
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年2月28日 18:24 |
![]() |
11 | 14 | 2008年2月24日 21:48 |
![]() |
0 | 27 | 2008年2月24日 17:41 |
![]() |
10 | 12 | 2008年2月22日 00:53 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月20日 18:58 |
![]() |
0 | 21 | 2008年2月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70のレンズキットを約一年前に購入し、風景や町歩きをしながら撮影をしていました。これからは、ポートレート撮影もします。
しかし、最近になってD70が物足りなくなってきました。
というのも、撮影はJPEGで撮影してRAW撮影はしませんが。
物足りないのは、A4ぐらいで印刷すると少し粗いような気がするのと、全体的に暗めに写ります(露出補正やパソコンで何とかなりますが)、連続撮影のスピードなどです。
そこでD200、D300で考えています。しかしD300は自分の予算では難しいので、中古のD200で考えています。
撮影目的は、風景、家族で旅行に行った時の撮影、ISSの撮影、飛行機、運動会、動物なども撮影します。
D70からD200にすると、どのぐらい変わるのでしょうか?アドバイスをください。
0点

D200もD70同様アンダー目に写ります。
鮮やかに撮りたいなら安くなってるD40xの方が良いですよ。(Wズームキットで6万円台)
デジタルカメラマガジン最新号(3月号)を見れば分かりますが
D40xはD80以上に解像度が高く偽色もほとんど出ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/
書込番号:7443066
0点

☆YUI..さん こんにちは^^
この前同じく【D70s】から【D200】に買い換えました‥
まだまだ撮影はそれ程していませんが‥写りに関しては同じような感じですね‥
高い機種だから見違える程の期待をすると‥少し残念かも‥まぁこれは想定内ですけどね‥^^
やはり腕とレンズによるところが大きいかも‥みなさんが言っているように写りに関しては後から出た機種の方が良いかもです‥
しかし‥私も☆YUI..さんと同じく【連写】が欲しくて購入しました‥まだ試写していませんがシャッター音を聞くだけで‥期待が持てそうです‥^^
後‥私の場合は正直【ミーハー的】でD70sより高級感がある感触に惹かれた部分はあります‥
操作スイッチを触れるだけでも‥何か機械オタクかもしれませんが‥楽しいですよ‥^^
D300は高いですし‥オーバースペックですので来年あたりにステップアップする予定です‥
難しいことは分かりませんが‥こんな感覚で購入した人も居ますので‥参考になれば‥^^
中古の玉数も増えていますので‥ジックリ探して納得のいくD200をゲットして下さいね?
あっ!中古とは書かれていませんでしたね?失礼しました‥^^
書込番号:7443511
0点

僕もD70からD200に乗り換えた口です。
初めはマルチパターン測光での露出傾向があまりにも違うのに驚きました。
近くのSCでうかがったところ、D70はかなり絵を作っているということをうかがった記憶があります。
今でも二台を使い分けていますが、測光はスポットのみ。
それでもD70はハイライトが抑えられたりと、傾向の違いを感じることがたまにありますね。
書込番号:7444152
0点

私の意見では、画質を求めるならD200の選択はないと思います。
画質的には、D80以降ですね。
操作性等でランクダウンしても良いなら、D60の方が最新で画質がよいでしょう。
D200は、古いレンズが使えるなど別な魅力もあるので
画質以外で魅力を感じているならOKと思います。
書込番号:7444270
0点

自分もD70sからD200にしました。
描写はちょっと見はかわらない感じですがレタッチしてみると解像度はD200の方が流石に上です。ちなみにA4プリントで甘い感じがするのはアンシャープマスクで救えます。とりあえずはフリーソフトのイメージフィルターあたりでお試しください。自分はD70sで面積比約1/2位までトリミングしてA4プリントしますが全然大丈夫でした(このあたりは個人差がありますが・・・)。
また多少暗く写るのは傾向がD70と同じですから返って使いやすいです。どうしてもイヤでしたらコーミンさんのカスタムカーブを入れるか多少露出補正するかで大丈夫です(プラス方向のみを考えればよいので楽です)。ちなみにイメージフィルターでも16ビット演算のトーンカーブが使用出来ます。
メカはかなり優秀です。正直な話カメラみたいな物(失礼!)と本格的なカメラとの差があります。D300をいじってしまうと厳しいですが・・・価格差がありますから我慢です。
後はバッテリーの持ちが悪いので予備を用意する程度でメディアもそのまま使用出来て良いと思います(多少の買い増しは必要?)。
さらにAIレンズも測光しますから・・・MFレンズを揃えてみるのも楽しいかもです(レンズ沼の入り口だったりしますが・・・)。
書込番号:7444487
0点

みなさん回答ありがとうございます。
不満点は、いろいろな物で解消できそうですね。しかし連続撮影機能が早いのがいいので、やはり買い替えを考えています。
D80って選択肢もありますね。D60は考えましたが、画質は良くても連続撮影のスピードの遅さや、レンズの問題があり、サブ機や入門機にはいいですね。
しかし、本当に悩みます。D200、D80。できればD300。でも予算的にD200まで。
書込番号:7444627
0点

D70から D200に買い替えた事が有りますが、画質は良く成ります。
それと ボタンの数とか機能が番います。
電池の持ちだけは、D70の方が断然上です。
書込番号:7444949
0点

D70を持っていますが中古のD200を買い足しました。
程度の良いもので10万きります。D80とどちらがいいか悩みましたが、D200はまるで違う次元という感じで、こちらにして正解だったと思っています。
D300ももちろんいいカメラですが、D200でこのクラスのカメラになじむのもいいかと・・・。
これに単焦点レンズなんていかがでしょうか?
書込番号:7447349
0点

こんばんは
NikonD200,D80,D70で撮り比べをしています。
よろしければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:7447923
0点

D70sでポートレート撮影をやってましたが、不満はありませんでした。
きちんとホワイトバランスを取得して、しかるべき露出補正をすれば全然問題は無いかと・・・。
新しいカメラにすればカメラが助けてくれる部分が多くなりますが、撮影の基本は殆ど変わらないかと思います。
書込番号:7448179
1点

