
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月1日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月31日 23:00 |
![]() |
0 | 54 | 2006年4月9日 08:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月27日 20:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月27日 23:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月27日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日フォトイメージングエキスポ2006にて「D200」を触ってきました。
やはりD200は総合力の高いカメラですね、素直に買いたい!の一言。
(シャッター音はD2xの方が良い気がしますけど・・・。)
でフォトイメージングエキスポのNikonブースでご購入を検討される方は是非「D200体験セミナー」にご参加下さい!ときれいなお姉さんが案内をしていたのにもかかわらず、電話してみると東京はいっぱいでキャンセル待ちも受け付けてくれない。。。
空いているのはどこかと聞けば4月2日の仙台!と4月9日の札幌のみだそうで(行けるかよ、そんなところまで)
参加を検討される方へといいながら、ちょっと講座数が少なすぎやしませんかNikonさん!!!
セミナー行かれた方(特に阿部秀之先生の)はどういった内容であったのか教えてください!よろしくおねがいします。
0点

>シャッター音はD2xの方が良い気がしますけど・・・。
プロの方でしょうか?
F5をプロの方は音が良いと言っていましたが、
アマチュアの方は『鬼気迫る音』と評していました。
F100の、余り響かない音の方がアマチュア好み
だと思います。私は、どちらも所有していました
(F100は売却済み)が同意見です。D2xと
D200の音の差も似ています。
もりをさん が言われる件に関し、対象がプロか、
アマかで返答のしようが違うと思いますので、
御自身の略歴を記して頂けると良いと思います。
書込番号:4961797
0点

シャッター音なんてプロ、アマにかかわらず
『好み』ちゃいます?
書込番号:4961859
0点

もりをさん、こんにちは。
>シャッター音はD2xの方が良い気がしますけど・・・。
私もD2Xのシャッター音の方が好きです。アマチュアですが(笑)
阿部秀之先生のD200体験セミナーに参加してきて面白くてためになり良かったと思っています。
一応、私のブログで体験内容を記事として纏めていますので御覧頂けたら幸いです。
D200 体験セミナー
http://langrey.at.webry.info/200602/article_6.html
D200 体験セミナー (続編)
http://langrey.at.webry.info/200602/article_8.html
書込番号:4962249
0点

メーカー主催ではありませんが、同様のセミナーは地方でやってますよ。
最近の例を言えば、三島駅(静岡)集合でバスで移動、バスの中で各種説明、D200を貸してくれて撮影会、プロの方の公演もある・・・・・なんて内容で、手元に資料が無いため、主催は不詳ですがニコンが協賛という形だったと思います。参加費は2千円だったと思います。
プロの方を別にすれば、充分満足のできる内容で、こういうものが各地で開かれていると思います。探してみて下さい。
なお、シャッター音に関しては、アサヒカメラなどに記される開発陣の考えなどを基に話をしました。ややこしくして申し訳ありません。
書込番号:4962763
0点

D200体験セミナーは、購入を検討されている人をターゲットにしたものではないです。NIKONの単なるパフォーマンスです。コマーシャルです。数百人ごときの受講者で、参加者全員D200を買ったとしても、数百個でしょ。こんなセミナーに期待してはいけません。セミナーというか、講師さんの講演会ですね。参加できないからと言って、悔しがることはないです。
書込番号:4962797
0点

スレ主さんの意図として、PIEでタイミングが手遅れなのに勧誘していたのを問題にしているのでは?
そういう場で来場者に片っ端から呼びかけるぐらいならセミナーの回数を増やしとけ、と言いたいんじゃないかな。実際東京で受講できる人数は100人いないでしょ。
ちなみに阿部先生の講座は微妙……ボクはあれでD70買うの止めました。
書込番号:4962856
0点

>空いているのはどこかと聞けば4月2日の仙台!と4月9日の札幌のみだそうで(行けるかよ、
行きなさい。きっと後悔するから。HPで確認すれば空き状況が分かるのにもかかわらず、わざわざ電話で確認するほど傾注されているみたいなので、行ってから後悔しなさい。
書込番号:4963381
0点



以前、バッテリー突然死について、投稿したものです。その後、同様な事は問題になってないようなので安心しています。今回は、AF作動不良についてです。突然、AFが作動しなくなりました。モードダイヤルを動かして見たり、マウント部分を拭いてみたりしましたが、だめでした。ウイィィィ、というようなモーター音はするのですが、動きません。そこで、購入先のカメラのキタムラに持ち込んだところ、その場でニコンに連絡し、新品の在庫が1台あるので交換していいかと交渉してくれました。こちらは、修理に出して2週間くらいは戻ってこないだろうと覚悟していたので、これは大ラッキー!すぐに、新品と取り替えてくれました。ニコンおよびキタムラの対応には大変満足しています。前回のバッテリー突然死の時も、新品と取り替えてくれたので、ニコンの対応には満足しています。
購入して3ヵ月半、約8000枚の写真を撮り、そのうちの9割はマニュアルで撮影していました。(マクロ写真中心なので)
皆さんには、このような現象(AF作動不良)がないよう祈って、とりあえず報告しておきます。
0点

ウルトラスイマーさん、こんにちわ。
バッテリー突然死、つい先日私も経験しました。
MB-D200にバッテリーを2個入れており、切れたバッテリーを
チャージしながら使っていたので気付くのが遅れました。
残量がなくなったのでチャージしようとしたところ、やけに
速いチャージ完了サインが点灯。
MB-D200に戻して確認するも残量ゼロ。その後何度充電器に
差し込んでもチャージできないと云う症状に見舞われました。
私も購入したキタムラで即交換してくれましたので事なきを
得ました。
Web掲示板などに情報として上がってこないものの、もっと
たくさんのバッテリー突然死の症状が出てきているるんじゃ
ないかと思っています。
書込番号:4961333
0点

you_D200さん、こんばんわ。
>たくさんのバッテリー突然死の症状が出てきているるんじゃ
ないかと思っています。
対応が、早いので問題になってないだけかも知れませんね。
たくさん作る中の一部でしょうから、仕方ない部分もありますね。これからも、気持ちのいい対応をしてほしいものです。
書込番号:4961609
0点



みなさん、こんばんは。
そして、管理人様、ごめんなさいm(_)m
「価格・・・」とは関係ないことを、あらかじめお断りします。
最もデジ一ファンが集まるこの板で、標記話題を・・と。
標記について、みなさん、それぞれ活躍されていることと思います。そういう小生は、まだ1年3組なので未経験ですが。
実は、わが住居地で、昨年フォトコンテストがあった際、
”デジタルカメラ”不可!という信じられないことが。。。
主催者に抗議したら、選者(銀塩しか知らない、頭の固い御仁)の意見です・・という回答。
そこで、「フォトコンテスト」募集要項で、何とかならないかと思うのは、
@作品サイズが、”四つ切”だのと、銀塩カメラ時代のままだということ。
Aデジタル加工は不可。
です。
世は、我家のPCによるプリント時代。プリンターの機種しだいで、A4しかプリントできない人も多い(自分もそう)はず。
@’作品サイズを、A4からとかにできないか?
A加工して、自分のイメージに仕上げるのは、画家が自分の感性で描くため用いる絵の具の使い方と同じ。ある程度の加工は、あっていいと思います。
”合成”と”削除”(例えば電線を消す”に限って不可として欲しい。
と、思うのです。
どうか、みなさんのご意見をお聞かせ下さいm(_)m
0点

これについてはよくありますね。加工はデジタルの良さだと思いますが。ただ、加工によってオリジナルがなくなってしまうこと裳考えられますので仕方ない面もありますけど。過度の加工する人はありもしない風景を作り出す可能性だってあるので、禁止してるのでしょうね。
自分が応募チェックするのはデジタル可かの物だけですね。
もっとデジタル可のものが増えて欲しいですね。
書込番号:4950373
0点

世の中の流れは、急速にデジタルへ移行してきています。そんな中で、銀塩しか知らない、頭の固い選者がいなければ、銀塩の領域も守り続けることは出来ないかも知れません。
でも、それによって応募者が十分に集まらないような状況であればフォトコンテストも成立しません。現状では、応募数も十分集まるのでしょうけれど、5年後には流石にほとんどなくなっているでしょうね。
私が言いたいのは、単に時間の問題だということ。今、主催者がデジカメ不可だというのであれば、私だったら、抗議せずに他のフォトコンに応募するかなぁ。
書込番号:4950397
0点

