
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月26日 00:23 |
![]() |
0 | 38 | 2006年12月26日 12:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月25日 00:24 |
![]() |
0 | 31 | 2006年12月28日 10:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 11:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月24日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブ機としてD80でもと考えているのですが、購入するとしたら一緒にバッテリーパックもと考えています。
そこで既にご使用している方々へご質問なんですが、バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
なんとなく遠いような気もするんですが、届かない場合は測距点の移動は他の方法があるのでしょうか?
コメント宜しくお願いします。
0点

手の大きな方なら届くと思いますが、普通の方なら無理だと思います。グリップが本体より2周りぐらい大きく感じます。グリップの厚みが結構ありまので届いてもボタンの右側ぐらいだと思います。ちなみに私は手が小さいので届きません。
書込番号:5795935
0点

HobbyTimeさん、おはようございます(^^)
私も試してみました・・・
ちょっときついでしょうね(汗)
手の大きい方ならもしかしたらいけるかもしれませんが・・・
私もさんきすとさんと一緒で手が小さいので届きませんでした(>_<)
ちなみに以前、これを付けて結婚式の撮影に行った時は忙しい時は付けてない状態の持ち方で撮影し親指で移動、忙しくない時は決めてからバッテリーパックのシャーっターボタンを押すような感じでした・・・
あまり参考にならないとは思いますが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:5796543
0点

>バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
これはニコンの長年に渡り、克服出来なかった課題です。
で、その課題がF6でやっと克服しましたが・・・遅過ぎますよね。
書込番号:5796562
0点

さんきすと様、TYAMU様、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOM様
さっそくのコメントありがとうございます。
やはりそのまま届くような場所には無いようですね。
F6みたいになっていると良いんですけどねぇ。
まぁ、そうしたら高くなっちゃいますけどね。
何かありましたら、またご教授よろしくお願いします。
書込番号:5802301
0点

本当にニコンの縦位置グリップはいただけない。シャッターボタンが付いていればいいというもんでもないですよね。
F6のような高価格タイプも併売してくれればいいのですが。
でもF100は届きました。若干高さが抑えられているからでしょう。
書込番号:5804050
0点



初めてのデジイチ購入で迷ってます。撮影対象物はジュエリーがメインでレンズはタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROを購入してマクロ撮影をするつもりです。今のところ、Nikon D80とEOS Kiss D が候補にあがっているのですが...
1. どちらの機種(もしくはメーカー)がこのような宝石や貴金属撮影に適しているか教えてくだされば嬉しいです。
2. また、これらの候補以外にも(同等の予算程度で買える)このような撮影に適したよいカメラがあれば教えてください。
3. 最後にタムロンのレンズはいずれの2機種にも装着できるのか教えてください。
現在CanonのIXYを使っていますが表現力に限界があり、もっといい写真を撮りたいと考えています。最近このクチコミを拝見しながら勉強を始めましたが、カメラの事に無知なのでよくご存知の方からすれば恥ずかしい質問かもしれませんが何卒よろしくおねがいしま〜す♪
0点

装飾品の場合照明が鍵で
一眼であればどちらも遜色ないでしょう
書込番号:5792413
0点

D80は別に悪いではありませんが、どちらと言うとKDXだと思います。
外見やフィーリングで選んで良いと思います。
D80はSDを使いますので、今までCFカードに無縁の方は、
D80も良いですね。ってゆうかどっちも良いですよ。
書込番号:5792418
0点

> レンズはタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROを購入してマクロ撮影をするつもりです。
マクロ撮影でMFの使用が多くなると予想するとファインダーの役割が大きくなります。両機のファインダーを比べてみると、下記の違いが有りますから、断然D80がお勧めになります。
<KissデジX>
方式: ペンタダハミラー使用
視野率: 上下左右とも約95%・倍率 約0.8倍
<D80>
方式: ペンタプリズム使用
視野率: 上下左右とも約95%・倍率 約0.94倍
> 最後にタムロンのレンズはいずれの2機種にも装着できるのか教えてください。
キヤノン機にはキヤノンマウント用を、ニコン機にはニコンマウント用を購入する事になりますね。
書込番号:5792428
0点

私でしたら、適当にピントを調整してから、ファインダを見ないで
「MFブラケット」で十数枚を撮って、中から二・三枚選びます。
実際に何処にピントを合せて良いか、パソコンで見ないと判断
しにくい場合もあると思います。
腕がないから、写真は「絨毯爆撃」だと思ってます。
絞りはまずF/8を使ってみます。F/11やF/16に絞ると画質が
劣化し始めますので、できれば避けたいと思います。となると、
アオリレンズを使いたくなります。
・・・イヤ、コンデジを使いたくなります。
オリンパスE-330 + ZD50ミリマクロとかも良いですね。
書込番号:5792449
0点

手持ちでの撮影であれば、コンデジに比べて手ブレが目立ちやすいと思うので、三脚併用の撮影が良いです。レンズはタムロン90mmもよいのですが、KissやD80の使用に絞るのであればちょっと長すぎるような気もします。シグマの70mmマクロあたりで良いのでは。
書込番号:5792457
0点

ファインダが重要です。
実際に除いてピント合わせをするとその差がわかると思います。
ファインダの気に入ったほうをどうぞ
書込番号:5792480
0点

どちらを選んでも失敗はしないでしょう。
あとは自分の好みのスタイルはどちらかとか、値段とか、あとで購入したくなるレンズがどちらのメーカーにあるとか。
書込番号:5792503
0点

朝起きてみたら、たくさんの返信があったので感激です♪
うる星かめらさん:
MFブラケットとF/8で撮るんですね。早速、オリンパスのホームページでE-330を見てきましたが、素晴らしいカメラですね。特にマクロ撮影のピント合わせに役立つ「マクロライブビュー」や機能可動式液晶モニター、キャッシュバックキャンペーンが魅力的ですね。正直いって心が動いてます(笑)。
ZD50ミリマクロですか。タムロン90mmと比べるとよい値段がすると思うのですが、それなににメリットのあるレンズなのでしょうか。それともタムロンやシグマのレンズは使えないということなのでしょうか。
うれしたのしさん:
ファインダーの役割も重要なんですね。参考になります。
レンズにキヤノンマウント用やニコンマウント用があるとは知りませんでした(^_^;)。タムロンやシグマのレンズにを探したのですがオリンパス用が見当たりません。もしかして、タムロンやシグマのオリンパス用レンズはないのでしょうか。
ひろ君ひろ君さん:
証明が鍵だということは分かっているのですが、どのような証明機材が必要なのか勉強中です♪
HARIMAOさん:
シグマ70mmですね。参考にさせていただきます。
MACdual2000さん:
ファインダーですか。やはりそういう意味では「うれしたのしさん」のおっしゃるようにD80になりますね。でも今、オリンパスに気が移りかけてます(^_^;)。
北のまちさん:
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日中に機種を決めたいと思います。どなたか迷える子羊(笑)にアドバイスを宜しくお願いしま〜す♪
書込番号:5792659
0点

> オリンパス用が見当たりません。
TAMRON SP AF90mm F-2.8 Di MACRO (272E)のオリンパス(フォーサーズ)マウントは未だ発売されて無いようですね。
(発売されるかどうか判りませんが…)
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0403_272e.html
書込番号:5792688
0点

Gontak777さん、はじめまして
ジュエリーの撮影ということですが、カメラのメーカーはどちらでも遜色は無いと思います。画質もNikon、CANONのどちらかが著しく劣ることもありませんので・・・。
OLYMPUSはあまり判りませんが、撮像素子(CCDやCMOS)のサイズ(面積)が前述の2社よりも小さいので、背景のボケ方が変わるのかもしれません。一般には大きなボケを得たいなら、撮像素子のサイズの大きな方が良いなどとも言います。
いずれにしましても、カメラは三脚に固定して、しっかりした照明器具を使用し、ピントはマニュアルで調整と言うスタイルが基本になりそうなので、カメラ選びのポイントはファインダーのデキだと思います。ただ、ひとつ注意点として、明るいファインダーは見やすく感じますが、明るさがピントの合わせやすさに繋がることは無い様に思います。ですので、選択の際には出来る限り店頭などで実際にピントリングを回しながらファインダーを覗いてみた方が良いと思います。
それとレンズですが、マイクロレンズ(Nikon以外はマクロレンズと呼びます)はどちらの製品も画質の面では優れた物ばかりなので、どれを選んでも後悔なさることは極々少ないと思います。ただ、想定されている用途から考えた場合に、TAMRONの90mmはとても魅力的な描写のレンズなのですけど、90mmはちょっと焦点距離が長いかもしれません。なので、もし、カメラがNikonでお決まりなら、レンズの選択としては以下のモノをお勧めします。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
書込番号:5792735
0点

どちらも同じくらい良い機種です。
これから、ニコン、キャノンどちらのレンズを揃えて行きたいか?
その辺から選んだ方が良いですよ。
タムロンマクロは両方に合うマウントが別々にあるので、どちらかお買いください。
高感度は、キャノンがわずかにリード。
ファインダーはニコンがわずかにリード。
使い方次第ですね。
ほかには、ペンタK10Dもお薦め。
がんばって。^0^
書込番号:5792745
0点

キヤノン30D⇒kissDX⇒D80+18-200VRです。ニコンの420分割RGBセンサーによる露出の正確さで、kissDXもD80も実際に使った経験からD80をお勧めします。(kissDXは35分割測光)
書込番号:5792818
0点

小物撮影に重点を置くなら、被写界深度の比較的深い(暈けの浅い)フォーサーズは
使い勝手は良いです。
ライブビュー付きE-330+50(35)mmマクロの組み合わせなんかはお勧めです。
書込番号:5792925
0点

もしD80にされるなら、宝石などの場合は暈け味重視より光り物をよりシャープに表
現するという意味でレンズはタムロン90より60mmマイクロの方が良いかもしれませ
んね。
焦点距離からくる使い勝手も60mmの方が上です。
書込番号:5792941
0点

