
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年5月26日 22:07 |
![]() |
4 | 16 | 2007年5月25日 23:54 |
![]() |
1 | 20 | 2007年5月25日 23:36 |
![]() |
1 | 18 | 2007年5月25日 23:29 |
![]() |
4 | 37 | 2007年5月25日 09:52 |
![]() |
48 | 58 | 2007年5月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、D200を購入いたしました(喜)
残念ながら、中古店独自の保障が付いたAB+ランクの中古品です。Aランクのものと比較した結果こちらを選びました。
そこで気になるのが総撮影回数。
さっそくExifを調べたところ自分が撮った1枚目が36という数字でした。これが本当なら最高にラッキーなのですが、どうにもこうにも少なすぎる気がします…。とはいいつつもLCDモニターカバーには薄いビニールが剥がされずに残っていましたので、やはり正しい回数なのかも知れません(^^)
で、実際の所、例えば中古店で撮影回数を修正することが不可能であれば正真正銘の36回という事で安堵できるのですが。
そんなことどうでもいいじゃんって仰らずに、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

例えば、ExifReaderとかの「メーカー独自情報」何かに撮影回数が出ますが、修理とかしちゃうとリセットされてしまい、正確な撮影回数は分りません。
書込番号:6373432
0点

撮影枚数が、36枚なら、メーカー保証が残っていると思いますが、
それでAランクではなく、AB+というのは、おかしいような気がします。
書込番号:6373469
0点

f3.5さん こんにちは
AB+ランクであれば薄いビニールが剥がされずに残っていても適度の使用感は外観からも想像できますので撮影枚数が36枚とは信じがたいですね。
私のD2Xは過去ファームアップエラーで修理に出した所、基板交換Exifデーターは全てクリアーされていました。
書込番号:6373521
0点

そう言えば、ファイルbヘDSC_9999まで行くと、DSC_0001に戻っちゃうとかの話がありましたね。
書込番号:6373526
0点

なぜ
>AB+ランク
なのでしょうか???
前ユーザーさんはどうして手放したのでしょうね???
書込番号:6373527
0点

一、二回転はしてそうですね。
D200使ってる知り合いで常に連写で一度に2000枚なんてざらの人がいます。でもカメラ綺麗なんですよ。見た目ほとんど傷ないし。こういうのはどのランクなんでしょうね。
カウント見てすぐには信じ難いですが、買われたならあまり使ってないこと信じつつ、壊れないようにつかいましょう。
書込番号:6373658
0点

意外と中古屋さんはメーカーに修理に出しています。
シャッター部品関係を修理なさっていたりして・・・(^^ゞ
書込番号:6373763
0点

未使用に近いものがAB+ランクで売ってるわけないですね。
買うときにランク付けの理由は聞かなかったのですか?
書込番号:6373926
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
ちなみに中古店と言っても、この掲示板を拝見されている方なら聞き慣れたお店でして私の防湿庫と言える位、度々お世話になっている信用置けるお店です。AとAB+の差額は1Kです。
で、ボディの外観は傷どころか使用感は全くと言えるほど見当たらない状態ですので、まぁ実際のところ真実は分かりませんが記録されている数字に間違いないと信じて使います(^^)
余談ですが今までの経験上、カメラやレンズの状態と評価されたランクが必ずしも一致しないことが度々あります。(なんでか分かりませんが)
という事で同一機種が複数台以上ある場合は、その中から2台を選びジックリ見させてもらい納得できる方を選んでおります。
書込番号:6373939
0点

差額1K円と云うことは、何か標準手付いているモノに欠品があっただけかも知れませんね (^^)
確かに、私が良く中古レンズを購入するお店でも、「えっ?何でこれがAB品?」って云う位綺麗なのが、そのランク付け故に安く入手出来ることがあります
かなり中古の目利きには慣れておられる様ですから、ご自分の判断を信じてD200での撮影を楽しんでください (^^)
書込番号:6373965
0点

> さっそくExifを調べたところ自分が撮った1枚目が36という数字でした。
ExifReaderの「撮影回数」が36だったということですね。
(「差し引き撮影回数」の方ではなく)
ファイル番号(ファイル名)ではないですね。
# ちなみに、差し引き撮影回数と削除回数と撮影回数はそれぞれ何枚でしたでしょうか。
> 実際の所、例えば中古店で撮影回数を修正することが不可能であれば正真正銘の36回という事で安堵できるのですが。
ファイル番号はきわめて簡単にリセットしたり、任意の番号からスタートさせるように設定することが可能です。
しかし、Exifに記録される「撮影回数」をリセットするには修理等の場合しか出来ないと思います。(修理しても必ずリセットされるとは限らない)
なので、修理ではなく、普通に中古店等でリセット・修正することは出来ないと思います。
ひょっとしてシャッターユニットが交換されたかもしれませんが、
それなら現行シャッター回数としては正しいと思います。
疑い出せばきりがないです。
書込番号:6373990
0点

もう少し詳しくお話いたしますと中古の在庫は全部で10台前後ありました。
その中から使用感の無い品を探し、更に付属品完備&元箱付き(箱は無くても良かったんですが箱があるという事は前オーナーが大事にしていた証だと…)の2台をショーケースから出して頂きました。
そこで今回選ばなかったAランク品には初期トラブルを対策した証が三脚ネジ穴の奥にありました。またLCDモニターカバーには、それなりに使用感ある擦り傷などもありましたし、あまり当てにはなら無いでしょうが製造番号の数字が小さい!?(0寄り)でした。
そこで最終的には初期トラブル対策を施した方にするか、多少ランクは劣るが世に出た時点で初期トラブル対策済みだろうと信じて、どちらにしようかと悩み、結局後者に決めた次第です。
>デジ(Digi)さん
ちなみにExifはこのようになっています。
差し引き撮影回数 : 36
削除回数 : 0
撮影回数 : 36
書込番号:6374033
0点

D200は10万回のレリーズテスト云々とシャッターユニットの高耐久性に関してはハ
ッキリとメーカー表記が有りますから、使用感が少なければアマチュアが普通に使う
頻度で有ればあまり気になさらないで良いんじゃないでしょうか。
個人的にはE-1を中古で買いましたが、その点はD200と同じようにレリーズ回数はあ
まり気になりません。
その点、D70は3万回弱でおかしくなった経験が有りますから、下位機種とは気持ち的
に違う部分ですね。
書込番号:6374331
0点

重ね重ね皆様ありがとうございます(^^)
>何はともあれいいカメラです。王者ニコンらしいデジ。
でしょう! だから買ったんです(^^)
本当は今から鞍替え出来ないだけかも(爆)
作品というほどの物は撮れませんが、違いますね。。。
把握はしてましたが D100 とも D70 とも色彩が違うんですから(@_@;)
そうそう鹿児島へ行ったら私の知り合いに宜しくお伝え下さいませ(笑)
書込番号:6374747
0点



皆さん こんにちは! いつも参考にさせて頂いています。
先日友人からリバーサルフィルムで撮影したというプリントを見せられ
その表現力、発色の素晴らしさに心動かされました。
そこでこのD200を使ってWeb上で何とか似たようなものが出来ないか?と
ちょっと試してみました。
快晴の21日に近所の里山で撮影して来た写真がサンプルです。
眺望も素晴らしい標高1,445mのこの山は山頂直下まで車でも入れるのでアクセスも楽チンです。
45枚ほどそれらしくしてみましたがいかがでしょうか?。。
銀塩経験の豊富な皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もちろん銀塩に迫れるほどの技術は持ち合わせていません。
残念ながら未だリバーサルは未経験ですし。。 (^◇^;)
D200 + VR18-200mm + SIGMA 10-20mm NC4でRAW現像
http://sky.freespace.jp/rv9084/07jinbagata/07jinbagata.html
2点

綺麗ですね。スライドをビューワーで見ている感じに近いと思いますよ。
プリントを見て心動かされたとのことですが、スライドは見せてもらえなかったのでしょうか。スライドはプリントとはまた違った感動がありますので是非見せてもらってみて下さい。
また、どのようにしてリバーサル風にしたかも書いていただくと皆さんに参考になると思います。
書込番号:6366868
0点

boon777さん
こんにちは。
私は銀塩経験は白黒の時しかありませんので、リバーサルに比べてどうかというコメントは出来ませんが、綺麗な風景写真堪能させて貰いました。
雪をかぶった山並みの撮影は憧れの的です。
こんな素晴らしいところが近くにあるなんて本当にうらやましい限りです。
最近私は現像ソフトSILKYPIXを使っていますが、このソフトはクリック一発でベルビア調とか出来るので発色を調整するのには大変重宝します。
若し興味がありましたら使ってみて下さい。
書込番号:6366973
0点

ほぉ〜
綺麗ですねぇ。
濃厚な空のブルーと、瑞々しいグリーン
雰囲気でてますね。
特に下の方にある、空と緑に、黄色い葉っぱが入り混じったお写真がすごき気持ちいいえですねぇ。
書込番号:6366992
0点

綺麗なところですね。そのうちにここへいってみたいです。
フィルムでいうとベルビア100F風でしょうか。
書込番号:6367005
0点

すばらしい山の写真ですね。
私の好みから13、28、29、30、38、42が良かったです。特に38および42は透明感が感じられ秀逸でした。
山岳を撮られる時には、山の上に雲とかを入れるとなお良いと思われます。また、広角接写で近くのものを入れながら遠くの山岳を背景にする時には、特別の意図が無ければもう少し絞り込んだらパンホーカスになりますよ。
余分なことかと存じますが、お許しを。
書込番号:6367303
0点

リバーサル風ですか? (^^)
リバーサルでの撮影を楽しんでいるものとしては、やはりリバーサルフィルムで撮影する魅力は、プリントよりも仕上がったポジフィルムそのものをライトボックスに載せてルーペで覗いた時にあると感じてます (^^;)
色味の仕上げは如何様にも..... と云うのがデジタルで撮る一つの良さですから、好みの発色を追求するのもデジタル写真の楽しみ方としてはアリでしょうね
若しポジフィルム本来の描写力を知りたくなりましたら、一度フィルムカメラへも..... とナニゲにボディ沼へもお誘い? (^^)
書込番号:6367419
1点

D200でもモードV+シャープネスで似たような雰囲気にはなりますが
それだけではないような? うーむ、きれいだ。[`´;]
書込番号:6367700
0点

boon777さん
透過式フィルムに印刷出来てプロジェクターで映写出来たらデジタル画像ってどうなるんでしょうねぇ〜。
パソコン画面をプロジェクターで映しても同じなのかな?
私は昔、リバーサルはプロジェクター(幻灯機)で映して見るのが好きでした。
プリントはチバクロームが綺麗だと記憶しておりますが、今でも在るのかは不明です。
リバーサルフィルムの色ですか、深い色、難しいなぁ〜。
一つの目標ですね。
書込番号:6368224
0点

boon777さん、陣場形山のストーリーショー、楽しく見せていただきました。
眺望の素晴らしい山頂では、さわやかな初夏の風が吹き渡っているようですね。
九輪草の際にも見せていただきましたが、先日あの感動をもう一度ということで、あちこち探し回ったのですが、分からずじまいで残念に思っておりました。
今日またこうして群生する九輪草のざわめき、雰囲気を味わうことができて、ラッキーでした。
昔の話で恐縮ですが、プリントは、リバーサルよりもネガからの方が出来がよかったような印象があります。
リバーサルは、スライド等で鑑賞するのがベストではないでしょうか・・・。
書込番号:6368277
0点

チバクロームペーパーですか、懐かしいですなぁ反転ネガを作らずダイレクトプリントというやつですな。
この板はベテランの昔話が聞けて超ラッキーですね。私のように目の悪い者にはビビッドでハイコントラストな絵が受けるようで、構図もどこと無く素人ぽくて好感が持てます。
書込番号:6368505
0点

