D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

連写対応SDカードについて

2011/08/26 03:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:154件


当方、デジイチの素人ですが、最近D80を中古で買いました。

使用目的は、主にレースカーの撮影や鳥など、高速連写して撮影するのに使っています。

そこで質問なのですが、高速連写20枚くらいを、タイムロスなく書き込めるオススメのSDカードありましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:13419336

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/26 04:39(1年以上前)

RAWを使うと連続撮影は6コマであとはSDカードに保存してバッファが開放されたら次が写せるという状態ですから、速いカードを使用しても6コマでストップし少し待たされると思います
20連写するのならJPEG撮りがいいかもしれません
連続撮影可能枚数はJPEG、FINE Lで23枚、JPEG、FINE Mなら100コマです

どちらにしてもバッファが満タンになれば、書き込みが終わらないと連写きかなくなるので速いカードは必要でしょうけど
まUHS-Iは新しい規格なので宝の持ち腐れになるかもしれませんが16GBまでは使えるようですし
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000224307

書込番号:13419370

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/08/26 07:20(1年以上前)

おはようございます。☆BVLGARI☆さん

ご購入おめでとうございます。
僕はRAW+JPEG(Large/FINE)で撮影していますが連続可能コマ数は6コマ/秒で
いくら速いSDを使用しても6コマで一旦停まり少し待ちますね。

高速連写20コマをタイムロスなく書き込みたいのならば
JPEGのLarge/FINEで連続撮影可能コマ数が23コマで記録可能コマ数が133コマが
可能です。

書込番号:13419529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/26 09:57(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100802_383723.html

D90の書き込み速度のテスト情報は、こちらにありました。

書込番号:13419874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D80 ボディの満足度4 休止中 

2011/08/26 12:26(1年以上前)

4/8GB Class6。
メーカはSan Diskも良いですが、私はTranscend多用です。
Class6/10比較は他機種で行いましたが、大きな差異が見られませんでした。

書込番号:13420292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2011/08/26 20:47(1年以上前)

購入、おめでとうございます。
D80で連写なら、SDカードにあまりこだわらなくてもいいと思います。私は、レキサーメディアのプロフェッショナルx133の16GBを使っていますが、問題ありません。レキサーとの相性もなかなか良いです。サンディスクの高速タイプのSDカードも相性いいです。

あと、私は、デザインですかねw。レキサーメディアのカードはデザインがかっこいいww

私が今までに、D80で合わなかったカードは、PhotoFastの16GBのカードでした。使っている途中でエラーがでます。購入店で交換してもダメでした。

D80はとてもいいカメラなので、ガンガン使ってやってください。でも、レースを撮影するには、連写速度がたりないのではないかな?と思います。。。3枚/秒なので、、、

頑張ってください。

書込番号:13421883

ナイスクチコミ!0


やちckさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/26 23:48(1年以上前)

SDカードをデザインで選ぶという発想は目から鱗です。(笑)
私は一番安いカードばかり選んでいます。
古い機種だとカードの速度よりもカメラ側のインターフェイスの速度の方がボトルネックかもしれないですから。

書込番号:13422749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/27 15:19(1年以上前)

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531

D80のテストレポートもありました。(ちょっと古いですが)

書込番号:13425012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CCDとCMOSの違いについて

2011/07/04 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:189件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5
当機種
当機種

シャボテン

ハイビスカス

先日初投稿したら皆様からご返信を頂けたので、懲りずにまた投稿させて頂きます。
私はD80オンリーなので最新のデジカメにはとんと知識がありません、
D80はCCDですね、ところが最新のカメラは全部がCMOSですか、この違いなのですが、CMOSとCCDの画質と言うか、色の出方が違うのか、D80しか使っていない私にはその差がわかりません、
最新の機種に興味がないわけではないのですが、画質の好みはレンズによって決まる、と長年拘っていたものですから、特にニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵が好きでした、
D80、決して時代遅れではないと思いますが、最新のカメラの優れた点も少しは知りたくなりました。皆様からのご教授をお待ちしています。
庭に咲いた花をD80で気楽に撮った写真を添付してみました。

書込番号:13212759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/04 10:57(1年以上前)

> ニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵

最近はそうなのでしょうか?
昔のフィルムから使っているユーザの印象ではニッコールはエッジはしっかり立っているけれど、キヤノン、PENTAXほどカラーの発色は良くない、どちらかというと控えめの発色をするレンズでした。モノクロに強かったですよ。

CCDとCMOSですが、拘ってみれば違うのですが、それほど気にするほどの違いはないと思いますよ。基本はボディ側の画像処理の違いの方が大きいと思います。

書込番号:13212777

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/04 11:03(1年以上前)

みなのじいさん、こんにちは

CCDとCMOSは一長一短がありどちらが良いと一概には言えませんが、消費電力の少ないCMOSは最近の動画搭デジイチ機にとって有利ではないでしょうか

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#13212759

書込番号:13212798

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/04 11:05(1年以上前)

失礼しました

>動画搭デジイチ機にとって

動画搭載されたデジイチ機にとって

書込番号:13212803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/04 12:34(1年以上前)

CCDの方が深みのあるこってりした色乗りって感じはありますが
まあCMOSでもレタッチすれば似たようには出来るし
僕はそれほど気にしてないかなああ

まあ、日中シンクロ&フィルムっぽくレタッチする専用に最近CCDのD50を買いましたが(笑)

