
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年11月6日 23:42 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月4日 09:50 |
![]() |
25 | 24 | 2009年9月7日 21:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月17日 22:38 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月6日 13:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月6日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。友人よりD200を譲り受け、めでたく一眼ユーザーの仲間入りをはたして早一年になります。ここで質問なのですが、ファインダー内に結構ホコリが混入しておりますので、清掃しようと思うのですが費用がどの位かかるのか見当がつきません。どなたか施工経験のある方お見えになりましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

ファンダーのゴミ清掃は、ニコンのサイトの見積もりでは下記のように成っていますが、これより高く成る事は有りません。
D200
ファインダーゴミ・汚れ清掃
工 料:11,200円
部品代:13,100円(取り換えが必要な場合)
合 計:24,300円
ニコンにSC に、お持ちに成り 見積もりを依頼するのが一番です。
取りにくいのと、取り易いゴミが有り工場送りに成る場合が有ります。
書込番号:10424417
1点


おはようございます。
つい1ヶ月程前に、ファインダー、ローパスの掃除。フォーカシングスクリーンの交換、ファームウエアのバージョンアップに大阪梅田のSCにいきました。
分解等なして、1000円少しでした。
書込番号:10425110
0点

ファインダペンタ内の分解作業になると高額になるようです。
外側から可能であれば低額にて済みます。SC診断が確かでしょう。
書込番号:10425546
0点

ファインダーを覗いたときにゴミがぼんやり見えるようならフォーカシングスクリーンにゴミが載っている可能性が高いのでエアブロアーで済みます。
くっきり出ているなら、ファインダー内にゴミが入っている可能性が高いので、高額になります。
なにか別の故障があったときに一緒に頼むと工賃が節約できるのでそれまで我慢するというのも手じゃないでしょうか。
書込番号:10425553
1点

チビ太パパさん 初めまして^^。
「結構ホコリが混入」というのは気になりますね。
私も2週間位前にファインダー内のまつげのようなゴミを発見しました。
横のほうなのでそのまま使っています。
私もこのスレッドを参考にさせていただきたいと思っています^^。
もし良かったら、はるくんパバさんのスレッドに遊びに来てください。
書込番号:10425987
0点

結局みなさんのにも埃入っているんですね。私のもです。
書込番号:10426474
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。まったく視界を妨げるものでもありませんので、他の修理依頼の時に除去依頼しようと思います。
お礼のカキコミが遅れてしまいすみませんでした。
書込番号:10433620
0点




一般的にファームのアップ時は、ダウンロードのページに変更内容が記載されているはずですが。
たとえばD200の場合、1年前の2.00から2.01なら
「電池残量が十分にも関わらず、撮影中、電池マークがまれに点滅してしまうことがある現象を修正しました。」
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10111
と、ダウンロードのところに記載されていますが。
記載されていない(軽微な?)変更もあるかもしれませんが、それはユーザーにはわかりません。
書込番号:10417912
1点

御神輿を上から押さえての撮影、面白い視点ですね。
なかなか見ることのできない視点です。
ところで、バージョンアップって何の事でしょうか?
ファームウェアですか?
書込番号:10417918
0点

D200は大昔に生産中止していますし、ファームウェア版アップもありません。
D3Sの話とちゃいまっか?
書込番号:10417943
0点

うさらネットさん、大昔って、、、(^^;
しばらくD300と併売されていたはずですので、2年も経っていないと思うのですが...
1年ぐらい前じゃないでしょうか? Ver.2.01の更新は...
書込番号:10418174
1点

いいアングルで撮られていますね^^。
当然かもしれませんが、カメラもD200ですね。
バージョンアップがあれば、何であってもありがたいことですが、ないでしょうね^^。
書込番号:10418234
0点

D300Sは無難しすぎるマイクロチェンジですが、良いカメラだと思います。
お神輿がくる時に、少なくとも担手の外側まで少し避けた方が良いと思います。
良い写真にもなりますし、神様にも怒られないと思います。
書込番号:10418248
1点

パソコンのアップデートみたいなものですね
体感するのは難しいかと思います
書込番号:10418635
0点

アップデートとは何ですかという事ですね。
ファームウェアアップデートというのがあります。
PCの場合であればBIOSのアップデートに相当します。
または、PC内の機器(DVD/BDなど)にそれぞれ内蔵されている
制御ソフトウェアのアップデートが相当します。
最近のカメラはシャッタ・絞りなど機械的な制御、
アナログ・デジタル信号処理のプロセッサを内装ソフトウェアで制御しています。
このソフトウェアは外部から書き換え可能とし、
書き換え可能なフラッシュROM上に書かれています。
このソフトウェアをファームウェアと言います。
マニアの方はアップデートしている筈です。一般の方は上げてないでしょう。
書込番号:10419491
0点

ビルの窓から撮影すれば斜めになるはずですし、歩道橋の上からにしてはかなり高い所からの
撮影でしょうか?
書込番号:10419881
0点



こんにちは
お答えではなくてすみません。
D100とマルチスレッドになってるようです。
どちらか削除依頼がよろしいかと、http://kakaku.com/help/guide_04_32.html
書込番号:9978191
0点

ニコン SC に依頼して、貼り替えて貰うのが一番です。
数年前の 価格ですが、そんなに変わっていないと思います。
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
同時に 総て行う場合も、工賃は1000円です。
書込番号:9978281
5点

真空館さんが、ガッカリしたご様子なので、無責任な回答で良ければ。ですが、
このべと付きにはアセトンが有効らしいです。
ホームセンターなどで入手可能ですが、量が多いのでアセトンが主成分のマニキュア除光液で代用している人もいるようです。
レンズのラバーのべと付きにラッカーシンナーを使って悪化させたこがありますが、そのときはこの情報を知りませんでしたので、実際にカメラのラバーを掃除したことはなく、ラバー以外の塗装やプラスチックへの影響については、全く分かりません。
やはり、心配ならプロにお任せした方が安心でしょう。
書込番号:9978535
1点

アセトンですね。情報ありがとうございます。カメラがどうなろうとも早速やってみたいとおもいます。溶けて無くなることはないでしょうから?自己責任で 結果も後程お伝えします。
書込番号:9978557
1点

これはゴムの経年劣化が原因なので、ニコンに依頼して張り替えるのが一番でしょう (^^)
書込番号:9978562
2点

>アセトン
止めときましょう、悪化させることになりますよ。
べた付きが出てきているということは、ゴム自体が劣化してきていますし、
買ったばかりのような吸い付くようなグリップ感が拭いたところで回復
するわけではありません。
他のメーカに比べるとゴム外装の交換は、ニコンは破格に安いです。
早々に交換してもらうことをお勧めします。
書込番号:9978826
1点

私は和光堂のおしぼりウエッティーを使ってます。
何種類かのウエットティシュを試しましたが和光堂の製品がいいです。
微量のエタノールが入っているのでベタツキも綺麗になりますよ。
水分はある程度しぼってから使いますがゴムの中央から作業してください。
D200は購入して3年半で週に一度は撮影に行ってますが
ラバーグリップはいまでも綺麗な状態です。
書込番号:9978935
5点

10枚入れの携帯用があります(おしぼりウエッティー10)
撮影に行くときはいつもポケットに入れてますが
撮影する前に手の汗を拭くようにしてます。
書込番号:9978953
0点

>止めときましょう、悪化させることになりますよ。
あ、アセトンもやっぱりだめですか。ラッカーシンナーではベトベトを広げる結果となって散々でしたが、同じでしょうか。
>和光堂のおしぼりウエッティー
意外ですね。確かに薄いエタノールが有効というのも見た記憶があります。
真空館さん、ウェットティシューなら入手も簡単ですし、余っても使い道があるので、試すならこちらですね。アセトンについては無責任発言失礼しました。
書込番号:9978964
1点

robot2さんの金額はお安いものですね。
その何倍かすると思いましたが。
ボクは自分でやる自信がないのでニコンへ出します。
書込番号:9978965
1点

真空館さん こんにちは
ちょっと心配になったので 老婆心で書き込みます。
ご存知でしたら 読み飛ばしてください。
アセトンは揮発性が高く かつ非常に燃えやすいので 取り扱いには 細心の注意が必要です。
書込番号:9979024
1点

こんにちは。 真空館さん
僕のD200は購入して3年半くらいですけどグリップの
ベタツキはまだありませんね。
もしベタツキが出たらニコンSCで張り替えてもらう
つもりですよ。
書込番号:9979047
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。早速アセトン(除光液)を使って拭いてみましたが、残念ながらベタツキが取れるまでの効果はないようです。やはり張替えでしょうか。
ただ、私は地方の山奥なんで、ニコンのサービスセンターにはとても、譲ってもらったカメラなんで保証書もなく、
書込番号:9979142
1点

修理代を払うのですから、保証書は不要です。
ブチブチなどで包み、コンビニから段ボールをもらって、宅配便の取り扱い店、または郵便局はご持参されてください。
書込番号:9979177
1点

>私は地方の山奥なんで、ニコンのサービスセンターにはとても
ニコンSCが近くになくても宅配便で送れば大丈夫ですよ。
次のニコンHPの「インターネットを利用して修理申し込み」が返送料無料で便利です。
修理申し込み方法
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm
書込番号:9979636
0点

スレ主様、横レスすみません。
robot2さん、
グリップ部の張替えって案外お安い料金でできるのですね、
これなら使い倒してベタベタになっても安心ですね、情報ありがとうございました。
ニコン富士太郎さん、ご無沙汰してます。
>私は和光堂のおしぼりウエッティーを使ってます。
お手軽な方法ですね!私も試してみたいと思います、情報ありがとうございました。
書込番号:9979764
0点

チョロぽんさん、こんばんは。
ご無沙汰です。
車のステアリングやゴルフのグリップもウエットティシュを
使って汗を拭いてます。
横レス、ごめんなさい。
書込番号:9980038
0点

すみません
お伺いしますが、このベタツキは発汗が関係してるのでしょうか?
書込番号:9980062
1点

真空館さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
ワラシは今年の3月頃に、銀座のニコンSCで、三脚穴脇のラバーを除き、カメラ正面左右ラバー+
背面右グリップ部のラバーを交換していただきました。正確な金額は覚えていないんですが、3000円
でお釣りが幾らかありましたので、今年3月の時点でのラバー3点+工賃も、robot2さんが貼り替えら
れた頃の価格と殆ど変わらないと思います。
グリップラバーのべたつきですが、これは、ウレタンラバーの"加水分解"に因る劣化に加えて、手からの
汗と雑菌に因るものが相まって、べたつくのだと聞いています。
使っていれば、いずれラバーの経年劣化で、べたつきは発生しますが、その発生を少しでも遅らせる為
の処置が必要なようです。加水分解は、文字通り、水分との化学反応ですから、基本的にはカメラに
とっての最適な湿度(40〜50%程度)に保たれて、且つ乾燥させ過ぎない事と、除菌対策として、使用後
は、必ず除菌タイプのウェットティッシュで拭くようにしています。
書込番号:9980628
2点

今、GATSBY フェイシャルパウダーシートと言う物を使っていたら、
噂のエタノール入りだったので、ついでにD200も拭いてみた所、
真っ白になっちゃいました〜 (≧▽≦) でもサラサラボディになった ...
書込番号:9993681
1点

ラバーは経年老朽劣化する消耗品だ。
Nikonでラバーを張り替えてもらうのがベストだ。
しかし、その程度のコストすらけちりたいのならば、
以下の方法がある。
1:ラバーを丁寧に剥がす(両面テープで止まっている)
2:ラバーを密閉できる大きさの容器(ビンまたはタッパウェア等)に入れる
3:容器に無水アルコール(無水エタノール)をなみなみと浸す
4:容器を時々シェイクしながら、一晩以上放置する
5:ラバーを剥がしたボディ(塗装部とグリップ樹脂部)をアルコールとカット綿で拭く
6:容器から取りだしたラバーが乾いたら、両面テープを貼る
7:はみ出た両面テープをハサミやカッターで縁取りカットする
8:ボディに貼り付ける
これでべと付きはほとんど無くなる。これでまたしばらくは使えるようになる。
ただし、両面テープはアクリル系の強力タイプや超強力タイプじゃなく、
アラビアゴム糊+紙セパレータの普通タイプを使うべきである。
しかし、こんな手間暇を掛けるくらいならば、Nikonで張り替えてもらうのがベストだ。
無水アルコール(無水エタノール)は薬局で売っているが、
普通のアルコール(エタノール80%程度)の倍以上(千数百円、500ml)する。
プロパノール(イソプロピルアルコール)は使えない。
書込番号:10032759
1点

私もラバーグリップを交換してもらいたいのですが、
このラバーグリップって、ボディにどのようにして固定されているの
でしょうか?
接着剤やテープのようなものでしょうか?
大切なカメラなだけにキレイに交換してもらえるのか心配です。
交換された方、いかがでしょうか?
交換される前と全く同じようにこうかんできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10063306
0点

猫のピーちゃんさん‥こんにちは ^^
>大切なカメラなだけにキレイに交換してもらえるのか心配です。
>交換された方、いかがでしょうか?
>交換される前と全く同じようにこうかんできるのでしょうか?
>よろしくお願いします。
もう遅いかも知れませんが‥経験談をレポートします^^
昨年の保証が切れる1週間前にSCで修理依頼しました‥
無料との事でしたのでボディーに貼ってあるラバー全交換していただきました‥
1時間位の待ち時間(※その他機能チェックも含めて)でしたが【綺麗】になりましたよ!
私も少し心配でしたが‥貼り合せも完璧で(※当然ですが)満足するものでした^^
【劣化】や【汚れも】当然ながら新品に代りますので精神衛生上も効果ありますよ(爆)
是非お試しあれ!^^
書込番号:10116486
0点



知人がD200を使用していますが、紅葉とかの赤色がよくでないと言っていますが、何が原因でしょうか?ホワイトバランスはオートで撮っているようですが、ちなみに私は初心者で、D40を使用してますが、ちゃんと赤はてでますが。機械的な不具合なのでしょうか?メーカーにて調整、修理はできるものなのでしょうか?
0点

真空館さん、おはようございます。
> 知人がD200を使用していますが、
真空館さんは、お知り合いが撮られた写真を見て、赤色が
よく出ないと感じられたのでしょうか?
単に聞いただけの話をここで質問されても、全くすれ違う
事がありますから、意味がないかもしれません。
というのも、人間はちょっとの事を大げさに言う傾向が
ありますので。
しかも、それはデータを分析した訳ではなく、感覚で
言っている事がほとんどです。
また、カメラの設定も好みが分かれますので、D200として
ひとくくりにできるものではありません。
おそらく、D200のデフォルトでは、カラーモード I と
なっているのではないでしょうか。
D40のデフォルトは、IIIa のはずです。
単純に見比べると、IIIa の方が鮮やかですので、
「赤色が良く出ている」
という“感覚”をおぼえるかもしれません。
それに比べ、モード I では渋い色というか、彩度が
押さえられた色になるはずです。
非常に、自然な感じの仕上がりになります。
シャッターが切れないとか、電源が入らないとかなら、
機械的な不具合ですが、色に関しては、まず自分を疑う
方が先決だと思います。
書込番号:9866781
4点

真っ赤な紅葉の山を、全面に入れるような構図で
AWBで写したら、赤い色を押さえようとカメラが自動的に判断します
基本的には、AWBとはそういうものです
ただ、AWBも単純にRGBの平均かを取ろうとしているわけではなく
多少、緑が含まれたり、青が含まれていると、紅葉シーンなので
赤は強調しておこう、という判断をするらしいですし、
そのアルゴリズムは、メーカーや機種ごとの特徴があるので
どれが正しいかは、なんとも言えません
D40は、新しい機種の分、この辺の頭の良さが良くなっていることは
間違いないでしょう
紅葉の下で、人物をUPで撮ったとします
肌色が赤かぶりするのが普通ですが、それを、AWBが正しくないという人が
いるかも知れません
露出補正と同じで、AWBもシーンにより調整が必要なことを
知人の方に教えてやってください
書込番号:9866812
0点

じょばんさん、atosさん、お返事ありがとうございます。知人の撮った写真を見ていての感想と知人の話を総合して投稿しましたが、専門的なご助言ありがとうございます。私は一眼レフは初心者ではありますが、業務のビデオカメラの撮影の経験は長くありまして、ある程度は画像の判断はつきますが、非常に赤色がでていないように思われ当人もがっかりしているほどでして、モードの点は了解しましたのでアドバイスしてみますが、紅葉の真っ赤な部分が極端に言えば落ち葉色風なんで私から言えば、機械の不具合かと思うほどです。渋い表現にしてはあまりに渋すぎる感じですが?、手動の設定で何とかなるのであれば問題はありませんが?
書込番号:9866865
0点

知人の方に この板に画像を貼りつけられるようにお話しして見て下さい。
赤が よく出ていると思っても、色飽和している場合も有りますのでご注意が必要です。
また カメラの設定で色は変わりますし、NX2で再設定&調整をする事も可能です(RAW)。
書込番号:9866870
0点

真空館さん
業務でビデオカメラを使われているなら、AWBの特性はご存じですね
釈迦に説法でした
D200はニコンの中でも割とおとなしめの発色です
D40は逆に派手派手のクロマが高い設定ですね
今はD200を手放したので、設定は忘れましたが、ビビットな設定も
出来たはずです
モードIIIaにするのもその一つですし、コントラストを上げると
発色よく感じますね
一番いいのはRAW撮影で好みの画質に仕上げることでしょうね
私がD200を手放した理由も、おとなしめなトーンが好きでなかったことも
原因です
書込番号:9866932
0点

rodotさん atosさんお返事ありがとうございました。原因はモードの設定とD200の持ち味がかかわっているようですので、そのへんを当人と確認しあいたいと思います。ほんとにありがとうございました。また分からないことがてできましたらお伺いいたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:9867234
0点

真空館様
こんばんは。
飛べない鳥です。
デフォルトの設定で、おそらくモードTになっていると思います。
メニュー→撮影メニュー→仕上がり設定→カスタマイズ
ここでカラー設定ができます。
迷わずモードVに変更してください。
あとの設定はオートでも標準でもいいかな。好みの問題ですので、いいのを探してもらってください。
紅葉などで華やかにしたい時は彩度を高くしてもいいかもしれませんね。
(個人的にはそこまですると逆に不自然な色な気がして、しなくなりました)
モードVだと、緑色もくっきり出てくるようになります。
手っ取り早くモードVにするには仕上がり設定で「鮮やかに」を選択するといいですよ〜。
(これも個人的には派手すぎるきらいがあり、あまり使っていません)
結局仕上がり設定にある、「標準」「ソフトに」「鮮やかに」「より鮮やかに」「ポートレート」は最近使ったことないです。「白黒」も使ったことないですが、こちらはチャレンジしてみたいですね〜。
買って間もない頃撮った紅葉の写真を載せてみます。
この頃は初デジイチで何もわからなかったので、「鮮やかに」を使って撮りました。ホワイトバランスも当時曇っていたので、「曇り」にしてあります。素直すぎ〜(o^ O^)シ彡☆バンバン
書込番号:9869285
1点



何が難しいのかな?
質問の仕方って難しいですよねー 簡単説明して下さい。
書込番号:9808089
3点

マニュアルってなんね?説明書のことかな?マニュアル調光のことかな.
>簡単説明して下さい。
前者ならカメラにつけてフルオートwww
後者ならあきらめてOKwww
書込番号:9808103
0点

液晶で確認しながら、調整して撮れば良いんじゃない?
書込番号:9808226
0点

カメラもM ストロボもマニュアル
撮ってヒストグラムで確認して
絞り、か 発光量 で調節すればいいです。
直射ならガイドナンバーで計算します。
書込番号:9808319
0点

SB-600マニュアルの内容が難しく書いてあるので、
もっと簡単に分かるように記載説明してください、
というマニュアルへのクレームを、分かりやすいように簡単説明してみました。
書込番号:9808612
0点

フラッシュメーターがあると楽ですよ。
これを使えば全て解決かと。
書込番号:9808853
0点

後幕シンクロは、ずぇっったい必要 (*≧m≦*)プププ
書込番号:9809708
0点

SB-600 を D200に装着して、マルチパターン測光で撮ると、背景光をも考慮した調光をしてくれます(i-TTL-BL)。
特に 難しい事は無い筈です。
また 撮影モード→M マニュアルで、SB-600のスイッチを入れると、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで、
調光限界までSB-600が適正露出に成るようにで光ってくれます。
一度、お試しに成って下さい。
マニュアルが、難しい或いはどこに書いて有るのか判らないのでしたら、ニコンサイトのPDFマニュアルが便利です。
検索を掛けると、疑問はすぐに解消します。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
判らない事は マニュアルをよく読んで、とに角やって見るのが一番です。
書込番号:9812232
1点



今回、D200で使用する超望遠レンズとして、SIGMAのAPO 80-400 F4.5-5.6 EX DG OSを購入したいと考えていますが、Nikonが良いのか検討しています。F5.6までで、手振れ補正機能付きとして考えています。撮影するのは、モータースポーツ(Super GT)・野鳥等で流し撮りが基本です。今まで、SIGMA 170-500を使用していました。
0点

少なくとも、ニコンの80-400は、AF-Sでないこともありますが、AFは非常に遅くスポーツには向きません。
特に、AFを外した時に無限遠または最短撮影距離まで往復する時間が長いです。
最短撮影距離を長い方に切り替えても、さほどAFの回復時間は早くなりません。
400ミリなら、「VR70-200/2.8+2倍テレコン」の方がストレスなく撮れるほどだと思います。
書込番号:9661720
1点

デジ(Deji)さん回答ありがとうございます。AF-S・HSMにこだわっていません。今まで愛用していたSIGMA APO 170-500 F5-6.3DでもAFについては特に気にしていませんでした。今回、破格で80-400のレンズが購入出来そうなので、画質が気になり、質問させていただきました。
書込番号:9662135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





