
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月10日 23:52 |
![]() |
2 | 8 | 2007年9月8日 17:21 |
![]() |
6 | 6 | 2007年9月5日 22:06 |
![]() |
2 | 25 | 2007年9月5日 01:15 |
![]() |
12 | 26 | 2007年9月3日 15:00 |
![]() |
2 | 14 | 2007年8月30日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、D300発売後の安くなったD200購入を検討している初代キスデジ使い(笑)です。
現在はカメラのみCFで、後持ってるメディアが携帯やコンデジなどSD(mini/micro含む)が多く、いざという時にSDをD200で使えるアダプタが有れば…と思うのですが速度低下が無いと言うJOBO AG社のSD-CFアダプタをD300掲示板に上がっていました。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
ユーザーレビューを見ると、キャノン機はほぼ問題なく使えると有り
動作確認はニコン機でも取れているようです。
このアダプタをD200に装着して使ってらっしゃる方はいらっしゃるのでしょうか?
もし、いらっしゃれば速度低下のあるなし等を教えていただきたく思います。
0点

使ったことはありませんが、記載されている「実効転送速度: 6-7MB/s 」が事実なら
約40倍速相当ですから、速いとはいえませんが、問題はなさそうですね?
(ちなみに、パナのアダプターでは3.3MB/sですが、使っている人もいますので)
書込番号:6735065
0点

D200でJOBO AG社のSD-CFアダプタを使用しています。
SDカードはSandiskのエクストリーム III 2.0Gを使用しています。
普通に使えます。
速度低下のありなしについては比較出来る物(エクストリーム IIIのCF)を持ってませんのでどのぐらい遅くなってるのかはわかりません。
書込番号:6736241
0点

>実効転送速度: 6-7MB/s
標準的な書き込み速度のSandiskのULTRAUが9MB/sなので、D200には「遅い」と思います。
EF58いごななさんはお名前の通り「鉄道ファン」の方でしょうから、例えば、接近する列車をズームで遠近2回以上撮るとか、短い編成(単機等)を前から撮って、通過後に後ろから撮る(ケツ打ち)場合には間に合わないでしょう。
連写の強いD200にはSandiskExtremeのような高速メディアが必須と思います。
書込番号:6737151
0点

皆様、ご返答ありがとうございました<m(__)m>
緊急用あるいはJPEGで撮ってPCに直に移して…というような場合に携帯やコンデジのSDを使うようなケースで有れば十分行けると考えていいですかねー。無論、全開連写しなければいけないようなケースはCF必須なんでしょうけど…。
書込番号:6740608
0点



最近グリップのゴムが傷んできまして、
交換をしようと思います。
私の場合、あの赤いアクセントは無くてもよいかな、と思いますので、
S5proの真っ黒を狙っているのですが、
D200とS5proの外装は全く同じ物と考えてよいですよね?
http://www.japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
↑この様な汎用の皮での張替えも良さそうですけど、
10ピンターミナル部の加工が難しそうで躊躇してしまいます。
どなたか「見た目カスタム」のノウハウの有る方、
ご教授願えませんでしょうか?
0点

ニコンSCに 依頼するのが一番です。
D200のラバーを、新しいのに張り直す料金ですが…
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
工賃は、同時に依頼する場合は1000円です(1229円+557円+116円+1000円)。
書込番号:6725208
1点

robot2さんこんにちは。
写真とてもお上手ですね、勉強になります。
そうですね、純正交換が一番良いとは思います。
どうせまたすぐに痛む消耗品ですので、
序でにイメージチェンジを企んでいるのですが・・・。
癖がありまして、何でもちょこっとカスタムしたくなります。
何か良い手は無いかな〜とお聞きしてみた次第です。
ありがとうございます、
料金情報はたいへん参考になりました。
書込番号:6725292
1点

私も純正交換が無難と考えます。
金額はrobot2さんがレスされている通りです。
恐縮ながら1点捕捉させていただくと、もし保証期間内なら
部品代、工賃伴にタダです。
私は保証期限3日前にタダで張り替えてもらいました。
書込番号:6725305
0点

えっとご相談の内容は純正とどっちが良いかでは無く、カスタムをどうすれば良いかですよね?
自分もカスタム好きなので一言。
かなり難易度高いと思います。
確かに10ピンターミナルも難しそうですが、そこは貼るシートを円穴でごまかせそうです。一番厳しいのはサブコマンドダイアルの下、赤アクセントあたりのRでしょう。貼り込みで一番難しいのはこういう風に上下左右にRのきつい部分です。サブコマダイアル下からプレビューボタン横の窪みまでは難易度SSでしょうね。シートの切れ目で折り込めないのもさらに厳しくなります。すぐずれてくるでしょう。
形状的に簡単な方から並べていくと
平面
↓
緩い面カーブ
↓
急な面カーブ
↓
3D形状
↓
急な窪みと突起のある3D形状
↓
急な窪みと突起のある3D形状で周囲に平面が無い
貼る材質的に難しいのは簡単な順に書くと
粘着有りカッティングシート
↓
粘着無しカッティンングシート
↓
粘着無し合成皮革
↓
粘着有り合成皮革
↓
本革
一度粘着有りのカッティングシートでテストしてみたらいかがでしょうか。
カー用品点とかに売っています。
これをガチャガチャの入れ物(プラの球状で半分で割れるやつ)に貼ってみてください。
ドライヤーで暖めながら貼ると伸びますよ。
この大きい3D半球に奇麗に貼れないと、急なRのあるサブコマンドダイアル周囲は絶対に失敗しますよ。
あの、、、自分なら止めておきますw
やっぱり端が折り込めないのが厳しいです。手で触る位置に急な3Dがあり、且つRの先に平面が無いとすると2日でずれてくると予想します。
説明ながっ
書込番号:6729533
0点

