
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年11月4日 09:50 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2009年9月11日 15:26 |
![]() |
25 | 24 | 2009年9月7日 21:11 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月7日 04:33 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月17日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2009年7月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



一般的にファームのアップ時は、ダウンロードのページに変更内容が記載されているはずですが。
たとえばD200の場合、1年前の2.00から2.01なら
「電池残量が十分にも関わらず、撮影中、電池マークがまれに点滅してしまうことがある現象を修正しました。」
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10111
と、ダウンロードのところに記載されていますが。
記載されていない(軽微な?)変更もあるかもしれませんが、それはユーザーにはわかりません。
書込番号:10417912
1点

御神輿を上から押さえての撮影、面白い視点ですね。
なかなか見ることのできない視点です。
ところで、バージョンアップって何の事でしょうか?
ファームウェアですか?
書込番号:10417918
0点

D200は大昔に生産中止していますし、ファームウェア版アップもありません。
D3Sの話とちゃいまっか?
書込番号:10417943
0点

うさらネットさん、大昔って、、、(^^;
しばらくD300と併売されていたはずですので、2年も経っていないと思うのですが...
1年ぐらい前じゃないでしょうか? Ver.2.01の更新は...
書込番号:10418174
1点

いいアングルで撮られていますね^^。
当然かもしれませんが、カメラもD200ですね。
バージョンアップがあれば、何であってもありがたいことですが、ないでしょうね^^。
書込番号:10418234
0点

D300Sは無難しすぎるマイクロチェンジですが、良いカメラだと思います。
お神輿がくる時に、少なくとも担手の外側まで少し避けた方が良いと思います。
良い写真にもなりますし、神様にも怒られないと思います。
書込番号:10418248
1点

パソコンのアップデートみたいなものですね
体感するのは難しいかと思います
書込番号:10418635
0点

アップデートとは何ですかという事ですね。
ファームウェアアップデートというのがあります。
PCの場合であればBIOSのアップデートに相当します。
または、PC内の機器(DVD/BDなど)にそれぞれ内蔵されている
制御ソフトウェアのアップデートが相当します。
最近のカメラはシャッタ・絞りなど機械的な制御、
アナログ・デジタル信号処理のプロセッサを内装ソフトウェアで制御しています。
このソフトウェアは外部から書き換え可能とし、
書き換え可能なフラッシュROM上に書かれています。
このソフトウェアをファームウェアと言います。
マニアの方はアップデートしている筈です。一般の方は上げてないでしょう。
書込番号:10419491
0点

ビルの窓から撮影すれば斜めになるはずですし、歩道橋の上からにしてはかなり高い所からの
撮影でしょうか?
書込番号:10419881
0点



はじめてのデジタル一眼にD200を購入したのですが、中古につきUSBケーブルが欠品でした。とても気に入っていますニ
ところでコンデジのUSBケーブルでもつかえるのでしょうか?
レンズがAF50 1.4 しかないですが、これから色々とりたいですゥユーザーのみなさんよろしくおねがいします。
1点

私の場合
USBケーブルは使ってないですね(^^;;
※オリンパスは使いますけど
書込番号:10093057
1点

お茶.comさん、こんにちは。
USBケーブルの場合、ケーブルの中は一緒でも、使用する機器に
よって、インターフェースが異なります。
コンデジのものは、使えない可能性が高いです。
というか、お持ちになっておられるので、差込口が違うかどうか
確認できると思います。
ちなみに、合わなかった場合、新たにケーブルを購入されるよりも、
カードリーダーを購入される事をお勧めします。
書込番号:10093069
3点

こんにちは
パソコンとの接続用かと思います。
コンデジのケーブルもD200へ差し込まれればお使いいただけます。
ボクの場合、4台のカメラで3種類カメラ側の差込が違います。
書込番号:10093081
0点

USB-Mini Bタイプなら使えます。純正じゃなく汎用品でも問題ないです。
でも、使うのはファームアップする時くらいで、データの転送はカードリーダーですね。
書込番号:10093169
3点

付属のUC-E4はニコンのD100以降のほとんどのデジイチに付属しているものと同一のようです。
私のD40にもこれが付属してるようですがカードリーダーを使用するためにそのコードは使ったことはありません。(今手元にないので現物は確認できませんが)
ただHPなど見ると一般的に販売されているコネクタがAオスにカメラ側がミニBオスタイプでしょうから他のカメラに付属のUSBケーブルや汎用の市販品でも問題ないと思います。
書込番号:10093202
1点

殆んどの人はUSBカードリーダーで画像取込していると思いますが、USBケーブルが
使いやすいのなら、カメラ屋で取り寄せしてもらうのがいいと思います。
書込番号:10093262
1点

D200は使用したことが無いのでアレですが・・・
NikonD70/D80をかつて使用し、現在D300を使用しています。
コンデジはCanonIXY900ISやOlympusX-2を使っています(使っていました)。
各々にUSBケーブルは付属していましたが、全てMiniタイプでしたので流用OKでした。
Buffalo製のUSBカードリーダー(ケーブル脱着式)に付属していたUSBケーブルでもOKでした。
挿し口の規格が同じであればイケルと思います(ダメでも責任は取れませんが・・・)。
MiniタイプのUSBケーブルがどうしても必要ならダイソーなどでも安価に入手できます。
PCへの転送だけなら、(転送データ量も多そうなので)高速なカードリーダーの購入をお奨めします。
書込番号:10093263
2点

