
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 21 | 2012年8月18日 00:27 |
![]() |
27 | 14 | 2012年2月25日 09:07 |
![]() |
12 | 8 | 2012年1月27日 00:49 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年5月12日 12:43 |
![]() |
31 | 19 | 2011年7月6日 08:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年3月26日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
我が家のD80はまだまだ(デジタルでは)メインとして活躍中です。
因みに、レンズキットのレンズはすでに壊れており、Aiニッコール50mmF1.4Sをメインで使い、もはやフルマニュアルカメラと化しています(笑)
価格登録がある製品からD80がとうとう消えてしまったので、訊いてみようかなとおもいました。
3点

本文からだと、何を訊いているのかわからないんですけど。。。
使ってるんだから現役でしょ?
ちがうの????
書込番号:14442756
2点

すみません、言葉が足りてませんでした。
我が家では現役ですが、ほかの家ではどうなのかというのが気になりました。
何か使い続ける理由があるなら訊いてみたいという意図もあります。
私は高感度はいらないし、連射もしないから買い換えていないというだけなので。。。
書込番号:14442775
2点

D80じゃないけど、D40はまだ使っています。
2004年に発売されたフジS3-Proもまだまだ使っています。
D80でも、まだまだ良い写真は撮れると思いますよ。
一方、先日、D5100のデモ機を触りました。
あと、ソニーのも(機種よくわかなんないけど)触りました。
今のカメラはいかにもデジタルなんだなー、って思いました。
D40や80はデジタルなんだけど、まだフイルム時代をひきずっている操作系インターフェイス。
最新の機種はデジタルをよりデジタルらしく活用できる機能や操作や表示が満載のような気がしました。
そういう意味では、今使っているのがD80だからこそ、最新機種をより新鮮に楽しむことができるでしょうね。
カメラ好きじゃなく写真好きなら、D80でまだまだイケるんじゃないかな????
書込番号:14442793
3点

むしろ…探してる方もそこそこいらっしゃるでしょう。不可機能を付ける利便性でCMOS全盛ですが、CCDの鮮烈な色合いが好きな方・懐かしい方々も多いようです。私も近くニコンユーザーの仲間入りなので…探してみようというひとりです。
書込番号:14442846
0点

D80は限界まで使うつもりです。
他のカメラを使わない訳でないのですが最新機種のシャキシャキした綺麗すぎる画よりも、
どこかアナログチックなフンワリした柔らかい感じの画が気に入ってます。
時代に逆らった画を勉強しており、加工するのに丁度良い画像(サイズ・質)で重宝してます。
書込番号:14442898
4点

高感度と防滴がほしくてD7000に買い替えましたが、ファインダーは、入門機とは違って
使いやすかったと思います。
書込番号:14443078
1点

お早うございます。
D80は残念ながら持っていませんけど、D100/D70/D70s/D40が健在。
D100のみ新品購入。D40は二代目。
D70は最近1万円で購入したもので、シャッタ回り(ストローク)など自家リストア済み。
添付はD100で時々WBなど転びますが、ちょっと修正でOK。
新機種も使いますが、それぞれに違いがありますから、楽しんで使い分け。
---若干、機材マニアではあるのですが。
書込番号:14443363
0点

noluxさん こんにちは
自分が 納得して使っている間は 現役だと思いますよ
書込番号:14443373
2点

こんにちは。
D80 + DX18-135のキットを15万円で買ったのが2006年の12月、
途中でD300を買い増ししていますが、今もしっかり使ってます。
この組み合わせで、ちょっとお庭のお花や雑草を撮ったり、ドライブに
連れて行ったりと、手軽に持ち出すカメラとして重宝しています。
書込番号:14443511
1点

買ってから五年 未だに現役ですよ
欠点も色々あって、新機種も欲しいなあとは思いますが、
自分の撮影経験が増すにつれ、時々「オッ」と思わせるような写真が撮れます
それが楽しくて毎日パシャパシャやってます
書込番号:14444002
1点

皆様方、回答ありがとうございます。
CCDの発色・取り回しのしやすさなどで使い続けている人が多いのですね。
画像を上げたことがないので、練習も兼ねてあげます。
Aiニッコール50mmF1.4SでF2.8です。
書込番号:14446122
2点

我が家では現役バリバリというかカメラ1台しかない、ちょっと露出に癖があるようですが承知で使う分には大きな不満はありません。
今はD800が気になってますがたとえD800を買ったとしてもD80は使い続けるつもりです。
書込番号:14448272
2点

私にも一言、
D80使いの私には手放せない1台ですね、D7000もありますがどちらも同じですね、
D800の板で、うさらネットさんが書いていましたけれど、カメラの展覧会、三脚の披露宴、
腕より人に自慢したいなら、一番高価なそして大きなカメラがいいと思いますが、
でも、新しいカメラよりも使い慣れたカメラが私の最良の友です。
書込番号:14452318
0点

noluxさん、こんにちは、
明るい日中はよくD80にレンズを付けたまま散歩に出かけます。
発色が好きな事もありまして・・・
今日は、20年以上前のマクロレンズを付けました。
まだまだ現役のカメラです。
今日の散歩の一枚を貼っております。
書込番号:14453111
2点

最近D5100を買い足しましたがD80も現役です
手放そうかと思った時もありましたが思い入れのあるカメラなので・・・
書込番号:14485827
1点

大分遅くなりましたが、いろいろ書くことがあるので、書いておきます。
D40がメインですがD80は未だに手放せません。
正直に言うと、相棒であるD40と違い、それほど思い入れのあるカメラではありません。
D90末期にニコンダイレクトの整備品で買った次第ですから。
とは言え、D80でないと、撮れないものが未だにあります。
スペックとしては現行機種に及ばず、ラチチュードが狭く、歩留まりが悪いのは解ってますが
条件さえ良ければフラッグシップと十分勝負できます。
アップした桜のバックの青空なんて現行機種でも出せるかどうか…。
書込番号:14498728
1点

皆様こんにちは。遅レスすみません。
先日、スーパームーンということで撮ってみようと思いました。
D700も持ってるのですが、1.5倍でかく写るD80を選択しました。
レンズはシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011923/
中古で1万2千円で買ったものです。CP最高なレンズ、大好きです。
写真は手持ちです。D80の欠点を補うべく、がんばってISO100です。(笑)
レベル調整前提で暗めに撮りました。手ぶれ補正は無くても、1/200でも、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるといいますからね。手ぶれ写真を量産しましたが、何とか使えそうなのをゲット。
元画像と、レベル調整し等倍に切り出したものを載せます。
D800なんかには全然敵いませんが、こういう用途でも意外とまだまだ行ける気がしましたのでご紹介まで。
書込番号:14572026
1点

こってりした色合いは、好みです。
D7000と同じくらい使ってます。
1000万画素は、ファイルサイズが小さいのでとっても扱いやすいです
書込番号:14637907
1点

こんばんは。
私もD80現役で使っています♪
一年前にD7000を買い増ししましたが、D80はシグマの70mmマクロをつけて
マクロ専用カメラになっています。
手によく馴染む大好きなカメラです。
最近エラーが出て、ドキッとすることもありますが 壊れるまで使い倒すつもりです!
書込番号:14637970
2点

私のD80も現役です、特に不満は無かったのですが最近になって友人が野球の写真を撮ってくれないかとの要望があり撮影をしましたがキットレンズの18-200では外野がかなり小さくトリミングをしても画像が荒れるし何とか望遠レンズをと思いましたがタムロンの70-300がとも思っておりました所D7000の後継機が出るらしいとのことで迷っています、2400万画素位でしたら今のままのレンズでトリミングで何とかとも思っているのですが。CCDのD80の色も捨てがたく如何したら良いかなと思っています。
書込番号:14640600
0点



デジカメで格子状の被写体を撮影するとモアレが出るというのは解っていましたが・・
ここまでひどい状態で写りこんだのには驚きました。
2点

Macbeさん 早速コメントありがとうございます。
撮影するときに肉眼ではこのような影は無かったので・・・モアレだと思うのですが。。?
書込番号:14178726
1点

レンガ以外の、窓枠や屋根下の石製部材にも、影の様な模様が走っているので、モアレとは違うと思いますが。
背景のビル影から推察すると、Macbethさんの仰るとおりビル窓の反射光ではないでしょうか。
書込番号:14178737
2点

失礼しましたm(_ _)m
誤記 Macbethさんの
修正 Macbeさんの
書込番号:14178741
1点

駅には太陽の光が当たっているようなのですが、直接は当たりようがないので、間接光として、時間 09:55から考えて、新丸の内ビルあたりからの反射光なのではないでしょうか。
名前の表記は問題ないです。ありがとうございます。
書込番号:14178742
2点

おはようございます。スレ主様
僕もモアレではないと思いますね。
何かの反射が写り込んだと思いますよ。
書込番号:14178820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの言うとおりモアレとは違うと思います
書込番号:14178915
1点

かえるまたさんのご意見に一票です
書かれてる通り、レンガ以外の窓の部分などにも明暗の影が写り込んでますから、モアレが原因とは考えられません
>撮影するときに肉眼ではこのような影は無かったので・・・
とのことですが、カメラで撮った場合、肉眼で見たのと全く同じように撮れる訳では有りません
特に、今回はモノクロモードで撮ってることも有って、結果として肉眼では明確には感じられなかったビルに反射した光と影が、はっきりとした形で駅舎に写り込んだだけでしょう (^^)
書込番号:14179204
3点

D100Fさん こんにちは
背景のビルを見ると露出オーバーになっていますので 東京駅本当は日陰の様な気がしますが これだけ明るくなっているのは 皆様が書かれている ビルの窓などからの反射が光が入り明るく成っているのだと思います
また ムラの方は ビルのまどと窓枠の反射率の違いでムラが出た様な気がします。
本当は カラー画像の方が 色温度の違いで確認しやすくなると思うのですが‥
書込番号:14179285
3点

こんにちは
普通 モワレを言う場合は、このような状態ではありませんが、撮影時に無かったものが写るのはオカシイですね。
黒白で、撮影されたのでしょうか?
撮影情報_Exifを残した、元画像を再度ここに貼り付けられたらどうでしょうか。
たぶん 原因が判ると思います。
出来れば 原寸画像をニコンとか、どこかのサイトにアップされるのが最良です。
書込番号:14179711
3点

晴れた日に、ほぼ同じ時刻、場所で撮影してみれば
ビル窓の反射光かどうか判明しそう。
再現性がありそうな感じだが。
書込番号:14180881
1点

失礼します。
これは明らかに、ビル窓の反射光ですね。
1.四角い塔のツラは反射光が当たっていてシマシマ。だけど、当たっていない横ツラは、シマシマが無い。
2.建物はビル陰にスッポリ入っていて、全ての面に直射日光が当たっていない。
3.もしモアレだとするのなら、同じ光の条件(コントラスト)なら、四角い塔の全面に現象が出なければならない。
4.下手側のドームの少し手前で現象が突然無くなっている。煉瓦によるモアレだとするのなら、こんな現象の消え方はしない。
地図で調べましたが、こういう光になるのは、冬の午前中の、多分 1 〜 2 時間くらいでしょう。被写体をよく観察すれば、レアな状況を活かした画像にすることも可能です。勿体ないことをしましたね。
(時間にゆとりがなかったのでしょうか?)
お邪魔しました。
書込番号:14183404
2点

肉眼で見た(感じた)ものがありのままの姿だと思っていることが間違いの元だと思います。
書込番号:14195521
1点

皆さま たいへん貴重なご意見 ありがとうございます。
おっしゃるっとおり 画像を元のサイズで確認してみました。
すると・・ やはり、どうやら他のビルの反射光が写りこんでしまっていたようです。
いやぁ〜これを見たときには驚きました。
白黒で強調されていたのですね。
でも、こんな写りになるタイミングが冬の僅かな時間帯でしか起こらない現象ということでとても貴重な一枚だと自分なりに納得しておきます。
今度はちゃんと露出も合わせて撮影しないといけないですね。
ご回答くださった皆様 ありがとうございました。
書込番号:14200422
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
初めてのデジイチです
D3000と同じ値段で変えるならどっちのほうがいいでしょうか
中古屋で程度不明ですが28000円でした。
D3000狙いでしたが予算通りですし古いですが中堅機なので迷ってます。
0点

D3000が28000円ですか?!
辞めておきましょう。
D3100が27000円〜29000円程度で出回っています。D3100はD3000に比べ大きく進化しています。
断然、D3100を勧めます。
でも、28000円のD80もいいかも。
書込番号:14059568
3点

D80のメリット
☆ モーター内蔵でないDタイプのレンズでAFが出来る
☆ 操作ダイヤルが独立してあるので設定変更がしやすい
デメリット
☆ 液晶画面が小さい
☆ D3000よりもコンピュータが旧いタイプ
写りは同じ様なものです
書込番号:14059591
1点

D80/D3000いずれも同レベル中古で、初デジレフでしたらD80推奨。
ただし、AWB/露出制御はD3000が新しい分だけ良いです。画質レベルは同じです。
ですが、kyonkiさんが書かれている通り、
D3100に手が届くようでしたら、D3100を強く推します。
高感度耐性が違うこと、操作性がキビキビ、画像処理も速いです。
書込番号:14059909
1点

>>kyonkiさん
いえ、D3000のレンズキット中古を3万で考えているということです
3100も考えましたが動画不必要ですしCCDが高評価だったので。
D80そこそこお買い得なんでしょうかね
>>餃子定食さん
たぶんレンズ追加は中古市場で探すと思うので旧タイプが使えるメリットはでかいですかね
写りは同じようなもんですか、ペンタプリズムなのも評価のひとつだったんですが
>>うさらネットさん
操作性も考えると新しい機種のほうがいいですか
高感度撮影も視野にいれてますしISOマックス値が同じでも新しい機種のほうがいいのしょうかね
みなさん返信ありがとうございました。やはり3年違うと入門機と中堅機の差はないようなものなんですね。もうちょっと中古屋回って考えます
書込番号:14060186
0点

この度D7000にちょいと浮気しましたがD80はサブではなく両方メインだと思っています。。感度にはめっぽう弱いD80ですが昼間の外で吐き出すISO100の素晴らしい絵はD7000に全くひけをとりません。。
義父がD3100を使っていますがD80より感度に強く暗くてもあまり苦労せず比較的良い写真が撮れますね。。でも、個人的見解ではシャッター音や操作性は古くてもD80が絶対上です。。スレ主様が将来カメラに嵌ってD7000やその上に進むとすればD80をいじり倒すのも一つかと思います。。D3100よりは扱いづらいですが勉強には最適と思います。
アフターの問題もありますから一概にはお勧めできませんがヤフオクだとかなり安く手に入ります。。私D80も2年前にヤフオクで液晶傷だらけのを安く買いましたが撮影には全く関係なく未だ現役バリバリですよ!
書込番号:14060646
3点

D80の中古が、良いと思いますが程度次第ですね。
注意点
外観、綺麗で有れば先ずは大丈夫(傷、汚れ)。
臭い(煙草臭とか)の有無。
シャッター回数(一枚撮れば、撮影情報=Exifで判ります)→お店によっては記載しています。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:14061166
1点

こんにちは。D80とD700を併用している者です。私はD80を推します。
まず、D80のほうが古いレンズへの適応性が高いです。私はコストパフォーマンスの良さ(と買い物の楽しさ)故に中古でDタイプなどのレンズを何本か買っています。レンズはカメラ本体に比べ、多少古くても、最新のものに大きく引けをとるものではありませんから。DレンズでもAFが使えるD80で良かったと思うことがしばしばありました。またD80はファインダーも優秀で、MFもやりやすいです。
勝手な推測ですみませんが、スレ主さんは本体を中古で考えておられるくらいですから、この先も中古でレンズも揃えられる可能性が高いかなと思いましたのでその観点でお薦めしてみました。ただ、最近は廉価な純正単焦点もぼちぼち増えてきていますので、多くを求めないのならD3000でもさして困らないかも知れません。
D80とD3000は上級機D200からの流れの同じ映像素子を使用しています。映像素子は絵作りに一番大事な部分です。皆さんが画質が同等とおっしゃっているのはそういう理由からだと思います。暗所に弱く、高ISO値でノイジーな絵になる弱点はどちらもそんなに変わらないでしょう。しかしながら映像処理は後発のD3000の方が3年分進化していると思います。ノイズリダクションの掛かり具合等はいくらか異なるかもしれませんね。
モノ自体の安心感や満足感もD80が明らかに上でしょう。バッテリーもでかいので、予備を持って無くても困ったこともありません。今でこそ5年半と2年半の古さの差はありますが、今後この差の比率は薄まりますので、今現在が同じ値段ならD80の方が買いだと思います。
長文失礼しました。
書込番号:14062009
2点

>>shurishuri38さん
やはり感度を重視の面ではネックのようですが普段使いではネームバリュー考えてもコスパよさそうですね・・・最終的にはD7000かD300Sあたりには手を伸ばしたいですしD80はよさそうですね。
>>robot2さん
シャッター回数は記載されてませんでしたね。カメラ屋さんではなかったので店員に聞いても詳しい程度は分からないような気がします。外観は綺麗だったのでそのへんは賭けですかね
>>ZA-NHW20さん
古いレンズの適合性はやっぱりポイントとしてでかいですかね。
やはり後々を考えても3年分の差はそれほどでかいものではないですかね。D3100を触った感じでは小さく感じましたしD80は丁度よい気がします
返信ありがとうございました。もう少し店回ってみますが残ってたらD80を購入しようと思います。
書込番号:14072745
1点



ニコン スピードライト SB-700を D80で リモートフラッシュ撮影は できないのでしょうか?
スピードライト SB-700を購入しましたが リモートフラッシュ撮影できません
恐らくダメみたいですが ご教授ください
ダメな場合は オプションで可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

D80でもアドバンスドワイヤレスライティングが可能なハズです。
D80の内蔵フラッシュをコマンダーにして、SB700をリモート発光させる事が可能です。
書込番号:13313428
1点

こんにちは
内蔵フラッシュの設定を、コマンダーモードにします。
詳しくは、説明書193〜196Pに記載が有ります。
書込番号:13313643
3点

返事が遅くなっておりまして 申し訳ありませんでした。
お陰様で撮影楽しんでおります。
書込番号:14552387
0点



先日初投稿したら皆様からご返信を頂けたので、懲りずにまた投稿させて頂きます。
私はD80オンリーなので最新のデジカメにはとんと知識がありません、
D80はCCDですね、ところが最新のカメラは全部がCMOSですか、この違いなのですが、CMOSとCCDの画質と言うか、色の出方が違うのか、D80しか使っていない私にはその差がわかりません、
最新の機種に興味がないわけではないのですが、画質の好みはレンズによって決まる、と長年拘っていたものですから、特にニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵が好きでした、
D80、決して時代遅れではないと思いますが、最新のカメラの優れた点も少しは知りたくなりました。皆様からのご教授をお待ちしています。
庭に咲いた花をD80で気楽に撮った写真を添付してみました。
1点

> ニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵
最近はそうなのでしょうか?
昔のフィルムから使っているユーザの印象ではニッコールはエッジはしっかり立っているけれど、キヤノン、PENTAXほどカラーの発色は良くない、どちらかというと控えめの発色をするレンズでした。モノクロに強かったですよ。
CCDとCMOSですが、拘ってみれば違うのですが、それほど気にするほどの違いはないと思いますよ。基本はボディ側の画像処理の違いの方が大きいと思います。
書込番号:13212777
4点

みなのじいさん、こんにちは
CCDとCMOSは一長一短がありどちらが良いと一概には言えませんが、消費電力の少ないCMOSは最近の動画搭デジイチ機にとって有利ではないでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#13212759
書込番号:13212798
1点

失礼しました
>動画搭デジイチ機にとって
動画搭載されたデジイチ機にとって
書込番号:13212803
0点

CCDの方が深みのあるこってりした色乗りって感じはありますが
まあCMOSでもレタッチすれば似たようには出来るし
僕はそれほど気にしてないかなああ
まあ、日中シンクロ&フィルムっぽくレタッチする専用に最近CCDのD50を買いましたが(笑)
書込番号:13213053
2点

>最新のカメラの優れた点
画質は、色の出方だけでは有りません。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
最新機種は、高感度ノイズが少なく撮影の幅が広がりました。
フォーカスポイントの数が増え、グループで追いかける時の精度が良く成ったし、他にも利点が有りますよね。
画像処理エンジンが良く成った。
動画も撮れる。
ゴミ取り装置が付いた。
色の出方は、画像処理エンジン、ピクチャーコントロール、使う画像処理ソフト、そして最後にレンズでしょうか。
また 使う画像ソフトで変わります。
気にいっている、D80を使いこなして上げるのが一番です。
書込番号:13213126
1点

こんにちわ。
機種ごとの色の違いは感じますけど、CCDだからCMOSだからってのは感じたことないですね・・・
「ボディは共通でCCD搭載とCMOS搭載の2種類選べる機種」なんて出ればわかるかもしれませんが。
解像感とか画質なんて私はもう、600万画素時代から満足してますが、最近の機種で良くなったなと
思うのは、対応できる撮影条件や操作の快適さですね。
動作のキビキビ感などはD80とD90でも結構違いを感じますし、実用感度はD80だと、許容範囲がISO800まで
でしたが、D90以降やD3100だとISO1600になり、実質一段ほど良くなったように感じます。
1段余裕ができたことでレンズの選択など自由度が増えたと思います。
ただ結局、どれ使っても自分のウデ以上のものは撮れないので、昔6M機で撮った写真と今撮った写真を
比べても、何の差もないですけどね(泣)
書込番号:13213143
4点

こんにちは♪
私も、いまだにD80を使っています(D300と共用してます)。
元々は、デジカメにはCCDタイプの撮像素子が多く採用されていました。
構造原理的には、CCDの方がノイズが出にくく画質が良かったからです。
デジカメが爆発的に普及した2000年〜2003年あたりまでは、CMOSはチャットなんかで使用するWEBカメラや、おもちゃの様なカメラにしか採用されない粗悪なイメージがありました。
車が好きな人だと、一発で理解してくれるんですけど(^^;;;
CCDは、BMWの6気筒エンジンのように、エンジンそのものの素性が良いエンジンなわけですが・・・
このエンジンをさらに馬力アップして高性能化しようと思うと、燃焼効率やら、駆動ロスの低減やら、排気量の見直しやら、エンジンそのものの構造を一から設計し直さないと、中々馬力アップしないわけです。
苦労して、新設計のエンジンを作っても、その馬力アップは微々たる物だったりします。
これが、国産車や大衆車に積まれている「ターボエンジン」だと・・・
マフラー交換や、エアクリーナーの交換、燃調のコンピュータープログラムの書き換え等・・・
後付の「改造」や「改良」で、わりかし簡単に馬力アップさせる事が可能です(^^;;;。
しかも、少ない費用で、飛躍的に馬力アップします。
CMOSは、このターボエンジンと同じように、わりかし簡単に改良する事が可能な構造になってまして。。。
現代では、CMOSの画質がCCDを追い越すところまで来まして・・・
さらに、技術の進化の速度がCCDとCMOSでは雲泥の差があると言う事で(CMOSのほうが改良、改造しやすい)・・・
CMOSが主流になっています。
※他の人のアドバイスに有るとおり、元々CMOSには消費電力が少ない、データーの転送が速いというメリットもあります♪
・・・で、画質ですけど。。。
まあ・・・ISO高感度(ノイズ)の画質では、もう既にCMOSに追い抜かれて久しいのですが。。。
※D80でさえ、発売当時「3無いカメラ」と言われました(^^;;;
手ブレ補正が無い、ゴミ取りが無い、高感度ノイズ耐性が無い・・・で「3無いカメラ」
低感度(ISO100)画質においては、CCDの方がCMOSよりも好ましく見えるときがあります。
上手く科学的に説明できないんですけど(^^;;;
CCDの方が「ハッキリ、クッキリ」写ります。
CMOSの方が、なんとなく1枚薄いベールをまとったように軟調な写りに見えます。
「シャープネス」や「解像度」の問題じゃないんです。
等倍に拡大してディテールを見てもその違いを確認する事は出来ませんが・・・
画面全体をボーっと眺めると、その違いは明らかなんです(笑
なので・・・いまだD80の画も捨てがたくて。。。
CCDの画で撮りたいな〜〜・・・って、思う事もあります♪
書込番号:13213250
10点

追申
色ほかは、画像処理でも変わると書きましたので…
画像1はC-MOS機+ピクチャーコントロールはスタンダードです。
使用レンズは、発売中止に成ったAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)。
2、3は、テスト調整ですが、これが良いと言うのでは有りません。
書込番号:13213284
0点

沢山のご返信を頂きありがとうございます。
D80の掲示板に今だ大勢の方が興味を示されているのを知り驚きと感激をしました。
皆様の知識の深さには感じ入りました、皆様は専門家ではないのですか?、私がカメラをいじり出したころはカメラが贅沢品と言われたころで、一台のカメラをメッキが剥げるまで大事に使ったもんです、今みたいに次々と新製品が出ると6年近くたったカメラはすでにクラシックカメラになってしまいますね。
CCDもCMOSも画像に特に違いはないみたいですね、画像処理の違いですか、
レンズも各メーカーの特色があって、ニッコールは暖色系、キャノンは寒色系、ズイコーはタクマーよりカリッとしていたと記憶しています。D80は三無いですが、フイルム時代には手ぶれなしでもピタッと止めたし、ASA400のトライXを1600に増感して使いました、皆様に貴重なご意見を頂いていて能書きを言って申し訳ありません、日進月歩の今日、私も最新機種に挑戦してみたくなりました、また愚問を投稿すると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:13214247
0点

もしかして、スレ主さまの言う「少し沈んだこってりとした色」とは
沼の住人さまの言う「(キヤノンらほどは)発色の良くない控えめの色」
というのと同じことを指しているんじゃないでしょうか。
(ちがったらゴメンナサイ)。
重い感じとでも言うか・・・、あ、でもスレ主さまの作例はビビッドな色
だから、こってりというのは、そっちの意味?!
音や色を言葉で表現するとき、同じ語を真逆の意味で使っている人に
出会うこともあります。この場合のスレ主さまのご趣旨は?
書込番号:13214273
1点

quagetoraさん
どうも仰る通り表現は難しいです、言葉足らずで申し訳ありません、フイルム時代のニッコールはキャノンより抜けが悪いというか、クールさがなかったように思います、ニッコールは沈んだ色、寺院や仏像の様なものを撮ると重厚実のある色を出したように思います、添付した画像は、手を加えないとどうも眠いのです、そこでviewNX2でコントラストと、ハイライトを少々いじったところビビットに振れてしまったのです、これがCMOSなら撮って出しでも本来のニコン調の絵になるのかと思い質問したのです、ポジフイルムなら使い分けで風味が変わりましたけれど、レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。良きお知恵を拝借願います。
書込番号:13214473
0点

まあ、viewNX2で繊細に追い込もうとすると難しいですよね
僕はニコン機は買ったばかりですがフォトショップエレメンツ9でRAWを大雑把に調整して16ビットで展開して細かく仕上げて8ビットにしてjpegで保存です
フォトショップのほうがよいのですがまあ、加工まではあまりしないので
エレメンツで済ませていますね
プラグインでトーンカーブは使えるようにしてますけどね(笑)
書込番号:13214525
0点

CMOSとCCDの画質の違いについては他の人が説明してくれたことでよいと思います。
最新のものとD80では何が違うのかと言われると、露出に関するラチチュード(=適正な範囲)の
広さが違います。ただ、D7000が出るまでは高感度側にシフトさせていたので、
低感度はD80が強いという状況が長く続いてました。
RAW現像されたら解ると思うのですが、暗いところでも何とか光を拾って明るくても白飛びしにくいように改良が進んでます。
現行製品ではないのですが、D3で今年に撮りに行った東大寺の修二会の写真をアップしておきます。高感度で連写が使えるとここまで撮せます。もちろん歩留まりは酷いものですが(苦笑)。
書込番号:13215735
1点

なんとなく、言わんとした事が分かりました。^_^;
私の感触ですが、D200(CCD)からD300(CMOS)になった際に少し発色傾向が変化したように記憶しています。全ての機種について確認したわけではありませんが、D200からD300のときは少し暖色系にシフト(色見が増えた?)した感じだったでしょうか?
ただ、全体的にCMOSに変ったから変化したというわけではないと思います。
書込番号:13216607
0点

>レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。
こんにちは
ViewNX2と NX2を使う場合は、D80のRAWファイルにピクチャーコントロールを設定する事が出来るのはご存知ですよね。
しかし ViewNX2はバッチ=一括処理は出来ませんし、調整可能内容にも制限が有りますのでCapture NX 2をお勧めします。
NX2と、連携して使うと便利です。
Capture NX 2のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 3.0 Complete も素晴らしいソフトですので、お試しに成る事を
お勧めします(どちらも試用期間が設定されています)。
また 画像調整ソフトを変える事によって、RAWの場合カメラの設定を反映せず、基本設定そのものが違いますので、
RAWを表示した時点で違います。
お勧めは、フイルムライクな仕上がりのCapture One Pro 6 です(試用期間が設定されています)。
長い間、画像調整ソフトの規範的存在でしたが、今もそうかも知れないなと私は思っています。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
>好みの色
先ずは、自然な感じを目指した調整をするのが良いと思います(ベース)。
ホワイトバランスに特に留意します。
これを、使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
次に、色=彩度、コントラスト、明るさ、を好みに調整しますが、深みの有る感じはトーンカーブで暗部を締めたS字型にします。
私は シーンに有った感じ=色が、好みの色に優先すると思っています。
色を 捨てるのも、時には大事ですしね。
書込番号:13216949
1点

私は最新CMOS機ではありませんが、D3を連写や高感度が必要な被写体で使っています。
しかし、メイン機は未だにCCD機のS5ProとD40なんです。
COMSセンサーの機種はどうやらカラーフィルターの色の濃度が薄いような気がします。
従って、色のコクというのを感じられません。
# D3はフラグシップ機なのに、デフォルト設定では、色が派手目だという印象を持ちました。
私の愛用しているS5Proはフジの独特の色合いで、色にコクがあり、気に入っております。
ダイナミックレンジもD3に負けないぐらい広いです。
# どちらかというと、S5Proはシロトビ側に強く、D3はクロツブレ側に強い感じがします。
# ハニカムなので、解像度はやや不利な感じですが、それでもDX17-55mmF2.8Gで撮って、1200万画素データを860万画素ぐらいに縮小補間すると、丁度いい解像度になります。
しかし、この機種はシングルタスク機で、動作がかなり遅いという欠点があります。
まあ、この機種に代わるものがないので、末永く使おうかと思っております。
D40はそれに対して、ダイナミックレンジがかなり狭く、色飽和を起こしやすいですが、こちらはS5Proとは違ったコッテリした色合いという感じです。
# ややアンバーかぶりですが・・・
コンパクト機風にコントラストをハッキリさせて撮ると、いい感じに撮れます。
まあ、結局、適材適所で使い分けというのが、私の結論でした。
書込番号:13217427
1点

本題とは関係ないんですが、添付の写真が気になって・・・・
シャボテンの写真ですが、金盛丸の花でしょうか?
変な質問ですいません(^^;)
書込番号:13217698
1点

KC-ELP-YES-PFさん
折角のお問い合わせですが、もう30年以上前に株分けして貰ったものなので名前は分かりません、毎年きれいに咲いてくれます、夕方遅く咲くので写すのに一苦労します、白一色なのでフラッシュを使うとハイライトで質感が出ず、感度を上げると粒子が荒れます、在り来たりですが毎年可愛いので写真にしています。
書込番号:13218069
0点

CCDとCMOSについて皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
全部をコピーして今後の教材にさせていただきます。
また、皆様のお知恵をお借りしますのでよろしくお願いします。
書込番号:13220239
3点




開放絞り・・・シャッターと連動して絞りが絞られる・・・ですが、レンズ情報をやりとりするCPUや接点がありませんから、露出計は作動しません。露出計が作動しないので、オート露出どころか露出インジケーターすら作動しません。
ピントはボディのAFセンサーを使用しますので、フォーカスインジケーター(フォーカスエイド)は作動します。
書込番号:12822983
1点

MFのAi-sを使いたいなら安くなっているD200の中古が断然お勧めです。Ai-sレンズで露出計が作動しますからAモード及びMモードが使えて便利ですね。
書込番号:12822996
2点

ご両名様、ありがとうございました。
やっぱり”D200”なのですね。
了解しました。
書込番号:12823007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