書込番号:13213053

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/04 12:53(1年以上前)

>最新のカメラの優れた点
画質は、色の出方だけでは有りません。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性

最新機種は、高感度ノイズが少なく撮影の幅が広がりました。
フォーカスポイントの数が増え、グループで追いかける時の精度が良く成ったし、他にも利点が有りますよね。
画像処理エンジンが良く成った。
動画も撮れる。
ゴミ取り装置が付いた。

色の出方は、画像処理エンジン、ピクチャーコントロール、使う画像処理ソフト、そして最後にレンズでしょうか。
また 使う画像ソフトで変わります。

気にいっている、D80を使いこなして上げるのが一番です。

書込番号:13213126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/07/04 12:58(1年以上前)

こんにちわ。

機種ごとの色の違いは感じますけど、CCDだからCMOSだからってのは感じたことないですね・・・
「ボディは共通でCCD搭載とCMOS搭載の2種類選べる機種」なんて出ればわかるかもしれませんが。

解像感とか画質なんて私はもう、600万画素時代から満足してますが、最近の機種で良くなったなと
思うのは、対応できる撮影条件や操作の快適さですね。

動作のキビキビ感などはD80とD90でも結構違いを感じますし、実用感度はD80だと、許容範囲がISO800まで
でしたが、D90以降やD3100だとISO1600になり、実質一段ほど良くなったように感じます。
1段余裕ができたことでレンズの選択など自由度が増えたと思います。

ただ結局、どれ使っても自分のウデ以上のものは撮れないので、昔6M機で撮った写真と今撮った写真を
比べても、何の差もないですけどね(泣)

書込番号:13213143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/07/04 13:35(1年以上前)

こんにちは♪
私も、いまだにD80を使っています(D300と共用してます)。

元々は、デジカメにはCCDタイプの撮像素子が多く採用されていました。
構造原理的には、CCDの方がノイズが出にくく画質が良かったからです。
デジカメが爆発的に普及した2000年〜2003年あたりまでは、CMOSはチャットなんかで使用するWEBカメラや、おもちゃの様なカメラにしか採用されない粗悪なイメージがありました。

車が好きな人だと、一発で理解してくれるんですけど(^^;;;
CCDは、BMWの6気筒エンジンのように、エンジンそのものの素性が良いエンジンなわけですが・・・
このエンジンをさらに馬力アップして高性能化しようと思うと、燃焼効率やら、駆動ロスの低減やら、排気量の見直しやら、エンジンそのものの構造を一から設計し直さないと、中々馬力アップしないわけです。
苦労して、新設計のエンジンを作っても、その馬力アップは微々たる物だったりします。

これが、国産車や大衆車に積まれている「ターボエンジン」だと・・・
マフラー交換や、エアクリーナーの交換、燃調のコンピュータープログラムの書き換え等・・・
後付の「改造」や「改良」で、わりかし簡単に馬力アップさせる事が可能です(^^;;;。
しかも、少ない費用で、飛躍的に馬力アップします。
CMOSは、このターボエンジンと同じように、わりかし簡単に改良する事が可能な構造になってまして。。。

現代では、CMOSの画質がCCDを追い越すところまで来まして・・・
さらに、技術の進化の速度がCCDとCMOSでは雲泥の差があると言う事で(CMOSのほうが改良、改造しやすい)・・・
CMOSが主流になっています。
※他の人のアドバイスに有るとおり、元々CMOSには消費電力が少ない、データーの転送が速いというメリットもあります♪

・・・で、画質ですけど。。。
まあ・・・ISO高感度(ノイズ)の画質では、もう既にCMOSに追い抜かれて久しいのですが。。。
※D80でさえ、発売当時「3無いカメラ」と言われました(^^;;;
 手ブレ補正が無い、ゴミ取りが無い、高感度ノイズ耐性が無い・・・で「3無いカメラ」

低感度(ISO100)画質においては、CCDの方がCMOSよりも好ましく見えるときがあります。
上手く科学的に説明できないんですけど(^^;;;
CCDの方が「ハッキリ、クッキリ」写ります。
CMOSの方が、なんとなく1枚薄いベールをまとったように軟調な写りに見えます。
「シャープネス」や「解像度」の問題じゃないんです。
等倍に拡大してディテールを見てもその違いを確認する事は出来ませんが・・・
画面全体をボーっと眺めると、その違いは明らかなんです(笑

なので・・・いまだD80の画も捨てがたくて。。。
CCDの画で撮りたいな〜〜・・・って、思う事もあります♪

書込番号:13213250

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/04 13:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

追申
色ほかは、画像処理でも変わると書きましたので…
画像1はC-MOS機+ピクチャーコントロールはスタンダードです。
使用レンズは、発売中止に成ったAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)。
2、3は、テスト調整ですが、これが良いと言うのでは有りません。

書込番号:13213284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2011/07/04 19:35(1年以上前)