> 先日友人からリバーサルフィルムで撮影したというプリントを見せられ
> その表現力、発色の素晴らしさに心動かされました。
プリントで感動したのならリバーサルではなくネガで撮影した方がもっと感動したと思います。
プリントするならリバーサルからよりもネガからの方が良いですから。
ただ、リバーサルからのプリントだとコントラストが強くかつアンダー気味になるので、
それがある面、新鮮に感じられたのかもしれませんが、
逆に言えば厚化粧でどぎついともいえます。
またネガからのプリントだとプリントする人には撮影時の本当の色がわかりません。
いわばカンで合わせるようなものなので、本来の色と変わってしまいます。
リバーサルなら、フィルムを見ればいつでも本当の色が見えるので
知らない人がプリントしても色を合わせることが出来ますが。
とにかく、リバーサルで感動するなら、プリントではなく本物をライトテーブルで見て感動してください。
書込番号:6368571
1点

皆さん たくさんのレスをありがとうございます。
たまたま友人に見せてもらったのは数ある作品の中の自信作だったようですね。
そう簡単にはあのように撮れそうもないというのが皆さんのレスを見ての感想です。
どうやら私はリバーサルフィルムを誤解していたようです。
初心者ではプリントの場合はネガの方が良さそうですね。
リバーサルはスライド専用と考えた方が良さそうです。
書込番号:6370918
0点

>ManualForceさん
今度スライド見せてもらいます。
どんな絵が出るか楽しみです。
>OM1ユーザーさん
SILKYPIXはまだ未経験です。
今度余裕がある時にでもお試し版をいじってみたいと思います。
>ラブジイさん
ご指摘の通りもっと絞りたかったのですがPLも付け風もあり手持ちなので
シャッタースピードとの関係からF8程度まででした。
ISO100でしたし。。 (これはこだわりです。)
>群青_teruさん
九輪草のアルバムも再度見て頂いたんですね?
そのように言って頂けると嬉しいです。
書込番号:6370967
0点

boon777さん、私はこの4月からのクチコミデビューです。
そして、皆さんのアルバムをスライドショーで見せていただくのを何よりの楽しみとしておりますが、ストーリーショー(九輪草)は初めてのことでした。
めずらしさもあって新鮮な感動を覚えましたね。そして、思ったことがありました。
それは、背景にストーリーにふさわしい音楽があれば、もっと素晴らしいのでは、と思われたことでした。
音楽の挿入は、難しいことなのでしょうね・・・。
バックに音楽が挿入されれば、もっと素晴らしいストーリーショーになると思います。
私の願望とはいえ、勝手なことを申し上げて失礼いたしました。
年寄りのたわごとということで、どうかお許しください。
書込番号:6371237
0点

>群青_teruさん
>それは、背景にストーリーにふさわしい音楽があれば、もっと素晴らしいのでは、と思われたことでした。
>音楽の挿入は、難しいことなのでしょうね・・・。
あの〜 一応静かなBGMを入れているんですが聞こえないでしょうか?
毎回飽きもせず同じ曲ですが。。 (;^_^A大汗
音量もかなり押さえています。
他の皆さんはいかがですか?
書込番号:6371668
0点

ちゃんと聞こえました、聞こえない方はサウンドカードが壊れているのでしょう。
書込番号:6371790
0点



どうもはじめまして、サウルスです。
先週の土曜日にキャノン5DからD200に戻ってきました。
もともと、ニコンのD70を使っていたので懐かしい感じです。
買ったのはレンズキットを買ったのですが、
いま、望遠に何を買おうか悩んでいます。
用途としては子供(保育園児)と花ぐらいです。
それで、今考えているのがVR70-300とVR55-200なんてのを考えているのですが、色々考えるとなかなか考えがまとまらないので、
ぜひ、皆さんにこの他にも、お勧めのレンズを聞かせてもらって、その中で予算(4円万位)と相談して多少無理もしますが、これと思ったものにしようと思い書かせてもらいました。
アドバイスのほど宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^
ここは迷うことなくVR70−300だと思います。
色々な被写体を撮れて、写りも良くて、値段も5万円台になってきて
VRUも良く効いて、ほんとに頼りになるレンズです。^^
それにしても5Dから。。。。(やめときます^^;)
撮影楽しんでくださいね^^
書込番号:6361156
0点

予算がつくのならVR70-300mmでしょうね。
ところで5Dは処分したのでしょうか。
書込番号:6361204
0点

サウルスですさん
こんばんは。
私もVR70-300をオススメしたいと思います。
現状のお子さんのイベントには300mmまでは不要かもしれませんが、
幼稚園、小学校の運動会等のイベントになると300mmが欲しくなってくると思います。
このレンズは価格から考えると、とてもお買い得感満載のレンズです。
書込番号:6361709
0点

サウルスですさん こんにちは
>用途としては子供(保育園児)と花ぐらいです。
花で考えるとマクロ機能のある望遠レンズがお薦めです。
シグマとタムロンから出ている70-300mmのレンズは
マクロ撮影時に最短撮影距離が95cm(通常時は1.5m)となり
花のマクロ撮影に威力を発揮します。
ちなみにVR70-300mmは全域1.5mです。
あとはVRの必要性で考えればいいと思います。
重さはニコンVRが745g、シグマが550g、タムロンが435gです
いずれもデジタル用のコーティングがされており
写りは大差ないと思います。
値段はニコンVRが6万前後、シグマが2万チョット
タムロンが1.5万チョットです
もし秋〜冬まで待てるのであれば
タムロンの手ブレ補正付き高倍率ズーム28-300mmを
待ってもいいかなとも思います(実売5万位?)
書込番号:6361769
0点

皆様、アドバイス有難う御座います。
第一候補はVR70-300で、これは、大蔵省しだいと言うことで、予算が出なければ、こつこつとおこずかいを貯めて待つことにします。それで、そのときタムロンの手振れ補正が出ていれば考えてみたいと思います。
5Dは、入用ができたため、レンズたちと一緒にオークションで処分してしまいました、それでもカメラを買う資金ができたのでニコンの絵が好きなのと、持った感じでD200を選んで買いました。
書込番号:6362606
0点

ぴんさんさんがタムロンのレンズなども薦めていらっしゃいますが、
動きのある子供が被写体であることや200mmを超える望遠を
考えるとAF−S VR搭載レンズが必須です。
シグマのHSM搭載レンズを除けばフォーカススピードで
満足行くようなものは純正レンズ以外ないと思います。
D200も意外とボディ内モーターのパワーが弱いので、
超音波モーター搭載レンズとその他のレンズのフォーカス
スピードの差ははっきり出ると思いますよ。
手ブレ補正はシャッタースピードが稼げても200mm以上なら必要でしょう。
書込番号:6362904
0点

D2Xsさん有難うございます。
そんなにモーターが弱いんですか?
そうするとやはり、AF−Sは必要で、VRがあれば手ぶれの心配が減るという事ですか。
そうすると、やはり、VR70-300が良いと言う事ですね。
大蔵省にはなんとか許可が貰えそうなので、キタムラにでも行って価格を聞いてきます。
書込番号:6363083
0点

サウルスですさん
>大蔵省にはなんとか許可が貰えそうなので・・・
予算に目処が立ったのですね^^
おめでとうございます!粘り勝ち!?でしょうか(笑)
であれば純正VRで背中を押しちゃいます!
書込番号:6363156
0点

サウルスですさん、はじめまして。
私も、VR70−300を押します。
ちなみに、一番初めに買った、望遠ズームはシグマ70−300
その後、APOタイプに買い替えて、今年の冬にVR70−300
に買い換えました。
シグマのレンズはコストパーフォマンスがとても高いレンズ
ですが、望遠端の解像力はシグマのレンズとは一枚も二枚も
上です。
VR70−300なら、単焦点のAF−SED300F4Dを
常用している私ですが、それほどVR70−300の解像力に
不満はありません。
このレンズを選択しておけば、買い換える必要はまずないです。
まあ、望遠沼にはまって、さらにAF−SED300F4Dや
AF−SED500F4Dが欲しくなっても、このレンズの軽量
さとVRUの効果は色あせることはないはずです。
って言うわけで、ようこそ、いらっしゃい望遠沼へ(笑)
書込番号:6363192
0点

サウルスですさん こんにちは。
Digiフクロウと申します。
だいぶVR 70-300に傾かれておられるようですね。
奥様の許可が得られそうとも・・・。是非お買いになって下さい。
私もこのレンズは大変お気に入りの1本です。
VRUの効果も素晴らしいのですが、花撮りが大好きな私にとって、望遠マクロ撮影で威力を発揮してくれます。
単焦点マクロレンズとは一味違った楽しみかたで、近づくことが出来ない被写体や、圧縮効果を狙った作品作りに活用しています。
早く手に入れられて、実感されて下さい。
書込番号:6363251
0点

こんばんは
D200ご購入おめでとうございます
レンズはVR70-300mmに傾いてるようですね、このレンズ意外と写り良いし、望遠マクロ風にも使えいいレンズです、楽しんでください(^−^)
書込番号:6363890
0点

皆さんがVR70-200を薦めておられるところですが
私の経験を書きます。カメラはD70とD200です。D70のときに標準:18-70 では望遠が足りなくてED70-300を買って使っていました。一応それで満足していましたが、レンズの付け替えはけっこうたいへんです。それでVR18-200を買いました レンズの付け替えがいらなくなったこと 手ぶれ防止 すっかりVR18-200のとりこになりました。
問題は値段が高いことですよね。それでD200は今年になってやっと買うことができました。私はD200よりもVR18-200を優先しましたがそれだけの価値があるレンズだと思います。運動会や旅行でレンズをつけかえるのはものすごく大変ですよ 時間をかけて芸術写真を撮るならよいのですが 今更ですが 標準とVR70-300の値段でVR18-200が買えたのに。残念ですね。
書込番号:6363978
0点

キタムラに行ってVR70-300の価格を聞いたら予算内になったので、今しかないと思い買ってきました。
価格はプロテクトフィルター込みで56260円でした。
皆さんに背中を押してもらったので、思い切りました。
これで、レンズは18-70と70-300と結構そろったのでこれから、楽しんでカメラになれて上手く使えるようになりたいと思います。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:6363980
0点

サウルスですさん
おめでとうございます。
私は、フォトテイストさんと同様VR18-200(但しカメラはD80)ですが、このレンズは万能レンズだと思います。
話は逸れましたが、ぴんさんさんが言っておられるように、花を撮る際には最短撮影距離1.5mはつらいものがあります。(私のTamron70-300も出番がありません。)
Macro3という近づいて撮れるレンズ(と言うかFilterのようにレンズの前に付けるヤツ)を購入されれば、Macro撮影はバッチしです。
値段は、4-5千円です。
書込番号:6364720
1点

和差V世さん こんばんわ。
>Macro3という近づいて撮れるレンズ(と言うかFilterのようにレンズの前に付けるヤツ)を購入されれば、Macro撮影はバッチしです。
良い事、教えていただき有難う御座います。
さっそく、次の休みにでも探しに行ってみます。
これで近づいて撮れるようになるとかなり幅が広がるので楽しみです、勉強になります。
書込番号:6365548
0点

クローズアップレンズは、私もよく使って撮りますが、これをを付けると最短撮影距離は短くなってより被写体に近づけますが、その分ピントの合う範囲も狭くなりますので使うときはご注意を....
撮影場所によっては、ピントの合う範囲にまで被写体に近づけない..... なんてこともあります (^^;)
それに周辺部の描写も多少変化します(と云うか、描写が乱れ易くなります)
この変化も「味のある描写」と割り切って使えるのなら撮影を楽しめますが、もし一般的なマイクロレンズの様な描写を望んでるのでしたら、ここはアッサリとマイクロレンズに行った方が良いでしょうね (^^)
書込番号:6369096
0点