直接コンテストとは関係ないかも知れませんが・・・
(2)に関して類似したスレ(画像修正の賛否)を紹介します。 ↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4603500&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83e%83X%83g&LQ=%83R%83%93%83e%83X%83g&ProductID=00500210882
書込番号:4950424
0点

Smartistさん、こんばんは。
抗議した状況について、補足します。
コンテストの趣旨が、「合併後の新しい市について広く名場面、名所などを写した作品を募集」でした。
それなら、子供でもコンデジで撮ったものを応募したいと思うはずなのに、それを不可とするのはおかしいのでは?と電話を入れた次第です。一般市民の参加を拒むのはおかしいと、思ったからです。
書込番号:4950432
0点

最近はデジタルOKでサイズもA4からっていうコンテストも増えてますよ。
僕はほとんどお店プリントなのでワイド四つ切でも苦になりませんけどね。
レタッチの自在度が高いデジタルと、ほぼ撮った瞬間に決まる銀塩は同列じゃないという考えも分かる気がします。
僕としてはデジタルの部と銀塩の部に分けるのが公平じゃないかと思います。
写真と言えばデジタルを指す時代が来るのも寂しいようで、複雑です。
書込番号:4950444
0点

tettyanさん
>コンテストの趣旨が、「合併後の新しい市について広く名場面、名所などを写した作品を募集」でした。
そりゃ抗議ももっともですね。
僕も、何で?って思います(笑
書込番号:4950456
0点

tettyanさん
承知しました。そういう趣旨のフォトコンであれば、tettyanさんのご指摘もごもっともです。今の時代、募集対象を限定するのはちょっといただけません。
今、銀塩で一番売れているのは使い捨てカメラだというのにね。
書込番号:4950458
0点

tettyanさん、こんにちは。
2〜3年前は多くのコンテストが「デジタルカメラ不可」でしたので最近はかなり改善されてきました。
でも、まだ一部には「デジタルカメラ不可」のコンテストも残っています。残念ですね。
さて、作品のサイズについてですが、
全国誌のコンテストですと、作品のサイズは六ツ切以上、四ツ切(ワイド可)までが多いのでA4もOKなのですが、
多くの全国誌のコンテストは応募数が1000枚程度なのに対し、入賞作品数は10〜20枚位なので相当な激戦となります。
それに対して、地方のコンテストは入賞する確立はかなり高いのですが、応募サイズが決められている場合が多いのが難点ですね。
そこで、自宅のプリンタでプリントできないサイズが指定されている時は、お店プリントでプリントされてみてはいかがでしょうか。
ワイド四ツ切で600〜700円位ですのでプリンタを購入する事を考えれば結構安価です。
次に加工についてですが、
現在、全国誌のコンテストですと「合成」以外はおおむね「可」となっている場合が多いようです。
しかし、地方のコンテストでは「デジタル加工は不可」と明記してある場合もありますね。
しかし、この場合でもフィルムでもできることは大体OKのようです。
たとえば、画像の明るさ・色調を調整したり、少々トリミングする程度はOKですね。
とまあ現状では結構制約があったりしますが、tettyanさんも応募作品作りにがんばってください。
書込番号:4950465
0点

出品するコンテストを選びましょう(笑)。
だって、自分の大切な作品なんですからね。
僕が、もしどうしてもそのコンテストに出さなきゃならないなら・・
バリバリにレタッチ修正を加えたデジタルプリントを
銀塩カメラで複写して、銀塩プリントして提出(笑)。
板汚し、失礼致しました。(m__m)ペコ
書込番号:4950475
0点

この際だから、デジカメで加工した画像を、お店でレーザープリントしてもらい、「ネガフィルムです♪」ってウソついて応募して、入賞してしまうってのはいかがでしょうか(笑)
書込番号:4950482
0点

私の見解(ちと、大げさか(^^;)。
誤解をおそれずに言うと、目の前にある風景、人物等は虚像だと思うのです。(見ている人によって、”見え方”に主観が入っていて、厳密に言うと、違うものと認識されているはず、という意味において)
そもそも虚像であるものを、一時的にフィルムやメモリーに記録して、作品として仕上げる際、自分の見えたように、自分が感じたように仕上げる行為が加工だと捉えることはできないか?
画家が、空を赤く描くこともあるように、写真の作品も”自分の目で見た時の印象に仕上げてこそ、作品”であるような気がします。
ただ、中でも報道写真には、合成や削除があっては良くないと思います。
と、同時に、コンテストの作品は絵の具の代わりにカメラを用いた芸術作品である、という観点から大きく制限を設けない時代が来て欲しいと希望するものです。
書込番号:4950496
0点

フォトコンテストは出したことはないのですが、募集要項はよく見たりします。
市町村が主催している大きなものでも、「デジカメ不可」というの見かけます。
数年後には「デジカメ不可」というのが無くなるでしょうが
しばらくは「デジカメ不可」残っちゃいそうですね。
書込番号:4950570
0点

そんな時代錯誤のコンテストは応募しなければいいだけです。
私がよく応募するコンテストは銀塩は四つ切か六つ切り、デジタルはA4となっています。
銀塩もデジタルも一緒に、同一の土俵で選考されます。
ネガやポジの原版やデータ提供も不要。
つまりプリントのみの提出です。
そのコンテストは以前からプリントのみ提出だったので、
デジタルカメラの黎明期に私が思い切ってデジタルカメラで撮った作品をA4印刷で応募したのがきっかけだったと思います。
(私に限らず、同様の人が何人かいたとは思いますが)
他の類似のコンテストがごく最近までデジタル不可だった
(デジタルだとスポンサーがつかないので)のに対し、
そのコンテストはかなり早くからデジタルOKでした。
先見の明があったと思います。
デジタル不可のコンテストは。みんなが応募しなければ自然消滅します。
書込番号:4950586
0点

いずれ、審査員がフィルム経験がないなどの理由により
「フィルム不可」が当たり前という時代が来るでしょう。
そのときは、写真文化の歴史と貴重な側面を理解しないのかとうクレームが出てくるかも。
書込番号:4950612
0点

みんさん、ありがとうございます。
ハゲまし(オッと(笑))、慰め、提案、同感・・のレスに感謝です。
ま、平たく言えば、コンテストに応募しなくても、自己満足の世界。女房や、娘たちに「うまくなったね」などと評されれば、ビールもうまい!というとこ、ですか(^^;
みなさん、頑張りましょう!(^^ゝ
書込番号:4950615
0点

みなさん こんばんは。遅ればせながら・・・
確かに最近デジタルOKでも加工はダメってケースが多くなりました。
でも、加工の範囲って明確になってませんよね。
更に、多くは四つ切りでの提出を求められ、ホームプリントはダメとか・・・
これは主催者が版権を取得した後の利用方法を考慮した結果だと思います。
> ネガフィルムです♪って・・・
これはダメですね。運良く入選したときフィルムを主催者に提出することに
なるでしょうから・・・
先日あるプロ写真家の方からこんな話を聞きました(以下、要約)
「写真、読んで字のごとく真実を写す。」(これは納得)
「コンテストに応募する写真はフィルムで撮るべきです。」(唖然!)
後で聞いた話ですが、この先生は銀塩オンリーだそうです。
ちなみに私はこの先生が審査委員長のコンテストにデジタル写真部門で
応募してたんですよ・・・(-_-)
書込番号:4950653
0点

何年か前は、銀塩は入賞した場合フィルムの提出を求めるので、コンテストが、権利を独占できるけど。
デジタルはコピーがいくらでも作れるので、撮影者から権利を引き上げられないからダメといわれたことがあります。
デジタルカメラだとたまに画像系掲示板で○×コンテストに入選した画像ですといって投稿されている方がいたので、コンテストとしてはそういうことをされたくなかったのかなと思ったことがあります。
書込番号:4950675
0点

ただ、銀塩カメラがほぼ死滅した(怒られそうだな)今。
デジタル不可のコンテストはいずれ衰退するでしょうけど。
書込番号:4950676
0点



皆様こんばんは。
私はD2Xユーザーなのですが、少し面白い話題なので、今ニコンの
ユーザーが一番注目しているこの板に投稿させて頂きます。
久しぶりに色んなBBSを見ていたところ、Nikon Digital.Netの
BBSで面白い情報を目にしました。
塵除去装置の特許出願情報の書き込みです。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=18719&mode=allread
書き込みをされたスレ主さんは「出願されただけ」と、ことわった
上で情報を掲載されていますので、誤解なきようお願いします。
私も出願情報を検索して見てみましたが、これは是非実現して欲しい
なと思いました。
開発・製造・販売までいけば、ニコンのDSLRユーザーには朗報だと
思います。
0点

製品に採用されれば、すばらしいのは言うまでもありませんが、申請後
2年過ぎても、何の発表もないと言う事は、コストとか大きな問題が
あるのかもしれませんね?
書込番号:4948986
0点

以前にFマウントに装填して...という話題が出ていたことは
承知していますが、私としては本当に特許出願が出ている事を
確認した訳ではなかったのです。
で、出願されているということが確認できたので改めて書かせ
て頂いた次第です。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_13/mainstr1143433283078.mst&sTime=0
そのときの話題で、特許出願が出ているという確証があったの
であれば、重複の書き込みですね。
余計なお世話で申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:4949526
0点

ないよりは、あった方が良いに決まっている機能ですが、あまり神経質にならなくても良いと思いますね。
D200なんか、結構、レンズ交換も屋内外問わずしていますが、ブロアーで時々、ミラーとCCDを吹くぐらいで済ませるメンテで十分です。買ってから3ヶ月間一度もCCDのクリーニングはしていないけれど、気になるような埃は付いていませんね。
以前の一眼は、結構、CCDにオイルっぽい汚れが付いたりしたけれど(特に使用開始後間もなくは)、D200はそんなことないですね。世の中、進歩したものです。
書込番号:4950423
0点



本日時点の情報です。
埼玉県内の「カメラのキタムラ」ですが、
ある店舗では2週続けてD200が入庫してきてます。
店長の話ではボチボチ出荷数が増えてきてるらしいといってましたが、真意のほどはわかりません。
本日別の用件でその店舗に立ち寄ったところ、5台入荷したとのことでしたので取り置きをお願いしておきました(現金をほとんど持っていなかったので・・・・)。
価格は本日時点の価格コムの最安値よりも7千円ほど安く譲ってもらえることになりました。
予約してもなかなか手に入らないという方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?お近くの店舗に無くても、他の店舗に在庫があれば取り寄せてもらえるのじゃないかと思います。
ただし、上記価格については店舗やお付き合いの程度にも依存するかもしれないので参考程度にお考え下さい。
0点

こんばんは
かなり品薄も改善されてきたのですね。
先日、ヨドバシに行きましたが、D200だけ品切れでしたよ。
情報ありがとう!!!
書込番号:4947145
0点

>店長の話ではボチボチ出荷数が増えてきてるらしいといってましたが、真意のほどはわかりません。
自分で書いておいてちょっと表現がおかしいなとおもったので補足します。
「真意」は「真偽」の間違いです。
本当に出荷台数が増え始めているのか、たまたまキタムラへの割り当て(?)分が瞬間的に流れてきただけなのかは分かりません、と言いたかったんです。
紛らわしい言い方してすいません。
そのお店では5台入庫したうちの1台は私のためにキープしてもらいましたが、それ以外は予約も何も入っていないとのことでした。
ちなみに、昨日Photo Imaging Expoに行く前に池袋東口のビックカメラに行ったら「D200 お持ち帰りできます」と書いてありました。
でもお客さんの数が圧倒的に多いから残っている可能性はないでしょうね。。。
書込番号:4947222
0点

先週キタムラでD200を購入しました。
キタムラの店長の話では、月に何回か入荷するとの事で、
予約分はさばけたので、店頭に何台かは置くことができるとの事でした。しかし、私のように飛び込みで購入するユーザーが居るので
直ぐに売れてしまうとの事でした。
>価格は本日時点の価格コムの最安値よりも7千円ほど安く譲ってもらえることになりました。
てっ、事は17万円ジャストですか?
随分安いですね。
まあ、今の私は、D200を手に入れた喜びで
価格なんてどーでもいいって感じです。
支払いも2ヵ月後だし・・・まだまだ先の話です!?
書込番号:4947279
0点

最寄のキタムラにも在庫がありました
2〜3店廻ってみましたが、どこの店舗にも在庫有りでした
お値段のほうはどこで聞いても\178200で変わらずでしたので
kakaku.comの最安値店と同等ですね。
決算期だからでしょうか・・
それにしてもここのkakakuより7千円ほど安い値で買えたというのは安いですね、いい買い物をされておられますね。
私も思わず購入しそうになりましたが金欠病から抜け出せないまま今の状態では手がでませんでした。
でも喉から手が出るほど欲しい病にもかかってしまっていますのでどっちの病状が重くなるか時間の問題のようです。
・・あ、この病気はどちらも連鎖性がある病のようですね (。。);
書込番号:4947503
0点

ヨドバシカメラでもかなりの店で在庫販売をしているようです。
これでD200 愛好者が増え この板が良い話題でいっそう賑やかになるのを楽しみにしています。
書込番号:4949800
0点

さきほど札幌のヨドバシカメラに行ったら、4台在庫がありましたよ。
郊外にあるヤマダ電器でも在庫あるみたいです。
少しずつながら落ち着いてきましたね。
書込番号:4950047
0点

D200本体が落ち着くのは、VR18-200がすぐ手に入らないためだと思います。レンズ一本も持っていない人は、どうせボーディだけ先に買っても使えないです。買うなら、やはりセットで買いたいですね!
書込番号:4951279
0点



今まで、ニコンを使ってきました・・・。 RAW主体で・・・。
しかし、ニコンのJEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず・・・キャノンに移行する予定です。 これは好みの問題とは重々承知してるのですが・・・。
0点

> RAW主体で・・・。
> ...
> しかし、ニコンのJEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず
なんか、矛盾してません? (^^;
書込番号:4946806
0点

>これは好みの問題とは重々承知してるのですが・・・。
確かに好みの問題でしょうね・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4944030&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500210966&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14
↑ 30Dユーザーで上のようなスレがありますからルイスリンさんの好みに30Dがぴったりかも知れません。
しかし、上のスレ主さんも言われているように
>これだけ派手派手になるとは思ってませんでした。
(D30の最初の驚き←私の感触も同感)
書込番号:4946808
0点

意味がよく判らないのですが、JEPGで撮りたいということでしょうか?
書込番号:4946813
0点

返信ありがとうございます・・・。
今まで、RAWを使ってきましたが・・・、修正無しで
JPEGで気軽に、発色のいい画像を得たいと思いはじめて、
JPEG撮影を主に行った所・・ニコンのJPEGには どうしても納得できませんでした・・・。 初期不良にご注意をさんの 言うとおり
30Dの 発色の方が私には あってるのかもしれません・・・。
皆さんは、ニコンのJPEGには どのような感想をお持ちなのでしょうか?
書込番号:4946832
0点

>JPEGで気軽に、発色のいい画像を得たいと思いはじめて、
だとしたら、オリンパスの画も見てみると良いかも。
書込番号:4946851
0点

JEPGの眠くなるような絵,,,,,,,,,, ?
カスタムメニュー使用していないのですか?
書込番号:4947005
0点

>ルイスリンさん
30Dの絵づくりがすきならば乗り換えもよいでしょうが、私はニコンの
絵作りも大変良いとおもいます。あとは好みでしょうからね。
書込番号:4947037
0点