私はD70でデジ一デビューして、現在はD200とD40メインで使っています。(その間ほかの機種も使ってみました)
D70は露出がアンダー気味なのは有名でしたね。あとはオートWBに難があるとか。
D70は露出はプラス方向にする必要がありましたが、D200は触らずにほぼ大丈夫です。(D40はマイナスにする必要があります)
D200はデフォルトではカラーモードがモードIになっていますが、人物撮影の場合はそれを基本で仕上がり設定をいじるというのでいいと思いますが、風景などではモードIIIにするとそれなりに鮮やかな絵となります。
低感度(100〜200)だとD300に遜色ない絵が得られます。
弱点はやはり高感度特性が最新機種に比べるとよくないというところでしょうか。
でも、A4プリントで400までは大丈夫ですよ。(個人差はありますけど)
書込番号:7448247
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
わざわざ撮り比べのサイトを貼っていただいたり。
皆さんの話を聞いて、よく考えてみました。
D40
予算的にはいいけど、レンズの問題、連続撮影のスピード、画素数がD70と変わらないので、A4プリントにすると、今と変わらない。でも鮮やかに写る。
D40X
これも予算的にはいいですね。しかし連続撮影のスピードやレンズの問題がありますよね。
1000万画素以上あるので、A4プリントをした時、粗さがなさそう。
D60
D40Xに少し機能が追加された感じなので、同じ。
D200
予算的にも、中古なら問題ないですし、カタログで見る限り、自分にピッタリな感じです。
D300
お金を貯めて、これにしたいですが、自分はまだ学生なので、もったいないかと。
こんな感じです。いろいろと教えていただいたので、後は自分で決めなければなりません
後悔のないよう、D200、D300をメインにしてサブ機にD70を使いたいと思います。
皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7449492
0点

程度によるのですが、最近7万円台後半のタマもそこそこ見かけるようになりましたね。
もう少し(3〜4月)まで物欲を押さえ込めるなら、今より安く買えるかもしれません。
昨日、大阪・梅田のソフマップで¥76k(マニュアル汚れあり)のタマがありました。
書込番号:7460429
0点



D200は発色の調整が難しい機種なのでしょうか?人肌を再現するときになかなか良い色が出せません。ポートレートを撮るときに皆さんはどのような調整で撮影していますか?
輪郭調整はやや強めが必要だと思います。色合いやコントラストについておうかがいできればと思います。なんか人工的な色しか出せないのですが。PCが遅いものですからできればJPEG撮りで行きたいと思っています。
1点

D200のJPEGの一発撮りでポートレートはかなりきついかもしれません。
屋外で安定した光源ならWBはグレーカードとかで固定して撮っても、モードIでは妙に黄ばむし、モードIIIでは赤いし。
ギリギリ、モードIIIで赤いのを血色がいいと自分で思いこめばいけると思いますけど。
室内ではモードIIIは赤すぎて使えませんし。
そういう意味では、結構扱いが難しいです。
RAWであってもなかなか思った色に追い込むのはD200は苦労するように思います。
コントラストは、標準で使うしかないと思います。
標準のままだとコントラストが不足して、かなり眠い画像になりがちですが。
ボディ内の仕上がり設定でコントラストをいじるといきなりとんでもなくコントラストが上がるので、ポートレートには向きません。
色合いもむずかしいです。
RAWで後から調整するならともかく、あらかじめどうこうしておくというのにはいまいち向かない設定だと思います。
可能ならRAWですけど。
RAWだからといって、同一の設定でそのままず〜といけるというほど鉄板の設定があるわけでもないですし。
D200で納得のいく人肌にするのは結構大変ではないかと思います。
RAWで撮ってもいつも苦労していました。
設定を変えて何度もバッチ処理をしてって。
書込番号:7428624
0点

>ひと肌の際限<
人肌を 好みの良い色にしたい、実はこれが難しいというか、要は対象のお化粧の事もありますからね。
プリセットホワイトバランスで撮ります、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
モードI
色合い調整でマイナスに振ると赤みに振れ、プラスに振ると青みに振れますが、先ずは上記で撮って見て下さい。
JPEG画像でも 好みの色合いに出来る、SILKYPIX Developer Studio 3.0のホワイトバランス微調整機能は素晴らしいです。
試用期間が 設定されていますから、試してみて下さい。
書込番号:7429362
0点

追伸
コーミンさんの、D200用カスタムカーブも使って見て下さい。
書込番号:7429368
0点

jpg撮って出しで人肌を良い色で出したいならS5proをオススメしたいですね^^
robot2さんが紹介されていますがExpodiscもあればまずWBで悩むこともありません。
同じFマウントですし検討されてみてはいかがでしょうか。
私のHPにS5poを使った写真をUpしていますので発色の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:7429427
0点

既にFマウントのレンズをお持ちでD200をお持ちでないのなら迷彩の紳士さん同様S5Proをお勧めします。
最近はかなり価格もこなれてきていますし。
私はD200とS3Proを併用していますが、ポートレート(的に)撮る時は専らS3Proです。
S3ProもS5Pro(レンタルした経験から)も人肌の発色は抜群です。(個人的な好みですけど)
連写性能はどちらも???ですが、秒5コマが必要なければ特に問題ないでしょう。
D300が候補に上がっていないのあれば一押しです。
書込番号:7429726
0点

JPEG出しメインでポートレートならS5proがお勧めですよ。
D200からの買い換え組ですが、おかげでD300等の新製品が出ても全く目がいかなくなりました。
・・・但しD3は別ですが。(^^)
書込番号:7430302
0点

人物を撮るときは、専らカスタム設定でコントラスト弱めにしています。
コントラスト標準より、やわらかくていい感じになります。
一度お試し下さい。
書込番号:7431223
1点

> 輪郭調整はやや強めが必要だと思います。
基本的に弱めの方が良いと思いますが、曇天の時にやや強めにしても良いですね。
やはりパソコンを使わなければ厳しいと思います。
S5 Proは、色が違う!でも良い感じ♪と思う場合が多いと思います。
(1)ホワイトバランスセッター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/11/08/2652.html
(2)悩まないで白黒でも撮ってみたらと思います(色より光と影)。
書込番号:7431566
0点

