D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

白鳥の撮影

2007/01/06 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

皆さん こんばんは! いつも参考にさせて頂いてます。

お正月休みに安曇野へ白鳥撮影に行って来ました。
今シーズンはD200 + VR18-200mmをメインでと勇んで出かけたのですが。。

でも。。お天気もイマイチパッとせず。。
おまけに撮影して来た画像を見てピンボケ量産にガックリです。
 (+。+)あちゃぁ〜
ちょっと落ち込んでしまいました。。
昨シーズンまではコンデジでそれほど苦労はしなかったので余計そう感じるのかも知れません。

C-AFでダイナミックAFモード、グループ、ワイドフレームなどいろいろ試したのですが
一番良かったのは至近優先モードでした。
まだまだ修行が足りませんね。 (^◇^;)
またリベンジに行くつもりです。

こちらにWeb用にUPしてありますのでアドバイス等お聞かせ願えれば嬉しいです。

http://sky.freespace.jp/rv9084/swan/07azumino/07azumino.html

書込番号:5848477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/06 19:38(1年以上前)

boon777さん、こんにちは。

VR18-200mmでもこんなにいい写真が撮影できるのですね。すばらしい写真に感動しました。

私はVR18-200mmの望遠側はあまり使用していませんでしたので、望遠側も結構使えるなと思いました。

最近は、超広角レンズを使用してユリカモメの撮影を集中的に行っていますので、次回は望遠でも撮影してみよかな。

書込番号:5848617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/01/06 19:53(1年以上前)

boon777さん、素晴らしいですね!

御本人は納得できておられないようですが、
拝見した写真は、どれも素晴らしいです。

私にはアドバイスなんてできませんから、
感想だけ述べさせて頂きました (^^

書込番号:5848688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/06 19:57(1年以上前)

> boon777さん

写真を拝見しました。

背景のボケ方がちょうど良く、白鳥が浮き出た感じで、しかも立体感が出ているようで、とても良いと思います。

書込番号:5848703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/06 20:18(1年以上前)

200mmでも結構アップで撮れるのですね。
山の雪に季節感が出ていますね。

書込番号:5848801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/01/06 20:21(1年以上前)

素晴らしいの一言です(^_^)b

書込番号:5848814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/06 20:28(1年以上前)

boon777さん

画像を拝見し、線維喪失いたしました。

私も昨年暮れから正月にかけ、埼玉県深谷市の荒川河川敷に4日間ほど白鳥の撮影に通いましたが、満足な写真も撮れず終わってしまいました。

寒い中の撮影見事だと思います。

書込番号:5848845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/01/06 20:33(1年以上前)

boon777さん、こんばんは。

 私も光前寺を訪れて何度も撮っていますが、
この様な素晴らしい画像に行き会えてもう一度しっかり
取り直してみようと思ってしまいました。

どの写真も素晴らしいです。

書込番号:5848866

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/06 20:46(1年以上前)

こんばんは
とても素敵に撮れていますね。
なるほど、このようなシーンでは至近優先モードが有効なわけですね。

書込番号:5848927

ナイスクチコミ!0


Calidrisさん
クチコミ投稿数:62件

2007/01/06 20:56(1年以上前)

boon777さま

 大口径の超望遠でアップを写すだけが野鳥写真ではないことの見本のような、素晴らしい写真だと思います。
 背景の北アルプスも、特に常念岳がきれいです。
 HPのお気に入りに登録させていただきました。

 白鳥(写されてるのはコハクチョウですね)は大型で、比較的まっすぐ飛ぶので、AFで飛ぶ鳥を追いかける練習をするのに丁度良い相手だと思います。個人的にお勧めはダイナミックAFか、グループダイナミックAFです。
 それと、飛んでくる鳥を写すときは、しゃがんで姿勢を低くして待つのが良いと思います。立ち上がってカメラを構えていると、やはり人間が気になるのか、まっすぐこちらに向かってこずに、途中で向きを変えてしまうことが良くありますので。

機材の話にならなくて申し訳ありません。いい写真を見せていただいて、ありがとうございました。

書込番号:5848971

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/06 21:24(1年以上前)

拝見しました。
なかなか素晴らしいです。
何度行ってもこんなふうには撮れません。

しかも、時間をしっかり考えて。

自分も撮りにいってみよう。

書込番号:5849075

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/06 21:27(1年以上前)

実は明日行く予定ですが、天気が雪らしい。仮に降らなくても天気は悪そう。
こんなふうにはとても無理かな。

書込番号:5849090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2007/01/06 21:43(1年以上前)

私の行動テリトリーにも白鳥飛来の小さな池があるのですが
ひがな一日浮かんだまんまで飛んでくれないのでいっつも
同じような写真になっちゃいます。羨ましい・・・。

飛べ!飛ぶんだ! ああ、また餌付けのエサ食ってる・・・(T_T)

ロケーションや18-200の実力もさることながら
boon777さんの「絵」づくりの素晴らしさに感嘆しきりです。
お天気も十分良いように思えます。
飛翔シーン等、参考にさせていただきます!

書込番号:5849170

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/06 22:03(1年以上前)

F4ファントムさん
また、お時間とって安曇野にお越し下さい。

昼間はここでもほとんど飛ばないですけどね。
朝と夕方勝負ですね。

書込番号:5849265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/06 22:05(1年以上前)

白鳥の写真、拝見しました。

白鳥、かわいいですね!
着陸態勢に入ったときの、体を大の字に開いた感じがかわいらしいです。

書込番号:5849287

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/06 22:17(1年以上前)

boon777さん ,素晴らしいです!!!
 私の近くの川にも白鳥が来ますので先日行ってきましたが、boon777さんのお撮りになった写真はスケールも大きく、躍動していますね。私の撮ったのは置物みたいです。私も頑張らなきゃアー。

書込番号:5849341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2007/01/06 22:34(1年以上前)

う〜〜〜ん

boon777さん、素晴らしいですね!

書込番号:5849426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2007/01/06 22:51(1年以上前)

goodideaさん

なるほど、朝夕勝負ですか!よい事を伺いました
(私が無知なだけ?笑)。ありがとうございます!

書込番号:5849511

ナイスクチコミ!0


スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/01/07 00:00(1年以上前)

わぁ〜 皆さん レスをいっぱいありがとうございます。

ちょっと本人にとってはD200を過信してるのか?。。
もう少しピンが来て欲しい気もしますが
VR18-200mmとではこんなものかもしれませんね。

>小彼岸桜さん お久し振りです。
光前寺の写真も見て頂いたんですね?
なかなかどの様に撮影しようかと迷うお寺です。

>Calidrisさん
なるほど。。白鳥達に威圧感を与えないスタイルですね?
今度試してみます。

>goodideaさん
雪の中の白鳥も風情があっていいですね。
ナイスショット期待しています。

書込番号:5849866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/07 01:05(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

超広角レンズを使用してユリカモメを撮影するのは自由ですが、公開しないで下さい。真似する人があらわれます。

ユリカモメを餌付けしなければあのような写真は撮れません。

よく公園の池や港で、ユリカモメにスナック菓子を与えている人がいますが、止めてほしいものです。
カモメ類は鳥類の中では比較的寿命が長く15歳ぐらいは生きますが、スナック菓子が原因で寿命が縮んでしまいます。

餌で釣っての撮影はやめましょう。

書込番号:5850226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/07 01:44(1年以上前)

白鳥が飛来する場所が近くにあるなんて、何とも羨ましい撮影環境ですね (^^)

「こういう所に住んでると、やはり鳥の撮影が上手くなるんだ〜」と、何か納得させられる写真でした

飛んでる鳥を撮る時は、「C-AF、至近距離優先で」と云うのが鉄則と聞きましたので、このモードで撮ったのが一番アタリが多かったと云うのも頷けます
以前、D70で 飛んでる鳥をこのモードで撮りましたが、シャッタータイムラグもあってピントは合ってても思ったより鳥が構図の端に入ったカットが多く、ガックリしたことが有りましたが、D200だとシャッタのタイムラグも少ないので、よりアタリのカットが増えそうですね (^^)

それにしても、何とも羨ましい撮影環境........

