから、ビニール袋に入れて持ち込みます。
温度差にもよりますが、大体5〜10分ほどしたら先ずビニール袋から出して、更に5〜10分したらキルティングを取ると殆どOKになっています。
温室から屋外に出すときもこれと同じ手順です。
デジタルは撮像素子が結露で曇ると嫌な気がしますので注意した方が良いと思います。
書込番号:5791940
0点

こんばんは
冬場の植物園では同じ経験をしています。
クルマでしたら最初に温室へ入る方がましです。
カメラが外気ほどは冷えていませんから。
植物園の外を撮り終わってから温室へ入るとカメラが冷えています。
次回からは、順番を考えた方がよいでしょう。
それでも、熱帯植物が集まっているようなところは最初に行かないほうがいいようです。
書込番号:5792004
0点

>外気温と室温<
寒い所から 急に暖かい場所に、カメラを持ち込むと結露します。
その逆は 大丈夫かと言えば、温暖の差が激しいと 全く大丈夫とは言えません。
この急激な 温暖の差を和らげる方法を、とにかく取れば良い事に成ります。
東京には、温室が沢山有り たまに行きます。
都立多摩動物公園(蝶々)、新宿御苑、神代植物公園、夢の島熱帯植物館、東京都薬用植物園、小石川東大植物園…
一脚とマクロ、VR70-200mmも持って行きますが、Ai50mm F1.4でも撮ります。
VR105mm F2.8は 三脚使用禁止の温室に最適ですね、VR ONで一脚使用が最良です。
スピードライト(SB-800)も持参しますが、もっと良いのが出ましたね(^^
書込番号:5792848
0点

今年の2月に京都植物園に梅の撮影に行きましたが、ポツポツ状態
でしたので、温室に行ったのですが、10分程カメラバッグに入れた
ままにしてから、デジカメ(D70)を出しましたが、出してすぐに
レンズ(フィルター)が曇り、小型のブロアーを使いながら、乾くまで
さらに10分ぐらいかかりました。
撮影時に小型一脚が役立ったのが記憶に残っています。
書込番号:5793310
0点

私の所は、雪国なのでしょっちゅうこういう経験はあります
あらかじめ、室内撮影があることがわかっている時は、
カメラバッグの中にホッカイロを入れています
夏場でも、エアコンの効いた車内から外に出ると
結露することはありますね
書込番号:5793517
1点

とらうとばむさん こんにちは!
私はスキーにD200+VR18-200にて昨シーズン撮影をしました。滑りながらも撮影をしたので、カメラ自体も外気温とほぼ同様まで冷え切っていました。たぶん氷点下だったと思います。
そのときはゲレンデハウスなどで休憩する際は、LR6AAさんのコメントにあるようにジップロックの大き目のものにカメラを入れ、その上からスーパーの袋を2重にして持込をしていました。休憩中はカメラを触って温度があがってきたら、1枚づつ袋をはずし30分後ぐらいで取り出しをしていました。なかなか温度が上がらない意時は、ジップロックの上から、モニターで撮った写真を確認していました。
写画楽さん と同じ意見ですが、温室の撮影をお考えの場合はカメラバックにカメラを入れたまま温室に直行され、まず温室で撮影してから、外を撮るようにするとロスタイムが少ないと思います。
夏、冬、雨の対策として私はカメラバックに常時カメラをすっぽり覆えるビニール袋を持参することにしています。
書込番号:5793876
0点

ぼくちゃん.さん LR6AAさん かま_さん
floret_4_uさん 輝峰(きほう)さん
写画楽さん robot2さん じじかめさん
atosパパさん デジすきさん
皆さん、今晩は。
何の予防もなしにいきなり熱帯植物の温室に入って
しまうなんて馬鹿ですね。
次回からは皆さんに教えていただいたように
ジップロックに入れて、時間をかけて温度に慣らす
ようにします。温室から出るときはもっと気をつけ
ないとだめなんですね。外部の結露よりも内部の
結露のほうが嫌ですもんね。
オーロラはさすがに見に行くチャンスはないと思い
ますが、北海道のタンチョウはいつか見に行きたい
と思っています。これも気を使う必要がありそうで
すね。カメラバッグにカイロというのは全然思って
もいませんでした。
沢山のレスを有り難うございました。
書込番号:5795241
0点