私はD200でポートレート撮りを仕事として十分に使っています
D200でポートレートはダメといっているような人は
他の上位機種に行ってもいい色出せません
D300が出るまではD200で同じような撮影をしてきた方々は十分に居るわけですし
D200はダメとは100%言い切れないと思います
設定はかなり悩まれると思いますがアチコチ調べたり
自分で試行錯誤してみたりしながら自分なりの色合いを探し出してみてください
それも楽しみの一つと思います
D200だってまだまだ十分にいいカメラです
腕さえ上がればD70でも、D300を性能頼りで使っている人よりもいい写真が撮れます
ちなみにD200の他にD70を今でも現役で仕事で使っています(ポートレート)
書込番号:7435064
5点

上級機レベルの上質なボディに、入門機レベルの病弱な心臓を持つのがD200でしょう。
発色以前の問題だと思います。
書込番号:7435240
1点

と言いますか、人肌の色あいなど細かな発色に拘りを持たれるのなら
デジイチは何を使われても同じでしょう。
色あい、深みなどデジイチのフラッグシップ機であっても銀塩には
まだまだ、遥か及びません。
結局、ご自分の好みになるようにデータをとりながら
設定を調整されて撮るしかないでしょう。
書込番号:7435744
0点

皆様、アドバイス有難うございます。
ホワイトバランスを調整するオプションやソフトまでご紹介いただき、親身なアドバイスに感謝いたします。
やはりRAW撮影後の調整が無難みたいですね。人物は別に保有中の20Dで対応、飛行機などはD200メインで使い分けていこうかと思います。
書込番号:7442309
0点



各メーカーでコンパクトフラッシュ発売されてます。性能の違いは容量大きさ、読み込みスピード速さはわかりますが画像良し悪さも影響もあるとおもいますか?フィルムによる性能の差があるようにコンパクトフラッシュにもあるのでしょいか?
0点

>ランディロースさん
音楽や動画のリアルタイム伝送の場合はエラーの完全な補正ができない
場合にエラーが出たデータを許容する(画面にノイズが載るなど)場合が
あるのでケーブル等が意味合いを持つ場合がありますが、今回の場合は
修復できないエラーの場合は書き込みエラーになるのでHDMIの板での
話はこちらには当てはまらないと思って間違いありません。
そうじゃないとUSBメモリに書き込んだMS wordのドキュメントが
コピーするたびに劣化(?)する、なんていう不思議なことが起ってしまいます。 :)
書込番号:7406091
0点

デジタルカメラのデータは、デジタルなのですから記憶媒体が何であろうとも劣化はありません。
ですから、コンパクトフラッシュがどこのメーカーの何であれ画質が変わることはありません。
デジタルとは2進数の数値列です。劣化はありません。
書込番号:7406158
0点

スレ主さんはじめまして!
デジタルデータだから差異なし、という結論に落ち着きつつあるようですね。ただ大学で情報工学を学んでいる身から言うと、『差は絶対にある』と言わざるを得ません。メモリの製造精度(=エラー率)、基盤へのプリント技術等によって差は出ます。デジタルとはいえ、データの伝送率は100%ではありません。
でもそれを人間の目が視認できるか?というと微妙です。今までメディア違いで明らかに画質に差が出た経験はほとんどありません。でも例えばCDの場合、デジタルデータでありながらドイツ盤>アメリカ盤>日本盤の順に音質に差が出る場合が多いです。でなければ同じ同軸デジタルケーブルで、1000円の量産品と、2万円の高級ケーブルが併売される理由がありません。差はあります。
私は精神衛生面と、お財布に相談してメディアを決めます。安すぎると色々不安なもので!
書込番号:7408997
0点

このたび、ZONYからガラス製のコンパクトフラッシュが発売されます。
保存される絵の透明感は抜群との事です!
難点は絵が透明で誰にも見えない事だそうです。
ウソです。
>フィルムによる性能の差があるようにコンパクトフラッシュにもあるのでしょいか?
絵のパラメーターが増える楽しさは有りますが、期待薄ですね。
個人的には…、有って欲しいですが、デジタルデータですからねぇ。
アナログ記録のレトロデジタルカメラなんてのが在ったら可能かも知れません。
当然、一眼では無く、二眼でいきたいです!
書込番号:7409405
0点

>マシュマロ丸さん
CFの、出来不出来の話では無いのです。
画像の良し悪しには、差が無いで良いのです。
書込番号:7410468
0点

エラー率の差はあるが、絵の画質にフィルム性能差のような差はあり得ない。
エラーやデータ落ちでダメなときは、決定的に致命的にダメであり、
まったく読み出せないか、あるいはもし仮に絵が出た仮定しても、
致命的に破綻した壊れた絵にしかならない。
また、電池電圧の不安定なときは、データ落ちして、破綻した絵になることもある。
書込番号:7411021
0点

>マシュマロ丸さん
デジタルデータが劣化しない、という命題が偽であることはそのとおりですが、
CDの場合はデータの読み込み/書き込みにリアルタイム性が求められるので
ある程度のエラーについて取りきれなかったデータを補完して生成する
場合があります。そのためにメディアやプレーヤによって再生される音の
差が出ます。これは仕様として起こり得る話です。
今回の話はファイルシステムにファイルを書き込む話ですので、書き込みのエラーは
そのままファイル作成のエラーになります。エラーにならずに書き込みが正常に
終了するのは単に不具合であって、仕様ではありません。
また、画像ファイルの場合非圧縮のビットマップ等を除けば基本的に
圧縮等のデータ変換がかけられているので、書き込むデータが化けると
圧縮されたデータの展開が失敗するのでたとえ1ビットのデータ化けでも
かなり致命的なデータの変化になります。
7406091に戻りますが、もしCFへの書き込みでデジタルのデータが劣化する、
というのであればexcelやwordをコピーする度にデータが劣化する(しかも
それがユーザにエラーとして通知されない)危険性がある、ということに
なります。実際にはそんなことはなくて書き込みに失敗するか、ファイルの
オープン時にエラーになりますよね。
書込番号:7411716
0点

>このたび、ZONYからガラス製のコンパクトフラッシュが発売されます。
ZONYからならMemory Stick Pro Crystalとか :)
書込番号:7411847
0点

差が出るのは、書き込み速度と信頼性だけでしょう。
画質差が出るのであれば、証明してください。HDMIのときもそうですが、
「起きない事・存在しない事」は証明できません(悪魔の証明)
画質差が生じる、と言う方は試しに証拠を示してください。
書込番号:7411880
0点

このCFはベルビア調、モノクロにはこのCF・・・などなど
フィルムのように、デジカメでも画作りの部分のユニットを交換できれば楽しいのに。
デジカメはフレーミングと露出の決定のみ、レンズ描写以外の画作りはユニットとCFの
組み合わせにより得られるとしたら、楽しいでしょうね。
実際は、メディアの信頼性、という意味でCFごとに差異はあるやもしれませんが、
「フィルム」のような意味で「画作り」への影響はCFにはないでしょう。CFによって
得られる諧調やコントラストが変化するとか、私は聞いた事がありませんよ。
書込番号:7412757
0点

--> マシュマロ丸さん
> でも例えばCDの場合、デジタルデータでありながらドイツ盤>アメリカ盤>日本盤の順に音質に差が出る場合が多いです。
> でなければ同じ同軸デジタルケーブルで、1000円の量産品と、2万円の高級ケーブルが併売される理由がありません。
> 差はあります。
これは全くの勘違いです。
確かにオーディオではCD(ディスク)のブランドやケーブルを変えると音が違います。
電源タップを変えても音が違います。
ただ、それはデジタルデータが違ってくるからではありません。
確かにエラーの発生率が違うための訂正の限界等による場合がないとはいえませんが、
それだけではケーブルの差が説明できませんし、鉛を載せると音が変わる理由も説明できません。
音が変わる一番の理由は、アナログ信号が変わるからです。
オーディオでは最後は必ずアナログ信号になります。
そしてスピーカーで音に変えます。
しかもリアルタイム、つまり時間をかけて音を再生します。
従って、例えばCDの材質や重さや重量バランスで回転モーメントが変わり、CDプレーヤーの振動モードが変わります。
ケーブルでも材質よりも重量とか振動しにくさ・しやすさの変化で、アンプ等の機器のシャーシ等の振動モードが変わります。
鉛も同様ですが、場合によっては床の振動モードが変わり、スピーカーの振動に影響してきます。
このように、オーディオでは音というアナログ再生が同時に行われるため、デジタルデータが変わらなくても、アナログになった後に音が変わるのです。
一方、写真は違います。
撮影時は同時に表示しません。(表示するのはコンデジの液晶モニター位です)
記録するときにはデジタルデータ自体は変わりません。
(あまりに粗悪なCFでエラー多発・・・とかの話ではないはず)
また写真を表示するときも、カメラを使うのではなく、CFを使うのでもなく、
予めHDDに転送されたデータのみを使います。
撮影時のCFが違っても、HDDに転送されればデータは同一です。
なのでCFの違いが再生時に影響を及ぼしません。
そして、さらにオーディオとの違いは、写真とは静止画です。
また、多くの液晶モニターは今はデジタル接続であり、モニターで初めてアナログ信号に変換しますが、
そのときにカメラやCFは遠く離れた別の部屋・会社のデスク等、再生に影響のない場所にあったりしますので、
オーディオのような、振動モードの影響は受けません。
要するに、オーディオの類推は、写真には全くあてはまりません。
書込番号:7413479
0点

な〜んかスッキリしませんねえ。
マシュマロ丸さんは情報処理系の学生さんとのことで
データの確実性を重視(違ってたらゴメン)され、
デジカメユーザーのほかの方はあくまで感性重視
(こちらも違ってたらゴメン)のように感じました。
オーディオ系の雑誌なんかではDVD-Rなんかのメディア
による音質、画質の差をメーカー別、グレード別に
比較する記事をよく載せてますが、カメラ誌でもやれば
いいのに。差が無いなら無いで『無いよ』って書いて
くれればスッキリするのに。
書込番号:7416857
0点

は・・・??誰が感性重視なの??
12bitのRGBで記録されたどのデータの部分に、メディアで画質差が出るというのですか?
音楽系については最終出力がスピーカや振動する場所・部屋というアナログ的な要素も
絡むでしょうけれども、01信号で記録される画像データにどこに「メディアの差」が
画質として入り込む余地があるというのでしょうか?
だから、画質差があるという方は証拠を示してみて欲しいです。
悪魔の法則の通り、存在しない事は証明できません、画質差が生じる「証拠」を
出してみてください。
書込番号:7416958
0点

どうしてもスッキリしたいので、専門家に話を
聞いてみました。
この男は高専、大学と画像処理を専門に学び、今は軍事用
レーダーを作る仕事をしている情報処理のプロです。
そいついわく、
『CFでもSDでもメディアによる差はある。ただし実験室
レベルの、ユーザーが気にもできない程度の差。』
だそうです。
まず同一のデータであっても機器によって同一に処理できない
ため差が出る、とのこと。マシュマロ丸さんが言われるように
デジタルでも100%の伝送が不可能(処理が終わる前に次のデータが
送られてくると、機械は最新のデータの処理を優先し、未処理の
データはキッパリ廃棄されるとか。それを防ぐためにバッファが
あるが、バッファがいっぱいになれば同じことらしい)なんだそうで、
そこでデータが”減衰”する。基盤へのプリント技術が未熟ならそこで、
メモリリーダーのケーブルがヘボならそこでもデータが痩せるそうです。
でもその差はほとんどの場合画像に表れるほどではなく、
『気にもできない』
程度の差、ということだそうです。それって誤差じゃん?と聞いたら
誤差未満、と言い切りました。
またマシュマロ丸さんが例に出したCDの音質の件もちょっと違う
ようです。CDの場合、プレスする国によってそれぞれ別にマスタリング
しているのでその差なのだそうです。極端な話、ドイツで作った
マスターを日本やアメリカでプレスするとドイツ盤の音質になるんだとか。
デジタル技術に起因する差ではないのだそう。あとCDプレーヤー側に
補正回路が乗っていて、データが変化しても完全訂正だとか近似値修正
だとかやってくれるらしいですよ。理解できなかったけど。
『ま、こまけえことは気にすんな。』
という専門家らしからぬ非常にザックリした結論でした。ここまで
語って最後それかよ、って思った。
書込番号:7417856
0点

話が複雑になってきましたが、スレ主さんの疑問は「CFによる画質の差」の有無であって
この「画質の差」は赤みが強いとか暗部ノイズが多いとか、見た目で分かる差のこと
ですよね?だったらメディアによる差は無いですよね。
#エラー出まくりの粗悪品を比較材料に出すような、足元をすくうための比較は無しで
データ欠落による画質劣化はあるかもしれませんが、それは信頼性によるものではないかと
デジタルケーブルの例えが出てますが、あれはデジタル信号を載せたアナログ信号を
伝送しているので、ケーブルの差は出て当然です。理屈上は、届いた側でデジタルに
復元するので、途中で差があっても最終的には差が無くなるはずなんですけどね。
あと、国別のCD音質の差は、プレス技術(ホールのエッジがなまくらかどうか)の
ことを言われてますか??なまくらだと、読み取り側(CDプレイヤー)が0・1を
正確に読み取ることが出来ずに、欠落したりデータ化けしたりするそうです。
書込番号:7420239
0点

>フィルムによる性能の差があるようにコンパクトフラッシュにもあるのでしょいか?
フィルムの差?
メーカーや商品ラインナップの差ならともかく、同一メーカー同一銘柄の違いや、更に1本のフィルムの1枚目位置と2枚目位置の差、またまた更に同じコマの中での場所による差・・・これら以上にCFで差が出ることは絶対に考えられません。
つまり、薬剤のムラが感じられるくらいの人がいたとしても、コピーによるデジタルデータが劣化することを証明出来ないと思います。
結局、撮影されたデータを本体がCFにコピーしているだけですので・・・。
CF上で、同一画像をコピーしたとしてもそれらはデータ破損がない限り同じ画像ですし、メーカーの違うCFに画像をコピーしても同じ画像です。
この理屈は「デジタルだから」の一言でOKでしょう。
不具合による破損やコピー不良による破損は問題外です。
それらは今回の話とは違います。
書込番号:7420520
0点

国光派さん
私もオーディオをやっているハシクレで、デジ(Digi)さんがお書きのことはよく理解でしました。
>あれはデジタル信号を載せたアナログ信号を伝送しているので
デジタル信号を載せたアナログ信号?
2種類の信号が混在して伝送することがあるのですか…。
アンプや基盤上でのことでしょうか?
機器間の接続で混在することってあるのですか?
知りませんでした、どんなところに使われているのでしょうか教えください。
伝達経路はデジタル信号、もしくはアナログ信号のどちらか一つだという認識でした。
本題から外れてしまいましたが…。
書込番号:7425009
0点

タカラマツさん
国光派さんの仰っていることはデジタル信号でも、それを伝送するのはアナログ経由ということでしょう。
例えていうなら、ワンセグ放送を飛ばしている伝送波はUHFの電波という感じでしょうか。
したがって伝送途中でデータの欠落はありますね。
書込番号:7425267
0点

スレ主をほって、議論が進んでいるのもなんですね。途中、専門家のお話や、オーディオ論にまで飛び火していますが、情報と情報路の話が混在してますね。
どちらもエラーはあると考えるのが妥当ですが、情報そのものはJPEG、RAWデータがあるいはファイルシステムがエラーコレクトをどうしているかという考察。
情報路については、カメラ内のCPUがRAMからCFに転送する際のエラーコレクトに対する考察ですよね。
おそらく結論は差異なし、でしょうね。
書込番号:7437876
0点

>スレ主をほって…
それもそうですが、スレ主さんは何処かへ行かれてしまったようで。
>>根拠は?具体的な説明がないとわかりかねます!
何だかお怒りのようにもとれました。
う〜ん、感じが良くないですねー。
書込番号:7440984
0点



お世話になっております。
先週購入したD200。
購入1週間で驚いたことがあります。
バッテリーの持ちです。
D200はバッテリーのもちが悪いと聞いてはいましたが、ここまでとは思いませんでした。
故障ではないかと思うくらいなので、皆様に質問させていただきます。
夜、夜景を撮影しました。
本体右上の液晶ではバッテリーのメモリが1つ減っていました。
そのまま、OFFにして朝を向かえ、朝日を撮影しようとしたところ・・・
メモリが1つで点滅しています。
バッテリーがないようです。
D200は電源OFFにしても、右上液晶にて撮影残枚数が表示されているようです。
これが電源の消費を早めているのでしょうか?
D40Xの時は、電源OFFにしたらそのままバッテリーは持っていたのですが・・・
たったいま、満タン充電してメニューを2分いじっていたところ、残バッテリーが97%と・・・。。
早い、あまりにも早い減りだと思います。
バッテリー劣化度はNEWと表示なのでないと思います。
バッテリー2個ともこの消費、信じられないくらい早いと感じました。
噂に聞いていた以上ですwww
皆様のD200もこのような消費状況でしょうか?
1点

2、3回位、放電/満充電した後だと落ち着き始めると思います。
その後に、サービスにでも相談してはどうですか?
書込番号:7402468
1点

§トッシー§さん、こんにちは。
夜景の撮影との事ですので条件が難しいですね。
D200に限らず長時間露光ではバッテリーの消費が極端に多くなります。
一度日中で何枚撮影できるか確認してみてはいかがでしょうか。
>たったいま、満タン充電してメニューを2分いじっていたところ、残バッテリーが97%と・・・。。
寒い時期は充電直後でも100%にならない事がよくあります。
EN-EL3eでは普通の状況かもしれませんね。
書込番号:7402492
0点

