
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月7日 20:37 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月5日 20:05 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月3日 21:59 |
![]() |
1 | 14 | 2008年2月28日 18:24 |
![]() |
11 | 14 | 2008年2月24日 21:48 |
![]() |
0 | 27 | 2008年2月24日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグマのレンズと入れ替えでニッコールレンズを仲間入りしました。これとD200とで組み合わせはどう思いますか?使われた方いましたらどうな感じでしょうか?まだ初撮りしてないので!
0点

このレンズはDXフォーマットになってからはイマイチ人気がありませんが(27ミリ換算からの二倍ズームですから・・・)描写は一級品で周辺減光も殆ど無関係ですから良いと思います。
ちなみに自分も欲しいのですが・・・タマがかなり少ないのとあっても高価なので・・・皆様手放さないレンズと思います(FX狙いかな?)。
書込番号:7484324
0点

このレンズのクチコミも評判よさそうなのでフジヤカメラにて中古で良上品クラスで29800円しました。レンズの存在をアピールするような大型花形フードがきにいりました、ほとんどミーハーですね(^_^;)早く休日こないかなあー
書込番号:7484352
0点

DXで使うのはもったいない気もしますが、安いですね〜。
全く関係ない話ですが、シグマMF18-35mmF3.5-4.5を持っていますがD300で使ったところビックリするほど酷い画質でした。フイルムでは良いのに・・・。
書込番号:7484505
0点

銀塩用とデジタル用ではレンズのコーティングが違うって言いますよね。CCDと最後群の
レンズの間で反射が起きるそうです。
書込番号:7493426
0点

エグザムシステムさん
私もこのレンズを中古で2.5万程度で手に入れました。Mainは銀塩でしたが
当時使っていたD200(スミマセン、旅先で衝動的に下取り→D300に乗り換えました)
での印象ですが、非常に優秀なレンズだと思います。
確かに明るさは今ひとつですが、日中スナップ用途には充分ですし、薄暮時
ISO400で、街角撮りなどでも重宝します。
ズームの宿命で、歪曲収差はある程度仕方ない、と割り切って使うことになりますが、
コントラストの高い、割とカリッとした描写です。(常用ではF8程度まで絞って使って
おりますので。)
あと、国光派さんのおっしゃる通り、銀塩レンズはデジタルには後玉-CCDの反射
の問題がある、というのは定説なのですが、いかんせん私の駄「目」ではあまり
そういう印象を持ったことはありません。(元々がRFの古臭いカメラを使っていた
こともあり、ゴースト/フレアはあるのが普通、みたいな感覚の人間ですから
これは標準的な意見とはいえないでしょうが。)
まだ新品もありますし、根気よく探せば状態のいい中古もわりと格安に手に入ると
思います。これで3万切るなら「買い!」というのが私の評価です。
失礼しました。
書込番号:7499001
0点




2機種の比較なら、確実に新しい40Dに決定でしょう。
ただ、同じような価格であるから、2機種を比較するという
ものでもないように思います。
書込番号:7466817
0点

様々も何も今から同じ値段を出して買うなら40Dの方がいいと思います。
何かとCanonは優秀ですよ。
Nikonはただでさえじゃじゃ馬なところがあるんですが、中でもD200はかなりのじゃじゃ馬です。
Nikonが一番Canonに引き離されていた頃のデジタル一眼レフですし。
その2択なら40Dじゃないでしょうか。
書込番号:7467106
0点

やっぱりD200を推す意見はありませんか・・・
2年程前は憧れだった機種がようやく手に入る価格になったのに。
デジモノの進化はものすごいスピードなんですね。
書込番号:7467282
0点

皆様40Dをおススメのようですが、あとは手に持った時の質感と重量感。
どちらがペネットさんにシックリくるか。
私個人的にはD200のやや重い重量とそしてラバーグリップの質感はD200のほうが好きですね。
あくまでも“写真機”として見るか、趣味性を重視するかでしょう。
D200のほうが趣味性は高いと思っている私…(笑)
それと他社製レンズ、例えばコシナカールツイァイス製レンズをアダプター無しで装着出来るFマウント。
書込番号:7469131
0点

これって、ニコンかキャノンかってことなんでしょうか?
レンズなどの資産などにこだわらないのであれば、今あえてこの二機種にこだわる必要もないのでは?
他のメーカもいろいろと新機種を出してきていますからね。
個人的にはソニーやオリンパスが気になります。
もちろん今僕にボディを買う必要ができれば、迷わずD200を買うと思いますが。
(D200ユーザーですから)
書込番号:7469924
0点

レンズ資産が無いなら40Dでは?
僕もD200購入時には40Dがかなり気になりました!
レンズがニコンでそろえているので、必然的にD200だったんですが・・・
でもレンズが無くても僕はD200を買ったかも?デザイン、質感はD200の方が上だと個人的には思っています^^(結構大事!)昔からの憧れもあり、手に入れた時の感動は言葉に表せませんでした。
ハードとしての性能も大事だとは思いますが、やはり手に入れてから大切に出来るものを購入されてはどうでしょうか?
新しい物を追いかけると際限が無いので・・・
書込番号:7471950
1点

皆さん本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
正直言って40Dの方が機能が優れているのかなと思ったりして、一時は40Dに心を決めつつあったのですが、どうもあのシャッター音がひっかかっておりまして。
かと言ってD300には手が出ませんし。
音なんか写りに関係ないとは思っているものの。
レンズ資産は無いに等しいんです。フィルムの「U」のレンズキットを所有しているだけなので。
こうなったらD80の後継機を待つべきなのかなあ。
アー悩ましい。
書込番号:7472052
0点

東北弁丸出し・・・さんの意見に大賛成の一票です。
結局、スペックがどうのこうのと言っても、今の状況では、すぐに旧型になってしまうのですから、自分が欲しい!、感性に合ったものを手に入れるのが一番。
結婚と同じですな。
結婚は下取りには出せませんけれども・・・。
書込番号:7472599
1点

ペネットさん
おはようございます。
今、購入するのであれば、ニコンのレンズ資産がないのであればD40が良いと思います。
ブログでD200、D40、K10Dの撮り比べを行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/09/eos40dnikond200pentax_10d.html
書込番号:7477901
0点

更にご意見頂き、皆さん本当にありがとうございます。
タクミYさんのブログの撮り比べ、とても参考になります。
教えて頂きありがとうございました。
寄せられたコメントを見ても、感じ方は人夫々なんだなぁと思いました。
自分なりに見比べて、ニコンかキャノンかそれともそのほかか、じっくり決めたいと思います。
購入の際にはまたご報告させて頂きます。
書込番号:7489375
0点



こんばんは。
この度中古で購入を予定してます。
ボディナンバーで、初期型と後期モデルで違いがあるのでしょうか?
もしあるのなら、何番くらいから異なるのですか。
宜しくお願いします。
1点

初期モデルで、シマシマ対策しているかどうかでも違っているかも。
書込番号:7457457
0点

ボディナンバーは判りませんが、後期型はCFスロット開閉レバーの形状が
異なります。
書込番号:7457951
0点

縞対応した個体には、三脚用のネジ穴にマジックで印がしてあるという噂?をどこかで見た記憶があるのですが
これは本当なのでしょうか?どなたかご存知ですか?
ちなみに私の購入した中古品には、この印がありました・・・
書込番号:7458142
0点

私のはボディーNo【202〜】ですので初期ロッドなのでしょうか?大きな違いは皆さんが言っているみたいに【カード開閉レバー】の形状でしょうか?
先日クリーニングとピント調整と他の不具合を確認してもらうためにSCまで持込しました‥※キタムラ半年保証があるために‥何か不具合がある場合は後で販売店を通して修理しますので分かる範囲で全て調べてくださいと念押ししました‥^^
結果‥センサーの汚れがありましたのでクリーニングをお願いしました‥ピント調整は純正AF-S18-70mmとVR70-300mmをD200に付けてチェックしていただき‥全く問題無いとの事‥チェック画像も見せていただき一安心でした‥^^
他の不具合も何も無く‥16,000ショットもしている割には【綺麗ですね】と言われ良かったです‥
中古の場合は【保証】があれば安心ですね‥^^ 本文とだいぶズレてしまい失礼しました‥
書込番号:7458939
0点

自分も先日購入しました[7391608]。
ボディーNoは若い若い(^_^;
安いなりに17,000ショットくらいでした。
縞々は、ニコンに問い合わせたところ
「調整済みかどうかはボディーを見ても分からない」
だそうです。SCや修理に持ち込まれて、調整したかしないか、メーカーとして把握していないようです。
なので、自分もキタムラの保証を使って、初節句後の来週、調整に出す予定です。
つまり調整は2回目で改善しない、という可能性もありますが…。
書込番号:7459373
0点

>縞対応した個体には、三脚用のネジ穴にマジックで印がしてあるという噂?をどこかで見た記憶があるのですが
これは本当なのでしょうか?どなたかご存知ですか?
私のD200には付いていましたね。マジックの印?
ただ、縞対策に出した事はないです。AF調整に出したことは有るので、その時ついでに対策していてくれたら別ですが・・・・・。
書込番号:7460717
2点

みなさん、色々な情報ありがとうございます。
Valkyries Works さん
写真まで見せていただきありがとうございます。
今日Nikonのサービスセンターでスロットレバーの事と、縞模様のことをきいてみました。
スロットレバーのことは確認してない‥なんて言っていました。
本当なのでしょうか?
いつ頃のロットからなんていったら確かにわからない
なんて思いますが、そんなことあるのでしょうか? ‥といったニュアンスでした。
また縞模様はカメラを明るいところに向けると縦状にでるそうで
これは、無償で直してくれるそうです。。
(すでにご存知のことかと、思いますが)
書込番号:7461603
0点

当方は発売から1年弱経過で2006年11月購入ですから「中期ロット」でしょうか。
CFスロット開閉レバーは改良以前の形状でシリアル2091○○○
殆ど参考にはなっていないですね〜。
書込番号:7461915
0点

多分知っている情報と思いまかず‥^^中古を選ぶときに【当たり】や【傷】は気になると思いますが‥グリップのテカリなども気になると思います‥当方も【美品】ではありますが‥少し【使用感】などがあります‥
気になってSCに電話したところ‥右グリップ部品代1,300円(1,800円?)と右背面グリップ600円※シッカリ覚えていません‥^^ で交換可能だそうです‥所要時間30分位‥保証期間であれば加工代は無料だそうです‥保証期間外と保証書提示無い場合は【即日加工代】として+1,000円でOKだそうです!
ボディー自体の傷はどうしようもないですが‥グリップの汚れなどで悩んでいる方はこちらを参考にされたら如何ですか?‥金額が曖昧で参考にならなかったらごめんなさい‥^^ あっ!忘れていましたが条件はSCに持ち込みとの事です‥詳しくはSCに問合せて見てください!
書込番号:7463794
4点

to Valkyries Worksさん
うちの個体(シリアル201****)もマーキングがありました。前のオーナーさんが調整に
出したのでしょうか?縞々はありませんでした。中古を選ぶ際のチェックの一つに出来ますね。
#ってワタクシはもう買わないわけですが。。。
と言うわけで1票入れておきます。
書込番号:7473037
1点

国光派さん
実は、書き込みをした後に「三脚に付けた時のキズかな?(;^_^A」と思ってしまいました。
でもやっぱりマジックでした。
昨日新宿へCCDのクリーニングに行った時に、聞くのを忘れてしまいました・・・・・。
書込番号:7473201
0点

ウチの機体(シリアル200****)は縞ノイズの対策に出しましたがマジックのマーキングは付いていません。
低感度で撮る限り縞ノイズは出ませんが高感度で撮ればそれなりに出ますねぇ。
書込番号:7480863
0点



D70のレンズキットを約一年前に購入し、風景や町歩きをしながら撮影をしていました。これからは、ポートレート撮影もします。
しかし、最近になってD70が物足りなくなってきました。
というのも、撮影はJPEGで撮影してRAW撮影はしませんが。
物足りないのは、A4ぐらいで印刷すると少し粗いような気がするのと、全体的に暗めに写ります(露出補正やパソコンで何とかなりますが)、連続撮影のスピードなどです。
そこでD200、D300で考えています。しかしD300は自分の予算では難しいので、中古のD200で考えています。
撮影目的は、風景、家族で旅行に行った時の撮影、ISSの撮影、飛行機、運動会、動物なども撮影します。
D70からD200にすると、どのぐらい変わるのでしょうか?アドバイスをください。
0点

D200もD70同様アンダー目に写ります。
鮮やかに撮りたいなら安くなってるD40xの方が良いですよ。(Wズームキットで6万円台)
デジタルカメラマガジン最新号(3月号)を見れば分かりますが
D40xはD80以上に解像度が高く偽色もほとんど出ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/
書込番号:7443066
0点

☆YUI..さん こんにちは^^
この前同じく【D70s】から【D200】に買い換えました‥
まだまだ撮影はそれ程していませんが‥写りに関しては同じような感じですね‥
高い機種だから見違える程の期待をすると‥少し残念かも‥まぁこれは想定内ですけどね‥^^
やはり腕とレンズによるところが大きいかも‥みなさんが言っているように写りに関しては後から出た機種の方が良いかもです‥
しかし‥私も☆YUI..さんと同じく【連写】が欲しくて購入しました‥まだ試写していませんがシャッター音を聞くだけで‥期待が持てそうです‥^^
後‥私の場合は正直【ミーハー的】でD70sより高級感がある感触に惹かれた部分はあります‥
操作スイッチを触れるだけでも‥何か機械オタクかもしれませんが‥楽しいですよ‥^^
D300は高いですし‥オーバースペックですので来年あたりにステップアップする予定です‥
難しいことは分かりませんが‥こんな感覚で購入した人も居ますので‥参考になれば‥^^
中古の玉数も増えていますので‥ジックリ探して納得のいくD200をゲットして下さいね?
あっ!中古とは書かれていませんでしたね?失礼しました‥^^
書込番号:7443511
0点

僕もD70からD200に乗り換えた口です。
初めはマルチパターン測光での露出傾向があまりにも違うのに驚きました。
近くのSCでうかがったところ、D70はかなり絵を作っているということをうかがった記憶があります。
今でも二台を使い分けていますが、測光はスポットのみ。
それでもD70はハイライトが抑えられたりと、傾向の違いを感じることがたまにありますね。
書込番号:7444152
0点

私の意見では、画質を求めるならD200の選択はないと思います。
画質的には、D80以降ですね。
操作性等でランクダウンしても良いなら、D60の方が最新で画質がよいでしょう。
D200は、古いレンズが使えるなど別な魅力もあるので
画質以外で魅力を感じているならOKと思います。
書込番号:7444270
0点

自分もD70sからD200にしました。
描写はちょっと見はかわらない感じですがレタッチしてみると解像度はD200の方が流石に上です。ちなみにA4プリントで甘い感じがするのはアンシャープマスクで救えます。とりあえずはフリーソフトのイメージフィルターあたりでお試しください。自分はD70sで面積比約1/2位までトリミングしてA4プリントしますが全然大丈夫でした(このあたりは個人差がありますが・・・)。
また多少暗く写るのは傾向がD70と同じですから返って使いやすいです。どうしてもイヤでしたらコーミンさんのカスタムカーブを入れるか多少露出補正するかで大丈夫です(プラス方向のみを考えればよいので楽です)。ちなみにイメージフィルターでも16ビット演算のトーンカーブが使用出来ます。
メカはかなり優秀です。正直な話カメラみたいな物(失礼!)と本格的なカメラとの差があります。D300をいじってしまうと厳しいですが・・・価格差がありますから我慢です。
後はバッテリーの持ちが悪いので予備を用意する程度でメディアもそのまま使用出来て良いと思います(多少の買い増しは必要?)。
さらにAIレンズも測光しますから・・・MFレンズを揃えてみるのも楽しいかもです(レンズ沼の入り口だったりしますが・・・)。
書込番号:7444487
0点

みなさん回答ありがとうございます。
不満点は、いろいろな物で解消できそうですね。しかし連続撮影機能が早いのがいいので、やはり買い替えを考えています。
D80って選択肢もありますね。D60は考えましたが、画質は良くても連続撮影のスピードの遅さや、レンズの問題があり、サブ機や入門機にはいいですね。
しかし、本当に悩みます。D200、D80。できればD300。でも予算的にD200まで。
書込番号:7444627
0点

D70から D200に買い替えた事が有りますが、画質は良く成ります。
それと ボタンの数とか機能が番います。
電池の持ちだけは、D70の方が断然上です。
書込番号:7444949
0点

D70を持っていますが中古のD200を買い足しました。
程度の良いもので10万きります。D80とどちらがいいか悩みましたが、D200はまるで違う次元という感じで、こちらにして正解だったと思っています。
D300ももちろんいいカメラですが、D200でこのクラスのカメラになじむのもいいかと・・・。
これに単焦点レンズなんていかがでしょうか?
書込番号:7447349
0点

こんばんは
NikonD200,D80,D70で撮り比べをしています。
よろしければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:7447923
0点

D70sでポートレート撮影をやってましたが、不満はありませんでした。
きちんとホワイトバランスを取得して、しかるべき露出補正をすれば全然問題は無いかと・・・。
新しいカメラにすればカメラが助けてくれる部分が多くなりますが、撮影の基本は殆ど変わらないかと思います。
書込番号:7448179
1点

私はD70でデジ一デビューして、現在はD200とD40メインで使っています。(その間ほかの機種も使ってみました)
D70は露出がアンダー気味なのは有名でしたね。あとはオートWBに難があるとか。
D70は露出はプラス方向にする必要がありましたが、D200は触らずにほぼ大丈夫です。(D40はマイナスにする必要があります)
D200はデフォルトではカラーモードがモードIになっていますが、人物撮影の場合はそれを基本で仕上がり設定をいじるというのでいいと思いますが、風景などではモードIIIにするとそれなりに鮮やかな絵となります。
低感度(100〜200)だとD300に遜色ない絵が得られます。
弱点はやはり高感度特性が最新機種に比べるとよくないというところでしょうか。
でも、A4プリントで400までは大丈夫ですよ。(個人差はありますけど)
書込番号:7448247
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
わざわざ撮り比べのサイトを貼っていただいたり。
皆さんの話を聞いて、よく考えてみました。
D40
予算的にはいいけど、レンズの問題、連続撮影のスピード、画素数がD70と変わらないので、A4プリントにすると、今と変わらない。でも鮮やかに写る。
D40X
これも予算的にはいいですね。しかし連続撮影のスピードやレンズの問題がありますよね。
1000万画素以上あるので、A4プリントをした時、粗さがなさそう。
D60
D40Xに少し機能が追加された感じなので、同じ。
D200
予算的にも、中古なら問題ないですし、カタログで見る限り、自分にピッタリな感じです。
D300
お金を貯めて、これにしたいですが、自分はまだ学生なので、もったいないかと。
こんな感じです。いろいろと教えていただいたので、後は自分で決めなければなりません
後悔のないよう、D200、D300をメインにしてサブ機にD70を使いたいと思います。
皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7449492
0点

程度によるのですが、最近7万円台後半のタマもそこそこ見かけるようになりましたね。
もう少し(3〜4月)まで物欲を押さえ込めるなら、今より安く買えるかもしれません。
昨日、大阪・梅田のソフマップで¥76k(マニュアル汚れあり)のタマがありました。
書込番号:7460429
0点



D200は発色の調整が難しい機種なのでしょうか?人肌を再現するときになかなか良い色が出せません。ポートレートを撮るときに皆さんはどのような調整で撮影していますか?
輪郭調整はやや強めが必要だと思います。色合いやコントラストについておうかがいできればと思います。なんか人工的な色しか出せないのですが。PCが遅いものですからできればJPEG撮りで行きたいと思っています。
1点

D200のJPEGの一発撮りでポートレートはかなりきついかもしれません。
屋外で安定した光源ならWBはグレーカードとかで固定して撮っても、モードIでは妙に黄ばむし、モードIIIでは赤いし。
ギリギリ、モードIIIで赤いのを血色がいいと自分で思いこめばいけると思いますけど。
室内ではモードIIIは赤すぎて使えませんし。
そういう意味では、結構扱いが難しいです。
RAWであってもなかなか思った色に追い込むのはD200は苦労するように思います。
コントラストは、標準で使うしかないと思います。
標準のままだとコントラストが不足して、かなり眠い画像になりがちですが。
ボディ内の仕上がり設定でコントラストをいじるといきなりとんでもなくコントラストが上がるので、ポートレートには向きません。
色合いもむずかしいです。
RAWで後から調整するならともかく、あらかじめどうこうしておくというのにはいまいち向かない設定だと思います。
可能ならRAWですけど。
RAWだからといって、同一の設定でそのままず〜といけるというほど鉄板の設定があるわけでもないですし。
D200で納得のいく人肌にするのは結構大変ではないかと思います。
RAWで撮ってもいつも苦労していました。
設定を変えて何度もバッチ処理をしてって。
書込番号:7428624
0点

>ひと肌の際限<
人肌を 好みの良い色にしたい、実はこれが難しいというか、要は対象のお化粧の事もありますからね。
プリセットホワイトバランスで撮ります、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
モードI
色合い調整でマイナスに振ると赤みに振れ、プラスに振ると青みに振れますが、先ずは上記で撮って見て下さい。
JPEG画像でも 好みの色合いに出来る、SILKYPIX Developer Studio 3.0のホワイトバランス微調整機能は素晴らしいです。
試用期間が 設定されていますから、試してみて下さい。
書込番号:7429362
0点

追伸
コーミンさんの、D200用カスタムカーブも使って見て下さい。
書込番号:7429368
0点

jpg撮って出しで人肌を良い色で出したいならS5proをオススメしたいですね^^
robot2さんが紹介されていますがExpodiscもあればまずWBで悩むこともありません。
同じFマウントですし検討されてみてはいかがでしょうか。
私のHPにS5poを使った写真をUpしていますので発色の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:7429427
0点

既にFマウントのレンズをお持ちでD200をお持ちでないのなら迷彩の紳士さん同様S5Proをお勧めします。
最近はかなり価格もこなれてきていますし。
私はD200とS3Proを併用していますが、ポートレート(的に)撮る時は専らS3Proです。
S3ProもS5Pro(レンタルした経験から)も人肌の発色は抜群です。(個人的な好みですけど)
連写性能はどちらも???ですが、秒5コマが必要なければ特に問題ないでしょう。
D300が候補に上がっていないのあれば一押しです。
書込番号:7429726
0点

JPEG出しメインでポートレートならS5proがお勧めですよ。
D200からの買い換え組ですが、おかげでD300等の新製品が出ても全く目がいかなくなりました。
・・・但しD3は別ですが。(^^)
書込番号:7430302
0点

人物を撮るときは、専らカスタム設定でコントラスト弱めにしています。
コントラスト標準より、やわらかくていい感じになります。
一度お試し下さい。
書込番号:7431223
1点

> 輪郭調整はやや強めが必要だと思います。
基本的に弱めの方が良いと思いますが、曇天の時にやや強めにしても良いですね。
やはりパソコンを使わなければ厳しいと思います。
S5 Proは、色が違う!でも良い感じ♪と思う場合が多いと思います。
(1)ホワイトバランスセッター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/11/08/2652.html
(2)悩まないで白黒でも撮ってみたらと思います(色より光と影)。
書込番号:7431566
0点

私はD200でポートレート撮りを仕事として十分に使っています
D200でポートレートはダメといっているような人は
他の上位機種に行ってもいい色出せません
D300が出るまではD200で同じような撮影をしてきた方々は十分に居るわけですし
D200はダメとは100%言い切れないと思います
設定はかなり悩まれると思いますがアチコチ調べたり
自分で試行錯誤してみたりしながら自分なりの色合いを探し出してみてください
それも楽しみの一つと思います
D200だってまだまだ十分にいいカメラです
腕さえ上がればD70でも、D300を性能頼りで使っている人よりもいい写真が撮れます
ちなみにD200の他にD70を今でも現役で仕事で使っています(ポートレート)
書込番号:7435064
5点

上級機レベルの上質なボディに、入門機レベルの病弱な心臓を持つのがD200でしょう。
発色以前の問題だと思います。
書込番号:7435240
1点

と言いますか、人肌の色あいなど細かな発色に拘りを持たれるのなら
デジイチは何を使われても同じでしょう。
色あい、深みなどデジイチのフラッグシップ機であっても銀塩には
まだまだ、遥か及びません。
結局、ご自分の好みになるようにデータをとりながら
設定を調整されて撮るしかないでしょう。
書込番号:7435744
0点

皆様、アドバイス有難うございます。
ホワイトバランスを調整するオプションやソフトまでご紹介いただき、親身なアドバイスに感謝いたします。
やはりRAW撮影後の調整が無難みたいですね。人物は別に保有中の20Dで対応、飛行機などはD200メインで使い分けていこうかと思います。
書込番号:7442309
0点



各メーカーでコンパクトフラッシュ発売されてます。性能の違いは容量大きさ、読み込みスピード速さはわかりますが画像良し悪さも影響もあるとおもいますか?フィルムによる性能の差があるようにコンパクトフラッシュにもあるのでしょいか?
0点

差は 有りません!
画像データは デジタルデータとして記録されます(2進法)RAWの場合は光のデジタル情報+カメラの設定情報。
故に それぞれのCFが正常で有れば、その差は有りません。
書込番号:7404845
0点

こんにちは。
記録方式も規格統一されていますから、
遅い早いとか、容量の大小は有りますが、書き込み自体は皆同じです。
オーディオのアナログ時代のカセットだと、カセットのグレードで
音質の善し悪しがありましたね。^^;
デジタルの一つの特徴で、媒体の影響は受けません。
CFだろうと、フロッピーディスクだろうと画像の善し悪しは有りません。
書込番号:7404854
0点

画像の劣化だけで済むような器用なデータ化けを起こせないからです。
データが化けたなら画像ファイルが開けないとか色が全く異なるとか
いわゆる"ファイルが壊れた"状態になります。
書込番号:7404864
0点

もしCFで差異がでるなら
保存するHDDの銘柄とか
USBのケーブルの質とか(USBハブの銘柄とか)
でも差異が出ることになりますから 大変ですよ。
#プリンターの紙とか 純正インクとか モニターの銘柄では大きな差があります。
書込番号:7405714
0点

そういえばちょっと前の価格コムで、「HDMIケーブルの違いで画質と音質に差が出るか?」というスレがありましたね。
その時は「差が出る派」と「出ない派」とで大議論に発展してました。
コアなオーディオマニアによると、たとえデジタルデータの転送だけでもケーブルによって差が出るのだとか??
書込番号:7406054
0点

>ランディロースさん
音楽や動画のリアルタイム伝送の場合はエラーの完全な補正ができない
場合にエラーが出たデータを許容する(画面にノイズが載るなど)場合が
あるのでケーブル等が意味合いを持つ場合がありますが、今回の場合は
修復できないエラーの場合は書き込みエラーになるのでHDMIの板での
話はこちらには当てはまらないと思って間違いありません。
そうじゃないとUSBメモリに書き込んだMS wordのドキュメントが
コピーするたびに劣化(?)する、なんていう不思議なことが起ってしまいます。 :)
書込番号:7406091
0点

デジタルカメラのデータは、デジタルなのですから記憶媒体が何であろうとも劣化はありません。
ですから、コンパクトフラッシュがどこのメーカーの何であれ画質が変わることはありません。
デジタルとは2進数の数値列です。劣化はありません。
書込番号:7406158
0点

スレ主さんはじめまして!
デジタルデータだから差異なし、という結論に落ち着きつつあるようですね。ただ大学で情報工学を学んでいる身から言うと、『差は絶対にある』と言わざるを得ません。メモリの製造精度(=エラー率)、基盤へのプリント技術等によって差は出ます。デジタルとはいえ、データの伝送率は100%ではありません。
でもそれを人間の目が視認できるか?というと微妙です。今までメディア違いで明らかに画質に差が出た経験はほとんどありません。でも例えばCDの場合、デジタルデータでありながらドイツ盤>アメリカ盤>日本盤の順に音質に差が出る場合が多いです。でなければ同じ同軸デジタルケーブルで、1000円の量産品と、2万円の高級ケーブルが併売される理由がありません。差はあります。
私は精神衛生面と、お財布に相談してメディアを決めます。安すぎると色々不安なもので!
書込番号:7408997
0点

このたび、ZONYからガラス製のコンパクトフラッシュが発売されます。
保存される絵の透明感は抜群との事です!
難点は絵が透明で誰にも見えない事だそうです。
ウソです。
>フィルムによる性能の差があるようにコンパクトフラッシュにもあるのでしょいか?
絵のパラメーターが増える楽しさは有りますが、期待薄ですね。
個人的には…、有って欲しいですが、デジタルデータですからねぇ。
アナログ記録のレトロデジタルカメラなんてのが在ったら可能かも知れません。
当然、一眼では無く、二眼でいきたいです!
書込番号:7409405
0点

>マシュマロ丸さん
CFの、出来不出来の話では無いのです。
画像の良し悪しには、差が無いで良いのです。
書込番号:7410468
0点

エラー率の差はあるが、絵の画質にフィルム性能差のような差はあり得ない。
エラーやデータ落ちでダメなときは、決定的に致命的にダメであり、
まったく読み出せないか、あるいはもし仮に絵が出た仮定しても、
致命的に破綻した壊れた絵にしかならない。
また、電池電圧の不安定なときは、データ落ちして、破綻した絵になることもある。
書込番号:7411021
0点

>マシュマロ丸さん
デジタルデータが劣化しない、という命題が偽であることはそのとおりですが、
CDの場合はデータの読み込み/書き込みにリアルタイム性が求められるので
ある程度のエラーについて取りきれなかったデータを補完して生成する
場合があります。そのためにメディアやプレーヤによって再生される音の
差が出ます。これは仕様として起こり得る話です。
今回の話はファイルシステムにファイルを書き込む話ですので、書き込みのエラーは
そのままファイル作成のエラーになります。エラーにならずに書き込みが正常に
終了するのは単に不具合であって、仕様ではありません。
また、画像ファイルの場合非圧縮のビットマップ等を除けば基本的に
圧縮等のデータ変換がかけられているので、書き込むデータが化けると
圧縮されたデータの展開が失敗するのでたとえ1ビットのデータ化けでも
かなり致命的なデータの変化になります。
7406091に戻りますが、もしCFへの書き込みでデジタルのデータが劣化する、
というのであればexcelやwordをコピーする度にデータが劣化する(しかも
それがユーザにエラーとして通知されない)危険性がある、ということに
なります。実際にはそんなことはなくて書き込みに失敗するか、ファイルの
オープン時にエラーになりますよね。
書込番号:7411716
0点

>このたび、ZONYからガラス製のコンパクトフラッシュが発売されます。
ZONYからならMemory Stick Pro Crystalとか :)
書込番号:7411847
0点

差が出るのは、書き込み速度と信頼性だけでしょう。
画質差が出るのであれば、証明してください。HDMIのときもそうですが、
「起きない事・存在しない事」は証明できません(悪魔の証明)
画質差が生じる、と言う方は試しに証拠を示してください。
書込番号:7411880
0点

このCFはベルビア調、モノクロにはこのCF・・・などなど
フィルムのように、デジカメでも画作りの部分のユニットを交換できれば楽しいのに。
デジカメはフレーミングと露出の決定のみ、レンズ描写以外の画作りはユニットとCFの
組み合わせにより得られるとしたら、楽しいでしょうね。
実際は、メディアの信頼性、という意味でCFごとに差異はあるやもしれませんが、
「フィルム」のような意味で「画作り」への影響はCFにはないでしょう。CFによって
得られる諧調やコントラストが変化するとか、私は聞いた事がありませんよ。
書込番号:7412757
0点

--> マシュマロ丸さん
> でも例えばCDの場合、デジタルデータでありながらドイツ盤>アメリカ盤>日本盤の順に音質に差が出る場合が多いです。
> でなければ同じ同軸デジタルケーブルで、1000円の量産品と、2万円の高級ケーブルが併売される理由がありません。
> 差はあります。
これは全くの勘違いです。
確かにオーディオではCD(ディスク)のブランドやケーブルを変えると音が違います。
電源タップを変えても音が違います。
ただ、それはデジタルデータが違ってくるからではありません。
確かにエラーの発生率が違うための訂正の限界等による場合がないとはいえませんが、
それだけではケーブルの差が説明できませんし、鉛を載せると音が変わる理由も説明できません。
音が変わる一番の理由は、アナログ信号が変わるからです。
オーディオでは最後は必ずアナログ信号になります。
そしてスピーカーで音に変えます。
しかもリアルタイム、つまり時間をかけて音を再生します。
従って、例えばCDの材質や重さや重量バランスで回転モーメントが変わり、CDプレーヤーの振動モードが変わります。
ケーブルでも材質よりも重量とか振動しにくさ・しやすさの変化で、アンプ等の機器のシャーシ等の振動モードが変わります。
鉛も同様ですが、場合によっては床の振動モードが変わり、スピーカーの振動に影響してきます。
このように、オーディオでは音というアナログ再生が同時に行われるため、デジタルデータが変わらなくても、アナログになった後に音が変わるのです。
一方、写真は違います。
撮影時は同時に表示しません。(表示するのはコンデジの液晶モニター位です)
記録するときにはデジタルデータ自体は変わりません。
(あまりに粗悪なCFでエラー多発・・・とかの話ではないはず)
また写真を表示するときも、カメラを使うのではなく、CFを使うのでもなく、
予めHDDに転送されたデータのみを使います。
撮影時のCFが違っても、HDDに転送されればデータは同一です。
なのでCFの違いが再生時に影響を及ぼしません。
そして、さらにオーディオとの違いは、写真とは静止画です。
また、多くの液晶モニターは今はデジタル接続であり、モニターで初めてアナログ信号に変換しますが、
そのときにカメラやCFは遠く離れた別の部屋・会社のデスク等、再生に影響のない場所にあったりしますので、
オーディオのような、振動モードの影響は受けません。
要するに、オーディオの類推は、写真には全くあてはまりません。
書込番号:7413479
0点

な〜んかスッキリしませんねえ。
マシュマロ丸さんは情報処理系の学生さんとのことで
データの確実性を重視(違ってたらゴメン)され、
デジカメユーザーのほかの方はあくまで感性重視
(こちらも違ってたらゴメン)のように感じました。
オーディオ系の雑誌なんかではDVD-Rなんかのメディア
による音質、画質の差をメーカー別、グレード別に
比較する記事をよく載せてますが、カメラ誌でもやれば
いいのに。差が無いなら無いで『無いよ』って書いて
くれればスッキリするのに。
書込番号:7416857
0点

は・・・??誰が感性重視なの??
12bitのRGBで記録されたどのデータの部分に、メディアで画質差が出るというのですか?
音楽系については最終出力がスピーカや振動する場所・部屋というアナログ的な要素も
絡むでしょうけれども、01信号で記録される画像データにどこに「メディアの差」が
画質として入り込む余地があるというのでしょうか?
だから、画質差があるという方は証拠を示してみて欲しいです。
悪魔の法則の通り、存在しない事は証明できません、画質差が生じる「証拠」を
出してみてください。
書込番号:7416958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