でぢおぢさん
>その分ピントの合う範囲も狭くなりますので
そうでした。
「近づいて撮れるレンズ」ではなく、「近づかないと撮れないレンズ」でした。
でぢおぢさんもお使いのように、有って邪魔になるものでは有りませんし、値段もさほど高くはないので。
でも、カメラがPintを合わせるのではなく、自分が寄ってPintを合わせる感覚。最初はこれに面食らいました。
書込番号:6371193
0点

でぢおぢさん 和差V世さん こんばんわ
>「近づいて撮れるレンズ」ではなく、「近づかないと撮れないレンズ」でした。
分かりました、カメラのフォーカスと自分が動いてあわせるが基本ですね。
明日、明後日が休みなので買いに行きます。
使ったらまた感想を書きます。
書込番号:6371321
0点

サウルスですさん
>4カメラのフォーカスと自分が動いてあわせるが基本ですね。
そうです。
30cm位にならないと、全体がボケボケ。
私は、MARUMIを買いましたが、Kenkoからも出ています。
書込番号:6371724
0点



この度、D100を所有していたのですが、レリーズを装着したまま移動した際、変な力が加わってしまいシャッターボタンが破損してしまいました。(ToT) 修理費4万円・・・
そこで、買い替えを検討しているのですが、画質的にD40xと、D200は、何が違うのでしょうか?撮影素子は同じようですが・・・。
撮影は三脚を利用して、マニュアルでシャッタースピード、絞りを合わせた状態で撮影いたします。
D300の噂がチラホラしてる最中なので、非常に迷ってます。とうぶんD300は出ないとの意見もありますが・・・D200でも必要十分との意見もありますが・・・
ちなみにD100は、ノイズが多いいです。(アンダーで撮影されたものをニコンキャプチャーで現像したら汚いです。)
0点

>画質的にD40xと、D200は、何が違うのでしょうか?
ホワイトバランス。
書込番号:6368323
0点

D40は、グレーカードを使って、マニュアルでホワイトバランスをプリセット出来ないのでしょうか?
D100のホワイトバランスは、当てにならなかったので、グレーカードで、プリセットしてから撮影しておりました。
ホワイトバランスが、プリセット出来ないと、かなりきついですね。カメラの自動調整が甘いだけなら、D40の選択が強いのですが・・・。
書込番号:6368368
0点

mikimiki1201さん
>画質的にD40xと、D200は、何が違うのでしょうか?
画質よりも、価格、機能、重さ、大きさ、操作性の違いの方が大きくはありませんか。
どこで見切るか、妥協しないかで機種は決まるのではありませんか。
ただ、今、D200を買うのは一寸…。
D40で、マニュアルでホワイトバランスを取った事はありません。
全てオートに任せてました。
別に気になりませんけど。
私がズボラなだけかも知れません。
書込番号:6368482
0点

こんばんは。
比べること自体、ナンセンスなほど違いますが、
D40xがD200よりも優れている点は、高感
度ノイズの少なさにつきます!ISO1600で
の違いは素人さんでもハッキリ分かるほど。
D40xの方が圧倒的に優れています。
書込番号:6368633
0点

私もMk3が手に入らなければD40x購入予定で(何たる違い)手元に無いので断言はできませんが、印刷物で見る限りほとんど、違いはないと感じました。あとは書き込み速度(レリーズタイムラグ等)連射能力でしょう、気持ちよく撮りたければD200、フットワーク重視なら
40xといったところでしょうか。
書込番号:6368637
0点

D200は10MPの最初期に5fpsと結構無理をした作りをしています。
その分画質面では割を食っている部分が結構あると僕は感じています。
WBもオートはかなり当てになりませんし(赤く被ることが多いし。安定しない。オートWBはD200に比べるとD40系はまだしもかなりマシという感じです)。
コントラストが低く、解像感もD100が当時JPEGで緩いといわれていたように、D200もかなり緩い感じです。
カメラのパラメーターの設定では、これらの弱点をちょうどいいというところには持って行きづらく、RAWでの調整が不可欠という感じです。
また、感度面ではD100と比べるとかなりの後退と感じることも少なくないのではないかと思います。
D40と比べると、D200のISO500とD40のISO1600が同等の画質といわれたり、D40のISO800とD200のISO200ならD40のISO800の方がと思えるような感じなったりします。
D40xでは、3fpsと無理をしていない(CCDはD200とは別物)分感度面では、かなり回復してきているとは思いますが(D200→D80→D40xと段々欲はなってきている)。
やはり、各種サイトのサンプルや雑誌等の検証などを見ると、やはりD40XでD1Xくらいの高感度特性かな?という感じに感じます。
また、Nikonの10MPの高感度はノイズを鞣すため、解像度は6MP以下という評価も見かけたりもします(主にD80が作った評判ではありますが)。
D1XからD200にして、一番参ったのは高感度の劣化が激しいことでした。
今はそのカバーにD40と併用しています。
後は、D40系はレンズ内モーター内蔵のAFレンズ以外のレンズでのAFが出来ません。
AF-SかAF-Iと書かれたレンズ以外ではAF出来ません。
デジタル面では主にそんな感じですが。
カメラのアナログ的なボディ性能は段違いにD200が上回ります。
シャッター周りのデキも違いますし。
レスポンス、バッファー枚数。
防塵防滴。ファインダーの大きさ(ただし、D200も間に透過液晶を挟んでいるのであまり見やすいわけではないし。フォーカスフレームが太いので被写体が見えにくい。暗い等の弱点もある)。
> ちなみにD100は、ノイズが多いいです。(アンダーで撮影されたものをニコンキャプチャーで現像したら汚いです。)
僕の感想からいえば、D100の方がD200より高感度はマシです。
書込番号:6368649
1点

お薦めは、間を取ってD80と云うのもアリでは? (^^)
D40は使用レンズの制限などもあり、「割り切った使い方」が出来る方にしか薦められない機種では?
その点、ファインダーの出来などを考慮すると、秒間の撮影可能コマ数以外ほぼD200と同等のD80はコストパーフォーマンスに優れた機種です
ボディのメカとしての造り込みにこだわりの無い方なら、D80はお薦めの機種です
書込番号:6368994
0点

D200ユーザーでD40(D40Xではありません)も持ってますが、D40は室内での猫撮
りなど高感度撮影を必要とする時以外はほとんど家内専用で、私が使うことは滅多に
ありません。
D40の場合、スッキリクッキリの見栄えの言い描写をしてくれますが、D200に慣れた
目にはとても物足りなく感じます。
それが何かなのか、言葉では表現し辛いですが。
価格差やカメラの格付けから言っても当然なのですが、ボディの作りの違いから来る
写真を写すという行為そのものの楽しさ・快適さにもかなりの差が有ります。
時期D200の為の繋ぎという意味ではD40Xという選択肢は良いと思いますが、メイン
機で使われるなら、私もD80も候補に入れられても良いかなと思います。
書込番号:6369025
0点

mikimiki1201さん こんにちは
今回は色々と大変だったようですね
>画質的にD40xと、D200は、何が違うのでしょうか?
すでに諸先輩方からレスありますね^^
むしろ特徴を比べて用途で選ぶべきでしょう
・普段はRAWで撮るかJPEGか?
・連写はどの程度必要か?
・撮影はAF中心か?(AF-sとサードパティの使用頻度)
>D300の噂がチラホラしてる最中なので…
今のところ単なる噂です
個人的にはD一桁台が先に出ると思っています
壊れてしまった今使えた方がいいと思いますので
予算があれば今、買い換えた方がいいのでは?
書込番号:6369040
0点

皆様、沢山のご意見ありがとうございます。
>D40xでは、3fpsと無理をしていない(CCDはD200とは別物)分感度面では、かなり回復してきているとは思いますが(D200→D80→D40xと段々欲はなってきている)。
カメラの持つ喜び、作りこみ等のお話を除いて、仕事で(1点1点
食事撮影の為)のRAW撮影を考えると、値段は安くなって、下位バージョンの方が画質面では有利だとは、驚きと、寂しさを感じますね。
書込番号:6369141
0点

>値段は安くなって、下位バージョンの方が画質面では有利だとは驚きと、寂しさを感じますね。
新しく出てきた方が・・・ということですね
デジイチではしょうがありません
>ちなみにD80、ベスト電器でレンズセット56000円で出てました。
物凄く安いですね^^
ちなみに、どちらのベスト電器ですか?
書込番号:6369187
0点

D40、D40xのAWBや露出傾向、高感度ノイズの少なさは、↓が参考になるかもしれません。
http://www.pbase.com/andrease/noisetest
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=23171124
書込番号:6369192
0点

>ちなみにD80、ベスト電器でレンズセット56000円で出てました。
D40のレンズキットの間違いでは、ないでしょうか?
書込番号:6369299
0点

http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
D80の高感度劣化度に関して。
http://kakaku.com/magazine/014/p02.htm
kakaku.comの記事ですが、
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo26_3872-2592.jpg
D80のISO800(NRの有無が不明)
右のルービックキューブの黄色い面の上の造花の葉の布地がつぶれて見えない
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo25_3888-2592.jpg
Kiss DXのISO800
同じくルービックキューブの上の造花の葉の布地の目がきちんと解像されている。
こんな感じで、Nikonの高感度の解像度(の喪失)は先月号の雑誌でも取り上げられていました。
http://acielmd.exblog.jp/1252433/
こっちはD200の方ですが、ISO100は問題なしですが。
ISO200でも拡大部の赤いバックに荒れが目立ち始めます。
D1XではISO125→ISO200で区別が全くつきませんでしたが。
D200だとISO200とISO100で結構違うと感じることがあります。
ここまでこだわるかどうかは、人それぞれみたいですが。
僕はD200の高感度に耐えきれなくなったのでD40を買い足して、感度が必要な場合D40を使っています。
友人にはD200のISO200でSILKYPIXを使ったもの(SILKYPIXは比較的ノイズが出にくい)よりもD40のISO800で撮った物の方が(画質が)いいといわれて結構凹みます。
書込番号:6369542
0点

D40XorD40にされるのも良いと思いますよ、価格も安いですしね(^^
>下位バージョンの方が画質面では有利だとは、驚きと、寂しさを感じますね<
私は D200が、画質面でD40Xに劣るとは思っていません。
画質評価の 項目は…(以下省略)。
書込番号:6369556
0点

この画質面での話しになると、難しいのかもしれませんね。音と同じように、高いレベルでの好みも左右されそうですし・・。
さらに、JPG比較では、カメラ内部の演算でノイズを消している可能性も否定できないですよね。
そこで、RAW(NEF)ファイルのアップロードをして頂ける方がいらっしゃったらお願いできないでしょうか?
一番いいのは、同じ条件で、低感度での撮影画像があればいいのですが・・・。これは、ネガをあげるのと同じで問題ありですかね・・。
書込番号:6369789
0点

画質について、この掲示板で意見を求めても参考程度にしかならないと思います。過去スレも見たとは思いますが、ニコンが大好きでしょうがない人はやたらと褒めたり、反面ニコンを批判することにとりつかれた人は繰り返し大げさにさわぐ傾向にあります。
一番いいのは誰かに借りれたり、買う前に自分で一度は使ってみてほしいですね(それができるなら質問なんてしてないんでしょうけど…)。使用してみてのフィーリングも大事でしょうし、店で撮らせてもらってデータを持ち帰るとか、そのくらいなら頼めばさせてくれると思いますよ。僕はキタムラでさせてもらったことあります。(このときメディアは持参しました。)
書込番号:6371701
0点



当方D100を愛用しておりますが、この辺でD200の購入を考えております。
ところで、RAWで撮影した画像の編集処理ソフト(フリーか有料)で適当なものがあれば、どなたか教えて頂けませんか?
0点