・USBケーブルは持っていますが、使っていません。
すべてD200のCFを、パソコンのUSBのカードリーダに差し込んでから
使っています。
・USBケーブルは形状が合えばいいのでは。ヨドバシカメラにでもあると思います。
・また、D200のバージョンアップが1度ありましたが、使用はそれ1回だけでしょうか。
・ニコンのD200のファームウェアのバージョンアップとダウンロードとその方法
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01
・私もD200を毎日のように愛用しています。銀塩カメラと同じような、撮り方、
扱い方で、毎日レンズ交換しているような感じです。撮るショット数は少ないですが、
一日平均9ショット?
・特にISO100〜200の写りは定評があります。私は2Lサイズまでが多いので、
日ごろの物撮り(ぶつどり)は、平気で高感度、ISO-1600 などを使っています。
・いいご縁に回り逢えたかと思います。是非大切にお使いくださいませ。
書込番号:10093601
2点

USBケーブルはカードリーダーの物をカメラとカードリーダーで併用してます。
データの転送はカードリーダーでおこないますが
カメラの時刻合わせにPCと接続して同期させるのが一番簡単で確実ですから。
書込番号:10094916
0点

お茶.comさん、こんばんは。
じょばんにさんも書いてらっしゃいますが、カメラ側のコネクタ形状が同じなら使えます。
形状が違ったらカメラに差し込めませんから使えません。
書込番号:10095093
0点

お茶.comさん
こんばんわ (^^)
みなさんがおっしゃっているように、USBケーブルは使ったことがないです。
なので、全く気にしたことがありません。
是非、カードリーダーを購入ください。
書込番号:10096190
0点

カードリーダーを買ってください。
そうすると機種によっては、USBケーブルが脱着可能で、たいていカードリーダー側が
USB-miniBです。
ですんでカードリーダでの読み込みと本体接続の両方が使えて、美味しいですよw
書込番号:10096246
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
手持ちのペンタックスのコンデジのUSBコードは差込口があいませんでした。
フォームのバージョンが1.0なのでバージョンアップしたいのでコードを買おうかと思います。
この機種はバッテリーが弱いという噂ですが、フォームアップすれば直るのでしょうか?
とても気に入って毎日眺めてます。早く休みに撮りにいきたいです!
書込番号:10098655
0点

>フォームアップすれば
ファームアップです。お待ちがえなく。
正しくは、ファームウェアのアップデートです。
劇的にバッテリーの持ちがよくなることはありません。
バッテリー残量の表示のバグが直るそうですが。。。
修正プログラムをCFカードに入れて、ファームアップすることは可能ですよ。
書込番号:10098703
0点

ファームアップはCFカードにファームアッププログラムを入れてからカメラに移します。
ファームウェアはAとBの2つあって、AのファームアッププログラムをCFカードにうつして、D200に読み込ませる。
んでもって、Bのファームアッププログラムをもう一度CFカードにうつして、D200に読み込ませる。で、完了です。
カードリーダーを買われた方がプログラムを移したり、今後写真を取り込んだりするのを考えると、やりやすいと思います。
書込番号:10100223
0点

USBケーブルUC-E4
(D3・D3X・D2X・D2H・D2HS・D700・D300・D300S・D200・D100・D90・D80・D70・D70S・D60・D50・D40X・D40・D3000 で使用可)
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759121462
楽天 ミツバ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/nikon_uc_e4/
amazon
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00009R6VS/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
などで購入できます。みなさんが仰ってるように100円でも買えますが、少しでも不安があれば購入してもいいのでは。
書込番号:10100305
0点

ファームアップで電池のもちはよくなりませんよ〜。
電池の持ちが悪い(らしい)のは確かによくききますが、サブが1つあれば、問題ないと思います。
(私は初デジイチがこれなので、比較対象がないせいかそんなに悪いと思わないのですが。。。でもサブバッテリーがないと少し不安ですね〜)
純正がおすすめですけど、サードパーティーからも出ています。(ROWAとか。。。)
今度の休みは初撮りですか?楽しみですね〜\(⌒▽⌒)/
いい写真が撮れるといいですね〜。よろしければ、拝見させてくださいね〜(⌒_⌒)
書込番号:10100466
0点

帰りに家電店に寄りカードリーダーを購入しました。
USBケーブルが別れているタイプで単体として使おう思います。色々なご意見とても参考になりました。
余談ですが、ヤマダ電機でCF用SDアダプタなる物を教えてもらい、とても便利そうでした。32ギガのSDまで使えるそうです。
もうCFを買ってしまっているので残念ですが…。
説明書を見ながら格闘しているところですが、慣れると非常に使いやすいような気がします。
ようやくファームアップできそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:10102093
0点

添付画像が不鮮明なのでBuffaloのTURBO USBなモノでしたら非常に高速ですので、良いものを購入されたと思います。比較的安価で、店頭で入手しやすく、USB2.0接続で、しかも40MB/sec級の速度が計測できるのは、なかなか他に無いですからね。
CF用SDアダプタは買わないで正解かもしれません。
コンデジや、NikonD80/90以下のクラスからのステップアップ組だと、手元にあるSD資産を活かしたくなる気持ちは理解できます(私もそうでしたので)が、アダプタ経由になると転送速度はかなり落ちます。結果的に、連写枚数やバッファ開放までの時間に影響が出てくると思われます。(仮に、超高速なSDを使ったとしても・・・です)
8GBや16GB、32GBクラスのSDHCだと、これまで所有していた資産というより、これから購入するという場面が多いと思われます。その場合、SD⇒CFアダプタ自体もそれなりの価格がすることを勘案すると、素直にCFで揃えた方がBetterになるのではと思います。
最後に
Nikonのファームアップの場合、ファームはAとBという2つから構成されていることが多いと思います。注意書きに必ず書かれていますが、
1)CFはかならず空のじょうたいにすること
2)ファームアップはA⇒Bの順番を守ること
3)AをヤルときはAのみを、BをヤルときはBのみをCFに記録させること
を守る必要があります。
面倒がってAとBの2個を一度にCFに書き込んでファームアップしようとすると、ほぼ失敗します。(経験者談です・・・苦笑)
書込番号:10103272
0点