私も半年毎に張り替えてもらってますがとても自分でやれる仕事ではありません。
専用に設計されている部品以外では無理かと思います。
今度発売されるD300等は対策されているのでしょうかね。
書込番号:6729748
0点

kimunikuさん
> ↑この様な汎用の皮での張替えも良さそうですけど、
> 10ピンターミナル部の加工が難しそうで躊躇してしまいます。
10ピンターミナル部の加工よりも難しそうなのは、曲面部の処理だ。
たとえば、グリップの指先部の凹みをどう加工するか。
その部分は1枚の革では無理なので、切り抜いて張り合わせるしかない。
その時、適度に切り込み(ダーツ)を入れて併せる必要がある。
難しいぞ。
革張りのカメラは、平面の革を綺麗に張れるように曲面が設計されておる。
しかし、ラバーのカメラは、デザイン性、グリップ性を優先し、
複雑な曲面形状を採用している。革張り換装には適していないだろう。
昔、OLYMPUS OM一桁用、純正張替革が系列会社から発売されたことがある。
鮮やかなエメラルドグリーンのトカゲ革はとても魅力的であったが、
4万円だったかな。諦めた。
書込番号:6730844
0点

皆さんありがとうございます。
やはり難しいですよね・・・。
毎夜D200と睨めっこしながら構想を練ってみてはいるのですけど、
なかなかの曲者ですね。
張りながら曲面を伸ばしていくのは、無理がありますね。
やはり皮単体であの曲面を再現しておかないと、
一瞬で剥がれるのは目に見えています。
手持ちの合皮でシュミレーションしてみても、
曲面の癖をつけるのは難しそうです。
薄手の本革に熱を加えながら打ち出す事ができれば、
何とかなりそうですが、汗等で縮む可能性高いです。
難しいですよね。
どうせ要交換なのですし、一度チャレンジしてみます。
失敗したらSCに泣きつきます。
しかし恐らくあの形に皮は似合わないですね。
書込番号:6731017
0点



レンズについての質問なのですが D200で撮ったということで ここでお願いします
撮り比べなど滅多にしないからか 望遠側で撮ることが少ないからか 今まで気が付かなかったのですが
同じ200mm側で撮っているのに レンズを換えると大きさがずいぶん変わります
SIGMA 18-200
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/SIGMA.html
NIKON 55-200
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/NIKON.html
2メートルくらい先の花を 同じ位置から撮りました
RAW + シルキーピックス でトリミングやリサイズはしていません
どちらも写りは 私には満足いくものなのですが これって
どっちが良いのか良くないのか というか・・・
どっちが正しいのか正しくないのか というか・・・
難しい説明をされると またまた私の理解力を超えてしまうのですが
よろしくお願いします
0点


レンズの画角は無限遠の時のものです。
近接撮影においてはフォーカシング方式により画角が違ってきます。
全群繰り出しだと近接において狭くなり、それに比してインナーフォーカスだと広くなります。
簡単に言えば、近くのものにフォーカシングするとレンズが伸びるものの方が大きく写せます(画角が狭くなるので)。
書込番号:6719629
1点

kuma_san_A1さんの仰るとおりです。
例えばVR 18-200mmで3m位離れた位置で撮影すると、実質18-135mm位になってしまうようです。
この焦点距離短縮の比率は同じIF(インナーフォーカス)方式であってもレンズによって違います。
書込番号:6719720
1点

皆さんがおっしゃってる通り、あくまで200mmと云うのは「無限遠」で撮影したときの焦点距離です
DX VR 18-200mmは最短撮影距離0.5mと云うことで、かなり近距離での撮影で「望遠マクロ」的に使える..... とイメージしがちですが、実際に最短撮影距離で使うと、意外と「大きく写せない」と云うことに気付きます
とは云っても、最大撮影倍率を別にすれば、やはり焦点距離200mm域を撮影距離0.5mmで使えるのは魅力的です
因に、私の経験だと同じインナーフォーカスの望遠ズームでも、VR 70-300mmの200mmを最短撮影距離1.5mで使って撮ったのと、DX VR 180200mmを同じ1.5mで200mm側で撮ったのを比べると、明らかにVR 70-300mmの方が大きく写せます
書込番号:6720098
2点

ありがとうございました
インナーフォーカス がよくわかりました
お世話になりました
書込番号:6720144
0点



そろそろ子供の運動会が近づいてきました。春ごろお遊戯会があり AF-S DX VR 18-200mmで決められた場所から撮影したのですが 子供との距離が遠くとても厳しいものがありました。予算的にも高価な望遠レンズは購入出来ないので いろいろ掲示板を拝見させて頂き
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5. + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
を購入しD200に取り付けて撮影しょうかと思っています。カメラに全く詳しくない素人なもので もしこれで撮影した場合(距離・望遠効果)どうなんでしょうか?アドバイスの方 よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
望遠側が足りない! って思いよくわかります。
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
このほかに一脚または三脚も必要かと。
手ブレにご注意を!
書込番号:6707850
1点

>もしこれで撮影した場合(距離・望遠効果)どうなんでしょうか?
済みません。こちらに関しては実際に試したことがないので分かりません。 m(_ _)m
書込番号:6707856
1点

こんにちは
D200にAF-S300mm F4+TC-14Eで運動会を撮りました
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6+ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
使ったことが無いので分かりませんが、AFが使い物になるかどうかが疑問です
それであれば、VR70-300mm単体で撮ってトリミングした方が歩留まりは良いかもしれません
運動会だと、観客席の関係で三脚や一脚はナカナカ難しいかもしれません
手持ち前提でお考えになった方が良いかもしれません(一応持参しても良いとは思いますが)
書込番号:6707890
0点

テレコンの種類が違いますが、ケンコーMC4DG(1.5倍)をVR 70-300(D80)に装着した場合、150mmあたりまではAFできますが、それを超えるとAFが迷い利用できませんでした。
書込番号:6708200
0点

1.4倍テレコンを付ける場合、望遠端開放F値が4.0程度までのレンズにした方がよいと思いますが高いですよね。(AF-S 300/4中古Aランクで9万円台。)
> AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
> + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
ですとAF精度/速度が運動会などの動体撮影に耐えるか不安です。また、暗くなるため被写体ブレを防げるだけのシャッター速度を確保できるかどうかも考える必要がありそうです。
300mmを超える望遠レンズで比較的安価なものだとシグマ170-500mmがありますが、三脚が必須と思いますしAFも速くありません。
ぴんさんさんと同じく、VR70-300mm単体で撮ってトリミングすることをお勧めします。VR70-300mmはお勧めできるレンズと思います。
書込番号:6708225
0点

KO-HA-KUさん
こんばんは。
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
>+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
て事はフルサイズ(銀鉛35mm)換算で600mm余りですよ。
AF効く効かないの問題もありますが、600の撮影って根性要りますよ。
>カメラに全く詳しくない素人なもので
なのであれば、難しいかも知れません。
テレプラス等のコンバージョンレンズは倍率が上がりますが、同時に手ブレ等の諸条件の難しさも増大されます。
先ずは、無しで試写されて、簡単であったなら、追加されては如何でしょうか。
私は難しいと思います。
書込番号:6708522
0点

私もVR70-300で撮り、必要に応じてトリミングされるのが良いと思います。
このレンズの板で「表情を」とおっしゃっていますが、運動会で顔のアップはまず考えないほうがよいでしょう。
比較的近い場所を確保できたとしても、動いている子供の顔を追いかけるのはかなり難しいことですし、AF速度なども考えると50〜100万円クラスの巨大なレンズが必要になってくるかもしれません。
それに、これは個人的な考えですけれど、運動会などのイベントの写真をあとから見たとき、我が子1人のアップよりもまわりがある程度写っていたほうが状況の記録という意味でも思い出になりやすいかなと思ってます。
アップなら体操服さえ着せれば庭で撮っても似たような写真ができますものねw。
いわゆる「お父さんビデオ」でやりがちな失敗です。
書込番号:6708557
0点

小学校のグランドでAF-S DX VR 18-200mmで撮影したところ、撮影距離が遠く表情を撮る事が出来ませんでした。お財布にやさしくて素人でも簡単に撮れ(出来れば手持ちで動き回れて)、望遠効果が得られる都合の良いお勧めのレンズってありますか?
書込番号:6708564
0点

VR Zoom Nikkor ED 18-200mmとVR Zoom Nikkor ED 70-300mmとでは望遠等の違いはどのようなとこですか?素人的に200mmと300mm余り変わらないような気が・・・。ど素人の質問、お返事よろしくお願いします。
書込番号:6708615
0点

KO-HA-KUさん
やはりVR70〜300ではないでしょうか。
私もVR18〜200の望遠域には不足を感じており、AF-S VR 80〜400が出ないものかと期待しては居りますが、20万近くにはなると思いますので、
>お財布にやさしくて
と言えるかどうか…。
書込番号:6708644
0点

KO-HA-KUさん
300mmは200mmの1.5倍でしかありません。
しかし、1.5はあります。
200に対して、もう一声のUPは確実に望めるでしょう。
1.5倍をどう考えるかです。
>素人的に200mmと300mm余り変わらないような気が…。
であれば、400mmOVERの超望遠しかありませんが、既レスの通り、お財布には優しくはありません。
又、慣れていない場合、三脚も必要になり、かなり大げさになります事もご承知置き下さい。
書込番号:6708684
0点

>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
>+ ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4
私はこの組み合わせでVR、AFとも効いています。
ただ、これで動きの速い被写体を撮るのは私には無理です。
三脚使用時はVRはオフにするようにと説明書にありますから、三脚使用前提ならVRなしでタムロンの70-300mmなら2万円くらいであると思いますので、とにかく安くということなら選択肢のひとつではないでしょうか。
もっとも、後々のことまで考えるとVR付きが欲しいところでしょうか。
書込番号:6708765
0点

運動会でウチの子の表情を写し止めました↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/daily/200706/16
やはり300mmでチャレンジする価値はあると思いますよ
630mm相当の画角でしたが、子供が左に来るようにフレーミングして連写しました
たしかに望遠域で画面内に収めるのは、慣れが必要ですが迫力は出ます
書込番号:6708772
0点

すみません。
VR、AFが効くかどうかではなく、望遠効果についての質問でした。
私は運動会などで使用したことがないのですが、
35ミリ換算で630mm相当の超望遠になりますから、かなりの効果があるのは確かです。
ただ、やはりこれで離れた場所からお子さんを大きく撮るというのはかなりシンドイのではないかと感じます。
先ずVR70-300を購入して運動会を想定した撮影をして望遠効果を確認して、それで足りないと感じたらテレコンを購入するようにすると無駄な出費を抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:6708857
0点

KO-HA-KUさんへ
ED70〜300単体をD200に装着するとおよそ105mm〜450mmの望遠になります。以前寂しい思いをした18〜200がおよそ27mm〜300mmです。(35mm換算)これに1.4倍のテレコンをつけると105〜450は147〜630mmになります。問題は運動会などを撮影する場合、AFは動くでしょうがついてこられるかどうか?手ぶれによる失敗などです。無難な撮影をするためには70〜300のみでの撮影をお薦めします。RAWで撮影、トリミングがベストかと思います。
書込番号:6708966
0点

私も春に運動会でVR70-300とD80で撮りました。VR70-300で十分ではないかと思います。娘の学校の校庭はかなり広いほうです。VR18-200はレンズの特性で200oのときは55-200とか70-300とかの200oより小さく写るようです。
テレプラスについては、レンズ板のほうに書き込みがあったと思いますので、見てみられると参考になるかと思います。
アルバムの1枚目に作例ひとつアップしましたので、イメージが掴めるでしょうか?綱引きでグラウンドのほぼ中央で、それに対し90度くらい(私の正面くらい)で撮ったものです。等倍でみれば表情も分かります。すべて手持ちで撮っています。少し重くなりますが、がんばりました。写りはとても良かったですよ。
事前にお子さんがどこで競技をするのかをチェックして、ご自身が移動できるなら、足で稼ぐのも手ですよね。
書込番号:6709082
0点

こんにちは。
小学校の校庭の広さが分かりませんが、テレプラスを着けずにVR70-300mmのみでいいのでは
と想像できます。
元々純正のテレコンは使用不可となっています。
200mmと300mm(デジタルだと300mmと450mm)とでは、その差は大きいですよ。
念のため事前に現地でファインダーをのぞいて見られるといいでしょう。
「次世代手ブレ補正(VRII)」が搭載されているし、できるだけ足で距離をかせいで
(被写体に自分から近づいて)撮られることをお勧めします。
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:6710613
0点

KO-HA-KUさん
こんにちは。
私はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5 + ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4で鳥を撮っています。
明るい昼間はもちろんうす暗くてもAFもVRも効きます。
但しVRの効きは2段位しかない様な気がしますので私はSSが1/125秒以上になるようにしています。
VR70-300mm単体とテレプラス付きで撮った写真が↓のブログにありますのでご参考にして下さい。
私は運動会だったらこのレンズ単体の方がいいと思います。
テレプラス付きはかなりカメラ(とくに望遠に)慣れていないと難しいと思います。
またこのレンズ+ケンコーテレプラスPRO300×1.4の場合テレプラスの個体によっては不具合が出ると言う報告もありますので、若し購入される場合はカメラ持参で装着して不具合の出ない事を確認される必要があります。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/cat2096807/index.html
書込番号:6710896
0点