沢山のご返信を頂きありがとうございます。
D80の掲示板に今だ大勢の方が興味を示されているのを知り驚きと感激をしました。
皆様の知識の深さには感じ入りました、皆様は専門家ではないのですか?、私がカメラをいじり出したころはカメラが贅沢品と言われたころで、一台のカメラをメッキが剥げるまで大事に使ったもんです、今みたいに次々と新製品が出ると6年近くたったカメラはすでにクラシックカメラになってしまいますね。
CCDもCMOSも画像に特に違いはないみたいですね、画像処理の違いですか、
レンズも各メーカーの特色があって、ニッコールは暖色系、キャノンは寒色系、ズイコーはタクマーよりカリッとしていたと記憶しています。D80は三無いですが、フイルム時代には手ぶれなしでもピタッと止めたし、ASA400のトライXを1600に増感して使いました、皆様に貴重なご意見を頂いていて能書きを言って申し訳ありません、日進月歩の今日、私も最新機種に挑戦してみたくなりました、また愚問を投稿すると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13214247

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/04 19:41(1年以上前)

もしかして、スレ主さまの言う「少し沈んだこってりとした色」とは
沼の住人さまの言う「(キヤノンらほどは)発色の良くない控えめの色」
というのと同じことを指しているんじゃないでしょうか。

(ちがったらゴメンナサイ)。

重い感じとでも言うか・・・、あ、でもスレ主さまの作例はビビッドな色
だから、こってりというのは、そっちの意味?! 

音や色を言葉で表現するとき、同じ語を真逆の意味で使っている人に
出会うこともあります。この場合のスレ主さまのご趣旨は?

書込番号:13214273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2011/07/04 20:22(1年以上前)

quagetoraさん
どうも仰る通り表現は難しいです、言葉足らずで申し訳ありません、フイルム時代のニッコールはキャノンより抜けが悪いというか、クールさがなかったように思います、ニッコールは沈んだ色、寺院や仏像の様なものを撮ると重厚実のある色を出したように思います、添付した画像は、手を加えないとどうも眠いのです、そこでviewNX2でコントラストと、ハイライトを少々いじったところビビットに振れてしまったのです、これがCMOSなら撮って出しでも本来のニコン調の絵になるのかと思い質問したのです、ポジフイルムなら使い分けで風味が変わりましたけれど、レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。良きお知恵を拝借願います。

書込番号:13214473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/04 20:34(1年以上前)

まあ、viewNX2で繊細に追い込もうとすると難しいですよね

僕はニコン機は買ったばかりですがフォトショップエレメンツ9でRAWを大雑把に調整して16ビットで展開して細かく仕上げて8ビットにしてjpegで保存です

フォトショップのほうがよいのですがまあ、加工まではあまりしないので
エレメンツで済ませていますね
プラグインでトーンカーブは使えるようにしてますけどね(笑)

書込番号:13214525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/05 00:17(1年以上前)

別機種

東大寺の修二会

CMOSとCCDの画質の違いについては他の人が説明してくれたことでよいと思います。

最新のものとD80では何が違うのかと言われると、露出に関するラチチュード(=適正な範囲)の
広さが違います。ただ、D7000が出るまでは高感度側にシフトさせていたので、
低感度はD80が強いという状況が長く続いてました。

RAW現像されたら解ると思うのですが、暗いところでも何とか光を拾って明るくても白飛びしにくいように改良が進んでます。

現行製品ではないのですが、D3で今年に撮りに行った東大寺の修二会の写真をアップしておきます。高感度で連写が使えるとここまで撮せます。もちろん歩留まりは酷いものですが(苦笑)。

書込番号:13215735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/07/05 09:42(1年以上前)

なんとなく、言わんとした事が分かりました。^_^;

私の感触ですが、D200(CCD)からD300(CMOS)になった際に少し発色傾向が変化したように記憶しています。全ての機種について確認したわけではありませんが、D200からD300のときは少し暖色系にシフト(色見が増えた?)した感じだったでしょうか?

ただ、全体的にCMOSに変ったから変化したというわけではないと思います。

書込番号:13216607

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/05 11:59(1年以上前)

>レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。
こんにちは
ViewNX2と NX2を使う場合は、D80のRAWファイルにピクチャーコントロールを設定する事が出来るのはご存知ですよね。
しかし ViewNX2はバッチ=一括処理は出来ませんし、調整可能内容にも制限が有りますのでCapture NX 2をお勧めします。
NX2と、連携して使うと便利です。

Capture NX 2のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 3.0 Complete も素晴らしいソフトですので、お試しに成る事を
お勧めします(どちらも試用期間が設定されています)。

また 画像調整ソフトを変える事によって、RAWの場合カメラの設定を反映せず、基本設定そのものが違いますので、
RAWを表示した時点で違います。
お勧めは、フイルムライクな仕上がりのCapture One Pro 6 です(試用期間が設定されています)。
長い間、画像調整ソフトの規範的存在でしたが、今もそうかも知れないなと私は思っています。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx

>好みの色
先ずは、自然な感じを目指した調整をするのが良いと思います(ベース)。
ホワイトバランスに特に留意します。
これを、使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
次に、色=彩度、コントラスト、明るさ、を好みに調整しますが、深みの有る感じはトーンカーブで暗部を締めたS字型にします。

私は シーンに有った感じ=色が、好みの色に優先すると思っています。
色を 捨てるのも、時には大事ですしね。

書込番号:13216949

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/07/05 14:43(1年以上前)

私は最新CMOS機ではありませんが、D3を連写や高感度が必要な被写体で使っています。
しかし、メイン機は未だにCCD機のS5ProとD40なんです。

COMSセンサーの機種はどうやらカラーフィルターの色の濃度が薄いような気がします。
従って、色のコクというのを感じられません。
# D3はフラグシップ機なのに、デフォルト設定では、色が派手目だという印象を持ちました。

私の愛用しているS5Proはフジの独特の色合いで、色にコクがあり、気に入っております。
ダイナミックレンジもD3に負けないぐらい広いです。
# どちらかというと、S5Proはシロトビ側に強く、D3はクロツブレ側に強い感じがします。
# ハニカムなので、解像度はやや不利な感じですが、それでもDX17-55mmF2.8Gで撮って、1200万画素データを860万画素ぐらいに縮小補間すると、丁度いい解像度になります。
しかし、この機種はシングルタスク機で、動作がかなり遅いという欠点があります。
まあ、この機種に代わるものがないので、末永く使おうかと思っております。

D40はそれに対して、ダイナミックレンジがかなり狭く、色飽和を起こしやすいですが、こちらはS5Proとは違ったコッテリした色合いという感じです。
# ややアンバーかぶりですが・・・
コンパクト機風にコントラストをハッキリさせて撮ると、いい感じに撮れます。

まあ、結局、適材適所で使い分けというのが、私の結論でした。

書込番号:13217427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/07/05 16:45(1年以上前)

本題とは関係ないんですが、添付の写真が気になって・・・・

シャボテンの写真ですが、金盛丸の花でしょうか?

変な質問ですいません(^^;)

書込番号:13217698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2011/07/05 18:53(1年以上前)

KC-ELP-YES-PFさん
折角のお問い合わせですが、もう30年以上前に株分けして貰ったものなので名前は分かりません、毎年きれいに咲いてくれます、夕方遅く咲くので写すのに一苦労します、白一色なのでフラッシュを使うとハイライトで質感が出ず、感度を上げると粒子が荒れます、在り来たりですが毎年可愛いので写真にしています。

書込番号:13218069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2011/07/06 08:24(1年以上前)

CCDとCMOSについて皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
全部をコピーして今後の教材にさせていただきます。
また、皆様のお知恵をお借りしますのでよろしくお願いします。

書込番号:13220239

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M/FのAis-NIKKORレンズは使えますか?

2011/03/26 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

加えてタムロンのアダプトール2レンズ群なども使えるのでしょうか?

開放絞り(絞り優先AE)やフォーカスエイド機能は使用可能でしょうか?

書込番号:12822969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2011/03/26 07:59(1年以上前)

開放絞り・・・シャッターと連動して絞りが絞られる・・・ですが、レンズ情報をやりとりするCPUや接点がありませんから、露出計は作動しません。露出計が作動しないので、オート露出どころか露出インジケーターすら作動しません。
ピントはボディのAFセンサーを使用しますので、フォーカスインジケーター(フォーカスエイド)は作動します。

書込番号:12822983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/26 08:06(1年以上前)

MFのAi-sを使いたいなら安くなっているD200の中古が断然お勧めです。Ai-sレンズで露出計が作動しますからAモード及びMモードが使えて便利ですね。

書込番号:12822996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fuku-changさん
クチコミ投稿数:265件

2011/03/26 08:11(1年以上前)

ご両名様、ありがとうございました。

やっぱり”D200”なのですね。

了解しました。

書込番号:12823007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニターの件

2011/02/04 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:8件

先日 バルブ撮影をしていたら(星を撮っていました)、 写真の確認のときに明るいところだけ、 白と黒の点滅をするようになってしまいました。 これはもう液晶が壊れてしまったのでしょうか ?
治す方法はあるのでしょうか ?

どなたか教えていただけないでしょうか

書込番号:12603913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/04 11:08(1年以上前)

白とびしてるとこが点滅しているのでは?

設定で変えられると思います

書込番号:12603931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D80 ボディの満足度4 休止中 

2011/02/04 11:14(1年以上前)

メニュの一番上の表示?の中に、「ハイライト」表示を「する/しない」があると思います。

書込番号:12603946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 11:26(1年以上前)

ひろし1234さんこんにちは

これは白とび表示の点滅だと思います。
(画像でグラディーションがなく白いだけの絵になる部分)

再生画面設定のハイライトにチェックが入っていると思うので
目障りでしたらチェックをはずすと点滅しなくなります。

書込番号:12603980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/04 12:20(1年以上前)

右手親指が当たる、中央ボタン(マルチセレクターボタン)を上下するといいです。

書込番号:12604203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/04 12:30(1年以上前)

ハイライト(白飛び)の部分が表示される設定になっているだけですよ。
撮影画像の確認時にセレクターを上下に押せば撮影情報などの他の表示モードが選択でき、何も情報がいらない表示に一周すれば戻ります。

書込番号:12604251

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/04 12:35(1年以上前)

マニュアルを、よく読まれると良いです。
時間が無い場合は、ニコンサイトの PDF マニュアルで、検索すると早いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:12604272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/04 15:51(1年以上前)

白とび表示
(黒つぶれ表示もある場合も)

以前から、メーカー、機種にかかわらず
たいていついている機能です。

コンデジでもついている物もあります。

というか、今までにも、表示されることありませんでした?
(常に全体が適正露出内なら表示されませんけど。)

書込番号:12604890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/04 18:26(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうござました。
問題はあっけなく解決いたしました。 本当にありがとうございます。
しかしこの点滅は何か意味があるでしょうか

書込番号:12605350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/04 18:42(1年以上前)

点滅しているとこは白とびして基本使えませんって意味ですよ

顔が点滅してたらほぼボツ写真ってことになります

液晶で撮影失敗したかチェックするには
ヒストグラムと並び、非常に便利な機能です♪
ヒストグラムで白とびが多いと確認できても画面のどこが白とびしているかは
点滅をみないとわかりませんからね

僕は必ず点滅するように設定していますね

書込番号:12605395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 D80で紫色を撮ると青みが強いですか?

2011/01/05 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

クチコミ投稿数:6件

紫色の花をD80で撮ると肉眼とは全く違う青みがかった色になるのですが、D80特有のものですか。それとも何か補正する方法ありますか。紫だけ何かおかしい。
以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットをパソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。ホワイトバランスでも改善されません。 
http://www.colordic.org/

書込番号:12467001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/01/05 23:15(1年以上前)

>以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットをパソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。

この部分が気になるのですが、これは色見本のWebページをパソコンのディスプレイで表示した場合に、bluevioletなどの色が青色に見えてしまう…という事でしょうか。
もしそうであれば、カメラよりも、ディスプレイで正しい色が表示できていない可能性が大きくなります。
ディスプレイで本来の正しい色を表示するためには、キャリブレーションといった色の調整処理が必要になります。専用の機器を使って正確にキャリブレーションをする方法や、Adobe Gammaなどを使って手動で(大まかに)調整する方法があります。

書込番号:12467103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/01/05 23:29(1年以上前)

デジタルカメラは何台目くらいですか?

そもそもデジタルカメラは紫色がニガテです。だいたい青に転んでしまいますね。
最近の物はだいぶ改善されてきましたが、3,4年程度前のモデルだとまだそういう傾向は
見られたと思います。(それでも、それ以前のものよりはずいぶんマシなんですけどね)

ただOrange Juiceさんのいうようにモニタの発色にもかなり左右されます。
もし古いモニタ(アナログD-sub15pinとか)をお使いでしたら、モニタを取替えると
「自分のカメラ、こんなにキレイに撮れてたんだなぁ」と感激すること請け合いです。


書込番号:12467219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/05 23:31(1年以上前)

>以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットを
>パソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。
>ホワイトバランスでも改善されません。

この時点で紫が紫として表示されているのなら、キャブレーションが出来ていなくて正確とまではいえないまでも
得に問題は無いと考えます。

やはり撮影後の画像が問題なのでは?

書込番号:12467230

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/05 23:39(1年以上前)

よく引用されるサイトですが、詳しいことが以下に書かれています。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

紫色には2種類あります。
赤と青を混合した色と青よりも波長の短い領域に存在する色です。

RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できるのですが、
青よりも波長の短い紫は青色として再現されるんです。

今回撮影された紫色の花というのが、青よりも波長の短い色で再現された
ものだと思われます。

このような紫色は基本的にRGB型撮像素子では再現不可能です。

書込番号:12467292

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/06 08:17(1年以上前)

花とは「生花」でしょうか?
難しい事はわかりませんが、
経験上「生花」より「プリザーブドフラワー」の方が激しく転ぶ傾向があります。
プロがスタジオで撮るカタログ用アレンジメントの写真であっても
納品時には色が転んだままだったりします。
(※WBではなく)
そんな時は、できるだけ見た目の色に近づくように
部分的に後からレタッチを施します。

書込番号:12468360

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/06 09:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1_D70+expodisc

2_D70+expodisc

青味に 振れると言われた D70 ですが、適正な WB を設定すると紫もそこそこ再現します(画像1,2)。
マニュアルプリセット WB を実行=設定されると良いです。
色々ツールが有りますが、私は expodisc を使っています。
3は 国際バラとガーデニングショウ(西武ドーム球場)での、D3_マニュアル WB です。

書込番号:12468482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/01/06 21:43(1年以上前)

Orange Juiceさん, オミナリオさん,hotmanさん,Kazu-Aさん,RAMONE1さん,robot2さん
皆さん、いろいろなアドバイス、ありがとうございます。

D80を使用してから4年チョットです。花を撮影することが多く、”セントポーリア”や”デュランタ宝塚”の紫色の花びらを撮影した時、実物の色とあまりにも違うのでいつも気になっていました。今回、客観的にこの現象をみるため、WEBの色見本の色をディスプレイに表示した色と撮影した色を比較してみてやはり、紫がかなり青がきついため、その理由が知りたくて投稿しました。ご意見を聞くとこの問題は周知のことのようにも思われてきました。

Orange Juiceさん
ディスプレイの色は正常に表現されています。紫系の色の中でもblueviolet、darkvioletの紫がディスプレイより青が強いという意味です。ちなみに撮影した映像をいろいろなディスプレイで見ても同じ結果でした。

オミナリオさん
ディジカメは3台目です。CANONのIXY210も紫が同じように青みがかった現象がありましたのでD80だけの問題ではないとあきらめていたのですが、最近、たまたま、D7000で同じWEB色見本の紫を撮影する機会がり、実物の紫がそのまま表現されていたため、一体、何が改善されたのだろうか、D80でも設定で可能性があるのか、と疑問が出てきました。
D7000など最近のカメラはどこを変えて改善したのでしょうか。やはり画像処理でしょうか。

hotmanさん
撮影後の画像をカメラの液晶だけでなく、いろいろなディスプレイで見ても、やはり同じ結果でした。

Kazu-Aさん
紫色の説明のサイト紹介、ありがとうございます。難しいですね。
「RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できる」とのことですが、花は別としてWEB色見本のようにディスプレイに表現した紫(blueviolet、darkvioletなど)のデスプレイを撮影した場合、再現できることにはならないのでしょうか。

RAMONE1さん
花は生花です。紫の花びらのある”セントポーリア”や”デュランタ宝塚”での結果です。
WEBで見つけた”デュランタ宝塚”の写真を見ても、青みがかったものが多いのですが、中にはまともな紫色の写真もありました。

robot2さん
WB(ホワイトバランス)で補正できれば我慢できるのですが、D80でもう少しいじってみます。

色の再現というのはカメラの本質的な問題だと思いますので、たとえ紫一色だけでも再現できないことが残念でたまりません。

書込番号:12471261

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/07 00:11(1年以上前)

>色の再現というのはカメラの本質的な問題だと思いますので、
>たとえ紫一色だけでも再現できないことが残念でたまりません。

残念なのですね。。。
私は仕事で撮影画像の色校確認をする度に、ディスプレイにしろ、紙にしろ
紫以外も全く同じ色にはならないと度々感じています。
やはり、細かい事を言えば生花を肉眼で見るのと、
写真で見るのとでは色もだいぶ異なります。
それでも、最大限色を合わせてから商品画像として用います。
スレ主さんと同じで私も花を撮る事が好きですが、
自分で趣味として撮る分には、逆に忠実色にはこだわらないで撮っています。
勿論、欲しい色が出ない時は悔しいですが、私はその方が楽しいですよ。
感じ方やこだわる部分は人それぞれで良いと思いますが、
出ない色は出ない物としてその花を讃えても良いとも思いますし、
写真はもっと自由でいいとも感じます(^^)

今回は、おかげ様で私も波長の事など勉強になりました。
大変感謝しております。

書込番号:12472238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/07 08:48(1年以上前)

あぁ、この花(デュランタ宝塚・・・名前まではしらなかった。ガーデニングでよく使われてますよね)ね。。。いぁ、たぶんデフォルトでこの花の紫を出せるカメラは無いんじゃないかな。
どのカメラで撮っても、赤が抜けて青っぽい色に多かれ少なかれなると思います。

葉っぱの緑が少し抜けてもいいなら色相をプラスに軽く振ればそれっぽくなるはずですが・・・画像処理ソフトで色域選択をして紫系の部分だけ赤味がける(色相をプラスに調整する)方が、写真的には巧い感じになるんじゃないかな。

「D80だから出ない」ワケじゃないです。それっぽい色になってるのは、おそらく「撮って撮りっぱなし」じゃないと思われます。

書込番号:12473152

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/07 08:59(1年以上前)

機種不明
別機種

色見本サイトのキャプチャー画像

キヤノン機での撮影画像

-> なぜだろう?? さん

> 「RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できる」とのことですが、花は別としてWEB色見本のようにディスプレイに表現した紫(blueviolet、darkvioletなど)のデスプレイを撮影した場合、再現できることにはならないのでしょうか。

カラーディスプレイはシャープの四原色等の製品を除き、基本的にRGBの三原色で構成されて
います。ディスプレイに表示される紫は、赤と青を混合することで表現されます。

従って、デジカメで再現可能な紫と言えるでしょう。
…とはいっても、ディスプレイの分光特性がデジカメのカラーフィルターとは完全に一致する
とは限りませんので、デリケートなレベルでは異なる部分もあると思われます。

わたしはキヤノン使いであり、残念ながらニコン製品は所有しておりません。
参考になるかどうかは分かりませんが、わたしの持つキヤノン機で、なぜだろう??さんのリンク
されているWEBの色見本(ご指摘のあるblueviolet及びdarkvioletのある部分)を撮影してみたのが
添付画像です。ちなみにモニタはキャリブレーション済みです。

露出に関しては撮影時に1/3EV単位でしか調整できませんので、微妙な明るさの違いに関しては
ご容赦ください。確かに色味に関しては完全に一致しているとは言えないでしょう。

この辺り、元の色を再現できていると捉えるのか、再現できていないと捉えるのかは、個人の
許容範囲の問題もあり、断言の難しいところですよね。

書込番号:12473174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/01/07 16:55(1年以上前)

RAMONE1さん,ばーばろさん,Kazu-Aさん
皆さん、ご意見、ありがとうございます。
紫色が奥深いテーマであることを改めて感じています。

RAMONE1さん
>感じ方やこだわる部分は人それぞれで良いと思いますが、
>出ない色は出ない物としてその花を讃えても良いとも思いますし、
>写真はもっと自由でいいとも感じます
RAMONE1さんのご意見、素晴らしいですね。肉眼に忠実であるべきとの写実的なものをベストとした私のカメラに対する位置づけをある意味で絵画に近いものまで広げる発想だと思います。今はまだ自然のそのままの色を得たい気持ちが強いですが。

ばーばろさん
私が紫色に固執していたのは、やはり、"デュランタ宝塚”のような花の撮影です。
それ以外で紫が気になったことはありませんでした。
肉眼でみた自然な色の美しさを保存しておきたいというだけの気持ちです。
実物を前にして画像を色補正するのも結構、大変でしょうね。

Kazu-Aさん
キャノンカメラでの撮影、ありがとうございます。参考になります。
かなり、キャプチャー画像の色に近く、blueviolet、darkvioletも赤がさしているのがわかります。これなら問題ないですね。D80(WB:Auto:0)で撮影した場合は赤系が感じられません。ディスプレイとの垂直方向の視角を変えたとき、肉眼でも紫が赤系から青系まで変化しますが、その青系の時のような感じです。

書込番号:12474393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/07 18:06(1年以上前)

当機種

たぶんコレ系の紫・・・じゃなイカ?

花は難しいです。同じような色に見えてても、花の種類で発色が違ってきますから。

例えば、バラの紫は赤に転ぶ事が多いですけど、油断をすると真っ赤になったりします。朝顔の紫は、油断すると黒くなりますし、このようなコムラサキ?系は青くなりますね。

となると、やっぱり最終的にはRAWで撮って色を出してやるしかなくなります。

添付した写真は、結構弄ってます。というか、私の場合「『弄らない』という選択肢が無い」ので(w
曇天のうえにフラッシュを飛ばしてるので、余計に青味が強くなってましたから。

書込番号:12474604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/01/08 07:58(1年以上前)

-> なぜだろう?? さん

> D80(WB:Auto:0)で撮影した場合は赤系が感じられません。

WBがAutoというのが少し気になります。
D80のAWBというのはあまり当てになりません。

D90のサンプルとなりますが、以下のレビューを参考にしてみてください。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

テスト1「オート撮影」の結果を見ると、明らかにD90のホワイトバランスが
おかしいように感じると思います。

レビュー中でも「ほかのニコン機でもこうしたオートホワイトバランスの
崩れに遭遇するケースが多い」と指摘があり、D80もこの傾向があります。

ここで指摘のあるキヤノンEOS50Dのマゼンタ傾向ですが、実はこれは不具合の
ようなもので、ファームウェアVer1.0.7で修正されており、現在はまったく
このような問題ありません。
# http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html

注目して頂きたいのは、テスト4「SILKYPIX Developer Studio 3.0で現像」
で同じ現像ソフトを用いると、ほとんど色彩に違いがないという点です。

撮像素子のカラーフィルターを追求していくと、同じような分光透過率に
辿り着くそうで、RAWレベルでの色彩情報に大きな違いはないそうです。

結局のところ、再現される色彩に違いが発生するのは、そのメーカー(機種)
の色作りの方向性の違いだとも捉えられそうです。

ディスプレイをD80(WB:Auto:0)で撮影した場合に赤系が感じられないという
ことですが、おそらくRAWレベルでは再現されていると思われます。
この辺りはやはり色作りの方向性の違いなのでしょうね。

書込番号:12477256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/08 10:20(1年以上前)

ばーばろさん、クリアグリーンさん
ご意見、ありがとうございます。

ばーばろさん
ムラサキシキブの写真添付、ありがとうございます。
私もこの花をD80で撮影したことがあるので紫色を比較してみましたが、私のは赤系が少なくかなり差がありました。弄って(いじって)おられるとのことですが、私も画像をカラー調整(Rを+に、Bを−)することで、それなりの色にはなりましたが。後で色補正するしか方法がないというのもつらいね。

クリアグリーンさん
キャノン機のWBに関する情報、ありがとうございます。参考になりました。
>ディスプレイをD80(WB:Auto:0)で撮影した場合に赤系が感じられないという
>ことですが、おそらくRAWレベルでは再現されていると思われます。
私もRAWでWEB色見本の紫(blueviolet、darkvioletなど)を撮ってみましたが、JPEGとの色違いはありませんでした。やはり赤系が少なく肉眼の色と差がありました。
また、WBを-方向にすると赤系が少し改善されましたが、まだ、紫に関しては赤系が不足という感じです。WBだけでは無理なのかもしれません。
最近のカメラ(D7000など)は、紫の再現がよいようですがソフトの改良だけなんでしょうかね。

書込番号:12477681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/08 13:19(1年以上前)

前々回のレスで「色相をプラス」と書きましたが、マイナスの方がそれっぽくなるようです。Rを足すんじゃなくYを足す(=Bを抜く)方向の方がD80だといい結果になるっぽいです。

まぁ、弄らなきゃイカンというのは面倒くさいのは確かなんですが・・・逆に言えば「弄れば何とかなっちゃう」のがD80で、写真の造り方を勉強するにはもってこい(カメラがやってくれない分、自分でやらなきゃいけない=その技術が身につく)んじゃないかな。

書込番号:12478400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/09 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紫ってそんなに難しいですか?

自分はキヤノン機ですが、今までそんなに気にしていませんでした。

書込番号:12481503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/09 01:08(1年以上前)

デジタルカメラでキャプチャできる、できないに関わらず気に入った色があったらRGB値を確かめてみたらどうでしょうか。

例えばターゴイズなら
R:0 G:175 B:204
H:189 S:100 B:80
C:100% M:14% Y:0% K:20%

Adobeはほとんどの色はキャプチャできると言ってますね。
デジタルでキャプチャできる色域(PPRGB)はAdobeRGBより広いです。
確認できないのはモニターの限界かもしれません。

書込番号:12481631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

今更の購入相談

2010/12/11 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:5548件

こんにちわ。

今サブ機でD3000を使っているのですが、ちょっと思うところがありまして、この際
思い切ってD80に乗り換えようかと考えております。

仕様についてはある程度調べたのですが、実際使わないと分からない部分で気になる点が
いくつかあるため、実際に使用経験のある方からのお話を伺えたらと思います。

ひとつは「操作の応答性」です。AF性能とかではなく、ボタン操作をした時のレスポンス
とか、データ書き込み(連写ではなく、普段使いRAW撮りの範囲で)や再生表示での”待たされ感”
についてです。

