
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 23 | 2007年7月17日 20:01 |
![]() |
3 | 29 | 2007年7月17日 17:36 |
![]() |
41 | 43 | 2007年7月15日 13:06 |
![]() |
11 | 81 | 2007年7月13日 01:12 |
![]() |
28 | 21 | 2007年7月11日 21:53 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月10日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび、奄美諸島に行くことになり、早速現地の撮影と考えております。家族(幼児)連れですが、砂浜での朝日、夕陽のほか、島内の各所、現地の人たちの暮らしなど、できるだけ撮っていきたいと思っております。
そこで、もっていくレンズをどうしようかと悩んでおります。
カメラはD-200で所有レンズは
@18-200MM VR
A12-24MM F4
B70-300MM VR
です。
三脚は宅急便で送ってしまおうと考えております。
上記3レンズを全てリュックにいれていくことも考えましたが、
寝た子供を抱っこしなければならないことなど、考慮すると、
正直、ちょっと気がひけてきます。
離島での撮影の場合、どの程度レンズが必要なのでしょうか?
@18-200VRと三脚のみで事足りれば、一番ベストだと思うのですが、せっかくいって、あのレンズをもってきていれば、、悔やむのも・・・。
もし、できましたら、アドバイスをいただければ、と思います。
よろしくお願いいたします。
0点

VR18-200mm、12-24mm F4 (^^
書込番号:6537052
0点

>離島での撮影の場合、どの程度レンズが必要なのでしょうか?
これって場所より撮影者の事情の方が要素として大きくありませんか?
レンタカーで移動するのかどうかとか・・・
キャパを考えて18-200MM VRの1本が限度なら悩む必要はないかと思います.
個人的には私が同様の機材を持っているとしたら
12-24mmとコンデジでいくかも.
いざというときには名瀬にヤマダ電機がありますよ.
書込番号:6537062
0点

この手の質問って、凄く多いですよね。でも、質問者がなにをどういう風に撮りたいのかがわからない以上、回答のしようがありません。漠然とは質問に書いてありますが、質問者の「カメラアイ」まではわかりませんからね。地元の人の表情をアップで切り取るようなスナップが好きなのか、ワイドで撮るのが好きなのか……。
写真を撮りに行く旅なのなら、迷わず全部持っていく、がワタシの基本です。kevin123さんも書かれているように、「ああ、あのレンズがあれば……」という後悔をしたくないから。でも、家族旅行がメインなら、なるべく荷物は軽くすませますね。ワタシなら、リコーGR21だけで行きますな。
書込番号:6537083
0点

子供がいるので片手で何とかなりそうな手ぶれ補正付コンデジがメインでD200+18−200の1本ですね。
3脚は何に使うの? 夕焼け?? 代用可能な小型3脚にします。
書込番号:6537117
0点

VR18-200とコンデジですが
撮影場所は、動画で保存してます。
書込番号:6537159
0点

> 離島での撮影の場合、どの程度レンズが必要なのでしょうか?
まず、故障しても別の機材を買えないので予備が必要ですね。
候補はD40ダブルズームキットIIです。(ただしSD、SDHCが必須)
それか、コンデジか、だめなら携帯のカメラでもないよりまし。
> @18-200VRと三脚のみで事足りれば、一番ベストだと思うのですが、
> せっかくいって、あのレンズをもってきていれば、、悔やむのも・・・。
VR70-300はなくてもVR18-200があればOKです。
200-300の間はトリミングで対応可能です。
ワイド側は12-24を持っていく方が良いと思います。
ただ、ワイドは難しいです。
よほど表現技術がないと、そのときは「わぁ〜すばらしい広大な景色だぁ〜」と思えても、
後で写真を見ると、ただ小さくスカスカに写っているだけになりがちです。
その景色をはじめて見た時の感動を写真として残すのは至難の業です。
むしろ、ワイド感を出すには、DX10.5魚眼を買うのが良いと思います。
魚眼の方が、レンズの特徴が勝手に非日常的な印象を持たせてくれますので。
また、RAWで撮ればNC4で超広角レンズに変換できるので、トリミングと併用することで、
12-24の代替(18-200があるので12-18のみ代替すればよい)にもなります。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
書込番号:6537203
1点

私は、宮崎へD200&18-70mmと80-200mmを持参しましたが
レンタカーが無ければ大変な思いになっていたかもしれ
ません。やはり、家族連れであれば軽い方が良いのかも
しれません。そう、今は、18-200mmを購入しましたので
旅行や散歩には、この一本で済ませています。まぁ、壊
れないと思いますが・・・結論は、@だけ!!
書込番号:6537237
0点

折角の機会だからD40を買って、VR18-200だけ持って行くとか。
家族旅行で頻繁なレンズ交換はしたくないし、撮影ばかりに気をとられると肝心な
旅の想い出がファインダー越しばっかりになりそう。
書込番号:6537262
0点

> 折角の機会だからD40を買って、VR18-200だけ持って行くとか。
家族旅行で頻繁なレンズ交換はしたくないし、撮影ばかりに気をと> られると肝心な
> 旅の想い出がファインダー越しばっかりになりそう。
賛成です。
書込番号:6537306
0点

現地で三脚を持ち歩く余裕があるなら、レンズも全部持ち歩けそうですね〜。
D200のボディ自体も決して小さく軽い部類ではなさそうですし・・・。
果たして今回の旅行の優先順位は如何に・・・。
書込番号:6537346
0点

そうですね。
結局のところ、旅行のテーマ?次第ではないでしょうか?
家族との旅行ということに主眼において、思い出を残す目的で写真もという事であれば、カメラに気を取られて景色を見損なってしまては、本末転倒になってしまいます。
ついつい直に景色を見るより、ファインダーごしに、構図を考えるだけになってしまったり、カメラ覗いてなくても、頭のなかではファインダーの枠で切り取って見ていたりして、感動が損なわれてしまうような気がします。
逆に、折角の旅行なんだから、家族は家族で楽しんでもらって、自分は写真に没頭したいというのであれば、それもありかと・・・。
書込番号:6537397
1点

kevin123さん
奄美なら、もう海で泳ぐ事が出来ますね。
これから夏に向かって、日焼けに御注意下さい。
サーフショップ等でラシュガード(綿では無くポリエステルのTシャツみたいな物)も買われて行った方が、そのまま泳げるし安心かも知れません。
で、肝心のカメラは当然ニコノスでしょう。
冗談、冗談。
VR18〜200一本で宜しいと思います。
しかしD200はHDな仕様とは言え、唯の一眼。
お子様の海岸での浜遊び用にペンタのOptio WPiが活躍する筈です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-wpi/
本格的な水中カメラは嵩張りますが、コレは携帯サイズなので気になりません。
今迄に無い、水際のシーンが撮れる事、請け合いです。
御家族で海に行く場合『おとうさんはカメラが有るからバチャバチャは出来ないよ!』なんて事は言い難いですからね。
有れば絶対に便利ですよ。
ちなみに、私は旅行に三脚は持って行きません。
よっぽどで無ければ、手すりや木立で代用出来ますから。
書込番号:6537401
1点

こんにちは
撮影主体の旅行ならお手持ちの機材は全て持参するのが良いと思います。でも、ご家族と一緒の時間を愉しく過ごしたいのでしたら、何かが違う様に思います。
カメラ機材に慣れない方から見ると、お手持ちの機材はどれも大袈裟すぎる様に感じて仕舞いそうです。大きなカメラやレンズを向けられるだけでも重圧を感じますから。わたしも大きなカメラを向けられるのは凄く苦手です。
個人的には三脚もNGです。例え、自分に向けられるモノでなくても、同行の人が大袈裟な機材を振り回している姿は、写真やカメラを趣味として扱う人以外から見ると、とても恥ずかしかったり、奇異な光景に見えたりもする様です。(わたしも観光地での三脚はちょっとハズカシイです)
ここからはお手持ちの機材とは違って仕舞いますが、わたしならD40レンズキットか、D40に適当な焦点距離の単焦点レンズを1本だけ用意します。レンズ交換もしません。家族と一緒に過ごす時間の方が大切だと思いますし、余分なことに時間を費やしたくありませんから。
別にD40でなくても、コンデジなどで雰囲気が掴めれば、それでも悪くはないと思います。風景主体での撮影を考えると、それなりの機材が欲しいのは分かりますけどね。
あとは御本人やご家族の考え方次第だと思います。ご夫婦で撮影を愉しまれる仲むつまじい光景も見かけますし、それはそれで良いのでしょう。
書込番号:6537687
0点

私なら18-200の1本。
特にお子さん連れということならなおさらでしょう。
12-24を持っていくかどうかは、家族旅行を主ととらえるか、写真撮影を主ととらえるかで判断すればよいと思います。
70-300は不要でしょうね。
書込番号:6537823
0点

私も18-200MM VR1本。
先日D200とこれでエチオピアに行ってきました。
故障も怖いのでコンデジを1台持参しましたが・・・。あれやこれや欲張らずにシンプルが一番かと。
書込番号:6537855
0点

みなさま、温かいアドバイスの数々、どうもありがとうございました。
やはり、18-200MM VRと12-24MMという感じでしょうか・・・
以前、房総で日の出を撮ったときは、70-300MM VRが活躍したので、うーーん、と思いますが、重量が気になりますね。
三脚での撮影は、基本的に朝日、夕暮れ時にしか、やるつもりはなく、リュックを背負って歩きながら、シャッターを切るというスタイルを取ろうと思ってます。もちろん、ときには子供の手を引きながらというかんじですが。。。
書込番号:6538124
0点

> 以前、房総で日の出を撮ったときは、70-300MM VRが活躍したので、
そこまで考えているなら、300ミリでも不十分ですね。
以前、撮ったときに分かってると思いますが。
水平線から上る、または沈む太陽を画面いっぱいに写すには 2,000ミリくらい必要ですからね。
きりがないです。
10.5魚眼、12-24,18-200、70-300、シグマAPO300-800、テレコン
さらにマイクロレンズもいりませんか?
60ミリと105ミリと200ミリと3本必要です。
明るい単焦点はいかがですか。
28/1.4(製造終了)、50/1.4、85/1.4、200/2・・・
以上を全部購入して持っていったらいかがでしょうか。
書込番号:6538290
1点

撮影旅行でしたら好きな機材を十分にとなりますが・・・子供を連れての家族旅行での重装備は反対です。
まずは旅行を楽しくかつ思い出に残る物にするのが第一条件と思います。その上で思い出の写真も大切ですが旅行写真は標準ズームのみでの撮影で十分と思います。
折角のご旅行ですから欲張るのは当たり前ですがここは我慢する所と思います。ちなみに18ー200でしたら十分な望遠と思いますが・・・三脚はベルボンのウルトラシリーズあたりでしたら持ち運びも手軽で性能も良いと思います。またサブでコンデジは賛成します。
書込番号:6539229
0点

結局は、自分の撮影スタイルをよく考えて選んでください。
私は、昨年、石垣島に4人で家族旅行しました。
自分の趣味の撮影は、D-200とVR18-200mmで対応しました。
荷物を軽く済ませるには、最善の選択と思います。
三脚は、小さめの物(ズボンの後ろポケットに引っかけて歩けるレベル)を持って行きました。VRといえども三脚は必要ですね。確かに、夕日にも使いました。しかし何より、三脚がないと安心して家族の記念写真が撮れないから必要です。
あと、好みかもしれませんが、PLフィルタは忘れずに。
コンデジは、やはり賛成でどんな旅行でも持ち歩きます。
家族写真としては、海に入る時の海岸での子供写真や海中の写真のために、FinepixF30+防水プロテクターを持って行きました。家族写真の半分は、このFinepixで撮影しました。
もう半分の家族写真は、PentaxOptioSを使いました。
いまどきのコンデジは、液晶の大きさを競うあまり重くて嫌いです。OptioSは、300万画素しかないですが、食事中の撮影・飛行機の中など、さっと撮影するのに首からぶら下げております。コンデジとしては、はるかにFinepixF30の方が新しくて進化しておりますが、首からぶら下げると肩がこるので海でしか使いません。
今年も石垣に行きます。
D-200は替わらず、昨年の経験から50mmF1.4を追加して持って行こうとしております。
書込番号:6539754
0点

>kevin123さん、こんばんわ。
>このたび、奄美諸島に行くことになり、早速現地の撮影と考えております。家族(幼児)連れですが、砂浜での朝日、夕陽のほか、島内の各所、現地の人たちの暮らしなど、できるだけ撮っていきたいと思っております。
>三脚での撮影は、基本的に朝日、夕暮れ時にしか、やるつもりはなく、リュックを背負って歩きながら、シャッターを切るというスタイルを取ろうと思ってます。もちろん、ときには子供の手を引きながらというかんじですが。。。
家族旅行なら、旅先での家族写真は撮られないのでしょうか?
お書きになった撮影スタイルを読みながらそう感じました。
誤解ならごめんなさいです。
私なら、移動が多い(疲労が蓄積しやすい)家族旅行は、コンパクトカメラをポケットに入れ、軽量三脚をストラップで肩にかけ、いつでも子どもをだっこできる体勢をとります。
寝ている子どもは結構重たいですね。
撮影は、旅先での子どもの写真や、家族写真をメインに。
撮影旅行は、機材第一主義でいきましょう。
家族旅行は、家族第一主義でいきましょう。
書込番号:6539830
0点

家族と一緒の旅行なら、風景を撮ると云ってもメインの被写体はやはり家族の皆さんでは無いでしょうか? (^^)
そう考えると、人物の背景に風景をと云うのが一番撮るのが多そうですから、望遠側はこの際無視して12-24mm1本と云うのも楽で良いのでは?
限られた機材を使って、その時に撮れる最高の写真に挑戦すると云うのも有って良いと思います
それに、あくまで家族旅行がメインと云うことを忘れると,,,,,,,
お父さん、家族から一斉にブーイングを浴びることになりますよ (^^;)
書込番号:6540363
0点

家族の記念写真をすべてとることはとても重要です。子どもが成長し、それが見る場合、彼が、若い父親か母親の写真にともにいることは非常に重要です。それが特に今小さな子どもであることを彼が全く思い出さないので、子どもは、カメラのことだけを気にするバカな父親の場合には非常に不幸です。この質問者はさらに今、正当な買われたカメラを自慢したいが、それは持っています。また、子どもおよび人の妻のものを評価するために直ちに退屈するので、それは行きます、それは小型カメラでのみ旅行しに行くために単に来ます。
書込番号:6541808
0点

kevin123さん、はじめまして。
同じ悩みをいつも抱えている者です。亀レスですが...
子供ができて写真を始めて、だんだんとのめり込んできた身としては、家族旅行とは言っても写真も撮りたい、それもすばらしい風景は一眼レフで撮りたいと思うのはよくわかります。ついつい欲張ってしまいますよね。
現地では宿に荷物を置いて、軽装で家族と移動すると仮定すると、リュックが少し重くなっても、レンズを多少余分に持つことは可能ですよね。三脚まで持ち歩くとなるとかなりの覚悟がいりますが。
お子さんとの普段の関わり方によりますが、いざというときには眠った我が子をだっこして移動するだけの体力があるならば、3本のレンズを持って行ってもいいのではないですか。現地での体調次第では宿においてゆくなどの対応も考えられます。
ちなみに、私は体力がないので、D200にVR18-200だけであきらめると思いますが、それは普段の不摂生のためでして。でも、多くの皆さんのご意見と同じく、南の島では望遠よりワイドが欲しくなるような気がします。
せっかくの家族旅行ですから、家族との行動を優先して、でも少しお父さんにもつきあってね、とバランスをとってみたらいかがでしょうか。作品撮りは難しいかもしれませんが、私だったらそれでも楽しいと思います。
当然コンデジも持ってゆきます。
書込番号:6546427
0点



久しぶりにカキコミいたします。
ここにいらっしゃる方々は撮影会等に参加されている方も多いと思いまして質問いたします。
実は先日とある撮影会へ参加しました。
撮影会は某公共スペースで行われ、参加者は3、400人ほどいたと思います。
昨年に続き2回目の参加だったのですが、午前の部を撮り終わり、午後の分が始まった直後でした。
この日はカメラを2台体制で、使っていない方は肩からさげていました。
広角側で撮り終わり望遠側にカメラを持ち替え数枚、画像を確認しようと思ったところ液晶にはデモモード。
その瞬間やられたと思いました。
主催者からはメモリを抜き取られるケースもあるので、機材には十分に注意するよう言われていましたが、
まさか自分のメモリが肩からさげているカメラから盗られるとは・・・。
メモリは最近買ったばかりの8GBのものでしたが、メモリを盗られたことよりも、午前中の画像が無駄になったことや、
身につけている機材からメモリを盗られたことがショックでした。
一般の者か参加者か分かりませんが、このような場所には盗人も紛れ込んでいるのですね。
そこで撮影会に参加されているみなさんは、このようなことが起こらないように、どのような対策をされているか、
メモリカードが抜き取りにくくなる方法等があればご教授いただけませんか?
メモリは出てくるわけありませんが、みなさまも盗難には十分にご注意くださいませ!
0点

ご愁傷様でした・・・
メモリカードのみならず、撮影会ではカメラバックごと
レンズが盗まれる場合も多々ありますのでご注意ください。
基本的に自己防衛しか手がないのが実情でしょうね・・・
書込番号:6521598
0点

Yamadayaさん、こんばんわ。
この度は、お気の毒でした。
さて、カメラ2台で撮影されるのでしたら、使用していない方のカメラは、常にバックの中に入れておき、バックはしっかりとファスナーを締め、肩からぶら下げていた方が宜しいですよ。
間違えても、撮影中にバックを床に置かず、常に身に付けている事です。
床に置けば、置き引きに遭います。
書込番号:6521681
0点

撮影に集中しすぎないで周りにいる人間に注意する。
撮影会などは後ろのほうで観察しているような人間に気をつける。
モデルより機材をじろじろ見ているようなカメラマンに気をつける。
人の多い観光地や取材はカメラバックを足ではさんでとられないようにする。
ベンチなどで座るときはストラップを腕に絡ませておく。
ザックは後ろから開けられるので、鍵をつける。
すいてるところで撮影する。
カメラバックにワイヤーロックをつける。
カメラのメモリーカードのふたにテープをはって簡単に開けられないようにする。
ズボン、ベストなどはポケットにファスナー付のを使う。
落としにくいし。
書込番号:6521737
0点

2台体制はやめて、1台で撮影すれば、被害に会いにくいかも?
多くの人が集まると、善人ばかりとは限りませんので・・・
書込番号:6522039
0点

お早うございます。 すれ主さん。とんだ災難で、お気の毒です。高価なものの上に、中のデータまで当然のことながらなくなる。これが、より悔しい気持ち、理解できます。こうなると、外国の事をとやかく言えなくなりましたね。
友人から絶対にカメラバッグ、レンズ交換する時も、外したのをベンチの上に置いて、アッと気が付いたらなくなっている。フランスなんかでも聞く話だそうで、交番に(こういう日本的なものじゃないかもしれない)届けたら「そりゃあんたが悪い」と逆に言われたなんて話もききました。
私もGWに中国・貴州省の少数民族ミャオ族の姉妹飯節の撮影に行きましたが同行者、案内してくれた、中国の大学講師さんらからくれぐれも、注意されました。
暑かったけれどもポケットの大きなコートで交換レンズも絶対に身から離さない。まぁ、現地の人々は純朴な人が多いようですが、中国もGW。どんな人がいるか判りません。カメラも裕福な自家用車組は圧倒的にD200を見かけました。ハッセル・ペンタ67等も、見かけました。フルサイズが欲しいけれど買えませんが、こう言ったことを5Dの板に書きましたら、即、消されましたね。一つの情報だと思ったのですが。
私はContax銀塩。豪華絢爛たる民族衣裳。貴州省に20年通い、4-50回は行って2000万使って3冊の本を出版した知り合いの女性は、ここの織と染め、刺繍は世界の宝だと言って憚らない。しかし、かなり国外へこれらが流出しているとも。 すれ主さん。主題から凄く離れた駄レスで真に失礼致しました。
書込番号:6522289
0点

やっぱりメモリーは、1GBか2GBで小分けの方がいいような・・・・・・・。
1GB以下しか持っていません。(そろそろ安くなってきたので、2GBを買おうかな?と。 貧乏人でよかった・・・・・?)
書込番号:6522395
1点

酷いのがいますね!。自己防衛なんてあまり気を使いたくない部分ですが・・・致し方無しでしょう。
取り敢えずカメラバックのフタを自分側に向けておくとか昔の駅弁屋さんみたいに斜め掛けしてバックを前に持ってくるとかでしょうか?(バックをカッターナイフで切る輩もいるようてますから・・・)。当然二台目のカメラはバックの中に。こんな感じでしょうか?。
書込番号:6522410
0点

モデルに 集中しないと撮れませんが、
ほどほどに隙の無い立ち居振る舞いが肝要だなと自戒しました。
とにかく 目の届く範囲で持つ、収納する!でしょうね。
書込番号:6522590
0点

みなさま、レスありがとうございます。
やはり自己防衛するしかないことだと思いますが、撮影会で2台のカメラを交互に使用する場合、
空いた方をいちいちバッグにしまって・・・、というのも現実難しいような気がするんですが。
zx999さんのおっしゃられる「カメラのメモリーカードのふたにテープをはって簡単に開けられないようにする」という方も実際見られますね。
最初は何でテープを貼っているのか分かりませんでしたが、こういうことだたんですね。
他に、メモリカードを少容量で複数に分割することも必要ですね。
以前はCFの信頼性もあり(本当は金額)大きな物は購入しなかったのですが、
トランセンドでもトラブルを聞かないし、金額も安くなったため8GB購入しました。
こんな落とし穴があるとは・・・
当然のことながらカメラバッグも肩からさげていたのですが、まさかカメラからメモリとは。
とほほ。
書込番号:6522638
0点

Yamadayaさん
こんんちは、メディアを抜くとはひどいですね。
私は、10数年前、雑誌CAPA主催アンダーザスカイの撮影会で置き引きに合った事があります。
サンニッパとF801Sの入ったバックを持ち去られました。
バックを背にして撮影した時に合いました。たまたま後ろを振り返った所、私のバックを持ち走り去る二人を見つけました。
やられたーと思い、大声を出そうと思いましたが、声を出さずひたすら追いかけました。
しばらく追っているうちに犯人が走るのを止め歩き出しました。
どうやら私が追って来ていたのに気づいていなかったようです。
しばらく歩き続けると犯人がトイレに入りました。
そこでトイレの前で待ち出てきたところ犯人の1人を取り押さえました。もう1人は逃げられました。
近くにいた人が110番通報してくれて、警察がきて逮捕となりました。
私のカメラ以外にも盗んだカメラが出てきました。
捕まった犯人は当時高校生、親は誰もが知っている有名企業の理事の息子でした。
その後両親が数回私のところに謝罪しに来ました。
床にずっと額をつけ土下座をして涙を流し謝っていた姿が今でも焼きついて残っています。
この事件は組織的に行われていて元締めがして高校生に盗みを働かせていたとの事でした。捕まった高校生の他にも盗みに関わった逮捕者が出しました。
皆さん撮影時には充分注意して下さい。
書込番号:6522639
1点

プロでも、プレスセンターや記者クラブで長玉が盗まれたり
することがあるって、ときどき聞きますから。
IDがあるわけでもなく素性のわからぬ参加者が多数集まる場所なら、なおさらでしょう。
自分のものは自分できちんと管理する、これに尽きますね。
書込番号:6522660
0点

そういえば、D200はメディア室の蓋がワンタッチで開きやすかったですよね。
D2Xだったらかなり開きにくいと思います。
D2Xにしたほうがいいとはいいませんが、
メディアを盗まれる対策…こんなものしか思い浮かびませんね。
あとはせっかくメディア交換しないですむ大容量メディア入れているなら
メディア室の蓋を粘着テープでしっかりふさいじゃうしかないですね。
あと、他の参加者にも話を広げて警戒感を持たせるようにすれば
盗みにくくなって、こういう事例が減ってくると思います。
要は、いまでも田舎では玄関の鍵を閉めない日本は
近隣国の犯罪集団にとっても日本の犯罪者にとっても
格好のカモってことですよ。
恐らく一人一人がもっと自分で気をつけるようにすれば減ってきます。
書込番号:6522684
0点

Yamadayaさん、こんばんは。
大変な目に遭いましたね。
D200のCFのふた、以前から頼りないと思っていました。
私はカメラ関係の盗難に遭ったことがなかったので、ちょっと撮影の時に油断気味でした。
改めて、撮影の時、気をつけなければと思います。
気分一新、すてきな写真を撮ってください。
書込番号:6523696
0点

> タクミYさん
サンニッパとF801Sの入ったバックですか!
捕まって良かったですね。
工事現場の鉄板までもが持ち去られるこのご時勢、日本でも何が起こるかわからないですね。
>Giftszungeさん
バンドエイドですか!?
フタに貼ればいいのかな?それとも・・・
>D2Xsさん
カメラバッグも含め、荷物は全て肌身離さずに持っていたはずなんですが・・・。
今回はレンズなど高額なものを盗られなかったのでよしと考えたほうが良いのでしょうかね。
D2Xのフタはもう少し開き難いのでしょうか?
といって簡単に本体を替えられないのですが(泣)
>nikonがすきさん
そうですね、カメラやレンズは残ったんだし、気持ちを切り替えるしかないです。
みなさま、どうもありがとうございます!
他にもこんな防御策があるといったご意見がありましたら教えてくださいませ。
書込番号:6523961
0点

皆さんと変わらぬ話で恐縮ですが・・・
傷口をバンドエイドで貼るように
メディア室の蓋を中心に回りを大きくベッタリ
養生テープで貼るのも手かと思います
養生テープも最近メジャーになりました
ホームセンターで聞けばわかります
薄緑色で貼ってあるのがわかりやすく
糊残りの無いのが特徴です
大容量メディアを使えば交換も頻繁でないでしょう
途中1回貼りなおしても 糊残りは心配ないです
テープでカバーしてあるのは遠目にも見えます
目的は事前警告です
実際やられにくいかどうかより
この人間はスリを警戒している と知らせるのです
犯罪者は気を配ってる人間を後回しにします
カメラやレンズに特徴的な目印をつけるのも手です
でっかく名前書いたり 剥がしにくそうなシール貼ったり
転売に向かない と思わせるのが一番です
犯罪者が取り掛かってやりにくいと気が付くより
面倒だからやめとこと標的から外してくれるのが一番です
書込番号:6524086
0点

Yamadayaさん、こんばんは。
この度は、お気の毒でした。
この撮影会に私も参加していました。
こんな事があったなんて少なからずショックです。
たしかに、かなり大人数の撮影会で一般の人も所々に紛れこんでいる様な状況でしたね。
大人数撮影会の場合は、ある程度の割り切りも必要かと思い出来る限り、必要最小限の装備で参加するようにしています。
(今回の撮影会は午前はD40+18−200mm・午後はD200+18−200mm)
カメラバッグも肩から下げるショルダータイプよりもウエストバックやリュックタイプがいいと思います。
そうすれば、両手が自由に使えますから、しゃがんだ場合に使ってないカメラをお腹側に持ってくる事もできます。
ショルダーバッグの場合しゃがんだ場合に地面に置く事になり盗難の危険があります。
リュックタイプの場合は後ろからファスナーを開けられる可能性もありますから出来る限り小物入れには何も入れない。
小物はウエストバックに入れるようにする。
そうすれば、肩からカメラ*2台+ショルダーバックより良い様に思います。
書込番号:6524322
0点

私も屋外の撮影会の時に、
下に置いてあるカメラバックを盗まれそうになったことがありますが、
似たような経験している人居るのですね〜。
それ以来、必ず肩にかけるようにしています。
書込番号:6524855
0点

やったことありませんが同じメディアなら1枚のメディアを差し替えながら撮影するというのは
如何でしょうか。フォルダ設定等で整理する事もできると思いますし。あるいは使っていない
カメラのメディアは抜くという事を習慣化するという方法もアリかと思います。
書込番号:6524984
0点

>FATむーにーさん
養生テープはよさそうですね。
一度試してみます。
>ぽるみんさん
あの会場におみえでしたか。
いくつかのグループに分かれていましたが、多いところはごった返していました。
標準系と望遠系を取っ替え引っ替え撮っていました。
午前と午後でレンズを変えるか、ウェストバッグタイプのものも検討の余地有りですね。
>daybreak 2005さん
やはりバッグも要注意ですね。
バッグは注意していたのですが・・・
>バリックパパンさん
使用しないカメラのメディアを抜くこともいいかもしれませんね。
メディアが入ってなければシャッターが切れないようにしておけば、
撮ったつもりが撮れてなかったということもなさそう。
大規模な撮影会にそうそう参加することもありませんが、いろいろ教えていただいたことを参考にしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6526052
0点

タクミYさん
相手の親が>誰もが知っている有名企業の理事の息子...なら
息子の罪許すから
『誠意』を見せろ!!と恫喝すれば
一桁機くらいゲットできたのでは?♪(笑)
書込番号:6526144
0点

>息子の罪許すから『誠意』を見せろ!!
窃盗罪に示談ってないのでは?
書込番号:6526192
0点

よくレンズ交換の時に置き忘れたりして紛失することがあります。
その他、レンズフード、フイルター類など。。。
無くなったものは絶対に出てきません。
あまり高価な機材は自分でしっかり管理できる範囲で持参することですね。
書込番号:6527099
0点

酷い話ですね・・・
私は、鳥撮りを趣味にしているのですが、珍しい鳥が出ている場所では、カメラマンが大勢集まっている事があります。
そんな中でも、お目当ての鳥がいない場合、居眠りしていたり、弛緩していたり、おしゃべりに夢中になっていたりする光景が目に付きます(自分もその中の一人だったりしますが)
さいわい、そういう被害は聞かないのですが、注意が必要だなと思いました。
書込番号:6527505
0点

>『誠意』を見せろ!!と恫喝すれば一桁機くらいゲットできたのでは?♪(笑)
それこそ、メモリやカメラを盗む輩と大差無いと思いますよ。
私は、そういう人間になりたく有りませんね。
書込番号:6531628
0点

Yamadayaさん元気出して下さいね。カメラではないんですが、数ヶ月前旅行中駅でバックを置き引きされた方に会いました。帰るに帰れないと落ち込んでおられました。ちょっとした気の緩みでと言っておられましたが。人の物を盗むなんてといっても・・・のんびり写真も撮れないのは困ったものですね。
書込番号:6535214
0点

お気の毒に。嫌な話ですね。
数百、数千人が集まる撮影会は、
盗む側からすれば、きっと選り取り見取り(機材も盗めそうな人も)
と言うことなんでしょうね。
撮影会に限らず注意しなくては。。。
書込番号:6537428
0点

CFカードを抜き取られないようにするために、ではないですが、ハンドグリップを付けています。そうするとカバーをあける部分とグリップが上手い具合に重なっているので、不用意に開く(開ける)のを防ぐことができます。
カメラのホールド感も上がるし、おすすめですよ。
書込番号:6537567
0点

心中お察しします。
撮影会=同好の氏の集まりと考えると、余計にショックが大きいのではないでしょうか。
しかし、自己管理は外国の現場では当たり前のことであり、少々私たち日本の一般市民は平和ボケしている感も否めません。
それにしても下げているカメラからメモリーを抜かれるとは、ひどい話ですね。瞬時に開けられないという意味で、パーマセルテープで目貼りするのが意外と効果的ではないでしょうか。
私は2GBおよび1GBのメディアしか使用しませんが、撮影後のメディアは現金や免許証同様に身に付けて管理しています。
書込番号:6546034
1点



こんにちは。
不躾で場違いな質問を御容赦下さい。
ある事情で、友人が下記の条件で撮影する事になり相談を受けましたが
当方は知識不足の為、皆様にアドバイスいただければ幸いです。
・撮影日時は7月末から8月初旬
・室内、野外での撮影予定でロケーションは未定
・被写体は家族のスナップ(背景も多少考慮)
・操作は大丈夫と思いますが、撮影自体は初心者
・撮影後の画像処理は出来るだけ簡素化
・撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
以上の条件で、機材の金額、重量は問わず、本機に限らずとも美しい作品を残すために
最適なカメラとレンズの組み合わせを探しております。
色々な雑誌や店頭でも調べたのですが、確たる結論が出ませんでしたので
実機に触れられている皆様方の御意見を参考にと、投稿しました。
詳しい事情も説明せず、横柄な質問で申し訳ございませんが
何卒、宜しくお願いいたします。
0点

カラーネガフィルムとか
>室内、野外での撮影予定でロケーションは未定
これが定まらないと感度は選べないから
100,400,800,1600もって行く.
レンズはF2.8通しの標準ズームがいいのかな.
FP発光ができる外部ストロボも欲しいですね.
>撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
1ショットという意味ですか?
プロでも事前に同じような状況を作って試し撮り
していると思います.できる範囲で試写をすべきかと.
1回が1イベントという意味ならデジタルで
撮りまくるのも正解かも.
書込番号:6518707
1点

その条件でしたら、Nikon F6+大口径レンズ+ネガ・フィルムに適うものは無いと思います。
小型純正ストロボ付けっぱなしの方がいいと思います。夜は初心者は外した方がいいですが、とくに昼は使います。
これは最高の歩留まりできれいな写真が撮れると思いますよ。
AFも露出も最高です。F1.4シリーズ3本も持ち、AF−S24−120VRと70−300VRも持つ、これでどうでしょう?(^^;)
但し、途中フィルム交換に備え、フィルム巻き戻し時にベロを残す設定にして、MFにしてレンズキャップをして再ローディングとコマ送り程度は覚える必要があります。
サブに、防水のコンデジもどうぞ。案外役に立ちますよ。
書込番号:6518733
1点

>友人が下記の条件で撮影する事になり相談を受けましたが<
判らないのに 相談を受けるのは無責任に成りますよ(^^
第一 撮影初心者に、一発勝負は無理ですね。
友人の方には 今回はスルーして、趣味として(デジタル)一眼を
始めるように、
アドバイス為さるのが良いと思います。
プロに、頼むのが一番です!
JIP
http://www.p-jip.co.jp/
書込番号:6518967
1点

こりゃあ、コンパクトカメラにネガカラー詰めて行きゃあバッチリでしょ。リコーのGRとか、コンタックスのG1とか。って、2台とも自分が持ってるから使い勝手がイメージできるんで書いているんですけどね。ああっ、G1はストロボが内蔵されていないので、本当に手軽に行くならGRがいいな、やっぱり。
実際、ワタシは家族旅行などではカメラに重点を置きたくないので、コンパクトカメラ1台にネガカラー詰めていくってことがほとんどですね。ISO400がいいッスね。オールマイティだから。夏のレジャーで水辺に行くときなんて、キヤノンのオートボーイD5ですよ。水深5メートルまでOK。汚れたらそのまま水洗い。
要はTPOッスよ。子供のスポーツシーンを撮るならD200にVR70-200/2.8でバンバンシャッター切るし、趣味の鉄道写真ならF3にPKR詰めてワンショットに魂込めるし……。家族旅行(とは質問には書かれていませんが)でのスナップならコンパクトにネガカラーで思ったときにシャッターを切る。
書込番号:6519148
1点

F6とネガが間違い無く撮れると思います。
レンズは28-70f2.8と85f1.4で決まり!
金が有れば自分が欲しい物ですけど。
書込番号:6519202
1点

>・操作は大丈夫と思いますが、撮影自体は初心者
>・撮影後の画像処理は出来るだけ簡素化
>・撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
とのことですが、
カメラをあまり触ったことのない方に、高画質だからと
言って一眼レフを渡すとかなりの高い確率で失敗すると
思います。
事前に丁寧に説明していても、最悪ほとんどもまとのもの
が撮れないことも。(D200 で経験あり)
操作系のボタン、ダイヤルが少なく、LCDが大きい
コンパクトタイプのコンデジいいと思います。
明るければパンフォーカス的になりますし
失敗は少ないと思います。
コンデジでもきれいに撮れると思いますが。
書込番号:6519271
1点

まず、当方の説明不足、稚拙な文章から、この場を汚してしまった事をお詫びいたします。
本音を言えば、広く状況提供を呼びかけたかったのですが、
こちらではマルチスレッドは禁止のようなので、書き込みが一番多いこちらの場所をお借りしました。
皆様に事情を説明するのは余計な心配をかける意味もあり、本意ではありませんが、
お詫びの意味もありますので補足説明させていただきます。
現在、友人は難病に冒され闘病を続けており
実のところ、友人に残された時間は僅かで本人も承知しております。
そんな中、友人は家族との思い出を残すべく今回の撮影を思い立ちました。
自分自身で愛する家族の美しい写真を撮りたい、
病院側にも御理解をいただき、外出許可を頂ける次第となり
今回の条件での撮影の相談を受けました。
私としても、拙い知識で相談に乗るのは心苦しかったのですが
友人の現在の状況と気持ちを考えると、どうしても断る気持ちにはなれませんでした。
素人の私でも最近のコンデジの性能は知っており愚弄するつもりはありませんが、
友人の気持ちを察すると手軽に勧める気持ちにはなれず、
安易な発想ですが、せめて最高の条件での撮影をと、考えてこちらに相談しました。
機材の費用は私が捻出しますし、肘たて付の車椅子での撮影ですから重量も問いません。
無論、友人もある程度の練習をすると思います。
とにかく友人には悔いの残らないように最善の撮影スタイルで望んで欲しいのが、今の私の偽らざる心境なのです。
正直、私は入力中の今も友人、奥様、小学生のお子様の事を思うと涙が止まりません。
友人の家族だけが悲劇のヒロインとは思っておりませんが、
私は微力でも力になってあげたいのです。
こうした私の気持ちが焦りにも繋がり、皆様に不快感をあたえましたら心よりお詫び申し上げます。
LR6AA様、TAK-H様、robot2様、ウメF3様、touchan様、200式様、
非常に参考になる御意見、心より御礼申し上げます。
コンデジは予備のつもりで併用してもらおうかと思います。
また、スチール撮影のアドバイスも非常に参考になりましたが、
その場と病室などでの編集を家族と楽しめるデジカメを最優先に考え、
謹んで候補から外させていただきます事を御容赦下さい。
引き続き皆様方からの良きアドバイスをいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
書込番号:6519302
0点

なるほど。
そういう話なら、アドバイスも全然違ってくると思いますよ。
やはりはじめから書いておくべきでしたね。
できるだけ最高の画質で、しかし失敗も少なく撮りたい。
要点はそういうことですよね。
一度限りということなので、できればレンタルで
一番いい機材を揃えた方がいいかもしれません。
ニコンで考えた場合ですが、
ボディは、D200でいいと思います。
1000万画素ですから、けっこう大きく伸ばせますし、
操作は直感的にしやすいです。
質感もいいので本人も満足すると思います。
レンズは開放F2.8のズームレンズを使うといいと思います。
17-55 F2.8
VR 70-200 F2.8
初心者なら、ちょっと絞って使ったほうがいいでしょうね。
広い風景も入れるなら、もう一本広角レンズ
12-24 F4
あまりたくさん持っていっても使い切れないですし大変ですから、
この3本以内で十分でしょう。
もしレンズ交換を省きたいなら、VR18-200もいいかもしれません。
レンズの使用感も含めての満足度を考えるとF2.8通しの
レンズを
使うことをオススメしておきますが。
で、絶対に余分に用意しておくべきなのが、CFカードです。
一度限りで、たくさん撮りたいでしょう。
途中でメディア容量がなくなって撮れなくなったら悔やみきれません。
メディアはかなり安くなっているので、4GBや8GB用意
しておくといいかもしれません。
それから、できれば使う前に問題ないか確認しておく。
1点だけ、気になるところ。
>・撮影後の画像処理は出来るだけ簡素化
・撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
これはかなり矛盾してしまいます。
やはり初心者でも失敗を減らし、かつきれいに記録しておきたいなら、
やはりRAWで撮影、現像処理を本人ができないなら、
してあげるのが一番です。
もしくは、メディアも多めに用意してRAW+JPEGで撮っておいて、
気になるコマだけRAW現像にするのはどうでしょう。
事後のデータ保存の観点からも、大事な写真はRAWで
撮っておくのが賢明だと思いますし。
書込番号:6519382
2点

写真を残すことが目的ならプロにネガで撮ってもらうのが
一番コストパフォーマンスいいと思いますが,
>自分自身で愛する家族の美しい写真を撮りたい
>デジタル
であれば予算の範囲で納得のいく機材を用意するといいと
思います.車買うような値段のデジカメもありますし・・・
中版クラスのデジタルも視野に入れてますか?
予算によっては撮影後に売却する.
あるいはレンタルするなどもいいかもしれませんね.
時間が無いとは思いますが,もう少し撮影・機材の知識を
勉強されてはと思います.最善の選択は撮影者の数だけ
あると思います.
ただ,アマチュアクラスだとEOS 5Dの画質は別格だと思います.
書込番号:6519404
1点

特に望遠が必要でないならD80&18-70,3.5-4.5のレンズキットが最適と思います。
ファインダ−倍率もD200と同じなので高速連写が必要でなければD200よりもD80で十分です。
また必用に応じ格子線(方眼)も表示できますので水平もとりやすくなります。
書込番号:6519406
1点

D200
17-55mm F2.8
スピードライトSB-800
書込番号:6519450
1点

こんにちは
内容読ませていただきました、失敗を出来るだけ防ぎ、一眼未経験で尚且つ綺麗に、二コンキャプチャー等で処理なしですね。
結論から言うと自分ならD40を進めます、D40ダブルズームセットUというのが有ります。
進める理由
デジタルプログラム(シーンモード)が付いてるので、初心者で絞りやシャッタースピードの知識がなくても、その場のシーンで最適な写真が撮れる。
カメラ内でいろいろと二コンキャプチャーに近いといううか、よく使う処理が出来る、Dライティングなど
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features02.htm
D40Xが有るのにD40を進めるのはISOをあげた時のノイズがニコンでは一番少ないので、三脚使えない条件で、光が弱い時良いと思います、ISO1600でも自分では見れる画質です。
スピードライト(フラッシュ)も自動で発行。
ダブルズームセットUを進めるのは、望遠レンズに手振れ補正付いてるので、これも三脚なしで撮影が出来ます。
あとデジタル説明デジチューター見ればおおよそ操作できると思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d40/index.shtml
書込番号:6519475
2点

捨てィッチさん こんにちは。
私には撮影のテクニックに関してのアドバイスはできませんが、主人が在宅でのターミナルケアに携わっているので、他人事とは思えず、掲示板にはふさわしくないかもしれませんが、書き込ませていただきますね。
ご本人の意向をできるだけ実現して差し上げることが大事だと思います。時間の問題については主治医の先生とよく相談なさってください。今日は大丈夫でも明日はダメということもありますので。
もちろん良い写真が撮れればそれが一番ですが、ご友人とご家族がその時間を共有するということが、大切なことになり、あとで残されたご家族にとっては何物にも代え難い時間となるはずです。お辛いかもしれませんが、できれば笑顔でその時間を過ごしていただけると良いですね。
ご友人の方は、家族のために写真を残してあげようと思っていらっしゃるくらいですから、おそらく全て受け入れていらっしゃると思いますので、良い時間が過ごせるのではないかと思っています。もしご自宅に戻れるようなら、ご自宅での写真もあると良いかもしれませんね。
もし捨てィッチさんがその時一緒にいらっしゃるなら、捨てィッチさんがその様子を写真で撮ったり、ビデオに撮ったりして差し上げるのも良いと思います。
その写真とその時間がご友人と奥様、お子さんの宝物になることを祈っています。
書込番号:6519529
1点

デジイチでしたらD40あたりが使いやすいのでは?。レンズも標準のキットレンズで良いと思います。望遠不足と考えれば18ー135もよいかも?。ストロボは考える所ですが内蔵でも大丈夫かと。カメラの良し悪しは上を見ればキリがないですがやはり軽くて手軽なのが良いと思います。
また多分まわりの雰囲気も撮影出来たほうが良いと思いますのでボケをいかした撮影の必要は少ないと思いますので・・・F2.8ズームは選択肢から外します。暗い室内等はストロボを使用しましょう。コンデジをサブでは良いです。
またノートPCでのある程度のレタッチは本人次第ですが楽しみになるようでしたら良いと思います。プリントはネットもしくはお店となりそうですがそれが簡単でかつよいプリント結果となりますが取り敢えずはノートPCでの閲覧でしょうか?(そういえばテレビに映せるコードも付属していましたよね?)。
カメラを趣味としていると自分の意見は物足らないと思われるでしょうが初級者の場合オートモードやシーン選択のある物が無難と考えました。ご参考まで。
書込番号:6519534
1点

捨てィッチさん、こんにちは。
D40とAF‐S DX VR 18-200mmF3.5-5.6Gと外付けスピードライト(SB-600)をお薦め致します。
小型軽量なボディなので、私の5才の娘でも撮影出来ていますので、
捨てィッチさんの友人、奥様、小学生のお子様の誰でも撮影可能だと思います。
また、コンパクトデジカメを予備のつもりで併用するつもりなら
音声も残せる動画(ビデオカメラ)の方が予備として良いように思います。
書込番号:6519596
1点

やはり、プロのカメラマンに事情を話して、お手伝いいただ
きながら友人に撮影してもらってはいかがでしょうか?機材
もプロ用のものをお貸しいただける可能性もあるように思い
ます。もしくは、自分で機材を購入するにしても、やはりプ
ロカメラマンに現場にいてもらってはどうでしょうか。
最適な機材選びも大切ですが、特別であることも重要である
ような気がします。
書込番号:6519644
1点

私の身勝手な質問に、短時間の間にこんなにも温かく貴重なアドバイスをいただき
誠にありがとうございました。
D2Xs様
> できるだけ最高の画質で、しかし失敗も少なく撮りたい。
まさに仰せの通りです。
一度きりの撮影で、都合の良い話に聞こえると思いますが
私が要望に相違ございません。
各々のアドバイス、非常に参考になりました。
御紹介いただいた3本のレンズ、早速調べたいと思います。
CFカードの件も了解いたしました。
撮影時間や枚数は未定ですが事前にテストの上、
余っても構わないので8GBクラスを2枚用意しようかと思っております。
現像処理の件も大変参考になりました。
恥の上塗りですが、写真を見る目が無い私は今まで殆ど処理を施しておりませんでした。
LR6AA様
焦る気持ちが先に来て、予算は二の次に考えておりました。
改めて予算を申し上げるもの気が引けますが、必要とあらば70万位まで出すつもりで、
機材は記念として御家族に進呈しようかと思っております。
私が不勉強な点は御指摘の通りです。
時間の許す限り、私も知識を養う所存ですので何卒御容赦下さい。
トリプル セブン様
望遠は分かりかねますが、高速連射は不要と思われますし
利点も魅力ですので、お勧めいただいたシステムも候補に加えさせていただきます。
robot2様
現時点でロケーションが不明確である以上、外付けストロボも必須かもしれませんね。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
さすらいのローンレンジャー様
お勧めのセット、初心者に優しいようですね。
撮影後の処理の問題も魅力的なようで、候補に加えさせていただきます。
nekonokiki2様
見ず知らずの私に温かいお言葉をいただき、感謝の極みです。
自分自身を見つめ直すと、目先のカメラばかりに目が行き大事な事を忘れていた気がします。
ビーバーくん様
やはり軽くて手軽だというのは重要な選択肢なんですね。
大変参考になりました。
因みに友人は病室でノートPCで閲覧、処理する予定です。
プリントは病室と店出しの両方と思われます。
ラングレー(no.2)様
子供でも撮影できるのは魅力的ですね。
友人も我が子から撮影されるのは感激すると思いますので
候補に加えさせていただきます。
ニコンナイコン様
御指摘の方法、非常に参考になりました。
事情が事情ですから、リスクの少ない確実な方法として最適かもしれません。
無論、友人の意向を加味しますが、候補に加えさせていただきます。
私の個人的な質問に対し、これ程までに親身になってお答えいただいた皆様に改めて感謝いたします。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:6519855
0点

取り込み中で大変ですね。
まずそういう条件ならば、屋内屋外あり、レンズ交換無しで、D80+VR18-200を一押し。
D200よりも初心者向けのモードが揃っている。
手ぶれ補正レンズも効果的だと察する。
もしレンズ交換可なら、さらに35mmまたは50mmの明るい1本もあればなおいいでしょう。
あるいは、凝った作品も残したければ、超広角ズームもあればいいね。
しかし、レンズ交換する体力があるのかどうか。
写真を撮るだけでも、健常人より数倍もの体力を消耗するはずだ。
僕も、怪我入院中は写真撮る気力すら失せていたことがある。
(ノートPCを少しいじるのが限界だった、本を読むのも辛かった)
いや、一番いいのは、捨てィッチさんが使っておられると同じカメラ+レンズでしょう。
初心者にまず最低限の操作指導を最小限度の時間で速やかに伝授できるから。
捨てィッチさんは、何を使われておられるのかな?
> 肘たて付の車椅子での撮影ですから重量も問いません。
いや、それでも少しでも軽いのにこしたことはないでしょう。
上記の僕が提示した組み合わせは決して軽くはないが。。。
腕に力があっても、体力的には負担を少しでも軽くしたいね。
写真を撮るだけでも、健常人より数倍もの体力を消耗するはずだ。
僕も、怪我入院中は写真撮る気力すら失せていたことがある。
入院中は、意外と手足の筋力が落ちる。おなかは出る。運動不足だ。
退院直後は、フラフラとし、まともに歩けなかった。
情けないほどに、足の筋力が落ちているのが分かった。
おそらく、あなたが軽いと感じるカメラを、
友人には意外に重いと感じられることであろう。
バッテリーパックは無しでしょうね。
外付けのストロボは、取り敢えずいらないかな?
サブのコンデジは、手ぶれ補正で高倍率ズームのCaplio R6もお勧めだ。
フィルムカメラ並みの最速レスポンスで、イライラ不要、初心者に優しい。
小型軽量。しかし、画質はそれなり、だが。。。
コンデジに高画質を求めちゃいけない。
入院中は、意外と手足の筋力が落ちる。
写真を撮るだけでも、健常人より数倍もの体力を消耗するはずだ。
だから、やはりここではコンデジをお勧めする。
しかしそれでもあえて、ちゃんとした写真を撮り残したいということならば、
その意志を尊重したいが、しかし、どんな病気なのか分かりませんが、
少なくとも命と引換の、身を削る労作になるには、違いないと察する。
でも、好きなこと、望むことに没頭する意義は、とても大きいと思う。
その志を尊重したい。
書込番号:6520082
1点

なるほど、事情はわかりました。
でも、いやいや、ならばこそ、コンパクトカメラがいいと思います。デジタルがいい、ということであれば、GRデジタルとか、そういった軽くて使いやすいカメラがいいんじゃあないかな、と思います。カメラを使うことに余計な頭を使わなくてすむ分、心おきなくシャッターを切れるのではないでしょうか!?
さらに言えば、デジタルのみではなく、並行してフィルムでの撮影も考えたほうが良いと思います。デジタルデータは、ホント、一瞬で「消えてなくなる」場合があります。いま、ワタシは、本当に長い時間残しておきたい写真は、フィルムで撮るようにしています。
書込番号:6520184
1点

遅レスで申し訳ありません。
私もさすらいのローンレンジャーさんのD40案に一票です。
理由は
1.デジタルイメージプログラムが付いている
2.ニコンの中では高感度に強い
という2点です。
デジタルイメージプログラムで、シャッタースピードや絞りの知識があまりなくとも、オートで撮れます。
また、手ぶれも気になるところですが、デジタルイメージプログラム中ではISO感度も自動制御できますので、例えば室内等暗い環境ではカメラが最適な感度にセットしてくれます。
しかし、高感度になるとノイズの問題も出てきますので、高感度でのノイズが比較的少ないというD40が一番よいかと。
レンズも短時間に色々撮るとなると極力交換する回数を減らしたほうがよいと思いますので、VR18-200一本でどうでしょうか?
書込番号:6520228
1点

> 肘たて付の車椅子での撮影ですから重量も問いません。
カメラを持てる体力はあるんですか?
例えばD2Xs+DX17-55/2.8+SB-800は2.5キロ近くなりますよ。
これを手で目の高さまで持ち上げなければなりません。
コンデジと違って液晶モニターを見ながらの撮影は出来ません。
従って、例えばミニ三脚にカメラを載せて、液晶モニターを見ながらアングル調整して、ということはできません。
それはご存知ですよね?
やはりコンデジの方が良いと思いますが。
書込番号:6520346
1点

捨てィッチさん、こんばんは。
もう時、遅しでしょうか。
書き込みを読んでいて、とても他人事とは思えません。
結論だけ書かせて頂きます。
カメラ:D200
(私も愛用してますが、最高のカメラです。)
レンズ:AF-S DX zoom Nikkor ED 17〜55MM F2.8
(望遠レンズは必要ないかと存じます。F値が明るければ、屋内・屋外で多少暗くてもストロボ無しでも撮影できます。)
ストロボ:SB−800
(室内撮影用で、有った方が良いでしょう)
他に、
予備バッテリー(勿論、充電満タンのもの)
CFカード(4GB以上、できれば8GB)
以上、簡単に述べましたが、とにかく素晴らしい写真が残せることを、お祈り申し上げます。
書込番号:6520401
1点

Guten Tag, die Gift(s)zunge. Es ist eine lange Zeit. Weil Sie seit dem 11. Juni keine Figur gezeigt haben, wurde es beunruhigt. Fu¨hrte es aus, wenn Sie gefallen? Machen wir es, der jetzt nicht von darauf ausradiert wird.
書込番号:6520772
1点

捨てィッチさん
>例えばD2Xs+DX17-55/2.8+SB-800は2.5キロ近くなりますよ。
私は常識的に考えて、こういうのははじめから除外してますが、
こういうつまらぬツッコミをする人も、中にはいるので、
もう一度今の時点で候補を少し絞っておいた方が無難だと思います。
そもそも画質を大事にしたいから一眼レフという前提で
ここに書き込みされているにもかかわらず、
いまさらコンデジを薦める人もいますし、ボディで40万、1kgの
D2Xを引き合いに出す人もいるので、上下のリミットを決めないと
アドバイスの方も無意味に迷走していきそうな気がしますよ。
私は大きく引き伸ばしてプリントする場合の画質面や
ご友人の撮影するときの喜びも想定してD200をオススメ
しましたが、何人かの方が書いているように
・家族が撮る可能性
・D200同程度の画質
も考慮に入れるとD80でもいいかと思います。
D200よりはコンパクト、軽量で、画質面も文句ないです。
基本的にD40は全てオートで撮るなら簡単でいいですが、
少しでもカメラの知識、経験があって自由に撮りたくなった場合は
かえって設定等の変更が面倒な機種です。
また、600万画素なので引き伸ばしはある程度限度があります。
CF8GB2枚用意ですか。
1日ならそこまではいらない気がします。
私も今までの経験では、D2Xで1日中RAWで連写を
多用して撮り続けて10GB前後っていうのが最大です。
D200やD80でRAW+JPEGで記録なら、
多くても10GBくらいあれば足りないことはないと思います。
もし16GB用意するにしても、メディアのトラブルとか
いろいろ想定して4GB4枚(まあ、4GB3枚でOKでしょう)
の方がいいと思いますよ。
書込番号:6520787
3点

スレ主さんの趣旨から考えて、私が推薦したニコンのフラグシップを買うのがよいのでは。
スレ主さんは↓のように述べていらっしゃいますよ。
> 改めて予算を申し上げるもの気が引けますが、必要とあらば70万位まで出すつもりで、機材は記念として御家族に進呈しようかと思っております。
ただし、上で書いた通り、持てるかどうかが問題です。
持てなければコンデジでしょうね。
あるいはビデオという手もありますよ。(声も録れるし)
書込番号:6520930
1点

こんばんは
ご病気で車椅子ということであれば、(病名、状態がわからないので憶測ですが...)今後の体力的なものも考えるとやっぱりコンデジがよろしいかと思います。
さらに家族との写真を撮りたいとのことであれば、顔認証のついたコンデジはどうでしょうか?
>・撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
失敗できない条件があるのならなおさらです。
デジ一眼は確かにいいカメラなのですが、初心者の方がいきなりいい写真を撮ろうと思っても難しいものがありますよ。
いいカメラは使うのも難しいんです。
手振れ被写体ぶれを防ぐためのシャッタースピードはどの程度確保する必要があるかわかりますか?
家族みんなの写真を撮る場合、皆の顔にピントを合わせるためにどのような絞り値に設定すればよいかわかりますか?
覚えるだけの時間はありますか?
症状に関する詳細記述が無いためかなり憶測で書いていますが、デジ一眼では少し不安があります。
捨てィッチさんや、本人、ご家族にとって少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:6520970
1点

引き続きアドバイスいただいた皆様方、誠にありがとうございました。
Giftszunge様
御心配いただき、誠に恐縮です。確かに体力の面で心配は尽きません。
軽量に越した事はないのも納得いたしました。
因みに私はD70sとF90とレンズ数本を使用しておりますが、
参考にして良いのやら。
ウメF3様
データ喪失まで考えますと、フィルムでの撮影も再考慮しなければなりませんね。
私にはそういったアクシデントは今まで無かったものですから
あまり深刻に考えておりませんでした。
更なる予備として装備に加えるか、考慮させていただきます。
hironikon様
更なる御推薦、誠にありがとうございます。
御指摘のレンズの利便性は私も存じ上げております。
不勉強な私が現時点で気になるのは、
時期的に入手が確実なのか?という点であり、
更なる調査をしたいと思います。
デジ(Digi)様
二度に渡りアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
今は短時間とはいえ、子供を抱き上げるくらいの体力は持ち合わせているようで
一応、私のカメラをグリップさせたりもしました。
ただ、それほどの重量になると当日はどうか分かりません。
コンデジも予備として用意しますが、当日はこちらがメインの可能性もある事も考慮させていただきます。
ニコナー様
素晴らしい組み合わせのようですね。
予備バッテリーも含め、候補として加えさせていただきます。
Anna Paula Braun様
誠に申し訳ございませんが、語学力に乏しい私には現時点でいただいたアドバイスは読解しておりません。
折角いただいたのですから、時間をかけてでも読解したいと思いますので何卒御容赦下さい。
D2Xs様
重ね重ねも御指摘の通りで申し訳ございませんでした。
ただ、皆様方も私の友人の体調を重んじるあまりの御意見かと思いますし、
何より私の拙い質問、説明が原因であり、全ての非は私にあります。
機材選びのアドバイスも参考にさせていただきます。
メディアは御意見を参考に現時点では、4GBを3枚用意しようかと思います。
皆様方の御厚意に心より感謝しております。
どれも秀でたアドバイスであり、予算的にも余裕が出来そうですので、
一応、今までに御推薦いただいた各機材を出来る限り幅広くレンタルし、
友人に触らせて選んでもらう、という事を
都合が良ければ次の三連休辺りにしてもらう予定です。
その上で保険の意味も含めて、更なる方法も考慮しようかと思います。
尚、他社製品で申し訳ないのですがEOS 5Dと相応のレンズも御推薦いただきましたので
候補としてレンタル予定とさせていただきます。
知識に乏しい私にとって、皆様方のアドバイス、そして温かい御言葉が何より心強かったです。
この度は親身になってお答えいただいた皆様方に心より感謝したします。
書込番号:6520971
0点

na_star_nb様
書き込みが重なってしまい、御礼が洩れました事を深くお詫びいたします。
病状については、身勝手ながら説明するのが辛いので詳しく述べられませんが
長い歩行は基本的に車椅子を使用しておりますが、現時点では自立歩行も可能です。
御指摘の点、初心者ですから至極当然と思います。
また、撮影当日まで慣れ親しんだとしても、不安が解消される事は無いでしょう。
先述のレンタルを利用した上で、良きアドバイスとして
友人にもその旨を理解してもらい、判断を仰ぎたいと思いますので大変、参考になりました。
誠にありがとうございます。
皆様方には失礼とは思いますが、
私としては楽しく美しい思い出の撮影になる為に、
出来る限りの準備で選択肢を増やし悔いの残らない撮影をして欲しい、それだけです。
勿論、皆様方のアドバイスも友人には伝えた上で判断してもらいますが
私は友人の意向に従う所存ですし、現時点で私には分かりかねますので御容赦下さい。
友人に成り代わりまして、皆様の御厚意に心より御礼申し上げます。
書込番号:6521170
0点

今更ながらCFの件ですが、
4GBを3枚用意するなら、2GBを6枚の方が無難だと思いますが。
要はリスクの分散です。
失礼。
書込番号:6521407
1点

事情を鑑みると、大変重要な撮影ですね。
だとすると画像に人間的なものが映りこむようなカメラがいいと思います。情緒というか色気というか…
ニコンならD200,D2Xs。
キャノンなら5D。
D200,D2Xsはプロの眼に答えるためか暗部の階調特性に只ならぬチカラが注がれているように思えます。
ようするに下位機種とは
「深み」がちがいます。
5Dはフルサイズからくる圧倒的な画質のアドバンテージがあり、それも「深み」に繋がっているようです。
高いカメラといっても、Pモードにすれば誰でも簡単に写せます。
あと、「捨てィッチさんと友人との想い出」のためにも上記3台のカメラをお勧めします。
そうするとレンズも重要になってきます。
先に書いた「人間的」なものを写しこむなら単焦点がいいかと思います。
キャノンの知識はないですがニコンなら、
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D。
Ai AF Nikkor 35mm F2D。
キマッたときの描写はすごいです。「人間的」なものが押し寄せてきます。
ただ、絞り開放近くではミスショットが増えるので注意が要ることと、ご家族が友人を取り囲むような状態では画角が狭い、という短所があり、それらが気になるなら、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
でしょうか。
ご家族が友人を取り囲む状態が多いと想像すると、望遠は必要かなとも思いますが、使うとすれば定番の、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
でしょう。描写も大変評判が良く、VRが付いているので手振れに強いです。
レンズにおいての注意点は「当たり外れがよくある」ということ。新聞を斜めから撮ってのピントチェックなどは必須です。
またD2Xs、5Dなら保険としてストロボを買うのを忘れずに。ニコンならSB-800を買って下さい。たった5万円程で世界最高のものが手に入ります。
最後に…。
今回の場合、「どんな写真を残したいか。どんな想い出を残したいか」に焦点を絞ったカメラ選びが大切なような気がします。
簡単にそこそこの写真の撮れるカメラがいいのか、最高の1枚といえる写真の撮れるカメラがいいのか…。
捨てィッチさんとご友人とそのご家族が大きくプリントアウトされた最高の1枚を囲んで笑いあう、そんなシーンを見てみたいですね♪
書込番号:6526754
1点

捨てィッチさん、こんばんは。
遅レスになってしまいましたが。。大変ですね。
色々な機種とレンズが候補に挙げられて混乱してしまいそうですね。。
私の推薦は、ラングレー(no.2)さんに近いですが、
D80+VR18-200mm+SB-800
+
D40ダブルズームキットII
です。
>・被写体は家族のスナップ(背景も多少考慮)
>・操作は大丈夫と思いますが、撮影自体は初心者
ということであれば、何よりもまず「手ブレ補正内蔵レンズが絶対条件」だと思います。
露出は少々外しても「RAW+JPEG(FINE)」で撮影しておけば最悪でも後処理で何とかなりますが、手ブレが発生した画像についてはどうにもなりませんので、是非ともVRレンズにすべきでしょう。
18-200mmあれば、今回想定される撮影範囲を全てカバーできると思います。
(多分、望遠側200mmまでは不要とは思いますが、残念ながら広角系のVRがこのレンズしかありませんので。)
>・撮影後の画像処理は出来るだけ簡素化
>・撮り直しは出来ず、1回だけの撮影
上述しました通り「RAW+JPEG(FINE)」、そしてAUTOモードで撮影しておけばまず問題ないかと。(最悪、ある程度はRAW現像で救うことができますし)
万一の故障などを考えて、D40ダブルズームキットII も用意しておけば万全でしょう。
さらにバックアップというか予備としてコンデジも用意して、可能ならご家族の方にも撮って頂ければよいかもです。
D80を推薦するのは、1000万画素機であること、ファインダーが見易いこと、Jpeg撮って出しの画像が(D200に比べて)クッキリ明るめであること、そして、比較的コンパクトで軽いことです。
さらに上の上位機種(D2Xs)ですと重さが半端じゃありません。最初のうちはよいでしょうが、時間が経つにつれてその重さが負担になってくると思われます。
室内撮影ではSB-800で対応できます。(可能な状況であればバウンス撮影を行なう)
というか、SB-800は室外でも付けっ放しでもいいかもです。
以上、
・D80+VR18-200mm+SB-800
・D40ダブルズームキットII
・コンデジによるバックアップ
・SDメディアは、2GBクラスを5枚位
で如何でしょうか。
書込番号:6528210
1点

書き込んでおいて何ですが、このような決して失敗が許されない状況で、私ごときには何もアドバイスはできません。
しかし、難病で大切な人を亡くしたことがある私は、何か言いたくてたまらず書き込ませていただきました。
どれほどの時間があるかは分かりませんが、決して後悔をしないよう、そして願わくは奇跡が起こることを。
書込番号:6528465
1点

連続投稿をお許しください。
今度はちゃんとしたアドバイスですので。
バックアップについてです。
ウメF3さんが仰ったとうり、デジタルのデータは一瞬でなくなる可能性があります。
特に今回のような場合、絶対にデータの損失はしないよう、多重バックアップを絶対にしてください。
私は2重にバックアップをとっていますが、ここは更に慎重を重ねて3重以上にとるのが望ましいかと。
バックアップ先も、壊れるたり、間違って消去してしまう可能性のあるHDDより、
間違ってもデータを消すことができないCD-R・DVD-Rをお薦めします。
というより記録できるあらゆる物に記録したほうがいいでしょう。
CD-R・DVD-Rは品質の高い、太陽誘電(Thats)・マクセル等がおすすめです。
ディスクは直射日光・高温多湿にならない所に。
フィルムの場合は焼き増しを多めに、フィルムスキャンでデジタルデータに変換し保存するなど。
あとご覧になったかもしれませんが参考になりそうな書き込みを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=6520870/
そして最悪データが消えてしまった場合、データ復旧をしてくれる会社も存在します、ただし復旧できるかは状況次第です。
書込番号:6528551
1点

> バックアップ先も、壊れるたり、間違って消去してしまう可能性のあるHDDより、
> 間違ってもデータを消すことができないCD-R・DVD-Rをお薦めします。
長期的な保存性は、まだ見えていない(DVD系で20年先、30年先が本当に大丈夫なのか、加速試験以外で確認されていない)ところもありので、可能であれば、外部HD,DVD-R,DVD-RW,可能ならMOとかまた、板でも色素が違う系統のもの何種類かで保存しておくほうが安全かもしれません。
とにかく失っては困るデータですから、個々の安全性と多重化が重要です。
あと、機材ですが、既にいろいろ出尽くした感はありますが、ご本人の体力的な負担も考えて、D40系なんてのはどうでしょう?
感じ方は人それぞれでしょうが、後から見てという写真という点では、十分美しい映像で遺せると思います。
少しでもご本人の体への負担を軽くして、多くの写真を遺せる事を考えると、かえってハイエンドのコンデジとかも選択肢としてあるかもしれません。
あと、新品でも初期不良とかで、何枚か撮ってから問題に気づくとだとかなりインパクトが大きいので、お渡しになる前に、確認してお渡しになられるとよろしいかと思います。
書込番号:6528747
1点

バックアップの件ですが、デジタルメディア+「お店プリント」が一番確実かと。
HDDやデジタルメディアは故障やキズ、劣化したりすると全てパーになってしまいます。
(復元処理で救える場合もありますが100%の保障は不可)
現在のお店プリントなら暗部保存で数十年は持つと言われていますので、A4や四切サイズで2セット以上作成して複数ヶ所に保存しておけば宜しいと思います。
後々必要ならスキャンニングでデジタル化もできますしね。
書込番号:6528840
1点

書き込むか、・・・迷いました。・・・
どう、かいてよいのか、わからないのですが。
知り合いに写真家が、いればお願いするのがよいかと思います。・・・
家族だけでとられるか。・・・
書込番号:6529606
1点

> 知り合いに写真家が、いればお願いするのがよいかと思います。・・・
あくまで、ご本人がご本人の視線で目に焼き付けたものを、のこされるご家族に残されたいのではないでしょうか?
いわゆる作品としての美しさといったものよりも、そのご本人が残された時間で目に焼き付けようとしたものを遺したいというご趣旨かと拝察いたします。
そういう事も考えて、単に性能が良いとか出てくる絵が良いという面だけではなく、ご本人が目に焼き付けながら、それがのこされる人たちにもシェアされるという点が重要かと思います。
その観点から、取り扱いに慣れるまでの時間とか使いこなす体力とかを考えると、はたして上位機に拘るのはいかがなものかという気がして、上記のようにコンパクトで機能が易しいエントリーモデルやコンデジとかも検討して欲しいと思っています。
書込番号:6530990
1点

そうですね。・・・
僕は、物よりも、大事なことが多いですね。・・・
書込番号:6531040
1点

こんばんわ
なるべく楽な持ち方をした方が良いと思います。
だんだん疲れてきますので。
左手のひらの上にカメラ+レンズの重心をのせ、右手はグリップを軽く握るという標準的な持ち方をしします。
心持ちふんぞり返るような形で腰掛け、脇を締めて左肘をおなかと脇腹の間あたりにぴったりくっつけ、カメラの重量をおなかにかけるようします。
こうすると腕があまり疲れません。
ファインダの位置は少し低くなると思いますが、首をすくめるようにして目の位置をファインダに合わます。
筋力が衰えているかもしれないとすると、カメラをうっかり落とす可能性が高くなりますのでストラップを首にかけたるのを忘れないように。
撮影をしないときは膝に乗せることになるでしょうから長めのストラップを用意した方が良いと思います。
書込番号:6531918
1点

こんにちは。
引き続き皆様からアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
おはじき 様、zebra50 様、愛ニッコール 様、オールルージュ 様、
GTからDS4 様、ポチアトム 様、巻層雲 様、(順不同です)
元来なら個々の御礼を早急に差し上げねばならないところ、報告も兼ねてになりますので
長文ゆえに割愛させていただくことを御了承ください。
昨日、友人に実機の試し撮りをしてもらいました。
病院側から許可は快く頂いたものの、外は生憎の天気でしたので病室内と院内から外に向けての撮影となりました。
私の所有物を含め、レンタルと知人からの貸し出しで用意した機材は下記の通りです。
※AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)は、残念ながら手配出来ませんでした。
D40レンズキット
D80
D200
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor 70〜200mm F2.8G(IF)
※ストロボは院内NGで試せないので、用意しませんでした。
5Dは、貸出先の方で不都合があったらしく同金額で上位機種を貸していただけるとの申し出もいただきましたが、
5Dとレンズ合わせて明日の貸し出しとなりました。
レンズ交換も友人本人に任せて忌憚ない感想を聞くべく、試してもらったところ、
※素人の友人の感想ですので、矛盾点などは御容赦下さい
D40:「非常に軽く、長時間の撮影も苦にならないと思う」
D80:「どのレンズと組み合わせても、苦にならない程度の重量で良好」
D200:「ズームレンズとの組み合わせは重く感じるが、重量感を含めて一番撮影を実感出来る」
との事で、操作性は何れも特に問題なく、ファインダーに関しても何れも見づらくなく差は感じられないとの感想でした。
また、レンズに関しては大まかな現像しかしていませんので、写りに関しては現像してからの感想待ちですが
「広角は用途が少なそう」
「単焦点だけだと不便そう」
「ややシャープな画質が好み」
が、現時点の感想でした。
友人には各機材とも機能や出来映えに驚きの連続で、
何れの機材にも不可は無いようでした。
また、当日の撮影した写真の良し悪しに悔いは無く、それも楽しい思い出の一つとして大事にしたい、との意向で、
どうやら私が独りよがりで熱くなっていたようです。
試し撮りの最中には、家族の写真は当日まで温存とか、美人の看護士しか撮影しないとか、
更には私の試写より綺麗に撮れているオチもあったりで、笑いの絶えない明るく楽しい一時でした。
何れにしましても、この場で御助言いただいた皆様の御協力あってこそであり、
皆様方の一言一言、全てが参考になりました。
改めて厚く御礼申し上げます。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:6536005
0点

良かったですね。私も安心いたしました。
>笑いの絶えない明るく楽しい一時でした
当日もそんな風にお過ごしになることができそうですね。それが後々奥様とお子さんの生きる力になってくれると思います。もちろん捨てィッチさんにとっても。
ご友人がファインダーを通して愛する人たちを心に刻み付けた絵と思いを写真がずっと遺してくれると思います。
書込番号:6536467
0点



回折現象について質問させてください
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/bridge.html
↑ のような写真を撮るとき 隅から隅までくっきり写したく できるだけ絞りたくなるのですが
f11よりも絞ると「回折現象」が出るらしく 止む無くf9くらいまで と決めています
(このあたりは自分の目で判ってる訳ではなく多分に耳学問で・・・)
ですが 写真雑誌等のプロのカメラマンの山岳写真などを見ると f16とかf22と撮影データにあります
これは先の 「回折現象・・・云々」 と矛盾しないのでしょうか
0点

ポロカメラマンのカメラが違うのではないでしょうか?(フルサイズとか)
詳しいことは判りませんが、同じAPS-Cサイズでも画素数によって
回折現象は、違うようです。(画素ピッチに影響される?)
こちらのサイトに説明がありますが・・・(?)
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
書込番号:6487532
0点

> ですが 写真雑誌等のプロのカメラマンの山岳写真などを見ると f16とかf22と撮影データにあります
> これは先の 「回折現象・・・云々」 と矛盾しないのでしょうか
矛盾しません。
理由1:
「写真雑誌等のプロカメラマンの山岳写真」というのは銀塩フィルムでの撮影がまだあると思います。
フィルムは、デジタルのAPS-Cサイズよりも大きいので、回折の影響が出る絞り値が違ってきます。
APS-Cでは大体F11くらいから回折の影響が出始めるらしいですが、フィルムではF16くらいからです。
理由2:
回折の影響で解像度は低下しますが、それはピントの合った場所、つまり1点というか1平面上の場所だけのことです。
ピントの合っていない大部分の場所については、回折による解像度の低下よりも、
被写界深度が深くなることによるボケの低下の方が効いてきます。
設計図の複写ならともかく、奥行きのある風景の場合は、絞り込む方が全体としてはっきりくっきり見える場合があるようです。
書込番号:6487542
0点

げっ! 失礼な誤記がありましたので、訂正します。
「ポロカメラマン」→「プロカメラマン」
(私は、ぼろカメラマンですが・・・)
書込番号:6487552
1点

自分で実際にF16やF22まで絞って撮影してみて、それで問題ないと感じるなら絞ってみれば良いと思います。
私的にはAPSCカメラならF16まで絞っても許容範囲です。
しかし絞り過ぎると回折現象よりゴミが気になります(^_^;)
書込番号:6487555
0点

Schneiderとかだと開放でも8なので2〜3段絞りくらいですね
書込番号:6487634
0点

hiromi_yさんこんばんは
多少の回折現象が出ても作画意図を優先させる場合もありますからね。
私はフルサイズのカメラを使用していますが、F22位まで絞ることは良くあります。
書込番号:6487745
0点