レンズ版での投稿が削除されていたのでコッチに来てみたらアッチで
書いた内容とほぼ同じ内容をfootworkerさんが書いてくれていました。
footworkerさん、お久しぶりです(^^ゞ
更に書いておいたのが
1.扱いづらい画角になるリスク
2.スローシャッターが禁断の高感度にしなければならないリスク
3.AFあてにならないリスク
等、テレコン使う方が問題多いと思いますので熟慮した方が良いでしょう。
>お財布にやさしくて
D200+VR18-200 をお持ちの時点で相当額の投資が可能なように思え
ますが・・・
まあ、いきなり競技中の上半身アップを撮りたいのならそれなりに
お金もかかる事を覚悟するか、プロにたのむか、ですがね。
書込番号:6711175
0点

みーんな最初は「シロート」です。いろいろ試行錯誤したり、失敗したりしながら「ああ、こうすれば良かったのか」とか、「今度はこうしてみよう」と成長していくんです。
ということでですね、お考えのVR70-300にテレプラスを入手して、撮影してみるというのがいいんじゃあないでしょうか!? 300ミリはAPS−Cフォーマットだと35ミリフィルムサイズの450ミリ相当の画角が得られ、かなり大きな望遠効果を得られます。「それでも足りない」と感じたなら、ポケットに忍ばせておいたテレプラスを装着する。300×1.4で420ミリ、35ミリフィルムサイズでの630ミリ相当の望遠効果はいろんな意味で目からウロコものでしょう。
ただし、すでに皆さんが書き込まれているように、VR70-300の300ミリ側での開放f値は5.6です。×1.4のテレプラスを付けるとf8となり、ファインダーは暗くなるし、AFも心配。さらに、630ミリ(事実上)の望遠を手持ちで、しかも動きものを追いかけるのは至難の業です。
でもいいと思いますよ。だって、やってみなければわからないですから。長ダマで対象物を捉えるのって、意外と「才能」的なものが大きく関与しているように思うんですよ。もちろん、「経験」が一番重要なことはいうまでもないんですが、初めて長ダマ使ったような人が、案外上手く撮っちゃってビックリすることがあるんですよ。逆に、経験のわりに上手くできない人も少なくないのもまた事実。KO-HA-KUさんがその「才能」の持ち主で、さらにお子さんのアップを絶対に撮りたいという強い気持ちがあれば、ハッとするような傑作をものにすることができると思うんです。逆に、「630ミリは使いこなせない」と感じたなら、テレプラスを外して450ミリで撮影すればいいんです。テレプラスは別の機会に使うこともあるでしょうし、無駄とは思わなければ良し。630ミリの画角、開放f8のファインダーに苦しんだ後は、450ミリ、f5.6が「ラクショー」に感じられることでしょう。
アドバイスをするならば、「とにかくやってみてくださいよ!!」ということですね。あとは、可能な限り一脚を使うといいと思います。一脚を使えば、フレーミングがずいぶんとラクになるはずです。シャッター速度は500分の1は最低でも確保したいですね。できれば1000分の1。f8開放で撮るとして、ピーカンだとISO200で500分の1が切れますが、1000分の1を確保しようとするとISO400が必要。ちょっとでも曇るとさらに感度を上げる必要が出てきます。
書込番号:6712138
0点

補足ですが・・・
VR70-300mmには、SIGMA x1.4 EX DG が使えます。
ケンコーのよりは、AFも早かったですし、
個人的には、描写も少し上。
VRもちゃんと効きます。
SIGMAの「EX冠」だけの事はあります。
このレンズには試してますが、他へは「?」ですが、
レンズの後玉とテレコンの前玉が当たらないなら、
装着可能です。
書込番号:6712470
0点

運動会用に450、600超(35mm換算)とは、いい世の中になりましたね。驚きです。
300超は超望遠とか言われていますが、恐れ入ります、というところでしょうか。
私の頃は、ぜいぜい200でした。その分足で稼がざるを得ませんでしたが、それでも子どものアップの表情は望めず、なかったような気がします。
足で稼いで、複数の友だちと一緒に写っている様子が、父親の精いっぱいの頑張りでした。
書込番号:6712983
0点

VR70−300で良いと思いますが、大きく撮りたいのであればSigmaの50−500はどうでしょう。
HSMでAFもはやいです。
重いので一脚(三脚)は必要だと思います。
屋外行事なら明るさも十分だと思います。
中古なら5〜6万円位ではないでしょうか(DGタイプじゃ無い方)。
書込番号:6714387
0点

私は機材よりも動き回るお子さんを捉える方が大変だろうと思います。おそらく、ちょっと、手を動かしただけでもずれてしまうでしょうし。
それでもうまくいくかもしれないですから、やってみましょう。
一発必中は無理でしょうから、数打ちゃ当たるでがんばってください。
書込番号:6714505
0点

望遠レンズを揃えるのも良いと思いますが、テレ端の焦点距離が足りなかったら、1,000万画素ですから、レタッチソフトで、トリミングして、擬似的にテレ端の焦点距離を長くしてやれば良いと思います。私も、必要であればトリミングします。家族の記念写真と位置づけて、L判でのプリントをしていますので、十分な解像度だと思います。
書込番号:6717531
0点



D200を使ってプロ並の料理写真を撮って料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います。
質問1 メーカーに拘らずレンズを一本購入したいがどれがお勧めでしょうか。(現在ニコンVR18−200を持っていますが)
質問2 絞りはどれくらいにすれば綺麗に撮れるでしょうか?
どうか教えてください、よろしくお願いします。
1点

ruisseau88さん こんにちは
レンズより先ずはライティングだと思うのですが
大丈夫でしょうか?
書込番号:6700020
1点

こんにちは
レンズは手軽なものでは50mm F1.8 など。
それから、料理へカメラの陰を写さないよう、照明が大事です。
お勧めは http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
書込番号:6700075
1点

美味しそうな料理写真を撮るには、レンズのことよりはライティングと料理そのものへの小細工 (^^;) が大切でしょう
料理の場合、冷めると美味しく見えなくなりますが、プロの写真では「フードコーディネーター」なる人物が、美味しく見せる工夫をあれこれ細工する様です
また、料理に限らずある程度の大きさのあるブツ撮りでは、レンズは被写界深度を稼ぐためにも70〜105mm辺りの中望遠レンズを絞って使うのが一般的のようですから、やはりライティングが重要になってきます
ライティングの世界は奥が深いので、専門的な解説書を参考にされるのが宜しいかと思います
まあ、私なら、仕事で使うカットならプロに頼みますが...... (^^;)
書込番号:6700169
1点

なんのために「プロフェッショナル」が存在するのか、ということですなぁ。ま、写真を芸術として捉えた場合、技術的なことよりも感性というか、その人個人に持つ芸術性的なものが重視されることもあると思いますが、メニューやPOPに使う写真ということで、それはつまり芸術的な写真ではなく、職人的写真が求められるわけです。
どんなレンズを選んだらいいか!? 絞りはどうすればいいか!? うーん……。
レンズはいまお持ちのVR18-200でいいんじゃないでしょうか!? お考えの写真は、この焦点域でまず間に合うはずですから。で、絞りやライティングなどいろいろ考えながら撮ってみる。試行錯誤でしょ、最初は。いろいろ撮ってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:6700191
1点

1や2を質問している方が機材を揃えても、プロ並の料理写真ってそう簡単に撮れませんよ。
でも、誰でも初めは初心者。所詮写真、頑張れば誰でも写せるようになります。
書込番号:6700257
2点

> D200を使ってプロ並の料理写真を撮って
いきなりプロ並みの写真は決して撮れないと思います。
「コマーシャルフォト」という月刊誌で、
物撮りライティングのお勉強をしっかりされることをお勧めします。
最低でもストロボは2灯以上必要です。
ライトボックスも自作する必要があります。
三脚も必須です。
ディフューザやパラフィン紙、反射板やアルミフォイル、
背景紙、霧吹き等も必要です。
デジタルですから、その場で何度も取り直して、
光と影と、適正露出を決定してください。
それから、プロの作品や製品(カタログ、メニュー、商品見本等)をよく見て、
どういうライティングで撮ったのかを考察する日々の努力も大切です。
一見難しそうだけれど、一つコツをつかめば、上達は早いです。
書込番号:6700455
1点

確かにライティングは最重要ですが、その前に「どういうイメージにしたいか」をご自身で持っていますでしょうか?
イメージがあるなら、それに近づければ良いと思います
イメージがないなら、良いサンプルを沢山見ましょう(グルメ雑誌やメニューなど)
メニューと看板なら撮り方も変わってきますよね
まずは毎日の食事で試されると良いと思います
書込番号:6700729
1点

ライティングのコツは、『影を見る事から始まる』 と言って良いかも知れません。
奥深いですよ〜(^^;)
書込番号:6700740
2点

料理の写真は実際のものをそのまま撮影しても美味しそうに見えるとは限りません。例えば寿司の写真の場合、マグロなどには軽く刷毛で油を塗るなどの化粧をしたりします。鍋物などにはドライアイスをいれて湯気が上がっているように見せたりの工夫をする場合もあります。乱暴な言い方ですが、ライティングは逆光気味が基本です。
書込番号:6700821
1点

>料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います
店のイメージを左右する重要な写真。
旨くも不味くもなってしまう料理の写真。
美味しく見える料理の写真なら、お金はかかってもプロに任せたほうがお店の将来のためです。
質問のレベルからして、ご自分で撮るのはお止めになった方がいいかと…。
書込番号:6701221
0点

追伸
Giftszungeがお書きになっている機材を全て投入しても、プロ並に撮る…私には自信が無いです。
いや、私には撮れません。
書込番号:6701250
0点

Giftszungeさん失礼しました、敬称が抜けていました。
書込番号:6701270
0点

>D200を使ってプロ並の料理写真を撮って料理店のメニューと店頭の看板とPOP(A1サイズ)に使います。
私の高校時代の先輩で、ジョッキにつがれたビールを撮っておられた方がいました。
写真館に勤務しながら、料理店向きの写真を撮っていました。
当たり前ですが、いかに美味しそうに見せるか、が大切だそうです。
(グラスに付いた水滴、アワの状態、などなど)
たった一枚の写真を撮るのに、場合によっては1ケース以上のビンビールを(缶ビールでは美味しそうな泡が出ないそうです)使うこともある、ということを聞いたことがあります。
この頃は、まだデジタルカメラは存在しない頃で、先輩はシートフィルムで撮影しておられました。
撮影機材は、シノゴのカメラ(たぶんホースマン・・・ティルトやシフトなどアオリが効くカメラ)で、レンズは90ミリのスーパーアンギュロンを使っていたと記憶しています(シノゴのフォーマットでは150ミリが標準レンズとされています。参考までに)。フィルムはコダックでした。
絞りも微妙に変えながら撮影されていたみたいです。
私の文章力では、ライティングの状態を書くことができませんが、
ビールジョッキ一本のために、ここまで複雑なライティングがいるのか、と思いました。
以上、私の古い記憶です。
がんばって美味しそうな写真を撮ってください。
書込番号:6702196
0点

こんにちは、
スレ主の ruisseau88さんの意気込みは、尊重すべきでしょう。最初から、ボクにはいいカメラがあるけど自信がない と言われるよりは、その意思は同じカメラ仲間としてたたえるべきでしょう。
皆さんから厳しいご意見やアドバイスをいただきましたので、それを参考にして頂き、
「撮ってやるぞ」の初心忘れず挑戦していただきたいと思います。
初めから思った通りのものが出来ないかもしれませんが、くじけず頑張ってください。
思い通りの写真が撮れた時の「やった!」の歓声は、それまでの苦労を忘れさせてくれるでしょう。頑張ってください。
書込番号:6702495
0点

初めて書き込み致します。
このところデジタル一眼カメラに興味を持ってあちこち拝見しております。
仕事で札幌にてCMの演出をしているものです。
皆さんよ〜くご存じで感心してしまい参加しました。
現場ではモデル等のイメージカットを撮影後、商品カットや料理の場合シズルカットを撮影します。
これがある意味撮影の醍醐味(スタッフ全員肝を据えて取りかかる大仕事)なのです。
そこで何が起こっているのかは・・・・ご想像とおりです・・・・。
気が遠くなるほどデリケートなプロの仕事が、演出・料理コーディネーター・カメラマン・照明・プロデューサーによって重なり合います。
・・すいません、話が長くなりますが、そんな中最近のデジタル技術によってカメラマンのフレーミングまでもが、後の編集によってデジタルズーム可能な時代になってしまいました。
感性とは?感慨深い問題にぶつかります。
今、デジタルカメラを検討しつつ皆さんのコメントを拝見するたび、撮影に対する皆さんの情熱と知識に驚くばかりです。
30D・40DはたまたD300それとも今手持ちのフィルム一眼?いえいえKiss?
自分が何を求めるのか・・・結論を急がず、しばらくみなさんの感性豊かなコメントを拝見して参ります。
書込番号:6704073
0点

プロ並を目指すなら、いわゆるTSレンズがあると便利です。
思い切ってEOS5Dと以下の3本をいってみては^^?
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/ts_e/index.html
書込番号:6704159
0点

なにごとも失敗からスタートです。
当面プロ並みは無理でもメニュー程度の写真なら何度も何度も撮ってチャレンジしてください。これがデジタルのよいところですから。
今の機材で充分と思います。ただし、照明や背景に気をくばり影を入れて立体感のあるものにするなどすると良いかもしれません。
あと、ピントはシャープに背景のボケ具合も大切かもしれません。
書込番号:6704684
0点

いまお持ちのレンズの焦点距離を50mm程度に固定してください。 絞りはF11に固定してください。ストロボか蛍光灯を(混ぜてはいけません)をトップから、トレペか乳白アクリルでディフューズして料理にあてます。汁ものは写り込みに注意、三脚使用、ブレ対策を万全に、カメラの横方向の傾きに注意。グレーカード(銀一1000円位、付録でも可)でマニュアルカラーバランスをとります。撮影はマニュアルカラーバランスで。部分的に暗いとこには、手鏡、板に張ったアルミホイルなどで、反射を入れてください。これで、ごく、ごく、ごーく簡単ですが料理写真は撮れます。色を出すのはとても難しいですが、ご自分の料理、ご自分で納得されるのが一番大事だと思います。「彩度」の上げ過ぎには気をつけてください。レンズはタムロン28-75/2.8は寄れるし、明るいし、安くて、おすすめです。
書込番号:6705237
0点

やはり、ライティングを十分施してのアオリレンズが一番でしょうが、私なら180・200mmクラスの望遠マクロなんかど〜かなぁ? と考えます。
小絞りボケ(光の回析による劣化)の起きる直前まで絞って、少し離れたところから撮影、最後はトリミングで拡大と色補正を・・・なんかは如何でしょう?
がんばって美味しそうな写真を撮ってください。
書込番号:6705359
0点

えーと、写真を生業とするものです。
>メーカーに拘らずレンズを一本購入したいがどれがお勧めでしょうか。(現在ニコンVR18−200を持っていますが)
お持ちのレンズで十分ではないかと。
>絞りはどれくらいにすれば綺麗に撮れるでしょうか?
撮りたい写真のイメージによると思います。ぼかしたければ開けなければいけませんし、シャープに写したいならば、回折しない程度(デジカメならf8〜11程度)まで絞らなければなりませんし。
それより何よりおいしそうに見せることが大事だと思います。専門用語でシズル感と言うのがあります。
撮影にあたって時にはその食べ物に細工をすることもあります。
ポメラニアン1号さんがおっしゃるように油を塗ったり、泡立てるのに界面活性剤を使ったり、冷たいものをあたたかく見せるのにタバコやなんかでウソの湯気を捏造したり。
ライティングは一灯が基本ですが、二灯三灯と使う場合もあります。蛍光灯でも代用できると思います。
大事なのは機材でなく、如何に見せるかです。それがプロのプロたる所以です。
どれも一朝一夕に出来るものではありません。一度本職に依頼し現場に立ち会うことである程度盗むことは出来ると思います。
最初からうまくは行きません。失敗からフィードバックし、次の成功につなげてください。
書込番号:6705665
0点

ついでに私からももう一言。>油をぬったり、たばこの煙、云々。 結構古いやり方です。今はPhotoshopで湯気、シズル感、ぼかし(レンズ)等、簡単にできてしまいます。もちろん「おいしそう」が、大前提ですが、そのために一番大事なのは料理写真においても「シャッターチャンス」です。のびたラーメンの麺、煮え過ぎた鍋を救うことはできません。溶けたアイス、張りを失った野菜を救うことはできません。正月のおせち料理の写真ぐらいは整然と並べ、じっくり時間をかけて撮りますが、今は「スピード」が重要です。ざる蕎麦の上にかけたきざみ海苔が「ぱりぱり感」を失うのに何秒がかかるでしょうか?あまり小細工せずに、できたて、うまそう!な写真を撮ってください。
書込番号:6706020
0点

自然光のさす窓際での撮影がいい場合もありましょうが、
ニコンには、このようなライティングシステムがあります(ご存知かも)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
特に「影取り」にはもってこいです。
書込番号:6706470
0点

追伸
アルバムの中に、コンデジで撮った「ごちそう」が2枚あります。
その場の上部からの照明+ストロボ発光です。。。
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:6706479
0点

本当に商業写真に使うようなものなら皆さんのおっしゃるとおり!なんですが、あまりに敷居が高すぎると思います。エッセンスを借用されたほうが良いかと。それでも、ライティングとピントがきちんと合ってることが必要ですが、簡単?に済ますならば下記の点に注意して撮影してください
@ 逆光気味で撮影する
A D200などの機能で、ワイヤレスライティングというのがあります。これで、
SB600やSB800などを2〜3つ使う(出来れば三つだが2つでも何とか)。
何枚もためし撮りして影がきれいに出る光量と角度をためしてください。それぞれ
三脚立てるかスタッフに手でもってもらいます
B 光は混ぜません(出来る限り)
C ピントあわせはきちんと
D 構図は大胆に
・ お皿全部が写らなくてもいいのです、メインにピントがきていたら、背景までピントが
合って無くてもかまいません。
・ ちなみに、コース料理に全部ピント合わせてかつゆがまないように撮影するのは
至難の技です(プロの機材が必要ですし、すぐには使いこなせないでしょう)。
E 背景に変なものがうつらないように
店内の雑然とした姿とか、割り箸立てとか、壁とか
口で説明するのは難しいですがこれらをきちんとすることである程度のものは撮れます。商品のパッケージなどに使うものは売上に直結しますので非常に手間をかけますが、小雑誌程度の取材記事ならこういった方法を使っているかとおもいます。それで十分おいしそうなのを撮っていますよね。
【プロ並には絶対ならないやり方】
内蔵フラッシュをそのままビカっと当てること。せめてバウンズさせましょう。
下手にライティングに凝るよりも、午前中のレース越しの光などを利用して撮影するときれいに撮影できますよ。影は、反対側からスピードライトなどを当てて消します。光がやわらかいものであれば、スピードライトさえ要らないかもしれません。
※ 直射日光で鮮明な影がはっきりでるとだめです。ライトやレフなどで消せれば消すのですが
撮影してフォトショップなどで加工します。
難しそうですが、コツをつかめば、いずれも出来ます。あとは構図です。
もう一度書きますが、大胆に!お皿全部が写る必要はありません・・・背景に変なものがうつらないよう注意して・・・以上です。
参考商品 R1C1 ニコンでデモムービーやってます(光量、ちょっと弱いですが)。ちなみにわたしは、これとSB−800使ってます。SB−800がもう一台ほしいと思っているところです
書込番号:6708260
0点