こんにちは。
先日ファームアップを行い、バージョン2.01になりました。
ただ、先にBしてしまいその後Aをアップしてしまったのですが、
カメラで確認したところどちらも正常にアップできているようでした。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10135395
0点



こんにちは
お答えではなくてすみません。
D100とマルチスレッドになってるようです。
どちらか削除依頼がよろしいかと、http://kakaku.com/help/guide_04_32.html
書込番号:9978191
0点

ニコン SC に依頼して、貼り替えて貰うのが一番です。
数年前の 価格ですが、そんなに変わっていないと思います。
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
同時に 総て行う場合も、工賃は1000円です。
書込番号:9978281
5点

真空館さんが、ガッカリしたご様子なので、無責任な回答で良ければ。ですが、
このべと付きにはアセトンが有効らしいです。
ホームセンターなどで入手可能ですが、量が多いのでアセトンが主成分のマニキュア除光液で代用している人もいるようです。
レンズのラバーのべと付きにラッカーシンナーを使って悪化させたこがありますが、そのときはこの情報を知りませんでしたので、実際にカメラのラバーを掃除したことはなく、ラバー以外の塗装やプラスチックへの影響については、全く分かりません。
やはり、心配ならプロにお任せした方が安心でしょう。
書込番号:9978535
1点

アセトンですね。情報ありがとうございます。カメラがどうなろうとも早速やってみたいとおもいます。溶けて無くなることはないでしょうから?自己責任で 結果も後程お伝えします。
書込番号:9978557
1点

これはゴムの経年劣化が原因なので、ニコンに依頼して張り替えるのが一番でしょう (^^)
書込番号:9978562
2点

>アセトン
止めときましょう、悪化させることになりますよ。
べた付きが出てきているということは、ゴム自体が劣化してきていますし、
買ったばかりのような吸い付くようなグリップ感が拭いたところで回復
するわけではありません。
他のメーカに比べるとゴム外装の交換は、ニコンは破格に安いです。
早々に交換してもらうことをお勧めします。
書込番号:9978826
1点

私は和光堂のおしぼりウエッティーを使ってます。
何種類かのウエットティシュを試しましたが和光堂の製品がいいです。
微量のエタノールが入っているのでベタツキも綺麗になりますよ。
水分はある程度しぼってから使いますがゴムの中央から作業してください。
D200は購入して3年半で週に一度は撮影に行ってますが
ラバーグリップはいまでも綺麗な状態です。
書込番号:9978935
5点

10枚入れの携帯用があります(おしぼりウエッティー10)
撮影に行くときはいつもポケットに入れてますが
撮影する前に手の汗を拭くようにしてます。
書込番号:9978953
0点

>止めときましょう、悪化させることになりますよ。
あ、アセトンもやっぱりだめですか。ラッカーシンナーではベトベトを広げる結果となって散々でしたが、同じでしょうか。
>和光堂のおしぼりウエッティー
意外ですね。確かに薄いエタノールが有効というのも見た記憶があります。
真空館さん、ウェットティシューなら入手も簡単ですし、余っても使い道があるので、試すならこちらですね。アセトンについては無責任発言失礼しました。
書込番号:9978964
1点

robot2さんの金額はお安いものですね。
その何倍かすると思いましたが。
ボクは自分でやる自信がないのでニコンへ出します。
書込番号:9978965
1点

真空館さん こんにちは
ちょっと心配になったので 老婆心で書き込みます。
ご存知でしたら 読み飛ばしてください。
アセトンは揮発性が高く かつ非常に燃えやすいので 取り扱いには 細心の注意が必要です。
書込番号:9979024
1点

こんにちは。 真空館さん
僕のD200は購入して3年半くらいですけどグリップの
ベタツキはまだありませんね。
もしベタツキが出たらニコンSCで張り替えてもらう
つもりですよ。
書込番号:9979047
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。早速アセトン(除光液)を使って拭いてみましたが、残念ながらベタツキが取れるまでの効果はないようです。やはり張替えでしょうか。
ただ、私は地方の山奥なんで、ニコンのサービスセンターにはとても、譲ってもらったカメラなんで保証書もなく、
書込番号:9979142
1点

修理代を払うのですから、保証書は不要です。
ブチブチなどで包み、コンビニから段ボールをもらって、宅配便の取り扱い店、または郵便局はご持参されてください。
書込番号:9979177
1点

>私は地方の山奥なんで、ニコンのサービスセンターにはとても
ニコンSCが近くになくても宅配便で送れば大丈夫ですよ。
次のニコンHPの「インターネットを利用して修理申し込み」が返送料無料で便利です。
修理申し込み方法
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm
書込番号:9979636
0点

スレ主様、横レスすみません。
robot2さん、
グリップ部の張替えって案外お安い料金でできるのですね、
これなら使い倒してベタベタになっても安心ですね、情報ありがとうございました。
ニコン富士太郎さん、ご無沙汰してます。
>私は和光堂のおしぼりウエッティーを使ってます。
お手軽な方法ですね!私も試してみたいと思います、情報ありがとうございました。
書込番号:9979764
0点

チョロぽんさん、こんばんは。
ご無沙汰です。
車のステアリングやゴルフのグリップもウエットティシュを
使って汗を拭いてます。
横レス、ごめんなさい。
書込番号:9980038
0点