私はSILKYPIX Developer Studioが良いかなと思います。
フリー版、製品版がありますが、フリー版は機能制限版で1枚ずつしか現像できなません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:6363604
0点

すでに販売が終了しているので手に入らないかもしれませんが。
Nikon Capture 4が使える機種ではNC4をまず基本に考えた方がいいのではないでしょうか。
それで足りない部分を他のソフトで補うという形がいいかと思います。
ただ、D200は微妙といえば微妙な気はしますが。
僕は、ISO100はNC4、ISO200〜320はSILKYPIXという具合に使い分けています。
1つではなかなか画質的に問題があるので。
フリーソフトは、SILKYPIXのフリー版がないことはないですが。
バッチ処理が出来ないので事実上お試し版の域を出ていません。
先日までであれば、Adobeに買収されたメーカーが出していたRaw Shooterのフリー版があったんですが(こっちはバッチ処理可能)。
Adobeに買収され、Lightroomの発売にあわせてフリー版の公開をやめてしまいました。
ですので、事実上継続利用が可能なほどのフリー版というのはなくなってしまったのではないかと思います。
書込番号:6363606
0点

単純なRAW→JPEGであれば、画像を選択してJPEG/TIFF変換です。XPであればニコンとキャノンはRAW対応してます。
マイピクチャ内で画像フォルダーを管理して、表示を写真にすればRAWをサムネイル表示できます。
書込番号:6363727
0点

3人も返事がついたのにコメントされないPictureProjectって...(泣)
まあraw現像としてはともかく編集としてはとても
適当とは思いませんけどフリーである、ということで
一応リストには入れてあげてください。
Nikon Captureはダウンロード販売が5/31までやっていますよ。
パッケージも店頭ではまだ見かけますね。
書込番号:6363784
0点

北のまちさん、yjtkさん、カメカメポッポさん、野野さん、
早速に皆さんからご返事を頂き有難うございます。自分自身でいろいろとソフトを探しておりましたが、適当なものが見つからなくて思案しておりました。ご紹介頂いた内容で対応出来るものと思います。皆さん有難うございました。
書込番号:6363898
0点

もう結果が出てしまったかもしれませんが・・・
こりしょうや2さんにタイムリーな記事が掲載されたいました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2195/d200-nx-70523
これはNIKON UKでの話のようですが、ひょっとしたら日本でもやるかもしれません。
ただ、NXはNC4に比べると評判がよくないのも事実です(それについては検索してみてください)
そうはいっても多機能ですし、買えば12000円〜15000円くらいはしますからお買い得かもしれません。
書込番号:6363916
0点

C-NXはPCの処理能力が必要ですが
使いやすいソフトだと思います。
書込番号:6364013
0点

無料と云うことなら、Nikonのダウンロードページから落とせるNikon View6は如何でしょう?
私は専らこのソフト専門で使ってます (^^;)
露出を合わせて撮ったRAWデータなら、このソフトでも満足な結果が得られます
書込番号:6364014
0点

> Nikon Captureはダウンロード販売が5/31までやっていますよ。
え?
確かダウンロード版は既に4月30日で終了で、もう販売していないはずですが・・・
もしかして好評につき販売延長ですか?
参考までにダウンロードできるURLを教えてください。
書込番号:6364188
0点

Nikon Capture 4を お薦めします。
しかし 私は、SILKYPIX Developer Studio 3.0とか他のも使っています。
書込番号:6364194
0点

http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=901
これでいけるかどうか分かりませんが。
Nikonのダイレクトショップでまだ買えるようです。
トライアル版のダウンロードが4/30まで。
キーを買うのが、5/31までということのようです。
僕も4/30で終わりだと思っていたんですが。
トライアル版が4/30だったようです。
パッケージ版はどうなっているのか分かりませんが。
書込番号:6364202
0点

パッケージ版でしたらこちらで売ってます。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010021893&BUY_PRODUCT=0010021893,12600
書込番号:6364282
0点

> トライアル版のダウンロードが4/30まで。
> キーを買うのが、5/31までということのようです。
これは知ってましたよ。(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6288134/
だけど、買うためにはまずダウンロード版をダウンロードしないといけないわけですが、それがもう出来ないわけです。
キーが5/31まで買えると言うのは、トライアル版の無料使用期限が1ヶ月だからでしょう。
(4/30にダウンロードした人の使用期限を考慮してある)
つまり、これからNC4を買おうということは出来ませんね。
(しいて裏業を使えば出来るわけですがね・・・)
要するに、スレ主に勧めるのには適切ではなかったですね。
書込番号:6364287
0点

訂正自己レスです。
× 買うためにはまずダウンロード版をダウンロード・・・
○ 買うためにはまずトライアル版をダウンロード・・・
どっちみち、もう出来ない。
書込番号:6364301
0点

カメラに10数万使うのに肝心の現像ソフトをケチるとろくな目にあいませんよ。
メモリが十分ならNXしかないでしょう。
NXよりNC4という人はNXを使ったことのない人でしょう。
書込番号:6364336
2点

>デジ(Digi)さん
ああ、そういうことですか。それは失礼しました。
書込番号:6364420
0点

> NXよりNC4という人はNXを使ったことのない人でしょう。
逆でしょう。
NCよりNXという方はNCを使ったことがない方では?
メモリー2GBくらいでは、NCの代わりにNXを使う気にはなれません。
もちろんデュアルコアCPUでも。
書込番号:6364432
0点

デジ(Digi)さん
それは盲点でした(キーを購入した人は別途ダウンロードできるのかと思っていました。でないと再インストールの時にも困りそうなものですが)。
ダウンロードできないというので、NC4初代→NC4.42へのアップデーターは大丈夫だろうかと心配になってNikonのHPを確認してみましたが、NC1のアップデーターもまだあるのでこっちは当分大丈夫そうですね。
書込番号:6364459
0点

>NXよりNC4という人はNXを使ったことのない人でしょう。
>NCよりNXという方はNCを使ったことがない方では?
使い方でひとそれぞれですので、現像ソフト沼でしょうかね?
たんなるRAW現像ソフトでも奥が深い。
使ってみないとなかなか見えてこないところはたくさんありますがチョット使って「私の使い方には合わないわぁ、こりゃだめだぁ」
てのもあります。
書込番号:6365783
0点

>NX<
操作性が 悪いですね、それに 何だかお子様ソフトの様で頂けません。
調整後の RAWファイル肥大も解消されていませんし、カメラコントロールは別売り、NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro にもまだ対応していません。
>こりゃ駄目だ<の最たるものがNXでしょうか、プルダウンメニューが離れて表示されるのも使いにくいです。
しかし これしか無いと成ると、使わざるを得ないのか、他社ソフトにするのか、悩ましいですが、D200なら 先ずはNC4でしょうね。
純正ソフトしか、カメラの設定を反映しませんから…
現像ソフトは、それぞれ良い処が有りますから、複数持つのが普通かも知れませんね。
ちなみに私は、下記を使用しています。
NC4
NX(試用期間中/今のところ購入の意思は有りません)
Adobe Photoshop CS(Nikonのプラグイン使用)
SILKYPIX Developer Studio 3.0(ホワイトバランスは反映します)
RawShooter(現在DL出来なく成りました/日本語パッチ)
書込番号:6365924
0点

> NXよりNC4という人はNXを使ったことのない人でしょう。
> 逆でしょう。
> NCよりNXという方はNCを使ったことがない方では?
個人の意見感想を書くのは結構ですが、
ソフトを活用するスキル、使用の仕方、このみ、環境等、
ひとそれぞれなので、自分の意見を一般化し正当化するのは、
いい加減止めて欲しいですね。
押し付けがましい。
書込番号:6365925
0点

皆さんからの情報をもとに、取り敢えずSilkypix Develpoper StudioとNikon のCaputure NXをダウンロードして一応の画像修整が出来るようになりました。
中々奥が深いようでこれからが楽しみです。皆さんのアドバイスどうも有難うございました。
処で、一つお尋ねしたいことがありますが、Nikon Caputuer NXを活用されている方にお聞きしたいのですが、画像の「切り取り」で修正したものを保存しようとして、クリックしても「切り取り」された画像でなく元の画面しかなりません。どこを操作すれば、切り取りされた画面として保存されるのでしょうか?
また、これら操作の説明書きなどはあるのでしょうか?
書込番号:6365937
0点

>これら操作の説明書きなどはあるのでしょうか?<
ヘルプ→目次で表示されます。
書込番号:6365957
0点

RAWファイルは、切り取り指示をしても、その指定した範囲を(調整画面では)表示するだけです(各画素の 光のデータと、設定データが対に成っています)。ですので 元に戻す事も可能です(切り取り指示を消すだけです)。
JPEGに 変換保存した時に、切り取った範囲の画像と成りますが、切り取る時に元寸の保持の指定も可能です。
JPEG画像も、調整画面では、指定した範囲の表示に成ります。
書込番号:6366016
0点

robot2さんへ
早速のご返事を有難うございました。これから色々と挑戦していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6366168
0点

Asbury Parkさん
なぜ、かくも多くの人が、それも古くからNikonのデジタル一眼レフを使っている人がNXを使いにくいといっているのか。
機種名を偽装してまでNC4を使おうとしているのか。
考えた方がいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:6366173
0点

こりしょうや2さん こんにちは
>Nikon Caputuer NXを活用されている方にお聞きしたいのですが、画像の「切り取り」で修正したものを保存しようとして、クリックしても「切り取り」された画像でなく元の画面しかなりません。<
切り取り指定したら Enter キーをたたけば反映されますよ。
それから保存して見て下さい。
書込番号:6366392
0点

yjtkさん
>なぜ、かくも多くの人が、それも古くからNikonのデジタル一眼レフを使っている人がNXを使いにくいといっているのか。
>機種名を偽装してまでNC4を使おうとしているのか。
>考えた方がいいんじゃないでしょうかね?
特に考える必要性すらまったくないでしょう。
yjtkさんがどの程度のスキルをもっているのか、
私から見たらどアンダーで撮ったものを持ち上げるスタイルであろうが、何のソフトを使ってようが自分のスタイルとまるで違うので、参考にならないのでまるで興味ないですし。
妥協の産物か、積極的に好んで使用していようが、
何を使おうと使用者の勝手で、その人がそういう選択をした以外の意味しかもたないですから。
あっ、そうっ、ご自由に使ってください、っていう感じです。
それよりも、この話題に限らず、yjtkさんが自分の意見を正当化するために常々使用する「多くの人」等の根拠ってなんなんでしょうか?
統計資料があるのでしょうか?
たかだたカメラ板の掲示板で何人何十人いるから、
周りの人がそうだから位の分母が極めて低い、誤差大の、
自分の意見を正当化するための「多くの人」って意味あるんでしょうか?
クラス全員がWii持っていると言って、調べたら4人位しかWii持っていないというという、小学生レベルの希望的数値、願望的絶対多数はいい加減やめて欲しいです。
あなたが思った、考えたで十分でしょうが。
書込番号:6366407
0点

Asbury Parkさん
> 特に考える必要性すらまったくないでしょう。
では、そもそもの
> 個人の意見感想を書くのは結構ですが、
> ソフトを活用するスキル、使用の仕方、このみ、環境等、
> ひとそれぞれなので、自分の意見を一般化し正当化するのは、
> いい加減止めて欲しいですね。
> 押し付けがましい。
この発言こそ余計なお世話ですね。
書込番号:6366432
1点

googleで
「Nikon NX 使いにくい」と「Nikon NX 使いやすい」で引いてみると
使いにくいの方では、ユーザーのレポートがぼこぼこ出てきますが、
使いやすいの方は、NikonのHPの謳い文句ばかりが出てくる始末です。
書込番号:6366493
1点

私はD100を発売直後に入手しその当時からNCを使い込んできました。当時はNC3でそれ以降もNC4.4までは機能追加や改良があり、徐々に良くなりましたが、NXになってから機能こそ追加になりましたが、使い勝手はNXになって明らかに悪くなっています。
処理するRAW画像が少なくてじっくり仕上げるのでしたらNXも使用価値があると思いますが、大量に撮影したRAW画像を処理するにはまったく向いていません。
Silkypixも発売当初から使っていましたが、Silkipix Developer Studio3.0以前のバージョンはノイズの多い画像を処理するぐらいでしたが、3.0になってからはまったく様変わりして、高機能、高画質で操作性も良く、現在はほぼ100%Silkypixへ移行しました。
まず処理できる量が違います。私の例ですが現像パラメーターを画像ごとに個別に調整する条件で、NC4.4だと一時間に20〜30枚程度、NXだと10〜15枚程度に対してSilkypixだと100枚ぐらい処理できます。
またWBの調整やダイナミックレンジ拡大機能を活用した露出補正についてはNC系よりはるかに優れていると思います。
NC系でもっとも改善が望まれる内容としては、WBの調整で、撮影時の設定からWBを僅かに補正しようとしても自然光とか電球に切替えてそこから色温度を調整することになりますが、その際に色合いが撮影時から大きくずれてしまう場合が少なからずあります。その点Silkypixでは撮影時の設定のままの状態で色温度や色偏差を直接調整出来ます。NXでもこの部分だけで改善すると使いやすくなると思います。
Silkypixの弱点としては滑らかになる反面、ざらついた被写体も滑らかになって質感が僅かに損なわれることや、D-lightingやコントロールポイントのようなNC独自の機能がないことと、撮影時に指定したコントラスト等の階調特性の指定が反映されない事でしょうか。
Silkypixで現像した画像が気にいったため、過去にNCで現像した画像をSilkypixで再現像することも始めていますが、すばらしい画像に変貌しています。 短時間に大量に処理できるので苦になりません。
プロの方からはアドビのLightroomの評判が良いようなので、こちらも試してみようと思っています。
書込番号:6366636
0点

コーミンさん
D70を使用していた時、
コーミンさん作成のトーンカーブを利用させて頂きました。
その時は、どうもありがとうございました。
コーミンさんが書きこんでいる
>RAW画像が少なくてじっくり仕上げるのでしたら
が私のスタイルで、気に入った画像を
一枚一枚NXでじっくり追い込み、微調整でCS2に渡すスタイルです。
それ以外の画像はNCかSilkypixで現像大量生産という感じです。
それまでCS2で手間をかけて処理をしていたことが、
カラーポイントなどの新機能やグラデーションツールを使って
割りと簡単に処理できるので、
NXの方が使いやすいし、
自分の思った作品に近づけるツールとしてはNXが適しています。
NIKONのいうところのフィニッシング・ソフトという使い方を
するソフトだと思っているので、それが欠点にならないのです。
書込番号:6366963
0点

alto47さんへ
おっしゃる通りEnterキーの操作で確定し、切り取り画像が保存出来ました。問題点が解決出来て嬉しい限りです。有難うございました。
書込番号:6367175
0点

こりしょうや2さん こんにちは
>Nikon Caputuer NXを活用されている方にお聞きしたいのですが、画像の「切り取り」で修正したものを保存しようとして、クリックしても「切り取り」された画像でなく元の画面しかなりません。<
alto47さんから返事がありましたが、違う方法として切り取り指定したらダブルクリックでも反映されます。よろしければこちらもお試し下さい!
書込番号:6368524
0点

Capture NX ガイド
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm
ニコンのHPでCapture NX ガイドに追記がされましたね。
NXの操作方法早く慣れるといいのですが、時々忘れます。
でもいいソフトですね。私にとっては。
書込番号:6369010
0点

デジすきさんへ、70kara200さんへ
貴重な情報を有難うございます。
又、NikonのHPのフォトテクニックの内容も大変参考になりますね。
これからもHPの方も時々見るように心がけたいと思います。
書込番号:6369335
0点



Nikon D200 と Finepix S5pro の両方で撮影された方はおられますか?
S5の苦手な連写は無視してどちらのカメラがおすすめでしょうか?
公園で動物(主に犬)の撮影にも使いたいですし、風景やポートレート撮影にも使いたいし、旅行のスナップにも使いたいです。
撮影対象がオールマイティーになるとこのクラスのカメラ1台では無理なのかも知れませんが・・・
現在Canon kiss Xを所有していますが、撮影写真色の不満等から買い換えを考えております。Canon 5Dも考えたのですが、フルサイズCCDの魅力以外他に欲しくなるような所が見当たりません。予算等も考えるとって言う所も有るのですが・・・。
0点

ここ!という一枚を狙えるのならS5Proでもいい感じがしますね〜。
連写で後から一枚を選ぶような撮影だとD200の方かも?
書込番号:6330717
1点

KissDXからの買い替えならどれを買っても色や階調、解像度で大きな変化は感じられないですよ。それほど今のデジタル一眼レフはどれもよく出来ています。
質感の高いカメラが欲しいのならD200をおすすめします。
D200とS5proは両方使いましたが、よく撮れたもの同士ならD200のほうが画質は上かもしれません。S5proはD200より安かったら買いだと思います。
書込番号:6330749
5点

≫tetsu_s_eさん
私は、両機とも持ってはいないのですが。
> 撮影対象がオールマイティーになるとこのクラスの
> カメラ1台では無理なのかも知れませんが・・・
そうでしょうか??? (^^;
私は、どちらを選択しても、それなりに撮れると
思いますけど。
公園の動物は、連写しなければ撮れないとは
思えません。
1ショットずつ狙う方が結果が良い事もあり
得ると感じます。
D200では、風景やポートレートはダメとは
思えませんし。
書込番号:6330765
0点

>公園で動物(主に犬)の撮影にも使いたいですし、風景やポートレート撮影
>撮影対象がオールマイティー・・・・
D200でしょうか?
機能・仕様的にオールマイティーなのはD200と30Dの2機種だと思います。 まあ、連射の必要性で範囲ががらりと広くなるとは思います。
発色のみでしたら、何も考えずに、悩まずに、比較もしないでS5Proを選択されたほうが良いかな?と思います。
X・・・DXですよね? カメラの設定、現像で調整しても好みの色になりませんでしょうか? 露出アンダー気味とか言うのは補正して使えば良いのだし・・・・画像とプリントした色に差が出るのも好みになるまで補正して見るしかないと思います。
書込番号:6330795
2点

>現在Canon kiss Xを所有していますが、撮影写真色の不満等から
jpeg撮りでしょうか。またどんな感じで不満なのでしょう?
RAW撮りすればある程度対応できると思うのですが。
それにピクチャースタイル等でコントラストや色合いも変化させることができますが、それでも不満でそれ以上の違いを求めておられるのでしょうか。
そういった部分をある程度把握していないと、キヤノンをやめてニコンやフジへと機種変更しても撮影写真色の不満は解決できないと思いますし、
>どちらのカメラがおすすめでしょうか?
と質問しても皆さんコメントのしようがないと思うのですが。
書込番号:6330808
0点

tetsu_s_eさん、はじめまして
わたし自身は双方の前身となったモデルを使用しておりまして、御質問の2機種はいずれも所持しておりません。ただ、S5ProとS3Proは画の傾向で大幅な違いはないと思っておりますので、発言させて戴きます。
D200とS5Proは似て非なるモノだと思います。NikonとFUJIFILMでは出てくる画の傾向が全く違いますから。
解像感については大きな違いはないと思います。FUJIFILMのハニカムは実質600万画素相当と言われますが、画を見る限り、1000万画素と同等とまでは言いませんが、もっと解像感は高いと思います。少なくとも600万画素のモデル(D100)とは違いますね。ただ、EOS Kiss Digital Xとの比較となると微妙かも知れません。
最も違うのは発色や階調でしょう。これはNikon、FUJIFILM、CANONの三社を較べても、どれも違います。特にFUJIFILMの階調は綺麗ですよ。この点で現状のNikonでは敵わないと思います。
色合いについてもNikonとFUJIFILMは随分と違います。この辺は、どのメーカーが優れるという話でも無いと思いますので、個人の好みで選択なさると良いと思います。
結論としては「お好きな方をどうぞ」となって仕舞うのですが、オールマイティな要素をお求めなら、D200の方が良いとは思います。S5Proになって随分とクセは無くなった様にも伺いますが、FUJIFILMのハニカムは個性が強いです。
参考までに実写画像を掲載しているサイトのURLを貼り付けておきます。御自身で見比べて参考になさっては如何でしょうか。
Nikon D200
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d200
FUJIFILM FinePix S5 Pro
http://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_s5_pro
ただ、現状のEOS Kiss Digital Xの不満点が本当に機種に因るモノなのでしょうか。たとえば、発色やトーンの違い、多少の解像感や輪郭のエッジの立ち方などは、RAWで撮影すると違った面を引き出せる可能性がありますし、また同じRAWデータでも現像するソフトによって画の傾向は大きく変化します。
書込番号:6330891
3点

S5proしかないでしょう。
D200とS5proは見た目そっくりなのに、操作ボタンの機能の割り当てが全然違います。
ニコン使いだと戸惑うところですが、キヤノンからだったら問題ないでしょう。
S5proはダイナミックレンジと階調に優れています。
普通のデジタル一眼なら飛んでしまう絵でも階調が残っています。
それと肌色がきれいに出ます。
ニコンは条件がよくないと色が出ませんが、S5proならそこそこ出してくれます。
フィルムシミュレーションモードもいいですよ。
1枚づつフィルムのポジとネガを入れ替えて撮るような芸当もできますから。
5Dもなかなか良いカメラです。D200との比較なら5Dがお薦めです。
AFが結構いいんです。フルサイズのセンサーにしかお金がかかってないように誤解していましたが、D200(S5pro)より精度がいい!
でも、S5proと比較では総合的に見てS5proを選びます。
5DとS5proで同じ風景を撮ったものが私のHPのD2Xのアイコンの奥のページにあります。
書込番号:6330941
1点

tetsu_s_eさん
「撮影写真色の不満等」ということなので、解像度や
連写にこだわりが無いのであれば、階調に優れるS5 Pro
の方がお勧めとなると思います。
私の場合はD200からS5 Proへ買い替え、満足しています。
(ほんとはD200を残しておきたかったのですが、2台に
なると財務大臣にばれるので)
ただD200からS5 Proになっても、腕が上がった訳では
ないので撮れる写真には変化ありません。
道具にあまりこだわるより、腕を上げる努力をしないと
いけない「ぽひお」でした。
書込番号:6331027
1点

ここ一年いろんなメーカーのデジタル一眼レフを買って使ってみました。
D200、D80、D40、S5pro、K10D 、K100D、E-410、1D MarkIIN等。
画質に限って話をすればどれも大差ないです。
一長一短あってもどれもデジタル一眼レフの名に恥じない一定以上の高画質です。
その中でどれか一つがズバ抜けて良いと感じたのはありません。
正直買い替えるほどの差はありません。
色もデフォルトで撮って比べれば差が出ますがパラメーターをちょっといじればほとんど同じに出来ます。正直色はなんとでもなります。解像度はなんとも出来ないですけど。
最近の機種ならどの機種でも色は綺麗に出ます。
分かりやすい例を上げればうまい人のブログを見てください。
S5proで撮ってらっしゃるうまい人のブログを見れば綺麗な写真が見れます。
ところがS5pro発売前の記事に遡って見ても綺麗な写真が見れるんですよ。
もちろん他機種で撮った写真です。
これがどういうことが分かるでしょうか?
S5proだけが綺麗な色で撮れるわけではないんです。
またニコンやキヤノンを併用している方のブログも機種名が書いてなければどれがこれだかわかりません。
5DやKissDXやD200やD40で撮ってらっしゃるものすごく綺麗な写真が見れるブログがいっぱいあります。
要は使いこなしです。
KissDXでも綺麗な色は簡単に出せます。
書込番号:6331035
5点

tetsu_s_eさん、こんにちは
オールマイティ・解像感→D200
個性・諧調・発色→S5Pro
どちらかを選ぶのであればキーワードは上記のようになりそうです。
私?私は諧調性でS5Proを取りました(D200を所有したことはありません。すみません)。
作例は全てS5Proのフィルムシミュレーション「F2」。jpegでレタッチなしです。如何でしょう?
書込番号:6331105
0点

こんにちは。
>撮影写真色の不満等から買い換えを考えております。
写すだけでなくて、画質の調整もし尽くしてみたのでしょうか?
それならキヤノン機の絵作りが好みではなかったということなんでしょうね。
余談ですが、先日ばっさり削除されたスレと似てますね。
書込番号:6331117
1点

sharaさん、こんにちは。
アルバム見させていただきました。
最後のタンポポは特に素晴らしいですね。
ただ残念ながらその前の画像が顕著ですが、暗いところのボケのグラデーション部分にトーンジャンプが多く見られますね。ボケ部分のまだらが目立つのもトーンジャンプです。
残念ながらこれを階調がいいとは言わないです。
階調がいいというのはグラデーションがなだらかに綺麗に繋がっていくことでもあります。
書込番号:6331156
1点

203氏
アルバムの入り江の写真がいいな。
一瞬ノルウェーのトロンヘイム(Trondheim)近辺のフィヨルドかな?
と思ったが、護岸ブロックと養殖網、そして松の木で日本だと気がついた。
非常にいいブルーの写真だと思う。
これは我が輩も理想なのだが、銀塩のタングステンフィルムを日中に使うと
実にヨーロッパ的なブルーの写真が撮れる。
デジでもやれば出来るんだと思うがね、、、
書込番号:6331313
0点

鉄道や車など動体撮影目的以外なら、SONY α100や PENTAX K10Dの方が
(ボディサイズ,手ブレ補正の点で) むしろ 扱い易いのではないかと推測します。
Canon EOS Kiss Digital X を使い続ける選択肢も捨てがたいと思います。
tetsu_s_eさんが、絵の仕上がり以外の点で、スポット測光のAFフレーム連動にも
拘るなら (キヤノンより) FinePix S5 Pro/D200/D80 が良いと思います。
D80 は 0.4秒露出ディレイモード機能あり M-up機能なしだと思っていましたが、
M-up機能が要らなければ、D200 より D80 が軽くてオススメです。
FinePix S5Pro は所有した事がなく 比較しづらいのですが、D200 はいわゆる
(2秒セルフタイマー兼) 簡易M-up機能はなかったように記憶していますし 撮影
直後のピント確認に手間取ってしまう印象もあり、やや操作性は悪いと思います。
書込番号:6331409
0点

>暗いところのボケのグラデーション部分にトーンジャンプが多く見られますね。ボケ部分のまだらが目立つのもトーンジャンプです。
そうかな?
モニタのキャリブレーションしてますか?
書込番号:6331491
1点

こんばんは。
sharaさんの画像はJPEG圧縮によるものかと。
諧調を語るのは相応しくありませんが、フィルムシュミレーションF2のベルビア調は露出をキッチリ出来れば非常に素晴らしいものが撮れそうです。
書込番号:6331572
1点

あれ?おかしいですかね?
でもアパーチャグリルのCRTでフルカラー表示なんで大丈夫だと思いますが。
他の人はグラデーションが段付きに見えてないですか?
書込番号:6331579
0点

ハーケンクロイツさん、こんばんは。
そうですね。
色は機種より撮り方の方が大きいと思います。
特に肌色は天気とライティングがカメラの種類よりもずっと影響度が高いと思います。
書込番号:6331665
0点

≫203さん
> 他の人はグラデーションが段付きに見えてないですか?
たんぽぽの前の写真を1枚だけ等倍で確認しましたが、
確かに、背景の緑に段が見えます。
≫sharaさん
すみません、sharaさんの写真を云々するつもりの
横レスではありません m(_ _)m
とても素晴らしい写真です。
書込番号:6331677
0点

じょばんにさん、こんばんは。
>確かに、背景の緑に段が見えます。
そうですね。
自分で撮ったS5proの画像にも見えますし、他の方のS5proの作例でも見かけます。
がんばれ!トキナーさんが書かれているようにJPEG圧縮の可能性もありますが、他のカメラではここまで段が付くことはないんですよね。あとS5proの空のまだらのトーンジャンプはかなり見かけます。
書込番号:6331711
0点

皆さん、こんばんは
私の拙い写真に対して誠意ある(?)ご指摘ありがとうございます。
私自身、キャリブレーションもなにもしていないノートPCで見ていますので、これまで気付かなかったことでご指摘をいただけてたいへん参考になりました。
今後、S5Proを使いこなしていく為の参考にさせていただきます。
>じょばんにさん
>sharaさんの写真を云々するつもりの横レスではありません m(_ _)m
お気遣い、ありがとうございます
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:6332155
1点

s5proはプリントを前提にするか、モニターで見るかだと思う。
もともとS5PROは、銀塩のフィルムで言うと160NSの様なモノで、万能機じゃなく、一部の用途専用の機械で万能機として使うには無理がある。
どっかの誰かが言ってたけど、「ウエディングドレスの白とタキシードの黒を同時に描写させる為の機構」これがポイントで、その為だけに作られた感じ…
色に関しては、リバーサルフィルムのシュミレーションモードがあっても、それらしく見えても、トーンジャンプや色飽和が激しく、Lサイズのプリントだったら問題なくても、A4サイズはきついね。
プリントアウトを前提に考えると、A4を前提だと解像度不足だね。
色以前の問題として、事実上A4サイズまでだが、ジャンル次第ではA4サイズでもしんどい。
階調の良さを言う人もいるけど、プリンターが、その違いをきっちり描写し切れるかと言うと疑問が残る。
私にとっては、S5PROを買う意味は無いと思っている。
書込番号:6332367
5点

>jpegでレタッチなしです<
S5の サンプル画像、参考に成りましたが…
>誠意ある(?)ご指摘ありがとうございます<
>如何でしょう?<と言う事でしたからね、?はいらないと思います(^^
書込番号:6333769
0点

robot2さん、こんにちは
書き込みの仕方には充分注意してまいります。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:6333945
0点

みなさんの貴重なご意見ご指導ありがとうございます。
初心者の私には少し難しいですね。勉強が足りません。
カメラはメーカーによって色々と特徴があり、このメーカーは
色がすごく綺麗だけど欠点もある・・・とか、このメーカーは
シャープな写真が撮れるけど色が悪い・・・などでカメラのメ
ーカーを選んでいるのではないのですね。
デジタルカメラなんだから、カメラの性能はそこそこあれば、
画像はソフトで補正すればよい!って事なんでしょうか。
もちろんレンズも大切なんでしょうけど。
kissDX を買うまで Finepix S602 と言うネオ一眼のデジカメ
を使っていて、買い換えたkiss DX で撮った写真を見ると全体
的にシャープ感も無いし色も青味が掛かったと言うか暗い印象
に感じました。露出補正も常に1段から2段はオーバーにしなきゃ
すごくアンダーに感じますし・・・。RAWなどは使わずにJPEGで
しか撮った事もないです・・。
デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
書込番号:6334023
1点

> デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
> 結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
人のことは言えませんが、写真を見る目も必要になって
くると思います。
でなければ、何で撮っても一緒ですから。
アンダーという言葉を使っておられますが、適正露出が
どこにあるのか、ヒストグラム等で確認してからおっ
しゃっているのか、疑問です。
1.何でも明るければ良いというのは間違い
2.何でもシャープなのが良いというのは間違い
色合いに関しては、一概には言えませんが・・・
書込番号:6334045
0点

レスありがとうございます。
写真を見る目と言うのはどう言うものを言うのでしょうか・・・。
ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚では
ダメですか?家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは
見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
「お父さんのカメラで撮るよりお母さんのカメラの方が綺麗だね」
なんて言う会話です。
私はプロではありませんから感覚的に物事を言うしかありません。
でも素人の感覚の範囲で「このカメラ良いね〜」とか「この写真は
色も綺麗だね〜」とかって大事じゃないですか?メーカーさんも
素人でも簡単に綺麗に撮れる!って部分も考えてカメラを作って
ないのでしょうか?あくまでも色々な技術や写真の奥深い所まで
知っている人にだけターゲットを絞っているのですか?
画像をソフトで修正せず、撮ってきたデーターをお店プリント!
これで「このカメラで撮った写真はシャープで色も綺麗だね」って
言うのはダメなんでしょうか・・・私のカメラが壊れているのか
極端な言い方をすればフルオートで撮影した写真は「なんかぼや
けて全体的に暗い」って感じです。フルオートで撮ることはまず
無いのですが・・・。
S602で撮影した写真はEOS Kiss DXに比べて「シャープで色も
綺麗で黒く潰れたりする所がかなりマシ」なように感じます。
せっかくご意見書き込みして頂いてて反論みたいになってしまい
申し訳ありません。デジタル一眼を持っているユーザーの多くが
私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
「感覚」ではいけないのかと・・・つい・・
書込番号:6334422
2点

tetsu_s_eさん
> ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚では
> ダメですか?
> 家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは
> 見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
それはそれで決して間違いじゃない。
しかし、tetsu_s_eさんは、露出補正、アンダー云々を問うていた。
適正露出に関しては、写真界における最も難しい永遠のテーマであり、
これで決まりちゅう適正露出の黄金方程式は存在しない。
ゆえに、完全なる自動化で完璧な処理が期待できるわけじゃない。
ゆえに、露出の完璧な自動機械(デジタルカメラ)は存在しない。
ゆえに、機種間で写りが異なることもあり得るが、それは当たり前、
それは優劣ではなく、機種毎の癖(味付)のような物である。
あるシーンでは適正露出から外れた機種であっても、
別のシーンでは他より優れた露出が得られるケースは日常茶飯事だ。
ゆえに、機種間の露出の優劣を論じることは事実上の不可能だ。
さらに、tetsu_s_eさんは、
> デジタルカメラではカメラもソフトもフルに使いこなさなきゃ
> 結局何を持っても宝の持ち腐れみたいなもんなんでしょうか。
を問うているから、じょばんにさんは
それに見合った妥当な答えの1つを提供したに過ぎぬ。
(必ずしも妥当な答えは1つではない)
宝の持ち腐れにしないように、カメラもソフトも
より使い込もうとするならば、ヒストグラムの理解は
その一助となる。
> 私はプロではありませんから感覚的に物事を言うしかありません。
プロじゃなくても、アマチュア(初級、中級、上級)でも、
露出補正、アンダー云々論じるからには、
感覚的にだけじゃなく、ある程度ロジックに捉えなければ、
論は帰納しない。
で、適正露出に関しては、プロじゃなくても、アマでも、
ヒストグラムの確認ぐらい、適宜履行しておる。
一々毎回の確認は必要ないが、必要な都度、適宜の確認だ。
じょばんにさんは、その方法論の1つを紹介した。
> 私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
> 「感覚」ではいけないのかと・・・つい・・
「感覚」でいいよ!
でもね、露出補正、アンダー云々を考え始めた素人ならなおのこと、
ヒストグラムを頻繁に確認することにより、
その適正「感覚」を養うことのできる早道だ。
「感覚」が養われたならば、一々ヒストグラムを覗かなくても、
瞬時にある程度「感覚」的に分かるようになる。
> デジタル一眼を持っているユーザーの多くが
> 私と同じ「素人に毛が生えたぐらい」だと思いましたので・・・
デジタル一眼レフは、素人ばかりではなく、
ハイアマチュアや、プロの道具でもある。
素人が使っても、中級者が使っても、上級者が使っても、
そしてプロが使っても良いわけだし、実際そうである。
そして、D200やS5proは、素人よりもむしろ、
中級者や上級者がターゲット層なので、
「D200やS5proをもっと使いこなす」論じているからには、
それ相応の回答が付くこともある。
> あくまでも色々な技術や写真の奥深い所まで
> 知っている人にだけターゲットを絞っているのですか?
tetsu_s_eさんの技量が事前に誰も分からないからには、
tetsu_s_eさんがどのレベルでの答えを期待しているのか
だれにも分からないのではないかと察する。
ゆえに、tetsu_s_eさんの想定外の答えもあり得るだろう。
> 写真を見る目と言うのはどう言うものを言うのでしょうか・・・。
以上述べたそれらのことが分かった上で、
写真を見る目が養われてくると、
tetsu_s_eさんが問うていた、
カメラもソフトもフルに使いこなし、
宝を宝としてより活用できるようになる。
ちゅうことをじょばんにさんは、告げておられたと察する。
書込番号:6334587
2点