ツルはこちら
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5637685/
オーロラは行った事がないので、いつか行ってみたいですね。
きっとデジタルとフィルムを両方持っていくんでしょうね(笑)
書込番号:5796359
0点

かま_さん、おはようございます。
参考になるリンクのご紹介有り難うございます。
鶴には300mmで間に合うかなと思っていました。
私もフィルムはまだまだ使い続けるつもりです。
書込番号:5800900
0点



現在D50のユーザーです。今後D200の購入を検討していますが、ほぼ全ての点で気に入っているんですが、踏ん切りがつかないのがSDメモリーカードではないと言う点です。今後、D200クラスの後継機でSDメモリーカード対応のものが発売される、可能性はどうなんでしょう?
アダプターつければ良いんですけど、後継機が出て後悔したくないんで・・・
0点

将来的には記録メディアがSDカードになる可能性はあるでしょうけど…次機種からかどうかはわかりません。
ところでD200は買い増しなのでしょうか。
買い増しならどっちにしろメディアも買い足す必要かありますよね。
書込番号:5788719
0点

中級機以上を使っている人は、CFをかなり所有していると思いますので、CFが使えるようにしておいてもらいたいものです。
SDとダブルスロット、または、高速タイプのCFアダプタを同時発売。とか。
書込番号:5788751
0点

レイチェルサンさん、こんにちは。
私もD50からD200に乗り換えたクチですが、同じ不安を持っていました。
で、当時D50では1GBのSDを1枚だけ使っていたのですが、SDは買い増しせず、フォトストレージを購入しました。
これなら、メディアが変わっても対応できますからね。
現在、D200では2GBのCFを1枚だけ使っています。
実際に普段使っている分には、私は2GB1枚で充分です。
圧縮RAWで230枚以上撮れますからね。価格も6000円切っています。
旅行などで足りなくなるときはフォトストレージを持参しています。
メディアの違いで購入を躊躇されるのは勿体ないですよ。
D50も良いカメラですが、D200はもっと良いカメラです。
購入すれば、きっと満足されると思います。
書込番号:5788818
0点

高速タイプのSD-CFアダプターを、早く発売してほしいですね。
書込番号:5788820
0点

年々カメラの性能UPと共にメディアも性能UP・低価格化していますので、
カメラを買い増し・買い替えを行なう度にメディアの買い増し・買い替えも行なった方が良いのかと思っています(^^ヾ
SDHC規格に対応したSD-CFアダプターも発売して欲しいですね(^^
書込番号:5789172
0点

何が主体かと云うと、カメラ。
付属品の流用は執着しない方がご判断を間違われないかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5789348
0点

少し気持ちもわかりますが、私もその程度のことと、最近はまったく気にしなくなりました。
輝峰(きほう)さんおしゃるとおりですね。
D200に 1Gや2Gを入れておけばカードの交換はそう必要ないし。
カメラで専用にカードを決めていますので。
ただ、CF用の画像保存機を使っているためSDでは困ったのですが変換器(アダプターですが)で対応したりしています。
書込番号:5789524
0点

最近のNikonのモデルチェンジサイクルは、マイナーチェンジが1.5年。フルモデルチェンジが3年です。
となるとD200のフルモデルチェンジはあと2年はかかりそうですが。
その辺までSDになるのを期待して待つのでしょうか。
個人的には2006年現在では、大容量メディアはまだCFの方が大容量で安いという感じですので。
当分はCFの方がいいと思うのですが。
2年後は分かりませんが。
D200はメディア食いですし。
D200を買う前には4GB*2+1GB*2を持っていましたが。
D200購入後6GB*2+8GB+4GBを追加で買っています。
これだけの容量をSDでまかなおうと思うとかえってCFより高いです。
まだまだSDHC高いですし。4GBがほとんどですし。
高画素デジタル一眼レフではCFの方が当面は優位性があると思います。
D50ということは2GB以下のメディアだと思いますので。
D200購入の際に、8GBくらいのCFを買ってしまうというのがいいのではないでしょうか。
Transcendの物なら2.2万円ほどですし。
SDにはない大容量、低価格なものを買えば精神的な引っかかりも減ると思いますが。
書込番号:5789643
0点