すみません
お伺いしますが、このベタツキは発汗が関係してるのでしょうか?
書込番号:9980062
1点

真空館さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
ワラシは今年の3月頃に、銀座のニコンSCで、三脚穴脇のラバーを除き、カメラ正面左右ラバー+
背面右グリップ部のラバーを交換していただきました。正確な金額は覚えていないんですが、3000円
でお釣りが幾らかありましたので、今年3月の時点でのラバー3点+工賃も、robot2さんが貼り替えら
れた頃の価格と殆ど変わらないと思います。
グリップラバーのべたつきですが、これは、ウレタンラバーの"加水分解"に因る劣化に加えて、手からの
汗と雑菌に因るものが相まって、べたつくのだと聞いています。
使っていれば、いずれラバーの経年劣化で、べたつきは発生しますが、その発生を少しでも遅らせる為
の処置が必要なようです。加水分解は、文字通り、水分との化学反応ですから、基本的にはカメラに
とっての最適な湿度(40〜50%程度)に保たれて、且つ乾燥させ過ぎない事と、除菌対策として、使用後
は、必ず除菌タイプのウェットティッシュで拭くようにしています。
書込番号:9980628
2点



初めまして私は『アナワク』と申します。
今回私がお聞きしたいのはD200の悪条件下での撮影について+αです。
9月の中旬頃カナダのナイアガラの滝へ行く事になりました。
霧の乙女号をはじめとし、ナイアガラの滝には近づくアトラクションがたくさんあるようです。この際のカメラの防水処置についてです。
@レンズさえ交換しないのであればD200本体の防滴防塵を信用してよいのか?
Aレンズ交換をしないにしてもなにか防水処置が必要なのか。もし必要なのであれば具体例などを教えていただけると助かります。
αの部分に関してはレンズに関してです。
滝に近づくにつれ、かなり滝のしぶきを浴びると聞いています。
そんな状態でのレンズ交換は明らかに無謀としかいいようがないと考えています。
となれば、近づく前からレンズを1本に絞るという事になりますよね?
皆さんであればどのようなレンズをお使いになるかお聞かせ願いないでしょうか?
また、私が持っているレンズは
@SIGMA 10-20mm HSM 4-5.6
AAF NIKKOR 28-80mm 3.3-5.6G
BAF NIKKOR 70-300mm 4-5.6G
の3本です。この中から選ぶとすればどのレンズで、理由なども聞かせて頂けたら幸いです。
1点

ボディは防塵・防滴でもレンズはすべて防滴ではないようですから、レンズとマウント部分に
水がかからないよう小さなタオル乗せる等の対策が必要ではないでしょうか?
書込番号:10109683
1点

こんにちは♪
飛沫がかかる条件ではシャワーキャップやタオルを使うといいでしょうね^^
接近戦の撮影ならばシグマ10-20mmでいいと思いますw
書込番号:10109693
0点

こんにちは
ナイアガラの下をレインウエアを貸与してもらい船で近づきましたところ、
細かな大量のしぶきが間断なく降りかかってくるので、レンズを拭いてから撮ろうというようなことはできません。
高速ワイパーのようなものが欲しくなりますね。アットいう間にしぶきを浴びてしまいます。
近づいてから撮ろうと思わずに離れたところから多めに撮っていくほうがいいでしょう。
前玉をビショビショにするよりは、保護フィルターがあるほうがましでしょう。
シャワーキャップのようなかぶせるものがあるといいですね。シャワーを浴びに行くようなものですからw。
書込番号:10109767
1点

MFでパンフォーカスになるような設定にしておき、タイムラグを極力減らし、
拭いた直後にシャッターを切るなど工夫してください。
書込番号:10109844
1点

フィルターにスーパーレインXを施すとか(^^)
冗談ではなく、マジに言ってます。
ふき取った直後の水はけが違います。
書込番号:10109900
0点

ナイアガラの滝に昔行きました。
ひどい水しぶきです。台風みたいです。
霧の乙女号にのってカナダ滝の滝つぼで写真を撮りましたが、あまりにも滝が大きすぎて、また水しぶきがすごく、何の写真かわからないようなものになってしまいました。ピントもAFはほとんどあってくれませんでした。
滝つぼの中では180度以上滝ですので、10mmのレンズでも2-3枚で全景がようやく入るといった感じですね。
もう一度行く機会があったら、一眼は滝つぼに近づくまでとして、滝つぼの中は防水のコンデジで対処しようと思いました。
どうしても一眼でというなら
↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/Raincover.htm
このようなもので対処したほうがよいと思いますよ。
書込番号:10109963
0点

>ナイアガラの滝には近づくアトラクションがたくさんあるようです。この際のカメラの防水処置についてです。
防水仕様のコンデジを用意してください。
でも、水しぶきがすごくて撮影にならないと思いますよ。
(貸してくれるレインコートも内部も濡れたままの、何とも言えない異臭のするコートです。乾いた物が使えると良いですね。)
書込番号:10110134
0点

アナワクさん
私は二回あの小船に乗っていますが、D200で10mmくらいの広角が必要です。
滝に近づいた状態は、台風と同じですから、このカメラでは、旅行のその後の部分での撮影で問題が出るでしょう。日本の滝とは規模が違います。サンヨーのXacti DMX-CA9などで挑むべきでしょう。静止画では感動は伝わりにくいですし。
書込番号:10110164
0点

アナワクさん、はじめまして。
ご参考になるかわかりませんが、私の経験談をひとつ。
昨年の梅雨時期に大雨が降りしきる中、地元で開催されたカヌー大会の撮影を依頼され
無謀と思いつつ最後まで撮影し切りました。
D200にVR18-200、もちろん丸腰ではありません。
100円均一で購入したA3くらいの透明ビニール袋(なるべく薄手のほうがいいと思います)
にレンズ前玉部分に穴を開け前玉を通し輪ゴムで止め、ボディ側は余った分で覆いかぶせて
ダブつかないように輪ゴムで固定しました。レンズフードは必須です。
半日これで撮影しましたが、少し水滴が入った程度で問題はありませんでした。
ズーミングや液晶確認など操作性に少し不満が残りましたが、概ね問題なく撮れました。
参考程度にとどめておいてください(苦笑)。
書込番号:10110981
0点

経験者として言わせてもらえば、ナイアガラの滝の霧の乙女号の場合は、ほぼ防水カメラしかありません。
あるいは、壊れてもいいつもりのコンデジで撮ることです。
レインコートを貸してくれますが、コートの中までぐっしょり濡れます。
(というか、使いまわしなので、最初から既に濡れている感じなのだが・・・)
もちろん、レンズ交換などもってのほかです。
書込番号:10111845
0点

皆さん、丁寧にお答え頂きありがとうございます。
中にはお時分の体験談なども教えていただき、大変助かります。
私の手元には現在防水のコンデジはないので、今回はD200オンリーで無理の無い撮影をしようと思います。
『写画楽さん』や『明神さん』のおっしゃる通り離れたところからの撮影を中心にしようと考えています。
レンズはやはりSIGMAの10-20でいこうと思います。
中の濡れたレインコートなど『え?それじゃレインコートの意味ないじゃん』という話もありましたが、本当に参考になりました。行く前から覚悟が出来ます(笑)
上手く撮影出来ましたら、写真と体験談と共に戻ってきます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:10113199
0点



知人がD200を使用していますが、紅葉とかの赤色がよくでないと言っていますが、何が原因でしょうか?ホワイトバランスはオートで撮っているようですが、ちなみに私は初心者で、D40を使用してますが、ちゃんと赤はてでますが。機械的な不具合なのでしょうか?メーカーにて調整、修理はできるものなのでしょうか?
0点

真空館さん、おはようございます。
> 知人がD200を使用していますが、
真空館さんは、お知り合いが撮られた写真を見て、赤色が
よく出ないと感じられたのでしょうか?
単に聞いただけの話をここで質問されても、全くすれ違う
事がありますから、意味がないかもしれません。
というのも、人間はちょっとの事を大げさに言う傾向が
ありますので。
しかも、それはデータを分析した訳ではなく、感覚で
言っている事がほとんどです。
また、カメラの設定も好みが分かれますので、D200として
ひとくくりにできるものではありません。
おそらく、D200のデフォルトでは、カラーモード I と
なっているのではないでしょうか。
D40のデフォルトは、IIIa のはずです。
単純に見比べると、IIIa の方が鮮やかですので、
「赤色が良く出ている」
という“感覚”をおぼえるかもしれません。
それに比べ、モード I では渋い色というか、彩度が
押さえられた色になるはずです。
非常に、自然な感じの仕上がりになります。
シャッターが切れないとか、電源が入らないとかなら、
機械的な不具合ですが、色に関しては、まず自分を疑う
方が先決だと思います。
書込番号:9866781
4点

真っ赤な紅葉の山を、全面に入れるような構図で
AWBで写したら、赤い色を押さえようとカメラが自動的に判断します
基本的には、AWBとはそういうものです
ただ、AWBも単純にRGBの平均かを取ろうとしているわけではなく
多少、緑が含まれたり、青が含まれていると、紅葉シーンなので
赤は強調しておこう、という判断をするらしいですし、
そのアルゴリズムは、メーカーや機種ごとの特徴があるので
どれが正しいかは、なんとも言えません
D40は、新しい機種の分、この辺の頭の良さが良くなっていることは
間違いないでしょう
紅葉の下で、人物をUPで撮ったとします
肌色が赤かぶりするのが普通ですが、それを、AWBが正しくないという人が
いるかも知れません
露出補正と同じで、AWBもシーンにより調整が必要なことを
知人の方に教えてやってください
書込番号:9866812
0点

じょばんさん、atosさん、お返事ありがとうございます。知人の撮った写真を見ていての感想と知人の話を総合して投稿しましたが、専門的なご助言ありがとうございます。私は一眼レフは初心者ではありますが、業務のビデオカメラの撮影の経験は長くありまして、ある程度は画像の判断はつきますが、非常に赤色がでていないように思われ当人もがっかりしているほどでして、モードの点は了解しましたのでアドバイスしてみますが、紅葉の真っ赤な部分が極端に言えば落ち葉色風なんで私から言えば、機械の不具合かと思うほどです。渋い表現にしてはあまりに渋すぎる感じですが?、手動の設定で何とかなるのであれば問題はありませんが?
書込番号:9866865
0点

知人の方に この板に画像を貼りつけられるようにお話しして見て下さい。
赤が よく出ていると思っても、色飽和している場合も有りますのでご注意が必要です。
また カメラの設定で色は変わりますし、NX2で再設定&調整をする事も可能です(RAW)。
書込番号:9866870
0点

真空館さん
業務でビデオカメラを使われているなら、AWBの特性はご存じですね
釈迦に説法でした
D200はニコンの中でも割とおとなしめの発色です
D40は逆に派手派手のクロマが高い設定ですね
今はD200を手放したので、設定は忘れましたが、ビビットな設定も
出来たはずです
モードIIIaにするのもその一つですし、コントラストを上げると
発色よく感じますね
一番いいのはRAW撮影で好みの画質に仕上げることでしょうね
私がD200を手放した理由も、おとなしめなトーンが好きでなかったことも
原因です
書込番号:9866932
0点

rodotさん atosさんお返事ありがとうございました。原因はモードの設定とD200の持ち味がかかわっているようですので、そのへんを当人と確認しあいたいと思います。ほんとにありがとうございました。また分からないことがてできましたらお伺いいたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:9867234
0点

真空館様
こんばんは。
飛べない鳥です。
デフォルトの設定で、おそらくモードTになっていると思います。
メニュー→撮影メニュー→仕上がり設定→カスタマイズ
ここでカラー設定ができます。
迷わずモードVに変更してください。
あとの設定はオートでも標準でもいいかな。好みの問題ですので、いいのを探してもらってください。
紅葉などで華やかにしたい時は彩度を高くしてもいいかもしれませんね。
(個人的にはそこまですると逆に不自然な色な気がして、しなくなりました)
モードVだと、緑色もくっきり出てくるようになります。
手っ取り早くモードVにするには仕上がり設定で「鮮やかに」を選択するといいですよ〜。
(これも個人的には派手すぎるきらいがあり、あまり使っていません)
結局仕上がり設定にある、「標準」「ソフトに」「鮮やかに」「より鮮やかに」「ポートレート」は最近使ったことないです。「白黒」も使ったことないですが、こちらはチャレンジしてみたいですね〜。
買って間もない頃撮った紅葉の写真を載せてみます。
この頃は初デジイチで何もわからなかったので、「鮮やかに」を使って撮りました。ホワイトバランスも当時曇っていたので、「曇り」にしてあります。素直すぎ〜(o^ O^)シ彡☆バンバン
書込番号:9869285
1点



こんにちは。ねこさくらと言います。
昨年から写真に興味を持ち始めたまだまだ初心者です。
初めはペンタK10Dから始まりK20Dに買い換えたのですが、今年の春にキタムラで
中古セールの時に魔が差してしまいD70を買ってしまいました。
もちろん、初心者にいきなり2社体制はきつくD70の方は知り合いからレンズを借りて
細々と使ってきたのですが、先月、同じくキタムラでAF80-200EDf2.8の初期型を
購入してから使用頻度が上がりました。
なんというかいいレンズですよね。失敗ばっかりですが。
ただここで問題なのですが。
このレンズをD70に付けた場合すごく重量バランスが悪く苦戦してます。
なまじ、ペンタの方が手ぶれが本体内蔵だったので厳しいです。
現在は頑張って姿勢とシャッタースピードに気を付けているのでかなりましになりました。
あと、レリーズタイムラグの問題です。やはり遅いですねD70は。
正直、一眼を買う前は知人にこの事について説明されてもそんな大袈裟なとしか
考えていませんでした。数字を見てもそんな差なんてないんじゃない?としか
思っても見ませんでしたがいざ使うと重要ですね。
そこで、D70から買い替えを考えているところでD200にするかD300にするか悩んでいます。
資金的にはD200なんですが。頑張ってD300を目指した方がよいのでしょうか?。
何かアドバイスをいただける助かります。
主の目的は猫やスポーツなどの動きのあるものです。
風景などはペンタのK20Dでいこうと考えています。
夜間はほぼ使いません。夏の花火を撮影するぐらい。
ISOも400以上は使わないようにしています。
三脚派ではなく、動いて撮影するタイプです。
0点

もうちょっと頑張って、D700と言いたいところですが、
少なくとも頑張って、D300ではないでしょうか。
輝峰(きほう)さんとがしゃしゃり出て、D200を勧められるかもしれませんが?
書込番号:9818977
0点

あ!書き忘れました。
>ISOも400以上は使わないようにしています。
これナンセンス!
Filmの場合は、Film自体にISOに応じた粒子の粗さ(粒子の大きさ)が有るのですが、CCDやCMOS(D200:CCD、D300:CMOS)の性能向上によって、少ない光でも認識するようになってきています。
D300の場合、私的にはISO1600までは許容と思っています。
私の場合、ISO Autoでmax.ISO1600でシャッタースピード1/100以上で設定しています。
(もう少しシャッタースピードをあげた方が良いのかも知れませんが…)
いずれにせよ、被写体ブレを防ぐには、SSを速くした方が有利なので…
D200と同じCCD?のD80ではmISO max 800にしています。
書込番号:9819140
0点

5−6万出して、D200を買うなら、11万出してD300にしましょうよ。
そこまで予算がないなら、D90でも相当に性能が上がっています。
無論、他に高感度に強いカメラをお持ちなら、D200でも良いと思いますが、
D70→D200よりも、D90かD300をお勧めします。
書込番号:9819160
0点

こんばんは。ねこさくらさん
D70からのステップアップでD200ですか。
いいですね。是非D200を購入してください。
当時としては新開発・有効画素数が10,2メガピクセルCCDセンサー搭載。
高速・高性能の画像処理エンジン搭載。
5コマ/秒、起動時間約0.15秒のクイックレスポンス。
撮影画面を広くカバーする11点測距AFシステム。
軽量かつ堅牢性に優れたマグネシウム合金ボディー。
見やすさを追求した倍率0.94倍のファインダー。
高解像度・高視野角の2.5型液晶モニター。
が2005年12月16日のカタログで観たのには衝撃的で僕は2005年の年末にD200ボディー
とマルチパワーバッテリーパックMB-D200とCFカード1GBを同時購入しました。
購入してから4年半が経ちますが今でも猫撮影で現役バリバリに
頑張ってくれてますし手放す気はありませんね。
低感度ISO100が使えるのもD200とD80くらいですかね。
僕は中古美品が売ってたらもい1台購入したいくらいですよ。
D300よりもD200が写りもいいような気がしますしね。
是非D200を購入してくださいませ。
書込番号:9819167
2点

TAIL5さん、
>そこまで予算がないなら、D90でも相当に性能が上がっています。
忘れていました。
D90も、有りでした。
書込番号:9819225
0点

ねこさくらさん、こんにちは。
私は旧型のAF80-200mmF2.8とD70、D200、D300を所有しています。
重量バランスについてカメラよりレンズの方が相当重いので、D200やD300に装着してもD70とあまり変わらない感じですね。
レリーズ時のタイムラグについてはD70よりはD200の方が短いのですが、D300では段違いにタイムラグが短い感じですね。
D200はISO200程度でもよく見ると画像の暗部にノイズの発生が見られますし、予算があるようでしたらD300を購入されることをお勧めいたします。
書込番号:9819238
0点

ねこさくらさん、はじめまして!!
私も万雄さんに1票です。
中古市場のおいてもかなり手ごろな価格まで値下がりしていますが、
中身はまだまだ現役です。ご予算的にも無理がないのなら私もD200をお奨めします。
D200の板でお聞きになっているのも、D200が御気になられているからかとも思いますので(笑)。
D90、D300も使っていましたが、結局それらの画作りに馴染めず手放したクチです(笑)。
もちろん好みはあろうかと思いますが、ISO100から使えるD200は、きっとねこさくらさんの
用途にも満足いただけるかと思います。
DXのCMOS、EXPEEDはまだ発展の余地があると思いますので、D300後継機などを長い目で
狙ってみてはいかがかと思います。
書込番号:9819366
1点

みなさん早速返信ありがとうございます。
>和差V世
そうですか、ISOに関してはこだわりすぎてるかも知れません。
初めて買ったK10Dが高感度に弱かったのでISOは上げるものではないという
固定観念ができてました。
>TAIL5
D90は軽すぎると感じたので候補から外しました。でもいいかも^^
>BLACK PANTHER
いいですね。同じレンズです。いかにもカメラと言いたくなるような重量感と雰囲気が
良いです。
>レリーズ時のタイムラグについてはD70よりはD200の方が短いのですが、D300では段違いにタイムラグが短い感じですね。
やはりそんなに違いますか?D200は中古しかないのであまり触った事がないんですよ。
悩みますね。
>ISO100から使えるD200は、きっとねこさくらさんの用途にも満足いただけるかと思います。
ここなのですが、ニコンは機種によってISOが100からと200があるのですがこれは
どういうことなのでしょうか?D70は200からですよね。
K10もK20も100からなのでここは初めすごく違和感がありました。
D200、D300共に先日までは中古が近くのキタムラにありましたが今日また見にいくと
D300は売れてました。
書込番号:9819617
0点

ねこさくらさん こんばんは
はじめまして
私はD300を使っておりますがD200を使っていないです。
最初はD70から使い始めて、同じようにタイムラグとファインダーが気になり、
D80としましたがファインダーの視野率と使えるレンズの関係でD300にしました。
ED70-200F2.8も使っています。
この板で皆さんのお写真を拝見しているとD200に魅力を感じています。
D300はどちらかというと繊細というか神経質という感じでさらっとしているようです。
ISO400以下でしたら高感度は必要ないのでISO100が使えるD200が有利ですね。
ED70-200は良いレンズですがさすがに重たいです。
D300をお買いになったつもりで標準レンズを1本購入された方が使う幅が広がるのではないでしょうか?
私的には35mmF2Dをおすすめします。
書込番号:9819634
0点

すみません 間違えました。
お使いのレンズは80-200でしたね。
書込番号:9819733
0点

D200とD300とでは、中古相場では、倍近く違いますね。
昨年、3月にD200かD2xを購入しようとしてまして、
そのときは、D200って中古でも10万円はしていたと思います。
結局、それから半年たって、9月にD200を6.2万円で購入しました。
つまり、この10ヶ月間は、D200の中古相場はさほど動いていないということがいえます。
また、昨年3月の状況は今と似ているような気がします。
D300sかD400かわかりませんが、近々なにか発表される様子ですし、なにか動きがあってから決められたほうがいいように思います。
それまでは、レンズ資産の充実をはかられてもいいのかなと思います。
D200を進めるわけではありません。
また、後発のD300がより魅力的に思えるのもわかります。
しかし、それとは別にタイミングを誤らないように気をつけてくださいと申し上げたいです。
D300のユーザーが買い替えのため、大量に放出するような事態がくるかもしれません。
そのときに、D200、D300の値が動くと思っています。
(しかし、6万円あれば、ほかにもいろいろ選択肢があるように思いますが。。。)
ご武運をお祈りしてます。
書込番号:9819772
0点

ねこさくらさん、
>ISOは上げるものではないという固定観念ができてました。
人それぞれ、被写体によって違うと思いますが、やっぱりSSをかせぐ方が良いと思います。
Filmもずいぶん進化しました。
最初にFujiFilmが、ISO400(当時はASA400)のFilmを出しましたが、その当時のASA400は、特殊用途だったように記憶しています。
しかし、今はISO400のFilmは普通に使われております。
CCD、CMOSも同様に進化しております。
「拘り」は、個人の尊厳に関与する部分なので、少し事実(多分?)のみで止しておきます。
書込番号:9820024
0点

D90を再度推しておきます(^^;
AFセンサーはD200やD2Xsベースのものに、3Dトラッキングを加えており、D200と
遜色は無いかと。SDHCで秒4.5コマ切れますが、RAWの連写枚数はD200に劣ります
が、D70からみれば格段に切れは良くなると思いますので・・・
高感度ノイズはD300と同等、ファインダーもこの価格帯としてはまずまずでは
無いでしょうか。動画が撮れるのはうらやましーです。D3持っていますから
もっと小さいのか、AiAFが活かせるものが欲しいので、私もD200かD80かD90か
悩んでますよ。
ここ一番を言うのであれば、D300で決まりだと思います。今でこそ中古11万・新品13万
となりましたが、これほど出来の良いAPS-Cモデルは他にありません。動画とかライブビュー
の使い勝手は若干劣りますが、それでもAF・ファインダー・防塵防滴等々含めて、市場
における「APS-C」全ての機種のフラッグシップでしょうしね。
D90は個人的には、中級機の皮を被ったD200やD2Xレベルの機種かと。キヤノンの場合、
中級機は中級機、フラッグシップはフラッグシップでAFセンサーも下に反映しないん
ですけど、ニコンの場合は少しずつスライドして、下位機種に反映するしますしねーー
あ、ただ価格を考えると、EOS40D・50Dは偉大なる中級機ですよ、ほんと高感度ノイズ
はEOS50Dは非常に少ないですし、D300と並ぶ優等生ですから。
書込番号:9820135
0点

悩むところですね。
私はデジ一はD70からD200ですけど、D300の高感度には惹かれます。
けどIso100で使用できる事が、買い替えにいたらなっかた点です。(D200のIso100は自分なりに好きな色)
資金に余裕があるとD300お勧めします。けど、D200を購入して、残りの資金レンズにあてた方が楽しいかも。
後は、自分でD200とD300の写真を見比べて決めるといいですね。
書込番号:9820275
0点

お勧めはD90にバッテリーグリップという感じですかね。
重量的なバランスが良くなりますし、縦位置も安定していいかもしれません。
標準ズーム等を使用する際は外して、軽い感じでいけますし。
書込番号:9820795
0点

横レスすみません。
ざこっっつさん、はじめまして、おはようございます。
>でもD200、ISO100で撮れる絵や色はD300やD90よりもいいと勝手にあたしは思ってます
ヤバいあたしもほしくなってきた(^^
是非D200の世界に足を踏み入れてみてください!お待ちしております(笑)。
書込番号:9821472
2点

D200は、シャッタータイムラグと画像消失時間が結構ありますね
この結構というのは、D70よりは十分早いですけど
フラッグシップ機と比べると、ということです
なので、D200は購入早々手放してしまいました
D300は、DXのフラッグシップ機と言うだけあって、D3と遜色ないようです
D200はやはり一世代前のカメラですよ
少しの無理で買えるならD300をお勧めします
ペンタックスを処分したらD700まで手が届かないかな?
手ぶれ補正がついてないレンズなので、欲を言えばD700で昼間でも
ISO800くらいでシャッタースピードを稼ぎたい所ですけどね
書込番号:9821925
0点

ねこさくらさん、
D70からD200への買い替えを検討......ですか?
私も、同じ様な理由(レリーズタイムラグやボディとレンズのバランスなど)でD200へ買い替えをして、いまも元気に現役で使っていますが、いまの時点で買うのなら....... やはりデジタルものですから最新のボディをお薦めします (^^;
で、候補は?と聞かれたら、DXフォーマットならD300を、FXフォーマットならD700をお薦めするでしょうね (^^)
それと、VR無しの望遠ズームを使う場合は、やはり三脚は必須の撮影機材ですヨ
三脚を使うと云うのは、使わない人にとっては何とも億劫なことに思えますが、クイックシューやレバーロックの三脚にするとかすれば、それ程面倒なことではないですし、風景写真では(じっくり構図を考えるようになるので)確実に作品のレベルも向上します (^^)
三脚をお持ちでなければ、この機会に検討して下さい (^^)
書込番号:9822254
0点

横レスすみません。
ざこっっさん
ご愁傷様。
価格さんとの和解がうまくいきますようお祈りしてます。
(それよりカメラよりレンズ買ってください!カメラと同数のレンズしかもっていらっしゃらないのでは?と思ってしまいます。)
チョロぽんさん。
おひさです。
>ざこっっつさん、はじめまして、おはようございます。
ざこっっつさんは、もう行ってしまわれました。
(また、コメント全削除されたようです。現時点で痕跡がありません。このことに触れるのはすでに禁忌なのでしょうか?)
ああいうひとがいなくなると、価格もさびしくなりますねぇ。 =(
チョロぽんさんに、お聞きしたいのですが、D200とD300ってそんなに違いますか?
D700と比べても違いますか?
先日、D300を店先でちょっと触ってみたのですが、シャッターがぜんぜん違うことに気がつきました。
ミラーショックが、ない。フラグシップ機なみにない。
バランサー、いいのつけてるなぁ。と思いました。
まあ、フラグシップといってるから当然なんでしょうけど、視野率100%ということもあり、「ああ、フラグシップだ」と思った次第です。
ねこさくらさん
さて、D90ですが、いいんじゃないですかね。
D200の良さって、皆さんの書き込みを見ていて思うに、使ってみて、他と比べてみて、初めてわかるもののように思えます。
そういう意味では、私はD200しか持っていないので、D200の本当の良さってわかっていないんだと思います。きっと。
シャッターを押すたびに「やっぱいいわ。。。」と思いながら使っています。
(これは、D90やD5000ではわからん部分の話だと思います)
書込番号:9822467
2点

またまた横レスす失礼します。
はるくんパバさん、こんにちは。
>ざこっっつさんは、もう行ってしまわれました。
今仕事から帰って来てみたら、ほんとに行ってしまわれたみたいですね、
なにか問題があったのでしょうか。
>チョロぽんさんに、お聞きしたいのですが、D200とD300ってそんなに違いますか?
D700と比べても違いますか?
画作りだけで比べるとD200とD300は違うと思います。CCDとCMOSとの違い、僅かながら画素数
も違うためかもしれませんがD200のほうはクリヤーな気がします。一時期、やや”眠い”とか
赤味が強いとか言われていましたが、前スレでコーミンさんが仰っていたように、
ファームアップでかなり改善されているような気がします。D300に比べてよりメリハリがあるように思います。
AF性能やファインダー、シャッターなどは明らかにD300が上をいっていると思いますが、
画作りに関してだけで言えば、好き嫌いはあると思いますが、D200のほうが私は好きです。
D700はD3同様、大きな撮像素子を持つカメラとしては比較的すくない画素数が影響しているのかわかりませんが、
DXのCMOSをみたいにモヤっと(私見です)してなくメリハリのある画作りと思います。
色合い等はD200時代のものとは違い少し派手目に出る傾向はありますが、
調整で好みのものにすることが出来ます。
D200、D300、D90、D700を実際使ってみて感じたことですが、かなり私見が入っているので
参考にならないと思いますが。
書込番号:9823069
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