≫tetsu_s_eさん
> せっかくご意見書き込みして頂いてて反論みたいになって
> しまい申し訳ありません。
いえいえ、色んな考え方や意見がある以上、当然の事です。
気にし過ぎると会話ができませんから、気にしないでください (^^
何だか、Giftzungeさんがもの凄いフォローを入れて下さった
ようで、恐縮です m(_ _)m
確かに、人それぞれの「感覚」で良いと言えば良いのですが、
例えば「アンダー」という言葉を使う場合、1つの写真を見た
ときに、多くの人が同じように「アンダー」であると言わな
ければ、話のつじつまが合わなくなります。
同じ認識があるからこそ、会話が成立するのだと思います。
そういう事も言いたかった訳です。
書込番号:6334686
0点

お店プリントを「色補正なし」「濃度補正もなし」でお願いしていないとカメラの違いを論じられないと思いますので、この点もご確認くださいね。
書込番号:6334769
0点

露出の問題だとS5proはアンダーに写ることが多いので露出補正は頻繁にしないといけないです。しかも必ずしもアンダーじゃないからやっかいです。
さらに液晶の明るさを変えることが出来ない(明るく表示されすぎてしかも暗くすることは出来ない)ので液晶を見ての判断はかなり困難です。
tetsu_s_eさんにはS5proは向いてないと思います。
D40あたりの方が良いと思います。
書込番号:6334857
0点

>私はプロではありませんから
>メーカーさんも素人でも簡単に綺麗に撮れる!って部分も考えてカメラを作って
ないのでしょうか?
S5proはご存知のように名前がS5proですから。
カタログを見れば1ページに何回もプロという言葉出てきます。
誰向けに開発されたか、ターゲットユーザーがどんな層なのか分かると思います。
欠点は多いですし、レンズはかなり選びますよ。
使いこなすのは難しいです。
もちろん素人が買っても全然いいですけど苦労の割には報われないと思います。
書込番号:6334898
0点

203さん
>さらに液晶の明るさを変えることが出来ない(明るく表示されすぎてしかも暗くすることは出来ない)ので液晶を見ての判断はかなり困難です。
液晶の明るさは、画像を再生しているときにメニューボタンを
押すと、モニター明るさのメニューが出てきてプラス、マイナス
それぞれ5段階づつ調節できますよ。
書込番号:6334974
1点

まじですか。
sean-nikeさん、ありがとうございます。
説明書は見ないタチなんですみません。
メニュー画面はいろいろ探してボタンもいろいろ押してみたんですけど見つけられなかったです。
そうですか。再生画面でしか現れないメニューがあったんですか。
なかなか分かり難いですね。
ありがとうございました。
書込番号:6335013
0点

kuma_san_A1さん
お店プリントは同時に出さないと条件は揃わないですよ。インクジェットプリンターの方が比較しやすいです。
他の掲示板でも書きましたが、S5PROの写真は見てませんがS3での写真を見て思うのは、潜在能力は高いと思うがカメラの中のソフトウエアが熟成不足という感じ。センサーが出すデーターはかなりしっかりしていると思うがJPEGのデータはそれなりの物しか出てこない。何でもかんでも同じパラメーターで処理してる感じと思いました。飛ばしてしまうべき所と残して欲しい所の判断がいい加減で飛んで欲しくない所でいたずらに飛んだり階調のつながりが不自然になったりする時があったり、かゆい所に手が届かない。だが、JPEGの写真に期待しないで後でそれなりに時間を掛けてレタッチすればびっくりするような写真が出来る時がある。でも、それが果たしてD200以上か?そうは思えない。D200でも追い込めばかなりいい写真が出力できる。JPEGでの写真は「冴えない」と言う人もいるが、後でレタッチしやすい次元の高さを感じる。S3はモードによって見方が変わるが、レタッチ不要を狙うと外れた時はレタッチで取り返す事は難しい。私が感じた点は以上だ。
ここで言っておくが、私はニコン命だ。ニコン以外のカメラは個人的には買った事がない。もう一つ言っておくとキャノンは嫌いだ。
何故って、ニコンと全てが反対だから。
以上。
書込番号:6335839
2点

こんにちは。
画像編集ソフトの話ではなくて、KissDXのファームアップでもアンダー目が改善されたとの報告もありますよ。
S602をお使いだったんですか。私と同じものをお使いだったんですね。なんだか親近感がわきます(^^) わたしん所のは友人宅に無期限レンタル中で、実家?にはおりません。
で、カメラ内の話ですがピクチャースタイルをカスタムでシャープネス・コントラストなどを上から3つとも一つくらい上げておくと、結構撮って出しでもきっちりと見ることは出来ると思いますよ。
それとありがちなのがAWB固定。これではその時の風合いを出せないのではないか?と私は考えてます。無理に白くしたりすると思います。端的に言うと夕陽・夕景はまともに撮れません。太陽光がいいです。 かといってAWBを否定するわけではありません。迷った時にはAWBでいいと思います。
で、
>ヒストグラムを見なきゃ「この写真暗いね」とかみたいに感覚ではダメですか?家族で写真を楽しむ時にそこまで数値等やグラフでは見比べると言うより「感覚」じゃないですか?
「お父さんのカメラで撮るよりお母さんのカメラの方が綺麗だね」なんて言う会話です。
勿論、大いにいいと思います。
ここでもちょっといじります。評価測光ではなくて中央部重点測光にして、メインの被写体でフォーカスロックして構図を決めるようにすると、結構明るめに出来ると思いますよ。細かく言うといろいろと法則性みたいなものがありますが・・・。お子さんを撮るのであれば、わざと若干暗いところを中央でフォーカスロック掛けるとかしてみてはいかがでしょうか?
撮る時の少しの工夫でだいぶ変わって来るものですよ。
パパカメラマンには大いなるプレッシャーかと思いますが。
あと数週間、頑張ってみてそれからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:6335921
0点

ほんとうにたくさんのレスを有難う御座います。
ここのくちこみに書き込みさせて頂いたおかげで色々勉強させて
頂きました。有難う御座います。
ちなみに私の写真をアップしてみましたので、見てやって下さい。
ハワイの写真はS602しか持っていない時でしたので、知人のカメラ
(EOS Kiss D)で撮影したものです。この時に借りたカメラの影響
でデジタル一眼が欲しくなりEOS Kiss D Xを購入しました。
全ての画像はカメラで撮ったままでソフトによる加工はしていませ
ん。
書込番号:6336344
0点

こんにちは。
勝手ながらいくつかDLして見させていただきました。
3340のお城の写真はある意味評価測光の典型みたいなもので明るい空に引っ張られているように思います。測光モードを被写体によって部分なり中央部重点などに使い分けるともっと引き立つと思います。
9500のワンちゃんが走ってくる写真は何故か風景モードで撮ってますよね。 これもアリかも。
2540は日中シンクロですよね。桜にワンちゃんかわいいですね。
それとピクチャースタイルは先のレスにも書きましたが、シャープネス・コントラスト・色の濃さなどをそれぞれ1ずつ上げてみてください。
日中屋外、晴天ならオートWBではなくて太陽光にするといいと思います。
上記設定・調整は「応用撮影ゾーン」で適用されます。
撮影モードは何で設定なさってますか?
アイコン(簡単撮影ゾーン)の部分だとAWBに固定されたりいろいろと機械任せになってしまいますので、P(プログラム)モードで撮っていき、慣れてくるとAv(絞り優先)モードで撮って行くといいと思いますよ。
私もKissDNの時は各パラメーターを調整して撮ってましたし、30Dでも上記の設定に調整してバシバシ撮ってますので、お試しください。
書込番号:6336804
0点

tetsu_s_eさん、こんばんは。
アルバム見ました。
うまいですね。そしていい写真です。
書込番号:6338022
0点

私はD200からS3に買い換え、S5を買い増ししましたが、
難しい選択ですね。
D200というか、現行のニコンのデジイチは、ある意味、
ニコンの良心があります。デジタルとして最適化すると、
銀塩レンズで綺麗に写らない・・・・・ということで、
デジレンズを使った時の最大ポテンシャルは下がるものの、
銀塩レンズを難なく使える設定だと思います。
S3は高価なデジレンズの要求度が高いカメラですが、
銀塩レンズも、それなりに使えました。S5になって、
高価なデジレンズ以外では、フレアーっぽくなり、
物凄く、レンズを選ぶ性格になりました。最良の
レンズを使えば、これを上回るデジイチは存在しないと
言いたくなるぐらい、S5の写りは良いのですが、
現状、良いと思うレンズが少ないのも事実です。
もし、銀塩レンズの流用を考えるのなら、D200がお勧めです。
最新のデジレンズで写すのなら、S5がお勧めです。
綺麗に写るのは、12-24、17-55、VR105、70-200ぐらいかな?
書込番号:6339008
0点

私なんか、もっとフットワークの軽いKissDxかD40xの購入を考えているところです。D200くらいになるとレンズもそれなりの物を買わなきゃいけないし(VR70-200f2.8とか) AFのレスポンスもkissに比べると悪いし、なにより重い(`_´)AF80-200f2.8(質屋で7万円)を使ってますが、これにバッテリーパックを着けるともう最悪! こんなものを首からブラ下げている奴を他人が見たら、馬鹿としか写りませんよ、フジノンレンズのほうがポートレイトには向いていると思います。
書込番号:6339161
0点

またまたたくさんのレス有難う御座いました。
森のピカさん
>日中屋外、晴天ならオートWBではなくて太陽光にする
>といいと思います。
いまいちホワイトバランスのとり方が解っていないので、
どうしてもオートを使ってしまいます。今日ヨドバシカメ
ラでグレー紙を買ってきましたので頑張ってみます。御指
導頂いた通り、今度は「太陽光」などで撮影してみます。
>撮影モードは何で設定なさってますか?
一番多いのが「絞り優先」で次が「シャッター速度優先」
です。ほとんどがこの2つで撮影しています。簡単撮影
ゾーンは一度も使った事がありません。自分なりに背景の
ボケにこだわったり(プレビューボタン良く使います)し
て頑張ってます(^^;)
203さん
ありがとうございます。素直に嬉しいです。
Fシングル大好きさん
>高価なデジレンズ以外では、フレアーっぽくなり、
>物凄く、レンズを選ぶ性格になりました。
なかなかレンズも高価な物まで手がでませんので、みな
さんに頂いたレスも参考にし、S5proの選択肢は私には
ちょっと無理かな?と・・・諦めます。
sanwa3girlさん
>こんなものを首からブラ下げている奴を他人が見たら、
>馬鹿としか写りませんよ
確かに今日嫁と話をしてたんですが・・・
「旅行とかに行った時に家族写真を撮る時とかにあんま
りごっつい気合の入ったカメラって見たことないよな」
なんて話をしてた所です。私の様な親父カメラマンには
似合わないかもですね(^^;)
本当にたくさんのレスをいただき、個別にレスが出来な
かった皆様にも大変感謝しております。
書込番号:6339431
0点

殊更S5PROをお勧めするような気はありませんが、少し言わせててください。
私は1年前にS3PROを購入したのが最初の一眼レフで、それ以来撮影が
楽しくて仕方無いんですよ。S5PROに買い換えて一層楽しくなりました。
ちなみにカメラを本格的な趣味にし始めてまだ2年というところです。
(生涯ショット数は、実験などでの空打ちを除けばまだ8,000程度です。)
まだまだ撮れるものは大したことはありませんが、正直「PROの名を冠する
難しいカメラ」とは思わず、気軽に撮影して気軽に使えていますよ。
(自分に合わせたセッティングに持っていくまでは、確かに少し苦労しますが、
慣れるとだいたい思った通りの露出で撮れますし、そこまでの過程は
非常に楽しい物です。)
私の所有レンズは最も高価な物がトキナーのAT-X107、次いでAF VR 70-300です。
それでも用は足りていますし、それでダメと言われると、正直何故ダメなの?
と思っちゃいます。
確かにレンズは選ぶかも知れませんが、合わないから写りが劣悪になる
訳じゃありませんし、そんなハードルの高いカメラじゃないと思いますよ。
書込番号:6339640
0点

こんにちは。
先にも書いてましたが一部DLして標準添付のソフトで見たところ、各現像パラメーターが初期値のままだったもので、簡単ゾーンかな?と思ったわけです。
基本的な操作はすでに分かってらっしゃるので(と私も他人様に言えるほどの事は無いんですが)あとは自分好みに調整していけばいいと思います。
他のメーカーのものは使ったことが無いので言い切れませんが、どのメーカーの物も調整次第だと思いますので。
>確かに今日嫁と話をしてたんですが・・・
>「旅行とかに行った時に家族写真を撮る時とかにあんまりごっつい気合の入ったカメラって見たことないよな」なんて話をしてた所です。
>私の様な親父カメラマンには似合わないかもですね(^^;)
そんな事は無いと思いますよ。私なんて何処に行くにしても必ずカメラ(デジ一)は持って行きますから。さりげなく颯爽と構えていれば良いのではないでしょうか?
sanwa3girlさん
わたしも?先日近所の桜並木を撮るのに30D+70-200F2.8LISを振り回して「あーでもない、こーでもない。あっちへ?こっちへ?」してましたから、おかしな人に見えたかもしれませんね・・・。
書込番号:6340066
0点

>864 名無CCDさん@画素いっぱい
>価格見てきたけど、D200ユーザー凄いな
>
>S602の色が良かったって言って、KissDxを買い換えようとしてるヤツが、
>D200の色で満足できる訳無いだろ
>
>865 名無CCDさん@画素いっぱい
>所詮価格だし・・・
>
>866 名無CCDさん@画素いっぱい
>D200に買い換えて、
>
>「やっぱりKissDxが良かった。NIKONの色は地味でダメだ!」
>
>とか言いふらされるより、S5Pro買わせてFマウントユーザー増やした方が良いと思うのだが、
>ニコ爺は心に余裕が無いな
2チャンネルの掲示板でここが話題になってましたよ。
口は悪いですが正しい気がします。
書込番号:6341673
0点

>ニコ爺は心に余裕が無いな
うぅ・・・ん・・・
ニコ爺として言わせてもらえば、
S5Pro買わせてFマウントユーザー増やした方が良いと
思う方が、心に余裕が無いように思いますが。
なんか、言ってる事が支離滅裂な気がします (^^;
まぁ、所詮2chですから
書込番号:6342048
1点

じょばんにさん
フォローしてもらって有難うございます。まあ、言わしておけばいいじゃないですか。こちらも半分は偏見だと分かってますので、楽しめればいいんじゃないですか。私の口癖は「ニコンと言えば、日本工学、大日本帝国の・・・」歳がばれますので、これぐらいにしておきます。
ただ、一言だけ言えば、S5PROの階調がとか、色のつながりがとか言ってる人はどんな環境でどの機種と比較して言ってるのだろうか?
まさかプリント前提の人がモニターだけで比較してそんな事を言ってるとは思いたくないね。画素数の違うカメラのプリントを前提にした階調の比較の仕方、分かってるのかな?
以上。
書込番号:6345554
2点

ついでに言っておくと、フジが嫌いなわけじゃない。大判用のCMフジノンレンズは、ニッコールに負けてない(?)ただ、私にとって、ニコンで同じカテゴリーの物があるのに他のメーカーを選ぶ理由は無い。ニコンは別格だぁ。だってニコンは日本工学。大日本帝国の・・・
これ以上は時間が無いので省略させていただく。
以上。
書込番号:6345654
1点

Fの軍艦に彫ってある富士山マークを復活させるべし!
太ゴシック斜体字のロゴは気合いが入らん!
『欲しがりません、出るまでは』
書込番号:6345741
0点

> だってニコンは日本工学。大日本帝国の・・・
大日本帝国最大戦艦の大和と武蔵に搭載された、
高性能の望遠鏡や、世界最大15mスパン超巨大な
パララックス式測距儀は、軍御用達の日本光学製だったな。
主砲の最大射程距離42kmまでを正確に
測離することのできるスペックで開発された。
しかし、主砲での命中決め弾は、実戦でなかったらしい。
また、味方戦闘機を敵機と勘違いして、
高射砲で数機撃ち落とした愚を犯した。
どおやら、敵機と味方機の識別までは、
日本光学製望遠鏡で不可能だったようだな。
書込番号:6346559
1点

だいぶ盛り上がってますね、フジノンレンズ認めてくれる人が居るとは嬉しいです。昔はフジの引き伸ばしレンズを一眼に着けて使っていた人もいたようです、ふあーっと柔らかい描写は硬いニッコールとは対照的でした。モノクロの時代ですけど。
確かにF6以降Nikonも気合が入らなくなりましたね。
そういえば日本工学は戦時中5mもある陸上望遠鏡も作ってましたね、PMA`07会場のシグマ200-500F2.8の親玉みたいなやつ。
書込番号:6348605
0点

かなり亀レスですがフジのs602の話が出ていますのでレスします。
私のアルバムの最後4枚がS602とD200での写真です。
私はかなり似ていると思いますが・・・・・
評価は見る人にまかせます。
参考までに。
書込番号:6350792
0点

>私のアルバムの最後4枚がS602とD200での写真です。
>私はかなり似ていると思いますが・・・・・
似てますね。
実際に比べもしないで思い込みやイメージだけで語る人が多いということでしょうね。
書込番号:6350849
0点

実際に比べもしないで思い込みやイメージだけで語る事が多いニコンじじいです。(笑)ここでわしの持論を言っておきたい。間違ってると言う人もいるかと思うが、これはわしの持論と言う事で割り切ってもらいたい。
わしの持論ではプリント出力を前提に考える場合、自分のプリンターで比べないと分からんと思っておる。先に書いたがモニターで比較する場合は表示のさせ方に気を使わないと正確な比較は出来んと思っておる。
具体的に言うと全画面表示で比較する場合は、まずきっちり比較できん。なぜならモニターの解像度はデジカメの画素数に比べてきわめて低い。全画面表示の場合は当然本来あるはずの情報を間引かないと表示できんのである。高画素機になればなるほど間引かれる情報も多い。画素数の違う2機種を比較する場合全画面表示は意味を成さない。
ではピクセル等倍だったらと言う者もおると思うが、そうではない。ピクセル等倍だと画素数の違う2機種を比較する場合比較する範囲が変わってきて当然である。これではドット単位での比較しか出来ず写真としての階調の比較にはならん。
当然、全画面表示にしてもピクセル等倍表示にしても富士に有利な条件になって当たり前なのである。だが、実際は話は違う。
ここで単純な例を上げて説明しよう。600万画素と1千万画素では縦横共に約1.3倍ぐらい画素数が違う。同じ構図の写真を撮ったとして横方向だけで割り切っても1.3倍の数の画素で描写する事になる。グラデーションのなる部分を比較した場合、600万画素が10階調で表示する所を1千万画素機では13階調で表示する事になる。どっかの掲示板で他の方が言った写真としての階調という話のカラクリである。
現実はもっと複雑な外的要因があるが(JPEGの場合8ビットで各色256階調しかない事やその他色々)基本的な考え方は外れてはいないと思う。わしがプリントで比較せんと分からんと言ってるのはこれが理由である。勿論この理屈がわかっとる者だったらプリントせんでもきっちり比較する方法が分かると思う。
ただ、この理屈がわかっとらん人間がモニターの全画面表示とピクセル等倍表示だけで判断したら間違った判断になると思うのでコメントさせてもらった。
それから、わしが「潜在能力は高いが」と言ったのは今月号のカメラ雑誌を読んでもらったら分かると思う。一つの雑誌でベルビアの特集で比較させてるし、もう一つの雑誌でニューフェース診断室で詳しく調べられておる。多分S5PROを使う多くのユーザーがフィルムのシュミレーションモードを使うと思うが、残念ながらこのモードではダイナミックレンジの拡張モードは制限される場合が多い。又、フィルムのシュミレーションモードは万能ではない。わしが思うには露出のバラつきも含めて一発狙いで写真を撮るより、RAWで撮ってレタッチできっちり仕上げた方が本来の良さが出ると思うのは私だけであろうか?
持論をぶつけただけなので、反論も多々あると思うが、こう言った意見もあるという事です。以上。
書込番号:6353914
2点

そう、どどんべとニコンじじいは同一人物です。
今回、なんでこんな事をしたかという言い訳をしますと。一連の削除されたレスで、私自身かなり荒れた発言をし、多くの方に迷惑を掛けました。そのお詫びをするのに、本人さんに話をする場合、まずどどんべの名前では聞く耳を持たないと思ったからです。
もし私が反対の立場だったら、私自身も聞く耳を持たないでしょう。
ですので、あえて別の名前を使ってコメントさせていただきました。
私自身、反省している気持ちに嘘はありません。
私自身、今はメインはキヤノンユーザーですが、気持ちはニコンじじいです。
ただ、ニコンしか買った事がないと言うのは嘘でした。ここにお詫びします。
最後にニコンのフルサイズ機が出るのを首を長くして待っています。
その出来がよければ、私は本当の意味でニコンじじいに変わるでしょう。
最後に重ね重ね申しますが、今回の件でご迷惑をおかけした方々に深くお詫び申し上げます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6353945
0点

結局、解ってないのでは?
まったく別の切り口で言いますと、今現在、300万画素のデジタル一眼に誰が見向きします?
はっきり言って過去の物ですよね。
600万画素?
一年後には確実に過去の物になっているでしょう。
レタッチソフトはバージョンアップと共に機能と画質に関するパラメータが少しずつ良くなっていますが、今後、どんな方向に良くなっているでしょうか?
色、階調に関してはパラメータの改良が進んで、キヤノンなどを見ても、過去のデジタル一眼で撮影されたRAWデータでもかなり最新の機種に近い階調や、色調に変化する事が可能になって来てますが、解像度の補間処理はまったく良くなっていないです。
今後RAWで撮影しておけば、階調、色の進化は期待できますが、解像度的には難しいでしょう。
5年後にこの二つの機種を比較した時、どちらが時代遅れの写真のなるかは(どちらも時代遅れには違いないと思うが)簡単な答えだとおもいますが…
まあ、私自身、あまりS5PRO信者の話は鵜呑みにしない様にしていますが…
多分、私の意見も、S5PROユーザーは鵜呑みにしないでしょう。
書込番号:6368178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





