
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2005年11月3日 22:58 |
![]() |
1 | 8 | 2005年11月4日 23:50 |
![]() |
10 | 29 | 2005年11月3日 17:01 |
![]() |
1 | 11 | 2005年11月4日 05:52 |
![]() |
1 | 12 | 2005年11月8日 22:58 |
![]() |
2 | 4 | 2005年11月4日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200はD2Xジュニアになると聞いて、F5デジタル=D1桁、F100デジタル=D100後継
機と期待していたのに、結局デザインとしてはF80ベースの感じでちょっと残念でした。
個人的にCanonがEOS5Dを作ったので、ニコンもそのクラスを当ててくると思ってたの
に。。やっぱりEOS20Dクラスでしたね。
F100やEOS5Dがバカ売れしたように、このクラスのカメラのニーズが一番高いのに。。
1000万画素って確かに、ここまで来たかって考える部分もありますが、ソニーなどの
家電会社も普通にデジカメに乗っける時代ですからね。。
気に食わない部分
・ストロボ内蔵
・AF補助光部がある
・ファインダーが角窓→自称ジュニアなら共通アクセサリーを使いたい
・クロップ機能を乗っけてほしかった(←唯一NikonがCanonに誇れる機能)
良いところ
・カメラ左側の削られ具合がシンプルで良い
結構、好意的な意見が多いようですが、実際、EOS5Dクラスのデジカメでなくて残念
だったという人は結構多いのでは。。
時期D3とかは、F6ベースの質感だったらいいなぁ。。。
0点

追記。良いところを見落としてました。
D100→Aiレンズで露出計使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
D200→Aiレンズで露出計使用可
非CPUレンズ:露出モードを A・Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定により、RGBマルチパターン測光、D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)
うーん、なので見直すとD200も惜しい感じですね。。
個人的にAiレンズを使う為にD100をやめて、D1Xを購入して現在も使用中です(50mmf1.2とか55mmf2.8とかおいしいレンズもAiでいくつかあるので、なかなかシステム全部は移行できないので。。)。
書込番号:4548757
0点

こんにちは。
>EOS5Dクラスのデジカメでなくて残念だったという人は結構多いのでは。。
フルサイズからくるファインダーの大きさを除いたボディ部分(メカ)は、
D200の方が5Dより上だと思いますが。
防塵防滴にもなってますし。
書込番号:4548763
0点

素子のサイズ以外
機能的に、5Dを凌駕してますが
ダメですか?
そもそも5Dって20Dの素子サイズ変更版と
思ってますが
違いますか?
書込番号:4548764
0点

>違いますか?
当たらずとも遠からず。。。。。。。。(^^;)
当たってるかも????(-_-;)
書込番号:4548769
0点

”5Dクラスだったら”というのは、つまり換言すれば、”フルサイズだったら・・”と言うことでしょう。
私も5DもD200も、サンプルはすべてA3で出力してみまし
たが、少なくともインクジェットでは、はっきりした画質の違いは判りませんでした。(D2xも含めて)
正直、1000万画素超クラスになれば、もはやスッペクで製品を云々する時代は終わったのかな・・と思います。
いいじゃないですか、コンデジに1000万画素の素子が載っても。そもそも写真は、道具で決まるわけじゃありませんから。
スッペク競争が一段落すれば、写真を撮ることに情熱を傾ける人が多くなると思います。そういう意味で今度のD100が魁になってくれればと思います。
もしニコンがフルサイズを出すのなら、35ミリサイズではなく、
素子サイズをもう少し広げて、まったく新しいマウントで出すといいなと思っています。
今出ているC社のフルサイズにしても、ポートレート、ブツなら確かにセミ判〜67ほどの解像感はありますが、いわゆる”引きの風景”を大伸ばしするには、依然として厳しいものがあるからです(5Dの風景サンプルを出力してみてください)。引きの風景なら
、色・コントラスト・解像感ひっくるめて、まだブローニーが上でしょう。
フルサイズに関しては、ニコンがどのように考えているかは分かりませんが。
書込番号:4548806
0点

フルサイズが本当に必要でしょうかね?
必要なのは昔から35oで撮ってた人の感覚だけでは?
私はこの規格で充分ですけどね。今デジカメはまだ過渡期ですよ。
書込番号:4548838
0点

pekochuさん、こんにちは。
>気に食わない部分
>ストロボ内蔵
・D200の防滴性能と防塵性能は、内蔵スピードライトを開いてても閉じてても
F100相当だそうです。
・DK-21M マグニファイングアイピースを利用すれば、
ファインダー倍率が、約0.94倍から約1.04倍にUPします。
それでもストロボ内蔵は、ダメですか?
書込番号:4548854
0点

まあ賛否両論有りますが、気に入れば買えばいいし、気に入らないならスル−すればいいだけの話。あの値段で、これだけの物出してくれるニコンはいいと思います。ただ、金が無いだけです。
書込番号:4548896
0点

この価格?で、(20万以下)で必要十分な性能・装備と
思います。同時に発表の新VR18-200にスピードライトシステム、
面白そうです。
書込番号:4548923
0点

ニコンは、必ずしもキヤノンとラインナップを揃えなければならないということはないと思います。私はキヤノンも好きですので5Dをつい最近購入しました。フルサイズの必要性は購入する人が決めることですので必要性を論じても仕方が無いでしょう。私自身、旧来のレンズで28mmから始まるズームなどがそのまま使えるので非常に重宝していますし、やはり撮像素子が大きい分、RAW画像のコシがかなり強いと感じます。逆に必要の無い人にとってはAPS−Cサイズすら必要性に疑問を感じるでしょうし、これで十分というのは人それぞれだと思います。
一方、私はニコンも好きですのでAPS−Cサイズを否定するつもりは毛頭ありません。古いマニュアルレンズをアダプターを介さずに楽しめるのはニコンの特権です。D200の予約は入れていませんが、いずれほしい機種のひとつです。発表通りなら素晴らしいカメラじゃないですか。勝ってるとか負けてるなどとひとつひとつ取り上げなくとも、何も引け目を感じる必要はないと思いますよ。
書込番号:4548926
0点

ブルック・ナーさん、こんにちは。
>もしニコンがフルサイズを出すのなら、35ミリサイズではなく
35mmフルサイズという言葉は35mmフィルムに対してフルサイズ=ほぼ同一サイズという意味でして35mmフィルムよりも小さいセンサーがフルサイズじゃないのは当然として35mmフィルムよりも大きいのもフルサイズではないです。
書込番号:4549010
0点

私も5Dクラスが何を指しているのか分かりませんでした。
カメラ部分はどう考えてもD200がほとんど上回っているようですし。
5Dはフルサイズセンサーに価値があるわけで、カメラ部分にはほどほどの価値しかないと思っています。まあ、20Dよりは上の部分が多いように感じていますが。
でもその5Dをはるかに上回るようなボディーを持っているD200は価格も含めて非常に魅力的なカメラだと思いますが。
キヤノン使いの自分にはこれで十分なように思います。
あまりに魅力的で、発表があった日に予約してしまいました。
書込番号:4549034
0点

pekochuさん、こんにちは。
5Dはフルサイズであることに意義があるのでフルサイズに魅力を感じない人にはまったく無縁のカメラで良いと思いますが、D200は値段も含めて素晴らしく良く出来たカメラだと思います。
個人的にはD2xジュニア以上だと思います。
ファインダーや連続撮影枚数や起動時間、絵作りなどは下克上されているでしょうし、レリーズタイムラグは他社フラッグシップ並み、ファインダー消失時間もこのクラスでは最も短いですし、防塵、防滴まで付いています。
ペンタ部のデザインだけ除いてその他のデザインはD2系を踏襲しているように見えますし、操作性も同様に感じます。一番期待出来るのは質感が高そうなことです。
MT46さん、こんにちは。
>そもそも5Dって20Dの素子サイズ変更版と
>思ってますが
>違いますか?
5Dは1DsMarkIIの廉価版、あるいは1Dsの進化版ですね。
シャッター押した時のフィーリングやファインダーの見え具合、グリップの感触、出てきた画像の繊細さなどはまんま1Ds系と一緒ですよ。スペックは低いですが、撮る時に重要なインターフェイスと写真にとって重要な画質に特化したカメラです。カタログスペック見て楽しんだり、部屋で磨いて喜ぶようなカメラではなさそうです。
書込番号:4549044
0点

pekochuさん
どうも、新しい製品が出ると、すぐに「○○の対抗馬」という話が出てきますが、
果たして、各メーカーは対抗馬を作っているのでしょうか?
例えば、D70がリリースされたとき、世間では「EOS-Kissの対抗馬」と評されていました。
しかし、実際には非常に高性能なカメラで、そのうちに対抗馬はいつの間にか「EOS-20D」と言われていました。
現在では、ニコンがD50をリリースしたので、EOS-Kissの対抗馬はD50と言う図式になっているようです。
しかし、ならばD70sが20Dの対抗馬なんでしょうか?
だったら、D200は5Dの対抗馬?
そんな簡単な図式ではない・・・というか、同じ土俵に乗っていないモノを比較してもナンセンスです。
ニコンは、あくまでD100の後継機としてD200を作った。
D2Xの下位機であり、D70sの上位機である。
ただそれだけのことなんだと思います。
ちなみに、D200クラスのカメラが、一番ニーズが高いわけではありませんよ。
F100やEOS-5Dも、当初の予想よりは売れたかもしれませんが、トータル販売量では、決してダントツではありません。
一番売れているのは、間違いなくD50やEOS-Kissです。
そりゃあ、リリースされた直後は販売1位になりますが、
トータル販売数では、数倍の開きがあります。
それに、デジ一の1000万画素と、コンパクト機の1000万画素を同列に考えるのも・・・
それこそ、土俵違いです。
ちなみに、F6ベースの質感って何なんでしょうか。
D2シリーズは、F6と共通の部品を多く採用し、かなりの質感だと思いますが。
書込番号:4549046
0点

全体に冷静な意見の方が多いですね、ここは。
キヤノンとニコンの製品が 完全に1対1対応をしなくてはならない...ということは無いでしょうから、EOS 5DとNikn D200を対抗機種と考えなくても良いのではないでしょうか。値段もかなり違いますし。
それぞれ優れたカメラだと思いますし、自分の好みや撮影のニーズに合致した方をお使いになれば よろしいかと思います。
ちなみに D200で目を惹かれたのは「スピードライト内蔵で防滴」という点です。この仕様の一眼レフカメラはいままで無かったように思います。雨中でのストロボ撮影などには便利でしょうね。
ただ ニコンでは防滴性能を謳ったレンズが無いですね。実際には AF-S 17-35, 同17-55や28-70、VR70-200や超望遠はそのような性能を付与しているようですが。
D200発売に合わせて マクロレンズなどもAF-S + 防滴設計でリニューアルして欲しいです。雨の中でたたずむ花も魅力的なんですね。
書込番号:4549114
0点

D2XはISO400以上の画質が私の腕では手に負えなかったので手放しましたが、D200は画素ピッチが多少大きいこともあり高感度域の画質に期待が持てそうですね。サンプル画像の夜景は素晴らしいと思いますがISO100でしたので、実際に手にした方の作例を早く見てみたいです。各カメラ雑誌の12月号にはサンプル画像が載るのでしょうか?部屋の中がまた雑誌の山になりそうです。
書込番号:4549478
0点