D70で 回折ボケのテストを、自分成りにした事が有ります。
ピントポイントの看板は F22にすると、F8に設定した時の看板の文字よりボケます。
しかし 手前と背景は、逆にはっきりして来ます。
この辺の 兼ね合いを、どうするかでしょうね。
許せる範囲の 確認を(自分にとって)為さるのが一番です。
この時は F11、絞ってもF13位かな?と思ったりしました。
(テスト画像は アップしましたが、現在は削除しています)。
書込番号:6487781
0点

風景写真家は6cmx7cm、6cmx9cmのサイズの銀塩フィルムを
使うことが多いです。感光面はデジ一眼(APS-C)の
3〜4倍のサイズがあります。
仮に同じプリントサイズに焼くと仮定すれば
APS-Cの F11
の回折現象は
6X7では F32
6X9では F45
に相当します。従ってF22では余裕があります。
デジ一眼でスミピンにしたいなら、工夫が必要
だと思います。
広角レンズを使って、F11の被写界深度に多く
を押しこむとか、
被写界深度外のものを目立たなくするとか
切り詰めるとか。
ですが
撮影意図がはっきりしている構図にして主な被写体に
ピント来てれば、その他もろもろがちょっとだけ
ボケるのもありだと思いますが。
書込番号:6487853
0点

hiromi_yさん こんばんは
回折現象の基準って難しいですね、コンデジであればレンズとボディーの組み合わせは変えられませんからメーカの判断で上限を決め小絞りをいくつまでと出来ますが、一眼の場合同じ焦点のレンズでも普及機もあれば上級機も有りますし、ボディーだって素子サイズ、画素数も様々で組み合わせによって一概にF値がいくつとは決めがたい状況も有るのでは、さらに撮影時の光源なども回折に影響すると思いますので、最終的には画像で判断と言う事になるようです。
過去レスですが私が立てた板がありますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4283238/
書込番号:6487881
0点

これは私の使った経験ですが、D200だとF16辺りまでは絞っても良いと感じます
F6で撮った経験だとF22迄は普通に使っています
只し、「パンフォーカスに撮る」場合、レンズの焦点距離に依って必要な絞りは違ってきます
25mm辺りの広角系だとF11辺りまで絞り込めば、私としては充分パンフォーカスに撮れると感じます (^^)
先日、渓流を撮りに行きましたが、流れを白く流して描写しようと思いNDフィルターを使って更にF22まで絞り込み、やっと1秒程のシャッター速度まで落とせました (^^;)
その時に試しに使ったレンズの最大絞りF32まで絞り込んで撮ってみましたが、私としてはそのカットもアリでした
要は「撮影意図に合わせて何処までを許容範囲にするか?」だと思います
書込番号:6488153
1点

リンクの画像のレンズは右の方に片ボケが見られますね。
これは絞っても解決しないと思います。
18mmの広角レンズだとかなりの確率で片ボケがありますが、ある程度は割り切った方がいいかもしれません。
また18mmでF8なら数メートル先にピントを合わせたらもうパンフォーカスですね。
それ以上は絞ってもあんまり意味ないかもしれません。
あとは良いレンズを求めることでしょうね。
決して高価なレンズが良いわけではなかったりします。
書込番号:6488260
0点

良いレンズならF8でも端までこれだけシャープに写りますよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
最後のみなとみらいの画像です。
書込番号:6488290
0点

こんばんは
著名な山岳写真家の場合、多くはフィルムを御使用だと思います。手持ちの著書の撮影データを見ても、殆どはフィルムの中判や大判です。時々、35mmフィルムのカメラを取り混ぜてお使いの方もいらっしゃいますけど。
わたしが歩き回っている範囲でも、時折、弟子の方を伴った写真家の方をお見かけしますが、山岳写真をお撮りの方でデジタル一眼レフを御使用の方は見かけた事がありません。
従って、APS-Cフォーマットのデジタル一眼レフと比較しても、仕方がない様に思います。感光させる部分の面積が違いすぎますから。もちろん、レンズも違いますし・・・。
因みに、わたし自身は被写体や撮影状況、使用するレンズとその焦点距離に依っては、F14くらいまで絞ります。
書込番号:6488336
1点

皆さんありがとうございました
以前に絞りを変えて撮り比べたことがあって でも違いがよくわからないまま
「いけない」と書いてあるんだからやめておこう と思っていました
でも 絞った写真をよく見るし これはどういうことなのかな と質問させていただきました
書込番号:6488605
0点

D80を使ってますが、殆どのレンズはF/16まで全然平気です。
(一段絞ったと同じ位か、それ以上)
17-35/2.8Dは、F/11〜F/16が一番良かったです。
(これは褒め言葉と受取らないでね > ニコンさん)
35/2Dは、F/22の解像がF/2.8より良い位です(最高はF/8ですが)。
50/1.4Dも、F/16まで絞っても大丈夫(銀塩もこれ以上はない)。
80-200/2.8DNはあまり絞れないみたいですが・・・
VR18-200の望遠端はF/16まで絞らないとやはり甘いと思います。
絞りすぎて画質劣化の原因は回折だけではないですから、
あまり気にしなくても良いと思います。
書込番号:6489281
1点

タムロン17-50/2.8と、28-75/2.8はF/16が全然良いです。
90/2.8マクロはF/11までが最高で、F/16から画質が劣化します。
マクロレンズとしてはちょっとですね。
トキナー12-24/4は・・・超広角レンズを一杯絞るんですか?
20〜24ミリ域は、F/8まで絞った方が良いかも知れません。
書込番号:6489295
0点

ペンタのデジタル中判が欲しかったですね。アHOYA!
風景は135カメラの得意分野じゃないですが、
普通の雑誌の見開きなら、D80でも通用できると思います。
書込番号:6489328
0点

回折収差は均一にf値いくつ以上で出るといったものではなく、開放から何絞り目から(通常はたいていのレンズの場合、開放から4〜5絞りあたりから出始める)起こるといったものですので、そのレンズの開放f値によって違います。
水が勢い良く出ているホースをイメージして下さい。ホースの口全開の場合は水はまっすぐ飛びますが、口をすぼめていくと、ある程度の狭さになった途端に急に水流が開いて飛び散りますよね。絞り羽根が、あのすぼめたホースの口で、飛び散る水が光の進行方向と同じです。急激にに狭められた部分を通過するときに、ホースの口(絞り羽根)にそって流れ(光)が折れ曲がる現象です。
風景写真にはブローニーサイズ以上、4X5や8X10フィルムカメラが良く使われていますが、こういった大型フォーマット用レンズは近景から遠景までパンフォーカス状態で使われる前提で設計されていて、開放値もf8とかf11といった暗い値のレンズが多いです。ですので、f2.8のレンズをf22まで絞った場合と違い、f9のレンズをf22やf32まで絞っただけの状態では回折は発生しません。中・大判カメラ用のレンズの絞りはf64までついているのも多いですが、さすがにその辺まで絞ると急に解像度が落ちるのがはっきりと分かります。
書込番号:6495557
1点

フィルムカメラ(35mm)使用の名残りからか、私はD40を使うようになっても、せいぜいF11までの絞り設定ですね。
F11超の絞りを必要とする場面に、まだ出合っていないような気がしています。
正しいかどうか知りませんが、絞りF11超は解像力が落ちるという認識が今もありますね。
むしろ、開けても開けてもしつようにピントの合う範囲が広い、レンズセット・レンズに閉口しています。
書込番号:6496277
0点

> 回折収差は均一にf値いくつ以上で出るといったものではなく、
> 開放から何絞り目から(通常はたいていのレンズの場合、
> 開放から4〜5絞りあたりから出始める)起こるといったものですので、
> そのレンズの開放f値によって違います。
これは大きな誤解です。
回折は開放F値に無関係な量です。
回折の大きさは、「実際の絞り値」と「光の波長」のみに依存します。
> 水が勢い良く出ているホースをイメージして下さい。
・・・
> ホースの口(絞り羽根)にそって流れ(光)が折れ曲がる現象です。
これは回折とは無関係です。
回折とは光が波であることにより発生するもので、流体の性質とは無関係です。
> 風景写真にはブローニーサイズ以上、4X5や8X10フィルム
> カメラが良く使われていますが、こういった大型フォーマット
> 用レンズは近景から遠景までパンフォーカス状態で使われる
> 前提で設計されていて、開放値もf8とかf11といった
> 暗い値のレンズが多いです。ですので、f2.8のレンズを
> f22まで絞った場合と違い、f9のレンズをf22やf32
> まで絞っただけの状態では回折は発生しません。
> 中・大判カメラ用のレンズの絞りはf64までついているのも
> 多いですが、さすがにその辺まで絞ると急に解像度が落ちる
> のがはっきりと分かります。
これはちょっと違います。(結論は少し合っています)
繰り返しますが、回折は実際の絞り値と光の波長で決まるので、開放F値とは無関係です。
つまり、絞りが同じなら回折の量(絶対的な大きさ)は同じです。
ということは、同じ絞りでもセンサーサイズ(フィルムサイズ)の大きさにより、
画像への影響度(回折の大きさの相対的な割合)が異なることになります。
センサーサイズの大きい中・大判カメラでは、F64まで絞っても、
回折量の画像サイズの対する比率はまだ少ないのですが、
35ミリフィルムではサイズに対する回折量の割合が無視できなくなり、ぼやけるのがわかるのです。
APS-Cサイズだともっと割合は大きくなります。
コンデジだともっと影響が大きくなるので、そもそもF8くらいまでしか絞りの設定がありません。
ちなみに、エツミのバッグにf.64というブランドがあるのは、
超パンフォーカスな写真を得意としていた写真集団にちなんでのことだったと思いますが、
その場合のf64とはもちろん35ミリカメラではなく、
4×5とか8×10あたりだったと記憶しています。
書込番号:6498599
0点

デジ(Digi)さん、こんにちは
確かに私のホースの例えはあまり適切でなかったかも知れませんね。反省です。
ただ、写真集団のf64は、その創設者がf64まで絞る事は必ずしも良い結果を生み出さないとの結論から活動をやめてしまったと聞いたことがあります。これも原因は回折収差らしいです。
波長によるボケは色収差ではないですか?
光の波長はその色によりそれぞれ違う波長(連続的に変化している)なのに、一定f値で均一に発生するというのは物理的におかしくないですか? 私は、光の流体力学的な屈折と理解しておりました。対物レンズの受光口径に対して極端に狭められた絞り口径の割合から起こる分光現象といったものだったと思っていました。
私の勘違いならすいません。
書込番号:6499048
0点

原因はどうであれ、良く分からないですが、
「レンズ設計の問題」と片付けて良いじゃないでしょうか。
実際にそれぞれのレンズをテストしないと分からないですから、
(80-200DNはF/8から下り坂、18-200はF/22でも劣化しない)
テストして、メモすれば良いです。
カメラバッグと、メモをチェックしてから出かけるんですね。
書込番号:6501175
0点

> これは大きな誤解です。
> 回折は開放F値に無関係な量です。
> 回折の大きさは、「実際の絞り値」と「光の波長」のみに依存します。
これも大きな誤解だ。
回折の大きさは、「実絞り込み口径」と「光の波長」のみに依存する。
ゆえに、絞り値だけを云々論じるのは間違いであり、
「実絞り込み口径=焦点距離÷実効F値」が重要だ。
ゆえに、135サイズよりも、中判や大判の方が、
同じ画角を確保するためには焦点距離が長くなるので、
より大きく絞り込んでも、それでも
実絞り込み口径が十分に大きく確保されるので、
空間周波数の高いシャープな画となる。
ゆえに、焦点距離の長いレンズほど、F値をより絞り込むことが可能だ。
因みに、天体望遠鏡の限界解像度(理論分解能)は、
対物レンズの有効径だけで決まり、F値や焦点距離は関係ない。
θ=1.22λ/D で定義されている。
λ=光の波長
D=対物レンズ有効口径(直径mm)
例、対物レンズ口径が100mmの天体望遠鏡は、理論分解能が約1.3秒である。
ゆえに、どんなに倍率の高い接眼レンズを組み合わせて使っても、
理論分解能を超えて見かけ解像度が向上できない。
理論分解能を超えて空間周波数を向上できない。
カメラのレンズも基本的には同じだ。
書込番号:6501184
0点

要するに「回折」を言っても何も分からないですね。
書込番号:6501218
0点

Giftszungeさん、こんにちは。
的確な解説、ありがとうございます。
>ゆえに、絞り値だけを云々論じるのは間違いであり、
>「実絞り込み口径=焦点距離÷実効F値」が重要だ。
そうですよね。極度に狭めた絞込み口径を光が通過するときに絞り羽根に沿って異常屈折するって事で良かったんでしたっけ?
>ゆえに、135サイズよりも、中判や大判の方が、
>同じ画角を確保するためには焦点距離が長くなるので、
>より大きく絞り込んでも、それでも
>実絞り込み口径が十分に大きく確保されるので、
>空間周波数の高いシャープな画となる。
>ゆえに、焦点距離の長いレンズほど、F値をより絞り込むことが可>能だ。
これを理解するには、まず絞り値(f値)とはそもそも何ぞやといった事を理解しないといけないですね。
35mmフォーマットの標準レンズである50mmレンズでf4に絞った場合、絞り羽根の実開口径が50÷4で12.5mm、f16の場合なら3.125mmという狭さになりますね。
それに対し例えば中版フィルムの標準レンズ150mmだと同じくf16に絞っても、絞りの開口径は150÷16で9.375mm
とういう広さがあるので、回折は起こらないという事でよかったんですよね?
私は光学の専門ではありませんが、中・大判カメラでは特にアオリ撮影で重要になる実絞り径に伴うイメージサークル(包括角度)の変化はこの絞りを通過する光の入射角と考えて良いのでしょうか?
書込番号:6501784
0点

追記:
シャープさは異常屈折が原因ではなく空間周波数によりものということなんですか?
やっぱり難しいなぁ・・・。
書込番号:6501795
0点

Giftszungeさん の説明が正しいのですよね?
デジ(Digi)さん は大きな間違い?
書込番号:6502088
0点

>Giftszungeさん の説明が正しいのですよね?
デジ(Digi)さん は大きな間違い?
Giftszungeさんが紹介した天体望遠鏡の分解能の式は、「分解能」なので角度が答えとして出てきています。
それを像面での径にするには結局「焦点距離」が必要になります。
で、レンズの径と焦点距離から求まる「F値」と「波長」で像面のスポットの径が決まります。
で、回折の影響がどこで目立つかは撮像面の大きさにより相対的に決まるので「中判などはより絞っても大丈夫」「コンパクトデジタルでは少しも絞れない」となります。
また、デジタルカメラの場合、回折によるスポットの大きさが画素ピッチを越えるあたりからナイキスト周波数におけるコントラストの低下がわかりはじめるという特性もあります。
回折によるスポットの大きさが、画素ピッチの2倍になるとナイキスト周波数におけるコントラストは「0」になってしまうでしょうね。
ですから、今回はデジ(Digi)さんが正しいです。
書込番号:6502163
1点

kuma_san_A1さん、こんにちは。
皆さんの書き込みを拝見して自分なりに何となく理解が進んだ様な気がしますが、kuma_san_A1さんのおっしゃっておられます
>回折によるスポットの大きさが、画素ピッチの2倍になるとナイキ>スト周波数におけるコントラストは「0」になってしまうでしょうね。
という事は、今後、「レンズの解像度が飛躍的に高まらない限り高画素化には限界がある」という開発話の根拠は、根本的にこれが原因という事なんでしょうか? 回折現象というのは、これだけその正体が解っていながら、今日の技術を持ってしても解決できない様な現象だという事なんですね・・・。今更ながら、とても勉強になります。
書込番号:6504349
0点

「レンズの解像度が飛躍的に高まらない限り高画素化には限界がある」という開発話の根拠は、根本的にこれが原因という事なんでしょうか?
回折現象は総てのレンズで出ますが、回折とレンズの解像度特性は別に考えなければなりません。
理想レンズ(各収差がゼロ)では、回折の影響が出にくい開放側で一番解像度が出ることになりますが、実際ある程度絞った方が良くなるのは収差が残存しているからです。
回折と収差双方の影響度合いが最小になるポイントが最大解像度を引き出せる絞り値となります。
回折の影響はセンサーサイズで物理的に一義に決まってしまいますから、あとはレンズの解像度向上に期待、ということになりますが135マウントのレンズ自体、最高位のもので言うとここ数十年殆ど改善は無いようです。
書込番号:6504750
0点

E-410レンズキットを使ってみて下さい。
白飛びはしますが・・・
書込番号:6504789
0点

回折は絞り1段分くらいなら回避する方法はありますよ
そもそも回折とは、絞り付近の光と中心部を通った光の干渉(明環)による解像度の低下と
コントラストの低下を起こす現象で、単純に光が影側に回り込むというだけではありません。
従って、回折を防ぐためには干渉を起こさないようにしてやればいいので、干渉の原因となる
中心部を通る光をカットすればよいということになります。
具体的には、光を遮光できる黒い紙などを円形に切りレンズに貼り付けるだけです。
その際、円の直径は、レンズの直径を√2で割った大きさとします。
これで絞りを1段絞ったのと同じ効果と回折による解像度の低下を低減することが可能です。
ただし、ぼけの形状は円環状となるので気になる人はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:6504807
1点

kuma_san_A1さんも少し勘違いしているぞ。
kuma_san_A1さん
> Giftszungeさんが紹介した天体望遠鏡の分解能の式は、
> 「分解能」なので角度が答えとして出てきています。
> それを像面での径にするには結局「焦点距離」が必要になります。
僕は既に「実絞り込み口径=焦点距離÷実効F値」が重要だ。と主張している。
すなわち、この式には「焦点距離」が入っている。
すなわち、最終的には「実絞り口径」のみが理論限界解像度(分解能)だ。
説明冗長となるから135と大判の具体例を省いたが、
誤解無きよう具体的な数値を添えて今提示しておく。
135と同じ画角を得るためには、4x5大判では焦点距離が約4倍弱必要になるので、
135で標準50mmに匹敵するのは、4x5大判では180mmまたは200mmに相当する。
さて、135で標準50mmをF16に絞れば、実絞り口径は3.125mmとなる。
この実絞り口径に相当する、大判180mmではF57.6、大判200mmではF64となる。
このときの回折による理論限界分解能は、ほぼ同じだ。
すなわち、大判ではそれほど絞り込んでも、135のF16と同じ回折影響度ちゅうことになる。
ポイントは、「同じ画角」を得るためには、
大判では対角長に比例し、「焦点距離」も長くなる。
焦点距離が長くなれば、「同じ実絞り口径」サイズまで絞るには、
すなわち「同じ回折影響度」とするためには、大判はより絞り込みができる。
ちゅうことだ。この前提で論じている。
天体望遠鏡の話しを持ち出したのは、どおやら話しを分かりづらくしたようだが、
基本的な考え方は同じだ。
口径100mm 焦点距離1200mm F12の天体望遠鏡と、
口径100mm 焦点距離800mm F8の天体望遠鏡とでは、
理論限界分解能はほぼ同じである。
すなわち、口径が同じなので理論限界分解能が同じ、分解能が同じなので、
接眼レンズを変えても実用最大倍率はほぼ同じである。
一般的には100倍から150倍が限界だ。
それ以上に上げても、ぼやけた像が大きくなるだけであり、
暗くなり、メリットはない。
口径100mm 焦点距離800mm F8の天体望遠鏡と、
口径50mm 焦点距離800mm F16の天体望遠鏡とでは、
理論限界分解能は約2倍異なる。
すなわち、口径が2倍違うので理論限界分解能が約2倍異なる。
すなわち、焦点距離が同じでも対物口径の小さい望遠鏡では、
どんなに接眼レンズを変えても、倍率を100倍にもそんなに上げられない、となる。
しかし、口径100mm 焦点距離400mm F4の寸胴超短焦点(いわゆる広角鏡)では、
現実的には諸収差の影響が大きすぎて、理論分解能まで倍率を上げるのが難しい。
このような望遠鏡は、倍率(分解能)じゃなく、明るさを必要としているので、
低倍率で明るい視野を確保して星雲の観測用途等に適している。
これは、カメラにたとえれば、ある絞り値までは、
諸収差の大きい開放よりも絞り込んだ方が
諸収差が除去され見かけ解像度が向上する、ちゅうこと同じである。
絞り開放で諸収差甚だしく解像度は落ちるが、
暗い室内で明るく撮れる、ちゅうことと同じである。
> それを像面での径にするには結局「焦点距離」が必要になります。
> ですから、今回はデジ(Digi)さんが正しいです。
デジ(Digi)さんは、「同じ画角」「焦点距離」すら論じていないで、
「絞り値」と「フォーマットサイズ」の違いだけを論じている。
もし、kuma_san_A1さんの主張が正しいと仮定しても、
「焦点距離」すら論じていないデジ(Digi)さん方が
どおして正しいという結論が帰納するのかな?
「同じ画角」を得るためには「フォーマットサイズ」が違えば、
「焦点距離」も異なる。
だから、同じ「実絞り口径」を得るためには、
「絞り値」をより絞り込める。
ちゅうロジックが欠け、飛躍している。
kuma_san_A1さんも「同じ画角」ちゅう視点が欠けている。
ポイントは「絞り値」じゃなく、「実絞り口径」だ。
書込番号:6510489
0点

像面のスポットの大きさは「分解能」という角度のパラメータじゃないので単にF値で決まる->つまり画角は考えなくて良いの。
で、像面のサイズが小さければ同程度にスポットの大きさも小さくないといけない。
像面のサイズが大きければ絞ってスポットが大きくなっても許容できるってだけの話です。
望遠鏡は純粋に口径が分解能を決めるのはその通りです。
像面のスポット径に関しては以下の通りのはずなので画角を考慮する必要はありません。
スポット径=1.22λF で定義されている。
λ=光の波長
F=F値
書込番号:6510584
0点

とにかくスポット径は単に焦点距離とF値で決まる。
後のことはそれから考える、としておけばシンプルということですね。
書込番号:6510850
0点

単にF値(と波長)に従う。
後は像面のサイズによって変わる。
(一般的な鑑賞距離からの分解能として像面の対角長の1/1300くらい…被写界深度計算における許容錯乱円径…が一つの目安)
デジタルカメラの場合ナイキスト周波数でのコントラスト消失も一つの目安。
ぐらいに考えておけばいいと思います。
書込番号:6510932
0点

一応F値の中に焦点距離が含まれてるのですね。
現在のレンズはレプリカや複合非球面(プラスチック)製造技術の
進化で複雑になって来て、絞り制御も昔ほど効かなくなってます。
回折の影響が勿論ありますが、同じレンズでも生産時期や個体差が
あるので(メーカの規格も変るかも知れません)、自分の個体は
自分でテストしなければ分からないのが正解だと思います。
被写界深度のためでしたら、フォーサーズはあまり絞らなくても
結構深くなりますので、回折なんか気にする必要がありませんよ。
書込番号:6510949
0点

大雑把で計算すると
35ミリがF/22、
APS-CがF/16、
フォーサーズがF/11で撮った写真が同じになります。
変化をもたらせない要素は、削除して良いですね。
昔は画面全体が低速、均質、同じ歩調で柔らかくなるのが
面白かったです(今はデジタル処理で簡単にできますが)。
書込番号:6511045
0点

hiromi_yさん、みなさんおはようございます。
今まで、このレス読んでおりましたが−−、
今、初めてサンプル写真をみさせていただきました。
で、回折現象とは、サンプル写真の−−
男性や女性の体のライン縁に出ている、怪しげな色
−−というとらえでよいでしょうか。
<今まで、わたしは結構こうなってしまうものが多 くブル−ミングと認識しておりました。=光の角 度が悪かった=でも、起こるのはレンズが悪い =しょうがないなあ=辞職された某大臣言=の ようにとらえていました。>
もし、これが回折現象であるというなら=AUTO
露出を止め、絞り優先でなるべくF値を小さく
(開放)にして、シャッタ−スピ−ドを早くすれ ば、貧乏レンズにても防げる可能性があると捉え てよいでしょう か。
せっかく、理論編に入っているのに、また
素人モ−ドに戻してもうしわけありません。
どなたか、ご教示ください。
書込番号:6512013
0点

引き続きコメントを入れていただきありがとうございます
決して放置しているわけではなく ただ もう私の理解力を遥かに超えたお話になっていて・・・
お任せしたいと思います (^_^;)
書込番号:6514235
0点

[6512013] 未谷4610さん
> で、回折現象とは、サンプル写真の−−
男性や女性の体のライン縁に出ている、怪しげな色
−−というとらえでよいでしょうか。
回折現象とは違います。
それは「倍率色収差」です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
波長毎の像倍率のずれなので、倍率色収差はソフトで補正することが可能です。
書込番号:6514659
0点

kuma_san_A1さん、おはようございます。
ご教示ありがとうございました。
また、考察のご紹介ありがとうございます。
さっと、流し読みをいたしました。
今まで、これさえ<倍率色収差>なければ、まあ人にあげたり公開しても、というものが結構ありました。ソフトで修正できるとのことですので、やってみようとおもいます。
1か月ほど前にsilkypix購入しました。マニュアルの目次に<倍率色収差補正>とありますので、やってみます。
すぐにサンプル取り出せるとよいのですが=短気なので、というより−面子(?)=何〜これと言われるのがいやで、すぐに消してしまっている。
多分、またすぐに遭遇すると思いますので、−。
ありがとうございました。また、いろいろとお教えいただく場面が・・・、よろしくお願いいたします。
書込番号:6515337
0点

kuma_san_A1さん
> 像面のスポットの大きさは「分解能」という角度のパラメータじゃないので
> 単にF値で決まる->つまり画角は考えなくて良いの。
はい、実にその通りでござい、失礼いたしました。
デジ(Digi)さん、kuma_san_A1さん、
間抜けな不躾な異議を唱えて申し訳ありませんでした。
貴殿の造詣に敬服いたします。
書込番号:6515571
0点

kuma_san_A1さん
> 像面のスポット径に関しては以下の通りのはずなので画角を考慮する必要はありません。
> スポット径=1.22λF で定義されている。
> λ=光の波長
> F=F値
はい、極限値の定理で近似計算すれば、実にその通りですね。恐れ入りました。
可視光線の波長は380nm紫から780nm深紅まであるが、
光学計算の場合、λ=光の波長=670nm(朱に近い赤)で計算するのが一般的だから、
スポット径(mm)=0.000817F
空間周波数(本/mm)=1220/F
ゆえに、コンデジの場合は、空間周波数がおよそ150本以上必要だから、F8程度が限界。
フォーサーズでは、60本以上必要だから、F22が限界。
APS-Cでは、45本以上が必要だから、F27が限界。
135では、30本以上必要だから、F40が限界。
大判(シノゴ)では、15本以上必要だから、F80が限界。
しかし、実際はもっともっとシャープさが求められるから、
その半分程度のF値までが実用的だな。
さて、1000万画素D200の撮像素子(空間周波数164本/mm)の1ドットまで
シャープさを求めるのならば、レンズ性能諸収差を抜きにしても、
回折効果だけで、F7.4が限界となる。
1220万画素のD2Xsは、F6.7が限界、
600万画素のD40は、F9.6が限界、
フルサイズ1280万画素の5Dは、F10が限界となる。
ゆえに、コンデジで800万画素とか1000万画素とかは、
その解像度の存在性自体が、絵に描いた餅、茶番だちゅうことになる。
どんなに優秀なコンデジでも開放は甘く、絞れば回折で甘く、どうしょうもない。
800万画素クラスの2/3型コンデジでは、その1/4の画素数
すなわち200万画素UXGAにセットするのが一番実用的である。
その方がノイズも少ないしね。
同様に、200万画素以上の携帯は、130万画素SXGA以下にセットするのが実用的だ。
その方がメモり食わないしね。
しかし、節操、ポリシーのない500万画素携帯電話の存在性は、
ああ、もうここまで来ると画餅、茶番を通り越して、
販売上の詐欺のような気がする。
技術的な問題じゃなく、営業戦略的な問題だ。
書込番号:6515727
0点

うる星かめらさん2007年7月8日 00:28
> 大雑把で計算すると
> 35ミリがF/22、
> APS-CがF/16、
> フォーサーズがF/11で撮った写真が同じになります。
計算上の実用域とほぼ一致しているね。
スポット径(mm)=0.000817F
空間周波数(本/mm)=1220/F
ゆえに、コンデジの場合は、空間周波数がおよそ150本以上必要だから、F8程度が限界。
フォーサーズでは、60本以上必要だから、F22が限界。
APS-Cでは、45本以上が必要だから、F27が限界。
135では、30本以上必要だから、F40が限界。
大判(シノゴ)では、15本以上必要だから、F80が限界。
しかし、実際はもっともっとシャープさが求められるから、
その半分程度のF値までが実用的だ。
書込番号:6515735
0点

まるで間違っていると思います。
例えです。
F16のレンズがあればフィルムの大きさが変わってもF16の明るさは同じです。
回折現象も同じです。レンズが同じなので当然です。
フィルムの大きさとF値に由来しないとおもいます。
レンズの中にある絞りの径に由来するとおもいます。
同じF値でしたら絞りの径は広角レンズは小さく望遠レンズは大きくなります。
同じ画角で、コンデジは絞りの影響が大きいです。焦点距離が短いので絞りの径が小さくなるからです。
書込番号:6516790
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> とにかくスポット径は単に焦点距離とF値で決まる。
kuma_san_A1さんが繰り返し主張されているとおり、
最初間違えた僕も、再計算で検証した結果
スポット径(mm)=0.000817F
空間周波数(本/mm)=1220/F、であるとおり、
スポット径に焦点距離は関係ありません、F値だけで決まります。
書込番号:6516847
0点

デジャ‐ビュさん
> まるで間違っていると思います。
だれのどの箇所の意見が間違っていると主張されておられるのかな?
ここでは、僕も当初間違った意見を述べたし、
その他間違った意見、正しい意見が種々交差しておる。
書込番号:6516851
0点

[6516790] デジャ‐ビュさん、すでに検証済みですのでもう一度読み返してください。
(ソニータムロンコニカミノルタさんに意味無く絡んでいらっしゃるのでしたら、お止しになるのが賢明です)
>F16のレンズがあればフィルムの大きさが変わってもF16の明るさは同じです。
回折現象も同じです。レンズが同じなので当然です。
ここまではOK。
>フィルムの大きさとF値に由来しないとおもいます。
ここからおかしいです。
>レンズの中にある絞りの径に由来するとおもいます。
同じF値でしたら絞りの径は広角レンズは小さく望遠レンズは大きくなります。
径と共に像面までの距離…焦点距離に由来する…結局F値に由来する…です。
>同じ画角で、コンデジは絞りの影響が大きいです。焦点距離が短いので絞りの径が小さくなるからです。
よってこの結論もおかしいです。
コンパクトデジタルカメラは像面のサイズが小さいため要求するスポット径が小さくなり、結果的に絞ることによる回折の影響が大きいということです。
Giftszungeさんが、最終的にまとめてくれています。
書込番号:6518307
0点

[6504349] ちゃーちゃかむさん、[6504750] ソニータムロンコニカミノルタさんが、お答えしているので省略しますが物理現象による限界はあるということですね。
別のところで気になったのが「回折収差」です。
そういう言い方って存在するのかしら?
あと、屈折も回折も波動の性質によるもので、流体の性質では説明できないと思います(っていうか、光の流体説ってあるのかどうか…)。
色々と専門的な知識を持っていらっしゃる方がアドバイスしてくれるところがステキなところです。
書込番号:6518333
0点

トリッビアの知識として面白いと思う人は研究しても良いですが
あまり実用ではありませんので、別に知らなくても良いですね。
書込番号:6518384
0点

Giftszungeさん
空間周波数の算出が間違ってますよ
空間周波数の単位の(本/mm)は、明るい白線と暗い黒線のペアで1本と数えます。
スポット径は明るい部分(白線)だけなので、空間周波数で表すためには、スポット径の周囲の暗い
黒の部分も黒線と数える必要があります。
従って、スポット径の直径と同じだけの黒線があるとすると、空間周波数は610/F (本/mm)となります。
結局、機種ごとの回折が始まる限界のF値は(赤の波長=670nmで計算)
コンデジの場合、150=610/F で、F=4.1
ただし、コンデジの場合ローパスフィルタがないので要求される解像度は半分でよく、F=8.2
フォーサーズでは、60=610/F で、F=11.2
APS-Cでは、45=610/F で、F=13.6
135では、30=610/F で、F=20.3
大判では、15=610/F で、F=40.7
となります。
書込番号:6518386
0点

話がついたところ申し訳ありませんが、500万画素のコンデジと 1000万画素のコンデジでは明らかに後者の解像度が高いです。1.4倍の解像度があるか、は分かりませんが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12136081&key=711615&un=115360
(ノイジーな画像注意!)
望遠の画像も載せましたが、肉眼ではさすがにあそこまではっきりとは見えません。けれど 1000万画素のコンデジでも自分にとっては解像度が全然足りません(肉眼では横線がはっきり見える)。
理屈で考えたことはありませんが、コンデジの高画素化はまだまだ行ける、との感触を持っています。これはいろいろなサンプルを見た経験から来る勘です。
書込番号:6518488
0点

ギンゼムインバン・アドグラスさん
> 空間周波数の算出が間違ってますよ
> 空間周波数の単位の(本/mm)は、明るい白線と暗い黒線のペアで1本と数えます。
空間周波数の定義は、白線と黒線のコントラスト比が100%じゃなく、50%である。
僕が提示した、天体望遠鏡の限界解像度(理論分解能)の計算式
θ=1.22λ/D は、無限遠点2点間の識別限界角度である。
ゆえにこの式から導き出される、
スポット径(mm)=0.000817F
空間周波数(本/mm)=1220/F
は、そのまま白線と黒線を50%以上コントラスト比で識別できる限界周波数である。
ゆえに、空間周波数(本/mm)=1220/Fとなる。
> 結局、機種ごとの回折が始まる限界のF値は(赤の波長=670nmで計算)
赤色の定義は、波長=700nmがピークスペクトルです。
670nmは赤色に近いが厳密には赤色ではありません。
670nmは天体望遠鏡の光学分解能を評価する際の基準となる波長です。
書込番号:6519165
0点

kuma_san_A1さん
> 別のところで気になったのが「回折収差」です。
> そういう言い方って存在するのかしら?
そういう物理用語、光学用語は聞いたこと無いな。
写真用語としては存在するのかな?
物理学で「収差」といえば、6つに定義されている。
色収差と、広義の球面収差であるザイデルの5収差
(狭義の球面収差、コマ収差、非点収差、タル収差、糸巻収差)だけである。
この中に「回折収差」は含まれない。
色収差は、レンズ屈折率の違いによる分光(分散)のことである。
回折は、レンズ屈折率に依存しないので、色収差の定義から外れる
全然別個の物理現象だ。
書込番号:6519212
0点

kuma_san_A1 さんこんにちは
すると絞りの大きさではなくて単純にF値とフィルムの大きさで回折現象はきまるのですね。
超大型望遠鏡のレンズ前面に大きく円形に抜かれた紙を置いてF12にしました。焦点位置にコンデジの撮像素子を置いて撮影。
とコンデジの画角百度を越える超広角のレンズをF12に絞って撮影。
同じ回折現象としていいと言う事ですね。
わたしは望遠鏡をもちいて天体撮影もしますがイメージが掴み辛いです。
回折現象をスポット径とからめての説明もわたしには不明です。
書込番号:6519317
0点

今一度中学生に戻ったつもりで考えて見ましたら回折現象で生じるボケは開口数と周波数で計算できそうです。つまり単純にF値でボケの径はきまりそうにおもいます。考え違いをしていたとおもいます。
感覚と違うのはレンズやフィルムや単純とは言えない被写体を写真では扱うからだとおもいます。
先程わたしの持つカメラで撮ってみました。デジタルですからよけいに単純でないようにおもいました。十分に絞り込めるのです。時に知識は思い込みや感性を支配してしまいそうにもおもいますので、自分の目で確かめて見る事をお勧めします。失礼しました。
書込番号:6519490
1点

GR-Dでしたら、F9までしか絞られませんが?
F11とかはND併用ですよね?
デジタルの場合主にグリーンが解像度に寄与すると思うので、そこから限界としてF9を設定しているのではないでしょうか。
書込番号:6520036
0点

kuma_san_A1さんこんばんは
わたしは写真が好きでフィルムカメラだけではなくデジタルも多数持っています。
絞りは望遠レンズも広角レンズも試してみました。
被写体に遠影、そして細かい文字を選んでみました。大きく拡大しますと解像にピークの有りそうな気もしますが、さて、定かではありません。GR-Dでも試してみましたが同様におもいます。
わたしは前にも絞りの変化を試しています。それはカメラを知り写真を楽しむ為にです。
試してみて、理屈を問題にするより、より意味の大きい事がありそうだと感じました。わたしは理屈も好きですが、写真を楽しんでいるからです。画質が少々落ちたとしても撮りたい画がわたしにはあるのです。理屈に縛られ不自由を喜ぶのもアマチュアの楽しみ方かもしれませんが、わたしの方向と違うようです。
書込番号:6521285
0点

いいんじゃないでしょうか>絞りの効果を自分で確認する
こちらは起きる現象の理由を知っておきたいだけの話です。
その上でトレードオフの条件をいろいろと考えたいだけですので。
理解している人にとっては「理屈」ってさげすむものではありません(この気持ちが理解されないみたいですが気にしません)。
書込番号:6521360
1点

>理解している人にとっては「理屈」ってさげすむものではありません
わたしはこの言葉に不思議を感じません。
なぜなら、あなたの発した言葉だからです。形が否定文になっているだけとおもうからです。
書込番号:6521435
0点

普通はどのレンズも、スイートスポットがあって、
大抵F/5.6〜F/11あたりが一番性能が良いです。
絞りすぎて、回折でその最高性能まで出せないと言うんですが、
実際はF/16や、F/22以上でそんな性能を出したいと思う人は
何処にもいないと思います(99%の確率で、多分)。
最高ではないですが、使えるかどうかと言われますと、
ズームレンズによってはF/32以上でも平気だと思います。
解像の良い50/1.4はF/16までしか絞れませんので心配ご無用です。
一杯絞りたければ、一杯絞って下さい。
書込番号:6521552
0点

レンズの最高性能はF/5.6あたりなのに、
ボケを求めてF/2.0〜2.8あたりしか使わない人が大勢います。
逆に被写界深度が欲しければ・・・、ですね。
F/2.8 + NDフィルターもありではないでしょうか。
書込番号:6521578
0点

強迫観念にとらわれてしまった人を知ります。
F8症候群に似ていて性能を損なう事を強く拒否するのです。カメラも進歩しているのだから明日にはその努力が意味を失うこともあるとおもうのですが聞きません。
書込番号:6521624
0点

京都のおっさんさん
> 500万画素のコンデジと 1000万画素のコンデジでは明らかに後者の解像度が高いです。
「回折」の影響は、「ボケ」の影響とは大きく異なり、
均一輝度(等分布)のスポット径にならない。
「回折」の場合は正規分布に従う輝度差となる。
ゆえに、空間周波数=1220/Fを超えた高解像度のデジカメでも
一応結像はしますが、その代わりコントラストが低下する。
淡くて眠いコントラストの画でもOKと評価するのならば、
1000万画素のコンデジの方が解像度が高く見えるというのは当然だ。
しかし、500万画素並の切れのあるスッカとした解像度じゃない。
それから、もし仮にたとえ、コンデジのレンズ諸収差悪く、
解像度の低い1000万画素機でも、500万画素機よりもジャギーが少なく滑らかだ。
これを高く評価する人もいるが、しかしそれはソフト上で補完して
滑らかに印刷するソフトを使えば、1000万画素の元データは必要なく、
500万画素や300万画素のデータでも十分だ。
レンズ解像度を超えて、水増しした肥大した画像データはいらない。
> けれど 1000万画素のコンデジでも自分にとっては解像度が全然足りません(肉眼では横線がはっきり見える)。
肉眼では横線が見えても、1000万画素のコンデジで写らないのは、
レンズの収差の問題なのか、「回折」の限界なのかを存じないが、
もし「回折」が原因ならば、どんなに解像度を上げても
肉眼のようには写らないと察する。
書込番号:6523242
0点

デジャ‐ビュさん
> 強迫観念にとらわれてしまった人を知ります。
> F8症候群に似ていて性能を損なう事を強く拒否するのです。
「F8症候群」なる言葉を知らないが、
「回折」の影響を承知の上で、あえて意図的に絞り込む撮影技法はありだ。
> カメラも進歩しているのだから明日にはその努力が意味を失うこともあるとおもうのですが聞きません。
どんなにカメラが技術的に進歩しようとも、
「レンズの光学的性能、諸収差」に関しては進歩向上がありえるだろうが、
「回折」に関してだけは技術的な問題ではなく、
純粋に物理的現象なので、理論を超えての進歩向上はありえない。
ゆえに「回折」という物理的制約範囲内で「レンズの光学的性能、諸収差」の
ささやかな技術的発展向上はある程度期待できるかと思う。
しかし「回折」の影響を極力避ける撮影方法の努力が意味を失うとは、
明日においても将来においてもまずあり得ないことだろう。
レンズやフォーマットサイズを考慮した上で、
最終出力メディアや印刷サイズを考慮した上で、
「回折」影響度を評価計算し、絞り値を決定する行為は、
物撮りや風景撮りプロの世界では正しい姿だ。
書込番号:6523256
0点

Giftszungeさん レスありがとうございます。
>均一輝度(等分布)のスポット径にならない。
>「回折」の場合は正規分布に従う輝度差となる。
理解しました。コントラスト低下ですね。
ちょっと回折の話とはズレるでしょうが。
コントラストの低下度合いにもよるでしょうが、コントラストが 0 ではない限りは高画素に(画素ピッチを狭く)した方が、そこの「わずかな輝度差」を拾えますよね(デジタル的に有意な輝度差であるのならば)。つまり解像度が高くなる。
>淡くて眠いコントラストの画でもOKと評価するのならば、
>1000万画素のコンデジの方が解像度が高く見えるというのは当然だ。
>しかし、500万画素並の切れのあるスッカとした解像度じゃない。
結局はここの Giftszungeさん の発言と同じ意味だとは思いますが。
それを「無駄な高画素化」というのに少々違和感を覚えました。
私のリンク先の画像は明らかに 1000万画素の方が解像度が高いですよ。コントラスト低下、についても特には感じません。
スレ全体を読んでなかったので読んでみました(理解は曖昧でしょうが)。
>スポット径(mm)=0.000817F
>空間周波数(本/mm)=1220/F
これはよいのですが、
>ゆえに、コンデジの場合は、空間周波数がおよそ150本以上必要だから、F8程度が限界。
これは、[6510932] kuma_san_A1さん の
>(一般的な鑑賞距離からの分解能として像面の対角長の1/1300くらい…被写界深度計算における許容錯乱円径…が一つの目安)
この発言を元にした計算ではないですか?
許容錯乱円径とか、そういうのを知らないのですが、鑑賞方法を規定した上での議論ですよね。
自分が言っている解像度はピクセル等倍です。液晶のドットピッチが狭くて肉眼が認識できないのなら拡大する。
今まで解像できていなかったものが高画素化によって解像するようになった。これを解像度が上がったと自分は表現しています。
自分のサンプルは(たまたま) F8 までは絞っていないので、ここの議論には適さないかもしれませんが、コンデジの(自分の言う)解像度はまだまだ上がるでしょう。
一画素あたりの光子数が 12bit をそろそろ下回るとも聞くので限界は近いのでしょうが、限界(成れの果て)がどんなものか見てみたいと考えている人間です。
回折とかダイナミックレンジを無視した話として、自分はたぶん 2000万画素あれば納得するんだと思いますが。
書込番号:6523513
0点

2000万画素の根拠のようなもの。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12143625&key=711615&un=115360
35mm画角で自分の肉眼と同様に解像して欲しい。
500万画素デジカメを 70mm画角相当までズームすると大体必要充分なことが多い。
(70/35)^2 * 500万画素 = 2000万画素
考え方が正しいかどうかは知りませんが。
書込番号:6523556
0点

Giftszungeさんこんばんは。
数十年写真をたのしんでいますと、昔を懐かしむ余裕もできます。そう学生のころも写真やってました。この絞りがこのレンズの最高解像度になるなどとやっていた気ももします。懐かしいですよ。当時の自分で焼付けた写真をみると、手前みそですが時代を写した良い物もありますね。公園の紙芝居屋、粘土屋など今ではみるのも難しいとおもいます。
一眼レフに数本のレンズ。レンジファインダーに広角と標準が多かったとおもいます。
一眼レフのレンズは現在の物と比べてしまうと酷いものでしたよ
書込番号:6523891
0点

NHKによると、視力1.0の人が、16:9の画面を、
100度の視野で見るとき、33百万画素で十分だそうです。
スーパーハイビジョンは、緑の画素数がそのまま、
赤と青は半分の画素数で表示してます。
カメラだと、16百万でも十分だと思います。
私の撮った銀塩写真は4百万画素もあるかどうかと思います。
書込番号:6524495
0点

自分の認識不足だったようで、回答は既に示されているようです。
[6502163] kuma_san_A1さん
>また、デジタルカメラの場合、回折によるスポットの大きさが画素ピッチを越えるあたりからナイキスト周波数におけるコントラストの低下がわかりはじめるという特性もあります。
>回折によるスポットの大きさが、画素ピッチの2倍になるとナイキスト周波数におけるコントラストは「0」になってしまうでしょうね。
これと
>スポット径(mm)=0.000817F
ですね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
ここの「2/3インチ型」のデータを元にして画素ピッチを割り出してみました(画素数は総画素数ではなく、実画像の画素数で計算。また、1000万画素機の素子サイズは両機の広角端における実焦点距離の違いから算出)。
・ 500万画素機の画素ピッチ = 0.00343(mm)
・1000万画素機の画素ピッチ = 0.00216(mm)
1000万画素機で F5 まで絞ると、正に「回折によるスポットの大きさが、画素ピッチの2倍」になっていますね。
あの画像は限界ぎりぎりまで行っちゃってるってことかもしれません。もしあのデジカメをそのまま 1200万画素に増やしても解像度は向上しないのかもしれませんね(F5 の絞り値のままだと)。
書込番号:6525141
0点

Giftszungeさん
あまりご理解していただけないようで、、
そもそも、エアリーディスクの式の d=1.22λF の意味は、あるF値で2つの光点が接近して
いった時に、どの距離(d)まで2つの光点と見分けられるかという意味です。
一方、式の左右を入れ替えると F=d/(1.22λ) となり、この式は、ある距離dでの2つの
光点が見分けられる限界のF値となります。そして限界のF値を超えると2つの光点は混じりあって
1つの光点となり、その幅はだいたいdほどです。幅dは明るい白線だけなので回りに同じ幅の
d分だけ暗い黒線があるとすると、空間周波数でいう波長は2dとなります。
このことは、限界のF値まではdの解像度があったものが限界のF値超えると2dまで解像できなって
しまうということです。画像には様々な空間周波数があるので、例えば空間周波数の波長が
d/2の場合、限界のF値を超えると波長dまで解像度が落ちてしまい影響を与えます。
これをF=d/(1.22λ)にあてはめると、d/2の限界のF値はF/2となるので、半分のF値から
空間周波数の波長dに影響がでることがわかります。
結局、Giftszungeさんの主張は、空間周波数がdの波長がいつまで残っていられるかのF値を
あげられていて、一般にいわれている回折の影響がでるF値よりかなり大きい数値です。
一方こちらは、空間周波数の波長dよりも小さい波長が回折の影響により、どのF値から
波長dに影響を与え始めるのか、その影響が出始めるF値のことをいっています。
普通は回折の影響が出始めるF値を気にするものですし、また計算結果も回折の影響が出る
F値とよく一致しているといえます。
書込番号:6525157
1点

連すみません。
>空間周波数=1220/Fを超えた高解像度のデジカメ
LX2 の場合アスペクト比が特殊ですので、これを 4:3 のアスペクト比に変換しました(リンク先の「2/3インチ型」が 4:3 のアスペクト比のため)。
素子の横×縦(mm) : 7.92×5.94
画素の横×縦(dot) : 3658×2743
空間周波数=461(本/mm)
としてよいのですかね?
この機種の場合 F2.8 が最高なので
1220/2.8=435
で、わずかに「超えて」いるようです。
書込番号:6525173
0点

エアリーディスク径って、光をレンズを通して一点に集光していった時の限界の(最小の)径のことですよね。
「それは λ だ」と言いたいところなんですけど、回折があるために実際は 1.22λF が限界となると。
で、これは直径ですよね。そんで「回折」なんですから、その直径の内部が一様の輝度なのではなく、
>「回折」の場合は正規分布に従う輝度差となる。
のでしょう。
仮にエアリーディスク径が 1mm だとして。
撮像面原点に光を一つ、そこから 1mm 離れた所に別の光を一つ、集光させたとします。これは「空間周波数 1(本/mm)」と呼ぶのですよね。
エアリーディスク径は直径で 1mm、正規分布に従う輝度差、ということを考え合わせると、
「エアリーディスク径 1mm、空間周波数 1本/mm、の条件の二つの光は充分分解している(一つの光点として混じり合うわけでは「ない」)」
だと思うのですけど・・・。
で、こうやって考えると、
「エアリーディスク径の二倍の画素ピッチ」
までは「充分に意味のある高画素化」のように感じるのですけど・・・。
書込番号:6525269
0点

訂正。
誤):「エアリーディスク径の二倍の画素ピッチ」
正):「エアリーディスク径の1/2倍の画素ピッチ」
書込番号:6525279
0点

ああ、またやってしまった。
エアリーディスク径は「半径」ですね。
光の回折の強度分布でもわかりますが、(教科書的な光の回折の場合は) +-λ の範囲で分布します。そしてそれは正規曲線ではありません。正規分布の曲線は exponential ですね。
回折の強度分布曲線は sin の分数だったような。
あとは考えるのが面倒臭くなってしまいました。なんだか荒らしてしまったみたいですいません。
書込番号:6525293
0点

それぞれのフォーマットでの小絞りボケについては経験上で判断していたのみで、計算まではよく理解していませんでした。
とても参考になる有意義なスレだったと思います。
書込番号:6525491
0点

ピンホールカメラは計算通りに写りそうです。ね、ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6527925
0点

>ピンホールカメラ
良い例を出してくれました。
お遊び読本のようなものを見たことありますが、解像度を良くしようと、あまり穴を小さくし過ぎると暗くなるのと同時に明かな回折ボケが出るらしいですね。
最適な穴径があるということです。
しかし、これも大判フィルムだから絵になるのであって、小さなフィルムではボケボケ写真しか出来ないでしょう。
書込番号:6528318
0点

Yahooで一発で出てきたところですが、ピンホールカメラのリンク載せておきます。
回折ボケの簡単な説明もあります。
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/Tutorial_01.html
書込番号:6528341
1点



こんにちは、
デジ一眼を購入しようと思ってますが、資金面から本体とレンズの組み合わせに迷っています。
現在、F80+F100の2台体制
レンズは、
50mm f1.4
マクロ105mm f2.8
28〜105mm f3.5〜4.5
28〜70mm f2.8
70〜300mm f4〜5.6
です。
F80+F100+50mm+28〜105mmは下取りに出そうと思います。
28〜70 f2.8+マクロ105mm f2.8+70〜300mm f4〜5.6はそのまま使おうと思うのですが、そうすると予算的に選択肢は
D200本体のみ
D80+18〜200VRレンズ
のどちらかになってしまいます。
28〜70 f2.8を売れば、D200+18〜200VRレンズもありなんですが、
28〜70 f2.8を売るのはもったいないかと・・
どのような選択肢がベストだと思いますか?
皆さんの意見を聞かせれください!
0点

その二つからならD80のセットの方が広角も撮れていい感じかもしれないですね〜。
個人的には28-70F2.8以外は残しておいても使わないかも?
書込番号:6512455
0点

>28〜70 f2.8+マイクロ105mm f2.8+70〜300mm f4〜5.6はそのまま使おうと思うのですが… <
当面 D200本体のみで、良いのではと 思いましたので…
書込番号:6512471
0点

ボディ自体としては、秒5コマとかNC4が必要ないのであれば、D80でいいと思います。
ただ、D200のみでレンズは現行の28-300のレンジで使う場合、
銀塩フィルム換算で42-450ミリ相当のレンジになります。
それでは広角が不足すると思いますが、大丈夫でしょうか。
逆に考えて、現在の28-300と同じ画角にするにはデジタルだと18-200です。
従ってVR18-200を買えば70-300/4-5.6はいらなくなり、売っていいと思います。
むしろ50/1.4は残されてはいかがでしょうか。
単焦点はあまり使わないでしょうか。
銀塩50ミリはデジタルだと75ミリ相当になるので、ポートレートにちょうど良いです。
現状の28ミリが必要なら、D200であれ、D80であれ、18ミリからのズームレンズは必須です。
D200+VR18-200が無理でも、D200+18-70か18-135を買う(70-300は残す。)
いやいっそ、D200+18-55にするという手もあります。
(55-70が空きますが、、、)
書込番号:6512538
2点

D200の購入決定しているならお手持ちのレンズは全て処分してもいいと思います。 理由としては、仕事でD200を使ってますが、このカメラAF−Sタイプ以外のAFレンズでは、真ん中以外はピンが来ないと思ってください。 事実この件でずいぶん悩みました。 今は、AF−S以外のAFレンズは使っていません。 メーカーもこの件に関してはすでに把握しているとの事で、「次回作は改善しますので期待してください」とのこと。 折角、フォーカスエリアが11点あっても使い物にならないのでは悲しいです。
個人的にオススメするならVR18−200が一本あればいいと思います。
なんでも撮れる万能レンズ! 便利です。
もし、D200以外の選択があるのであればD80でもいいと思います。
書込番号:6512659
1点

私も当面はD200かD80本体だけで良いかなと思いました。
個人的には17-55には予算面で手が出ず、納得出来そうな17,8mmから始まる標準
レンズは未だ見つからないので、未だに28mm始まりのズームレンズを使っています。
将来的には12-24、28-70 なんて組み合わせもできますから、ひとまずは様子見でど
うでしょうか。
28-105は売却してもほとんど資金の足しにならないですから、是非とも手元に置いて
おくことをお勧めします。
D200辺りで使うとフイルムっぽい味付けで、、VR18-200を買われても違う個性を楽
しめると思いますよ。
書込番号:6512671
0点

> 仕事でD200を使ってますが、このカメラAF−Sタイプ以外のAFレンズでは、真ん中以外はピンが来ないと思ってください。
パンチコーラさんは仕事で使うほど詳しいのに初めての投稿なんですね。
初めての方がいきなり・・・
それに、そもそもそんなことがありうるだろうか・・・
普通、ありえませんね(キヤノン方式なら別)
本当に持っているなら写真をHPにアップしてくれれば分かりやすいですが。
中央とそれ以外の測距点の差というと、クロスかどうかと、F2.8対応かF5.6対応かでしょう。
だから、AF-Sかどうかではなく、開放F値の差じゃないんですか。
F1.4とかF2とかの明るいレンズは単焦点のみなので、今のところAF-Sじゃない(一部レンズは除く)というだけかと。
あるいは、まさかとは思いますが、F1.4とかの開放だと描写が甘くなるのをAFが合わないと誤解してる・・・?
いずれにせよAF-Sでないレンズでもちゃんとピントは合います。
(D2Xほどではないですが)
実例↓
(ボディ・レンズ・絞り等はコメントの通り。AFは中央以外のフレームで目に合わせています。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749451&un=50206
> メーカーもこの件に関してはすでに把握しているとの事で、「次回作は改善しますので期待してください」とのこと。
本当かなあ、どう改善するのかなあ。
周辺もF2.8のクロスにするというのでしょうか。
でもこのクラスの機器ではコスト的に無理でしょう。
というか、他に合わないという投稿を見たことないので、
スレ主さんは全く気にしないでください。
書込番号:6512945
3点

撮影する被写体にもよりますが、D200とD80では、
かなりの性能差がありますよ。高感度域の画質ではD80
の方が勝っていますが、それ以外ではD200の方が優れ
ていますね。
まっ、あれこれ悩むのが楽しいですよね☆
私なら、お手持ちのレンズはそのままで、D200とお
手持ちのレンズに広角がないので、暫定的に18-55mm F3.5
-5.6GUを購入します。このレンズ、安価ですが結構イイ
描写をするようです。そして、新たに予算ができれば18〜
200等を考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:6513112
0点