【参考2】
障子越しの光が差し込む環境などでしたら、なーんも要らなかったりします。下手に細工するよりずっときれいにとれますよ。(天候と時間と部屋の向きによります)
書込番号:6708286
0点

初めて書き込みさせていただきます(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1101850&un=103269
に、60mmマクロで今日の昼飯(自作)を撮ったものを載せてみました。
EXIF情報もそのままです。
ど素人の私でもD200でコレだけ出来ます!
ruisseau88さん、がんばってください!(^0^)/
書込番号:6711406
0点



MB−200の事ですが、バッテリーを固定する白い爪が折れたので、キタムラ経由で修理に出しました。
この爪が折れたせいか、MB−200のシャッターボタンを押しても反応しなかったり、電池切れと判断して、シャッターが切れなかったりと、チャンスを逃す事が何度かありました。
(鳥撮りがメインなので、チャンスを逃すと非常に痛いです)
今日、留守電にキタムラから電話があって、「修理に、7800円・・・」と言われ、ショックを受け、怒りを覚えました。
爪が折れて、その修理をする為だけに、何で7800円もかかるのでしょうか?
理解に苦しみます・・・
とりあえず、修理は見送りにしようかと思いますが(はっきり言って、高すぎます)、
キタムラを介するのではなく、直接、ニコンに送った方が良いのでしょうか?
ところで、D2X(D2Xs)の、電池押さえの爪も、折れやすいのでしょうか?
D300のバッテリーグリップの、爪も折れやすいなんて事が無ければよいのですが・・・
(当分、買う気はありませんが → 世に出てみないことには、(使い手にとって)いいカメラかどうかは、判断できないですよね)
0点

>とりあえず、修理は見送りにしようかと思いますが(はっきり言って、高すぎます)、
今まで家電品を修理された事はないのでしょうか?
家電品でもカメラでも、部品代に加えて技術料(人件費)がかかります。
技術料はメーカーによって違いますが、6〜7千円と言う設定です。
ですので部品代は 1,000円程度ですね。
>キタムラを介するのではなく、直接、ニコンに送った方が良いのでしょうか?
どこに依頼しても金額は同じだと思います。
書込番号:6684096
0点

どこの爪かよくはわかりませんが、D2Xを使っていますが、もろいところはないと思います。
COOLPIX 950のバッテリー(単三電池)カバーの爪がおれて、修理しようかと思ってました。その際、他の家電メーカーで、うる覚えですが、技術料が\13,000程度で、後は部品代でした。なので、ニコンも技術料\13,000程度は取られると思っていましたが、私的には、意外と安いようで、一安心というところです。新宿のサービスセンターに、いつか、持って行こうと思っています。
書込番号:6684416
0点

MB-D200の電池を押さえておく爪でしょうか?
僕は、SCで直接修理しましたけど。
部品代110円*2+工賃4000円で4220円でした。
ショップで修理に出すと、メーカーのSCではなく、修理業者に回るのでかえって高いし遅いと店の人自身がいっていました(さくらやですけど)。
キタムラもおそらく修理業者に回すだけだと思います。
SCが近くにあるのでしたら、直接SCに出されてはいかがでしょうか。
書込番号:6684429
0点

参考になるか分かりませんが、
購入三ヶ月でS5Proのラバーが剥がれた際、キタムラで修理について
尋ねましたところ、1万円は掛かるのでは?
とのことでした。
yjtkさんの言われるように、
まずメーカーでない修理業者に回して、そこでの修理が無理だと
メーカーに送る、という様なことをお店の人が言っていたと記憶しています。
(メーカー保証中でも、メーカー修理でないので負担が必要だと言われました(滝汗))
結局、私の場合は保証期間中だったのでフジに直接送って送料分の負担で済みました。
書込番号:6684449
0点

カメラ関係に関わらず修理代ってホント高いですよね…昔友人に聞いた話では家電なら安くする裏技があるらしいです。それは自分のうちを電器屋としてメーカーに登録してしまう方法。すると店のマージンを引いた金額(半額以下)になるというのです。にわかには信じられませんが友人の家はその方法を実際にやっているとの事でした。
今も通用するのかはわかりませんがふと思い出したので書き込みしてしまいました。スレ汚しご勘弁下さい。
書込番号:6684578
0点

この話って、要は「キタムラの修理体制はおかしい」ってことでしょうか? (^^)
ヨドバシには何度か修理に出したことがありますが、基本的に「メーカー送り」で修理になシステムの様です
ですから、メーカー保証期間なら、当然ですが無償修理になりますし.....
キタムラが他のお店との競争で販売価格を下げることと、独自の修理体制を取ると云うのは関係無さそうなんですが.....
もしかして修理代で儲けようと考えてるんでしょうかね? (^^;)
カメラはたとえデジタルになっても「耐久消費財」であることに違いはありません
修理体制まで含めて、どこのお店で買うか?を、良く考えた方が良さそうですね
書込番号:6684659
0点

修理代が高価だ。というお怒りが良く書き込まれてそのつど反応してしまうのは
私もトラウマがあるからです。が、
別家電メーカー製デジカメではその10倍はふんだくられました。
なんやかやで、保証がきかないと理屈をこねられて・・・。
つめが折れるって事は、製造上の強度不足とか文句言いそうですが、相手は無理な力がかかったからとか理屈をこねられててその別メーカーなら、数倍以上請求されますよ。
ということで、正直幾多の修理経験を(別メーカー)積んでNIKONにやってきましたから、これは数字的には大きいように見えますが、私に言わせれば良心的な金額です。
正直修理代は高価だと、私は体で覚えています。
書込番号:6684810
0点

Nikon SCに、お電話が一番です。
故障の状態を 説明しますと、すぐ見積もり金額を聞く事が出来ます。
見積もり金額は、上限見積もりですので、その金額より高く成る事は有りません。
実際の 修理代金は その約1/2とかだったりしました。
ニコンの アフターサービスは、顧客満足度 日本一!(日経新聞調査)。
書込番号:6684841
0点

アナホリフクロウさん、こんにちは。
MB-D200ではなくて恐縮なのですが、
私は以前、D200本体に無理やり非純正の電池を入れ、
電池BOXから抜けなくなったことがあります。
電池を抜き取ろうとドライバーでこじいていたら、
電池ブタを支えているプラの部材も折れてしまい、
ヨドバシカメラ経由で電池抜き取り依頼&修理に出しました。
その時は、
修理工料 ¥11,200
部品代 ¥1,500
消費税 ¥635
合計 ¥13,335 かかりました。
修理代の多くは、人件費ですので、
このくらいかかるのは仕方がないと私は考えています。
ちなみに、この時はNikonではなく、
イストテクニカルサービスに送られ、修理されました。
http://www.isuto.co.jp/
数年前、Nikon F2フォトミックAをヨドバシから修理に出した時も、
やはりこちらに送られておりました。
書込番号:6685057
0点

皆さん、ありがとうございます。
修理に関しては、断りました(返却されると思います)
家電の修理経験はありませんが(幸い、物持ちが良くて、そういう時期が来る頃には、買い替えになります。 あと、初期不良扱いで、DVDレコーダーを交換した事があります)
車の整備や修理の際に、工賃がかかるのは承知していますし、PC関係では、OSのインストール、自作機のパーツ交換、インターネット環境の接続等に、定額の工賃がかかるのも承知しています。
私の感覚がずれているのでしょうが、この程度の修理内容で、この修理金額というのは、
やはり高いと思います(たかが、数百円の部品交換の為に、残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします)
yjtkさん
> 部品代110円*2+工賃4000円で4220円でした。
> SCが近くにあるのでしたら、直接SCに出されてはいかがでしょうか。
地方都市なので、SCが近くにありません(10年くらい前は、あったと思います)
robot2さん
> Nikon SCに、お電話が一番です。
> 故障の状態を 説明しますと、すぐ見積もり金額を聞く事が出来ます。
そのように致します。 その上で、判断しようかと思います。
MB−200があった方が、しっかりと持てますし、縦位置撮影、電池交換の手間が省けるなど、長所が多いのですが、最悪、壊れたMB−200は、お蔵入りにするかもしれません(買い直すつもりはありませんが)
書込番号:6687114
0点

>たかが、数百円の部品交換の為に、残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします
技術料は手間代ですよね交換や修理に掛かる時間によると思いますので
部品代とは無関係だと思いますが
部品が安いから技術料も安いってことは無いと思います
書込番号:6689721
0点

参考になるか分かりませんが、先日キタムラにレンズの修理を
メーカー送りでお願いしに行った時店員と話をしたのですが、
キタムラ経由でメーカーに送ると個人でメーカーに送るよりも
高くなると言われました。
「キタムラの経費が上乗せされるのですか?」と聞いたところ
「まぁ、そんな所です・・・」との返事を貰いました。
今回の件も同様の修理がSC直接持ち込みで4,220円と言う事は
それプラス往復分の送料がかかりますし、それ以外にも梱包代や
キタムラの経費上乗せで7,800円になるのだと思います。
個人送付を考えると、Nikon Imagingのサポートのページを参照ですが
ニコン引取り修理サービス利用で『引き取り+お届け』で
1,780円(割引もあるみたいです)それに修理代なので6,000円で
済む計算になりますね。
まぁ、どちらにしろSCが近くにない地方に住んでいるとメーカーに
送る送料がかかるのが辛いですよね・・・
書込番号:6692159
0点

↑(参考)
ニコンWeb修理の「申込み」→「宅配業者から指定サイズの箱が届く」→「箱詰めする」
→「宅配業者引取り」→(修理)→「宅配で帰還」の流れです。。
上の「申込み」時点での「バーコードが入った注文書を印刷して」同梱すると、
送料が¥1000値引きとなって、全体の送料は¥735で計算されます。
書込番号:6692867
0点

アナホリフクロウさん
> 私の感覚がずれているのでしょうが、この程度の修理内容で、
> この修理金額というのは、やはり高いと思います
> (たかが、数百円の部品交換の為に、
> 残り7500円というのは、ぼったくりのような気がします)
それ以下だと、技術者の人件費、事務所営業経費もでんだろう。
一般的な企業では、一人当たりの営業経費(人件費+経費)は、
100万円/月が、およその低い方のレベルだ。
高給企業ならば、もっとかかる。
企業という物は、技術者だけでは成り立たない、経理事務員や営業員も必要。
人件費(給料)もそれだけではすまない、厚生年金企業負担分もある。
さらに、電気・ガス・ガソリン・事務機リース代・営業車減価償却・
事務所費テナント料、または建物維持費(購入費)なども必要だ。
月22日稼働で、4万5千円/日
一日8時間で、約6千円程度/時
が最低限の経費としてのしかかってくる。
すなわち、少なくとも一時間6千円以上の粗利を稼がなければならない。
さらに純利益(損益分岐点超)まで生み出すためには、
さらに平均的実稼働率も割り当てれば、そうすると、最低でも30分で5千円、
一時間で1万円程度の技術料金体系を設定しなければ、企業として成り立たない。
クレーム棄却率、再修理率も加味すると、もっと厳しくなる。
ごく簡単な部品交換でも、分解・再組立・点検・伝票記帳・荷造梱包を行えば、
すぐに30分、1時間を要する。
うちの会社でも、技術者の技術料金は、1時間1万5千円だ。
ゆえに、簡単な部品交換でも7500円は、実に妥当な料金設定だと思うぞ。
書込番号:6695802
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