>CF用の画像保存機を使っているためSDでは困ったのですが変換器(アダプターですが)で対応したりしています。
その変換機(アダプター)が、現状売られている物は、3.3GB/Sしか転送速度が出ないんです。
∴現状では、SDHC規格の物でなくても、転送速度が抑えられます。
なので、高速転送タイプのアダプターが出れば、SDもストレスなく流用できて、非常に便利なんですけど。
どこか出して〜〜。(NIKON出してくれないかな?)
NIKONデジ一のユーザーの皆さんから要望しもらえません?
強いてSDHCを買う必要もないし(従来品の高速タイプでも十分と思います)、SDも価格がかなり下がってきているし、コンデジとも共用できるし。
メディアの種類は少ない方が個人的にはいいと思います。
(貧乏人なので、最少(種類)にできれば纏めたい。)
書込番号:5789851
0点

後継機はやっぱりSDより、CFで行って欲しい・・・ですね。
私のように、大量に撮影し、ストレージへバンバンデータを転送する場合、
SDは小さすぎて、扱いが不便です。
急いでいるときでも確実に扱える、CFクラスがベターです。
ちなみに、数分で1枚(2GB)が一杯になります・・・。
書込番号:5790623
0点

皆さんこんばんは!
当方の、手持ちのCFを使用する際は、高速タイプではありませんが、SD-CFアダプターを、使用しています。
D2XとD200で使用していますが、特に問題ありません。
速度が必要な際は、CFを使用しています。
書込番号:5791332
0点

皆さん
色々とアドバイス有難うございます。基本的にはD200が欲しいのでふっ切れた感じです。前向きになれました。
書込番号:5791339
0点

NIKONの最近の勢いからすると、D200の後継機がSD対応になるのも近いような気が...
書込番号:5799868
0点



こんばんは
D200新入生のフルーツエイリアンです。
先輩方はホワイトバランスのプリセットを設定されたことがありますか?
雑誌でケンコーの『ホワイトバランスセッター』なるものが載っていました。(デジタルカメラマガジン12月号)
ココではオリンパスのE-330を使用して紹介しているのですが、D200との相性はどうなのでしょうか?使用経験のある方、または情報を知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
わたしはPC環境が整っていないため(未だにwindows98のノートです)、JPEGオンリーで撮影を楽しんでいますので、撮影時のホワイトバランスは重要と考えていす。
手軽に適正なホワイトバランスを得るためのアイテムとして非常に興味があり、購入を考えています。宜しくお願いします。
以前にも同じ質問がありましたら、すいません
0点

フィルターのようにレンズ先端に装着して光源へ向けて撮影するタイプのものですよね?
データとしてホワイトバランスを考えるならそれなりの基準が必要です。
どれだけの精度が必要かは人それぞれではないでしょうか?
#光源へ向けて撮るということにちょっと抵抗を感じています。
毎月カメラ雑誌を買っていると、年に1回くらい付録で「グレーカード」が添付されることがあります。
ホワイトバランスと露出まで合わせられるのかな?
ちゃんとしたカード?では
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/030411_macbeth.htm
で2000円以下ですよ。
この紙切れを折り曲げないように持ち歩くのは不便かも。
さらに、鑑賞時の再現性まで大切にされるのであれば、ディスプレイの較正まで考えるべきだと思います。
というか、これを抜きにして、ホワイトバランスを語るのはいかがなものかと思います。
書込番号:5784175
0点

