
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 24 | 2018年5月13日 12:58 |
![]() |
29 | 24 | 2017年11月10日 01:38 |
![]() |
0 | 16 | 2017年9月20日 21:24 |
![]() |
69 | 20 | 2017年3月4日 06:38 |
![]() |
17 | 5 | 2017年1月28日 16:29 |
![]() |
36 | 10 | 2016年11月30日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
当方CANONユーザーですが、以前D80を使用してたことが有り久々に昔の写真を見てびっくり(*_*)
現在のフルサイズのCMOSセンサーの発色の悪さにあ然・・・。CCDセンサーのD80を再度購入!
ははり絵作りに発色が素晴らしい!てか、この頃のカメラが好みなんですね。今は解像度と高感度に特化したカメラばかり・・・。
そこで標準レンズをAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRかAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRか??
迷ってます。超広角はAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを予定してるので、焦点距離は24〜でも構いません。欲しいのは風景写真における画質・色乗り優先です。ごAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDと遜色ないのがベストお!教授お願い致します。
0点

追伸です
後、候補としてAF-S DX NIKKOR 16-85mm f3.5-5.6G ED VRもどうでしょうか??
書込番号:21817711
0点

使い方次第ですが、作りと開放切れと広角側優位でVR16-85mm推奨。次点がVR18-105mmです。
16mm〜だと、超広角ズームの必要性は落ちますので普段は一本で行けます。
書込番号:21817791
1点

撮って出しでコテコテの濃い絵になってるのね
ある意味キヤノンの伝統
今は忠実な発色で素材としての素性の良さに重点を置くのがどのメーカーも規準
書込番号:21817808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
造りも吐き出す絵も一昔前が良いかも。
書込番号:21817830
1点

良く行くカメラ屋に最近出た10kのD80がすぐ売れたけど、違うか---。(^_^)
なお、D40X/D60/D3000/D80は、センサ+処理エンジンの撮像系は基本共通です。
使い勝手も良く似てますね。
あとキットレンズだったED18-70mm F3.5-4.5も良い持ち味。でかい鏡胴サイズSWMでAF初速が速いです。
書込番号:21817876
0点

>ある意味キヤノンの伝統
なぜにキヤノン???
そしてキヤノンは昔から一番あっさり目だよ
逆に一番派手だったのはニコン
とくにCCD時代のエントリー機が派手
書込番号:21817887
3点

D80は歴代のニコン中級機で最軽量なのが良いですね
1/4000秒シャッターとD70よりなぜか退化してるが
基準感度がISO100なので、ISO200のD90よりはマシ
CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃くなりがちですね
逆に白トビしやすいのでじゃじゃ馬だけども(笑)
24mmスタートなら24−70/2.8が
換算36−105なので結構使いやすいかもだけども大きく重く高い
それならニコンにしかないスペックの
AiAFズームニッコール24−85/2.8−4D
なんてどうだい?
フィルムカメラのために今でも生産されてるレンズです♪
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_zoom-nikkor_24-85mm_f28-4d_if/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/#tab
中古だと2万円くらいでもたまに見かけます
中古相場は3万円前後ってとこ
書込番号:21817932
1点

>ヒデ坊君さん
以前D80を使ってました。
旧型で手ブレ補正もありませんでしたが、AF-S18-135mmが軽くて写りも良かったです。
http://s.kakaku.com/bbs/10503511803/
今ならVR18-105が無難かもしれませんが、シグマの18-200も良さそうです。
http://s.kakaku.com/review/K0000620117/
書込番号:21817990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒデ坊君さん
使ってはるんゃったら
書込番号:21817993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
こんにちは。
現在、とてもお買い得になっている、新品
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
をオススメしておきます。
10-24mmとで、FX換算15-300mmまでの画角をカバーするので、便利ですよ。
書込番号:21818095
0点

ヒデ坊君さん、こんにちは。
以前、D80を使っておられた時は、どのような標準レンズを使っておられたのでしょうか?
D80とそのレンズで撮られたお写真がお好きなのでしたら、そのレンズももう一度手に入れて、以前と同じにされるのが良いようにも思います。
書込番号:21818098
0点

>ヒデ坊君さん
DX10-24と描写傾向が非常に似てるのが16-85です。
今なら程度の良い中古がかなり安くなっていますので16-85がいいと思います。
16-85はD300と共に使っていましたが、描写が安定していて信頼できるレンズでした。
書込番号:21819377
0点

こんばんは、ヒデ坊君さん。
D80、今となっては修理リストからも外れ、古い機種もいいとこではありますが、CCD独特の発色は現行機では出せないもの……いい条件の元でという制約はありますが、たったそれだけのことでも入れ込んだ者にとっては充分魅力ある機種。
何らかの事情があって手放したものの、買い戻したという話も珍しくありません。
レンズは以前 DX18-55 VRを使われていたようですが、結構侮れないものがあったと思います。
これを一歩進めたものとしてDX18-55 VRUが良いのですが、今回の候補には無いので、無難なとことしてDX18-105 VRといったとこでしょうが、画質優位……といっても好みもありますが、DX16-85 VRになってくるでしょう。
中古価格は幾分安くなったとはいえ、まだDX18-105よりは高いですが、お金をかけられるのであれば、VR16-85のほうが良いかもです。
まぁ、程度の差こそあれ、どんなレンズであってもD80の魅力を損なうことは無いかと思いますので、予算次第と個体の良し悪しで決められると良いでしょう。
自分のD80は普段、DX18-135を付けっぱなしにしています。
解像感こそ譲るもののと言われてますが気にしたことは無く、 充分に楽しめています。
今度は手放さないよう、しておきたいものです。
書込番号:21819974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。お忙しい中、色んな貴重な意見をご教授頂きありがとうございました!(^^)!
その中で作例を拝見し、VR16-85mmに決定しました^^
>うさらネットさん
うらさネットさんの作例を拝見させて頂きました。間違いなく良いレンズですね 決定します!
ヤフオクでの購入です^^
>infomaxさん
この頃のNikonがすきです。
>デジカメの歴史。さん
私も同感です^^
>あふろべなと〜るさん
おっしゃる通りです^^
登山専用なので、必ずハーフNDにて白とびには気おつけてます。Nikonblueがたまらなく綺麗ですね^^
>モンスターケーブルさん
極力低倍率がいいかな〜と固定概念が外れません 頭が硬いですね(笑)
>nightbearさん
所持してる時は18-55でしたが、グレードアップしたくて・・
>Digic信者になりそう_χさん
確かに便利だと思いますが、換算で100mmあれば充分です。しかしそのレンズは値下がりが凄いですね
>secondfloorさん
以前は18-55のキットレンズです。もう少してれが100mm付近まで欲しいかと
>kyonkiさん
確信できるアドバイス、助かります^^
>Hinami4さん
はい!今度は手放しません 以前は、ポートレートで色を出せなくて売り払いましたが、今回は風景オンリーにて・・。
この発色は5DMarkWでもだせないです(笑)
書込番号:21820353
0点

ヒデ坊君さん
Canonは?
書込番号:21820420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、16−80を誰も薦めないのは意外だった(笑)
書込番号:21820502
0点

>16−80を誰も薦めないのは意外だった(笑)
D80でEタイプは使えないっしょ
書込番号:21820624
2点

>nightbearさん
??
>あふろべなと〜るさん
そうなんですね^^
>kyonkiさん
これからNikonレンズもお勉強^^
書込番号:21820664
0点

ヒデ坊君さん
Canonは、何使ってるん。
書込番号:21820671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
あ
あれってEタイプか
失礼しました(´・ω・`)
書込番号:21820737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



僕は普段はEOS 80Dで主に鉄道写真を撮っている者です。
先日ひょんなことからD80を手に入れたのですが、どのレンズを使えば良いのか分かりません。
軽く調べてはみましたが複雑すぎて理解が追い付いていないというのが現状です。
メーカーはそこまでに気にしていませんが、できる限り新し目のレンズで70-300辺りをカバー出来るレンズがありましたら教えていただけると幸いです。
また学生なのでできる限り安めだとありがたいです。(予算は5,6万円が限界です)
書込番号:21325681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずっと前にD80を使っていました。
1000万画素なのでタムロンのA005で十分です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000137844/
最近のAF-P 70-300は動かない可能性大。
書込番号:21325717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にわか鉄さん
D80はちょっと古い機種なので最新レンズが使用できないケースがあります。
まず純正ですが、詳しくはこちらにありますが
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
AF-Pと呼ばれる最新のレンズは使用できません。
なので、AF-P DX70-300やAF-P 70-300はアウトです
AF-S 70-300やAF-S DX55-300なら大丈夫です。
あとEタイプのレンズも使えません。Eタイプは絞りが電子制御なんです(それ以外は機械式)
レンズの型番に、開放絞り値が記載されていますが、例えば f/2.8E と言うように絞り値の後にEと書いてあるレンズはダメです。
サードベンダー製はもっと判別しにくく、 これはもう一つ一つ見ていくしかありません。
書込番号:21325722
2点

にわか鉄さん
レンズメーカーに、電話!
書込番号:21325781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S:レンズ内モーター
DX :APSーC専用レンズの意
レンズF値につくG:D80向け(絞り調整がボディ側制御オンリー)
レンズF値につくD:D80向け(絞りリング付き)
AF Nikkor 00mm F0.0s レンズF値につくS :やや古いが装着可能(1994以前?のレンズなのであまりオススメしない)
レンズカタログの注意書きが細かいけど結局は正確です。
ニコン歴35年ですが、デジタルになってから、ついていけてません。
書込番号:21325820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>メーカーはそこまでに気にしていませんが、できる限り新し目のレンズで70-300辺りをカバー出来るレンズがありましたら教えていただけると幸いです。
D80は、カメラ内にAFを動かすためのモーターが内蔵されているので、レンズ側にモーターが搭載されていないレンズでもAFを効かすことができます。因に現行のD3000シリーズやD5000シリーズのカメラは、カメラ内にモーターが内蔵されていないです。
ニコンの純正レンズは、下記のD80に対応できるレンズの表を、参考にされたらと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d80/features04.html
ニコン純正で最新のレンズで、AFーP 70ー300がありますが、AF−Pのレンズは、電磁絞り採用で、D80は対応していないです。
他のレンズメーカーでも電磁絞りを採用してきていますが、タムロンの今年発売されたばかりの最新で、70ー300は、電磁絞りではないようです。
でも、D80は可成り古い機種ですので、電気信号のやり取りが巧くいくか、お店の展示機で、確認されたらと思います。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000941022/
http://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
書込番号:21325832
0点

>にわか鉄さん
迷ったらレンズメーカーに電話
書込番号:21325890
1点

70-300クラス・・・読み損ねてました (^^;
HPで見ると
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ⇒ ニコ爺的になじんだ名称(FX、DXフォーマット兼用)
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR ⇒ 最近のニッコールの言い回し(DXはDXフォーマット用を示す)
がD80で使えそうですね。
AF-P(ステッピングモーター) や E(電磁絞り)はダメらしく、不変のFマウントとは何ぞや?の状態になっています。
ま、「いい加減、新しい機材に買い替えろ」と言う、ニコンのメッセージなんでしょうけど。
結局、約30年前にいっぺんにマウント変更したキヤノンが一番偉かったなと言う・・・
書込番号:21326037
3点

タムロン70-300o(A005)かAF-S70-300oのどちらかで良いと思いますね。
書込番号:21326122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にわか鉄さん こんにちは
本当は タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]が良いのですが 旧製品で 在庫があるお店が少なくなっているので 予算も考えるとAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRになると思います。
書込番号:21326143
1点

>にわか鉄さん
>> 普段はEOS 80Dで主に鉄道写真を撮っている者
ニコンD80ですと、ISO感度の制約があり、
早朝や夕方の撮り鉄ですと、キヤノン80D見たく使えませんけど・・・
あくまでも、お天道様が昇っている時専用になりますが、
<DX専用>
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
→ピント合わせがレンズ繰り出しなので、AFが遅いです。
<DX/FX兼用>
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
・タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(Model A030)
→中古になりますが、A005も候補になるかと思います。
居住地は不明ですが、「カメラのキタムラ」などで、中古を買われては如何でしょうか?
書込番号:21326226
1点

D70でA005を使っていますが・・・これで十分\(◎o◎)/!
書込番号:21326265
2点

2マウント化せず、80Dのレンズに金を掛けるのが良いと思います。
D80って、10年前くらいの発売じゃないですか??
書込番号:21326471
1点

皆さんコメントありがとうございますm(*_ _)m
申し訳ありませんがまとめての返信でお願い致します。
>モンスターケーブルさん
>新 フルサイズ魂。さん
>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>杜甫甫さん
Nikonの仕様がイマイチ理解出来なかったためA005は心配だったのですが使えるのですね。
A005は手ブレ補正が協力と聞いているので有力な候補になりそうです^^*
書込番号:21327927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
>ssdkfzさん
>アルカンシェルさん
細かいことまで教えて頂きありがとうございますm(*_ _)m
Canonの方に慣れていたので初めて見た時は同じマウントなのに使える機能に差が出てしまうことが理解出来ていなかったのですが、ある程度理解が出来ました。
それにしても複雑すぎます…
書込番号:21327928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>新 フルサイズ魂。さん
やはりメーカーは問い合わせが1番正確ですよね(^_^;)
これから気をつけたいと思います!
>hiderimaさん
結構古い機種なのは知っていますがCanonとの違いやCCDの色とかが気になったので手に入れた次第です。
基本はCanonなのでにD80はあまり持ち出すことは無さそうですけど…w
書込番号:21327940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に他人からもらったとかじゃなくて、使ってみたかったということなら、中古のAF Nikkor ED80-200/2.8D<New>などのほうが、長く楽しめそうな気はします。ボディ内モーターで動くタイプでVRもなので最近は人気がないようですが、その分安く買えると思います。
一応、現行品なのでメンテナンスも当分はOKのはず。
光学系は30年くらい前から続いているものですが、写りが良く当時の人気レンズでした(<New>は直進ズームから回転式ズームに変更し、三脚座の追加、コーティングを刷新したものです)。
逆に最近のエントリー機ではAFが使えないことになりますが。
かつては「不変のニコンFマウント」と言ったものですが、結局、一度に全部変更したキヤノンが正しかったと言えますね。
書込番号:21328027
0点

にわか鉄さん
おう!
書込番号:21328124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssdkfzさん
ちなみに相場はどれ位なのでしょうか?
書込番号:21333567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわか鉄さん
改めて見てみると、中古では古いタイプの80-200/2.8が多いみたいですね(3万円台)。
古いタイプは直進式で、三脚撮影がなければこれでもいいでしょうが、Dタイプにするのが無難と思われます。
Newだと5万円台?
新品で税抜き175000円となっていてちょっとびっくり。以前は13万くらいだったような。
私のは19800円で、タダみたいな値段だなと思って、買ってしまいましたが。
(タダじゃないんですけど、値付け間違いと言うべきか)
普段使いの80-200/2.8クラスをGタイプにしたため、フィルムカメラで使えない場合があるため。
書込番号:21333700
2点



D80を購入して8か月になります。
未だに毎週末、どこに行くでも持ち歩き、子供の様子を中心に撮影を楽しんでいます。
他メーカも含め、最近のデジタル1眼には手振れ補正、ダクトリダクション機能、それにライブビューなどが出てきていますね。
私の個人的な感想は、手振れ補正はNikonのようにレンズで対応。
ダクトリダクションより、ダクトのつきにくい工夫と取りやすい工夫。
ライブビューは要らない。
です。
特にライブビューは要らないです。
それよりも、さらに見やすいファインダーに力を入れたり、上手にマニュアル感覚を取り入れてほしいと思います。
夢のような話ですが、新しい画素子が出た利した時に交換可能な構造なんかがでたら、良いなー。
本当に夢のような話ですが・・・。
0点

欲しい機能とか、必要な機能って
その人がどういう物をどうやって撮るかによって、
変わってくるんでしょうね。
私の場合は、D80でもどのカメラでも共通なんですが、
・撮像面にダストがあることを警告してくれる機能
・ピントの山がつかみやすい、マニュアルフォーカスしやすいマット面への変更
・ライブビュー
・フレーム内の任意の1点を選んでフォーカスする機能
・撮像素子面でのシフト、ティルト機能
・フレーム内の任意の2点を選んで、シャインフリュークでティルトして、フォーカスする機能
・AFブラケッティング
・撮影直後に、液晶モニターにピントの合っている範囲を点滅表示させる機能
・複数台のカメラ(同一機種)で同時にレリーズ(フラッシュがシンクロできる程度)できる機能
ってところです。
書込番号:6392479
0点

内臓時計を電波時計に!
複数台使用の際、
非常に気になる時計の狂い、
PC取り込み後
時経列で並べたら「ヒェー」
何であんなに狂うのだろう?
すぐにも出来るでしょ!
ニコンさん!
書込番号:6392540
0点

楽しそうなお話なので参加させてください。
D80に… と限ったことではないのですが、
金属ボディーと100%視野のファインダー
あとはカメラの基本を外していなければ大満足です!
デジ一眼ではファインダーをのぞいて撮ることに喜びを感じますので、いいファインダーを備えて欲しいなぁ〜。
書込番号:6392549
0点

一番欲しいのは、ボディ方式のVR です。
VR レンズは持っていますが、それ以外のレンズでも
やはり手ブレ防止は欲しいです。
次に欲しいのは、GPS 機能。
位置情報を EXIF で確認できるようになり、
とても重宝だと思います。
最後は、バリアングル液晶です。
バリアングル液晶と連写機能を組み合わせれば、
たとえライブビューでなくても、構図を確認しながらの、
超ハイアングル・ローアングル撮影が可能になるからです。
書込番号:6392635
0点

こんにちは。D80を古いマニュアルレンズで使用している者です。D80、いいカメラですね。いいカメラだからこそ、もっとたくさんの機能が欲しくなる、というものですね。
私は、古いマニュアルレンズでの使用がもっと便利になれば、と思っています。
現在、D200以上の機種でないとマニュアルレンズの情報設定ができませんが、これをD80クラスのカメラにも採用して欲しいなあ。しかもレンズ複数の情報を同時に記憶しておくことができたらたいへん便利です。
また、Ai未改造のレンズは、レンズマウント下部の最小絞り設定警告レバーに干渉してしまい、D80には取り付けることができません。これをD40と同様に押し込み式にしてくれれば、古いオートニッコールも取り付けることができます。
以上2点が私の欲しい機能です。100%ファインダーも欲しいですが、それよりも、“10万円で買えるカメラ(なのにこんなにいいカメラ!!)”としてのD80シリーズを維持してもらいたいですね。以上2点の機能アップなら、そんなにコストもアップしないと思うのですが、いかがでしょうか?ニコンさん。
書込番号:6393017
0点

クマ・クマ・クマさん
GPSだけなら
http://www3.to/d1x/gps.html
という物もあります。
GPSは衛星を捕まえるのに数分かかるので、カメラに内蔵するよりはやはりこういったアイテムの方が僕はいいように思います。
書込番号:6393062
0点

D80に限らず、ファインダースクリーンが交換出来たら買ってしまうかも知れません。
復活して欲しいなぁ〜、この仕様。
書込番号:6393263
0点

こんにちは。
私もD80のみならず全ての機種になりますが、「撮影可能枚数」をメーカー基準の平均値から算出するのではなくて、実使用において得られた平均値から算出されると、いいかも?
またそういったデータをメーカーにフィードバックできると、後発分はいいかもしれないですね。
書込番号:6393283
0点

yjtkさん
はい。GPS の外付け機器に関しては、承知しています。
でも、使い勝手から考えて、内蔵にして欲しいところです。
携帯電話の多くに搭載されているくらいですから、
デジイチにも、デフォルトで搭載されるように
なると予想しています。
ソニー辺りが先鞭を切るのかな。
書込番号:6393568
0点

masa_kappaさん、こんばんは。
>ダクトリダクションより、ダクトのつきにくい工夫と取りやすい工夫。
つまらないつっこみですが、ダクトって「空調機械から居室などへの空気の通る管」じゃないかなって思うのです。
この場合ゴミだとすると、ダストかな。
きっとみなさんわかっていて、レスしてらっしゃるのでしょうね。
書込番号:6393655
0点

クマ・クマ・クマさん
それだと常に通電して、ある程度GPSの受信可能な位置にカメラを保持しないといけないので、あまり実用的な感じがしません(電源を入れてからGPSを捕まえにいったのでは役に立たないので)。
それと、その方式だとデーターロガーにはならない気がします(Exifに座標が記録されるだけのピンポイントなもの)。
それだと、地図に航跡と画像を重ねるといったような事が出来なくなるので、それはそれでつまらない気がします。
今のところ、GPSとカメラは別の方が合理的でスマートな気はします。
カメラを問いませんし。
書込番号:6393749
0点

しかし、GPSをカメラ内蔵にすると、一定時間ごとに受信・更新するんで、時刻・座標はリアルタイムなんでしょうが、ゆえに電池のもちが悪くなりそうに思います。
バッテリーグリップに同梱だとまだいいかもと思います。
書込番号:6393877
0点

こんばんは。
いろいろデバイスが装備されていくと、
いにしえの、ナショナル・ラジカメを思い出す俺って、
もはや、いい年の仲間入りか?
書込番号:6394079
0点

電波時計はこの用途には厳しいと思いますよ。
なぜなら、
1. 屋内での受信で場所を選ぶ。
アンテナの感度も影響するのでしょうが、腕時計の
電波時計だと窓際でないと受信しなかったりします。
アルミのカメラバックの中で受信するのはまず無理でしょう。
2.移動中は受信できない。
これも腕時計の話になりますが、時刻合わせを歩きながら
行ってもまず成功しません。
3.時刻合わせには数分かかる。
暫く使わないでカメラを出すと数分待たないと時刻に
信頼が置けません。
4.国によって対応が違うので海外モデルとの整合性が
とりにくい。
結局1と2があるので保管中、また移動中に時刻があってくれる可能性が低く、撮影前に数分かけて時刻を合わせる
必要がでてきます。もしくはこのために撮影前日にカメラの時刻を合わせるという手もありますが、それなら
自宅のPC経由でNTPと同期してしまったほうが楽です。
あるいはBluetoothを使って
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=24370
こんなの経由で時刻がとれればそれもありかもしれません。
書込番号:6394306
0点

yjtkさん
たしかにカメラの電源を入れてから、GPS をサーチして
いたのでは、間に合いませんね。電源オフでも、
定期的に、GPS をサーチする必要がありそうです。
携帯電話への搭載も普通になり、デバイスの
省電力化、小型化、低価格化が進んでいますので、
デジカメに搭載されるのは時間の問題でしょうね。
書込番号:6400017
0点

皆さん、回答 有難うございました。
書込番号:21214514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Menu --- 仕上がり設定 --- カスタマイズ --- カラー設定 --- Ia sRGB ではなく、IIIa sRGBになってませんか。
Ia なら、CCD 10MなのでD60/D3000あたりと似て居ますが。
書込番号:20705585
4点

CCDですから色は濃い目かなと思います。
カスタマイズ設定のカラー設定や彩度設定などで好みに調整したら良いと思いますよ。
書込番号:20705626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
仕上がり設定は確か[鮮やかに]で撮ってたと思います。
カスタマイズは使っておりません。
けど、色んな設定あるんですね。
ありがとうざいます。
書込番号:20705631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
その通りですね。
D1xやD200とおんなじ感じだろうと思ってたのでこっちの方はちと濃厚な絵作りかと思いました。
書込番号:20705648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんにちは
D200でも モードによっては派手な発色になりますが 自分に合った色見つかると良いですね。
書込番号:20705660
3点

ヨィジョウ!
書込番号:20705664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D40X/D60/D80/D3000 は同じCCDとExpeedエンジンFR-71コアで、D200は多少違うようです。
D7000系/D90のご先祖様・先代ですね。
書込番号:20705695
2点

Vividさらに増量♪ みたいな極彩色ですね。
これはこれで良いような。
書込番号:20705804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
もうちょっと渋い感じが好みですが、設定次第で何とかなりそうですよね。
ありがとうざいます(^o^)
書込番号:20705806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
? ずっと気になってたのですが、その意味が本題より知りたい…
書込番号:20705821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
D200はやっぱり違うのですか。
感覚で物を言っておりましたが当たってたのですね。
色々と勉強になります。
書込番号:20705829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
実は晴天でも無かったし、更に彩度をあげる設定もありまして。
マックス状態はもっと凄いと思いますよ。
書込番号:20705858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
D80、D200共に持ってますが、D80はCCD特有のこってり感が出る機種ですし、D200はマイルドな傾向で、眠くなる絵になりがちともいわれますので、後でPCでゲタを履かせてやるとCCD特有の絵になります。
上級機になるので、度合いを好みで調整していくとものといったとこでしょうか。
自分のD80はノーマルのままですが、現行のピクチャーコントロールにあたるものがあると思いますので、彩度やコントラスト等、いろいろ弄って試されてみられると良いでしょう。
いずれにせよ貴重なCCD機ですから、これから春本番の外撮りで威力(?)を発揮していくと考えますので、存分にお楽しみください。
逆に光の条件が悪いとこだと、生気の無い色合いになって元気がなくなりますが、それはそれで割りきるしかありません。
書込番号:20706029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

季節外れ、昨夏の撮影を貼らせていただきます。
設定はカスタム Ia sRGBでその他は+/- ゼロ、WB Auto。
書込番号:20706043
5点

良い情報有難うございます。の省略形です。
解りにくくて後免なさい。
書込番号:20706372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パプポルエさん
D1xやD200はプロユーザーも想定し、後処理しやすいようにしていたのだと思います。
個人的にCCDの発色は色濃く、vividなイメージです。
CMOSでは真似出来ない発色かなと。
互いに良さがあるのだと思います。
ただ、CCD機は今後出ないかなと思うので貴重な存在だと思いますね。
書込番号:20706575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
D200買った時にバッテリーが付いて無くて、バッテリー替わりにC品のこのD80買ったのですが、同じ様なの2つも要らないかなと思ってました。
でもやはり両機の違いはあるのですね。
だから2機持っている方がいらっしゃるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20706736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
CCDでもう出ない色とか聞くと確かに貴重ですね。
そういや最後まで手元に残るのは個性の強いカメラばかりだなぁ。
書込番号:20706756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのCCD機にしては色が地味目なカメラと思う
てか背面液晶が無難に綺麗で面白くないし(笑)
D80の利点はニコンの歴代中級機デジ1で一番軽いことかなあ♪
サブで持ち歩くのに苦になりにくい
ただ中級機のくせに1/4000秒シャッターがしょぼいかな
まあ先代のD70(S)は1/8000秒でも基準感度がISO200だから
日中のぼかしやすさでは同等なんだけどね
(D80はISO100〜)
この意味では意外なことにD90が一番だめで1/4000秒のISO200
書込番号:20707886
3点

>あふろべなと〜るさん
これで地味目ですか…(^-^;
NIKON CCD機最強はなんだろ?
でもこの軽さは撮り歩きには武器ですね。
書込番号:20707987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>@しんあいさん
こんにちは。
予備のバッテリーは大丈夫ですか?
書込番号:20609871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。バッテリーグリップが有るので単三電池でもいけます。
書込番号:20609899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ニコイチ用ですか。アキバでD70やD80のジャンク有りましたがあの値段じゃ流石にては出せないです。
書込番号:20610031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@しんあいさん
おジャンクと言っても 3k でーす。SN 3110xxx 美品。
不具合部分へのアクセスがかなり厄介 (全分解に近い) なので、修理お休み。
書込番号:20610129
1点



古いカメラではありますが活躍したくれています。でも急にピントが合っても電子音がしなくなりました。電子音がなるように設定しているのですが・・・すみません よろしくお願いいたします。
4点

af-sにしてないとか。
書込番号:20379211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>brack hatiさん
こんにちは。
一度リセットしてみましょう。
それでもだめなら故障かと思います。
書込番号:20379221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D80は、使った事はないのですか、
合焦音が鳴るのは、AF-Sで、なおかつフォーカス優先で設定されている場合です。今一度確認してみてください。
で、鳴らないのであれば、故障かもしれません。
書込番号:20379388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

久々にD80のスレですね。
私も持ってます。
電子音設定はマニュアルのP113です。
右上のディスプレイのAFモード表示はどうなっていますか?
AF-Sだと鳴りますが、AF-Cだと鳴りません。
AF-Aで被写体が動いていると判断されたら鳴りません。
AFモードの切り替えは右上のディスプレイ横の[AF]ボタンです。
押す度に切り替わります。マニュアルP34
書込番号:20379450
8点

>ぱく@初心者さん
ありがとうございます!!!
AFCになってました。なおしたら音が出ました!何年も使っていながら、そんな事も分かってなかったんですね。すみませんm(_ _)m
そして皆様ありがとうございました!
書込番号:20379479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の回答じゃないけど私いつでも音鳴らないようにしてます。周りの人が気にしないように。慣れれば音なしでも撮れますよ。
シャッター音は仕方ないとしても静かな場所ではピピッて音がけっこう耳障りだったりするので
書込番号:20380121
3点

brack hatiさん
エンジョイ!
書込番号:20383658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
またまた質問しなければいけない事態になりました。
ピント合わせの時にピピッと音は鳴るようにはなりましたが、今度はピント合わせる位置が真ん中に固定されてしまい、ピント位置を移動出来なくなりました。
故障したのでしょうか?
すみません、何度も(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
書込番号:20441896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスエリアロックスイッチがLの位置になっているという落ちではないですよね?
マニュアルも見てくださいねー
書込番号:20442120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱく@初心者さん
あ、す、すみません(◞‸ლ)
その通りでございました(^^;)
この間、これって何だろうっていじった記憶がございます(^^;)
これからは説明書見る事にします!
本当に親切にありがとうございます😊
書込番号:20442307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