> 夜、夜景を撮影しました。
> 本体右上の液晶ではバッテリーのメモリが1つ減っていました。
> そのまま、OFFにして朝を向かえ、朝日を撮影しようとしたところ・・・
> メモリが1つで点滅しています。
冬の寒い屋外で長時間露出して、さらに最低気温の時間・・・おそらく氷点下・・・ではバッテリーがなくなって当然です。
こんな状況では他の機種でも同様です。
まず、万人にとって一般的な環境でバッテリーがどうなのかを論じてください。
書込番号:7402659
2点

§トッシー§さん 私も2年近く使っていますがそれ程にバッテリー消費が激しいと感じたことはありません。
とは言え §トッシー§さんがどの様な使い方をしているのか解らないので日中、室内で200枚位撮影してみてはどうでしょう。
これで明らかにバッテリーが無くなるのであれば残念ながらカメラの故障だと思います。
書込番号:7403650
1点

故障ですね、電源周りの絶縁不良と思われます(漏電)SCで見て貰って下さい。
書込番号:7404601
1点

§トッシー§さん、こんにちは。
私もD200を使っています。
確かに、D200は他のニコンのデジ一に比べ、バッテリーの持ちはよくありません。
しかし、そこまで悪くはありません。
電源OFFで一晩でなくなってしまうとは思えません。
カメラを保管していた場所が、氷点下だったなんてことはないでしょう?
書込番号:7405813
1点

相談するにあたり、情報不足で申し訳ありません。
夜の夜景撮影は、気温3℃で30分、歩きながら撮影したので20枚程度です。
その後、カメラバッグにいれて車の中に朝まで置いておきました。
このとき、本体右上の表示は1つだけメモリが減っていました。
電源はOFFにしてあります。
私は東京在住ですが、その日は一晩中0度以下には下がってません。
朝方、車の中のカメラバッグからカメラを取り出し、朝日を撮影しようとしたところ、本体右上の液晶でバッテリーが目盛り1で点滅していてシャッターが下りませんでした。
ですから、何でOFFだったのに消費されているのかわからなかったのです。
こういうものなのか不明でしたので、皆様にお聞きした次第です。
ちなみに、MB−D200には付属のバッテリー1個しか入れていません。
2個入れておかないと、ダメなのでしょうか?
書込番号:7406397
0点

一概に言えませんがおかしいですね 私は北海道の真冬に外で防寒対策なしで使ってますがマイナス10度位でRAWで200カット 約3時間弱 外気に晒して半分位の残量です
書込番号:7409523
1点

AF-S328をAF-Cで駆動。
ポストビューoffでモニターにて画像の確認もしません。
MB-D200にバッテリー2個入れて連写のみで2000枚ぐらいは撮れます。
MB-D200に1個しか入れていないから減りが早いと言うことはないでしょうが
明らかに電池からカメラまでの接点が増えるので接触不良の可能性もありますね。
通常モニターを見ながらの撮影で1個あたり400枚は撮れるはずです。
一度ボディへバッテリーを入れて撮影されてみてはいかがでしょう。
書込番号:7415761
1点

一年ほど使用していますが、特別持ちが悪いと感じたことはありません。
今の時期(冬季)は、どんなバッテリーでも持ちが悪いです。
充電池の特性で使用する温度と共に充電する温度も重要です。
メーカーの取説でも20度以上での充電を薦めています。一度暖かい処で充電してみては如何でしょうか。
今の時期は電池に過酷な季節(老体の吾身にも)と思っています。
書込番号:7418231
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
明日、時間が取れそうなので、サービスセンターにいってみようと思います。
結果はまたご報告させていただきます。
書込番号:7421127
0点

ご報告申し上げます。
SCにて点検してもらったところ、MB−200の接触不良と判明いたしました。
接触不良により電池残量がきちんと認識できず、電池残量がないと表示され、シャッターが切れなくなったものと思われます。
とのご説明をいただきました。
皆様にご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
故障ではなかったので、一安心でした。
書込番号:7428339
0点



中古の購入を検討しているのですが、キタムラでボディのみで、90000万円前後で販売されています。
ここの書き込みで、よく中古を購入したとの報告を見ますが、皆さんはどのくらいの金額で、
購入されたのでしょうか?もちろん新品の購入が良いと思いますが、やむおえず中古を購入
するにあたって、中古のボディを確認するにあたって、確認するポイントはどこでしょうか?
0点

> やむおえず中古を購入するにあたって、中古のボディを確認するにあたって、確認するポイントはどこでしょうか?
ご自身で具体的なポイント等の提示もなく単に教えて欲しい、といだけでは中古は止めた方が良いです。
> 皆さんはどのくらいの金額で、購入されたのでしょうか?
これも同様で、ネットを見れば相場情報を収集できます。
ご自身で探せないなら、やはり中古は止めた方が懸命です。
書込番号:7402099
3点

先週、D200を中古購入したトッシーです。
カメラのキタムラで購入したのですが、概ね問題なかったです。
1週間いじってみて、右グリップ前のダイヤルが固かったので本日お店に持っていってみたところ、『少し固いようですが、気になるようでしたら他のボディと交換しますよ。』と、快く交換に応じていただきました。
バッテリーグリップ(MB−D200)込みで10万円ジャストの並〜良品で購入しましたが、非常にいい買い物をしたと思っております。
中古で購入しても、1週間くらいのチェック期間はいただけますし、半年保証もつけていただきました。
冷やかし来店でも快く撮影の仕方などに応えてくださり、キタムラで購入してよかったと思います。
残念なのはユーザー登録できなかったことくらいでしょうか。
たまらないゴツさ、たまらない連射音。
本日はレンズにカバンに大盤振る舞いしましたw
つけているレンズは AF-S 28-120mm VR G ですね。
ぜひ一緒にカメラ談義しましょうよ!w
まだ1週間ですが、梅撮影したり夕日撮影したりで楽しい毎日ですw
書込番号:7402205
0点

デジタルに限らずカメラの中古は、非常に当たり・ハズレがあると思います。
値段は、特にデジタル製品は、日に日に変動するので、あまり他人が買った時の値段は参考にできません。
また、業者さんの仕入れをした時の値が反映されますので、同じ店に並んでいる同機種でも、必ずしも高いものが安いものより良くなりません。
それでも、どうしても値段が気になるところですね。
値段が気になる場合は、オークションでの相場を参考にしてみては如何でしょう?
確認するポイントですが、僕なら、小傷は気にしませんが、大きな傷の有無(落下とかしていないか)、ダイヤルが硬かったり滑ったりしないか、モニターが焼き付いていないか、バッテリー等の接触が悪くないかを見ます。
D200ならシャッター回数を見ることができるので、それを参考にするでしょうね。
結局は、よ〜く自分の目で見て、値段を納得して買うしかないと思います。
書込番号:7402938
0点

付け加えです。すみません。
デジタルですんで、やっぱり実写させてもらい、PCモニターでじっくり見るでしょうね。
書込番号:7402959
0点

デジイチの中古は、ワンオーナーで素性がハッキリして尚かつ総ショット数が分かってメーカー保証の残があるものか、販売店での中古は新古品のように1年のメーカー保証が付いてる中古を買われた方が無難ですよ。
書込番号:7403421
0点

私が知人の依頼で、中古のD200とD80を今年になって購入しました。
田舎に住んでますので、D200は中野のフジヤカメラでD80はマップカメラでしたが、
いずれも問題ない商品でした。(中古良品クラスです。)
カメラのキタムラも以前は利用してましたが、査定をされる店員さんの
レベルがまちまちでちょっと信頼できない部分が少なからずあります。
以前、MFのレンズを他店からの取り寄せしてもらったのですが、
良品レベルの商品で、カビはありませんでしたが、ダニの屍骸がありました。(笑)
後玉から覗けば、すぐにわかるレベルでもちろん購入しませんでした。
中古ボディのチェックポイントは、次のような感じですね。
概観:
ぶつけた後はないか?あと、グリップのところのラバーがダイヤルに
あたってまわしにくくなってないか?
ファインダー:
大きなゴミはないか?(小さなものはOK)
シャッターのフィーリング:
切った後、変に振動しないか?シャッターを切った時に携帯のバイブみたい振動
するボディがあります。(D200)
あと、撮影した画像のexif情報から、これまでの総ショット数もわかりますよ。
(これは知人が確認しました。)
ちなみに、私が知人用に購入したボディはチェックポイントはすべてOKで
D200が約10000ショット、D80は約6000ショットほどでした。
今は、D200の中古もたくさん出てます。丁寧に使われたボディならある意味
ある程度は安心して使えると思います。
そういう意味で、上記お店の統一した査定を信頼しました。
書込番号:7403545
0点

カメラに限ったことではないですが、外観の汚い(傷が多いなど)ものは酷使されているか
管理がずさんな物が多いのでパスしたほうがいいです。あと、相場より明らかに安い物は
見た目綺麗でも何かあると考えたほうがいいと思います。セールならともかく、安さだけで
飛びつくと痛い目に遭います。売るほうも相場を知って値段設定してる訳ですから。
#掘り出し物を引く快感や、何かあるを承知で買うなら目玉商品もアリですけどね
私も先週、キタムラで買いました。本体・付属品のみで\86800、撮影枚数1800弱でした。
キタムラに限らず\89800が基準で、程度によって上下する感じだと思います。
店側のOKがもらえれば、ノートPCを持ち込んで、一枚撮影してexifreaderで撮影枚数を
調べるのもアリかもしれません。か、ファイル名から推測するかですね。撮影枚数の多い物は
パスしたほうがいいと思います。
あと、電池は弱っている(元気ならラッキー)と考えたほうがいいと思います。
書込番号:7403553
0点

自分の200はフジヤカメラにて94500円、カット数400枚。しかし購入後一週間もせず中古販売価格1万ダウン!自分で選びだした物ですのでよかったと思ってます。80は本当はフジヤカメラで買いたかったんですが在庫なく新宿のミヤマ商会にて69000円。現金で買ったからなんかサービスしてよいったら16MBのカード!JPEG、FINEでたったの一枚!いずれも極上品でした、実用品だとなんか怖いので。
書込番号:7403635
0点

私は某専門量販店でカット数1000、保証書以外フルセットとモニターカバー新品、MB-D200付きの新同品を8万ジャスト、6ヶ月保証付で買いました。
店員さんと親しくなると凄いですよ。
書込番号:7421546
0点



100と70で使い続けてきたシグマの18-50F2.8DCは200では相性が悪いのかホワイトバランスいじっても改善されずニコン純正またはサードパーティーのレンズと交代しようと思ってます。ニコンの候補は18-70がいいかなと。またお世話になりますがオススメあればおねがいします!
0点

レンズはなにをお使いでしょうか?80にはニコン純正24-85F3.5-4.5Gつけてますがまだ不満もありますが描写はいいかなとおもうのですがね、やはり純正にはかなわないでしょうか?
書込番号:7401405
0点

レンズによって相性というほど写りに変化はないですねー。
微妙に風合いに違いが出る、あるいはグレードによって解像力が違うとかで、ホワイトバランスを左右させるほど違いがあれば、そのレンズに問題アリでしょうが、シグマレンズはそんなことはないですよ。
W/Bは触り過ぎると益々混乱してどれが最適なのか、解らなくなってしまいますねー(笑)
私は買った当初はAUTOにしていましたがそれでも疑問に思い、全て「晴天」で撮ってみました。
で、このことをこちらの板で相談させていただいたところやっぱり「晴天」がよいとのご指摘を受けました。
それが最も自然に見えるようです。
いちど「晴天」でお試しになってください
[6811017]←ご参考まで
書込番号:7401433
0点

過去のレスで教わりホワイトバランス晴天プラス1を実行してます。赤みが強調を抑えるためにですか。しかし露出はシビアですね!
書込番号:7401487
0点

過去のレスで教わりホワイトバランス晴天プラス1を実行してます。赤みを強調を抑えるためにですか。しかし露出はシビアですね!
書込番号:7401490
0点

>シグマの18-50F2.8DCは200では相性が悪いのかホワイトバランスいじっても改善されず
これはこのレンズがややアンバー系(イエロー系)の傾向があるということをおっしゃっているのでしょうか。
私は18-50F2.8DC MACROは使っていますが、確かにシグマらしくない(?)暖色系ですね。(よくシグマは寒色系で、タムロンは暖色系といわれることが多いですが)
標準ズームといっても、焦点距離、F値、VRの有無などでいろいろありますから、どういうものをどのように撮ることが多いのかとか、何を重視するかなどによってお勧めも変わってきますね。
>やはり純正にはかなわないでしょうか?
ときどき純正主義者の方もおられますが、例えば5万円程度の標準ズームでは、コストパフォーマンスで言えばサードパーティのほうが上を行っていることが多いですね。
そうでないとレンズメーカーの存在価値はないでしょうし。
書込番号:7401507
0点

すいません訂正する前のメールをおくってしまいました!みなかったことにしてくださいまし!
書込番号:7401512
0点

撮影は風景メイン、街並みビルとか。人は最近練習のために好意的にやるようにしてます。
書込番号:7401537
0点

私がこれまで使ってきていいなと思ったのは、大体実売価格の安い順に
1.Nikon 18-70mm
2.Sigma 17-70mm F2.8-4.5 MACRO
3.Tamron 17-50mm F2.8
私は標準ズームは近々発売されるNikon VR ED 16-85mmをメインにする予定です。
書込番号:7401681
0点

こんばんは
VR16-85mmは「これ一本!」という魅力を感じます
用途的にもピッタリでは?
書込番号:7401908
0点

>Nikon VR ED 16-85mmをメインにする予定です
私個人的に思うのは、今までシグマの通しF2.8を使ってこられたので、F値が変化するレンズに逆戻り出来るかな、という疑問が。
D200に合うということでしたら、グレード的にいっそのこと新型の24〜70mm F2.8、広角側が足りないのでしたら17〜55mm F2.8mで逝ってしまいませんか?(笑)
ちなみに私の標準レンズは一世代前の28〜70mm F2.8ですが、これは製造完了になっています。
書込番号:7402059
0点

失礼しました
>>Nikon VR ED 16-85mmをメインにする予定です
シグマの通しF2.8をお使いなのはスレ主さんで、スレ主さんとPower Mac G5さんをゴッチャにしてしまいました。
すみません、上のレスは無視してください<(_ _)>
書込番号:7402136
0点

標準から準望遠域のレンズはニコン純正であるのでタブってしまうのでそれなら超広角から標準域のレンズがいいですね。純正に絞るとまた手がでませんが、貧乏性なもので!自分なり候補もあります、トキナーの12-24あたりなのですがみなさんはお使いなったことがありますか?
書込番号:7403427
0点

先ほどは失礼しました。
レンズを新しく購入されても根本的な不満、ホワイトバランスは改善されないように思います。
シグマ18-50F2.8DCは使ったことはないのですが、同社の他のレンズは4種類使ってきました。
相性が問題になるほど可笑しな描写ではなかったですね。
>ホワイトバランスいじっても改善されずニコン純正またはサードパーティーのレンズと交代しようと思ってます。
レンズのせいではなく交代しても同じだと思いますから、上にも書きましたようにホワイトバランスを「晴天」にしてお試しになってはいかがでしょう。
というより、新しいレンズに目が向いてしまっているようですね(笑)
D200に合うレンズ、というタイトルですから「合う」という意味からでは上にも書きました24〜70mm F2.8はいかがですか?
今お使いの8万円以上の価格である
>ニコン純正24-85F3.5-4.5Gつけてますがまだ不満も…
新しくお買いになっても、この価格帯クラスでは再度不満が出るような気がします。
書込番号:7403476
0点

価格安いとそれなりにしかならないだけですね…。悩みます…。今のところ付属の画像処理ソフトは使わずパソコンに保存してます。写りのいまいちはソフトで調整でしたほうがよいでしょうか?自分の不満はやはりフィルムからデジタル変えたときからずぅーとひきずってますね。
書込番号:7403510
0点

>価格安いとそれなりにしかならないだけですね
お値段のわりには優秀なレンズ、つまり安いけどいい!レンズは沢山ありますが、一度高級レンズを手にしてその画像を見ると「高いだけあっていい!」になってしまうますねー、困ったものです(笑)
私もタムロンやシグマのレンズも持っていますが、今のメインレンズはニコン28〜70mmとVR70〜200mm、それと単焦点レンズに限られてきました。
使わなくなったレンズは近々売却を予定しています。
>写りのいまいちはソフトで調整でしたほうがよいでしょうか
いまいちを補正や修正で良くなるとは思いません。
露光不測や色合いを少しだけ補うぶんにはいいでしょうが、いまいちを無理やり行うと余計にアラが目立ってくるのではないでしょうか。
書込番号:7403622
0点

うーん、実にためになるレスありがとうございます!物欲精神止まるとこ知らずで困りますね。実はシグマはもう10年以上のつきあいになるんです!いまでこそ純正まけないレンズを供給できましたが一昔前はシグマの名前だしただけで色眼鏡で見られた時期があります、悔しくなりましたね。いまのシグマは頼もしいです。でもニコン純正ほしいー!今日は200のファインダースクリーンにゴミが付着してるので掃除おねがいに新宿SCに言ってきます。ついでにまたニコン純正みてため息ついてきます!
書込番号:7403678
0点

ご参考になるかどうか。
ニコン28〜70mm 2.8Dで撮った、被写体距離が異なる3枚をアップしてみました。
私のお気に入りレンズです。
24〜70mmも非常に気になる存在でした、作例は見ないようにしています(笑)
書込番号:7407301
0点

200で撮りました画像を今度ニコンSCにみせることになりました。どうしたらよいかをレスうけいこうと思います。今度の日曜日に約束しました。
書込番号:7407581
0点

>ホワイトバランスいじっても改善されず
その画像を一度ここで拝見できませんでしょうか?
書込番号:7415458
0点

18-55mm3.5〜5.6GUはシャープネス、色とも最高なコストパフォーマンスですよ。
書込番号:7421566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