しまんちゅーさんと同感です。
あと、203さんへ(個人への敵意による反論ではありませんよ。)
>もしニコンがフルサイズを出すのなら、35ミリサイズではなく
ブルック・ナーさんは、
>今出ているC社のフルサイズにしても、ポートレート、ブツなら
>確かにセミ判〜67ほどの解像感はありますが、いわゆる
>”引きの風景”を大伸ばしするには、依然として厳しいものが
>あるからです(5Dの風景サンプルを出力してみてください)。
>引きの風景なら、色・コントラスト・解像感ひっくるめて、
>まだブローニーが上でしょう。
↑と仰っているので、203さんのレス[4549010] は当然分かっての
ご発言だと思います。ブルック・ナーさんの真意は、
もしニコンが(DXフォーマットでなく、いわゆる現在のキヤノン機
の様なフルサイズといった撮像素子の大きな機種を)出すのなら、
35ミリサイズではなく
ではないでしょうか?ただ、個人的には今までのレンズが使えなく
なるので、勘弁して欲しいですが。(^_^;
それと、
>ファインダーや連続撮影枚数や起動時間、絵作りなどは
>下克上されているでしょうし、
ファインダーノーマル状態では、公開されているスペックから
明らかにそうですが、D2系+DK-17Mだと、D200+DK-21Mでも
殆ど変わらないですね。
連続撮影枚数ですが、多いことに越したことはないと思いますが、
私の場合、D2Xで不満は感じません。
連写を重視する人にとっては、重要な一要素だと思いますがけど。
また、起動時間ですが、さすがに10Dの様な起動時間ならともかく、
起動時間0.2秒以内なら、誤差の範囲じゃないでしょうか。
絵作り(高感度時でのノイズの量、ダイナミックレンジ)は
後発だけに、完全に下克上されているでしょうね。
ちなみに画像エンジンはD2XやD2Hsと同じものだそうです。
故に撮像素子の素性(CCD、画素ピッチ他)に依るでしょうね。
いずれにしても、なんちゃらタイマーが仕込まれていない事を
望みたいです。(^_^;;;
ところで、スレ主のpekochuさん。
大変失礼かもしれませんが、私には、D200を買えない
口実にしか見えませんが。(さすがにボディで30万円超えると、
一般人にとっては、そう易々とは手が出せないでしょうが。)
あと、D2系触った事あります?
書込番号:4549479
0点

D200が出た以上、D2Xとの比較は避けられないと思いますが、両方持っている方は使い分けが難しそうですね。D200のほうが画質が上なのでしょうか?機能の違いはクロップの有無くらいですよね。
一方、ブルック・ナーさんが1000万画素以上は見分けがつかないと仰ってますが、見分けがつかないのになぜブローニーのほうが解像感が上と言えるのか私にはわかりません。どのように比較するとわかるのでしょうか?
書込番号:4549580
0点



D100を発売当初に買い、ずっと使用してきた者です。
D1系は自分のレベル・スタイルにはハイグレードすぎる存在として、デジタルカメラの日進月歩の中、D70にぐらぐら、キャノンの10Dにぐらぐら、20Dにはもうぐわんぐわん、、、でもD200を信じて、やっとこの日が来ました。
結果、とてもいいものが発表された、という印象を受けました。
でも、きっと買いません。自分の撮影スタイルにはちょっと重過ぎるからです。
でも、D200が発表された今だからこそ、D70sも含めD100の次のカメラ(あるいはそのまま使い続けるか)を、自分の撮影スタイルに合わせてしっかりと考えることができるような気がします。
(なんかD200大歓迎!っていうコメントじゃなくて、水をさすようで申し訳ないです。他意はなく、前段長かったですが、以降が本当に言いたいことです)
画素数とかデジタルの部分だけでなく、ボディーの堅牢性やファインダーなど、道具としてのカメラを見つめてくれたようなD200を(時間はかかりましたが)世に送り出してくれたニコンに感謝します。
D200もそうですが、(他メーカーでも)GRデジタルみたいに、本当に表現のための道具としてのカメラが世の中に出始めつつある感じがします。デジタル技術の成熟は今後も続くでしょうが、自分のスタイルに合わせたデジタルカメラを選ぶことのできる状況が素直にうれしいです。
D200万歳!
1点

私にとっての最初のDSLRがD100でしたが、
やむなく手放した今でも、D100のRAWには未練があります。
必然性からですが、RAWの素晴らしさを教えてくれたカメラでした。
(ニコンキャプチャーの存在も大きかったですけど。)
私の使い方からすると、D100や10Dでも十分だと思いますが、
新しモノ好きとしては、技術進化の速いデジカメ(デジモノ)で、
次から次へと目移りしてしまいます。(^_^;
結局、D200を待てずに、いろいろと手を出してしまいましたが、
これから初めてDSLRを買う方々が正直羨ましいです。
いきなり、D200とか5Dとか素晴らしい商品が選べるのですから。
D200には、D100同様、息の長いモデルにして欲しいですね。
それが、ブランド力にも繋がっていくかと思います。
あまりにもモデルチェンジが激しいと、一般消費者としては
疲れちゃいますからね。
ともかく、待望していた人々の期待を具現化してくれたD200に乾杯!
書込番号:4548377
0点

菊花さん、おはようございます。
私も、D100からデジ一の世界に入った者です。
デジカメ=レスポンスが悪い
というイメージだったのが、このD100を使って一変しました。
撮ることが楽しくなり、それまでは人混みは避けるようにしていたのが、花の名所、紅葉の名所など、人の集まるところに積極的に出かけるようになりました。
D200は素晴らしいできです。
現在、デジ一は2台所有していますから、それで十分なはずですが、それでもこれは欲しいです。
道具として、私の物欲を刺激してくれています。
私はD200を購入するつもりでいます。
自分の腕も、そして使用スタイルも、今の2台で十分すぎるというか、今のままでも贅沢すぎる状態だと言うことはわかっているんですが、それでも欲しいです。(笑)
書込番号:4548527
0点

おはようございます。
D200板、早速賑っていますね。自分はD200を待てずにS3Proを今夏購入しましたが、やはり全貌が明らかになると待たされた分、皆さんの期待は相当なものですね。
確かにスレ主さんの仰るように、各社のラインナップを見ると自分の撮影スタイルに合わせてそれに相応しい一台を選べるという贅沢?な時代になりつつあるのだと私も実感しています。
自分には既に必要以上のものと分かりつつも、堅実な作りで飽きることなく使って行けそうなD200に私も予約を入れてしまいましたが、素直にその登場を喜びたいと思います。
書込番号:4548611
0点

私もD100から、デジ一の世界に足を踏み入れました。
そこから、D70、D2Xと、買い足して今冬にはD200が仲間入りの予定です。
D200の良さを十分に実感できるのは、
これらの歴史を経て、進化の過程を十分に体験できたからこそと思っております。
デジ一は、まだまだ進化の途上です。
これからまだ発展していくと思います。
私は、適宜、その進化の過程を応援していく(購入していく)つもりです。
書込番号:4548616
0点

F4SからD1X→D2H→D70→D2Xと使用してきました。
F4Sはお蔵入りですが、デジタルは全て現役です。
一人で4台使うわけでなく、家族4人で使いまわししながら旅行を楽しんでいます。
D200は魅力の1台です。
D1Xと同様CCDであることや電池の管理が楽そうですのでD1Xを引退させD200を含めた4台体制でいくか思案中・・・・。
ただ、D1Xの1000万画素表現もA3用紙レベルでは魅力あるし家族全員がD1Xの表現が大好きなのですよね。
印刷を担当する私としては、「輪郭強調なし」で撮られたRawのレベルも問題です。
4台分のシャープネス処理を行う時、D1X、D2H、D2Xは同レベルで処理できますが
D70のRawが一番許容範囲が狭く感じます。
D200のRawがどの程度のものなのかは不明ですが、内容によっては
D70とD200を入れ替えた4台体制となるかも・・・・・・。
いつも、いつも発売直後品では疲れますので、どうせ紅葉シーズンに間に合わないこともあり
3〜4ヶ月程待ってゆっくり購入するつもりです。
それまでは、皆様の使用感などROMしていますので宜しくお願いします。
書込番号:4548652
0点

こんにちは。
私は10Dでデジ一眼デビューして、未だに10Dのままです。
メーカーは違いますがおんなじですね。(^_^)
キヤノンユーザーにとっても今回のD200は大歓迎&羨望です。
カメラの基本部分(メカ)をしっかり押さえてきてますから。
こんなカメラをニコンが出してくれると、次期20Dがすんごく楽しみになります。
紛れもなくD200のおかげです。m(_ _)m
書込番号:4548667
0点

菊花さん、こんにちは。
D200はD100の後継機でありながら、半歩上のクラスに足を踏み入れたイメージを持っています。
車がモデルチェンジする際に、排気量が大きくなって、ボディーサイズも大きくなって、
5ナンバーから3ナンバーに移行した時のイメージを、D200にダブらせています。
D70Sの後継機が、D100と同じポジションになるのかも知れませんね(今でもそうなのかな?)
書込番号:4548843
0点

みなさんのレス、そして、私が書き込んだ以降に立てられた膨大なスレ(あっという間にすごい数になりましたね!発売日までにはいくつぐらいになっているんでしょうか!?)を読んで、「やっぱり新しいもの、欲しい!!」なんて優柔不断な気持ちが湧いてきました!「きっと買いません・・」なんてスレたてて2日なんですが(笑)
それぐらい、性能&価格に魅力ありますね、いや、もはや魔力。
こんな調子できっと迷って迷って・・とにかく楽しみです。
ふと、D100は残しておいて、D200と2台にしてもいいかな?とか。
それを思ったのは、特にノイズが低減されているような書き込みを見て、そこに大きくひかれたからです。D100での花火撮影がつらかったので・・・。
そして、D100の中古市場での価格動向も気になります。
やっぱり愛着&自分にぴったりだった、点で個人的名機です、D100は。
何より、D200を心待ちにしていた方が(自分を含め)こんなにたくさんいることへの感動!
いっぱいレスありがとう〜みんな〜お祭りを楽しもう〜!
(長くて、わけわかんなくて、スミマセン)
書込番号:4553202
0点



みなさま
こんばんは!
とうとう正式発表になりましたね。
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/spec.htm
・本格マグネシウムボディ。
・1020万画素。
・ペンタプリズムでファインダー倍率 0.94倍
・これで予約価格 \198,000
現在 Canon D200 が ¥145,000 ぐらいですね。
Canon と Nikon の格の差 (Canon ファンさん _| ̄|○ )を考えれば D200 は安いと思います。
私にとって気に入らないところがただ一つ、
ボディ重量が 830g、なんでこんな重いねん?
1点

↑
失礼しました。
誤)現在 Canon D200 が
正)現在 Canon 20D が
書込番号:4547785
1点

昨日3時に正式発表されましたね。それ以降この機種の話題も凄いものありますね。
なかなかリーズナブルな価格設定、というか戦略的な価格設定といった方がいいかな。
書込番号:4547825
0点

一眼レフであろうと、デジ物であるデジカメは、
後から出た方が良い事が多く、値落ち幅も大きいですからね。
此処の機種に限って言えば、未だ成熟市場でないので、
天下の長期安泰は難しいでしょう。
20Dに対して、D200は、4年近い歳月をかけて出てきた
(この間、キヤノンはD60→10D→20D)わけですから、
後発でハナから劣っていては、商品と呼べないでしょう。
また、前述の開発サイクルの違いから、半年程したら、
逆転されるかもしれないのは、至極当然に予想できますね。
重さについては、他社エントリークラスも含め、
他に選択肢が沢山あるかと思います。
ずっしり感は、それはそれで、心地良いものが
あるかもしれません。
書込番号:4547876
1点

キタムラに電話で聞いたところでは、かなりの
予約が入っているそうです。一方でVR18-200は
ほとんど予約がないということでした。
カタログは、まだキタムラには入っていない
そうです。
書込番号:4547887
1点

こんばんは。
確か、なかじまあきらさんは、D70でマニュアルニッコールレンズ使用時、
露出計が働かない事をお嘆きになられていらっしゃたのではありませんでした?
D200は対応して来ましたヨ(^^;) 開放F値を入力設定する方法のようです。
私も、今日、別件でキタムラに出向いたのですが、カタログもなく、価格もまだ
決まってないと言われました。
書込番号:4547910
1点

くろこげパンダさん
こんばんは!
>確か、なかじまあきらさんは、D70でマニュアルニッコールレンズ使用時、
露出計が働かない事をお嘆きになられていらっしゃたのではありませんでした?
D200は対応して来ましたヨ(^^;) 開放F値を入力設定する方法のようです。
その通りです。
D70でいつも露出計が働かないことを嘆いておりました。
そおなんですか。
レンズ情報を申告できるのですか。
聞かないフリしてNikonは聞いていてくれたのでしょうか。
ぼやいた甲斐がありました。
くろこげパンダさん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4547982
1点

>ボディ重量が 830g、なんでこんな重いねん?
重いレンズ付けて大丈夫かなと思うよりいいんじゃないかと、
それに重い方が安定感があるし。
書込番号:4548009
1点

こんばんは。
5Dとほぼ同じ大きさと重さですね。
僕はこの重さとこのサイズがジャストサイズです。
この1020万画素のCCDは来年あたり、D70の後継機に搭載で10万円以下とかになるんですかね。
すごい時代が来そうですね。
書込番号:4548095
1点

ぼくちゃん.さん
こんばんは!
>重いレンズ付けて大丈夫かなと思うよりいいんじゃないかと、
それに重い方が安定感があるし。
ぼくちゃん.さん わたし反論なんかするつもりはありません。
ただ私は こう思うんですよ。
重いレンズを付けて問題があるのはカメラ本体のマウント部ですよね。
カメラ本体のマウントがチャチ(例えばプラや砲金製)ならひん曲がるかもしれませんが
Nikonのマウント部は昔からSUS製で問題ありません。
またカメラが重い方が安定感があるとか、ブレにくいとかの言い訳は
40年近く前に Leitzがアサヒカメラ診断室の苦言に対して そう答えておりました。
その時のライカフレックスは900gを超えていました。
重い方が安定感があると感じるユーザーは 軽いカメラの底面に鉛板を貼るとかの工夫ができます。
でも私のように体力がなくなって(涙)、軽いほうが良いと感じられるユーザーも多くおられます。
重いカメラを 軽くする方法はないのです。
やはりカメラは軽いに越したことはないと 私は思います。
書込番号:4548133
0点

昔月刊カメラマンの記事で誰かが言っていました。
「軽いにこしたことはない。重い方がいい、というのはNikon純正バラストでも用意してもらえばいいのだ」と。
カチンともきましたが、妙に納得しもしました。
EOS5(Dではなし)の縦位置グリップはバッテリーが内蔵されるでもなく、ほんとうに縦位置グリップでした。この思想に近いものの気もしました。但し軽かったですが(^^;
みなさんはこの発言、いかがですか?
さらに、APSサイズの画面サイズについて
「望遠に有利」
とよく言われますが、結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。別に「有利」なわけではないと思うのですが。"クロップ専用カメラ"と言えなくもありません。
別にフィルムじゃないのだから35mmフルサイズにこだわる必要はないのでしょうが、初代D1がでた時のことを思い出してください。
「274/266万画素でも撮像素子の大きさがもたらす画像の圧倒的違い」
撮像素子というかCCDやCMOS、大きいことにこしたことはないと思うのですが。
現在は製造コストと撮影クオリティーのバランスでこうなっているだけではないでしょうか?元来画面の大きさは画角と遠近感やぼけで語られるべきではないでしょうか?
みなさんはどう思われますか?
いろんな掲示板を見ていて何となくもやもやしていたので、追加いてしまいました。
それでもD200はNikonにおいて、いわゆる"プロ用"は除いて、写真機好きがちゃんとつきあえる写真機第1号だと思うので、自分もきっと来年後半には購入すると思いますが・・・(^^;。
書込番号:4548140
1点

ごめんなさい。誤植です。
この思想に近いものの気もしました
->この思想に近いもののような気もしました
追加いてしまいました
->つい、書いてしまいました
つれづれなるままに書くものではないですねm(_ _)m
書込番号:4548158
0点

軽い、重いというのより、長くて重いレンズを付けても安心して使えるか?を
重視しての設計でしたら自分は文句を言わずに購入します。
自分もフィルムEOSで620をずーっと使っていたのも手頃な価格で強度が有りそう
なのが無かったからで…
初代EF80-200f2.8でしたので重くてKissは論外でしたし。
今のレンズは軽いのかな?
最近スペック表なんかも見て無いから解んないや^^;;
書込番号:4548193
0点

>この1020万画素のCCDは来年あたり、
>D70の後継機に搭載で10万円以下とかに
そしたら速攻で乗り換えます(^o^ノ
VR18-200とセットで極楽キット完成。
書込番号:4548207
0点

何だかまた同じ議論の繰り返し・・・
すなおにD200の発売を祝福しましょうよ!
書込番号:4548224
0点

要所で強度を確保出来ていればいいので、特にマグボディには執着しません。
軽い方が好きです。但し、防滴・防塵が「絵に描いた餅」にならないようにする
には、歪に対する強度が必要だと思います。機械的な圧力や熱膨張の点で歪
んでいては、十分な防滴性能は確保できないと思います。
それと、ボディやファインダーにこれだけお金を掛けるなら、是非、実現して欲し
いのが、「撮像素子のグレードアップサービス」 です。昔のカメラが、造りにこだ
わっていたのは、長年に渡って使い込めるからだと思います。でも、デジカメは
日進月歩で技術が進み、性能が陳腐化しやすい性質があります。耐久力のある
ボディの必然性が薄れてしまいます。特に、D200のようなアマチュア向けの商品
では、オーバースペックの感すらあります。撮像素子の交換サービスを実施して
もらえれば、長年に渡ってボディを使う事が出来ます。
実際には、撮像素子だけでなく、基板等、大掛かりなアッセンブリ交換となると
思いますが・・・(^^;)
書込番号:4548232
0点

naga326さん、こんばんは。
分かります。その通りだと思います。
しかし、APS-Cもフルサイズもそれぞれ良いところがありますのでユーザーが必要だと思う方を選べばいいと思います。
D200もAPS-Cだからこそ、この値段でこのスペックを実現できたわけですから。
フルサイズにしてしまったらセンサーのコストが高いのはもちろん、それ以外にもミラーやローパスやシャッター幕やスクリーンなど単純に面積2倍ですから、原材料費だけでも単純に2倍費用がかかってしまいます。
また、ミラーが倍の大きさと重さになりますからミラー先端の移動距離は大きくなりますし、倍の質量のものを同じスピードで動かすにはどれほどのエネルギーを必要とするのかは推測できるでしょう。不勉強な僕にはわかりませんが(笑)
ですからフルサイズでAPS-Cと同じスピードのメカ動作をさせるのはかなりコストが上がってしまうのでコスト面ではAPS-Cがかなり有利ですね。
書込番号:4548234
0点

ご年配の方には軽いほうがいいかも?
私はある程度の大きさと重さがあった方がいいと思いますし、
1DsMark2でも一日中肩に掛けてても全然苦になりません。
でも、若いし、体力があるからだと思います。
きっと私も50歳位になると、
軽いボディがいいと思うようになると思います。
きっと同じような性能で1年後位にはD50のような軽い機種が、
出てくると思います。
書込番号:4548276
0点

>結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。
これ見て、ふと思ったのですが、同じ焦点距離、同じF値で
撮った場合、フルサイズとそれをクロップしたAPS-Cの
ボケ具合って同じなんですか?
全然理屈が分かっていないので、更に混乱してきました。(汗
書込番号:4548400
0点

軽いカメラがよいなら軽いのも出ていますから、
そちらを選べばいいだけではないでしょうか。
ただし、重さは単に重くしてからではなく、
堅牢性や性能に付随する部分もあると思います。
軽くすればそれなりに何かと引き換えになるわけです。
D200はこの性能・堅牢性でこの重さなんだと思います。
>さらに、APSサイズの画面サイズについて
「望遠に有利」
とよく言われますが、結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。
別に「有利」なわけではないと思うのですが。"クロップ専用カメラ"と言えなくもありません。」
現場で使っているものから言わせて頂ければ、
この考え方は全くちがいますね。
1DsMkIIはフルサイズですが、3コマ/秒です。
D2XはAPS−Cで、5コマ/秒です。
さらにクロップすれば、8コマ/秒です。
私は200mm F2を使っていますが、
D2Xクロップで400mm F2の画角、明るさで
8コマ/秒が使えるのです。キヤノン機で
この画角、明るさ、スピードが同時に得られるカメラ
&レンズは存在しません。
「画質面」だけがカメラの性能だとお考えならAPS
サイズの望遠での利点は理解できないでしょうが、
室内スポーツの厳しい環境ではD2Xクロップの
使い勝手は大きなアドバンテージになっています。
さらに、スポーツでは枚数を多く撮ることで、
1枚の画像サイズが大きくなりすぎないことも重要です。
だからD2Hなんてカメラをニコンは作ったのですから。
また、キヤノンはフルサイズをクロップするなんてカメラ、まだ出していませんよ。
画質は重要な1要素だと思いますが、画質だけが全てではないと思います。
D2Xのクロップを室内スポーツ撮影の視点から見ると
「ただのデジタルトリミング」ではなく「強力な武器」
になるというのが一例です。
書込番号:4548402
0点

こんばんは。D100にはなかったシンクロターミナルがD200には装備され、スタジオユースにも使えるので職業カメラマンも多数買うのではないでしょうか。こういう小さな改良もうれしいですね。D1Xの頃はシンクロターミナルがないという理由からD100ではなくS2proをサブにしている人が周囲には多かったように思います。
それとファインダー倍率がD2系より高いことに今から期待しております。
この価格だとモデル末期まで(D2Hのような)極端な値下げがなさそうなのも、好感が持てます。
書込番号:4548409
1点



マイナーチェンジも含めると
ニコンでは今年4機種目のデジ1ですよね
D2Xを使っているのですが、CANON製品を借りて強く感じたのは高感度域のノイズ差
事前にある程度分かってはいても、屋内・ノーストロボの強みに唖然としてしまいました
NIKONには是非とも、高感度域でいい勝負が出来るカメラを出して欲しいと願っております
0点

今に始まった事じゃないと思いますが、百聞は一見にしかず、
D2Xでお撮りになった、その気になる画像をアップされると、
みなさん、もっと参考になるんじゃないでしょうか?
(諸事情で出来ないのなら、ごめんなさい。)
D200が、その辺り改善されていると、喜ばしいですね。
書込番号:4547802
0点

早くiso800以上のサンプルが見たいです。
iso100が夜間でもかなりの好印象だったので
期待できるとは思いますが...
書込番号:4547897
0点

楽天GEさん、こんばんは。
>iso100が夜間でもかなりの好印象だったので
さすがにD2xでもISO100なら夜景でもノイズ出ないですよ。
書込番号:4548118
0点

>さすがにD2xでもISO100なら夜景でもノイズ出ないですよ。
某板で、スタジオ専用と言われる所以です。(^_^;
さすがに5Dでも絞りF8なら空でもゴミが目立たないですよ。
…とテンプレをいじってみると。。。
5Dユーザーから、ひんしゅくを買っちゃいますね。(^_^;;;
書込番号:4548423
1点

バットイヤーさん、こんばんは。
>マイナーチェンジも含めるとニコンでは今年4機種目のデジ1ですよね
D2X,D2Hs,D70s,D50,→D200,
どれが抜けたのでしょう(^^;A
札幌(北海道自治労会館4Fホール)での発表展示会「Nikon D200 Special Live」
11月18日(金)11:00〜20:00
19日(土)10:00〜18:00
当日、持参したCFに撮影画像データを持ち帰れると聞いたので、
特に高感度撮影された方々のレビューを楽しみにしています。
書込番号:4548454
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/event/d200special_live/index.htm
札幌での発表展示会「Nikon D200 Special Live」に続いて名古屋で開催されます。
11月22日(火)13:00〜20:00
23日(祝)10:00〜18:00 名古屋 中日パレス(中日ビル5階)エンゼル
名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル5階
●地下鉄東山線栄駅より徒歩約3分
名古屋市内及び近郊地区にお住まいの方でD200に関心のある方は行かれると思いますが・・・
当日、持参したCFに撮影画像データを持ち帰れるそうですから、特に高感度撮影(ISO800以上)された方々のレビューを楽しみにしていまーす。
書込番号:4548540
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
>>さすがに5Dでも絞りF8なら空でもゴミが目立たないですよ。
>…とテンプレをいじってみると。。。
>5Dユーザーから、ひんしゅくを買っちゃいますね。(^_^;;;
ん?逆ですよ。
D2xがISO100でもノイズが出ると思っている人が多いみたいなので、出るわけないでしょとD2x援護の書き込みです。
書込番号:4548545
0点

みなさんこんにちわー!
恥ずかしい書き込みに大汗です
すいません、NIKON製品は今年5つ目でしたね
(頭の中でD50が抜けていた…)
私は雑誌にまつわる仕事をしています。
先日、屋内(廊下)で歩く被写体に対し、カメラマンがストロボ無しでバシャバシャ!と撮るのです(20D手持ちです)。
それ自体は別に驚くことではないのですが、割と暗い場所なので、私は仕上がりに興味深々!
で、写真を見たら、まあなんと綺麗なこと。ノイズが全くないわけではないのですが、同じ条件でD2Xはちょっと厳しいなあ〜と感じた訳です。
「割と暗い」とか、「歩く被写体」とか曖昧な話ばかりで、感度やシャッター速度など具体的な数値がなくて申し訳ありません。ただ、対応できる撮影条件の広さが羨ましかったのです。
(雑誌…紙質の良くないカラーページを想定しています)
同行するカメラマンのほとんどがCANON…と悲しい思いを抱きつつも、その仕事を見ながら、少しづつ学んでいこうと思います。
書込番号:4548716
0点

>ん?逆ですよ。
>D2xがISO100でもノイズが出ると思っている人が多いみたいなので、
>出るわけないでしょとD2x援護の書き込みです。
そうなんですか?
D2Xの基本感度ISO100相当なんですが・・・・・
全然フォローになってないどころか、
さらに酷に思えるんですけど。。。。。(T_T)
書込番号:4551004
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
あら、どうしちゃったんですか?
D2xではISO100でノイズは出ないと書いただけなんですけど・・・。
書込番号:4551200
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/11/01/2601.html
ニコン、プロ/ハイアマ向けデジタル一眼レフ「D200」
>非AIレンズを除くCPU非搭載レンズは、レンズ情報を手動でD200本体に入力することで、RGBマルチパターン測光による絞り優先AEが可能。情報を保存できるのは1本のみ。
これは(一時に1本とは言え)○なのですが、
>D200とEN-EL3eにはID認証機能が搭載されており、D200本体がニコン純正のEN-EL3eであることを確認しなければ、使用できない。
こちらはどうでしょうか。不正競争防止に抵触しないでしょうか。
プリンタでは、互換インク/互換トナー市場が確立していますし。
既存機種とのバッテリーの使い回しも出来ないですね。
0点

現在D70所有の私には一時流用できると思ったので残念です。
D200購入者には現在D70等で使っているニコン純正のバッテリーを引き換えに格安でEN-EL3eを購入できるようにしてくれないですかね?
都合よすぎるかな(^^;
書込番号:4545767
0点

こんばんは
バッテリーの件ですが
IC内蔵で1%単位で消耗が把握出来ると思います。
よって充電時期が的確に判断出来るのと、
一日1000枚は問題無いと思いますので
通常、予備のバッテリーの必要性は少ないと思います。
私はD2Xユーザーですが、上記の理由から、予備は有りません
IC内蔵で、信頼性が重要でしょうから、
妥当だと思います。
書込番号:4545796
0点

根がケチな私は、D2X等の高価なカメラでも予備のバッテリーはローワで発売している安価なバッテリーを購入していたが、D200では駄目のようですね。
(当然、ローワもD200用の互換バッテリーは最初から作らなくなるでしょうけれど)
交換レンズもID認識機能が搭載されて純正レンズしか使用出来なくなったりしたらユーザーから総スカン喰らうかも知れないが、元々バッテリーは互換製品を使っている人が少ないから影響ないでしょう。
(私は困るが・・・笑)
書込番号:4546069
0点

メーカーが、わざわざコストのかかるICチップを内蔵させ、
サードパーティ製の電池を閉め出しているってコトは、
よっぽどサードバッテリー製の電池によるトラブルで、
メーカーサービスに修理が持ち込まれているって証拠でしょう。
こんなコトになった責任の一端は、サードパーティ製電池を、
ユーザー責任で使用したにもかかわらず、
修理をメーカーサービスに持ち込んだ、
ユーザーサイドにもあると思います。
まぁ、EN-EL3eはD70(s)にも使用できるそうですから、
いいんじゃないですか?
書込番号:4546071
0点

メーカー純正・D100のLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3は、
多少容量が少ないが、使用可能だと言う事です。
また、マルチパワーバッテリーパックMB-D200でもEN-EL3使用可能との事。
(ニコンカスタマーサポートセンターで、確認しました。)
またまだD100も同時に大事に使えそうですよ(^_^)
書込番号:4546222
0点

ラングレー(no.2)さん 情報ありがとうございますm(__)m
ところで、ニコンカスタマーサポートセンターで、情報を正確に把握していないと言う事はないですよね(^^ゞ
メーカーサイトのスペック表では、「※Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3/EN-EL3aは使用できません。
」と明記されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/spec.htm
あと、下の記事中に物理的に装着不能とあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/11/01/2601.html
非公式には、劣化度非表示等の条件付でEN-EL3も使えるという可能性もあるので、早く正確な情報が知りたいですね(^^)
書込番号:4546375
0点

ゴンベエ28号さん、および御覧の皆様、
先の書き込み失礼致しました。
この板を読んで、疑問を持ってニコンカスタマーサポートセンターに
問い合わせて書き込んだのですが、不正確なものだったようですね。
電話先のお嬢さんは、容量が多少少なく
公表どうりの撮影スペックに達しないと言っていましたが・・・。
電話確認だけでは、駄目だったようですね。失礼致しました<(_ _)>
書込番号:4546458
0点

初期不良にご注意をさん
こんにちは
ROWAのD2X互換バッテリーってちゃんと機能(劣化表示等)
するのでしょうか?
もし機能するなら、今回のID化の狙いがわかる気もしますが
書込番号:4546484
0点

私が答えて良いのか悩みましたが・・・
ROWAのバッテリーで、D2X用として2種類発売されていましたが、
パナソニックセルを使用した製品は、
問題なく使用できました。
しかし、サンヨー製セルの製品は、
充電はできるのに、カメラが全く認識しませんでした。
クレームしたところ、すぐに非を認め、
交換に応じてくれたので、個体の問題ではなかったようです。
EN-EL3eについても、同じような道筋になるモノと推察しています。
書込番号:4546905
1点

しまんちゅーさん
ありがとうございます
使えるんですね
今のところ、購入の予定は無いのですが、
ヘビーユーザーの方には、良いかもしれませんね
D200でIDを入れた理由・・・何となくわかった気がします。
書込番号:4547755
0点

D200のカタログを入手しましたが、何とバッテリー・チェックに
ついて説明がありません(!)
かろうじて末尾の仕様に "EN-EL3/EL3aは使用出来ません" と
記載されているだけ。
これはあまりにひどいので、nikonに要望を出しました。
さてどうしてくれるやら。
http://reg.nikon-image.com/support/contact.cfm
-----------------------------------------
D200のカタログを見ましたが、
互換バッテリー・チェックの記載がありません
(末尾ページの仕様に、ほとんど判らないように
書かれていますが)
これは不利な情報を隠蔽しているように思えます。
買い替え・買い増しに際して、バッテリーの
流用は誰でも考える事ですから、旧バッテリーや
互換バッテリーが使えない事をもっと強調して
説明するべきです。
ホームページにも記載しないし、貴社のこの
やり方には不信感を持ちます。
至急の記載を要望します。
-----------------------------------------
書込番号:4558915
0点

D50/70/70sも近いうちに後継機にバトンタッチするじゃて
そのときは電池もじぇーんぶEN-EL3eになるはずじゃ
過去の終わったデジカメの電池のことを持ち出されても
ニコンもさぞや困るわい。
書込番号:4564395
0点



http://www.nikon-image.com/jpn/event/d200special_live/index.htm
11月18日から札幌・名古屋・大阪・東京・福岡・仙台でD200スペシャルライブと名打ったD200の説明会・写真展が開催されるようです。
私の住む広島では、開催されませんが…(T-T)
ぜひ、行かれた方はライブのインプレッション聞かせてください。
あーー。貯金はやく貯まらないかなぁぁ〜
1点

最近始めたオンラインアルバムのUPにえらく時間がかかると思っていたら、こんなに盛り上がっていたのですね。
D200スペシャルライブというのは、GR Digital発表会みたいなものなのでしょうか?またこっちでも“お祭”が始まるのですね。
GR方面でお祭騒ぎをしている身としては、引き続きの“お祭”は体力的に厳しそうです。ただGRDを使って「手触りのよいカメラこそ写真を撮りたくなるカメラだ」ということを思い出してしまったので、なんとなく微妙な価格設定に気がついたら…
と、ならないよう、みなさんの“お祭”を我が事のように思いながらROMします。
書込番号:4545475
0点

>D200スペシャルライブというのは、GR Digital発表会みたいなものなのでしょうか?またこっちでも“お祭”が始まるのですね。
おそらく、小さなお祭りっぽいですね。入場無料ですし自由に触ったりもできるようです。
日本以上に日本以外の国が大変注目されているようで、早々に Let's Go Digital に、30枚以上の高解像度の写真とともに、詳細なレビューが早くも登場しています。
クローズアップアダプタ SW-11 の写真や、D100と並べた写真などもあります。
http://www.letsgodigital.org/html/review/nikon/d200/dslr_EN1.html
書込番号:4545818
0点

>11月18日から札幌・名古屋・大阪・東京・福岡・仙台で〜
これらの都市は、総てニコンのサービスセンターが置かれている都市ですね。
広島、高松、新潟等にもサービスセンターをぜひ復活して欲しいですね。
ニコン
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
キヤノン
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/center-list.html#sc
↑ 観音には、広島、高松にもSCが在るようですね。
書込番号:4546081
1点

>おそらく、小さなお祭りっぽいですね。入場無料ですし自由に触ったりもできるようです。
プレゼントが毎日先着500名様って事だから、予約必要なし出入自由って事なのでしょうか?HP見てもよく分かりませんでした。抽選があったGRデジタルのイメージが強すぎるのかな?
それより会場に500名以上も入れるのか?
500名以上いてカメラに触れるのか?それこそ会場で抽選か?
とか気になります。
書込番号:4552985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