書込番号:5850362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/07 07:07(1年以上前)

boon777さん、こんにちは。

私も素晴らしい写真だと思います。

ピンぼけ量産との事ですが、ピンぼけでなく被写体ブレではないでしょうか?
羽ばたいている鳥を止めるには、もう少し明るいレンズで、高速シャッターを切る必要があります。
もっとも、明るい望遠レンズは、大きくて重くて、さらに値段が高いですけどね。

そうやって、皆レンズ沼に落ちていくのです。(笑)

書込番号:5850790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/01/07 08:42(1年以上前)

boon777さん

おはようございます。

素敵な写真ありがとうございます。

私も去年、白鳥をはじめて撮影しましたが
18-200で撮りました。

今年は、まだ飛来してないようで
寂しいです。




書込番号:5850898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/07 11:42(1年以上前)

boon777さん素晴らしい写真をありがとうございます。

安曇野は昔2回ほど行ったことがあります。わさび畑と道祖神があちこちにあって自転車で走ると、アルプスの山並みが美しく、当時は確かF2とF3で撮りまくりました。
とても心地よかった記憶があります。
でも行ったのは春〜夏だったので、冬にはこんなに白鳥が飛来していたんですね。また行きたくなりました。

書込番号:5851434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2007/01/07 12:05(1年以上前)

boon777さん
こんにちは。
素晴らしい写真の数々圧倒されてしまいました。
私ならこれだけ撮れれば大喜びです。

北アルプスを素晴らしい背景にして白鳥が撮れる環境がうらやましいです。

サギは撮ったことありますが白鳥や鶴は一度も撮った事がないのですごく憧れています。

若しVR18-200mmの写りに満足されないようでしたら、VR70-200mmを検討されたらどうでしょうか。

書込番号:5851530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/01/07 14:35(1年以上前)

昨シーズンまではコンデジでそれほど苦労しなかったとは?
コンパクトカメラのほうが動体を問題なく捕らえていたのですか。
どこを指しておっしゃっているのか、はなはだ疑問です。

書込番号:5852109

ナイスクチコミ!0


スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/01/07 20:45(1年以上前)

皆さん レスをありがとうございます。

この時期安曇野の飛来地では朝夕に飛翔姿が見られるので
機会があれば是非撮影を楽しんでみて下さい。

今回は描写には特に不満はなかったのですが
いまいちピンが来ないものがあったので書いてみました。
でももう少し丁寧に至近優先モードで追えば部留まりもかなり上がりそうな気もします。

>ぱとらっぴさん
被写体ブレではなく単なるピンが来てないだけです。
大口径レンズでシャッター速度を早くするよりは
次は絞ってスローシャッターでジャスピンの綺麗な流し撮りを目指したいです。

>まぼろしの小ざさ羊羹
ネオ一眼でしたが被写界深度が深い分ピント合わせも楽だったという意味です。

書込番号:5853677

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/01/07 22:28(1年以上前)

boon777さん こんばんは、

昨日、信州から帰ってきたばかりです。
今日、久しぶりに価格com.を見ると安曇野犀川の”白鳥の撮影”の投稿があったので写真を見させてもらいました。
素晴らしいですね。
実は私も、犀川の白鳥を撮影に行く予定にしてたのですが、チェーンの着脱が面倒で(今時スタッドレッスタイヤをつけてない車は珍しい!)
行かなかったことが悔やまれます。
boon777さんのブログは時々見させてもらっています。
権兵衛トンネルが開通して、近くなったので奈川高原にも来てください。秋には白樺峠で鷹の渡りが見られますよ。

書込番号:5854236

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/08 02:33(1年以上前)

今日、正確には昨日ですが、安曇野御宝田は休耕田はいたにはいたのですが吹雪で撮影する状況ではありませんでした。
証拠写真だけと思っては撮ってきましたが、とてもジャないけどお店できるものがありません。また、夕方戻ってくるシーンはたっぷりみましたが、空が雲でおおわれておりAFが迷ってとてもジャないけど追いきれませんでした。
やった撮れたと思ったら、近くで撮ってるカメラマンにピンがいってました。(笑)
でも、朝夕の飛来は楽しめます。吹雪の時は諦めるしかないですが。そんな時は堤防の裏にせせらぎというレストハウスができているのでそちらにお立ち寄り下さい。しばしここでお茶をいただきながら情報交換をしていました。

書込番号:5855447

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/08 11:28(1年以上前)

boon777さん こんにちは、
素晴らしい写真ですね、寒い中丸一日頑張ったんじゃないですか。
安曇野ならではのバックの山と林、それにしても白鳥もよくこんなに何回も飛んでくれましたね。
努力が実った写真ですね。
大変参考になりました。

書込番号:5856348

ナイスクチコミ!0


スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/01/08 21:52(1年以上前)

またまたレスをありがとうございます。

>夜啼鳥さん
野麦峠スキー場からの眺望は素晴らしいですね。
特に乗鞍岳の山容は好きです。

昨年は2回ほど上高地、乗鞍方面に出かけたのですが
権兵衛トンネルを抜け木曽薮原から奈川に出るコースでした。
秋にはスーパー林道を白樺峠経由で景色も良く快適なドライブが出来ました。

>goodideaさん
ほんと7日は荒れた気象条件でしたね。
そんな中出かけられた行動力に驚かされます。
今度は好条件の日にまたリベンジですね。

>里いもさん
いえいえ 丸一日なんてとんでもないです。
凍傷になってしまいます。(笑)

実は白鳥達は(ほぼ全数)毎日この遊水地から餌のもらえる近くの田んぼへ移動するのです。
朝出かけ日中は田んぼで過ごし夕方また池に戻って来ます。

朝8時頃からこの池でテイクオフを撮影しだします。
ほぼ半数くらい飛び立った頃、車で10分弱の田んぼへ移動して
やって来る残りの白鳥の着水シーンを撮影します。
この間2時間弱くらいでしょうか?

夕方にはこの逆のパターンで撮影出来ます。
でも朝日に輝く北アルプスをバックに入れるなら
朝が良いのは言うまでもありません。

書込番号:5859010

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/09 19:37(1年以上前)

ちなみに、御宝田にいきたい方はここを見るといいかも。

http://www.city.azumino.nagano.jp
ここのサイトに御宝田の自然体験交流センターに設置のライブカメラがあります。

ちなみに今は夜なので何も見えません。
直リンは憚られるので。

書込番号:5862349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

原因を教えてください!

2007/01/08 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

今日、D200にケンコーテレプラスPRO300 1.4倍とVR18〜200をつけて撮影に行ってきました。
時々、オートフォーカスが効かなくなりました。
原因は何でしょうか。
VR18〜200にケンコーテレプラスPRO300 1.4倍を使った事のある方、そういう事はなかったでしょうか。

書込番号:5857392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/08 16:09(1年以上前)

考えられるのは電圧降下ですね

書込番号:5857417

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/08 16:37(1年以上前)

f値が暗くなるのでAF動作しなくなるだけでは?

AF可能な開放値の記載などありませんか?

書込番号:5857534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/08 16:41(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんにちは。

ウエスト・イーストさんと同じ構成で確認してみましたが、望遠端でISO400、絞り開放でシャッター速度3秒となる薄暗い場所でもAFは可能でした。

テレプラスを装着すると電気接点が増えますので接触不良があったのかもしれませんね。

私も他のレンズとテレコンバーターの組み合わせでAFモーターが動作しない事がありましたが、何度かレンズの着脱を繰り返したところ動作するようになりました。その後、帰宅してからは接点の清掃を行いました。

書込番号:5857549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/01/08 16:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、早速の返事を有難うございます。
電圧低下が原因ではないかとの事ですが、2回目の不具合の時に、バッテリーはまだ50%位残っていました。
他に、考えられる原因はありませんか?

書込番号:5857561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/08 16:51(1年以上前)

電池電圧ではなく
テレプラスの接点による電圧降下
でしょうということです。
レンズへの供給電圧です。

純正以外のテレコンは
接点を延長しているだけです。

VRは問題なし、AFは本来駆動速度を
減速しないと単振動するおそれあり

書込番号:5857579

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/08 17:05(1年以上前)

<ピント合わせについて>
マスターレンズの開放F値が明るいレンズでは、AFによるピント合わせが行えますが、超望遠撮影では被写界深度が浅くなることから、マニュアルでのピント合わせをおすすめします。※マスターレンズの開放F値がF4より明るいレンズにAF作動します。

ニコンでは見つかりませんでしたが、ケンコーに注意書きありました。

書込番号:5857631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/08 17:15(1年以上前)

f3.5〜4の範囲は いいとこ −50mm程度でしょうか

それ以前に
 200mm以上のレンズに合わせた設計です。50mm以上のレンズにご使用下さい。
だそうです。(もちろんワイドズームもケンコーは保証しない)

書込番号:5857676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/08 17:35(1年以上前)

NikonがAF作動保証するのは開放F値5.6迄ですから、1.4倍テレコンを付けた状態の開放F値8では、「合う時もある」程度に考えておくべきでは? (^^)

書込番号:5857755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/08 18:00(1年以上前)

>時々、オートフォーカスが効かなくなりました

これはAFが動くけど迷って合わないのでしょうか、それとも、
AF自体が動かないのでしょうか?

AFが迷うんだとすれば、他の方が言われるように、
合成F値が5.6以上だからですが、動かないとすれば別かな?

以前、D100+AF-s80〜200+TC-14EUの組み合わせで、
全くAFが動かなくなった経験があり、お店経由で修理に
出したところ、TC-14EUの接点が交換されました。
この辺、他メーカー通しだと、どう修理したら良いかは
分かりませんが・・・・・

書込番号:5857861

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/08 18:12(1年以上前)

DX18〜200mmでは、純正のテレコンも使用不可となっています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm

私もケンコーテレプラスPRO300 1.4xを持っていますが、
広角域を含む(この場合18mm〜)レンズでは使用できないと解釈し、使ったことがありません。。。

書込番号:5857919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/01/08 19:59(1年以上前)

Fシングル大好きさん、返事を有難うございます。
オートフォーカスが迷うのではなく、動かないのです。

書込番号:5858421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/08 20:19(1年以上前)

ケンコーテレプラスPRO3001.4Xは、「マスターレンズの開放F値がF4より
明るいレンズにAF作動」という仕様のようですからAFできれば儲け
ということでは?

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html

書込番号:5858503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/08 22:39(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんばんは

自分もD50にVR18-200とテレプラスPRO300X1.4で撮ったことあります。
ケンコーではレンズの後玉との接触等の懸念からか50mm以下のレンズでは
使用できないこととしているようでありましたが自己責任で使ってみました。
結果としてはレンズを傷つけることなく使用できたものの望遠側ではAFの迷い
が顕著でした。
明るくないところでは使い物にならないと記憶しております。
F5.6でもなんとか迷いながらも作動しましたが、動かずじまいということは
ありませんでした。

書込番号:5859310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/08 23:34(1年以上前)

> オートフォーカスが迷うのではなく、動かないのです。

単に接触不良では無いかと思います。^^;
VR 18-200mmは持っていませんが、VR 24-120mmで使用しています。AFが迷う事は有っても動作しなかったという経験は有りません。

また、AFの迷いについては、VR 18-200mmとテレプラスPRO 300の組み合わせでは実効F値が表示されないと思いますので注意が必要ですね。(VR 24-120mmとテレプラスPRO 300の組み合わせは実効F値が表示されます)

書込番号:5859725

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/09 07:56(1年以上前)

AFが 動かないのは、単に接触不良だと思います。
接点を 清掃して見て下さい。
それでも駄目なら、お店で新しいのを着けさせて貰って、テストが良いと思います。
いずれにしても 暗く成るので、迷うとは思いますが…

書込番号:5860631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

EN-EL3eの自然消耗について。

2007/01/05 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:70件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

去年の11月にD200オーナーになりました。

充電池は合計3個、そのうち約1ヶ月内に充電した
第二号の?(2つ目)のEN-EL3eを電池に交換し
電池の消耗をチェックしたら86%でした。

こんなものですか?ただでさえVR18−200レンズで
1回の充電で300枚程度なのにEN-EL3eを3つ持っていても
・・・。この時期は「ちょびちょび」しか撮らないので
電池の充電のサイクルが少ないにしても3週間チョットで
満充電しておいたEN-EL3eが86%じゃ・・・。

皆さんはどうでしょうか?

そしてVR18−200常用の方にも質問です
VRは常時ONですか?こまめにON/OFF
切り替えて省電力に努めてますか?


質問1、EN-EL3eの自然放電について。

質問2、VR18−200mmレンズのVRのON/OFFに
    ついて

皆様、よろしくお願いします。

書込番号:5843866

ナイスクチコミ!0


返信する
nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/05 19:25(1年以上前)

バッテリーを充電する際、点滅から点灯で充電OKですが
点点灯してからさらに数十分そのままにして置くと100%
になりますよ・・・私の場合

書込番号:5844006

ナイスクチコミ!0


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/05 19:29(1年以上前)

質問2ですが私はVR18−200mmレンズを持ってないので
分かりませんが70−200の場合三脚使用時以外VRはONにしてます。

書込番号:5844020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/05 20:08(1年以上前)

geensさん、こんにちは。

私はEN-EL3eを2個所有していますが、今の季節は充電してから1週間もするとバッテリ残容量が80%台ということはよくあります。
バッテリーの充電は、できるだけカメラを使用する前日に行ったほうがよさそうですね。

VR18-200mmのVRスイッチですが、このスイッチはあまり頑丈そうには見えないので、三脚使用時以外は常時ONで使用しています。

書込番号:5844160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/05 20:09(1年以上前)

>質問1、EN-EL3eの自然放電について。

一年近く前の発売当初の書き込みにも同じようなコトが書いてありました。私のも同様です。
当時は同様の話題が一杯でしたが、久しぶりにバッテリーの話題を見た気がします。
使い込んでいくと、いちいちバッテリーの減りは気にならなくなりますがね。

>質問2、VR18−200mmレンズのVRのON/OFFついて

常時ONです、って言うか三脚使用時はOFFですが・・・。


書込番号:5844166

ナイスクチコミ!0


Concordeさん
クチコミ投稿数:75件

2007/01/05 20:38(1年以上前)

ファインダースクリーン部の液晶に電源OFF時でも通電している
為ではないでしょうか?

バッテリーが本体にある状態と抜いた状態で見え方違いますよね?

メモリー効果の心配はほとんど無いと言われてるリチウムイオンです。どんどん継ぎ足し充電しましょう。

もし劣化したら?その時は電池また買えばいいんです。

VRの件は常時ONです。

書込番号:5844275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/05 21:34(1年以上前)

 ・出かける前の日に持って行く電池を充電するのが私の習慣です。

 ・予備電池も持っていく場合には同じです。

  予備電池:
  前回充電     12/1 100%
  前回不使用。今   1/5 85%

 ・これが普通と思っていました。すみません。
  何の心配もしていません。

 ・撮影は、いつも、液晶モニタはOFFです。
 ・銀塩カメラと同じ、ファインダだけ見て撮影しています。
 ・必要になればそのときだけ液晶モニタをONにして見ます。
 ・液晶モニタのパワーオフ時間は、最小の10秒(p247)、
 ・必要なくなければ10秒以内でも直ぐに手動で消しています。
 ・液晶モニタは不要ぐらいのつもりでできるだけ銀塩なみに撮影しています。
 
 ・オートバイも、年間ガソリン消費量は5リットルぐらいしか
  乗っていませんので、冬など、しばらく乗っていないときの
  始動は、できるだけキックで最初は始動しています。
  ヤマハ YD250です。
 ・始動したら、あとの始動は、セルを利用していますが。

 ・バッテリーがあがるのを、どんな機種でも、本能的に避けているのでしょうね。
  昔から。

  バッテリでは、いろいろ経験している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5844546

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/01/05 22:11(1年以上前)

geensさん こんばんは
私は常時DX17-55を付けっぱなしにしています。VR70-200を付けている場合(VR:ON)も同様です。VR18-200については常時装着実験をしていませんが同様だと察します。
上記の場合でgeensさん と同様なバッテリの減りかたを経験しています。まだちゃんと検証していませんがD70の場合と比べて減り方が多いように感じます。このことから長く不使用状態で保存する場合にはMB200+エネループで置くようにしていますがこの場合は長期間バッテリの減り方がぐっと少ないと感じています。
このことはEN-EL3eの場合バッテリ状態を常時確認している(?)ことの関連かと察しています。このようなことからD70のときは二個のバッテリで運用していましたがD200については三個で運用することにしました。二個は純正、三個目はROWA(サンヨーバッテリ)です。
EN-EL3eの自然放電の問題ではなくD200に装着した状態での問題だと考えている次第です。

書込番号:5844756

ナイスクチコミ!0


baikalさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/05 22:17(1年以上前)

はじめまして 初歩的な質問ですがVRのON.OF の切り替えの理由と基準は何ですか?

書込番号:5844786

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2007/01/05 22:30(1年以上前)

baikalさん

基本的に三脚使用時はVRをOFFにしますね。

書込番号:5844857

ナイスクチコミ!0


osk827さん
クチコミ投稿数:48件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/05 23:26(1年以上前)

はじめまして。
D200を約1年使ってますが、冬場は自然消耗?が顕著なようです。
春になるにつれ、どんどん持ちが良くなってきました。
この電池はそういう仕様のようですよ。

書込番号:5845179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/01/05 23:31(1年以上前)

geensさん、こんばんは。

寒い時期になり、またまたバッテリーの問題が浮上しましたね(笑)
ちょうど1年前同じ議論がこの板を賑わしました。
バッテリーで過去ログを検索してみてください。

結論から言いますと、D200にこのバッテリーを使用する場合、周囲の気温に左右されると言うことです。
概ね、10度以下の室外で撮影すると300枚程度、20度程度の室内で撮影すると600枚程度撮影できます。
VR18-200mmのONのままでです。

私は、VR18-200mm付けっぱなしでONのままにしています。

EN-EL3eの自然放電については、いろいろ言われていますが、やはりするようです。
ただ、1ヶ月まえの気温と今の気温の違いによる電圧低下の影響があることも事実です。

暖かくなると、この話題もなくなるのですが(笑)

書込番号:5845204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/05 23:59(1年以上前)

http://www.sygs.biz/tech/index.html

「Li-Ion 温度特性」で検索してみました。
化学変化に依存している全て?の電池で厳しいのでは?
鉛バッテリーが一番劣悪な環境下でも動くのかな?

書込番号:5845371

ナイスクチコミ!0


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/06 00:19(1年以上前)

自然放電の話だったのですね・ちょっと勘違いしてました。
私は2個のEN-EL3eを所有してますが満充電で約2週間程撮影に
行っていなかったので今確認してみました。
カメラに入れていたバッテリが85%もう1つのバッテリは92%
でした。
やはり撮影に行く前日に充電した方が良いかもしれませんね。

書込番号:5845463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/01/06 01:49(1年以上前)

純正は財布にやさしくない。
ROWAのサンヨーセルを買い足す+充電器持ち歩くと。
これで無事にいってます。

書込番号:5845858

ナイスクチコミ!0


baikalさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 10:00(1年以上前)

3284さんありがとうございます。 ONのまま撮影するとどういうことになるのでしょうか? 

書込番号:5846572

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/06 10:05(1年以上前)

全ての充電式電池において、ホーデン、おっとこれは意味が違った(^^;、放電はあるかと思います。

また撮影行時充電して出かけても、厳寒期の撮影では、撮影準備中には手で温めておくなどし、撮影を始める時装填するという工夫が必要なようですね(^^;


書込番号:5846580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/01/07 02:11(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。

やっぱ、自然放電は仕方が無いのですね。
しか〜し、常に20℃くらいの部屋に
保管してるのに(簡易保管庫)半月チョットで
15%ダウンとは・・・酷くないですか?
まぁ、D200ユーザーは仕方が無いか・・・。

D200が常に電池を管理している機能を
簡易的に、操作時にだけにすればもっと
電池が長持ちし、枚数が撮れるんじゃないかと
考えてますが、ファーム・アップで対策されないかな?

な〜〜〜〜〜〜〜〜〜んで夢のような話・・・・。


それにしても、皆さん三脚時以外はVRは常時ON
なんですね、意外でした!D200ユーザーなら
こまめに切り替えてると思ってましたが・・・。
あまり、頻繁にVRをON/OFFにするのは良くないのかな?
機械的に、構造的に、スイッチの材質的な強度的に???

僕の場合300枚しか取れないのは???う〜む・・・。

書込番号:5850468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/07 15:47(1年以上前)

>ONのまま撮影するとどういうことになるのでしょうか? 

手持ちの場合の比較的大きな揺れ(低周波数)に比べて、三脚固定時
の(ミラーアップ時やシャッター走行時などの)微細な高周波の揺れは
VRでは補正できない(追いつかない)ようです。
ですからVR補正がマイナスに働いてしまい、解像度(解像感)が落ちるようですね。

但し、

「AF-S VR Zoom Nikkor ED 200〜400mm F4G (IF)」や
「AF-S VR ニッコール ED 200mm F2G (IF)」

では、三脚等を使用した時の細かなブレを補正できるようですし、
キヤノンの一部の手ブレ補正搭載レンズでは三脚に固定されたことを
自動検知し、補正レンズをロックすることで誤操作を防止するように
なっています。

書込番号:5852395

ナイスクチコミ!0


baikalさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/07 21:32(1年以上前)

愛ニッコールさん 大変分かり易くご説明頂き有難うございました お蔭でよく理解できました また宜しくお願いします

書込番号:5853896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リモートコードMC−36も品薄?

2007/01/03 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット

スレ主 勇足さん
クチコミ投稿数:3件

NIKON使い皆様 新年おめでとうございます。
新参者です、昨年末、D200とVR18〜200の組み合わせで、1週間位待って購入しました、コンノカメラで、¥232,000+送料でした。
リモートコードMC−36を買い足したく、どこのショップも在庫なし、入荷待ちです、どなたか在庫ありのショップ御存知ですか?。

書込番号:5836371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 レンズキットのオーナーD200 レンズキットの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/03 22:54(1年以上前)

 >リモートコードMC−36を買い足したく

 ⇒誰もレス無いみたいですが、

 1)JR中野駅:フジヤカメラ
    私がMC-30を買ったときは在庫ありました。ご確認を。
    http://www.fujiya-camera.co.jp/


 2)新宿、ヨドバシカメラほか、現在、在庫が結構あります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46001085.html
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5836840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/01/03 23:31(1年以上前)

勇足さん、こんばんは。
私は昨年の夏に、秋葉のヨドバシカメラで買いました。
普通に在庫ありました。
そうたくさん売れるものではないので、生産量は多くないのかもしれませんね。

書込番号:5837015

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 レンズキットのオーナーD200 レンズキットの満足度5

2007/01/04 17:22(1年以上前)

メーカー品切れのようですね(^^;

http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=2307

MC-30もML-3も同様ですね。

書込番号:5839576

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇足さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/04 19:22(1年以上前)

輝峰(きほう)さん,nikonがすきさん、及び、tettyanさんお返事ありがとう御座いました、新宿ヨドバシカメラさんも取り寄せでした、何時入荷か、不明との事、tettyanさんお知らせ下さったニコンショップの品切れでしたね、少し気長に待ってみます、皆様ありがとうございました。

書込番号:5840012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/07 21:26(1年以上前)

今日、埼玉県深谷市のカメラのキタムラで、在庫3個ぐらいあるのを発見しました。
近くに来ることがあれば、よってみてください。
かなり、遠い気がしますが・・・。
ミニ情報でした。
失礼しましたー。

書込番号:5853867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

D200とSB600で教えてください

2007/01/03 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:63件

すみません、取り説、過去ログ見たんですがどうしてもわからないので教えてください。板違いかもしれませんがご勘弁を。

設定項目の”フラッシュ撮影時の同調速度”はどれをを何の為に設定するのでしょうか。内蔵フラッシュ?外付けスピードライト?それとも両方?それともX接点につなぐ時?あほなもんですから設定したシャッター速度のときのみ発光すると思っていました。(お恥ずかしい)

室内で動き回るワンコを撮りたいのですがそのためにSモードにしてシャッター速度をあげると右肩の液晶表示部露出のメーターがマイナス方向へどんどん上がっていくのですがiーTTL(BLも含み)で撮る分にはこの表示は気にしなくてもちゃんと調光されているのでしょうか。撮った写真を私が見る限りどうもそうではないような・・・(もしそうだとしたら何かが不具合?)

Pモードで自動的に設定される1/60とF4以外のモード以外の設定でSB600をつけて撮影する場合はやはり経験と計算によるマニュアル発光しかないのでしょうか。

誠に初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくご教示お願いします

書込番号:5835920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/03 20:10(1年以上前)

何がわかっていないかがこちらからわからないので
一度解説本を読まれたほうがいいでしょう

書込番号:5836003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/03 20:18(1年以上前)

まず、カメラのシャッターは日光写真の蓋と同じで
露光時間をコントロールします。
ただ、右からあけて右から閉じると
左右で露光時間が変わってしまうので
右から開けて 左から閉じると 均等になります。
(実際は上下)
また右から開けきる前に左から閉じ始めると
かなり開け閉めの速度以下の露光時間を与えることができます。

けれど、これでは同じ瞬間に右端も左端も空いている状況がありません。

フラッシュの閃光は一瞬(0.001〜0.0001秒)なので
右端も左端も空いている状況がないとこまります。
これが同調速度と呼ばれるもので
これ以下であればフラッシュの閃光の露光量は
シャッター速度に影響されません。

書込番号:5836034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/03 20:19(1年以上前)

わからない時はAUTOで撮るのが一番、
邪魔くさいときも同じ、
室内で撮る犬くらいなら内蔵ストロボをAUTOで発光させれば充分かと、
露出補正−側に触るだけでも行けるんじゃないかな?
フェレット撮るときはいつもそうしてますが。

書込番号:5836040

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/03 20:32(1年以上前)

>フラッシュ撮影時の同調速度<
これは 単純です、要はシャッタースピードに同調します。
同調最大シャッタースピードは1/250秒ですので、スピードライト使用時は、シャッター優先モードS時でも1/250秒以上には設定出来ません。

書込番号:5836099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/03 20:34(1年以上前)

私も、ご質問の意図がよく掴めないのですが、1点だけ・・・(^^;)

> フラッシュ撮影時の同調速度

同調速度とは、フラッシュ(ストロボ)撮影時に許される、
そのカメラでの最高シャッター速度を指してます。D200の
場合は、通常のストロボ撮影で1/250秒以下(=遅い)の
シャッター速度が使えるということです。

ただし、ハイスピードシンクロと呼ばれている機能を使用した
場合は話が違ってきます。こちらは、原理そのものが異なる
ので、同調速度に限度がある通常の発光とは分けて考える
(=話される)ことが多いです。

-----------------

トロイ事をしている間に、詳しい説明が付いてしまいましたが・・・(^^ゞ)
フォーカルプレーンシャッターの高速シャッター時と低速シャッター時
の動作の違いと、ストロボ光が一瞬の閃光である事が理解できれば、
疑問も晴れるだろうと思います。

書込番号:5836104

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/03 20:41(1年以上前)

追伸
>シャッター速度をあげると右肩の液晶表示部露出のメーターがマイナス方向へどんどん上がっていくのですがiーTTL(BLも含み)で撮る分にはこの表示は気にしなくてもちゃんと調光されているのでしょうか<
露出計(表示パネル、ファインダー)は スピードライトを加味していません、マイナス分をSB-600がカバーする訳です。
但し 調光限界が有りますから、限界を超えると暗く成ります。
シャッタースピードを落とすか、F値を下げるか、感度アップですね (^^

書込番号:5836125

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 21:11(1年以上前)

一つ目のご質問の意図は、
D200取説P.253にある「e1: フラッシュ撮影時の同調速度」
という設定が、一体なんのためにあるのか?
…ということでしょうか?

「フラッシュ撮影時のシャッタースピードの同調速度を、
 1/250〜1/60秒の範囲で下の表から設定することが出来ます」

だそうですが、何のための機能なのか私にもさっぱり分かりません(^^;

#D70には無い機能ですね(同調速度は有無を言わさず1/500秒固定です)。
#SS上限を可変できると、何かうれしいことがあるのかな…?

書込番号:5836268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/03 21:18(1年以上前)

質問の意図はすごく良く分かります。

私は以前、キヤノンユーザーでしたが、銀塩EOSではストロボが充電されると自動的にシャッター速度はX(シンクロ速度)になりました。
Xとは同調可能な速度で最も早い速度です。
機種によって違いますが、1/125秒とか1/200秒とかだったと思います。
今のD200ならXは1/250秒だったと思いますので、以後、Xという代わりに1/250秒ということにします。

そこで、少なくとも銀塩EOSでは、オートで撮る限り、
ストロボ充電完了と同時にシャッター速度は1/250秒になりました。
速すぎる設定(1/1000秒等)ではストロボが同調しないので遅くすることは絶対必要です。
逆に遅い設定(1/15秒等)の場合、せっかくストロボで瞬間発光できるのに、自然光で1/15秒も露出させると手ぶれしてしまうので、わざわざシャッター速度を1/250秒に上げます。
ストロボ光は瞬間発光なので、1/250秒より遅いシャッター速度なら、露出は変わらないからです。

ところが、夜景等での人物撮影の場合、1/250秒だと人物等は適正になるのですが、背景が暗くなってしまいがちです。
背景が暗くならないようにするには、シャッター速度は背景に合わせて例えば1/15秒にし、
ストロボを併用するかたちで人物を照らすのが良い方法です。
これを「スローシンクロ」といいます。
ただしシャッター速度が1/15秒なので、手持ちだと手ブレします。
従って三脚を使用することになります。
これは結構不便です。いつも三脚持ってるとは限らないからです。

結局、手持ちを優先してシャッター速度を1/250秒にするか、
背景も写しこむことを優先してスローシンクロの設定にするか、
カメラの機能の設定としては両方の考え方があります。
実は、デジタルカメラではEOSもストロボ充電時にシャッター速度が1/250秒にならなくなっていたので、
私は銀塩に比べて、極めて不便になったと感じました。
これではストロボで瞬間発光さっせているのに手ブレしてしまいます。

そこで、なるべく背景も写したいが手ブレは困る、という場合に、
手ぶれ限界速度が仮に1/60秒の人なら、ストロボ充電時のシャッター速度を1/60秒にしておけば、
とにかく手持ちで手ぶれしない範囲で最も背景が明るく写せることになります。
今ではこの機能が備わっています。
自分の手ぶれ限界(レンズの焦点距離によっても変わりますが)に合わせてカスタマイズできるわけです。
これがお尋ねの機能です。

書込番号:5836306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/03 21:32(1年以上前)

 ・私の初級的知識です。
 ・フラッシュは1/1000秒くらい点灯のみ。
 ・つまりシャッタ幕が開いている時間、フラッシュが点灯しているのでない、
  ことを頭に入れておく。
 ・露出は絞りとシャッタ速度で決まる。
 ・露出決定後のシャッタ速度が、最高同調速度以下なら大丈夫、心配していません
 ・たとえ、以上になっても、フラッシュは瞬間光っているのですから、
  顔には十分光りが集まっている。周りが適正露出が得られず
  暗くなるだけ。案外、周りが真っ暗になっても主体に光りが
  十分当たっているので、雰囲気の出る作品になる場合もあり。
 ・プログラムモードでも、絞り優先モードでも、シャッタ速度優先もーどでも、
  原則は、同じ。変わらない。
 ・マニュアル露出で、わざと、アンダーにしたりして、テストしてみられたら
  原則が理解し易いのではないかと存じます。
 ・私は、SB-28(SB-800,SB-600など最近のを持っていないだけですが)と、
  D200レンズキット・ユーザですが、
  フラッシュ撮影のときは、
  カメラ側を、マニュアル露出(SB-28は外部オート)で撮ることが多いです。
 ・少し事前にコツを掴めば、面倒ですが、失敗は少ないです。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
  

書込番号:5836383

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 21:55(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

> 自分の手ぶれ限界(レンズの焦点距離によっても変わりますが)
> に合わせてカスタマイズできるわけです。
> これがお尋ねの機能です。

それって、

「e2: フラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限」(P.254)

の方ですよね?(この設定ならD70にもついてます。)

e1の方は何のための設定なんだろう…。まぁ、通常はデフォルトの
「1/250」か、上から2番目の「1/250秒(オートFP)」に固定して
おけば良いのだと思いますが。

#SB-600/800を持っている人なら、基本はやはり上から2番目でしょうね。

書込番号:5836488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/01/03 22:15(1年以上前)

ちょっと晩酌をしているうちにこんなにレスいただき皆様感謝です

舌足らずな説明でスミマセン。さきにも書いたとおり私、あほなもんですからフラッシュ撮影の同調速度で設定したシャッター速度がSB600をつけてPモードにすればそのシャッター速度になるんじゃないかと勝手に思い込んでいました。加えてrobot2さんが追伸でお答えいただいた、露出計のマイナスはスピードライトを加味していない。これがまったく理解できていませんでした。撮った写真を見てもなかなかうまく撮れたと思うものがある一方、えーっと思うようなものがあったりでイマイチ納得できなかったものですから。ご回答いただいたみなさまありがとうございました。もっと触りまくって、撮りまくってから聞けよ!って感じですね。すみませんでした。

って書き込みをしようと思っていたらさらにみなさん、本当にありがとうございます。実は私も父の古いミノルタの一眼がありましてこれにつけていたパナのストロボは1/60しか光らないからな!
と言い聞かされてきた経緯がありその思い込みが混乱を招きました
ありがとうございました

書込番号:5836616

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/03 22:19(1年以上前)

こんばんは。

私は、SB-800で上から2番目に設定しています。
ただ、暗がりがいやで(笑)、未使用状態のまま。。。

そうだ、今年は使いこなさないと(^^;


書込番号:5836647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/03 23:32(1年以上前)

> e1の方は何のための設定なんだろう…。

スタジオ用の大型ストロボだとシンクロ速度が1/125秒なので、その場合は上限を1/125にします。
1/250秒だと発光中にシャッターが閉じるので露出不足になります。
そのほかフラッシュバルブという、今は多分ないものを使うときも1/250秒じゃあ同調しなかったはず?
もっとも、そんな特殊な場合はマニュアルにすればいいんでしょうが、忘れることもありますから。

でも普通、e1は1/250秒かオートFP発光でしょう。
ただしオートFPだとガイドナンバーが1/10くらいに落ちるので、
むしろFPにならないようにする意味で1/250秒にする場合もあります。

書込番号:5837025

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 23:46(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

ありがとうございます。
なるほど、使用機材や撮影状況に応じて設定しておくことで
「うっかり防止」が出来るということですね。

> でも普通、e1は1/250秒かオートFP発光でしょう。

了解。

ということでスレ主のブルゴルさん、
「e1: フラッシュ撮影時の同調速度」は、
・1/250秒より速い速度で同調させると最大発光量が大幅に
 減ることを理解した上で、上から2番目の設定にする。
 (明るいレンズで日中シンクロを行う場合はこの設定が
  断然お勧め)
・日中シンクロなどやらん、ということであれば、
 うっかりミス防止の意味でデフォルトの1/250秒固定
という設定がお勧めですね。

なお、

> SB600をつけてPモードにすればそのシャッター速度になる

という目的には、
「e2: フラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限」
を設定してみて下さい。Aモードでも有効です。

手ブレ補正レンズを使う場合は、1/8秒あたりに設定しても
いいかも知れません(被写体ブレとの兼ね合いもありますけどね)。

書込番号:5837105

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/04 00:35(1年以上前)

補足
スピードライト使用時は、マニュアルMモードが良い(便利な)場合が有ります。
調光限界の 範囲で有れば、任意のシャッタースピードと絞り値を設定しても、最適な調光をしてくれます。

書込番号:5837315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/01/04 01:28(1年以上前)

ブルゴルさんこんにちは。
D70+SB-800でちょこちょこ室内ワンコ写真を撮っています。

ストロボ利用時のシャッター速度決定はカメラになれていないとなかなか難しいですよね。

さて、設定ですが皆さんおっしゃっているように基本的にシャッター速度は1/125〜1/250に固定で問題ありません。これより遅くすると徐々にストロボ光以外の光(環境光といいます)が取り込まれていきます。室内のバウンスワンコ撮影なら環境光を取り込む必要はほとんどありませんので^^。

一度マニュアル露出で1/250、F4に固定し、ストロボのONとOFFで撮り比べてみると理解が深まると思います。OFFの時に写る光が環境光です。

また、このときの露出は基本的に調光補正により決定されます。撮影してみて暗いなとおもったら、ストロボの上ボタンを押して+に調光補正してください(本体のシンクロボタン+サブコマンドダイヤルでもできます)。ストロボがフル発光してしまう(撮影直後ストロボ背面に警告が出ます)ようならISO感度を少し上げてみてください。室内であればおおむねISO200〜400で十分撮影できるはずです。

ストロボの届かない背景などが暗く落ち込んでしまっているときにはシャッター速度を徐々に遅くして環境光の割合を多くしていきますが、こちらは慣れてからで十分です。

以上、犬撮影の観点から^^。

追伸:
本体の同調速度設定が1/250(FP)に設定されていると、1/250以上のシャッタースピードでもストロボがシンクロして発光(FP発光)しますが、このときの光量はかなり少ないのでバウンス時は設定しないように注意してください。
また、HP内にも室内バウンスの犬撮影を何枚か掲載していますのでよかったら参考にしてください。

書込番号:5837518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/04 06:59(1年以上前)

FP接点のないカメラで玉を光らせる場合1/30以下を使います。
発光開始まで時間がかかるので
FP接点があれば理論上最高速度(当時だと1/500)までは

昔ストロボが壊れて買い換えるお金がなかったので
使っていたときがありました。

書込番号:5837993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/01/04 20:37(1年以上前)

こんばんは。みなさま引き続きありがとうございます
このご時世、何でもオートで簡単にできることが当たり前になってしまい、自分もその中にいるわけですがやっぱ自分で触ったこと、考えたことが反映されるってことは大事ですね。何でそうなるのか知ること。それをめんどくさがるか、それも楽しみのひとつと捉えるか。うーん、後者が理想だが・・・
それにしてもストロボ撮影は奥が深い・・・
とりあえずは私も上から2番目の設定で当分はやってみようと思います
いろいろとご教示いただき勉強にもなりました。
また何かあったときにはよろしくお願いします


 

書込番号:5840319

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/01/06 11:04(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> スタジオ用の大型ストロボだとシンクロ速度が1/125秒なので、
> その場合は上限を1/125にします。

大光量のスタジオ用大型ストロボ(例:1200Wsクラス)は、
閃光時間がとても長い。
ゆえに、閃光時間がもし1/125sの場合、
レンズシャッターカメラ(大判)ならば、
上限の1/125sで撮ることができる。

だがしかし、メタルフォーカルプレーンシャッターの場合、
先膜と後膜の時間差が1/125sなのであって、
先膜が完全に開ききった状態から、後膜が走行開始するまでの時間は、
なんと1/125sもない。実際は1/180-1/200s程度である。

ゆえに、D200で1/125sにセットして、
スタジオフラッシュを全光量で閃光した場合、
閃光途中に後膜が閉じ出すので、
画面の上下で照射光量にムラが出る。

ゆえに、メタルフォーカルプレーンシャッターの場合、
スタジオでは1/60s以下にセットしておくのがセオリーだ。

しかし、横走行布膜フォーカルプレーンシャッターで
X接点が1/60sの旧型銀塩一眼レフの場合、
それでもムラが出る可能性がある。
もしムラが出るようならば、さらに速度を下げるのがセオリーだ。
X接点が1/90sの機種の場合、上限1/60sでギリギリOKだ。

大光量の旧式大型グリップタイプのストロボ(約180Wsクラス)も
閃光時間が1/300s程度の機種があった。
D200の最速X速度1/250sでは、両膜全開時間が1/800s程度なので、
やはり同様にムラが出る。
このケースでは、1/125s以下に設定するのがセオリーである。
しかしながら、そのような旧式大型グリップは今や淘汰して、
中古市場でなければ入手できない。

書込番号:5846774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ピントについて

2006/12/27 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:133件

D200、VR18-200f3.5〜5.6、17-55f2.8ユ−ザ−です。
以前、17-55f2.8について色々と教えていただきました。
当レンズ、ピントが合わず、新宿SCで後ピンだということでカメラを調整しましたが、未だしっくりいかない画像でしたので、詳細にみてもらいました。結果、カメラのピント調整を行ったとのことでした。
カメラの製造工程でピントの検査って、精密にやらないのでしょうか?どの程度の検査をしているのでしょうか?検査してるのでしょうか?信じられません。

SCで当レンズは異常ないといわれたので、今回の精密検査では、あえて当レンズを発送しませんでした。当レンズにあわせてカメラのピント調整をされると、VRレンズを使用するときに、弊害がでると思いましたので。Nikonの標準レンズを使って調整したそうです。
やっぱり、ダメですね。目にピントをあわせて撮影してカメラの液晶で拡大して確認してもピントがあってませんね。なぜなんだろう?A4にプリントしてみると一目瞭然ぼやぼや、どこにもピントがあってません。
このレンズって、なんというか難しいですね。(調整が難しいと、どこかでみたような気が・・・)
入院中に借用したD200に17-55を装着して撮影しましたが、同じ結果ですね。Nikonさん、カメラ検査した方がいいんじゃないの。それとも、レンズ個体の問題なのでしょうか?

写りも、同じモデルを同じ条件で撮影してA4プリントして、VRと比べてみましたが、そんなに大差はないように感じます。所詮、ズ−ムレンズですし、値段ほどの差は感じませんでした。単焦点レンズなら別な話なのでしょうね。VRががんばっているのか、17-55がだらしないのか・・・?

当レンズ売却して、遠回りをしてしまいましたが、単焦点レンズを購入しようと考えています。
そこで、教えていただきたいのですが、
ズ−ムレンズって、ピントの合う確率って5,6割くらいなのでしょうか?ズ−ムレンズに比べ、単焦点レンズはびっしり、ピントってくるのでしょうか?もし、そうであれば35mmf2Dを購入します。
基本的にVRを大事に使っていこうと思います。シャッタ−スピ−ドを稼ぎたいときに単焦点を。

長々な文章になって、また、板違いで、初歩的な質問ですみません。
よろしくお願い致します。

書込番号:5811322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/12/27 23:09(1年以上前)

画像を見ないと、判断のしようがないですが・・・

> どこにもピントがあってません。

これは、カメラやレンズの性能ではない可能性が
あります。

VRのレンズでは良い結果が出ていると言うことは・・・

DX 17-55mmって、レンズそのものの扱いも、確かに
難しいかもしれません。
重量も、かなりありますから。

書込番号:5811382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/12/27 23:29(1年以上前)

17-55はとくに解像力より特化してるわけではないようなのでかなり画像自体は甘い感じかもしれないですね〜。
特に何かが故障とかではなく、そういう設計のようです。

書込番号:5811496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/12/27 23:38(1年以上前)

デジタルっ子さん、こんばんは。
D200ではありませんが、私もNIKONの製品でピント調整をしてもらったことがあります。
1台1台詳細な検査となると、その手間が価格にもろ反映してきそうです。
どういう検査態勢になっているんでしょうね。
ちょっと気になるところです。

ピントに関しては、三脚を使って、新聞紙などを斜め上から撮影して、チェックしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5811545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/12/27 23:53(1年以上前)

どこにもピントがあってないというのは手ブレです。
その証拠に、VRでOKなのは手ぶれ補正があるせいです。

まず構え方を練習しましょう。
左手で下からレンズ(とボディ)を支えます。
額でファインダー枠を押さえます。
左手のひじを体にぴったり付けます。
この状態でかなり安定するように練習します。
その上で、最後に右手を軽くボディに添えてシャッターボタンに指をかけます。
右手は決してグリップをしっかり握ってはいけません。
ボディの右側面に右手のひらをあてがうだけです。
右手の位置は、グリップは完全に無視してシャッターボタンの位置だけで決めます。
右手のひじも体に添えて安定させます。
シャッターボタンを押すときは息を止めます。
シャッターボタンは押すのではなく指の腹を膨らますと自然に押されるだけです。
これで手ブレは少なくなるはずです。
何回も練習しましょう。

書込番号:5811635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/12/28 00:08(1年以上前)

  以前何かで読んだことがあるのですが、
  ズームレンズでは、広角側、真ん中、望遠側の数点のなかで、
  順に優先順位をつけてピントを合わせるよう設計していく。

  17-55/2.8 でしたら、35ミリ換算でいくと、28-82.5/2.8
  とすると、単焦点標準レンズだと、
      28ミリ、35ミリ、50ミリ、85(82.5)ミリの、4点
  をどの優先順位かわかりませんが、
  ピッチリ合わせる設計をしていく。
  すべてに満足するピントはどこまで追求されるのかわかりませんが、
  可能な限り努力していく。
  ということではないでしょうか。
  いろんな収差というのがあると思うのですが、、、忘れました。

  ズームレンズとか、VRレンズ、とか、 AFSレンズ、とか、レンズ設計が
  難しそうなレンズは、
  どこかで無理をしていて、どこかで、画質を犠牲にしているのではないかと
  素人考えですが、思っております。
  自分でできるところ(手ぶれなど軽減のVR?はできるだけ買うのは避けて)は、
  自分で努力、自己責任の範囲で、できるだけ、頑張ってみたいと
  思っております。

  私は、単焦点レンズは、AF, Ais MF, 混在で、
  24,28,35,45,50,55,85,105,135,(200)ミリ
  揃えましたが、使用頻度から云うと少なくて勿体ないレンズも出てきます。

  どれだけ物欲煩悩を押さえられるか、
  また、AF-S、DX?専用の単焦点レンズ、フルサイズ用の単焦点レンズが
  新しく出てくると、また、レンズ沼に、、、

  何事も、ほどほどがいいと存じます。

  物忘れのいい、単焦点レンズ好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。  

書込番号:5811713

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/28 02:58(1年以上前)

デジ(Digi)さん
>どこにもピントがあってないというのは手ブレです。
>その証拠に、VRでOKなのは手ぶれ補正があるせいです。

私も そう思います。

書込番号:5812146

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/12/28 04:37(1年以上前)

こんばんは

カメラやレンズのピントやファインダー精度をチェックする場合、まずは静止した物にキチンと合うことが大前提になる筈です。従って、手ぶれ、被写体ブレを徹底的に排除した状態でキチンと合焦することが求められる筈です。

三脚固定、リモートコード、アングルファインダー等を用いてファインダー上で厳密にピントを確認し、静止した被写体をMFで撮影、ピント精度に問題ないかを確認します。問題が有ればカメラのファインダー精度の問題が疑われます。次に同様の機材とセッティングで、AFでの動作はどうか等々、御自身で出来るチェックは幾つもあります。

動体への追従性能はその後の問題なので、先ずは静的な動作が問題ないのかを確認しなくては意味がありません。

失礼とは存じますが、そういった点を確認された上での御発言でしょうか? AF-S17-55/F2.8Gも完璧なレンズではありませんが、機材やメーカーを疑う前に確認すべき事柄がある様に文面から感じました。

書込番号:5812219

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/12/28 06:31(1年以上前)

ピンずれに関しては皆さんのご意見にお任せするとして。

17-55の描写に関しては色々な方の実写サンプルを拝見して、流石と思わせるものか
らそうでないものまで描写のバラツキを感じます。

このレンズ、VR18-200などの最初からシャープネスなどを強めて見栄を良くしてる
レンズとは違い、あえて特徴を持たせないナチュラルなレンズ設計のようですね。

このレンズを使いこなされてる方曰く、RAW撮りレタッチベースのレンズとしては
最高のズームレンズだということです。
逆に撮りっぱなしだと真価を発揮しにくく、アマチュアが使うには評価の難しいレン
ズなのかもしれません。

書込番号:5812281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/12/28 06:35(1年以上前)

ピント精度を云々するのなら、手ブレのない条件で試写して確認が基本です
(若しかして、しっかりした三脚をお持ちではないのでしょうか?)

VRレンズは満足と云うことですから、何処にもピントが合っていないのなら、先ずは手ブレを疑いましょう
その次はボディではなくレンズを.......

書込番号:5812287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/12/28 08:33(1年以上前)

VR 18-200 は自分も使っていますが

撮影条件でネムイ写真になったりして
かなり画質に影響があるようです。

特に夕刻など、光量が落ちてきた場合など。

超便利ズームということで、単玉とは使い分けしてます。

TAMRON18−200を使ってますがピン制度は
どちらも大差ない気がします。

発色に関しては好みですが、ボケはどちらも良いです。
ただ、VR付きなので、いつもNIKONをつけっぱなしです

書込番号:5812449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2006/12/28 09:10(1年以上前)

自分も後ピン?で悩みサービスに持ち込み治してもらった経験が有ります。

その時の私のピント確認の方法ですが

@しっかりした三脚にカメラを装着
A2−3m先にピント確認する物をレンズと平行の高さに設置 ※私の場合はCDの50枚入りの丸いケースを使いました。
Bシヤッターは レリーズもしくはタイマー使用
C固定物にピントを合わせる ※CDケースの中央の文字にピントを固定
D絞り開放またはほんの少し絞る ISOは環境によって変える
Eピントは AF(中央)とMF 両方で撮る

★合わせた所より後ろにピンが来たら 後ピン ピントが?は前ピン又はレンズの問題

で 私の場合は この方法で 後ピン発見! この画像を持ち込み修理して頂きました。その後はバッチリ 合ってます。 

間違った方法かもしれませんが 参考に。

書込番号:5812525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2006/12/28 09:27(1年以上前)

↑訂正

A2−3m先にピント確認 

焦点距離の短いレンズは もつと手前で確認した方が良いと思います。ズームの場合は、焦点距離も変えてながらが良いかも

書込番号:5812568

ナイスクチコミ!0


jkzさん
クチコミ投稿数:170件

2006/12/28 10:08(1年以上前)

デジタルっ子さん、初めまして。

 『質問』ということで、このような内容で書き込まれるのなら、まずご自分で撮られた画像を見せた方が良いと思いますよ。でないと、先に皆さんが述べられたように、推測で判断した返信になってしまうので、「何とも言えません」という答えしか得られないと思いますよ。

 >基本的にVRを大事に使っていこうと思います。シャッタ−スピ−ドを稼ぎたいときに単焦点を。

ってことは・・・?? (^ ^;)ゞ
私も、デジ(Digi)さん や でぢおぢさん のような答えになりそうです。でも、これもあくまで「推測」になってしまいます。

     ーーーーーーーーーーーーー

 >入院中に借用したD200に17-55を装着して撮影しましたが、同じ結果ですね。Nikonさん、カメラ検査した方がいいんじゃないの。それとも、レンズ個体の問題なのでしょうか?
 >写りも、同じモデルを同じ条件で撮影してA4プリントして、VRと比べてみましたが、そんなに大差はないように感じます。所詮、ズ−ムレンズですし・・・。単焦点レンズなら別な話なのでしょうね。VRががんばっているのか、17-55がだらしないのか・・・?

このコメントもちょっと気になります。まだ単焦点レンズ云々・・という判断は早いのでは? VR無しの単焦点レンズで撮っても同じ結果だったとしたら・・・ 他の皆さんも、もう少し詳細を知りたいはずですよ。
 ではまた (^-^)ノ゛

書込番号:5812655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2006/12/28 16:23(1年以上前)

一眼レフのAFのピント合せは、カメラのレンズ取り付け面からCCDの表面の撮像部までの距離(フランジバックと呼ばれています)とハーフミラーを反射して到達するAFセンサーまでの実効距離に差が生じると、どのレンズでも後ピン傾向になったり前ピン傾向になったりします。レンズ自体の不良やカメラのAF制御精度が低くてピントがばらつくこともあると思いますが、AF精度不良の大部分はカメラのフランジバックとAFセンサーまでの位置関係を調整する事のより顕著に改善さるはずです。
私がD70で経験したAF不良についての経過について下記のURLに載せていますのでご参考下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm

書込番号:5813724

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/28 17:07(1年以上前)

撮影の結果 ピントに付いて疑問を持つ時、通常撮影時の結果がどうかでは無く、カメラをしっかり固定して、どの位誤差が有るか判るテストをするべきです。

フォーカスチェックは
壁とかに 目盛りのクリアなスケールを、斜め45度にたて掛けます。
スケールの 中心当たりの任意の目盛りに接するように、箱とかを置き、箱の文字にピントを合わせて(1m 程の距離から)レリーズします(ピント位置とレンズは水平にします)。

はっきり写っている目盛りから、ピントポイント迄の水平距離が誤差に成ります。
被写界深度が深いと判かりにくいのでF2.8し、焦点距離は55mm が良いと思います。
AF、MF 同時に行います。

誤差が 有る場合は、テスト画像のCD、レンズ、ボデイをSCに持参します(レンズにもピント誤差は有ります、その許容誤差はボデイと共に社外秘と成っています)。

書込番号:5813839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/28 19:15(1年以上前)

デジタルっ子さん こんばんは

私もD200に限らず、撮影する被写体により、ピントの合う確率、ヒット率には疑問を感じます。

表現が適切で無いかも知れませんが、被写体には有機物と、無機質の物があります、人物や植物などが有機物、建物や車など人の手により造形された物を無機質とした場合、有機物を撮影した場合、ピントが外れる確率が高いような気が致します。

ピント意外にも、画像の質感であったり、同じレンズで撮影しても有機物はコマ毎に表情が変わるような気が致します。

具体的にどの様な被写体がメインなのかは分かりませんが、現時点でのフォーカス精度も信頼に至るレベルには達していないのかも知れません。

書込番号:5814179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/28 20:56(1年以上前)

確かに手ブレではないかと思うけど、構え方に関しては
デジの言う事は信用しないように。
右手はグリップにあてがうだけ?それでシャッターボタンを押したらカメラが傾いてしまいます。なんのために各社グリップの形状に苦労しているのか考えましょう。バッテリーを入れるためだけにグリップがあるのではありません。その証拠に、昔の一眼やレンジファインダーカメラでもグリップのあるものや、後付でつけるグリップなどが売られています。
右手もちゃんとグリップを握りましょう。ただし、力任せに握らない方がいいようです。それは力任せに握るとシャッターを押すとき腕に力が入ってぶれるからです。問題はシャッターを押すとき、人差し指だけが軽く動いて、シャッターを押す動作によって、右腕が動かないようにすることです。

両手でカメラを構えて、両脇を締める。
どの本にも載っている基本です。

書込番号:5814505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/12/28 22:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

書込番号:5814849

ナイスクチコミ!0


yuhkaneさん
クチコミ投稿数:3件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/31 15:33(1年以上前)

デジタルっ子さんこんにちわ。本日拝見いたしました。
実は私もかなり類似した経験をしています。私の場合は都合4回17-55を送り、ついに完全に治ってきています。かなりはしょりますが経緯です。D70と17-55を使っていた時、左側の流れや後ピン傾向で単品で送るも異常なしで返却。ついでD200と18-200、17-55の組み合わせでいずれも後ピンでしたのですべて送って、D200そのものが後ピンとのことで調整されて返却。ところが18-200とD200との組み合わせはジャストピントになったのに、17-55とD200の組み合わせは極端な前ピンに。17-55を単品で即刻送りましたが、単品では精度範囲内で異常なしということで返却。納得いかず詳細を記載し本社サービス部へD200とともに郵送。そしてついに治ってきました。
納品書には”原因についてはAF作動メカ部不安定によるものでした。AF作動メカ部が不安定な事から以前は確認できなかったと思われます。つきましてはレンズ内部一式交換させていただき正常範囲内にて付属カメラに合わせて調整いたしました。”とありました。現在、この17-55はD70でもD200でもD2Xsでもジャストピントで、気持ちよく撮影できています。
事情は個々で異なるとは思いますが、何か参考になればと思い書かせていただきました。

書込番号:5825066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/12/31 17:55(1年以上前)

  [5825066] yuhkaneさん 2006年12月31日 15:33 談
  ⇒いい勉強になりました。
   そういうことってあるのですね。
   幸か不幸か、私には経験ありませんでした。
   非常に参考になりました。
   人間、最後まで、おかしいと思ったら
   主張し続けることが必要ですね。

  ありがとうございました。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5825518

ナイスクチコミ!0


yuhkaneさん
クチコミ投稿数:3件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/31 20:35(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、いつもうんちくのある大人の書き込み読ませていただき、感心させられたり、安心をいただいたりしております。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
デジタルっ子さんも心の晴れ渡る解決が出来ることを祈っています。

書込番号:5826045

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/31 22:25(1年以上前)

デジタルっ子さん 初めまして。
AF−S17−55は実に解像感の高いレンズで、VR18−200と比べると、はっきり価格差を感じさせるものだと思います。(個体差も多いなどと言われてはいますが・・・)私の個体は中古でしたが、実にいい仕事をしてくれます。
皆さん言われるように手振れの可能性もあるので、三脚などを使って、セルフタイマー2秒にセットして撮り比べてみるのが良いのではないでしょうか?D200は高画素の分手振れが目立ちますので、誤解を恐れずに書くと、600万画素機の感覚で使うとブレブレになってしまいます。
単焦点レンズについては、確かにヌケが良かったり、ボケがキレイだったりしますが、ピンが正確とういうのとは、ちょっと意味合いが違うと思います。単焦点のレンズは、ほとんど超音波モーターではないので、ジージーっと音がうるさくてピントの速度も遅いので、画質の良さ以外は、それなりに理解して使わないとイヤになってしまうかもしれません。

書込番号:5826443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/03 22:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
17-55f2.8は売却しました。
いくらなんでも柔らかすぎます。多分、まだピントがあってないんでしょうね。
S5Proの資金にします。白飛びしない画像は、気持ちよくていいですね。+0.3くらいでチカチカするようなカメラとは多分モノが違うんでしょうね。カメラの心臓部CCDくらい、自社でつくらないとね。他社のもの借りてたんじゃ話しにならないですよね。そんなんで、本当にカメラメ−カ−なの?
35mmf2dを購入しました。
明日、ポ−トレ−トで使ってみます。
17-55f2.8とVR18-200で撮った画像を同じ条件で撮影してA4にプリントして比べても違いはわかりません。
解像度とかみなさんよくいわれていますが、パソコンで拡大して比較することになんの意味があるんでしょうか?A4で鑑賞するくらいでいいんじゃないんですか。

書込番号:5836838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/04 11:28(1年以上前)

  [5836838] デジタルっ子さん 2007年1月3日 22:54 談:

  >17-55f2.8は売却しました。
  ⇒ここまで努力されたのですから、このレンズとは、ご縁が無かったのでしょうね。

  >S5Proの資金にします。
  ⇒ひとつの答えでしょうね。このカメラには自然の色合いなどが
   期待できそうですね。

  >カメラの心臓部CCDくらい、自社でつくらないとね
  ⇒ニコンファンのひとりとして、私も是非そう願いたいですね。
   経営的に判断すると投資効果がニコン一社では期待できないのかも知れませんですね。

  >35mmf2dを購入しました
  ⇒すばらしいレンズだと思っています。
   銀塩リバーサルフィルムで撮影時、標準レンズ(50ミリ相当)一本で撮る
   ケースが結構あったので、私は好きですが、レンズ交換が面倒なので
   実態は、D200レンズキットのレンズ付けっぱなしが多いです。

  >パソコンで拡大して比較することになんの意味があるんでしょうか?
  ⇒A4レベルで、自家プリントでは、あまり、意味が無いのではないかと私も思います。

  >A4で鑑賞するくらいでいいんじゃないんですか
  ⇒これは、ひとさまざまなのでしょうね。
   大きなポスター撮影などの場合は、質感を見るために、等倍以上の
   チェックが必要ではないかと考えています。
   今月、ご縁がととのえば43センチ平方?の墨絵の作品をポスター
   (5枚、B1,B2)にする宣伝用撮影をトライしてみたいと思っています。

  私は撮影についても、自分の経験範囲が少ないので、ひとさまのことは
  よくわかりません。
  多分、いろいろなケースが世の中で発生しているのではないかと存じます。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5838546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/05 09:56(1年以上前)

色々、愚痴ってすみませんでした。

書込番号:5842469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング