
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2025年7月21日 07:29 |
![]() |
6 | 5 | 2020年1月10日 10:07 |
![]() |
12 | 9 | 2017年12月3日 11:58 |
![]() |
20 | 13 | 2017年12月1日 10:33 |
![]() |
18 | 7 | 2015年12月26日 05:43 |
![]() |
19 | 6 | 2017年10月28日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
デジカメの寿命って何年なんでしょうね?
SONYのF505とか2000年モデルが25年物(笑)
E-10は 単三4本 記録メディアはCFと暫くなんとかなりそうです。
専用バッテリーの供給と記録メディア問題が何とかなるカメラギブアップ
(デジタルマビカとかFDDが読めない(笑))
2004年くらいからのデジイチ多いのですが、、、専用バッテリー問題が心配ですね。
7点

オーディオの世界だと電解コンデンサーの寿命で使えなくなることが多いですねえ
うちの30年以上前のアンプも使えない…
初期のCDプレーヤーやMDプレーヤーも電解コンデンサー交換したら直ったという話は多い
カメラは確かにバッテリー問題が深刻ですが
近年のオールドコンデジブームで復活した互換バッテリーは結構ありますよ
ちなみにうちのマビカはFD読めます(笑)
書込番号:26240104
0点

うちで使えないのはオリのコンデジC-3030Z。スマメ全滅で使えましぇ〜ん。
防水ハウジングPT-005も道連れね。
他の2000年頃の奴はCFなので充分な予備を用意。xDピクチャも大丈夫。
ちょいと前から、ペンタの単三レフ機には単三形コンバータ内蔵リチウムを採用して長持ち。
ニコンD100の一部は液晶表示不具合の出ている物があります。
話それて、50年近く前のパイオニアSA-6700プリメインは現用中。
サンスイAU-111(6L&GC-PP)なんてのも温存中。
書込番号:26240173
0点

撮影枚数が少なすぎて実用になりません・・・・E-10,E-20を持っています。
書込番号:26240214
0点

ニューあふろザまっちょ様>
コンデンサ、、、大きいのは特にありそうですね。 互換バッテリーはパナのLC1系シグマDP1が絶滅
マビカ。。。。★ FD読めるのは良いですね♪
うさらネット様>
SMは読み書きはギリギリ可能ですが絶滅寸前ですよね。。。
ジャンク品で多いのは液晶不良(黄色化/ドット欠け) 手振れ機能部故障xD読み込みエラー
杜甫甫 様>
E10/20の重カメラ感良いデスよね★ マビカ。。。4枚記録 時代を感じます♪
書込番号:26240309
1点

DMW-BL14は一時期完全になくなってましたが
近年のコンデジブームの影響で復活してますね
https://ja.aliexpress.com/item/1005005532343745.html?channel=twinner
BP-31もあります
https://ja.aliexpress.com/item/1005004573894775.html?channel=twinner
アリエクスプレスは結構利用しているけど
いまのところトラブルはありません
書込番号:26240420
1点

>potekitiさん
家電品ですと電解コンデンサの劣化で電源周りですが、メディアは結構長く残ってるので、カメラの寿命はバッテリーが購入できるか否かのほうが大きいと思います。
コンデジはメーカー間で同じバッテリー使ってるから結構持ちそうですが、一眼カメラが1番やばいのかも。そういう意味では乾電池のカメラが1番長持ちしそうです。
書込番号:26240476
1点

バッテリー問題で一番怖いのは、1機種しか採用してないバッテリー
けっこう長い間、CONTAX U4Rの専用であるBP-1100Sの互換電池が市場から消えてた
近年のオールドコンデジブームで復活したけども
今後一番やばいのはもしかしたらNIKON 1 V2専用のEN-EL21かもしれない(笑)
そういえばいつの間にかNIKON D1とかのEN-4が無くなってたけども最近買えますね
書込番号:26240612
0点

ニコワンの電池は他にも、J4/S2用のEN-EL22がWellsky製しか見当たらず。
予備無しに気付いて急遽先月に入手。
ニコワンは例のギア系を採用しているレンズも、予備を手当てしておかないとですね〜。
EN-4 (Ni-MH) は10年前にROWA製を手当てした後、市場から消えてましたが、
近年に他メーカの物が出たようで。
ただ、当方のD1Xは近年撮像系不具合で---シクシク。
書込番号:26240671
0点

スマートメディアはオールドコンデジブーム前の1番下落していた時期にストック揃えてます
スマートメディア最初期に存在した5Vのもカードリーダー含めてストック済♪
フジのクリップイットシリーズとディマージュVにしか使わないけど(笑)
書込番号:26240727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アリエクスプレスは知ってますが未利用なので、、、、(汗)
スマートメディアもストックしてますが、、、xDとかもレア品に。。。。
>うさらネットさん
ニコワン、、、、そういえば有りましたね。 リコーのアレとか絶滅したシリーズはイズレ、、、★
>しま89さん
乾電池最強っすよね。。。♪
書込番号:26242326
0点

オールドコンデジマニアとしては今後アリエクスプレスは利用するしかないと思いますよ
デジカメ黎明期の2台巨頭だったオリとフジなのに
オリとフジが採用したメディアは絶滅するという流れなのが面白いところ
スマートメディアからのxD採用メーカーですからね
両社ともxDで一気に勢いを無くしたと思う
僕は当時、xD採用カメラは無いものとして全くチェックしてませんでした(笑)
このあたりは早い段階でメモリースティックとSD共用スロットにしたソニーとは違った
ちなみにオリは史上最悪のメディア、iD PHOTOにまで手を出しているセンスの無さ(笑)
対応カメラが1機種しか出ないで終焉した規格…
ちなみに後に僕はxDもメモリースティックも多数ストックして
オールドコンデジはなんでも使える環境にしてます
iD PHOTOのカメラも持ってたりします(笑)
書込番号:26242516
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SANYO iD-Shotですか? レアな物を♪
まあMOもMDもLDも絶滅危惧種ですから光物は足が速いっすね。
オリもフジも何とか残ってますが確かに当時は勢い有りました★
書込番号:26242985
0点

>potekitiさん
まあメディアは最終的には必ずフラッシュメモリーに行きつくので
メモリーが安くなりさえすれば他を使うメリットは無くなりますからね
もうフラッシュメモリーになるのがわかりきってた時代にiD PHOTOは頭がおかしいとしか思わなかった(笑)
CDマビカの時代とは違うのだよ(笑)
まあカメラ業界あるあるでもあるのだけども
ビデオがすでにデジタル化されてた時代にAPSフィルム…
長く普及するわけが無い規格なのに出した
当然短命に終わり、古いライカ判が当たり前に現存(笑)
書込番号:26242995
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APSフィルム、、、、(懐)
35oフィルムとかブローニーも古メディアで細々ですがフォトラマACE用のインスタントフィルムが絶滅してて置物になってたり(笑)
ライカは凄いですよね、、、いまでもフィルムカメラ出してますから♪
書込番号:26243159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
CAMEDIA E-10のレンズフードが経年劣化の為に割れた。もう20年くらい使ってるからしょうがないっちゃしょうがないのだけど、今更中古を1000円以上払って同じ物を買う気も起きないなぁ。何でこんなプラスチックの塊が2000円以上すんのかな・・・アロンアルファでくっ付けて直した方が良いなこりゃ。社外の金属製とかってあるのかな・・・
0点

アロンアルファかパーマセルテープ貼って修理するのが良いと思います。
書込番号:23156943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみ屋敷にならぬ範囲で、これはと思うメーカの中古フードは買い貯めておくと良い。
在庫のフードがあるからといって、大喜びで出物レンズを買うような本末転倒の嵌めになる、どこぞのノー天気。
そう言えば、シグマの黒レンズ用に、類似のシルバーフードを持っていたので、
ペーパーでシルバーを落として黒地を出して転用したという、どこぞのノー天気が居た。
凹部に残る銀はマジックで塗り潰し。
そう言えば、富士のスーパーズームコンデジHS10用の中華フードの寸法が合わず削って合わせて、
内側がツルツルだったのでペーパで艶消ししたという、どこぞのノー天気が居た。
書込番号:23157004
2点

男は黙って手フードっしょ♪
(`・ω・´)
書込番号:23157749
1点

男は黙ってノーパンっしょ♪
(`・ω・´)
書込番号:23157954
1点

「プラリペア」「アクリルレジン」「UVレジン」を検索してお試しを。
ずいぶん前ですがパナのレンズフードで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#12089007
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2355.html
書込番号:23158879
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
だけども、設定の方法がよくわからくてISO320の最高感度(!!!www)
ノイズで荒れまくりだけども、レタッチすると結構良くなるのも確認
古いカメラは色ノイズが消せてなくて酷く見えるのも多いからね
だけどもE−10スルーしてKDN買って良かったのかもとか思ってしまった(笑)
とりあえず全部撮って出しです
6点

中古で購入して使ったけど、書き込み遅かった。
CFとスマートメディア対応は良かったけど、1年位使って中古のKissNに変えたと記憶しているけど。
1枚ずつ、のんびり撮るなら良かった。
書込番号:21375981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ!
書込番号:21376014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑似シャッター音は出してますか?
おいらは たしか 2を設定してたよーな ( ̄〜 ̄;)?
実は当時、疑似音を設定しながら 内部ではフォーカルプレーン幕が走ってると
ずいぶん長いこと思ってた ドジ男くん でした〜 (爆)
書込番号:21376028
0点


>あふろべなと〜るさん
デジカメは400万画素あれば、最低限の
仕事はOKですね♪
書込番号:21376344
1点

あふろべなと〜る さんなら400満画素でも十分ですね。
書込番号:21378009
2点

>fuku社長さん
カキコミよりも拡大縮小からの十字キーでの移動
すべてがとんでもなく時間がかかる(´・ω・`)
カルチャーショックですよ(笑)
>nightbearさん
おぅ♪
>syuziicoさん
僕はカメラの音は最初にすべてOFFにする派なので(笑)
>alfa5103さん
使い込むまでにイライラして投げ出しそうw
つかJPEGだと動作もきびきびするのだろうか?
まだTIFFでしか撮影していないが…
>デジカメの歴史。さん
そうだけど、太郎の言うセリフではないw
>アバンカさん
満?
E−10とSD10、S1pro、D2Hあたりと400万画素くらいのカメラ対決でもさせてみるか(笑)
書込番号:21378854
1点

あふろべなと〜るさん
おう。
書込番号:21379418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメは400万画素あれば、最低限の仕事はOKですね♪
低感度の性能に満足したとしても高感度の性能がよい方が欲しくなる。
昼間はOKでも暗い所や夜になると弱くなる。
自分の写真としての表現力に問題なければ良いのですが?
書込番号:21403094
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
’03〜04ころDSLRがどうしても欲しくて中古も含め色々検討したんだよね
E−10と当然候補に入っていたのだけども
画素数が不安でE−20ならとも思ったけどE−20は高い…
で結局保留にして’05にKissDNを新品で買ったのでした
だけどもぶっちゃけ最初はE−10でも良かったよなあとか思う
そんなこんなで、さっきE−10のジャンクに遭遇してしまったんよ(笑)
電池では動かないので800円(笑)
だけどもチェックしたらACアダプタでは駆動するので
購入決定♪
帰宅してチェックしたら単三電池ホルダーの端子が錆びていた
さびを落とすと無事に電池でも駆動♪
箱もついてるしよき買い物であった♪
12点

希望小売価格198,000円(税別)
スマメだと悲劇だけど、CF使えるのは良いですね。お楽しみくだされ。
ところで、電池 エネループで100枚行くのかな。
書込番号:21373196
2点

当時、なぜか○日新聞でムック本だけ読者プレゼントしてて、ためしに出したら当たったんだよね。
だから、ムック本だけ持ってる( *´艸`)
書込番号:21373307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ!
書込番号:21373678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらぁ〜〜! 懐かしい機種名、久しぶりに目にした!
E-10 、我が家のどこかに まだありますよ、
グリップ部が脱硫化してべとべとになり、触らなくなって久しい・・・・・
かつてはメイン機として使ってたよなあ・・・・ (-。-)y-~
書込番号:21373744
0点


写庫の奥深いところから探し出してきました、 なんと、10年前の旅写真!
1、2枚目は キャメディアC2000Z での撮影、 E-10 の画像は3枚目、 さすが、400万画素 (笑)
書込番号:21373764
1点

レンズ交換不能で、ミラーじゃなくてビームスプリッターじゃなかったかしらん。
その当時?もっと後?勤務先の旧いカメディア、手が滑って、地面に落として、プラスチック製の筐体がパッカリ割れて、
中から出てきたベークのプリント基板には「CASIO COMPUTER」ってシルク印刷があったわ。>あふろべなと〜るさんは分解とかしないの?
書込番号:21373794
0点

>あふろべなと〜るさん
箱付きはそそりますよね。
箱付き見つける才能の名手ですね(^o^)
いや800円もとんでもなくお得!
僕なら電池駆動不可の時点で諦めるかも・・
いや、病気だから箱が欲しくて買うか…(笑)
書込番号:21375584
0点

>うさらネットさん
僕はジャンク道のためにスマメも何枚も所有しているので大丈夫です
唯一問題なのは5Vのスマートメディアかな…
メディアはちらほら売ってるけども、カードリーダーがなかなか無い
1台だけ5Vのスマメのカメラあるのだけども、動作確認がとれてない(笑)
書込番号:21378810
1点

>松永弾正さん
あ
僕ももしかしたら購入検討したときにムック本だけ買ったかもしれない…(笑)
当時はものすごく魅力的なカメラでした♪
>nightbearさん
おぅ♪
>syuziicoさん
僕のはまだそれほどベタベタにはなってないですねえ
溶けた部分を全部ふき取ってしまおう(笑)
C2000Zも持ってますよおお♪
デジカメ初期はオリンパスが業界を牽引していました…
>今夜もまた眠れないさん
当時スルーしたのでうらやましいです
庶民に帰るのはこのシリーズくらいしかなかった時代(笑)
書込番号:21378819
0点

>6084さん
分解は壊れないかぎりまずしないですねええ…
前にキヤノンのG1だかG2だったかな?
背面のバリアングル液晶の向きを検出するマイクロスイッチの配線が切れたのを直したことはある(笑)
>パプポルエさん
結構面白いカメラのハコ付持ってますねえ(笑)
KODAKのDCS pro 14nとか(笑)
やっぱハードオフめぐりが最高っす♪w
書込番号:21378834
1点

>電池では動かないので800円(笑)
いくらまでだった買いましたか?3千円だった買いますか?
>やっぱハードオフめぐりが最高っす♪w
最近、なかなか出物に出逢わないですよね。
書込番号:21397829
0点

5000円でも買ったかも(笑)
書込番号:21397939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
この間、ツル×2グリップを革で張り替えたのですが、一昨日フリマにて「1円」で(デジカメ×1ストロボ×2)をGET!出来まして・・・
※まぁ、GET出来たと言っても1つは未開封の新品だったのですが、GNが20のビミョ〜な奴、「SUNPAK AUTO 20SR」
んで、もう1つは昭和の骨董品でGN同じく20・・・「Kako AUTO-201」状態は結構、良かです。
ストロボで「SUNPAK AUTO 20SR」を最初「E-300」で使おうと思ったんですけど、なんせ昭和の骨董品なモノで・・・。
超高電圧だったらばE-300にどんなダメージを与えるか分かった物じゃありませんしwコイツってばグーグル先生でもデータなし・・・
んでしこたま古い「E-10」にさらに化石ストロボ「Kako AUTO-201」を組み合わせる事としました。
意外と似合っている・・・か??よっしゃ!まもなく冬季休暇。いっその事、遠方まで撮影旅行と洒落込みますか!!
8点

>alfa5103さん
なんか凄まじいお姿ですが、E-10テレマクロも強力なのでフラッシュ活用も面白そうですね^ ^
書込番号:19431172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-300汚ったないなー。 (~_~; >ありが〜とさん:面目ないっす。掃除してないっす。ズボラ丸出し。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:19431239
2点

kakoて電圧高くなかったっけ?
書込番号:19431347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakoて電圧高くなかったっけ?>あふろべなと〜るさん:よく分かんないっすけど、とりあえず使えるのでヨシとしてます。
でも単三×4本だから結構、高電圧なのは予想がつきますです。ハイ。
書込番号:19431380
0点

> E-300汚ったないなー。 (~_~; のツッコミには、、
『防塵性能の耐久テスト中です』 と ギャグで返したら面白かった (´・ω・`)
書込番号:19433636
0点

『防塵性能の耐久テスト中です』 と ギャグで返したら面白かった (´・ω・`) >syuziicoさん
そんな渾身の捨て身のギャグは\( 'ω')/イヤアアァァァァアアアァァァァアアア!!!!人としてWWW(/ω\*)
書込番号:19434696
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
E-10のグリップがツルツルで最高に使いにくいので心機一転、革を使って張替えしてみました。
皆、絶対知ってる有名なカメラ修理業者(カメラ修理と言えば・・・の会社)に頼んでも最低でも8000円〜以上掛かると言われました。
(多分軽く一万円は超えるでしょうとの事。)そんなにお金掛かるんだぁ・・・と半ば仕方ない、頼むか・・・と諦め半分の気分でした。
が、たまたま友人が皮革を染める職人?の息子で試しに親父さんに作業場を見学させてもらいました。
そこで綺麗なセルリアンブルー?っぽい革を見つけて(この革は特注品でしたが)
※しかもこの親父さん自分で自分のライカR7のグリップカバーを黄色の革で張り替えておりました。
グリップの革の色と言えば、茶色か黒かホワイトと言う概念がひっくり返ってしまいました。
そこで自分で張り替えてみようと思い、革をこの場で購入する事に決め値段を聞いた所、・・・甘かった。革ってお高いのね。
仕方ないので親父さんにお金が無いのでリーズナブルな革ない?ってカッコ悪い事聞いたんです。(恥ずかし〜www)
そしたら最初見たセルリアンブルーの革の(親父さん曰く)試作品、※友人曰く失敗品。のハギレをタダでGET出来る事になりました。
ホクホク気分で帰宅後早速に皮革・硬質プラスチック専用のボンドでくっつけようと思ったのですが・・・!!!
E-10のグリップって結構メンドくさい造形してますなwww素人にゃハードル高すぎますぜ・・・オヤビン。
何度もトライ&エラーを繰り返して(7回貼り直しました。)8回目になんとか格好つきました。
結論・・・もう二度とやらねぇ。やっぱしプロに頼めばよかったよ・・・不器っちょがやるモンじゃねーダスな。
8点

>結論・・・もう二度とやらねぇ。やっぱしプロに頼めばよかったよ・・・不器っちょがやるモンじゃねーダスな。
お疲れさまでした。 工作の情報、ありがとうございます。
書込番号:19258938
2点

これ、うちにあるのはグリップが腐ってて、ネバネバしてたからカッターで剥がしました。
革を貼る手があるのですね。
黒系の厚手の革なら良さそうな気もします。
今度試してみようかな。
書込番号:19259168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいらの E-10 も、先日 久しぶりに引っ張り出して手にもってみたら、あれっ?・・・・ ネバネバ、
ちょうど 輪ゴムが脱硫化ヲ現象をおこしてネバついてる感じのようでした、
手に持つこともできず、あきらめて元の場所にとりあえず戻したものです、
張り替えることは考えてもみませんでしたねぇ!
ネットで探せば汎用タイプのものが見つかるかもしれませんね、 探してみよ ( ^ー゜)b
いいアイデア、ありがとうございました、、
書込番号:19259365
1点

曲面への革張りは相当難しいことと思えますので、かなり上手く張られているように思います。
色合いがなんとも艶めかしいですね。
書込番号:19259509
1点

その後、グリップの張替はしましたか?
先日、E10を手に入れて参考にグリップの張替をしました。非常に難しいですね。
書込番号:21313370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