「物撮り」は、「光」と「レンズ」だと思います。
私は物撮りするときの勉強として、下記本を買いました。
************
『商品撮影のための
ライティング基礎講座』
・別冊付録付き STROBOX パターン・ライティング
玄光社 :¥2200+税。 ISBN4-7683-0204-1
1)2〜3灯で31アイテムを撮る
2)商品撮影<基本の基>
3)これは便利!プロが使う撮影グッズ
************
勉強になりました。
レンズの焦点距離は、
商品の前後70センチ(前に三脚、後ろにレフ)と仮定すると、
あとは、商品の大きさに合うレンズ。
当然使用する、フィルム、または、CCD、などのサイズも考慮して。
ライティング7年(一人前になるのに)と聞いています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5793026
0点

>タムロンSP AF90mm を購入してマクロ撮影をするつもりです
>撮影対象物はジュエリーがメイン・・・
考えるまでもなく Nikon D80 です。
外付けのストロボも有ると一層効果的でしょう。
マクロにペンタミラーはキビシ〜〜ィかも?
ピント合わせは「おカメラ様の思し召し・・・」なら別ですが・・・(笑)
書込番号:5793037
0点

どちらでも良いと思いますよ。
実際触ってみて使い良さそうだと感じた方で良いのでは。
この先使う用途が増えてきても、この両者ではオプション類も豊富ですし。
書込番号:5793039
0点

商品撮影には、こんなのがあると便利ではないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/3004372.html
書込番号:5793249
0点

当倍に近いマクロ撮影の場合、被写体とレンズ先端の間にある程度
距離を取れないと照明が難しいケースがあります。(照明がレンズ
の影になる)
こういう場合、マクロレンズの中でも焦点距離の長い方が有利ですね。
逆にマクロ域ではピントの合う範囲が非常に浅くなってしまう為、
焦点距離の短い方(ピントの合う範囲が深い)が有利、という面も
ありますが。(絞り込めばいいのですが、照明とか画質とか別の面
で問題が出てくる場合もある)
で、E-330ですが、フィルムに相当するイメージセンサーの大きさが
小さい為、マクロレンズでもD80などと比べて焦点距離の短いものが
使えますのでピントの合う範囲が広くなりますし、ライブビュー機能
もありますのでD80などよりマクロ撮影に向いていると思いますよ。
ですから、マクロ撮影が殆どということならお奨めかも。
只、難点はサードパーティ製のレンズが少ない(ない訳ではない)ので、後々撮影対象を広げていくと若干選択肢が狭くなるかもしれません。
勿論D80で撮影できないということはありませんし、DXと比較するなら
ファインダーの見易さからD80をお奨めします。
いずれにしても、E-330板で聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:5793379
0点

みなさん撮り始める前は
もっとボケをというのですが
実際にはボケすぎて困ることのほうが多いです。
もっと寄って という方も多いですが
30cm以上寄るとカメラが陰になって
光った感じが出せなくなります。
もし高倍率のデジタルカメラが借りられるなら
No3のクローズアップレンズをつけて
距離30cm固定で撮ってみるのがいいでしょう。
書込番号:5793415
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
現在、価格が接近してきた、D80 AF-S DX18-135G か、DX18-70G の購入を検討しています。数字上では、レンズの長さ、重さもあまり変わらないようです。この場合、望遠の使う頻度か、レンズの明るさをとるかの判断で良いものでしょうか。ほかにも判断基準がありますでしょうか。自分の使用は望遠をあまり使わず、より品位の高い写りのレンズ付きを購入したいと思っています。ご意見をいだけると大変ありがたいです。
0点

他にも色収差の頻度や歪曲の程度を判断基準とするといいかもしれないですね〜。
書込番号:5792246
0点

こんばんは。
>自分の使用は望遠をあまり使わず、より品位の高い写りのレンズ付きを購入したい・・・・
D80 AF-S DX 18-70G レンズキットで良いのでは(^^ヾ
高倍率になるほど品位の高いものを求めるのは酷だと思います(^^;;;
書込番号:5792318
0点

キレでいうならば,どちらも変わらないので,より広い画角レンジの18−135mmがよいと思いますけど,からんからん堂さんのおっしゃるとおり,利便性よりも,色収差,歪曲収差がより抑えられた方を優先させるなら,18−70mmの方がよいかもしれません。
書込番号:5792331
0点

画質優先 DX18-70G に一票です。
D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5793041
0点

manmaruさん こんにちは、レンズの違いの詳しい事はニコンのHPへ掲載されていますが、まず何を主体に撮影されるかで変ってくると思います。重さもかわりません。
室内のお子さんやペット、散歩時のスナップなどが主体でしたら18-70が適していると思います。
散歩のついでに遠くの山の初冠雪を撮ったり、草花をアップで背後をぼかして撮りたい時は135mmが役に立ちます。
画質はここで皆さんがお書きになっていらっしゃるように、どちらもニコンらしいいい画質と評価されています。
書込番号:5793303
0点

manmaru2964さん、こんばんは(^^)
私的な考え方で話させていただきますm(__)m
何を撮りたいのかわかっていなければ私はDX18−70で問題ないように思います(^^)
このレンズを使っていけば次に撮りたいのが出てくると思いますので、それから買い足ししていけば良いように思います。
実は私、最初は何も考えずにD70とDX18−70を購入し、いろいろ買って現在にいたってます(汗)
書込番号:5794882
0点

ボクも造りがワンランク上(距離指標とかフォーカスリングとか、フルタイムM/Fとか)の
DX18-70の方が良いかと思います。
DX18-135がぐんと安ければ(2万円未満)まあよいですが・・・
書込番号:5795500
0点

こんばんは。
>自分の使用は望遠をあまり使わず・・・
と言うことは使うこともあると言うことですね。
それで18−135が気になると言うことですか?
どちらにしても次のレンズが欲しくなる筈です・・・だとすると取合えず18−135レンズキット購入されてどの撮影領域が必要でどの様な撮影をしたいのかご自分で判断されるのが一番だと思います。
TAC_digitalさんの言われる利便性や
里いもさんの言われる草花をアップで背景を135でぼかして撮ると言うのも実際持っている私は実感できますが・・・。
18−70は使ったことが無いので何ともいえないのですが、評判は大変良いみたいですね。
(できれば店頭で両方比べられてみてわ?)
書込番号:5799953
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。結局D80は、ボディのみの購入といたしました。本日届く予定です。レンズはあれこれ悩みたくないので、ヤフオクで、VR Zooom Nikkor18-200mm 新品、を88,000円送料込みで落札購入をいたしました。
また、フィルム時代のAFズームニッコールレンズ、28-70mm と70-210mmや、マニュアルフォーカスのニッコールAI 50mm F1.4、 35mmF2.8、24mmF2.8もまだ持っていますのでどこまで使えるか分かりませんが試してみたいと思います。
書込番号:5800214
0点



同じような質問かもしれないのですが・・・・(すみません)。
今年の春に子供が生まれ、毎日育児記録のように写真を撮影しています。
出産を機に、オリンパスからフジのF30に乗り換え使っていたのですが、
同じ条件でもオリンパスよりもAFも合いにくいし、写真自体もどうも物足りなく感じていたので、この年末セールをチャンスにデジイチ購入を考えてます。
他のスレもざっとは拝見して、デジイチ初心者でもありレンズに関しての知識も無いので、まずはD80のレンズキットで練習して、それで物足りなくなったらレンズを追加購入するのが良いのかなと考えています。
購入したら旅行とかにも使うつもりですが、メインの撮影対象は
生後9ヶ月の子供やハムスターなどの小動物
になります。
子供のスナップは未だ月齢が小さいのもあり今までは室内撮影が多いですが、子供の散歩時や家族での外出時は必ずデジカメはもって花とか家族のスナップとか、ちょっとした風景とかも撮影しています。
コンデジユーザー5年目で、購入後は旦那と二人で共用しますが、日常使うことが多いのは妻の私になると思います。
印刷自体はLや2L判が多いです。
プリンタも先日エプソンのM970に買い換えたので、デジイチでお気に入りの写真が出来たらA4サイズにもしてみたいです。
そこで知識の豊富な皆様にお伺いしたいのですが、セットは18-70と18-135ではどちらが良いのでしょうか?
18−135は店頭に無く、実際に持った重さや大きさの比較は出来てません。
ちなみに近所のキタムラでセット価格がそれぞれ129,800円と139,800円でした。(甲信地区なので、首都圏より高いですよね)
今週末のクリスマスに購入できればと思ってます。
よろしくお願い致します。
0点

18−70mmと18−135mmの画質の差は,私には分かりません。どちらも,非常にキレがよい,すばらしいレンズだと思います。35mm換算で200mm程度まであれば1本で,いろいろなものが撮れますから,18−135mmにしておけば,非常に便利だと思います。
書込番号:5790903
0点

シナモンモカさん こんにちは、コンデジからD80へグレードアップご検討中とのこと、D40などを飛ばしD80への決断は本格的な写真のためにもとても素晴らしい事と存知ます。
室内あるいは散歩でのお子様を撮るのであれば、レンズは18-70で十分でしょう。
しかし、花などをアップでバックをぼかして撮るには135mmあった方がとても便利ですし、重さが18-70より軽いのです。
レンズを2本持つのは不便ですし、最初から18-135にされては如何でしょうか?
書込番号:5790933
0点

シナモンモカさん 初めましてこんばんは、コンデジからD40などを飛び越してD80をご予定とのこと、これから本格的な写真を撮るためにも素晴らしい決断とお見受けします。
現在の対象が室内や散歩時のお子さん、小動物とのこと、それだけでしたら18-70mmで十分でしょう。
でも散歩の途中、花などをアップで撮り、バックをぼかしたい時は135mmの最短撮影距離がとても便利です。
それに気にされている重さも18-70より、18-135mmの方が軽いのです
。
画質も沢山の方がさすがニコンとお墨付きです。
書込番号:5790979
0点

こんばんは、シナモンモカさん みなさん。
便利さでは、「18-135」かなと。将来、レンズを必要に応じてレンズを買い足していくとすれば「18-70」かな。
135mmくらいまであったら、保育園や幼稚園の運動会までは行けそうです。
書込番号:5790985
0点

シナモンモカさん こんばんは。
ワタシは先日18-135mmをゲットしました。
まだあまり使っていませんが、ワイド側が同じ条件ならテレ側はちょっと長い方が何かと便利なことが多いと思います。
わが家でもこの2年ぐらい子どもの写真が中信になっていますが、最近では活発に動き回るので、単焦点や焦点域の短いズームでは役不足なこともあります。
もっともワタシは沼の住人ですから、交換レンズでは悩まないのですが、普段お手軽簡単に使うことを考えたら、18-135mmの方が良いと思いますよ。
ちなみに我が子は1歳9ヶ月です。
書込番号:5791033
0点

室内ではズームレンズでは暗すぎます。^0^
35mm F2
50mm F1.8などを お薦めします。
どうしてレンズキットを薦めるのか意味が解りません。^0^真面目に応えてます。
書込番号:5791055
0点

だって、「・・・レンズキットはどちらがお勧めですか?」って尋ねられてるんだもん♪
書込番号:5791097
0点

さらに、
>今までは室内撮影が多いですが、子供の散歩時や家族での外出時は必ずデジカメはもって花とか家族のスナップとか、ちょっとした風景とかも撮影しています。
室内撮り重視なら迷わず「ズームより大口径単焦点レンズ」っていいたいのですが、そうでもなさそうだし、室内でフラッシュ焚けばいいかなとも思えますが。
書込番号:5791106
0点

マリンスノウさん すみません。
そうですね。あとで室内で暗いと失望されると可哀想だなと思いました^0^
レンズキットしか知らない人も多いでしょうしねえ。買い換えに走る失敗を
なるべくさせたくないので。みなさんに。
書込番号:5791210
0点

それが問題ね。
大口径単焦点レンズの明るさを知ってしまうと、画質にこだわりだして「てやんでぇー、ズームなんか使ってられっか!」なんてことになりますよね。
でも、ズームに慣れてる人って単焦点レンズが不便でイライラしたりして。
ズームレンズも単焦点レンズも上手に使い分けしたいですね。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
被写体に近づけないときなどズームに助けられることもあるわ。
書込番号:5791275
0点

ニコカメさん
>どうしてレンズキットを薦めるのか意味が解りません。
>^0^真面目に応えてます。
何処が真面目なのでしょうか?
真面目なレスとは、例えば、
18-135mmの方が良いです。
しかし、
>室内ではズームレンズでは暗すぎます。^0^
>35mm F2
>50mm F1.8などを
2本目のレンズとして持たれたら違いが判ると思います。
っといったレスでは?
-------------
私が、スレ主さんへ上の内容を薦めしているわけでは有りません。
私は、18-135mmの方をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611023/#5785956
18-135mmの板にある「つきのわぐまパパさん」の [5785956] 「初撮り」に掲載されている花の写真が良く撮れているからです。
書込番号:5791311
0点

シナモンモカさん、はじめまして
二種類のズームレンズでの比較ですね。色んな処でサンプルなどを拝見すると、描写では18-70の方が優れるかな?と感じます。
解像感や色ノリなどは大差は無い様ですが、周辺減光(明るい空などをレンズの絞りを開いた方向で撮ったときに、四隅がほんの少し暗く写る現象)は18-135の方が多そうに思います。でも、これはレンズの絞りをある程度まで絞れば解消します。18-70の方でも周辺減光はありますが、いずれも絞りの値をF8くらいまで絞れば目立たなくなります。
個人的に選択するなら描写の面で18-70を選びますが、焦点距離や大きさ、重さなどで選んでも良さそうですね。日常のスナップなどが多いのでしたら、70mmでも充分だと思いますが、ちょっと望遠も欲張りたいと思うときもありますから、あとはお好みでお選び下さい。
あと、室内でのお子さん撮りに限定なら、明るい単焦点レンズも自然の光を活かした綺麗な描写が望めるので良いと思いますが、明るいとかキレが良いとされるレンズは大抵がピントには極めてシビアです。
本格的な撮影技術の習得に励みたい方には入門用のレンズとしてもお奨めですが、気軽に撮って綺麗を望むと、雰囲気は出せてもピントを外した写真が多くなると思います。L版程度でのプリントなら目立たないとは思いますが、この辺は個人によって許容出来る範囲が異なるので、何とも言えません。
それよりも室内での撮影なら、外付けのスピードライトを取り付けて、バウンス撮影に挑戦された方が比較的お手軽に、雰囲気が出しやすいかな?と思います。
書込番号:5791371
0点

和差V世さん
18-135mmの方が良いです。
しかし、
>室内ではズームレンズでは暗すぎます。^0^
>35mm F2
>50mm F1.8などを
2本目のレンズとして持たれたら違いが判ると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これだけを 書いた方があなたの良さも出ますよ。
誤解を招くのは、お互いやめましょうね^0^
書込番号:5791374
0点

皆さんお返事有難うございます。
18−135の方がレンズが軽いのですね〜、知りませんでした。
一本で子供も風景も・・・考えると領域の広い18−135の方がお勧めなのですね。
今回、レンズキットなら・・・と質問をしたのは、レンズに関する知識が無いのもあり、レンズキットで練習しながらと言うのが得策なのかな、と思ったのです。
「レンズが明るい」とかの意味も今回D80の購入を決めるまで???と言う状態だったものですから・・・・汗
そんな初心者ですが、これを機にデジイチを勉強して使いこなせるようになりたいというのもあり、「お店では80は中級者向け」とは言われたのですが40でなく80のほうにしました。
ゆくゆくは単焦点レンズや他スレでお勧めとなっている手ぶれ補正つきズームも購入してみたいとは思ってはいたのですが、子供の写真を考えると、単焦点レンズは一緒に(もしくは早いうちに)買ってしまった方が良いのかも・・・と思えてきました。
子供の写真で単焦点ならまずはこれ!と言うのはどのレベル(mm)なんでしょうか?
例えば、ニコカメさんがお勧めしている二つなら「こっちの方がべスト!」と言うのはあるんでしょうか?
書込番号:5791399
0点

シナモンモカさん
わたしのお薦めしたのは、どちらが良いとかは
使う方次第でかわりますよ。
もしも、単を欲しいなら、ズーム購入後でも良いと思いますよ。
そのとき、ズームで画角で何mmが使いやすいか感じをつかめると思いますよ。
がんばって^0^たのしくね。
書込番号:5791424
0点

レンズキットはバラバラで買うより値打ちになっていますから、最初の1本ならこの方が良いのではないでしょうか?
普通に考えるなら18−135ですね。こちらの方が持った時に全体に軽快に感じる組み合わせだと思いますし、風景を撮るのも良いですね。
あとどちらのレンズでも印刷結果にはほとんど関係ないです。
ただ個人的にはこの18−135レンズは距離目盛りが無いのと、MFリングが使い辛く、マウントがプラ製なのが気になりますね。その点18−70は金属マウントですし、距離リングなど全体の造りは良いと思います。
シナモンモカさんは持ってみて印象の良い方を選択されれば良いと思います。
それより余計な話かも知れませんが、お子さんを室内で撮るなら、外付けストロボを純正以外でも良いので用意されることをお奨めします。
天井や壁にバウンスさせて柔らかい光で撮影出来ますよ。
書込番号:5791426
0点

シナモンモカさん、こんばんは。
ありきたりのレスですが、「18-135」でも「18-70」でも さほど後悔はされないと思います。その上で良く使う画角があると思いますので、その画角の単焦点の購入を検討されたら良いと思いますよ。
物取りなら 絞りを変えて何度でもとれるため50ミリf1.4、お子様なら 引きがきく35ミリf2.0をおすすめします。
書込番号:5791467
0点

画質なら、18-70/3.5-4.5Gの方が、倍率に無理のない分、いいと聞いています。
リバーサルフィルムの場合は、3台のカメラに、単焦点レンズ、
28/2.8, 50/1.4D、 DC105/2.0D
をつけて、撮っていますが、、デジ一眼の場合は、そうする元気は、
今のところ、起こりませんです。
レンズキットのレンズ、18-70/3.5-4.5Gで十分満足しています。
あと、ニコン 80-200/2.8S (AF.直進ズームレンズ、中古実売価格4.5万円)が
便利で使っています。画質はとてもいいです。
画質中心よりも便利さなら、別の選択があります。
輝峰(きほう)、還暦+2歳です。
書込番号:5791647
0点

再度。
レンズキットのレンズならどちらでもいいと思いますが、
ワタシなら焦点域の広い18-135mmをお勧め。
MFの操作とか目盛りの話しもありましたが、AFで使う分には無問題ですし、マウントがプラかステンレスかというのも、よっぽど過酷な使い方をしない限り、そんなに問題にはならないと思いますよ。
で、室内撮り単焦点レンズは断然35mmF2がお勧めです。
まぁ、他のレンズ知らないってこともあるんですが。。。(爆)
実は、ワタシはこのAFレンズが使いたくてニコンユーザーしてるよなもんです。最近にわかにレンズも増えてきましたが、単焦点の純正AFレンズで持っているのはこの35mmF2だけ。
書込番号:5793271
0点

皆様こんにちは&コメント有難うございます!明日の購入に向けて心強いです。
比較的子供に近い位置に座っての撮影が多いのですが、確かに自分がどの画角が多いか数値的にははっきりわからないので、まずはズームレンズで試す必要がある気がします。
その上で単焦点レンズを選ぼうと思いますが、フラッシュ無しでの綺麗な画質には憧れがあるので、子供の誕生日前に買ってしまいそうですが・・・笑
皆さんのコメントを読み、まずは手軽にバシバシ撮ってデジイチに慣れたいのもあるので、
ピントにシビアな単焦点よりも外付フラッシュのスピードライトを先に買った方が子供の目の為にも良いのかな、と思いました。
今までもコンデジでフラッシュを使ってしまうことが多かったのですが、眩しいだろうと気にはなっていたのです。
内臓フラッシュを直接バシバシするよりは、天井にバウンスさせた方が未だ負担は少ないでしょうし、内臓より明るくなる事で写真の質も変わるでしょうからスピードライト800か600、一緒にどちらか買ってみようと思います。
応用範囲からすると18−135の方が良いようですが、マウント部分がプラスチックだと割れやすいとかあるんですしょうか?距離の目盛りがないと聞くと初心者的には何だか不便なような気もして、今は18-70の方に気持ちが傾いてます。
最初から18-200レベルのレンズを買ってしまえばいいような気もしますが、そしたら今回はストロボが買えなくなるし、風景も撮るとはいっても、メインは赤ちゃんらしい、今のこの時期にしかない子供の笑顔なので、そこまでの望遠は未だ必要ないかな〜。
市内にキタムラが二店舗あるので、今日はもう一方の店舗に出向いてストロボの価格のチェックや、18−135があればいじって感覚を試してこようと思います。
カメラ本体・レンズ・ストロボと共に、他にあらかじめ買っておくと便利だよと言うものってありますか?
子供を抱えるなどの動作もあるのでストラップは買うつもりだったのですが、カメラケースって付属ではないようですが、D80用のケースも買った方がいいのかしら?
予算は20万を越さない、可能なら16〜18万位で抑えたいと思ってますが、この予算だとストロボは600になりますね。
元々嵌りやすいタイプなので、デジイチ買ったら沼の住民になりそう・・・。
書込番号:5793300
0点



こんにちわ
本日D80購入しましたtanyです
とても嬉しく早く使いたいのですが、いま思ったのですが、
パソコンへの接続は、キットに附属のコードを使って、パソコンへ
直接カメラをつなげることにより、取り込みはできるのでしょうか? なんかカードリーダーとやらが無いとだめなんでしょうか?
すいませんがおしえてください
0点

tany117さんD80購入したんですね。お仲間ですね。
付属のUSBのコードをカメラとPCに接続して電源を入れるとPC内に画像を取り込むことができますし、カードをカメラから抜いてカードリーダーに差し込んで取り込むこともできますよ。
個人的にはカードリーダーがあると便利ですね。
カードリーダーもヤマダなどに行けば2000円ぐらいで買えますよ。
でも結局取り込めるのでどちらでもかまわないと思います。
書込番号:5790380
0点

Tany117さん こんにちは、パソコンに最初からPhotoshopがインストールされていれば、それが立ち上がって、取り込まれます。
D80付属のCDをインストール済みであれば、それが立ち上がりますから、それに入ります。たまにその両方が立ち上がることがありますから、マウスで選択して選びます。
その後、Photoshop Ver5を購入し、インストールしましたが、自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
ご心配ありません。やってみてください。
書込番号:5790381
0点

>自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
簡単ですけど怖くて出来ません。
カードリーダー経由でエクスプローラを使って自分の決めたフォルダに保管してます。
書込番号:5790535
0点

接続前にカメラのセットアップメニューで「Mass Storage」にセットしておいて下さいね。(取説P82)
尚、PictureProjectとインストールしていなくても、カメラをPCへ接続すればPCからはカメラ内メディアをHDDとして扱えるので、エクスプローラでファイルのコピーや移動ができます。
書込番号:5790873
0点

>自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
移動は途中で何が起こるかわからないので、
COPYして大丈夫という所でカードの方をフォーマットした方が。
書込番号:5790893
0点

>簡単ですけど怖くて出来ません。
上に同じ、カメラの電池残量を確認して行わうかAC電源を使っておこなわないと電池切れとともにファイル破損もありかな。
メモリーカードは最低でも2枚購入しておき、1枚満タンになったら交換してパソコンへカードリーダー経由で。
書込番号:5790931
0点

こんばんは、tany117さん みなさん。
バッテリーが途中で切れるのが怖いので、1000円くらいで購入したカードリーダーを使っています。
ですが、端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
書込番号:5791005
0点

tany117さん
私は、CardReaderなんてもの使っていません。
デジイチはこのD80が初めてですが、それ以前のPanaのTZ1(現在も使用中)、FZ30、FX9、LC40と全て、Cable接続でPCに取り込んでいます。
又、転送Softも使っていません。
どの機種だか忘れましたが、つい付属CDをInstallしてしまい、この種のSoftが立ち上がる環境になってしまいましたが、すぐに終了し、Explorer(私の場合はfilevisor6)でcopyしています。
copy完了後、D80のmenuで画像全削除。
>バッテリーが途中で切れるのが怖いので、1000円くらいで購入したカードリーダーを使っています。
私は、馬鹿の一つ覚え、予備バッテリー
http://www.rowa.co.jp/
を買っています。
>端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
にも、予備Batteryを購入された方がbetterでは?
書込番号:5791546
0点

一般論で恐縮です。
このカメラがどこの会社のSDカードスロットを使用しているのかはまったく知りませんが。。。
http://www.smk.co.jp/smkj/newj/html/589cs.html
挿抜寿命 10,000回
というのもあるそうです。
平均3回/日すると仮定すると、、、9年になります。
もう人類は滅んでいるかも?
書込番号:5791781
0点

> 挿抜寿命 10,000回
これはスロット側の寿命で、かつ物理的な破損等の寿命と思われますが、カード側の寿命はどうなんでしょうね。
寿命というか、そこまでいかないちょっとした接触不良等、実際使用場面でのことについてですが。
かつてのスマメの状況を知っているので・・・。
書込番号:5792118
0点

これまた一般論ですが、、、メディアは所詮消耗品です。
本体側の設計寿命とメディア側の設計寿命は違って当然です。
調べてみなければわかりませんが、、、1桁低いくらいでは?
1000回だと仮定すると、、、1日3回で約1年です。
複数のメディアを併用するとぐんと伸びますけど。。。
#フラッシュメモリーの書き換え可能な回数も有限ですし。。。
書込番号:5793658
0点

こんばんは、みなさん。
>端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
↑は、カード側のことで、物理的にものが動けば壊れる可能性が発生します。
端子がすれてデータが破損するなんてことは、まず ないと思いますが むき出しの端子に なんらかの衝撃が加わる可能性は、想定不可能ではありません。
過去に何が原因だったのかわかりませんが、2回ほど、SDカードを壊しました。
>かつてのスマメの状況を知っているので・・・。
苦い思いを何度も致しました。(涙)
書込番号:5795178
0点

けーぞー@自宅さん
何か、話が変な方向に行っています。
一般論で恐縮ですが、
おつむのRefreshが必要な状況と思われます。
Cleanな部屋で、機械で固定した状況で抜き差ししたdataが、
実際に、カメラ装着状況(つまり受け側を下にして、埃が入る可能性大)で、人間(力の与え方がマチマチで、擦れる事は遙かに高い)が抜き差しする状況に当てはまると、
短絡しているところが。
駄レス、失礼。
書込番号:5797347
0点



すみません、教えてください
天体や夜の海を低感度で長時間露光撮影したいと思っています。
設定的には
絞り13以上
シャッタースピード3分以上
ISO100
こんな感じでの撮影の場合
D80とkissDXその他の機種ではどれがノイズが少なく最適でしょうか?ご教授下さい 宜しくお願いします。
0点

30秒を越えるならキヤノンか富士ですかね。
Nikonだと熱被りが無視できなくなるみたいですから。
書込番号:5790107
0点

低感度の撮影ならどの機種でもノイズは少ないようですね〜。
NRはONにするのが定番のようです。
書込番号:5790243
0点

低感度で30秒程度の露光ならNikonでも問題ないんですけど。
3分とかになってくるとNRをいれても周辺部が赤くなってくる、いわゆる熱被りがNikonの機種だと結構出てきてします。
星関係のHPを見ると、やはりNikonはD50、D200と評判悪いです(3分くらいでかなり赤くなると)。
Kiss DNの方が良かったという記述をよく見かけます。
D80とDXでの記述は見ていませんが。
おそらく、同じ傾向にあると思います。
Canonは長時間露光にも早くから対応していて、D30で真っ先に長時間露光の差の絶対値を取るNRを搭載し。
NikonがようやくD100で差の絶対値を取る長時間露光のNRを搭載した頃には、D60ではダークフレームの取得を必要としないリアルタイムNRを搭載していました。
D60では10数分の露光で熱被りが出て周辺部が赤くなっていましたが。
10Dでは10数分の露光でも熱被りがほとんど出ていないという話(とサンプル)が出ていました。
それ以降もCanonは着実に進化していますが。
Nikonの長時間露光はようやく30秒程度ならリアルタイムNR(←メニューで長時間露光NRを入れなくてもある程度の秒数以上で自動的に働く)で露光できるようになったというレベルです。
30秒を越えてくるとまだちょっと辛い。CanonでいうとD60くらいといったところのようです。
Fマウントであれば、S2,S3は星関係のHPでも使っている人も多いですし。天文紙での投稿も結構見かけます。
FujiもS3で星を撮ろうっていうキャンペーンをやっていたくらいですし。結構強いようです(FujiもリアルタイムNR型です)。
分単位の露光が必要なら、CanonかFujiだと思います。
書込番号:5791021
0点

別に想像でニコンは駄目と語るのは自由だが・・・
手元の天文雑誌のテストでD80は良好な結果を出してるし。
書込番号:5791746
0点

Higaishaさん
D50の時も雑誌とかでは良好と書かれていたりしましたが、
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/nikon/d50/4/index-j.shtml
こんな感じですし。
D200でも長時間露光(3分以上)の評判はけしていいものではありませんでした。
D80でいきなり、良くなったんでしょうか?
ないとはいいませんが。
気温がぐっと低くなったので一時的なものではないでしょうか。
あまりこの手の根本的な対策がNikonでなされたという話しも聞かないですが。
書込番号:5792146
0点

こんにちは やちむんさん
>天体
>絞り13以上
私は天体撮影の専門知識が乏しいのですが
通常天体の撮影は、明るいレンズでしかも開放側で撮ると思ってますが?
でないと暗い星は写らないと思うのですが?
何か特別な意図が有ったらすみません
本題ですが
ニコンの場合NRに時間がかかると言う事です
画質に関しては雑誌等でも有る様に、
私は違いを感じる事は有りません、
D70で撮った星空の写真がアルバムのP6とP24に有ります
星空は滅多に撮らない素人写真ですが、ご参考になれば・・・
ちなみにP6はお遊びです
ただ・・・NRが必要な写真以外(通常の撮影の場合)
D80とKDXでは、色々な部分でD80の方が良いですね。
書込番号:5793299
0点

自分はニコンファンですがこちらの世界〈天体〉はキャノンの方がよさそうです。F13以上は望遠鏡の関係かな?。タカハシかペンタックスが有名ですよね!。ちなみにノクトはレンズアダプターを使用すればキャノンでの使用が出来ますので〈結構人気らしい〉・・・やはりキャノンかな?。
書込番号:5793729
0点

ご解答頂きました皆さん
心より感謝致します
おかげ様で購入機種も決まりました
特に星ナビ.comを教えてくれた yjtkさん 凄く参考になりました
早速 購入してみようと思います
本当に皆さん有難うございました
書込番号:5795960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