私もD200がお薦めですがレンズの取捨選択は難しいですね。
でも50mmf1.4は持っていたほうが良いかと思います。
VR18−200は便利なレンズで殆どの撮影はこれ1本で済ましています。
フォーカスエリアに関しては、私は中央1点しか使いませんので・・・。
書込番号:6513173
0点

画質にこだわりがあるなら、(A4、4つ切りで焼くとか)
F2.8、F1.4は残したほうが良いです。
D200と80ですが
・MFレンズを使用
・鳥や飛行機、車などの高速で移動する物体を
が撮影目的で、ほとんどのこれらを撮影する。
風景、スナップ的なものは少ない。
のいずれかならD200を選択すべきですが
そうでないならD80ですね。
VR18-200は、高倍率レンズで多少癖がありますが
何でもこなせる焦点距離であり、
うまく使えばは三脚からも開放されます。
重いことを除けば非常に使いやすいレンズです。
D200とVR18-200を比較しても仕方がないんですが
どっちを取ると言われれば間違え
なくVR18-200です。
書込番号:6513225
0点

失礼しました 表現が乱暴だったかもしれません。
普段仕事ではズームレンズを使用する為かもしれませんが、パッと見ピンが来ているようですが、拡大し厳密に見ると甘いです。
仲間にもD200使用者にピントの話をすると同じ事を言ってました。 個体差でしょうか・・・・・・・・? 私のは発売直後でした。
きっと単焦点レンズならAFでもビッシ!と合うのでしょうね。
>本当に持っているなら写真をHPにアップしてくれれば分かりやすいですが。
撮影対象が全て国内外の有名人ばかりなので流出防止のため残念ながらこちらではUP出来ません。 HPがあっても同じ理由で載せられません。
私もピント精度の件は気になったので色々なサイトで探してみました。 結果、いくつかのサイトには精度について疑問を持っている事が書かれているものがあったのは事実です。
他の皆さんのD200は問題ないのであれば、私のボディとレンズの相性が悪かったのかもしれません。
話を引っかき回してすみませんでした。
書込番号:6513301
1点

私もパンチコーラさんと同じ印象をうけたことがあります。
ただデジタルは必要以上拡大で見ることができるのでAFに関してはどうしても厳しい評価になってしまいます。
ただ最終使用の状態が通常のプリントならそこまでシビアでなくても大丈夫な場合があります。
普通の方が人物などでじっくりピント合わせが難しい被写体をマニュアルで合わせるのはかなり難しいです。
ですからシビアに言えばやはりAF−Sのレンズで真ん中のフォーカスは合いやすいですがその他の条件になると的中率が低くなります。
むしろ単焦点はそういった傾向は強くなります。
確かに古いタイプのレンズは外れる確率が高くなります。
これはD2Xでも言える事です。
合わないと言う訳ではなく確率の問題です。
私の想像ですが超音波モーターの方がフォーカス速度が速くフォーカスエリア部分のコントラストであわせるAFは被写体の動き、撮影者の動き、ブレ、光の動きに左右されたとしてもリカバリー速度が速いため合う確率が上がるのだと思います。
それと真ん中はやはり基準ですしスピードライト使用時暗闇時でもスピードライトの赤外線と合うのは真ん中だけですからなんらかしら設定がシビアなのかもしれません。
あくまでも想像ですが......
しかし私の経験上では確かにフォーカスではD2Xの方が優れていますがD200もなかなかなものです。キャノンと比べても.....
私の勝手な思い込みですがデジタルになってから特にそうですが新しい物の方が何かしらよくなってるように思います。
パンチコーラさんがフォーカスでご苦労されているならカメラとレンズと外れたデーターとをさサービスに持ち込めばチューンナップしてくれますよ。
ニコンは比較的マシですがキャノンを使用してるプロはチューンナップはよくすると聞きます。
私の思うレンズの選択ですがまず何を撮りたいかを基準に考え、
それ意外の考え方ではアマチュアの方はまずいつでも持ち出せるサイズ、カメラとのバランス、モチベーションのあがる自分のほしいもしくは好きなもの、表現したい明るさ(被写界深度)、画角、でそして予算だと思います。
しかしまずどういった使い方かわからないとお勧めするのは難しいと思います。
書込番号:6513745
1点

デジ(Digi)さん
>秒5コマとかNC4が必要ないのであれば、D80でいいと思います。
>むしろ50/1.4は残されてはいかがでしょうか。
これは同感です。
>初めての方がいきなり・・・
>それに、そもそもそんなことがありうるだろうか・・・
>本当かなあ、どう改善するのかなあ。
何か、初めての書き込みだと判って、急に態度がでかくなったようで。
パンチコーラさんが、
>AF−Sタイプ以外のAFレンズでは、真ん中以外はピンが来ない
>メーカーも、「次回作は改善しますので期待してください」とのこと。
個体差か、Proの目の鋭さか、私には判りませんが。
Nikonも認識しているのであれば、次回作を期待すれば?
-------------
たくひびさん
私の構成、
D80
VR18-200mm
50mmF1.4
Tamron90mm
Tamron70-300mmもありますが、お休み中です。
Macro3なんかを買って最活躍もあるかも判りませんが。
息子の結婚式で上手く撮れたのは、50mmF1.4でした。
VR18-200mmで撮った真っ暗なdataも、街の写真屋さんで綺麗なPrintになってもどって来ましたが…
書込番号:6513822
2点

---> 和差V世さん
私のレスの意図、わかりませんか?
「荒らしだと思われる」といいたいんですよ。
つまり、ニコンも認めている云々は作り話だと・・・。
そもそも初めての書き込みなのにいきなり・・・は、
別に私が傲慢になったわけではなく、要はあらしですね、といいたいわけ。
ストレートに書くと非難轟々になるのであえてマイルドに書いただけです。
そのニュアンスが読み取れませんか?
他の皆さんが同様のレスをしないのは読解力でしょう。
何しろ、ニコンがシェア5割になってからライバルメーカーのあらしもどきのスレがやたら建ってるし、ねえ。
> 個体差か、Proの目の鋭さか、私には判りませんが。
分からない方が意見書いても仕方ないのでは。
私は現に画像までアップしてるので、あなたもどうです。
画像出してみてください。
> Nikonも認識しているのであれば、次回作を期待すれば?
だから、ニコンが認めた云々はウソだって。
仮に話が本当だとしても、仕事で使っているならNPS会員?
それならニコンの営業トークですね。
ここまで考えた上で、あのようなちょっとマイルドな文章にしたわけですよ。
他の常連さんはしっかり読み取ってくれているみたいですよ。
書込番号:6513906
0点

パンチコーラさん
>普段仕事ではズームレンズを使用する為かもしれませんが、パッと見ピンが来ているようですが、拡大し厳密に見ると甘いです。
パンチコーラさんはプロでしょうか?
仕事はズーム、遊びは単焦点レンズを使うと解釈してよろしいでしょうか?
もしそうならこれは逆の気がしますが・・。
私はシビアなピントを要求されるときは単焦点レンズを選んでいます。
ズームは便利ですが、過大な期待を持っていません。
>仲間にもD200使用者にピントの話をすると同じ事を言ってました。
ピントの精度はボディよりレンズが重要と私は思っています。
>きっと単焦点レンズならAFでもビッシ!と合うのでしょうね。
パンチコーラさんはどのようなレンズをお持ちでしょうか?
私は、20年以上前の古いAiレンズもまだ家に沢山あり、十分使えています。
D200の11点フォーカスエリアが使い物にならないと思ったことはありません。
書込番号:6513985
0点

デジ(Digi)さんこんばんは!
デジ(Digi)さんはこういった場のベテランですので荒らしとかいろいろな方の書き込み見られているのでこういった対応されているのでしょう。
私も一プロカメラマンとして個人的意見を言わせていただければ撮影対象が全て国内外の有名人ばかり撮っているというプロのカメラマンで(国内外の有名人ばかり撮る仕事の種類が私の知る限りないので)プロらしい他の写真がアップできないD200ユーザーというのは少々考えにくいのですが(別にプロがD200を使わないという意味ではなく...CCDによる絵作りのよさで使用しているプロもいるので...)本人がそう言って別に中傷やあからさまな否定、批判してるわけではないのであえてその辺は私はつっこみませんでしたが....
確かにデジ(Digi)さんのおっしゃるように
>>「次回作は改善しますので期待してください」とのこと<<
の部分は私も少々疑念がありますが....
プロカメラマンが仕事の写真をアップすれば一部の人に自分を特定できるという点でこういった匿名の場でしないことは十分理解できます。
ただ書き込みの内容やプロフィールの写真などで見る人が見ればわかると思うので追求するのは私は別に同でも良いと思います。
ですからデジ(Digi)さんのマイルドな書き込みは理解できますし私も自分が思うD200のフォーカスについての意見を述べただけです。
和差V世さんもご自身が感じられたことをマイルドに述べたように私は思います。
モンターニュさんはじめまして!
おっしゃられていることごもっともだと思います。
お疑いになられるのも理解できます。
私も銀塩からデジタルに移行時わからないことを教えて頂く為にこの場を利用する際疑われたり知ったか君とか言われ別に気にしなければどうでもいいことなのですが不快な思いをしたことがあります。
皆さんそれぞれ主義主張があり時には荒らしのような輩には毅然とした態度で向かわなければならないこともあるでしょうがこういう場を快く気持ちよく皆さんが利用できるようになればと私は思います。
書込番号:6514106
0点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
今日、再度見積に行ったのですが、皆さんの意見を参考に大体決まってきました。
私の場合、スナップメインなので、D80+VR18〜200購入しようかと考えました。
70〜300mmは、換算すると105〜450mm相当になるのでちょっと手放しがたいです。(サーキット等も撮影しに行くので)
やはり、50mmF1.4と28〜105mmは、28〜70F2.8があるので手放そうと考えてます。
あと、マクロ105mmは手放せないですよね。
書込番号:6514245
0点

デジ(Digi)さん
>要はあらしですね、といいたいわけ。
ああ、そういう意味で、Profileを見られたのですか?
でも、
>分からない方が意見書いても仕方ないのでは。
言論の自由は憲法で保障されています。
つまらんことに、いちいち御託を並べるな!
>ニコンがシェア5割になってから
今も維持しているのであれば、嬉しい限りです。
もう観音に逆転されているかと思っていたのですが、日本光学頑張っているので安心。
荒しであっても、目くじら立てることは不要なのでは?
良いものは売れる。
私のD80も安泰。
あまりの異常反応は、私らど素人には逆のイメージしか残りません。
書込番号:6514389
4点

デジ(Digi)さん
ここは不特定多数の方が、質問・情報・報告etcを気持ちよく書き込む場であることを理解してますか。
メーカーや特定の方を中傷する場ではありませんよ。
貴方がどれだけカメラに精通しいるか知りませんが、第三者が読んでいても聊か気分を害されますね。
貴方の書き込みは、あちこちで読みますが、いつもあら捜しであり、場荒らしですよ。
過信せずに、少しは慎みましょうよ。。。。。。
書込番号:6514436
6点

>他の常連さんはしっかり読み取ってくれているみたいですよ。
あんたに何言っても、どうせあんたには分からないだろうから
みんな相手にしてない(スルーしている)だけ。
ご愁傷様。
書込番号:6516758
4点

ちょっと前モーターショーに行く機会がありカメラ小僧というのをはじめて見ました。
小僧と呼ぶには年が行き過ぎてるというかなんと言うか....
そしてブースにいる子やレースクイーンの子達を高圧的な態度で撮影してました。
俺が撮ることはすごいといわんばかりの言動で....
常連らしくコンパニオンの子を呼び捨てしたりして....
本人は有名カメラマン気分か何か知りませんが実際有名カメラマンは相手のいいとこ引き出したり見つけて撮るので高圧的な人は少ないです。
確かに昔はいましたが....
撮影したことのあるレースクイーンのがいたので「すごいね!この人達」って話したら他のお客さんの手前愛想笑いしてるがはっきり言ってキモぃと言ってました。
確かに撮影されることをコンパニオンの中にも撮影会のモデルやってる子の中には喜んでとられている子もいるでしょうし仕事と割り切ってる子もいるでしょうけど.......
終わっも後も待ってて私服のときも撮影してくるらしいです。
彼女達はカメ子と読んでるらしいです。
そして一応許可は口頭でとってくるらしいですが写真をwebにアップするらしいです。
中には君を有名にしてあげるみたいなことを言ったりもするらしいです。
今書いたことは特別な意味があるわけではありませんが
いいカメラを持って知識が少々あって勘違いというか変というかそういう人は要るものですね〜
そういう人と接する機会があればやはりスルーするしかないですね。
書込番号:6516860
4点

話が結構錯綜している感じですが。
D200の周辺部のAF精度は僕もそれほど高くないと思っています。
特にF100からD200だと結構愕然とするかも知れません。
僕は、F100と同じAFモジュールのCAM1300を使ったD1X→D200でしたが、D1Xは3点がクロスセンサーだったせいか、中央以外でもクロスセンサーの部分は充分な合焦精度だとおもいますが。
それと同程度の精度をD200の中央以外の部分に期待すると、かなりがっかりすると思います。
D1Xでは中央以外もかなり頻繁に使っていましたが、D200ではほぼ中央1点での使用にならざるを得ませんでした(とっさの時とか日の丸構図が増えて困っちゃうんですが)。
そういう話はあるかと思いますが、AF-Sだから、AFだからというようなものではないように思います。
ただ、AF-SとAFレンズは微妙にピント位置がずれることがあります。SCではAF-Sレンズは、Canonのようにレンズ側にもAFの補正パラメーターみたいなものがあるので、AFとAF-Sではちょっと違うかも知れない。というような事は言っていました。
だからといってAF-S以外使い物にならないというようには思いませんが(どっちも現在中央しか使わないからかな?)。
この中央以外のAFエリアの合焦精度ってデジ(Digi)さんがおっしゃるようにクロスセンサーを周辺部にも配置しろって話しになるので、なかなか難しいような気がします。
個人的には、精度は別にしても、物理的にはあの小型な*ist DSでも9点クロスセンサーを搭載できるのだから、D200クラスでも5点くらいはクロスセンサーが欲しいところではありますが。
書込番号:6524009
0点



はじめまして。
自宅のベランダで朝顔が咲く季節になり、朝顔の花の写真を時々撮るのですが、赤紫色が青みがかり、色の再現ができません。撮影のコツがあれば、教えていただけないでしょうか。
現在、試しているのは、D200+NIKON 17-55F2.8の組合せですが、他のレンズでも大差ないようです。
今までに試みたのは、以下の項目です。
1)ホワイトバランスを変えてみる
2)PL フィルタをかけてみる
3)NIKON CAPTURE NXで青を抑える、もしくは赤を強調する
1), 2)ではどれも元の色とはかなり異なった結果となってしまいました。
また、3)でも、撮影対象の赤みが強い赤紫の花の色をなかなか出すことができません。
撮影時、または現像時のコツを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%C7%A5%B8%A5%AB%A5%E1%A1%A1%BB%E7&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
何故紫が出ない、出にくいのか
今なら此処の一番上と そのリンク先
がよくわかると思う。
書込番号:6512128
1点

ぼくちゃんさん、早速のレスありがとうございます。
なぜ紫が出ないかはなんとなくわかりました。リンク先は難しいので、あとでじっくりと読み解きます。
要は、紫に2種類あって、「青よりも短波長の紫」はRGBの合成では再現できないということですね。
ということは、デジカメではこの「青よりも短波長の紫」についてはお手上げなのでしょうか?
ぼくちゃんさんは、撮影時・現像時になにか工夫をされていますか?
書込番号:6512219
0点

ご使用のディスプレイは何でしょうか?
どのような較正ツールを使っておられますか?
書込番号:6512297
0点

けーぞー@自宅さん、レスをありがとうございます。
ディスプレイは、ノートPCのモニタです。ノートPCは、Apple PowerBook G4(1.67GHz)(PowerPC最後の機種です)で、較正ツールはOSに付属のディスプレーキャリブレータを使っています。
書込番号:6512347
0点

紫はマクベスカラーチャートを撮った場合、5番パッチの「blue flower」と17番パッチの「magenta」の再現がポイントです。
19番「white」が"243"になるように露出調整したとき、それぞれのデータ値は
5番「blue flower」=(132,129,177)
17番「magenta」=(186,85,149)
がsRGB規格の標準値です。
(実際は規格を忠実に守っているカメラは無く、内部の画像処理エンジン等でアレンジされます)
書込番号:6512472
0点

追加。
10番パッチ「purple」もありました。
sRGBで(94,60,109)です。
書込番号:6512499
0点

紫、赤紫色の再現ですが ホワイトバランスが適正で有れば、違和感を持つ程にはならないです。
PRE プリセットホワイトバランスで撮るのが一番良いと思います。
これを 使っていますが、お勧めします。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
D70は 青みに振れるのですが…
ずい分前のテストですが、D70でこれを使い、色の異なる菖蒲を撮ったのが有りますので覗いて見て下さい(8〜9)。
書込番号:6512547
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、robot2さん、レスありがとうございます。
皆さんのご意見で、ホワイトバランスが重要なようなので、robot2さんおすすめのExpoDiscを買ってきました。
ただ、朝顔の色が朝とは変わってしまったためか(光線の状態も違うからなのか)、現在はホワイトバランスがオートでも今朝ほどは見た目と写真の色の違いが気になりません。また、明朝に咲くと思うので、チャレンジしてみます。
ところで、robot2さん、ホワイトバランスをとるやつには、KENKOのドーム型のやつもありますよね。ヨドバシの店員さんの話では、ExpoDiscは斜からの光に弱いという話でしたが、実際のところはどうでしょう?気になるほど影響が出ます?ちょっと悩んだんですが、あのドーム型のやつはかさばるので持ち歩かないな、と思ってExpoDiscにしましたが。
書込番号:6513019
0点

>ExpoDiscは斜からの光に弱い… <
それは 感じた事が無いですね、受光面の波模様が斜めからの光もキャッします。
もう 3年以上使っていますが、ご心配はいりません!
正確な プリセットデータを取得してくれる、素晴らしいツールと思っています。
私は 2個(67と77mm)持っていまして、ステップアップリングで対応しています(52→67とか)。
レンズキャップも、ステップアップリングに対応した物に替えています。
書込番号:6513400
0点

青紫系の色はJPEGと撮りっ放しでは確かに難しいですが、RAWで撮ってSilkypixで現像すればほとんど現物に近い色に色あわせすることが出来ます。
但し、モニターも完璧にキャリブレートされていることが前提です。 朝顔の場合なら撮影した葉つきの花を一輪持ってきて色あわせすれば完璧です。見事に色が出せますよ。
WBツールですが、市販の高いものを買う必要はありません。ホームセンターで乳白色のアクリル板買ってきて適当な大きさに切って代用できます。
最も安い方法としては梱包材料のエアーキャップ、俗称プチプチシートをレンズにかぶせるだけでもかなり精度の高いWBを合せることが出来ます。
まずはお試しあれ!
書込番号:6518962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