使っていないのに書き込んでしまいました・・・(^^;
robot2さーん、出番ですよ!
書込番号:5784200
0点

自分の場所と被写体の光源が同じでないとあんまし意味無いかもしれないですね〜。
日陰から日向を撮る時とかミックス光源の時などあの手のものではWBがずれてしまうかも?
書込番号:5784245
0点

けーぞー@自宅さんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
わたしは撮影した画像をPCでみることはなく、お店でプリントしてもらっています。
仕上がった写真を見ると『色がおかしい』ということがあります。(アバウトな表現ですいません)
こういった場合、ホワイトバランスで修正できると考えていたので、このような質問をしました。
ホワイトバランスは素人が語るほど簡単なものではないのでしょうか?
書込番号:5784263
0点

すいません訂正です
>素人が語るほど簡単なものではないのでしょうか
→素人が語れるほど簡単ではないものなのでしょうか?
書込番号:5784289
0点

じょばんにさん (^^
この件に関する同じような、レスに辟易の方も居られると思いますが、すみません。
私が使っているのは、デジタルバランスフィルターですが、こちらは平らで かさ張りません。ケンコーのが、発売される約3年前に(日本では)発売されました。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これは 素晴らしいです!
レンズ前に パカッと嵌め、レリーズするだけで正確なWBのプリセットが完了します。
データの取得は 光源、対象の両方を適時使い分けています。
レンズ径が 色々ですから、大きいサイズを購入し、ステップアップ、同ダウンリングで対応の方法も有ります。
ケンコーのも 同じ効果かと思います。
書込番号:5784343
0点

フルーツエイリアンさん、こんにちは。
>お店でプリントしてもらっています。
仕上がった写真を見ると『色がおかしい』ということがあります
この場合はホワイトバランス調整等ではなく、お店に焼き直しを依頼したほうがよさそうです。
逆に、いくら撮影時にホワイトバランスをプリセットしても、プリント時に色補正されるのであまり意味はありません。
究極をめざすなら、キャリブレートされた環境で完璧な画像データを仕上げて、無補正でプリントを依頼されると「色がおかしい」ということはないかと思います。
書込番号:5784370
0点

そうですね。僕もお店に出して「色がおかしい・・・」と思うこと度々です。
僕が使っているのはキタムラですが、店によって色も違うようですし、明るさも違うようです。
ですので行く店を決めてしまえば、その店の特徴に合わせて「明るめに」とか注文をつけております(笑)
僕の写真の先輩は近くの店ではどうしても気に入らず、勝負写真は50Km位離れたお店に出しに行ってました(爆)
書込番号:5785000
0点

>外注プリントとホワイトバランス<
外注先が 触るからと言って、ホワイトバランスをおろそかにしてはいけません。
無修正プリントに出すとか 方法は有ります。
そこで いつも問題となるのは、モニターのキャリブレイションですね (^^
しかし これは本格的にやると大変です。
そこで お勧めするのが、アドビガンマです(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
依頼するラボの モニターに合わせる。
お店は ラボの協会の標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、印刷見本を見ながらモニターを調整します(アドビガンマ)。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
モニターの 本格的な調整は、一個人がやっても、あまり意味が有りません(一寸乱暴ですが)。環境を共有する、仲間、会社、デザイナーとかが居て、初めてその効果を発揮するものだと思います(対応した、モニターも必要に成ります)。
書込番号:5785410
0点

基本は、カメラメーカーの指定どうりにやるの普通でしすし
それでうまくいかなければ、不良か、性能不足のどちらかです
18%グレー反射板を使ってプリセットを撮る
私はケンコーの布タイプのものを使っています。
他に何種類かもってますが、感じとして一番
安定してるし使いやすいので。
アマチュアは色は演出のうちと割り切るか
自分の記憶の色を尊重して、調整したほうが
幸せになれると思います。
私は、似たような条件の一枚にグレーボードや
グレーカードを写します。
でグレーポイントを撮るという方法ですね
ただ プリセットもおなじで、夕日でも昼間になるので。
そのへんは好き好きのような気もします。
書込番号:5818243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