ルイスリンさん、こんにちは(^^)
あ〜、眠い絵を見た訳ではないのですが、撮影から帰り写真を見ていたら、いつの間にか熟睡していました(-.-) 今、起きました。僕は、キヤノン機ですが。
ちょっと寝ぼけててすみません。初期不良にご注意をさんも、ご紹介しているスレの、もぐら。さんという方のレスが参考になると思います。
>色々なニーズがあるから、デフォルト設定に気を使っているんですね。Kiss、D50のエントリー、5D、D2DX以上のハイアマ、プロ機は、それなりに考えやすいのかも知れませんが、30D、D200、D70クラスは、色々なユーザーがいますので難しいですね。初心者の方は、派手系がいいでしょうし、目の肥えた方は自然がいいだろうし。
>でも、デフォルトにこだわる必要性はないですね。各種設定やピクチャースタイルで楽しめるのですから、色々試して自分の好きな発色にすればいいですもん。
やっぱり好みがありますので、デフォルトのままだと好き嫌いがでますね。RAWは面倒な人もいると思いますので、カスタム設定などを活用してみるといいでしょう。
カメラまかせにして、自分好みにしてくださいってのは、カメラにもメーカーにも酷ですね(^^) 各種設定をいじって、それでも好みに合わないって時に、初めてD50やキヤノン機、オリンパスブルーのオリンパスを検討してみるといいと思います(^^)/
書込番号:4947083
0点

いまさら訂正も何ですが・・・
誤 (D30の最初の驚き←私の感触も同感)
正 (30Dの最初の驚き←私の感触も同感)
書込番号:4947271
0点

もぐら。さん こんにちは・・・。
>カメラまかせにして、自分好みにしてくださいってのは、カメラにもメーカーにも酷ですね(^^) 各種設定をいじって、それでも好みに合わないって時に、初めてD50やキヤノン機、オリンパスブルーのオリンパスを検討してみるといいと思います(^^)/
私もそう思います!! ニコンのJPEGの絵づくりは・・・カスタムを前提にして設定されていると思います。 デジタルカメラマガジン4月号P104には
>EOS30Dは画質と画素数、ハンドリングのバランスがうまくとれていることが光る。 一方で、D200のほうは伝統的なレタッチ前提の絵づくりを前提としている。このあたりは、メ−カ−の思想とともいえ、単純によい悪いの判断はできないが、個人的にはレタッチ前提の絵づくり少々古いと思う。
という、コメントが載っておりました・・・。
カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
理想のようにも感じます・・・。
書込番号:4947299
0点

>JEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず・・・<
レンズは 何をお使いですか?
世の中 そんなにシャキッとしていませんが、人の好みは 有る意味恐ろしいですし、仕方が無いですね (^^
お好みの受け皿が 有るのですから、それを選択なされば良いと思います。
書込番号:4947494
0点

>RAWを使って・・・修正無しで
ちょっとこの使い方の意志がわかりません?
>カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
>理想のようにも感じます・・・。
コンデジは何も設定しなくても、綺麗な絵が出ますよ
一眼ならD50をオートで撮ると、ビックリするくらいな絵が出ます
D200は1000万画素オーバーです
僅かな手ブレ・ピンボケも容赦ないですよ
書込番号:4948334
0点

>カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
理想のようにも感じます・・・。
カスタム設定:好みは人それぞれ・・・最小限のカスタム設定であなたの好みの画像が得られるカメラは私には多くのカスタム設定をしなければならないかも知れません。
でも、カスタム設定で自分の好みに近ずけられますから、そのカメラだだめだと思いません。
理想はカスタム設定で多くの人がそれぞれの好みの画像を得られように設定項目が充実していることではないでしょうか。
20Dや30Dは使ったことが無いので良くわかりませんが、D200は充実しているので不満はありません。
設定を色々変えて試行錯誤するのも結構楽しいことですが、それが面倒だと言うことであればキャノンに移行した方が良いかも知れません。
書込番号:4948423
0点

ルイスリンさん、こんにちは。
書き込む場所を間違えましたネ!
キヤノンの板に書き込めば大喝采だったでしょう(笑)
書込番号:4949411
0点

30Dの不具合が報告されるようになってから、釣りが流行ってますからね(笑
それにしても30Dでも、解決したはずの消失のトラブルが報告されてるとは・・・
書込番号:4949515
0点

>それにしても30Dでも、解決したはずの消失のトラブルが報告されてるとは・・・
D200にもあったね。
書込番号:4950007
0点


皆さん たくさんの返信ありがとうございました・・・。
これからは、キャノンでしばらくいこうと思ういます。
ニコンのレンズ資産は とっておき、また ニコンから魅力的なボディーが出たときに、活用しようと思っています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4950899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





