『月と火星を撮るには』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月下旬

  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの中古価格比較
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの買取価格
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのレビュー
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのクチコミ
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomの画像・動画
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • CAMEDIA C-750 Ultra Zoomのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

『月と火星を撮るには』 のクチコミ掲示板

RSS


「CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA C-750 Ultra Zoomを新規書き込みCAMEDIA C-750 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

月と火星を撮るには

2003/09/12 18:36(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

スレ主 おしえてよさん

このカメラで満月の月を大きくくっきりと撮るにはどうすれば
よいでしょうか?
併せて火星を撮るには?

書込番号:1936474

ナイスクチコミ!0


返信する
パパールさん

2003/09/12 19:31(1年以上前)

月は三脚を使ってテレコン付けてスポット測光で撮れば良いでしょう。
火星はマニュアルで撮れば良いですが、露光時間が長いと赤い色が飛んでしまうので注意が必要でしょう。

書込番号:1936609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2003/09/12 21:30(1年以上前)

おしえてよ さん 今晩は。

カメラの標準設定で大きく撮る場合はズームを最大380mmにして
パパール さんが述べられている通り三脚を使ってスポット測光で撮れば良いと思います。上記の設定でカメラの能力は十分に引き出せるとものと思います。尚、月は意外と明るいのでその時の明るさによっては、マイナス補正を掛けると良いのではないかと思います。
火星ですがあまりにも小さく、ズームを最大にしても点の様にしか写せないと思いますのでご自身が納得されればデジタルズーム使用も宜しいのではないかと思います。

くっきり度に関してですが、これは人により差があり、380mmで十分と思いますが、更にテレコンを使用することによりクレーター、月の模様もより大きくする事が出来ます。私のアルバムに月や火星を撮影した画像が有ります。C-700UZにテレコンを使用して写しました。ボケていたりデジタル領域を使用したりしていますが、宜しかったらご覧下さい。
月や火星はこれかもまだまだ楽しめると思います。

書込番号:1936849

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/12 21:38(1年以上前)

こんばんは 私の撮った火星参考になりません?撮った状況は[1926065]に板違いで恐縮ですが書いてます

書込番号:1936877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 02:57(1年以上前)

パパールさんやテレ太郎さんがおっしゃる通り、まず三脚使用をお薦めします。

今週9日の接近遭遇の時に撮った画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=437.3172
三脚・テレコン(TCON-17)使用、MモードF5.6・1/100秒で撮ったものを、
サイズ800x600にトリミング(切り取り)、リサイズはしていません。

月と火星を同じ画面に納めるのは、しばらく無理だと思います。
ズームを使わなければ入りますが、せっかくの10倍ズームが生かせません。
私の計算ですので間違ってるかもしれませんが、恐らく来月8日あたりに
また接近します。ただ月が火星に追い越されるのは今回より数時間遅く、
全く自信はありませんが(^^;)、夜中の12時前後だと思います。
その頃にはまた「何時何分に最接近」というニュースがあるでしょう。(^^)

それまで、月だけでも撮って練習しましょう。
なるべく真ん中に月を収めてください。外れると色収差が出やすくなります。
で、露出を色々変えて何枚も撮ってみることをお薦めします。
リモコンがなければセルフタイマーがお薦めですが、何枚も撮るのに
イチイチ10秒待つのは かったるいのでシャッターを押してもいいでしょう。
力をいれずに、ゆっくり押してください。

ピントもAF任せではなく、MFにすることをお薦めします。
テレコンを使わなければ無限遠で構わないと思いますが
弄ってみてギザギザが最もギザギザするところが合焦点です。

みなさんお薦めのスポット測光で露出補正を変えてみるのもよし、
マニュアルモードで絞りやシャッタースピードを変えて露出を変えるもよし、
(マニュアルの場合、F5.6・1/100秒を中心に絞りやシャッタースピードを
 変えて数枚撮ってみてください。ただし月の満ち欠け状態(満月か三日月か)
 で適正露出は変わります。練習時の設定を丸呑みにはできません。)
撮ったらパソコンで確認して「どの設定が一番良かった」かを
習得してください。一発で成功するなんてあり得ません。
たとえ一発できれいに撮れても、ちょっと設定を変えればもっとキレイに
撮れたかもしれない。だから本番でも数枚撮った方がいいです。
頑張ってください。(^^) 長文失礼しました。

書込番号:1937874

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 08:47(1年以上前)

夜空に見える月は最大の天体なのですが、それでも一般のデジカメで「大き
く、くっきり」と撮るには難しいのではないでしょうか?しかし、C-750UZ
ならX10倍光学ズームですのでチャンスありかと思います。
皆さんが言われていることに留意されてチャレンジされたら良いと思います。

<ぶらっき〜>さんの言われるように月と火星は来月、もう一度接近して見
えます。ただ、今回のように超接近ではありませんので月と火星を同じアン
グルに収めるには露光時間が極めて微妙となると思いますが、デジカメゆえ
にできること=すなわち即撮影結果をパソコンなどで確認して再撮影ができる
ことではないでしょうか?

来月の接近は10月6日の夜11時ころから7日の2時頃地平線に隠れるまで
ですが高度が低く難しいと思います。それよりもC-750UZのズーム性能で月と
火星が納まり比較的高度がある10月6日の午後8時から10時頃がチャンス
のように思います。超ニアミスするのはインド洋の遥か南の南天の空のようで
す。

書込番号:1938106

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 11:59(1年以上前)

横やりご無礼 ニュートリノ21さん私の撮った火星みてくれませんか
結構写ってると思うんですが

書込番号:1938463

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:16(1年以上前)

手軽超望遠鏡拝見いたしました。アイデアですね(^_^)でもデジカメの
高倍率と組み合わせた火星像を拝見しますと途中でスプリットしたかのよう
な二重像が見えます。

[1926065]の記事拝見したかったのですが消されてしまっているようです?
で以下は僕の推測となります。

 デジカメに取り付けてお使いの望遠鏡に原因があると思います。これは、
単眼スコープではないでしょうか?実は天体望遠鏡ですと対物レンズと接眼
レンズしかありませんので像は天地が逆になった逆像のまま見えます。

 ところがこのような単眼スコープは正立像で見えるはずです。問題はこの
しかけにあると思います。鏡筒の中に正立像に変換するためのプリズムがあり
多分ダッハプリズムだと思うのですが特殊な構造のためこれを見る人の視力
が良い程、プリズム精度が要求されます。この場合ですと見る人=デジカメ
ですよね。ズームを効かして見れば見るほどこの問題が顕著化するはずです。
で、結果はこのような画像になったのではないかと思います。おそらく単眼
スコープを回転させるとこの様子も連動して変わるのではないでしょうか?

でも、手軽に望遠を楽しむ手段としては、良いアイデアだと思います。

書込番号:1938625

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:31(1年以上前)

<追伸>多くの天体写真は望遠鏡で見たままの逆像で掲載されているのが
    一般てきです。従って南極が上になっています。僕は、敢えて正立像
    に変換して掲載してます。変換はデジカメを逆さまにして撮影しまし
    た。

書込番号:1938651

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 13:42(1年以上前)

また書き忘れてしまいました!ポロプリズム式の単眼スコープで同じように
試されると、比較的良い結果が得られると思います(^o^)でも価格の問題
がありますので、やっぱりテレコンでしょうか?

書込番号:1938673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 14:11(1年以上前)

>ニュートリノ21さん、「どんな計算したんだ!?」とお思いでしょう(笑)。
9月9日20時-21時の月齢に一番近いのは10月8日から9日にかけてあたりかな?
と思っての発言だったんですが、そんな単純なもんじゃなかったんですね。(^^;)
失礼しました。m(_ _)m

確かにニュートリノ21さんの火星は極冠がハッキリわかりますね。
スゴイです。

書込番号:1938742

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/13 15:29(1年以上前)

いえいえ、鋭いご推察で恐れ入ります。もし地球と火星の位置関係が相対的に
同じなら、まさしく<ぶらっき〜>さんのおっしゃる通りの結果となります。
でも地球の方が火星よりも速い角速度で太陽の周りを飛行していますので関係
は、ずれていってしまいます。

デジカメがノイズに強くもっと長時間露光できる性能に達すると、銀河も写せ
るようになります。カメラメーカーさん頑張って欲しいです。

書込番号:1938942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2003/09/13 16:53(1年以上前)

ですよね。それも考えなかったわけじゃないんですけど
「誤差の範囲かな」と勝手に思い込んでしまいました。
おっしゃる通り、公転スピード(角速度)が半分しかない火星の
位置は、ひと月も経てば一日二日のレベルでズレて当然ですね。

書込番号:1939138

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 18:20(1年以上前)

ニュートリノ21さん丁寧な解説ありがとうございました アイデアかよーってつっこみたくなりました まー火星は火星なんですよね?火星が光らず赤くなるところでシャッター押してましたから あー私は750ユーザーじゃないです μ−10にkenko7x18の単眼鏡つかって撮影してます
感動もんだったんですがアイデアでしたか どうもありがとうございました

書込番号:1939342

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/13 23:57(1年以上前)

突っ込みは怒らないでくださいね 冗談ですから で火星の線は簡単にいうと二重の写りこみということで理解していいんですよね これからもよろしくご指導ください どうもありがとうございました 再拝

書込番号:1940364

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/14 08:53(1年以上前)

おはようございます。ちょっとデジカメ本来の話題からははずれてきそうで
恐縮ですが、問題点は明確にしておいた方が良いと思いまして再度書き込み
を致します。

<どど素人>さんがKenko7X18単眼鏡をμ10デジカメに装着されて撮影された
結果は、実はもう少し多くの問題と疑問を含んでいます。で「アイデア」と
言う表現で締めくくってしまったのですが・・・。

改めて、撮影された写真をダウンロードさせて頂きいろいろ調べさせて頂き
きました。EXIF情報が残っておりましたのでこれを頼りに撮影条件とその
結果を見させて頂きました。
<推論>
1)kasei001とkasei002は一方がデジタルズーム1.44倍かのようにご説明
  がありますが、EXIF情報によればどちらも1.44倍となっております。
  その他の条件も同じです。固定雑音も一致しています。
2)しかし撮影結果は大いに異なっており、僕の推定ではKenko7X18単眼鏡
  を用いた場合と用いなかった場合の両者ではないでしょうか?
3)このことから、火星が真中で割れた二重像のようになってしまっている
  原因は間違いなく単眼鏡にあると思われます。
4)もうひとつの疑問点は撮影結果の火星のサイズです。オリンパスのEXIF
  情報では焦点距離が少し不正確ですが(デジタルズームが加味されてい
  ない)が、これを考慮して合成焦点距離を求めて見ますと

  デジカメ側: 17.4mmX1.44倍=25mm(銀塩フィルム換算で151.2mm)
  合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)

  この合焦距離ですとCCD素子に結像する火星の径は0.024mmくらいの
  はずです。この大きさは撮影された解像度1600X1200画素上では約40
  画素くらいしかないはずです。ところが撮影された日が9月5日で約
  60画素径となっていますので少し大きく写っていることになります。
  この傾向はデジタルズームを最大にされたksei005ではもっと顕著と
  なります。(kasei005の撮影日は9月7日)

5)で、もうひとつの疑問は火星の模様が正しくないと思われます。と言
  うか外殻と中身のような感じです(細胞の中みたいな)

6)で、結論なのですが、実際の大きさはこれよりももう少し小さくて大
  きくみえるのは外殻相当部分でハーレーションを起こしているのでは
  ないでしょうか? あるいは合成焦点距離を求めるパラメータのどれ
  かに誤りがあるのでは?

7)EXIF情報からは露光時間が全て4秒となっていますが、もう少し短くして
  再度撮影されたら如何でしょうか?

8)なお火星球の上部が緑、下部が赤っぽく分光してしまっているのは大気
  によるプリズム効果ですのでカメラや単眼鏡のせいではありません。

書込番号:1941258

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/09/14 08:59(1年以上前)

単眼鏡を用いた合成焦点距離計算に誤りがありました。

誤り:合成焦点距離:25X8=200mm(銀塩フィルム換算で1209.6mm)
正解:合成焦点距離:25X7=175mm(銀塩フィルム換算で1058.4mm)

従って火星径はさらに少し小さく写るはずですね。

書込番号:1941267

ナイスクチコミ!0


どど素人さん

2003/09/14 13:36(1年以上前)

ニュートリノ21さん ご足労おかけして申し訳ありませんでした すごすぎます 火星002は単眼鏡をつけて火星が光って見える状態でシャッターを切り 火星001はそれから少しずつ単眼鏡のピントを回しながら赤く見えた状態で撮ってます おっしゃるように火星が赤くなった状態は少しふくらんだように見えます 本当に勉強になります 撮ったときはやったーっておもいましたがなんだろうなって疑問はズーっと残ってましてニュートリノ21さんのhpにも何度かお邪魔してましたんで機会があればみてもらおうって思ってました でも単眼鏡であれだけ撮れるってのはすごいことですね どうもありがとうございました これからもご指導よろしくおねがいします 再拝 ここの板のみなさんおさわがせして申し訳ありませんでした 再再拝

書込番号:1941789

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
アクアトトぎふ 3 2009/11/24 15:51:48
新品9800円 3 2008/04/06 22:43:13
メモリー電池交換方法 4 2007/05/28 19:33:13
2つほど質問 3 2007/05/23 15:08:29
すみません 2 2005/01/24 23:30:48
C-750とC-755の違いとは? 4 2004/11/10 15:16:01
テレコンレンズについて 6 2004/11/05 4:16:08
ブラックボディ 1 2004/08/08 13:44:47
海外向けモデルの性能は? 2 2004/07/15 16:03:08
液晶モニタの常時点灯 1 2004/07/02 13:24:19

「オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」のクチコミを見る(全 2931件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom
オリンパス

CAMEDIA C-750 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月下旬

CAMEDIA C-750 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング