
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月1日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月8日 01:49 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月13日 16:57 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月25日 00:57 |
![]() |
0 | 14 | 2002年6月3日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
拡張性に惹かれオプションを購入しようと思っています。
狙っているのはバッテリホルダ、エクステンションレンズ等、
純正品の使い勝手はどうでしょうか?
また、コンバージョンやエクステンションの
他のメーカーものは使えるのでしょうか?
なにとぞご教授下さい。
0点

私は、バッテリホルダを持っています。
使い勝手ですが、一眼レフに、モータードライブ(パワーブースター)を
付けて使っている方でしたら、特に重さは感じないと思います。
(重いことには変わりありませんが。)
バッテリですが、取り扱い説明書に記載してあるとおり、300コマくらい
の撮影が出来ました。但し、本体にバッテリ残容量が%表示されるのですが、
60%を切ってから急降下し、すぐに空っぽになったのには驚きました。
シャッター位置ですが、私は、縦位置の場合、中指でシャッターボタンを
押しています。(位置がちょっと、下にあるため、人差指だと押しづらい。)
一つ注文を言うなら、AEロックのボタンが付いていて欲しかったことです。
書込番号:804175
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


あの、E-10のレンズって65mmですよね。で、テレコンを使うと広角の場合105mmですよね。そこで質問ですが、テレ
コンを使ってフィルター(PL他)を使うときカメラとテレコンの間にフィルターを咬ましてもフィルター効果って変わらない
んですか?もしくは各径ごとにフィルターを購入するのがベストですか?
0点

・62mmだよ
・テレは広角ぢゃないよ?
それはともかく、銀塩のシステム一眼の超望遠には、内蔵型のフィルターがあったはずです。
それを考えると、フロントコンバージョンの間にはさんでも、フィルター効果は変わらないのでは?
ピントの合い加減は、(フィルター分)すきまが開く方向なら大丈夫でしょう。
画質も、たぶん大丈夫でしょう(突っ込まれる前に言っておくと、アフォーカル系と見なしています)
問題はケラレでしょう。これはどの程度、光線に余裕があるかなので、やってみないとなんとも...
書込番号:784061
0点

NDフィルター内臓のビデオカメラがあります。
当然前玉以降に付いていますので、光量調整用や色補正用のフィルターなら有効でしょう。
クロスフィルターなどの効果用フィルターは使えないでしょうね。
さてPLですが、想像の範囲で申し訳ないのですがフレアが凄そうですね。
PLの仕組みは、光線の波の角度によって通したり通さなかったりするフィルターなのでレンズを通った光の角度がどうなっているか・・気が遠くなってきました
間に挟むのはNDかカラー系にしておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:787028
0点


2002/06/24 09:28(1年以上前)
ご質問のワイコンがオリンパスWCON-08Bと仮定します。
標準的な厚みのフィルター枠ですと、かま_さんも言われているように
僅かにケラレが認められます。
個体差もあるでしょうが、PLフィルター等の厚みのあるものは完全に
アウトです。
どこかのサイトで薄枠PLフィルターはOKだったと言うような報告を
見た記憶もあるのですが・・・。
書込番号:790189
0点


2002/06/24 22:26(1年以上前)
PLの先にあんな巨大なワイコン付けたらもげ落ちそうな気がします。
もっとも、105mmのPLなど売っていましたっけ?
書込番号:791411
0点



2002/06/25 06:39(1年以上前)
皆さんの意見を総合しますと、×0.8・×1.4テレコンではイマイチ(PL)ですか・・・そうすると、あのバツーカ砲のような望遠レンズではOKですかね?高くて買えないけど・・・・
書込番号:792099
0点



2002/06/25 06:44(1年以上前)
↑ これが62mmなら先端に装着できるって意味で・・・言葉不足でした。ちなみに×3のレンズ使っている人いるんですか?カタログを見る限りではもの凄くごっつく使いづらそうだけど・・・
書込番号:792106
0点


2002/06/29 02:42(1年以上前)
あれの先にフィルターは装着できると思いますが、三脚でも使わない限り運用は無理でしょうね。 多分重すぎてホールドできないのではないかと。
書込番号:799833
0点


2002/07/04 12:44(1年以上前)
×3を付けて手持ちで写しています電池もつけていますが、それほど重くはないです、
でも、×3に×1.45を付けると手持ちはきつい。
そんなことより、電池付き用のサポートアームを買うと、ケースがついてくるのが腹が立つ、ケースなんか2つも要らない、メーカーも考えなしだと思う。
×3は良いレンズだと思うが、取付が何とかならないのかと、文句がでるなー。
書込番号:810712
0点


2002/07/08 01:49(1年以上前)
こんばんわ!
PLフィルタ(Kenko PL 62mm)を間に挟む実験しましたので、ご報告です。
ノーマル装着→この組み合わせで発生したと思われるフレアは特になし。ノーマル+Wcon PL効果有り。
※厚みのあるフィルタなので、広角側でけられました。28mmでPL効果を求めるなら、薄型で探さないといけません。
(海や山などの青空バックに28mmでPLなんていうので影響します。)
ノーマル+Tcon PL効果有り。
※もともと、Tconをつけて広角にするとけられますので、Tcon装着の目的とした望遠側であれば、問題ありませんでした。
※PLリングとレンズを一緒に回転させるようになります。
※MC+ND4+PL装着(挟み込み)も試しましたが、いずれも、上の結果と同じでした!
書込番号:818480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


初めまして。
E-10のExifファイルを、「Vix」で見たところ、
コントラストのところが、カメラでは「ノーマル」に設定したのに、「ハード」と表示されます。
また、ホワイトバランスの部分でも、よく分からない「Unknown Data:65536」と表示されます。
私のカメラだけでしょうか?なおフォームは0120です。
それから、MFですが、どうもピントが合わせが難しく、ぼけた画像に多いです。AFで写した方が綺麗な場合が多いです。AFではなかなかピントが合わないときに、MFで素早く写したいのですがなかなかうまくいきません。何かコツみたいなモノがあったら教えてください。
0点


2002/06/13 22:33(1年以上前)
ViXは・・
ベータ版だと同様の項目で同様の表示になりますね。
「私のだけ??」って心配はないです。
MFは・・
被写体は何ですか?
私はマクロ以外ではAFしか使いません。
MFで合わせる技能がないので。。
参考にならなくてすみませ〜ん。
書込番号:770679
0点



2002/06/14 00:28(1年以上前)
PapaJack さん ありがとうございます。
Exifの問題はVixのベータ版だけの現象だったのですね。ありがとうございました。
昆虫や蝶々最近はホタルを素早く写す練習のために、まずはMFの練習をと、木や花や物などをAFとMFで撮り比べてみると、MFだとピントが合ってない時がいくつもありました。三脚を利用してできる限り同じ状況にしています。小さな花なんかを写したときにファインダーではどう見てもピントが合っているのに写した画像では、ボケボケなときもあります、何度試してもです。これではいざMFを使う場合があっても安心して使えません。
E-10のMFはこんなに頼りない物なのでしょうか?
書込番号:770960
0点


2002/06/14 01:17(1年以上前)
そりゃ〜あーた。
OLYMPUSのSSへ持ち込みなさい。
あなたの目か、カメラか、あなたの常識が
おかしいかでしょう。
書込番号:771079
0点


2002/06/16 00:40(1年以上前)
私はまだビギナーですが...
>小さな花なんかを写したときにファインダーではどう見てもピントが合っているのに写した画像では、ボケボケなときもあります
MFでピントが合わないのは,
視度調節リングを設定してみたらいかがでしょう?
E10のファインダーは光学式ですがいわゆる素通し仕様なので,撮影者の視力に影響されるような気がします。
私は正確なピント合わせのために,何度もAF(コンバージョンレンズモードにして精度を上げる)とMFを比べて調節しました。
左側に2ステップ回したところが,私でのちょうど良いところのようです。
カメラによっても若干違うかも
間違ってたらすみません。
書込番号:774412
0点


2002/06/20 01:02(1年以上前)
>E10のファインダーは光学式ですがいわゆる素通し仕様なので,撮影者の視>力に影響されるような気がします。
素通し?ってなんですか?
書込番号:781730
0点


2002/06/20 01:18(1年以上前)
あれ、自分のネームで書き込みできないです。
とりあえず、TEU → TEU2 に変更します。
返信ありがとうございます。
視度調整の件ですが、購入したときに一度だけ合わせただけでした。
今度やってみます。ありがとうございました。
ワールドカップも日本が惜しくも敗退し、試合日程も少し空くようになったのでようやく一息付けました。
書込番号:781779
0点


2002/06/22 18:49(1年以上前)
一度オリンパスのSSへ持ち込むのをお奨めします。
私も購入当初はMFが全く合わなかったのですが、SSで調整をしてもらい
今はバッチリ合っています。
書込番号:786583
0点

私も若干、調整が甘い気がします。
SSに出した場合、どの程度の金額を払わなければいけないでしょうか?
書込番号:800576
0点

補足です。
SSに電話した所、「持ち込まれてからチェック後に査定する」
と言われたので、経験談をお聞かせ下さい。
書込番号:800581
0点


2002/07/13 16:57(1年以上前)
TEUですが、一度ネームを使うとなぜだか使えなくなります。
パスワードを入れないとだめなんでしょうか?
まっ、それはともかくとして、
返事が遅くなりました。
Si_Densetsuさんが書かれたように、視度調整不足が原因でした。
ここの掲示板に「一番左に回したところがよく見える」という書き込みを見ていたので、買って帰ったときに時間も遅かったこともあり家の中で余り時間もかけずに視度調整をすると一番左に回した時がよく見えました。(今でも、ファインダー内が一番見えやすいのがこの設定です。)
それで、今回きちんと視度調整を行いました。晴れた日の昼間に外に出て、MFにし無限遠にピントを合わせます。そして遠くの被写体が一番くっきり見える状態に合わせます。すると、今回は左に三つ回したところになりました。
この状態で、MFを使って写真を撮ってみると、かなりの確率でピントが合うようになりました。ありがとうございました。これでE-10を使う楽しさが倍増しました。
書込番号:828951
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(1)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/126/
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(2)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/127/
四角の物がゆがんで写るのはナゼ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/125/
まこと@宮崎
書込番号:756268
0点



2002/06/07 12:14(1年以上前)
まこと@宮崎 さん 、resありがとうございます。
PhotoShopでも修正出来ることも分かりました。
ところで、E-10専用で、Exifファイルのズームの焦点距離を読み込んで
自動で修正してくれるようなソフトは無いのでしょうね。(虫がいいかな)
書込番号:758259
0点



2002/06/08 18:28(1年以上前)
樽型歪みの修正ならワンクリックで修正できるCamediaMasterが簡単でしょう
書込番号:760549
0点



2002/06/09 07:18(1年以上前)
まこと@宮崎さん
ImageFilterは以前から使っています。
でもバージョンアップされているのは知りませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:761699
0点



2002/06/09 07:20(1年以上前)
pinap さん
RESありがとうございました。
CamediaMasterってどうしたら手に入るのでしょう?
一応検索はしてみたのですが。
書込番号:761703
0点


2002/06/09 18:45(1年以上前)
E-10などにも使用できる純正のUSBパソコン接続キットC-9KUの中に
CamediaMaster2.5が入っています。ソフト単体のみのでしたら
CAMEDIA Master Pro 4.0というのがあります。いずれもオリンパスの
製品です。
書込番号:762427
0点



2002/06/10 00:40(1年以上前)
CAMEDIA Master Pro 4.0って、有料でしょうね・・・
pinepine@sco.e-catv.ne.jp
書込番号:763183
0点


2002/06/10 21:43(1年以上前)
そりゃー製品ですから、有料です。
書込番号:764613
0点


2002/06/10 22:08(1年以上前)
つーか、店頭売りのパッケージソフトウェアです。
書込番号:764676
0点



2002/06/25 00:58(1年以上前)
CAMEDIA Master Pro 4.0を手に入れました。
歪の自動補正をしてみました。
実にいいですね、希望していた通りの機能でした。
皆様、アドバイス本当にありがとうございました。
ついでに質問です。
ワイドコンバーター WCON−08Bを付けても、同じように
自動で歪補正は出来るのでしょうか?
お願いします。
書込番号:791811
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10を今年購入しまして色々写真を撮って遊んでいますが、昼間シャッタースピードを遅くして瀧などを撮るときにある人から偏光フィルターを使うときれいな写真が撮れると聞いたんですがE-10用のそれってあるんですか??全くの素人で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
0点


2002/05/30 07:48(1年以上前)
滝を撮るとなると、偏光フィルターでなくNDフィルターのほうがいいかもしれません。
ニコンのHPに載っている写真の撮影に関する情報や、一般的な写真の入門書を買うといいでしょう。
ちなみにフィルター径が合いますので汎用のフィルターが使えますよ。この辺はカメラ屋で相談してください。
書込番号:742869
0点


2002/05/30 08:22(1年以上前)
偏光面がそろっていないので瀧にはあまり生かせないでしょう。
湖の湖面の反射を押さえたり強調するのはいいけど。
書込番号:742895
0点

PL(偏光)とND4くらいは持っていて損はないです。
水の流れを写す場合、NDをはさんでシャッタースピードを遅くする事で流動感というか躍動感を出せます。
PLは、青空を仰いで瀧を撮る場合なんか良いかもしれません。ただし水煙が薄くなってしまうかもしれないのでその時々で使い分けたほうが良いかも。
書込番号:742923
0点


2002/05/30 11:19(1年以上前)
E-10には62mm径のものが合いますよ。
お近くのカメラ屋さんに、フィルタの幾つかは在庫があるでしょうし、
あるいはかたr
書込番号:743084
0点


2002/05/30 11:20(1年以上前)
うわ、間違えて送信ボタンを押しちゃったぁ。
んで、カタログがあるでしょうから、貰って来て
(ケンコーの有料カタログは役立ちます)検討されてはいかがでしょう。
書込番号:743089
0点



2002/05/30 12:22(1年以上前)
色々ありがとうございます。
それで、偏光フィルターを付けると、昼間シャッタースピードが遅くてもオーバーにならないって言うのも本当ですか?
書込番号:743166
0点

PLは確かに便利なフィルターですが、オーバーになるときはなります。
オーバーにならない物と言ったらレンズキャップしか思い浮かびません(^_^;)
PLの参考例はこちら
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
書込番号:743314
0点


2002/05/30 21:24(1年以上前)
人はデジカメを選べるがカメラは使うユーザーを選べんと言う事やな!少しは自分で調べて勉強せい!
カメラがかわいそうや!
書込番号:743940
0点


2002/05/30 22:35(1年以上前)
確かにE-10オーナーで素人ってのは違和感あるなぁ。
書込番号:744076
0点


2002/05/31 23:23(1年以上前)
Eー10は、プロが、使うものなの?
じゃD60は、素人が使うものかな?
書込番号:745967
0点

ふむ
素人うんぬんというより、何でも聞けばいいやという姿勢の問題なのかも。
自分で勉強するのにおすすめのサイト
http://www.konica.co.jp/dihow/index_1.html
http://www.nature-n.com/dgcmr/index-j.htm
聞きやすいかもしれない掲示板
http://www.sh.rim.or.jp/~degicame/
参考にしてネ
書込番号:746121
0点


2002/06/02 18:27(1年以上前)
初心者ほどいい物(大抵そこそこ高価なもの)を買った方がいいのれす。
書込番号:749637
0点

値段が高いから初心者向けと言うのは、少し違います。
たとえばコンピュータですが、たしかに新しくて高性能な方が初心者にやさしいとは思います。だってそれだけユーザインターフェイスが改善されていたり、レスポンスが良くなっていて戸惑うことが少ないはずですから。だから僕も初心者には中古品はぜ〜ったい薦めません。
しかし、値段が高いからといってサーバーとかSUNの製品とかが初心者に優しいでしょうか。単純に「値段=使い易さ」とはならないと思います。
カメラにしてもそうです、例えば数万円の一眼レフと数十万円のCONTAXとどちらが使い易いでしょうか。操作性しかり、大きさ重さしかり・・
特に趣味性の強いカメラというものでは、商品のコンセプトが重要です。
まず何を第一に考えた商品であるかという事です。
オートで美しく撮るというコンセプトの商品群でしたら、たしかにあっとまーくさんの言うとおり「値段=使い易さ」が言えると思います。
その商品群のコンセプトをどこで見分けるかというのも、難しい議論でありますが、そこは雑誌とかを参考にするのが早道かと思います。
書込番号:751059
0点


2002/06/03 17:05(1年以上前)
最初は安い物を買って、不満が出てきたらステップアップすればいいかな〜とも思いますし
最初から良い物を買って、勉強するというのも有り得ると思います。
前者の場合は安物買いの銭失いになる可能性がありますから
最初から良い物を買った方がいいかな〜と思います。
ただ、自分で調べるという姿勢も大切かな、と。
そういう意味で、あほ!三連発さんと同意見。
検索エンジンで「偏光フィルター」で検索するとそれなりに引っかかります。
人に聞けば楽だけど(特にここのBBSはみんな親切に教えてくれる)
自分で努力をする事によって得る物もあるはずです。
書込番号:751287
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


みなさん、はじめまして。先日E-10で夜景撮影をしましたが、何枚かの写真の同じ位置に白い点がありました。CCD欠け?と思いレンズキャップをした状態で2秒のシャッターを切ったところ全く同じ位置に白い点が出ます。オリンパスに電話で確認したところ「スローシャッターではどの機種でもノイズが出ます」と言われました。そういうものなのでしょうか?みんなも同じ現象が出ているのでしょうか?教えて下さい。
ちなみに過去ログを参考にCCD欠けのチェックを行ったところ、2秒で4つのCCD欠けと評価されました。(これって少ない方だと思うけど)
0点


2002/05/16 00:21(1年以上前)
ノイズリダクション機能がないデジカメの場合、異常ではないと思います。
最近のキヤノンのD60あたりはかなり優秀なようですが、まだ例外的なものでしょう。
書込番号:715259
0点



2002/05/18 22:55(1年以上前)
shomyoさん、さっそくのレスありがとう御座います。それほど気になることも無いので何とかレタッチでカバーしてみます。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:720575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





