
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 26 | 2007年8月31日 13:49 |
![]() |
7 | 6 | 2007年8月26日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月23日 20:48 |
![]() |
16 | 55 | 2007年8月24日 19:46 |
![]() |
259 | 92 | 2007年8月21日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月12日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは。
発売時に購入し使用してきたD200ですが、この度オーバーホールに出し本日帰還しました。
そこで参考になればと、ご報告です(^^ゝ
〇D200撮影回数:4600回程度
〇ニコンWeb修理利用(届いた箱に入れて横浜ロジセンターへ送付)
〇横浜到着日:8月23日、完了日8月27日
〇費用総額:20255円
〇内訳:(作業報告書より)
#オーバーホール
(AE・AF・AB精度点検、電池接点・表示パネル点検調整、記録・再生画像等
点検調整、撮像部・ファインダー部点検清掃・各作動部点検清掃調整、ファ
インダースクリーン部汚れのための部品交換。作業上、外観ゴムを交換)
#部品交換
(背部ゴム部組、グリップゴム部組、底カバーゴム部組、I/F側面ゴム部組、
焦点板)
#費用
(修理工料16,500、部品代2,090、送料700、消費税965=合計20,255)
13点

footworkerさん、こんにちは。
大変参考になりました。ありがとうございました。
今回は、サービスセンターに「オーバーホール」のみを告げてお願いしたのでしょうか?
例えば前ピン或は後ピン傾向なので特に調整して欲しい告げてオーバーホールして頂いたとか。。。
別段特記することはしなかったのでしょうか?
オーバーホールをして一番嬉しかった(得した)ことって何でしたか?
書込番号:6692570
0点

tettyanさん お久し振りです、いま気が付きました (^^
書込番号:6692573
0点

D300,D3の見送りは、本決まりなようですね(^^;
ネットからの見積もりよりも安いようで良かったようですが、
オーバーホールを僅か20ヶ月・4,600回程度の使用状態でお願いしたのは、
何か不具合が生じていたのでしょうか(^^ゞ
ちょっと気になりました(^^;;;
書込番号:6692575
1点

>>カメラって楽しい。さん こんにちは。
お答えします。。。なんか占い師風ですが(笑)
>「オーバーホール」のみを告げてお願いしたのでしょうか?
そうです。特に不具合はなかったのです。年に1回くらいは必要ではと思ったからです。
>一番嬉しかった(得した)ことって何でしたか?
もちろん、新品同様になった(ような気がする)ことです。
これで、D300(D3も含む)のことは頭の中から消し去ることができます。
>一番悲しかった(損した)ことって何でしたか?
ん?この質問はなかったですね。
撮影回数が少ないので、当初「点検清掃」ということで出そうかなと思ってたのですが、
そうしていたら安上がりだったでしょうね(^^;
でも、上述したように満足です。
書込番号:6692591
0点

こんにちは。
>D200撮影回数:4600回程度
私のも、4672回ですのでオーバーホールに出そうかと思ってましたので
書き込み、大変参考になりました。
クルマ、楽器等も定期的に見てもらってますが安心ですね。
書込番号:6692597
0点

こんにちは
点検項目数が多いのに、良心的な金額ですね。
点検へ出された理由を知りたいですね。
書込番号:6692598
0点

>一番悲しかった(損した)ことって何でしたか?
>ん?この質問はなかったですね。
いいえ〜 質問するのすっかり忘れて居りましたぁ〜 σ(^◇^;)☆\(-_-;)
どうぞ、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:6692608
0点

>>ラングレー(no.2)さん
レスありがとうございます(^^ゝ
いえいえ、不具合はなかったんですよ。ニコンの発表日と相前後してWeb依頼(箱取寄せ)を
してまして。。。
単純に1〜2年でオーバーホールをした方がいいかなと思ってのことです。
続いてD2Xs(撮影9500回程度)も予定しております。
2台共完了すれば、来春あたり?までボディのことは考えなくて良さそうです。
あ、VR400の事があったぁ(笑)
書込番号:6692628
1点

>robot2さん こんにちは。
失礼しておりました。。m(_)m
日向に出にくい心境もありまして、ひっそりと、と思っていましたが、
ナカナカ「地」は隠せないもの、治せないもの。。。(汗、汗)
HNもその時点のアルバムも当時、勢い(笑)で削除してしまったものですから。
この板の「役に立たなかった」という判定?が無くなってよかったと思います。
>里いもさん こんにちは。
そうですね、満足できると思います。そしてD2Xsに関してはもっとかかると覚悟しています。
>ニコン富士太郎さん こんにちは。
レスありがとうございます。
物の整理(今回のオーバーホールも)は、心の整理なのかも知れません(^^;
書込番号:6692649
0点

> この板の「役に立たなかった」という判定?が無くなってよかったと思います。
「参考になりましたか?」も、あんまり参考にはならない様に思います。
とにかく「無くなって良かった」に同感ですよ…。^^;
書込番号:6692711
2点

>うれしたのしさん こんにちは。
レスありがとうございます。
この書込みは。。。当然「参考にならなかった!」ですよね(笑)
この右下のも無意味。。。あぁもうこれ以上言いますまい(苦笑)
書込番号:6692842
1点

> footworkerさん
D2XやF6のオーバーホールする際に役に立つ情報を、ありがとうございました。
書込番号:6692906
0点

> この書込みは。。。当然「参考にならなかった!」ですよね(笑)
仰る通りでしょうね。^^;
カムバックをうれしく思います。「写真がたのしい、上手く撮れればうれしい」がHNですので、footworkerさんの天真爛漫・軽妙なレスを又楽しませて下さいね。
私のこのレスも、「参考にならなかった!」ですね(^^)
書込番号:6692925
2点

>カメラ大好き人間さん こんにちは。
D2Xsについては、倍額前後かと思われますね(交換部品次第ですが・・・)。
HP掲載のお持ちの器材にはいつもびっくり仰天です(^^;
私は当分、D200+D2Xsですが・・いかがなさるのかな??(^^;
書込番号:6692938
0点

こんにちわ
とても参考になります。D300がきたらわたしもオーバーホールに出そうかとおもいますが、これは保障が利くのでしょうかね。すでに2万回以上撮影しておりますし、スクリーン裏にもゴミが侵入しており見苦しい状態ですので早くきれいにしたいわけです。
書込番号:6693112
0点

>>F1.4さん こんばんは。
>これは保障が利くのでしょうかね。
「オーバーホール」となれば、保証(購入1年以内とか)外だと思いますよ。
ファインダーの清掃程度は、保証期間内だと無料ではないのはと?
2万回であれば、D300をご購入なさる時点で一度オーバーホールもいいかもですね(^^ゝ
それにしてもこの歳になれば、
人間もオーバーホールできればな、なんてバカなことを考えますょ。。
夕食の片付けをしている「あの人」のオーバーホール。。。(汗、汗)
無理ですよね(笑)
それより、自分の方がオーバーホール費用はかかりそうです!
ん?
耐用年数を過ぎた消耗部品が多いこと、総重量(容積)が大きいこと。。。(苦笑)
書込番号:6693290
1点

↑すみません。
>保証期間内だと無料ではないのはと
無料では?と思いますが。。。に訂正ですm(_)m
書込番号:6693327
0点

>ラングレー(no.2)さん
ん?そうですか?
保証期間内でも、オーバーホール(普通は依頼しないかもです)は有料で。。
その通りではないんですか?
補っていただいたと思っています。さては、VR400F2.8G、VRゴーヨンに気持ちが行ってます?
もちろん「清掃」は無料ですよね(^^
書込番号:6693776
0点

footworkerさん
ラングレー(no.2)さん
ご丁寧にありがとうございます。ファインダー清掃ですめばOKなんですが、
有料覚悟で、きれいさっぱりしてもらおうかとおもいます。
>人間もオーバーホールできればな、なんてバカなことを考えますょ。
だいぶメタボじゃなくなりましたが、引っ込まない腹をオーバーホールしたいです。
失礼しました。
書込番号:6693866
0点

4600枚・・・ オーバーホールに出し
私のわずか3日分の撮影枚数です
書込番号:6694954
0点

を?私も今更ながら気がつきました。
tettyanさん、お帰りなさいです。
書込番号:6694970
0点

>森のピカさん こんにちは。
そ、そうなんです(^^;
撮影回数による消耗品交換、経年変化による部品劣化を考慮して、定期的にオーバーホール
していけば、ファインダーすっきり、気分すっきりですね。
みなさん、レスありがとうございましたm(_)m
書込番号:6695067
0点

footwaorkerさん、オハヨウございます。
D300の購入金額については、お世話になりました。
それにしても早々のオーバーホールいいですね、またまた気分一新でがんばってください。
其のうち、近くのカメラ店でヒョッコリお会いしたりして、それでも面識が無いのでそのままご無礼しそうですね。
書込番号:6698839
0点

>不知火海さん おはようございます。
D300がいい価格で入手できることをお祈りします!
私は、かっこつけて言うと、今ある道具を大事にしよう。。。と(^^;
D3の次の機種を狙います。
私は、夜な夜な市内の「西銀座通り」に神出鬼没(^^;
カメラ店は、「キタムラ・クマナン店」をたまに利用します。
ほとんどネットでの購入です。
撮影ポイントで、175cm・90kg超級のおっさんを見かけられたら、ぜひ声をかけて下さい(^^
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:6699050
0点

あらまっ!
超遅まきながら、今このスレを読みました。
(最近●●相手で忙しかったもので^^;)
まぁ、アルバムTOPにしっかり「tettyan」ってあるなんて、
きっと。。早くミンナに気が付いて貰いたかったのよねぇ。。。(大粒の涙)
っと、footworkerさん、ウソはいけませんよ、ウソは。
>単純に1〜2年でオーバーホールをした方がいいかなと思ってのことです。
>2台共完了すれば、来春あたり?までボディのことは考えなくて良さそうです。
>これで、D300(D3も含む)のことは頭の中から消し去ることができます。
>私は、かっこつけて言うと、今ある道具を大事にしよう。。。と(^^;
きっと、D200とD2Xs君をキレイにしてあげて、お嫁(お婿)に出すつもりなんでしょ?
D3やD300や400mm〜600mmVRちゃんにはもうプロポーズしたのかな?
こういう良いお話は強引に行かなきゃダメよね。
でもミンナ手に入れられたら「ハーレム」の完成ね。
なんて羨ましい。。のだ。。。。? ^^;
書込番号:6699298
0点

>愛ニッコールさん こんにちは(^^
♪あ〜ら見てた〜の〜ねぇぇ。。。って古いか(汗)
いえいえ、もうこの歳になって新人ギャルが出てきても購買意欲が。。。(^^;
それより、いっそ熟女さんをと、D3X(S)あたりを狙おうかなと思っておりま〜す。
現在のD200+D2Xs→来春D2Xs+D3X→2年後D400+D4→4年後D500+D4X→。。まだ生きてるかな?
オーバーホールの証明をつけても2万UPの買取は望めないでしょうね。
ちなみに、少し前に買取打診した際は、90K〜105Kくらいだと。。
レンズ?
こちらは速攻です!ただ、VR400はFXフォーマット次機を入手する頃にと思っています。
あ〜全部しゃべらされました。。(笑)
書込番号:6699365
0点



D70、D200を購入する際の検討で非常に役に立った「digitalreview」サイトにD200との比較を基にしたD300の「First Look Preview」がでましたのでご紹介します。多くの方がD200に 加えて/交換して の興味をお持ちのようですがこの記事はそのような目的にぴったりだと思われます。今後D70のときのような突っ込んだ内容の記事(特にCCD 対 CMOSに焦点を当てた)が追加されて出てくるのを待っている次第です。
私にとっての最大関心事は Liveview機能です。この点についてはこの記事では余り詳しくありません。まもなくこのサイト及び他のサイトで特集記事がでるものと予想・期待しています。
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml
3点

tenkooさん、情報ありがとうございます。
私の場合の関心事は、多種多様な機能よりも、D2Xsと同等の画素数で
D2Xsをリプレースするのに値するだけの高感度画質になっているのか、
とか、ボディ内モーターの性能などの基本的な部分です。
書込番号:6674165
1点

tenkooさん
拝見しました、リンクありがとうございます。
D200ユーザーとしては、バッテリグリップに互換性が無いのが痛いですね〜。
書込番号:6675693
0点

> D200ユーザーとしては、バッテリグリップに互換性が無いのが痛いですね〜。
でもD2X、D2Xsユーザーとしては、既存のバッテリー(EN-EL4a/4)が使えることの方が重要ですね。
D2シリーズとD300を併用するときは便利ですし、かりに併用しなくなっても、既に買ってある予備バッテリーがそのまま使えますので。
そのためにも、バッテリーグリップは新設計したんでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4c63364516c23c5560c6963079072c31
書込番号:6675936
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは
>でもD2X、D2Xsユーザーとしては、既存のバッテリー(EN-EL4a/4)が使えることの方が重要ですね
確かに、D2X、D2Xsユーザーの立場から見ると、そう判断されるのも分かりますし、メーカー側の「D300は、ニコンDXフォーマットのフラッグシップとして誕生した」とアナウンスしたことは、D200のポジションを今までより引き上げたように感じます。
ただ、D200のアクセサリーがD300で互換性が無いのが残念だったと言うのは、流用できない、D200のユーザーの立場(心情)からで、批判などではありません。
最近価格コムも荒れ気味なので、変にとらえないでくださいね。
書込番号:6676277
0点

今度のバッテリーグリップはよさそうですね。
F6のようにマルチセレクターが付いている。
今までだと、縦位置で指が届かなかったですから。
でも、D3は届きませんね。残念。
書込番号:6676440
0点

つい最近D200を手に入れ撮影を楽しんでいる者ですが、
予想できたこととはいえ、直後の後継機発売は、内心ちょっと複雑です(笑)
ただ「D200を使いこなして、それをサブとし、いずれはD2Xsを買い足して
ステップアップ」とも考えていたので、
「D2Xsみたいなカメラが身近な値段になってくれた」って喜びも、ちょっとあります^^;
ただ一桁機と三桁機には、「それぞれがそれぞれのフォーマットのフラッグシップ」と
説明されても、やはりそれなり以上の違いがあるのでしょうから、やっぱり複雑。
アマチュアの私にとっては、機能・画質も大事ですが、質感とか最高のものを所有する喜びも、
やや本末転倒で分不相応ですが、大事な要素です。
とにかく一刻も早く店頭で実物を触ってみたいというのが本音ですね。
もちろん今使ってるD200は、私の最初の一眼レフなので、大事に大事に使ってゆきます。
書込番号:6681028
3点







D300が視野率100%のファインダー、DXフォーマット。
D3がフルサイズ・自社開発CMOSセンサー。
と、書いてありますね。
D300すごそうです!!!
ヒルトンホテルでのnikon90周年イベントで発表があったという書き方をしていますので、確定情報ではないでしょうか。
書込番号:6669756
0点

上記の韓国サイトですが、皆さん注意して下さい!!!
危険性のあるスクリプトが検出されました。
何かの間違いか過剰反応なら良いのですけどね。
一応注意喚起しておきます。
書込番号:6669763
0点

> D300が視野率100%のファインダーとは驚きです。
中堅機で100%とは驚異だ!
欲しい!
> いくらになるのかな。
とてもとてもきになる。
ああ、今日は忙しくて、ウォッチングできない。
書込番号:6669784
0点

それよりもD3に着いているレンズは新型でしょうか?かなり大きいんですけど。
書込番号:6669785
0点

>D300が視野率100%のファインダーとは驚きです。
翻訳サイト経由で見ると、
D3とD300の両方の記事なので、「100%」はD3の方のような?
(違ってたらごめん)
「有效画素数 12.3メガピクセル、ピクチャーコントロールシステム」は両機共かな?
書込番号:6669793
0点

>>D0316さん
D2Xsの書き込みに、書かせていただきました(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:6669797
0点

>視野率約 100%の高配率ファインダなど多い新機能を「補強した」.
ってことは、D300かも?(ってオイ!)
書込番号:6669804
0点

え〜い! 全文翻訳結果は以下の通り!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニッコン,DSLR新製品大挙国内発売開始
ニッコンは 23イルソウルミレニアムヒルトンホテルで開かれた創立 90周年行事でデジタル日以内反射型(DSLR) カメラ 2種を初お目見えした.
今度発売開始される新製品は準専門家向け DSLR ‘D300’と専門家向け ‘D3’.それぞれ既存モデル ‘D200’と ‘D2H’の後を引き継ぐ製品たちだ.
この日発表された準専門家向け ‘D300’はニッコン DX フォーマット DSLR カメラの最上位機種.完成度をいっそうもっと高さは DSLR カメラというのが会社側説明だ.
有效画素数 12.3メガピクセルの古画所にニッコンの独自的な包括的なやけど処理エンジンである ‘エックスピド’に根拠した最新やけど処理エンジンを搭載した.使用者が願い次第にやけどを編集することができる ‘ピクチャーコントロールシステム’と視野率約 100%の高配率ファインダなど多い新機能を補強した.
専門家向け ‘D3’はニッコンが新規開発した 35mm フィルムの画面サイズに準する大型 CMOS イメージセンサーを搭載した.既存 DSLR カメラとはめっきり仕分けされる高画質,高感度,高速性能を実現して,専門家集団を攻略するという戦略だ.
ニッコンは今度発表された新製品で国内市場ゴングリャックウィゴピをもっと締めるという方針.ニッコンは昨年末発売開始された携帯型 DSLR ‘D40’でキヤノンを追い抜いて国内 DSLR マーケットーシェア 1位に立ち上がって突風を起こした事がある.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:6669812
5点

金額にかかわらず、D300を買う!
もう決めた!
しかし、注文殺到して、当分入手不可能だろな。
絶対に殺到するはずだ。
納期2―3ヶ月だったりして。
はたして年内にゲットできるかどうか?
なるほど、冬のボーナス商戦には間に合うわけだな。
まだ、夏のボーナスもぜんぜん使っていないけど。
書込番号:6669813
0点

ニコンもセンサー開発してたんですね!
何だか一つ幕が開けたような気分です!
帰り道に酒の肴でも買いたいなぁ〜
書込番号:6669814
0点

さて・・・・フルサイズ35mmのハイエンド機がでてくるという事で、
いよいよ、APS-C/H/フルサイズと市場の選択肢が広がるわけですが・・・
絶対に出ないと言っていた、デジ(Digi)氏やGTからDS4氏などのご意見を
聞きたい所ですね、どれだけ「言い訳」が展開されるのやら。
結局はハイアマチュア〜プロ市場において、35mmフルサイズへの要求は、
あったという事ですね。
あと同時発表されるという噂のレンズは?!
機になる所です。
書込番号:6669826
2点

>自社開発CMOS
開発はニコンでも製造はソニーかな。
書込番号:6669831
0点

>>TAILTAIL3さん
はじめまして
>絶対に出ないと言っていた、デジ(Digi)氏やGTからDS4氏などのご意見を
>聞きたい所ですね、どれだけ「言い訳」が展開されるのやら。
また、長ーくなっちゃいますよ、書き込みが(^^ゞ
書込番号:6669832
1点

>やけど処理エンジン
>使用者が願い次第にやけどを編集することができる
>1位に立ち上がって突風を起こした事がある
ツッコミどころ満載で、楽しいですね、ニッコン。(笑)
書込番号:6669841
0点

>「言い訳」
うんざり。要りません。
書込番号:6669844
2点

言い訳と言えば、あれだけフルサイズの悪口を言っていたニコンの言い訳の方が聞きたいです。
書込番号:6669847
0点

D300は100%ファインダーの代償に内蔵フラッシュが省略されたように見える。。
でも、フラッシュより100%ファインダーの方が絶〜〜〜〜〜対よい!^^
書込番号:6669849
0点

ゴミ取り機能なんかはどうなんだろう?
ついていなくても十分魅力あるカメラですね
書込番号:6669856
0点

>D300は100%ファインダーの代償に内蔵フラッシュが省略されたように見える。。
フラッシュボタンあるように見えます(^^ゞ
書込番号:6669858
0点

お〜!スゴイですね!100%のファインダーですが…
今まではプロ機のみだったような気がしましたが…
私もどっちにしようか迷いますね〜☆ミ
嬉しい迷い方ですが…
書込番号:6669859
0点

D300の画像を見るとフラッシュポップアップのボタンがあるように見えますね。
あとペンタ部に線も見えますから大丈夫じゃないですか。
書込番号:6669864
0点

D300ともにD3も噂に違わず凄そうですね(^^
価格はどの程度なのか?
即予約しても大丈夫な程度に収まっていて欲しいですね(^^ゞ
書込番号:6669866
0点

>35mm フィルムの画面サイズに準する大型 CMOS イメージセンサーを搭載した
正確に言うとフルサイズでないみたいだから言い訳は成り立つかも(笑)
しかし準するということは、どれ位のサイズなんだろう。
1.1倍程度なんでしょうかね。(22mm×33mmとか)
D300の視野率100%も凄いね、これで価格が20万程度なら安い。
書込番号:6669867
0点

D3に付いているレンズがものすごくでかいですね。
これが14-24mmF2.8Gってやつでしょうか?
それにしてもどっちを予約すればいいのか迷います。
書込番号:6669870
0点

いや〜!最近の中級機はかなりおトクになってきましたね!
この機能なら団塊の世代の方はすぐにいっちゃうんではないでしょうか?初めての一眼レフとしても。
売れそうですね!予約間に合うかな…
書込番号:6669877
0点

こんにちは。
別にケチをつける気は無いのですが、100%ファインダーってそんなに凄いのですか?^^;
具体的のどういうメリットが有るのか教えて下さい。
外周部分に写る範囲が厳密に分かるというのは理解できますが、普通の撮影でそれがどんな意味があるのか?
トリミングではいけないのか?
撮影時にそこまで気を配れるのか?
以前100%ファインダーカメラを使っていましたが、大して意味無いと思ってた。σ(^^;)ゞ
あんまり小さいのは困りますけどね。
書込番号:6669888
0点

> D300は100%ファインダーの代償に内蔵フラッシュが省略されたように見える。。
> でも、フラッシュより100%ファインダーの方が絶〜〜〜〜〜対よい!^^
もちろん、もちろん。
D300すぐに予約したい!ほしいほしい!
しかし、D3のプライス次第では、
D300を飛び越してD3の選択肢もあり得るかな?
そうすれば、フォーマットサイズを使い分けて楽しむことができる。
いやいや、当分の間は、廉価フルサイズはありえんだろう。
でも、今後の展開次第では、近年中に
Canon 5Dに匹敵する廉価フルサイズも欲しいね。
ああ、これから出かけなくてはならない、
正式発表が気になる、気になる、気になる。。。。。
書込番号:6669897
0点

下記の噂通りのスペック(噂以上?)で出てきましたね。
これを見てると40Dの予約をやめようかと思ってしまいます。
発売時期と価格によりますが、D300でもほとんどD2Xと同じぐらいの仕様になりそうですし。
視野率100%は凄いですね。
これで5D後継機も視野率100%しないといけないかも。
203さんはどうされるのでしょうか。
フルサイズはニコンが開発したとのようですが。
その点は微妙ですね。
書込番号:6669904
0点


> ゴミ取り機能なんかはどうなんだろう?
> ついていなくても十分魅力あるカメラですね
実に同意!
書込番号:6669907
0点

> >「言い訳」
> うんざり。要りません。
ほんとほんと。
うんざりだから、言い訳なんかいらんわい。
書込番号:6669909
0点

そうか、大体のスペックは見えてきた。(ホントか?)
わしは、とりあえず、撮影実写レポートを待つ!
結果次第で、金策に走る?(金策だらけで、ツブれそうじゃ。)
書込番号:6669915
0点

hata3さん、こんにちは。
>203さんはどうされるのでしょうか。
>フルサイズはニコンが開発したとのようですが。
>その点は微妙ですね。
あーもう冷静さを完全に失ってます。
発売時期と価格にもよりますね。
1Ds MarkIIIとD3とD300と40Dで頭の中がぐちゃぐちゃです。
書込番号:6669916
0点

50mm 1.2G AF-S lens,
24-120mm 2.8G AF-S. ???
書込番号:6669922
0点

F2→10Dさん
> 100%ファインダーってそんなに凄いのですか?^^;
> 具体的のどういうメリットが有るのか教えて下さい。
考えなくても分かると思うけど。
> 外周部分に写る範囲が厳密に分かるというのは理解できますが、
その通りの意味です。それがとても大切だ。
> 普通の撮影でそれがどんな意味があるのか?
超広角の画角を100%ダイナミックに生かし切ることができる。
> トリミングではいけないのか?
見えないところをトリミング前提で中途半端に撮影するのは、つまらない。
もちろん、最終仕上でのトリミングを否定するものではない。
まず、フォーマット上にきっちり狙いを定めて撮るのが、基本だ。
トリミングを想定し、上下または左右に無駄が入るのは許される。
しかし、上下左右共に無駄が入るのは、
上下左右にトリミングが前提なのは、とてもがまんならない。
フォーマットサイズの無駄だ。
書込番号:6669935
0点

>F2→10Dさん、
>>100%ファインダーってそんなに凄いのですか?^^;
>>具体的のどういうメリットが有るのか教えて下さい。
舞台などのショーを撮影で100%ファインダーだと
強烈なスポットライトなどが僅かに視野内に入っても直ぐに判って
露出補正加減が判断しやすいです(^^ゞ
しかしD300が発売されたらD2Xsの存在価値が激減してしまう可能性が高そうですね(^^;;;
D200で一番不満だった高感度撮影時のノイズはどうなったのか?!
日本での正式発表時(後数時間以内)にはハッキリ判るかな(^^ゞ
書込番号:6669937
0点

> トリミングではいけないのか?
95%だとしてそのときの95%がどこなのかはっきりわかればそれでも
いけるんでしょうけど、それわかりませんよね。
おそらく100%未満の視野率と100%では要求される組み付けの
精度が格段に違うのでコストがかなりかかるはずです。
今はデジタルでお手軽に確認できちゃいますから、みんな
購入したらすぐに試すでしょう。
書込番号:6669952
0点

>1Ds MarkIIIとD3とD300と40Dで頭の中がぐちゃぐちゃです。
写真日和さんご照会の英文サイトでも分かるけど、発表時期を遅らせ遅らせして、
明らかにC社の二機種(+1D Mark III)発表にぶつけて「後出し」した、って感じね。
>しかしD300が発売されたらD2Xsの存在価値が激減してしまう可能性が高そうですね(^^;;;
「D200後継機は現行D2Xsを下克上する」ってウワサ通り?
それにしてもニコンイメージングサイトのアクセスが重〜い。。。
書込番号:6669991
0点

いろいろご教授ありがとうございました。
やはり用途次第ですね。^^;
私のような凡人には内蔵ストロボの方が利用価値は高いみたい。(^^;)ゞ
ただ、ニコンからもフルサイズが出るとしたらありがたいです。(^-^)
でないとキヤノンの独壇場でメーカーの思うがままです。
過当競争は嫌ですけど、ライバルが居ないのは消費者にとってメリットがありません。
この情報が真実であることを願ってます。
書込番号:6670015
0点

一瞬サイトにつながって両機のアナウンスを見ることが出来ました。
書込番号:6670017
0点


いやーーーEOS-1DMk-IIIとガチンコ勝負。
D3に関して
フルサイズ1200万画素時、秒9コマ・クロップ時510万画素、秒11コマ。
はっきり言ってクロップモードの必要性をあまり感じませんが(^^;
いずれしてもサイズは36mmx23.9mm(FXフォーマット)・・・これはフルサイズですね。
画素数よりもISO200-6400という高感度特性を優先、新エンジンEXPEED採用。
51点AF・クロスタイプが15点、3型液晶、ライブビュー搭載、当然防塵防滴。
シャッターも30万回耐久で、視野率100%・倍率0.7倍はちょっと残念。
AF微調整可能になり、階調優先モードを採用、ジウジアロデザインと・・・
ほぼニコンユーザーが求めうる性能は凌駕しましたね!!
発売は11月・月産8000台。
D300についてはDXフォーマット踏襲、新CMOSはソニー製かは不明。ただ画素数が
1230万画素というのが微妙に違う。14bit処理モードがある事を鑑みても、
ソニー製かは現時点で不明。
秒8コマはあっぱれ! 要はプロでもD3が必要ない水準にまで押し上げたといった
感じですね。フルサイズかAPS-Cかで選べると言った感じでしょうか。
AFやAE関連はD3と共通、ファインダーは100%視野・0.94倍。
シャッター耐久15万回などなど。
仕様から行けば、一般向けとしては最高スペックで相変わらず、D200とEOS30Dのような
関係がD300とEOS40Dの間に成り立ちそうですね。価格は15万〜ぐらいなんでしょうか?
しかしEOS20Dが秒5コマで、わずか3年で両メーカここまでのスペックアップですか・・・
現実、ソニー・オリンパス・・・・かなりハイエンド機気合い入れないと、完全に
やばいかと・・・
書込番号:6670120
0点

それにしても、D3が、
・自社新開発 大型撮像素子 有効画素数12.1メガピクセル
・常用撮像感度は ISO 200〜6400。特に高感度側は、ISO 6400でノイズの心配のない高画質を実現
・「FXフォーマット(36×24)」「DXフォーマット(24×16)」「5:4 (30×24)」の3種類の撮像範囲が選択可能
・FXフォーマット(36×24)、または5:4 (30×24)時には約9コマ/秒、DXフォーマット(24×16)時には約11コマ/秒
・51ポイントAF(中央部の15点は開放F値がF5.6までのクロスセンサー)
・2種類のライブビュー機能
D300は、
・有効画素数12.3メガピクセル、ニコンDXフォーマットCMOSセンサー
・最高約 8 コマ/秒
・51ポイントAF(中央部の15点は開放F値がF5.6までのクロスセンサー)
・2種類のライブビュー機能
・ファインダー視野率 100 %、高倍率約0.94倍
・15万回ものレリーズテストをクリアする高耐久シャッター
・マグネシウム合金ボディー
・イメージセンサークリーニング機能
OLPF (光学ローパスフィルター)に、付いたゴミやホコリを、OLPFを振動させて払い落とすダスト低減機構を搭載。
4種の共振周波数で振動させ、ダスト低減をきめ細かく実行
スゴイ! 凄すぎる!!!!!!!!!!
書込番号:6670175
0点

20Dを発売当初から愛用してきたので、40Dが発表された時には思わず「これに乗換えだっ!」といきこんでいたのですが、このD300の性能を見せ付けられるとこれは「もうこれを買うしかないかもっ!」という気持ちになってきています。
特に視野率100%はキャノンの中級機のファインダーは駄目駄目なだけにかなり惹かれます。。。
書込番号:6670221
0点

ニコンのサイト確認しまいた。
初め見たら混雑のせいかなかなか開けなかった。(-_-;)
ニコン待望のフルサイズ機登場ですね。
実に楽しい時代になりました。
しかし、フルサイズで約1,200万画素に押さえたのには拍手を送りたいです。
高感度ノイズはEOS5Dとどっちが優れているか楽しみです。
普通は、後から出てきた方が性能が良いので有る意味、火を見るよりも明らかかも?^^;
これでEOS5Dのモデルチェンジも早まるでしょう。
書込番号:6671277
0点

ラングレー(no.2)さん
>舞台などのショーを撮影で100%ファインダーだと
強烈なスポットライトなどが僅かに視野内に入っても直ぐに判って
露出補正加減が判断しやすいです(^^ゞ
はあああ?
貴方の使ってるカメラ、どんなメーター使ってるんです?
理屈だけで言ってるんじゃありませんか?
はっきり言って、100%ファインダーのカメラ使ってて、その経験談から言ってるようには思えません。
もし実際にそう思っているのであれば、何かの勘違いです。
ド素人が、エラソぶって発言すると、ドツボに嵌りますよ。
一から露出計とファインダーの仕組み、勉強しなおしなさい。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6671718
0点

>>f2asさん、
はい、私はカメラ好きなド素人です(^^ゞ
一寸生意気な事を書き込みましたが、
前文は、ファインダーの視野率と倍率が一寸低いカメラ(F80s)を使っていた時に比べて
倍率や視野率がよりよいカメラ(F100)を使ったときに前文のように感じられていました。
そしてデジタル一眼レフになってからも少しでも逆光状態を避けたいと思う上から
視野率と倍率の高いファインダーを持つカメラを使って舞台やショーを撮影する様になったら
露出などが好い加減になってると思い込んでいましたので書き込みました(^^ゞ
それから最近、私が購入し使用したデジタル一眼レフは、
D2Xs,D2X,D1X(2台),D200,D100,D40です。
D2XsやD2X以外では、100%ファインダーで有りませんが、
一応100%ファインダーも経験しています(^^;;;
>ド素人が、エラソぶって発言すると、ドツボに嵌りますよ。
>一から露出計とファインダーの仕組み、勉強しなおしなさい。
はい。頑張ります(^^;;;
書込番号:6672274
2点

というか、カメラって素人が使っちゃいけないの?
っていうか、素人がカメラの事情なんて意識せずに使っていい写真がとれるのが、いいカメラだと思うけど?
書込番号:6673298
1点

失礼しました。
大人気なかったですね。
反省しております。
ただ、言い訳をさせていただければ、視野率100%うんぬんの話と、露出補正うんぬんの話はまったく次元の違う話ですので(そう言う結果になったのは視野率の問題ではなく、他の要因が殆どだと思いますが)、誤った認識を広めてしまうと、さらにド素人の一般の方がその認識を信じ込む恐れがあったので、書かせていただきました。
露出補正うんぬんに関しての件は、又いつか、どこかの板でお話ししましょう。
個人的には、素人が良いカメラを使う事に関しては、まったく問題ないと考えています。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6675081
0点



こんにちは
連日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
本日、愛機D200のグリップラバー剥がれの為、新宿SCに修理に行きました。
巷ではお盆休暇真っ最中の日曜日で、営業しているか心配でしたが、
運良く営業していて、また部品の在庫もあり、丁重な対応により約30分ほどで
修理が完了しました。
他のメーカーSCは日曜日が休みというところがほとんど、日曜日以外に休みが
とれない私にとっては強い見方です。
開いててよかった!ニコンSC
3点

> 本日、愛機D200のグリップラバー剥がれの為、新宿SCに修理に行きました。
グリップラバーがはがれるのは持ち方が悪いせいかもしれません。
右手に力を入れるくせがあるとグリップがはがれやすくなります。
正しい持ち方をご紹介します↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:6635630
3点

親子とんプリさん今晩はユーザーにとってアフターサービスは
何よりも大事なことですよね!
SONYのように売ったあとは無責任の放置プレーで困りますからね!
ヲイラはD80を愛用してますが、これでますます安心して使えることが
実感できました!
しかも部品があればお預かりなしは魅力ですね!
ニコンにして良かった!
書込番号:6635637
1点

親子とんプリさん
名古屋は10日から休みです。東京はいいですね。
デジ(Digi)さん
>実際、昔のMFカメラにはグリップは付いていませんが、別に持ち難いこともなく、ブレやすいこともありませんでした。
そうです。グリップの付いている今のカメラはデザイン的にも好きになれません。ロートルは!(ちなみにエプソンのRD−1は巧く電池を入れてます。)
バッテリーグリップを付けても、縦位置シャッターを使うほうがブレ安いんです。(泣)
書込番号:6635856
0点

皆様始めまして。
たいした事ではないですれど、先日、突然死したD70sを名古屋のサービスセンターに入院させたところ、宅配で届いた梱包材のクッションに、加工度の低いシュレッダーした古紙がパックされて使われており、その旨、記載がありました。気に入ったので、現在は、カメラの座布団にしてます。
手間をかけるのがサービスですが、別の意味で、気を使っていて良いかな、と思います。綺麗な風景や、素晴らしい瞬間を追いかける身で、環境を省みないのも嫌ですから。
D70sの戻りも、見積もりより2日早く大満足。経験値を大事にして、古い機種でも使い続けよう、という輩には、文句のつけようの無いNikonのサービス体制はよろこばしい限りです。
ただ、その間に、我慢できずD200を購入してしまうというオチが(笑)
でも、アフターサービスは、生産終了らしいD200にも重要なことですよね。
ちなみにニコンの工場のある東京都の大井町にも、しばらく住んでおりました。周りは、ありふれた住宅街ですが、少し離れた品川界隈にあるSONYの社屋、研究施設なんかと違い、駅までの通りに「光学通り」なんて地名がついており、歴史を感じさせます。この調子で、トヨタのような最強のダークホースになってもらえば・・・・いや、逆かな。
Nikonには、ソフト面での変化が大きい昨今、無駄にラインナップを広げず、ボディのフレームは使いまわし、共用部品を多用、サービスを長く維持して欲しいですね。息だけは、長くしたいライトなユーザーには切実な願いだと思います。
書込番号:6636055
4点

私も経験しましたが、グリップラバーは剥がれないように強めに接着するようにお願いした方が良いですよ。
もう終わっちゃたようですが、次回同じようなことがあった時の参考にして下さい。
ロットによって両面テープの品質や貼り方にムラが有るのかもしれません。
書込番号:6636072
1点

わりと簡単に修理できるのですね? サービスセンターは、土日に営業していると便利ですね。
私には、関係ありませんが、他の主なサービスセンターも、土曜か日曜のどちらかでも
営業していただくと、ありがたいですね。
書込番号:6636330
0点

スレ主さんのニコンのSCが休日も開いてるのを良は嬉しい書き込みだけど
レスで、いちいちソニー云々と書くのはニコンユーザーの私から見ても
良くない事だと思うのですが・・・。
カメラ板全体で他のメーカーを悪く言う風潮が無くなる事を願います。
書込番号:6636335
11点

ニコンは、日経新聞社が5月下旬に実施した、デジタル家電アフターサービス満足度調査で首位でしたね。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070709AT1D0502V08072007.html
書込番号:6636490
1点

Nikon SCの担当者の方は、自社製品に対する自信と愛情を 訪問の度に感じます。
応対も丁寧で 土日オープンのSCも有るし、満足度No1は当然ですね(^^
グリップラバーは、どう持とうと剥がれる時は剥がれます。
製造時の 問題も有りますが、もともとニコンでは消耗品の認識です。
保証が切れても、張り替え料金は安いですよ。
書込番号:6636552
2点

一ヶ月ほど前に、新宿のSCにピント調整とローパスの清掃をしてきました。
保証書が有効期限切れで(一ヶ月半過ぎてた)、わざと持って行かなかったのですが
「まぁ、一ヶ月程度ならね・・・」と何かモゴモゴ言って、結局無料でした。
でも一番嬉しかったのは、ミラー部分についていた、アメーバーのような埃(表現が難しい)
も清掃してくれていた事でした。レンズ交換の度に気になっていた物で・・・・・。
触るなとも聞いていたし・・・・・。
アフター云々ではないですが、嬉しかったのでつい書き込んでしまいました。
書込番号:6636912
1点

>乱ちゃん(男です)さん
ソニー云々の話はうかつでした。深い意味は無いつもりで、ソニーのアフターサービスについて比較して言った訳でもないのですが、不快に感じられる方も居られることに思い至らず恐縮です。
一流企業の社屋が集中している土地柄を書こうと思った際に、たまたま、ソニーが思いついて、たまたまソニーもカメラを製造しており、ニコンに部品を提供している訳で、つながりがあったんですよね。済みませんです。以後気をつけます。
書込番号:6637524
0点

■デジ(Digi)さん
カメラの持ち方、まさにおっしゃるとおり。これですよね。
ただですね、どんな持ち方をしてもラバーがはがれるようではメーカーとして失格。
ましてや、はがれないような持ち方をしなければならない等は、あり得ません。
メーカーは万民がどのように使っても大丈夫な品質にしなくては。
デジさん、ケンカ売ってる訳じゃないです。
いつも辛口の一刀両断のご意見、気持ちよく読ませて頂いております。
書込番号:6637626
2点

グリップラバーはD200の弱点だよなぁ。たしかにオイラのも剥がれこそしていないものの、ちょこっとずれちゃって、前面のダイヤルの部分にちょっと進出していました。ツメの先でその部分を押し戻して一件落着。
グリップは「グリップ」って呼称なんだから、そりゃあ、握る部分と捉えるでしょ。握ってラバーがずれたり剥がれたりするのは、やっぱりD200の弱点。しっかりと対策をしてもらいたいものです。スレ主さんにおかれましては、SCの素早く気持ちのいい対応で事なきを得られたようで、本当によかったですね。
持ち方はねぇ……。ま、基本形としてはデジさんがおっしゃる左手メインのホールディングが具合いい方法だと思いますが、それをもって「正しい」(←つまり、他の方法は間違っている)と一刀両断されてもねぇ……。撮影のスタイルや装着するレンズによっても、カメラのホールドは変わってきますし。カメラメーカーだって、あの突起があった方がホールド時に具合がいいと判断したからグリップを設けているんだと思います。単なる電池室ではないでしょ、きっと。ちなみに、ニコンF3用のモータードライブ、MD−4は電池室は底部で、グリップはグリップとしてのみ存在していますよ。
書込番号:6637659
10点

デジ(Digi)さんは書き方の傾向から判断しますと、
かなりの中高年の方とお見受けします。
グリップの握り方も毎度同じ事を繰り返し書かれていますが、
それが「絶対に正しい!」と言い切るのは如何なものでしょう?
グリップである以上、握る事が目的で存在していますからね。
一概に「持ち方が悪い」と決め付けて指摘するのも、如何なものかと思いますが。。
書込番号:6637754
16点

確かに不快に感じる方もいるのは事実ですからね。。。
個人的うらみをここで書くのは以後気を付けます。
今後はその商品の板に貼ることにします。(反省
書込番号:6637818
0点

> グリップの握り方も毎度同じ事を繰り返し書かれていますが、
> それが「絶対に正しい!」と言い切るのは如何なものでしょう?
昔、モータードライブという高速連写用の後付けの部品を作ったら、ちょうど右手がかかる部分を前に出して、その上にシャッターボタンをつける形になりました。
その出っ張り部分にシャッターが来たために、いやおうなしに出っ張り部に右手をかける形になりました。
当初は出っ張り部を特にはグリップと呼んでいませんでしたが、コニカがFS-1というモードラ内蔵カメラを作り、
コマーシャルとして連写のかっこいいイメージを打ち出したのが「グリップ」の始まりです。
つまり、当時は一眼レフではマイナーだったコニカのイメージ優先で広まった名前です。
こういう経緯で出来たしろものなので、グリップというのは誤解を受ける名前だと思います。
> グリップである以上、握る事が目的で存在していますからね。
前記の経緯からグリップという名前がそもそも誤りで、単に「電池ケース」と呼ぶのが正しい名称です。
いずれにせよ、ルイ・フォート・ドレイクさんが右手グリップのスタイルで写真を撮られていて、
私よりもシャッターチャンスに強く、私よりも手ブレしないのであれば、かつ疲労も少なく長時間撮影できる、というのであれば良いでしょう。
ただ、その証拠として出来上がった写真をHPにアップしていただければ、なお信憑性が高くなることでしょう。
書込番号:6637843
4点

あらあら、焚きつけてしまったかしら!?
デジさん、いろんなスタイルがある、ということを肯定することはできませんですかねぇ!? というか、自説以外にも「なるほどこういう意見もあるのか」とお考えになることはできないものでしょうか!?
いくら何でも、メーカー側が「グリップ」と呼称しているものを、自説の展開で「電池ケースと呼ぶのが正しい」と主張されても、なかなか理解が得られるものではないと思いますよ。やっぱりあの部分は、電池収納スペースを兼ねたグリップ、でしょ。
モータードライブに関しては、いわゆる「ワインダー」などと呼ばれた秒間3コマ程度の連写速度の製品のなかには、前面グリップを設けず、カメラの下部にモーターと電池室を一体化した装置(これがワインダー本体)を装着し、連写機能を発揮したものもありました。この場合、レリーズボタンは当然カメラ本体のものを使用することになります。いっぽう、本格的な高速連写機能を謳った「モータードライブ」では前面グリップを採用するものが一般的でした。ニコン製品で言えばF2用のMD−2,MD−3,前述のF3用のMD−4やFM/FEシリーズ用のMD−12(これは連写速度は遅く、昔のワインダーレベルともいえる)などもグリップタイプです。が、これらの製品は電池室は下部でグリップ部はけっして「電池ケース」ではありません。最近の機種では、F5だって電池は本体下部、長手方向にスライドして入れる形態で、グリップ部は「電池ケース」ではありません。D2シリーズも同様の構造をしており、やはりグリップは「電池ケース」ではありません。
ワタシはデジさんにケンカを売っているつもりもなければ、デジさんの撮影スタイルにケチを付けるつもりも毛頭ありません。さらに言えば、言葉尻を捉えて、揚げ足をとってどうのこうのするつもりもありません。でも、あまりにも偏った自説を押しつけるような表現には「ちょっと待った」と言いたくなったのです。
実際、300/2.8とか500/4あたりの大口径、望遠レンズを手持ちで振り回しながら動体を撮影するようなシチュエーション、経験されていますか!? 左手と腕全体、左肩、さらには顔面を使ったホールドに加え、右手でのグリップ「も」相応に必要であることが否応なくご理解されることと思います。F3+MD−4に300/2.8付けて追いピンしながら動体を撮影すれば、「なるほど、MD−4にはグリップが必要不可欠だわ」と思い至ると思うんだけどなぁ。これは、けっして右手でグリップを力一杯握る、というのではなく、グリップ部を上手く活用してカメラをより確実にホールドし、シャッターチャンスに備えることができる、と言うことですね。
ただ、ニッコールだったら180/2.8あたりまでのサイズだと、デジさんのおっしゃる左手メインのホールド方法が有効だと思います。当然ワタシは、カメラ、レンズ、撮影対象などに応じて、自分なりの最適と思われる方法でカメラを構え、撮影しています。最近気に入って使っているFM3Aにはグリップ(電池ケースか!?)など付いてませんからね。
書込番号:6638020
15点

> 右手でのグリップ「も」相応に必要であることが否応なくご理解されることと思います。
私はゴルフもやるので(下手ですが)ゴルフの例を挙げます。
ゴルフのグリップは、「左手は手が白くなるくらい強く握る、右手は小鳥を包み込むようにそっと握る」と言われます。
カメラも同じですよ。
ただ、誤解しないように。
プロはそう言って初心者に指導します。
でもプロ自身は「打つ瞬間だけは」両手ともこれ以上ないくらい強く握るそうです。
そして、打つ瞬間以外は力をうまく逃がすのです。
でも初心者に「両手とも思いっきり強く握る」というととんでもない悪いグリップになるのです。
だから決して右手を強く握れ、とは言わないのです。
カメラも同じです。
実際には、シャッターボタンを押す指を完全に自由に扱える範囲で、十分しっかり握っているはずです。
ただし、それは握ること以外の余分な無駄な力を一切入れないようにできるプロならではの技術です。
その前提条件がクリアされない人に対して、つまりグリップのラバーを簡単にずらしてしまうような、無駄な力を入れた悪い握り方をしている人に言う言葉ではありません。
私の言うことは、ちゃんと人を見て言っているのです。
これを「人(にん)を見て法を説く」といいます。
私の書いたことからそこまで奥深い意味があることを分かる人のみが、反論する資格があります。
書込番号:6638169
6点

> 左手と腕全体、左肩、さらには顔面を使ったホールドに加え、右手でのグリップ「も」相応に必要であることが否応なくご理解されることと思います。
左手と右手のバランスさえ取れていれば、それほど強くグリップを握る必要はないのでは?
本来のカメラを支えるという意味であれば、無意味にグリップ握る指に力を入れる必要はないし、むしろ力むことで震えたり、被写体を追いかける上で必要な柔軟さが損なわれるということを問題にされているんだと思うけど?
書込番号:6638179
0点

まいりましたよデジさん……。ワタシにはあなたに反論する「資格」などないですよ。っていうか、そんな「資格」与えてもらわなくていいです。
なんか煙に巻かれたような気もしますが、反論する資格がないので反論はしません。最後の一文さえなければ、デジさんがもうちょっとは「まともな人」と思うことができたのになぁ。
ああ、それからGTからDS4さん、右手で力んでふるえがくるほど強く握るなんてことは断じてありませんよ。右手でのグリップ「も」多少は必要だ、ということを表現したかったのです。ただ、現実問題として、D200のグリップ部のラバーは剥がれたりずれたりしやすいです。
書込番号:6638247
10点

> まいりましたよデジさん……。ワタシにはあなたに反論する「資格」などないですよ。っていうか、そんな「資格」与えてもらわなくていいです
上の、
> あらあら、焚きつけてしまったかしら!?
もそうだけど、どうしてそういう余計な一文をつけるのでしょうか?
そもそも、デジさんのもともとの書き込みってそんなに失礼な話ではないと思うけど。
カメラの持ち方の基本としては、そんなにおかしな話ではないし、同様の「指導」をしている入門書はよく見かけます。
それを理解した上で、自分にとってはこの方がいい塩梅だからってなら、そんな余計な一文はつけないほうが良かったのでは?
書込番号:6638315
3点

GTからDS4さんのおっしゃるとおりですね。「焚きつけちゃったかな」は間違いなく余計な一文だったと思います。このクセ(性格!?)というか、そういう部分、自分でもよくないなぁ、と思っているんですよね。ご指摘ありがとうございます。
で、デジさん。反論はしませんが質問します。やっぱり「電池ケース」なんでしょうか!?
書込番号:6638387
0点

ウメF3さん
>デジさん、いろんなスタイルがある、ということを肯定することはできませんですかねぇ!? というか、自説以外にも「なるほどこういう意見もあるのか」とお考えになることはできないものでしょうか!?
これまでの過程を見れば、
デジ(Digi)さんにこれを求めるのは無理でしょう。
頑なまでに自分のスタイルを貫き通していますしね。
ただデジ(Digi)さんの確立されたスタイルは、
望遠系レンズにも通用するのでしょうかね?
撮影会マニアさんですから望遠系は殆ど使わないと思いますが。。
書込番号:6638437
11点

デジさん、HP見ました。なるほど、わたしとはちょっと写真のジャンルというか、好みというか、撮影スタイルが違うようですね。デジさんの撮られるスタイルでは、自説のとおりの方法が、たしかにベストかもしれないな、と納得しました。
ルイ・フォート・ドレイクさん、初めまして。ワタシの発言に賛同いただき、なんか、心強いです。
momojirouさん。ワタシもこの一文になんとも言えない気分になりました。というか、論議の余地なし、と感じてしまいましたね。
でじいぢりさん。そうですか、デジさんは暴れん坊なのかしら!?
しかしながら、GTからDS4さんのご指摘どおり、この場では、間違いなくワタシが挑発的な発言で「焚きつけて」しまったと思います。このことに関しては、反省いたします。
書込番号:6639221
2点

ルイ・フォート・ドレイクさん、カメラのカテではなかなか手厳しいですね。
まあ、掲示板ですからその商品を持っていなくても書き込み自由です。GTからDS4さんがどの様な方か知るよしもありませんが、投稿のマナーとルールに著しく反した書き込みをしてばかりというのでなければ(そのように見えます)、ちょっと言いすぎではないかなと感じました。
書込番号:6639921
1点

え―よこやりでしょうが…
はがれやすいんじゃやっぱ欠陥ですよね
自分の今までのカメラではニコン含めてないことです
でもスレ主さんのおっしゃるのはサービスはよかったってことですし…(^^ゞ
正解は何にせよ、あのでっぱり、便利なときも多いですよね。出っ張って邪魔なときもありますが…
MD-12なんかはモーターが入っていましたね、たしか…
書込番号:6639959
0点

議論も白熱してきたようなのでここらで、お茶にごしを、最近、ファインダーのついていない(そぞく穴のついていないやつです)購入したのですが、両手でもって、脇しめてカメラ構えるとどうも液晶画面が見にくくて写真とりづらいんですが、かといって、手をのばして写真とるとカメラを構えるときの×の例そのままのかっこうになってしまうし、最近困ってます。
ぼくもニコンのSC大好きです。その場で修理できそうなものは、直そうと努力してくれるし、単なる取り次ぎだけでないところが好感持てます。
書込番号:6639982
0点

すみません上の話は最近購入したデジタルカメラの話です。
書込番号:6639993
0点

人の数だけ真実はあります。ただ、その人にとっての事実はひとつ。
それだけの話です。
誰がどれだけ饒舌に自説を振りかざしたとしても、万人にとって100%の理屈にはなりません。
カメラのフォールディングにしてもそう。ご自身の好みや使うレンズ、鍛え具合で理想のフォームは変わります。
標準や基本という概念が薄らいでいる現在、もはや理想はその人のものであって万民共通のものではないですから。
ここが理解できない方がネット掲示板で執拗に自説を展開してしまうのでしょう。
そう、グリップラバーが簡単にずれるということがご不満でしたら、両面テープで固定しているものをはがして合成ゴム系接着剤でべったべたに固定してしまえばいいですよ。勿論自己責任、保証やメンテは受けられなくなることを覚悟でおやり下さい。以前別のカメラでやりましたが、効果絶大です。ただし、壊れたところでこのカメラは捨てました。
書込番号:6640005
1点

液晶画面でフレーミングを見ながら撮るタイプのコンパクトデジカメで撮る場合、一眼レフみたいにストラップが装着できるタイプであれば、ストラップをクビにかけて、両手でカメラのボディサイドを持って前に手を突き出す。んで、ストラップがピンと張った状態にしてシャッターを切ると、案外低速シャッターでもブレが防げました。
グリップラバーではないんですが、ピントリングのゴムが空回りするようになったレンズが手持ちで1本あります。接着剤が弱くなって剥がれちまったみたい。
完全に話題がそれてしまいましたね。ゴメンナサイ。
書込番号:6640041
1点

> ストラップがピンと張った状態にしてシャッターを切ると、案外低速シャッターでもブレが防げました。
ちょっとやり方は違いますが、以前、カメラのイベントで、短めのストラップを腕に巻きつけて、ピンと張って、肘とカメラの位置関係を固定する方法で、スローシャッターのカメラブレを防ぐ方法を紹介していた某プロカメラマン(馬場ちゃん)がいました。
なるほどと思ったのですが、普段の携行性も考えて実行には移していませんが、そういった工夫でカメラのホールド性を改善するってのは、有効かもしれませんね。
書込番号:6640127
1点

フォームといえば・・・
私は画面が少し左下がりになる癖があるんですよね〜
風景とか水平や垂直の指標になるようなものがないときなんか、頼りない
方ひざついての撮影は安定するけど、立って撮影するときは微妙に不安定
最近は自覚していますが、とっさの一枚は右下がりっぽいのがおおい
水平といえば、広角レンズ
引きのない室内を広角で撮影するときなど、すべてが誇張された遠近法の世界としてみえて
いるので、どのラインで水平を取るか悩ましい。このあいだユニットバスを広角
(35で24mm相当)で見下ろす感じで撮影しましたが(宣伝用)、いったいどのラインが基準
なんだ・・・と。すごく悩ましかったですね。
水平を採るべき、壁の角のラインなんかにあわせるとしてもそれが常に適切な構図というわけでは
ない。構図を整あれこれ整えているあいだに、だんだん怪しくなってくる。そういうとき、
正しいフォームとれているかな、っていう「体で覚えている基準」があれば、だいぶ助かるんですが
正しいフォームというのは人それぞれかもしれませんが、各人の工夫というものには興味が
ありますね。(※別スレッドにしたほうがいいでしょうか?)
書込番号:6640375
0点

>はがれやすいんじゃやっぱ欠陥ですよね
あら、やっぱりそうなのね。以前F4が、、、裏蓋のところがラバーがべとべとになり剥げてしまいメーカー送りにしたら修理ではなく交換になって戻ってきました。
材質的に対策できなかったみたい。。。
ところで、グリップってそんなに力入れて握っている人いるんでしょうか?
必要以上に力を入れると人差し指が自由になりません。
ゴルフクラブはどうか知りませんが、剣道の竹刀握る感じでしょうか?
やったことのない人には力一杯握っているように思われがちですが、下の方(小指の方)には力を入れますがひと差し指の方は力みすぎない程度に力を入れるだけですよね。
超望遠レンズ装着しても右手にはそんなに力は入らないと思いますけど。レンズを支える左手や一脚などでバランスとってます。
名称についても、電池ボックスなのかグリップなのかどうでもいいような気がしますけど。
兼用になっていてあの形をしている部分は、昔のペッタンコのMF機に比べればかなり有り難い形です。
FM→AE−1P→T90(その他にもありますが)と使ってきてその恩恵にあずかっています。
まぁ、カメラも道具ですからいろいろなヘタレが出てくるのは仕方ないですね。
とにかく迅速な対応していただいて良かったですね。
書込番号:6641117
3点

ルイ・フォート・ドレイクさん、こんばんは
そうなんですか、彼は嫌われ者なのですか。携帯の方にもお付きの方が登場されてるようですが実に奇異な感じです。このスレッドずいぶんと賑わってますね。ではそろそろ人のことばかり書かずに私もこのスレに関する意見を述べます。
スレ主の親子とんプリさんはグリップラバーはがれの修理対応について書かれていたはずですが、デジ(Digi)さんがそれは持ち方が悪いせいだとか枯れて混乱を起こしたようですね。かくいう私もキスデジを普段使ってますので、こういった話題には興味がありますし、突然の横やりで「それはあなたの使い方が悪い」と言う持論を押しつけられたら腹を立てるでしょう。その点ではルイ・フォート・ドレイクさんに同意いたします。聞く耳持たない頑固な人は嫌いです。
カメラのカテには書き込みしない私ですが、その最たる理由は一家言ある人が多すぎてうんざりするからです。ハッキリ言ってマニアっぽい人が多くなかなか理論が通じにくい分野でもありますしね。荒らしもそれなりにいますが携帯電話は皆さん素直ですよ。今日はたまたま彼を追いかけて書き込みしましたが、気が向いたら時々覗いてみます。
書込番号:6641201
3点

デジ(Digi)さん
> グリップラバーがはがれるのは持ち方が悪いせいかもしれません。
> 右手に力を入れるくせがあるとグリップがはがれやすくなります。
> 正しい持ち方をご紹介します↓
正しくない持ち方と、グリップラバーが剥がれやすいのは、無関係だ。
しかも、撮影時だけじゃなく、移動時にまで
かくあるべし論を展開されると、甚だ違和感を感じる。
グリップラバーが剥がれるのは持ち方が悪いせいだけじゃない。
大した力を入れて無くとも、煮えたぎる屋外の夏場は手からの発汗が多く、
半透膜であるゴム内部に手汗、手垢、皮脂が浸透し、剥がれやすくなる。
こういう状態に至ると、わずかな力でも、容易にずれたり剥がれたりする。
デジ(Digi)さんは、夏場屋外であまり写真を撮らないのかなあ?
いや、たくさん撮っていても、デジ(Digi)さんは、
撮影会で縦位置撮影が99%(過去レスでご本人主張)だそうなので、
プラケースの縦位置グリップに手汗を付けているだけなので、
本体のラバーはいつまでも至って綺麗なのであろうと
僭越ながら察しますだ。
書込番号:6641435
8点

マリンスノウさん
> ところで、グリップってそんなに力入れて握っている人いるんでしょうか?
だれも、そんなことを主張してはいない。
ただ、デジ(Digi)さんだけが、
「ラバー剥がれた」=「撮影時にグリップ力入れすぎたはずだ」を
仮説立てているだけだ。
書込番号:6641691
7点

デジ(Digi)さんのカキコに対して述べてるんですが、そう読めませんでしたかね?
書込番号:6641766
3点

親子とんプリさん、はじめまして。
お盆の真っ最中でもSCを開けていてくれている顧客想いのNikonを選んでお互いに良かったですね。(わたくしも最近にD40xとVR18-200mmを買いました。)
貴女様もVR10-200mmを購入なさったそうですね。そしてそのレンズもトラブってSCのお世話になったようですが、二度とも悪くない対応で満足なさっているのではないでしょうか。
特にレンズのトラブルの件ですが、精密機器は故障を覚悟で購入するものです。
大切なのは気持ちの良いサービス体制ですね。
書込番号:6641843
2点

D200に限らず、ラバーグリップについてですが・・・
基本的に消耗パーツですし、一定期間毎に張り替え推奨ですよ?
持ち方とか言っている御仁もおりますが、D1系で全部張り替えても数千円です。
状況に応じてきちんと、SCで張り替えた方がよいでしょう。
それから、GT氏が「フルサイズ論争」が収束とかほざいておりますが、
誰もフルサイズvsAPS-Cなどという論争はしておりません。
御仁が、勝手に双方をステレオタイプ化して、自分がAPS-Cの旗頭のように
思いこんでずっと持論を展開しているだけですので、スルーしてあげてください。
カメラスレッドに書き込んでいる人の多くが、フルサイズ・APS-Cそれぞれの
メリット・デメリットを解って、購入できる方が使い分けている、それだけの
事です。
書込番号:6642844
3点

マリンスノウさん
> デジ(Digi)さんのカキコに対して述べてるんですが、そう読めませんでしたかね?
はい、失礼しました。申し訳ありません。
> あら、やっぱりそうなのね。以前F4が、、、
> 裏蓋のところがラバーがべとべとになり剥げてしまい
> 材質的に対策できなかったみたい。。。
やっぱりそうなんです。
ラバーは、組成的に水と油脂を吸収しやすく、
酸で固まりやすく、アルカリで軟化溶けやすく、
重合結合反応が繰り返し劣化進行しやすい。
ゆえに、経年変化で劣化べとべとになり、剥げてしまう。
例えば、ラテックスの輪ゴムが、鉛筆の塗装に溶けて張り付いたり、
シリコーンの自転車グリップが、べとべとになったりする。
しかし、このラバーこそが滑りにくさを提供しており、
手汗かいた状態で、雨水に濡れた状態で、
グリップから滑り落ちにくくしている。
コルク以外、他の廉価素材との代替が難しく、
メリットとデメリットのトレードオフだ。
コルクは溶けないが、しかし、糊に寿命があし、
しかも多孔質、吸湿しやすく、汚れやすく、カビやすい。
結局は同じか、もっと悪い。
昔の銀塩カメラも革張りだった。
やはり、滑り止めが最大の目的であった。
しかし、あれもカビやすく、それがレンズやプリズムに
転移しやすく、大問題だった。
報道の現場や劣悪な環境でのハードな撮影において、
ラバー素材は大切なポイントの一つであろう。
ラバーの寿命よりも、操作性、撮影確実性、信頼性がこそが最優先される。
しかし、コンデジにまで、ラバーはいらない。
Nikonはかつて、コンデジにまで、ラバーを貼っつけていた。
書込番号:6643007
3点

>デジ(Digi)さんは、夏場屋外であまり写真を撮らないのかなあ?
HPをみる限り、スタジオ撮影が多い見たいです。
今は夏なのでモデルさんに気を使っているのでしょう(デジ(Digi)さんでも人に気を使う事があるのですね(驚愕)。
そんなデジ(Digi)さんは、本当はお優しい方なのでしょうね(うそ)。
書込番号:6644206
8点

自分はデジタル(D200)とフィルム(F3&F5)をケースによって使い分けています。
F3は今時のエルゴノミックなスタイルではありませんが、モータードライブを付けるとグリップ(あそこには電池は入っていないので、まさにグリップです)がとても手に馴染みます。
D200のグリップも確かに手に馴染むのですが、手を離してもずっとゴムの感触が手に残り早く手を洗って感触を消したくなります。その点F3では、手を離した瞬間に感触は消え去ります。
自分はどうもF5以降のゴム張りボディに馴染めないんですが、オプションで革張りボディは用意出来ないんでしょうか。
書込番号:6644687
0点

デジ(Digi)さん
> いずれにせよ、ルイ・フォート・ドレイクさんが右手グリップのスタイルで写真を撮られていて、
> 私よりもシャッターチャンスに強く、私よりも手ブレしないのであれば、かつ疲労も少なく長時間撮影できる、というのであれば良いでしょう。
> ただ、その証拠として出来上がった写真をHPにアップしていただければ、なお信憑性が高くなることでしょう。
ルイ・フォート・ドレイクさんが、そのことを証明する必要性はない。
僕が、他人のふんどしで証明できるよ。
かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。
これは一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
各種写真コンテスト、写真雑誌に目を通していれば、だれでも知っていることであり、
もし知らなければ、写真マニア、カメラ小僧として、モグリだ。
さて、デジ(Digi)さんには、こんな写真を撮れる自信があるのかな?
いや、片手で撮ったことすらあるのかな?
もし、一度でも片手でノーファインダーで撮った経験があるのならば、
または、こんな写真を撮れる自信があるのならば、
「持ち方論」を展開されるのを止めた方が良かろう。自己矛盾している。
もし、一度も片手で撮ったことすらないのならば、
君のスタイルと異なる撮影スタイルを批判する資格はない。
書込番号:6644817
11点

デジ(Digi)さん
> 昔、モータードライブという高速連写用の後付けの部品を作ったら、
> 当初は出っ張り部を特にはグリップと呼んでいませんでしたが、
> コニカがFS-1というモードラ内蔵カメラを作り、
> コマーシャルとして連写のかっこいいイメージを打ち出したのが「グリップ」の始まりです。
> 前記の経緯からグリップという名前がそもそも誤りで、
デジ(Digi)さんのあら探しをするつもりはないが、
ウンチク情報に事実誤認があるようなので、一応指摘しておく。
それよりも古い、世界初のモータドライブ内蔵カメラである、
プレス専用のプロ機「ミノルタX-1モーター」がある。
標準付属品に「グリップストラップ」ちゅうものがあり、
それを付けると、手の平&手の甲を
カメラ本体グリップとグリップストラップがサンドイッチ状態で挟み、
ホールディング性がとてもよろしく向上する。
右手の力を完全に抜いても、手指をカギ状に自然に少し曲げておくだけで、
カメラは決して抜け落ちない。片手だけで撮影ができる。
そのためにグリップ部も指がピッタリフィットするヒューマンデザインだ。
プレス・プロ御用達のNikon, Canonを切り崩すために開発されたマシンだ。
しかし、ほとんど売れなかったけど、報道関係者においては有名な伝説だ。
環境の厳しい報道分野では、デジ(Digi)さんの主張される
左手でマウントを持っての移動などはできないことがある。
その対策用のパーツだ。
(webで検索しても「グリップストラップ」画像が見つからない)
もっとそれよりも古い、「ミノルタSR-T101」専用別売りオプションの
カメラグリップ(モータ無し)もあり、
友人の親所有のそのカメラ一式を貸してもらったことがある。
そのカメラグリップは一見モータドライブであるが、
しかしモータが無く、プレス用にグリップ性・
ホールディング性を高めるためだけに存在した。
X-1モーターと同様のグリップストラップがついていた。
レリーズボタンがあり、その下からワイヤレリーズが伸びており、
カメラのシャッターに物理的に連結していた。
目的は、X-1モーターと同様である。片手で撮影できた。
上記ミノルタ機ほど古くはないが、コニカFS-1よりも古い
OLYMPUS OM-1, OM2シリーズ用のモータドライブ1, 2にも
別売りオプションで「グリップストラップ1」が存在した。
X-1モーターと同様にホールディング性が著しく向上し、
片手でも撮影できるが、目的が異なる。
ネイチャーフォト(超望遠、超接写)に強いOLYMPUSが、
右手にカメラをホールドしたまま山野を駆け抜けるカメラマンのために用意された。
環境の厳しいネイチャーフォト分野では、デジ(Digi)さんの主張される
左手でマウントを持っての上品な移動などはできないことがある。
僕も、OM-3+モータドライブ2+グリップストラップ1を付けて、
重宝していた。
さらに、上記OLYMPUS OM-1, OM2シリーズ用のモータドライブ1, 2に、
「ピストルグリップ」なるものも存在した。
モータドライブの下にピストル形状のグリップ(単3電池、12本搭載)を
取り付けると、一応片手でも撮影できるが、片手撮影が目的ではない。
超望遠レンズを付けたときに、バズーカ砲・マシンガンスタイルで撮るためだ。
ネイチャー超望遠で動きの激しい動物を追い撮影するには、適している。
また、250コマロールフィルムバック使用にも適している。
当然ながら、デジ(Digi)さんご推薦のホールディングは無理だ。
ヨーイング手ぶれの問題もあり、両手で重量をバランス良く支えることになる。
いずれも、プレス分野や、ネイチャー分野に詳しくない、
ポートレート専門のデジ(Digi)さんには、
縁のない撮影技法の一つであろうと察する。
正しい撮影技法は、ケースバイケースに応じて無数に存在する。
書込番号:6646061
10点

Giftszungeさん いろいろお詳しいですね!
書込番号:6646094
2点

撮影フォーム?
関係ないと思いますよ。
そんなこと言いだしたらカメラは撮影時以外は首からブラブラ下げとくか、
毎回ケースにしまうなんて面倒。
鳥でもスポーツでも重いレンズつけてしっかりグリップ握って被写体追っかけまわしてると思うが。
書込番号:6646271
4点

そろそろ、レスが50に近くなります。発端と、論点が乖離してしまっている様なので、スレ主さんにお出まし頂いて、締めていただき、収束ということが良いと思いますが・・・・どうでしょう?
ちょっと嬉しかった事から始まった、微笑ましいはずのスレッドが、荒れたままで終わるのも、気持ちよくないですよ。
書込番号:6646366
0点

嬉しかった、と言えば。。。
近くにSCのない地方に住む者は、Web修理サービスを利用するわけです。
先に「見積り」次に宅配業者からの「梱包資材」が届き、そして宅配業者引取り送付、
最後に「修理品」宅配。。。の流れです。
その「見積り」を”はるかに下回る”料金決済となるのが通常のようで、
嬉しい、小憎らしい(笑)ニコンの”やり方”でしょう(^^;
大満足なのは、私一人ではないと想像します。
書込番号:6646911
0点

正直言って、大荒れ模様の発端を作ったのはワタシです。スレ主さん、ゴメンナサイ。
たしかに、ニコンSCは、修理に出すと、最初の見積もりよりもたいていの場合「えっ!?」と思うほど安く仕上がることが多いですね。何度もSCに修理を出したけど、一度とて見積金額を上回ったことがないです。これが逆だとえらいことになるんだけど、ま、そんなトラブルを避けるためにも、見積時は想定される「もっとも高い金額」を提示するようにしているんでしょうね。決済時に見積金額を大幅に下回っていると、やっぱりうれしいですよね。
でも、ここ最近、ニコンのSCが統廃合など規模を縮小ししているようで、大都市圏以外のユーザーには不便になってしまっているようですね。これはなんとかしてもらいたい部分ですな。
書込番号:6646927
1点

カメラのカテの人は確かに粘着質の方が多いですね。ここのスレだけしか見てませんが何となく雰囲気は分かりました。携帯電話のスレにも登場して「場外乱闘」を繰り広げる人がいて困ったものだと思います。やんわり注意しても全然聞く耳持たんのは予想通りでした。
ニコンのSCってそんなに良いのですか。フィルムスキャナとか色々役立たずを持ってますので一度行ってみたいところです。でもディジタルカメラの時代になって最近は出番が無くなりました。昔のフィルムに目が行かないんですよね。何はともあれ、スレ主さん、良かったですね。
書込番号:6647178
4点

>でも、ここ最近、ニコンのSCが統廃合など規模を縮小ししているようで、大都市圏以外のユーザーには不便になってしまっているようですね。これはなんとかしてもらいたい部分ですな。
あら、そうなんですか。まぁ、ニコンに限らずどこも同じような状況なんですね。小売店のやりくりも苦しいわけです。(以下省略)
しかし、やっぱりバッサリやられましたね。当然と言えば当然ですが。。。
書込番号:6650771
2点

SCの廃止の背景には、サービス業務のアウトソーシングがあります。
某社の修理窓口に電話して、引き取り依頼して修理伝票みたら、修理専門業者の判子が押してあったとか。
ちなみに、うちの会社も一部修理業務を某運送会社に委託しているので、うちのサービスに電話すると、そのまま〜〜運輸に転送され、そこから梱包材を携えたドライバーがユーザーを訪れ、その運送会社の倉庫に設置された弊社向け修理スペースでその運送会社の社員が修理して、そのままその運送会社がユーザーまで修理品を届けます(修理不能品だけ、弊社に戻ってきますが、モジュール単位で交換するだけなので、まずそこで直ります)。
と言うと、運送会社の人間が弊社の製品の修理技術を持っているかって疑問が湧きそうですが、修理部門のアウトソーシング時にリストラされた人が、そこに再雇用されて修理業務を行っているので、まったく無問題です。
書込番号:6650960
1点

うんうん、マリンスノウさん、同感。このスレに書き込む気力が少し萎えています。
書込番号:6651077
5点

>しかし、やっぱりバッサリやられましたね。当然と言えば当然ですが。。。
ほんとうにそのとおりですね。ずーっと読んでいて私もそう思います。
ですが、ルイ・フォート・ドレイクさんは大好きになりました。
泥沼試合でも負けない女史はGoodです。
これからも頑張ってね。いろいろ教えてくださいね。
書込番号:6651399
4点

Depas ・Bowieさん
>ルイ・フォート・ドレイクさんは大好きになりました。
>泥沼試合でも負けない女史はGoodです。
複雑ですけど。。お褒め頂き有難う御座います。
私はただ・・・気持ちの良い掲示板で有ってほしい。。
これだけなんですよね。。
削除されたレスがどの様な展開だったのか?は、
残念ながらわかりません。
書込番号:6651529
4点

>削除されたレスがどの様な展開だったのか?は、
>残念ながらわかりません。
この件についてレスするのは消極的なんですが、削除された部分を見ていた人たちは確信をもってある判断をしたと思います。
書込番号:6651614
5点

マリン様
>この件についてレスするのは消極的なんですが、削除された部分を見ていた人たちは確信をもってある判断をしたと思います。
Depas ・Bowieさんのレスで何となくですが、その様に感じておりました。
最近のGTからDS4さんのスパム行動は、混乱を招いてスレッドを滅茶苦茶にして、
それを楽しんでいるかの様に思えてなりません。。
GTからDS4さんの掲示板への粘着振りは異常です!
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%C8%A5%AD%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%BA?kid=81983
リンク先の「ゲートキーパーズ」はGTからDS4さんそのものですね!
書込番号:6651663
6点

さっきあちらの板で読んだわ。ooo1.jpさん頑張ってたわね。
ついでだから書いちゃうわ。今朝の時点で多くの人が「謝罪すべき」って論調でレスがついていたわ。でも、結局いつも通り。バッサリの原因は管理人さんの判断なのか本人から削除依頼が出たのか分からないけど。
レスは無くなったけど、多くの人が見てったってのは事実よ。
スレ主さんにご迷惑ね。これ以上脱線はやめましょ。
書込番号:6651702
2点

GTさんに一言だけ。。
他の人に対する個人的悪意を「他人の発言を邪推・便乗して」ぶちまけるという
「姑息且つ卑劣な」言動の謝罪もできない人間は、今後何を言っても信用されなくなりますよ。
ご本人曰く、
>見た目(装い)の下に隠されている人の本性を知りたいですね。
これがGTさんの「本性」なのであればホントに残念なことです。
。。これも削除されちゃうだろうけど、まぁいいか。。
オヤスミなさい。。。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:6651890
6点

マリンスノウさん、おはようございます。
>ooo1.jpさん頑張ってたわね。
私は少し違う感想を持っています。GTからDS4さんがどんな人であれ、まっとうな意見を書いている間は皆さん「まっとうな人」として扱っていますから突然の場外乱闘は迷惑です。GTからDS4さんの発言のすべてがまともではありませんでしたが、少なくとも人の心の隙につけ込むような悪質なものはありませんでした。他のスレッドを引用して「こいつはほれこんなに悪い奴だ」と言われても、そういった書き込みをすることであの場ではooo1.jpさんが立派な「荒らし」になっていました。
いずれにしても、GTからDS4さんが体内浄化を行うことが先決のようではありますが・・・・
書込番号:6652167
3点

勘違いされている部分があるようなので、一応
> バッサリの原因は管理人さんの判断なのか本人から削除依頼が出たのか分からないけど。
削除依頼を出した事はありません。
というか、むしろこういうスレを残すことが、ふだんもっともらしい事を言っている人の本性が曝け出されて、興味深い事だと思ってますので。
書込番号:6652424
2点

> 興味深い事だと思ってますので。
興味深いと思ってますが、それを主目的にしているわけではありません。
意見の対立の中から、人の本性がかいまみえる瞬間が掲示板という空間に切り取られて固定化される事は面白いとは思いますが、それだけで書き込むのはあまりに無意味ですね。
書込番号:6652483
3点

巨神兵さん こんにちは。
ご意見有り難う御座います。
>>ooo1.jpさん頑張ってたわね。
直接的な言い回しだともっと角が立つ表現になりそうでしたのでこのように発言させていただきました。ことルイさんとのやりとりの中では鋭角的な言い回しにならないように配慮したつもりでした。なかなか難しいわ。有り難うございました。
書込番号:6653002
1点

マリンスノウさん、こんにちは
あちらのスレも場外乱闘の部分はほとんどバッサリとやられてしまいましたから、最初から読んでないと「荒らしの状況」はホントはよく分からないんです。
>ルイさんとのやりとりの中では鋭角的な言い回しにならないように配慮したつもりでした。
ルイさんのような、物事をハッキリさせたがる方は好きです。ただ、私も気をつけなくてはと思っているのですが単純に同調しちゃうと過激になりやすいので一呼吸置くようにしています。ところでマリンスノウさんて、「魔女」だけにものすごくファンの方が多いのですね。ちょっとおろろきまった。
書込番号:6653021
0点

>ところでマリンスノウさんて、「魔女」だけに。。
ん? マリンスノウさんって自在にトランスフォームできるんですけど。。
その内、D3Xに変身しちゃうかもね。^^;
書込番号:6653194
0点

さて、大切な事を人として忘れてはいけません。
スレ主さんに対するコメントです。
どんな理由にしろ、こんな大荒れになっちゃったお陰でスレ主さんが一度も顔を出さなくなってしまっております。
これまで彼女は律儀に返信されていたのです。完全に脅えちゃったのかもしれません。
遅いかもしれませんが、もう一度スレ主さんへのコメントを純真にしてみませんか?
それが正しい姿だと思いませんか?
書込番号:6655166
3点

皆さん、おはようございます。知らない間に異様に盛り上がってたんですね。
「ファン登録」の話についてです。自分自身の「Myページ」に入ってもらうと分かりますが、「お気に入りクチコミスト」の欄にファン登録した投稿者の最新投稿時間を見ることができます。これは本来ファンの「追っかけ機能」として動作させるべき性格のものです。もちろん逆用することも可能ですので、どなたかが仰るように監視機能としても動作します。
ハーフサイズマンセーさんがどういった方か分かりませんが、このスレに登場される常連の方にファン登録されているのはかなり前から気づいていてちょっと不自然な感じを受けました。良いことなのか悪いことなのかは別として色々な人がいるものです。
スレ主の親子とんプリさんは登場されませんが、決しておびえたりしてないと思います。意外な展開に呆れてるんじゃないでしょうか。本来の議題とかけ離れて、盛り上がっている議論は削除されてもそこそこ楽しめますね。全編「場外乱闘」と言うのが凄すぎですが・・・
書込番号:6655617
0点

なるほどそうだったのですね
本人の承諾もなしに
プロフィールの真下に
他人のアイコンが載るなんて
いいかげんなシステムやめてほしい
書込番号:6655652
4点

きゃあぁ〜〜〜、またまたバッサリやられちゃいましたね。
カカクコム担当者の(投稿削除の)判断基準はどのようなところにあるのでしょうか。
是非とも知りたいです。特定の人物にスポットを当てての書き込みが多かったのですが無意味な書き込みばかりではなかったように思います。残念です。
なお、以前の書き込みを保存しておられる方も多数おられると思います。再書き込みを行う人は少ないと思いますが・・・・・そこが狙いだったりして・・・・
書込番号:6656265
1点

>きゃあぁ〜〜〜、またまたバッサリやられちゃいましたね
GTからDS4さんの逆鱗に触れたようですね。
書込番号:6656332
1点

削除されたのは、
愛ニッコールさん 2007年8月18日 15:10 [6653194]
Depas ・Bowieさん 2007年8月19日 00:59 [6655166]
の間にあった 以下の返信でした。
レンズ+さん 2007年8月18日 17:26 [6653542]
むすてさん 2007年8月18日 20:54 [6654078]
Giftszungeさん 2007年8月18日 22:01 [6654354]
Depas ・Bowieさん 2007年8月18日 23:25 [6654710]
ルイ・フォート・ドレイクさん 2007年8月19日 00:09 [6654908]
Giftszungeさん 2007年8月19日 00:39 [6655058]
Depas ・Bowieさん 2007年8月19日 00:40 [6655062]
Giftszungeさん 2007年8月19日 00:41 [6655068]
Depas ・Bowieさん 2007年8月19日 00:46 [6655097]
たまたま私も保存していましたので。
書込番号:6656510
3点

親子とんプリさん、ニコンのグリップはすごく握りやすくて良いですね。キスデジは小さすぎてホールド性が良くありません。同じようなママカメラでもD50の方がずっとホールドは楽でした。もちろんD200も良いです。グリップラバーについては構造的に似たようなもの(でもベースの材質が違いますか?)なのでしょうか。たしか、ご自慢のマグネシウム合金は残念ながらグリップ部には採用されていないようなので、多少の手抜き構造があるのかも知れませんね。修理されたあとのグリップラバーはがれが再発しないようにお祈りしておきます。
書込番号:6657104
1点

確かにバッサリ切られていますね。
ただよく見てみますと、削除対象になるであろう部分の1.2割は、
なぜ残してあるのでしょうか??
管理人の削除基準も(相変わらずですが)曖昧ですこと。。
管理人には不適切な書き込みを削除する前に、
こうなってしまっている原因を作っている人(GTからDS4)のID停止処分を
下す事の方が先決である事は、(管理人以外の)皆さんはわかっていますよね。
残念です。。
書込番号:6658280
1点

きゃははははは・・・・・
どうでもいい話ですが、ハーフサイズマンセーさんが私のファンとして登録されているのに気づきました。とても複雑な心境です。プロフィール写真はアルファのレンズカタログのようですね。一度もどのスレでもお話ししたことはないのに・・・・不思議です。
プロフィール写真というと、レンズ+さんのお写真、お子様ですか?それともご本人様でしょうか? とってもかわいいですね。それからDepas ・Bowieさんのお写真はせっかくですから原版サイズを180x135に設定していただくとよろしいのではないでしょうか? せっかく渋いお姿なのに・・・・もったいない???
書込番号:6659357
0点

巨神兵さん、こんにちは。
>プロフィール写真というと、レンズ+さんのお写真、お子様ですか?それともご本人様でし
>ょうか? とってもかわいいですね。
有難うございます。本人です(うそです(子供です))
書込番号:6659418
0点

皆さん、こんにちは。
何か、スレ主さんの書き込みとは違う方向に突っ走っているようなスレですね。(^_^;A
グリップの剥がれはゴム(とくに湿式ゴムで著しい)では何年か使うと多く起こりますね。F5でも、2度ほど交換してもらいました。
私など、途中の仕事関係の電話とかでドタバタして新宿SCへの到着が遅れてしまい、終業時間ギリギリに到着してしまい、かと言って預けたのでは次の撮影までには受け取りに来られないので、自分が悪いのだし撮影自体はできるので帰ろうと思ってその旨話したのですが、事情を聞いた若い眼鏡の男性の担当の方が、「せっかくここまで来ていただいたのですから」と前の人の分と併せて1時間以上居残り仕事をしてくれてビシッと新しいゴムを貼り付けてくれたことがありました。デートの約束とかがあったら彼女さんにも申し訳ないなぁと思いつつも、とても感激したものでした。
F5も、実家(Nikon)の意気に恐れ入ったのか、その後交換の必要は生じていませんでした。(過去形なのは、3年ほど前に大がかりな事務所荒らしにごっそり盗まれてしまい、新たに購入したからです。)
ところで、デジ(Digi)さんは、いきなり
>グリップラバーがはがれるのは持ち方が悪いせいかもしれません。
>右手に力を入れるくせがあるとグリップがはがれやすくなります。
>正しい持ち方をご紹介します↓
とおっしゃってますが、独特な感覚の展開見えてしまいました(^^;)
既にご指摘がありますが、湿式ゴムですと、例えば、三脚に立てて炎天下での撮影をする機会が多かったり、高温多湿での環境での使用が多くなるとNikonでも他社カメラでもゴムの剥がれは起きやすくなりますし、貼り付けによる個体差もあると思っています。
それをいきなりこれではちょっとスレ主さんに失礼かと感じました。
グリップを握る右手の方が主となってカメラを支える人は、ちょっと居ないような気もしますが・・・、何か、スレ主さんの握り方をご存じなのでしょうね。
うーん、各社がグリップと呼ぶのは不適当ですか。(^^;)
電池の入っていないニコンのMB系使用時、他社でもEOS−1VHSのグリップ部も「電池室」と呼ぶのはちょっと抵抗も感じますが・・・・。
>私の言うことは、ちゃんと人を見て言っているのです。
>これを「人(にん)を見て法を説く」といいます。
>
>私の書いたことからそこまで奥深い意味があることを分かる人のみが、反論する資格が
>あります。
ある意味、非常に感服しました。
私ごとき未熟者には言えない言葉です。
でも、これってスレ主さんにかなり失礼に読めるんですが、私の読み方が悪いのでしょうか。(^^;)
だいぶ削除されたそうなので、スレッドの流れを理解していないかもしれませんが、外していたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:6659473
2点

私も前述しましたが、グリップ回りって定期的に貼り替えてもらう
ものですよね?
持ち方が悪い、力が入っている等々ご指摘があるようですが、
どうしてもグリップと言う性質上、すり減り・剥がれは発生
するんですけどね。
SCに持って行って貼り替えて貰えれば、それで良いと思うのですが。
書込番号:6659528
1点

巨神兵さん
> ハーフサイズマンセーさんが私のファンとして登録されているのに気づきました。
> とても複雑な心境です。プロフィール写真はアルファのレンズカタログのようですね。
> 一度もどのスレでもお話ししたことはないのに・・・・不思議です。
アルファ所有の○○さんにレスしたでしょ。
ウォッチャーにリサーチかけられてるよ。
巨神兵さんの挙動をも、とても気になっているようですね。
※○○を明記すれば、すぐに削除されるので
書込番号:6659767
0点

こげん、ザックリ、ガッツリ削除されたのでは、
どおやら僕の指摘が図星正しかったことが、
証明されたようなもんですね。
書込番号:6659778
0点

ルイ・フォート・ドレイクさん
> 確かにバッサリ切られていますね。
> ただよく見てみますと、削除対象になるであろう部分の1.2割は、
> なぜ残してあるのでしょうか??
> 管理人の削除基準も(相変わらずですが)曖昧ですこと。。
管理人が見つけたのではなく、削除依頼があったのだけを削除した。
削除依頼があったのは、一般的内容に問題があったのではなく、
削除依頼者にとって問題となる内容だけだ。
+管理人判断による削除の追加もあるであろう。
書込番号:6659800
0点

>アルファ所有の○○さんにレスしたでしょ。
>ウォッチャーにリサーチかけられてるよ。
○○さん=GTさんの逆鱗に触れた方は全てストーキングされてます。
キモーイ!!
書込番号:6659927
0点

私がいけないとは思いますが、もうそろそろここではGTさんとかハーフさんの話題は採り上げてもつまらないのでやめませんか?
彼らからのその後のカキコもありませんし、人の噂をするための掲示板でもないし、とても馬鹿馬鹿しい気がします。
書込番号:6659955
3点

ねー、みんなぁー、
グリップ問題でいちいちしつこい人が多すぎですよー。。
結局いつもカメラ掲示板ってこんなパターン。
常連が荒らしみたいになっちゃだめでしょ。。
スレの本題とずれてきたと感じたら、あまり熱くならないほうがいいような…
書込番号:6659958
4点

Depas ・Bowieさん
> Giftszungeさん・・・
> 御苦労さまです。頑張ってくださいね。
> (オフロード・ライダーのノーファインダー撮影の話しは感動しました。ありがとうございます。)
なぜ?Depas ・Bowieさんの変哲もないこの投稿(上記は全文引用)まで
削除する必要があったのかな?
おそらく、流れ弾の巻き添えを食らって、
間違えて削除されてしまったのだろうか?
かたじけない。
さて、オフロード・ライダーの件は、
そのアイデア、撮影技法を僕は心底すごいと思ったが、しかし、
彼は命を賭けてまでやり遂げる大胆な勇気と、卓越の運動神経と、
高度な運転技能と、撮影技量と、そして幸運とを併せて持ち合わせていた。
デコボコ悪路で、こちらに向かってジャンプして
飛びかかってくるバイクの迫真の写真、
目の錯覚効果も相まって、正にこちら(カメラ側)とぶつかりそうだ。
それは震えを感じるほどの大迫力であった。
その映像が、いまだに脳裏に焼き付いている。
そう感動すると同時に臆病者の僕には、
そこまでは絶対にできっこないことを悟った。
命がけの勇気と技量を持って至近距離で併走し広角で撮らなければ、
絶対に撮れない迫真の写真だった。
もし、離れたところからの望遠では迫力に欠ける。
理屈では分かっていても、絶対に撮れない写真がある。
ゆえに、誰の目にもまぎれもない堂々たる大賞ものであった。
書込番号:6660023
1点

こんばんは。夜間には削除されないようなので再来です。
おじいちゃんに一票!さんの言うように、このスレは暴走していますね。
私も、そして数人の方も何度か訴えましたが、基本的にはスレ主さんの案や質問に対応するのがクチコミの原則だと思います。
スレ主をほったらかしにして論議し合うのは、スレ主に対して大変失礼です。
場荒れの原因は忘れ廃れたようですが、思い返せば、スレ主のグリップ・ラバーが剥がれたけどすぐにSCで直せて良かったということでした。
それに一部の方が「右手で強く握りしめてしまったからではないか?」との想定アドバイスがあり、それを油にし発火しているようです。
大切なのは、アドバイスを求めているスレ主であり、写真家としての先輩であるあなた方の仕事はスレ主への助言なのです。
書込番号:6661850
0点

それを大原則にしても、第三者にも公開しているクチコミには、スレ主を無視した論議があるからこそ意味あるものでもあるのです。
つまり、スレ主が気付かなかった疑問をそしてしの答えを知るきっかけになるからです。
例えば、Giftszungeさんの「オフロード・ライダーの感動の話し」
わたくしはワクワクしながら感動を共有できました。
彼は感動を伝える文章力を持ち合わせているだけでなく、理論性も十二分です。デジイチよりもリコーRシリーズのレスポンスの良さをデータを踏まえて発表された記述は圧巻であり科学的な正論周知です。
我々はこのように互いに勉強し、互いに切磋琢磨し、一流のなるべきでしょう。
その点、大切なポイントは、賢者の意見を聞き、バカたれの戯言は無視することが重要です。
(また余計なことを書いちゃったので削除かな?)
書込番号:6661866
3点

Giftszungeさん
>管理人が見つけたのではなく、削除依頼があったのだけを削除した。
>削除依頼があったのは、一般的内容に問題があったのではなく、
>削除依頼者にとって問題となる内容だけだ。
>+管理人判断による削除の追加もあるであろう。
なるほど!わかりました。
しかしまあ、ニコンの掲示板が一人のスパマーの乱入によって、
こんな酷い状態になってしまうとは。。残念ですね!!
彼の場合は、無視しても平然と書き込みまくるから厄介です。。
無視するのがベストなのでしょうね。
書込番号:6662222
4点

>Depas ・Bowieさん
>その点、大切なポイントは、賢者の意見を聞き、バカたれの戯言は無視することが重要です。
同意です。特に後半がポイントです。
顔が見えないだけにある種修行みたいなものです。
書込番号:6662490
1点

巨神兵さん、
お待たせいたしました。プロフィール写真を変更いたしましたのでご確認ください。
書込番号:6664582
0点



本日近所の花火を撮る機会があったので、D200を購入したばかりのときの書き込みで、ぴんさん さんに教えてもらったD200の画像合成機能を試してみました。
花火を撮ったCF内のRAW画像2枚で試してみたら意外と不自然な感じにならずけっこう使えそうな感触でした。
0点

花火の合成は結構楽しいですねぇ!
長時間露光して多くを収めると重なった部分が大爆発になってしまったりするので、合成が実用的と思います。
書込番号:6610214
0点

花火撮影はアングル変えたり、画角を変えたりしますから、
同じアングルと画角で撮った写真には限られると思いますが、使えるでしょうね。
多重露光を使うっていう手もありますし。
(自由度と手軽さを考えたら合成のほうが使えるでしょう。)
書込番号:6610346
0点

レスありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
HakDsさん、私が撮った花火は小規模な花火大会だったため立て続けに上がらず、レンズの前を覆って花火をいくつか入れようと試みたのですがあまり上手くいきませんでした。
そこで思い出したのがD200の画像合成機能でした。
合成するならPCでやった方が自由度もありいいのかもしれませんがカメラの中で手軽にできる点が私向きで、どの画像を組み合わせるのかを考えるのも楽しめました。
D2Xsさん、せっかくD200についている機能なので多重露光も花火撮影のときに試してみようと思っていたのですが、ローカルな小規模の花火のため実質20分間くらいしか花火が上がらないため実行できませんでした。また機会がありましたら多重露光でも撮ってみたいと思います。
書込番号:6613070
0点

Makoto Tさん 亀レス失礼します
アルバム拝見しました
花火の合成も面白い雰囲気ですね^^
私もカメラ内で合成する派!?なので、いざと言う時助かる機能です
先日ホタルの写真を2枚合わせて見ましたが、もうチョット合わせてみても良かったかなって
思う位、自然な感じでした
書込番号:6631083
0点

ぴんさん さん、コメントありがとうございます。
昨晩もまた花火を撮ったのでまた合成してみました。
これからもD200のこと、いろいろ教えてください。
書込番号:6633047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