もうひとつは、操作メニューの中に「基準露出設定」があるかどうかと、Fnボタンから
マイメニューに飛ぶ機能があるかどうか。

最後は、当然中古購入になるわけなので、特にこの機種ならではの購入時の留意点がもし
あるのでしたら(ココが特に痛みやすいとか)是非ご教示いただければと考えています。

※一般的な中古カメラ購入時の注意点はわきまえていますので、その点については大丈夫です。


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12351934

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/12/11 18:01(1年以上前)

オミナリオさん こんばんは。
つい最近 D70の調子が悪くなりD80を中古で買いました。
わかる所だけお答えします。

●「操作の応答性」
D80以外にキヤノン機5台、SONY機1台、OLYMPUS機2台使っていますがレスポンスは他機に比べて悪いとは思いません。
●「基準露出設定」
これは無いです。
●「Fnボタンからマイメニューに飛ぶ機能」
これも無いです。
●「ココが特に痛みやすいとか」
私が買ったD80はシャッターカウント2万回超でしたが外装・外面は結構きれいな固体でした。特に痛んでいる部分もありません。前の方は丁寧に使われてたんでしょうね。

私のキヤノンKissDN(1万回シャッター)の外装とは大違いです。KDNはテカッています。

書込番号:12352072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/12/11 18:30(1年以上前)

ここはひとつ非常に安くなっているD90にしてはどうでしょうか?

書込番号:12352195

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/12/11 18:48(1年以上前)

んー、僕もD90がとても安くなってきているので、D90を買うというのがお勧めなんですけどね。中古でもいいのでD90にしておいたほうが満足度は高そうな気がします。

書込番号:12352292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2010/12/11 21:04(1年以上前)

D80を使っていますが、D3000よりファインダーは見やすいですし、
ダイヤルも前後にあるので扱いやすいとは思います。Dタイプのものでも
AFができます。

操作性については別物と言った方がよく、少々慣れるのに時間がかかるのではないかと思います。

RAW撮りでPCでの現像を前提とされているなら問題ないのですが、
カメラ内での現像については世代の問題もあり明らかに機能がありません。

ただ、他の方も言われているように、個人的にはCCDの発色が気に入られているなど
D90よりメリットがあると思われているのでなければD90の方がよいのではないかと思います。

書込番号:12352885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件

2010/12/11 21:55(1年以上前)

>大好正宗さん

情報ありがとうございます。参考になります。動作のキビキビさは特に問題ないみたいですね^^
ただ基準露出もマイメニュージャンプもないのはちょっと予想外ですね・・・
いちばん欲しかった機能なんですけど・・・

程度については通常の中古見分けで良さそうですね。まずは個体の状態次第かな?


>ニコン厨さん
>小鳥遊歩さん
>ビカビカねっとのPちゃんさん 

レスありがとうございました。

すみません、書いてませんでしたがメイン機がD90なんです^^;

私事ですが、ボディの携帯性にこだわる理由も薄れてきたので、D90を最近安くなってきた
D300の中古に乗り換えようかなあ、と考えています・・・というか決心しました。

そこで、ついでにサブのD3000もこの際だから取り替えようかと考えた次第です。

老眼がすすんだからか、D3000の小さいファインダー像を見ていると目が疲れて仕方がなく、
すぐに目がかすんで来てしまいます(病気?? でもX700やD90だとまだマシ)

またレリーズケーブルが付けられないこと、測光等の切替がメニューからじゃないと出来ない
事など、些細ながらも撮影中はイラッとする事がたびたび・・・
長年慣れ親しんだ肩部液晶がないのもちょいと不満です。

D300&D90の体制がベターだとは思うのですが、それに足る財力はありません。となると他に
上記条件を満たすのってD80しかないんですよね。複数マウントは論外ですし。

でもD80にマイメニュージャンプが無いのはちょっと想定外・・・。

そういえば、考えてみるとD5000って選択肢もあるんですよねー
ファインダーはナニですがLVで代用できる? 実用感度もD90と同じようですね。リモート
ケーブルもOKみたいだし・・・しかもD90のがそのまま。
でも操作系はD3000と同じかぁ う〜〜〜む。

ちょっと自分でもわからなくなってきました(笑)
もうちょっと考えてみますです

ご意見、ありがとうございました^^

書込番号:12353188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件

2010/12/11 21:59(1年以上前)

すみません、グッドアンサーは3名までと言うことでしたので、書き込み順で選ばせていただきました。

しかし皆様の意見は同様に有り難かったです。ありがとうございました。

書込番号:12353214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/12/11 22:01(1年以上前)

そういうことでしたか。
それならD80でもよろしいかと思いますが
多少無理してでもD90を残すほうが...

書込番号:12353229

ナイスクチコミ!0


vvvf-15さん
クチコミ投稿数:169件

2010/12/31 18:29(1年以上前)

私はD80から、D90の新中古品を購入いたしました!!
前の件でお世話になりました。D90は、58800円だった。。
D80の下取り価格は、19000円でした。

書込番号:12443462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-70G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

D80 AF-S DX18-70G レンズキットをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング