CAMEDIA E-10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,000

タイプ:一眼レフ 画素数:400万画素(総画素)/390万画素(有効画素) 撮像素子:2/3型/CCD 重量:1050g CAMEDIA E-10のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA E-10の価格比較
  • CAMEDIA E-10の中古価格比較
  • CAMEDIA E-10の買取価格
  • CAMEDIA E-10のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-10のレビュー
  • CAMEDIA E-10のクチコミ
  • CAMEDIA E-10の画像・動画
  • CAMEDIA E-10のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-10のオークション

CAMEDIA E-10オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年10月21日

  • CAMEDIA E-10の価格比較
  • CAMEDIA E-10の中古価格比較
  • CAMEDIA E-10の買取価格
  • CAMEDIA E-10のスペック・仕様
  • CAMEDIA E-10のレビュー
  • CAMEDIA E-10のクチコミ
  • CAMEDIA E-10の画像・動画
  • CAMEDIA E-10のピックアップリスト
  • CAMEDIA E-10のオークション

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA E-10」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-10を新規書き込みCAMEDIA E-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TCON-14Bに取付可能なフード

2002/04/16 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 AMD insideさん

オリンパスの純正テレコンバータTCON-14Bに取付可能なレンズフードを探しています。
ショップで伺ったところ、CONTAXのレンズフードが86mmのネジ込フードとして取付けは可能かも?との回答でしが、本来はステップアップリング状のアダプターを介して取付けるフードの為、テレコン本体に直付けしたのでは有効なフード長は稼げないのでは?ともアドバイスを頂きました。
CONTAXのカタログを見てみると幾つかの長さがラインナップされているようですが、実際にこのフードを使われていらっしゃる方は居られませんでしょうか?ケラレの発生しない範囲で選択可能なフードの番手をアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:659204

ナイスクチコミ!0


返信する
TCON-14B + No.4さん

2002/04/17 23:47(1年以上前)

・・・で一応問題なく使えてます。

書込番号:662260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E-10のストロボ撮影が暗い。

2002/04/11 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 悩み中。さん

内蔵ストロボにてTELE側で(望遠側)被写体までの距離約2m
で撮影した場合、画像が暗くなります。
この症状は仕様といいますか普通なのでしょうか。
FL-40を装着して試しましたところ症状は軽くなったにせよ
同じように暗くなりました。
4040ZOOMも所有しておりますので試しに同一条件下で
撮影を行いましたがこちらは暗くなりませんでした。
何故E-10はこのように暗く撮影されるのでしょうか。
故障か正常か思い悩み難儀しております。アドバイスお願いします。

FL-40について伺います。
説明書の35ページに「プリ発光方式を採用しているため
シャッターレリーズボタンを押すと3回発光します。
実際の撮影は3回目の発光の時に行われます。」
とありますがE-10に接続した際には1回のみの発光
しか肉眼では確認できません。
4040ZOOMに専用グリップ及びケーブルで接続した際には
2回の発光が肉眼で確認できました。
どちらも正常な状態なのでしょうか。
どうしてこのようになるのかそれぞれについて詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:651719

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/04/12 01:00(1年以上前)

簡単に言うと、メーカーに持って行った方が早いと思います。
書いてある内容をそのまま理解すると、壊れています。
E-10はプリ発光します。
説明力は優れていらっしゃるので、メーカーで話していただければ、次のステップに進めると思います。
ここでは誰が教えらるんでしょうか...

書込番号:651884

ナイスクチコミ!0


でる5000さん

2002/04/14 17:28(1年以上前)

悩み中さん
E-10の露出というか、被写体の明るさを測る部分の故障のようです。
適正な露出が測れないので、ストロボが正常な光量で発光してないようです。
E-10にFL-40を付けたときも同じ原因で、プリ発光できていないのかも。
メーカー修理に出すときに、質問をそのままメモで添付すれば比較的早めに
原因が掴めて修理上がりすると思います。
一応念のため、E-10で撮影時に普通じゅないグリップをして、カメラ前面を
塞いだりしてたら故障じゃなくても正常な発光ができないこともあるでしょう。

書込番号:656203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ニッケル水素充電池の充電

2002/04/10 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

五組のニッケル水素充電池を使って、長時間の撮影を出来る用意をしていますが、使用後の予備電池の充電はどういったタイミングですれば良いのか迷っています。
毎日使うわけではないので、使用後直ぐに充電し保管した方が良いのか、それとも使う予定の直前になって充電した方が良いのでしょうか。
(放電機能付き充電器を使っています)
どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:649053

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/04/10 14:25(1年以上前)

ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
使う予定直前に充電が一番良いと思います。

書込番号:649075

ナイスクチコミ!0


でる5000さん

2002/04/11 01:03(1年以上前)

使う直前の充電がいいと思います。(わたしはそうしてます)
最低でも前夜のうちに充電完了させます。(撮影日の早朝に完了でもいいし)
だけど、問題があります。
充電(放電もするなら)する時間によって、電池が5組あれば、充電器も5台
必要になることもあります。一晩に1台の充電器で電池2組がいいところ。
電池交換の手間や、人間の睡眠時間の都合もありますしね。

書込番号:650169

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/11 03:30(1年以上前)

パットンさん こんにちわ。
>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
>使う予定直前に充電が一番良いと思います。
これだけですか?パットンさん。

>五組のニッケル水素充電池を使って、長時間の撮影を出来る用意をしていま
>す
パットンさんがこのような状態の撮影の時その他どうされますか?

書込番号:650337

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/11 05:15(1年以上前)


こんばんは、パットンさん。
当方、電気やなので非常に興味があります。
ぜひともご教授ください。

>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
放電とは、自己放電でのことですね?
(自己放電・・・電気的負荷をかけてないのに自然に電気容量が減ること)
現在使用されている、単三型ニッケル水素充電池の一本の公称値は約1700mmAHですね。このmAHという単位は当然おわかりですね。

>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので

1.では、どのくらい自己放電するものなのでしょう。
  質問の対象である、単三型ニッケル水素充電池(パットンのお知りになったメーカーで無論かまいません)の場合の自己放電量とは、
  一時間換算で、一体○○○mAHでしょう。
  その数値データは、どこから得たものなのでしょうか。
  細かいことを言い出すとxx℃にてとなりますから、常温(5〜35℃)換  算でかまいません。

2.単三型ニッケル水素電池使用時の、E-10の撮影可能枚数は、オリンパスか  ら、動作試験条件付で公式なアナウンスがでていますね。たしか200枚。
  200枚が300枚であろうとかまいませんが、300枚のときで結構で  す。
  では、満充電後1ケ月放置された電池の自己放電による撮影不可能となった  枚数はどのくらいに相当するのでしょうか?

3.オリンパスE-10が停止する場合の電池の終止電圧はお分かりですか。


E-10のみならず、E-20ユーザーの皆様もご使用前は充電を意識されるでしょうから、ぜひともいろいろ、公開できないデータもおありでしょうが、ワースト・ケースで結構、質問2の結果だけでもぜひとも、お教え頂けないでしょうか。随分とみなさん安心されるとおもいます。


でる5000さんこんばんわ。
>充電(放電もするなら)する時間によって、電池が5組あれば、充電器も5台
>必要になることもあります。一晩に1台の充電器で電池2組がいいところ。
>電池交換の手間や、人間の睡眠時間の都合もありますしね。

そうですね。撮影日前日に充電をすませなければいけなければ。

書込番号:650371

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/04/11 07:45(1年以上前)

次回使うのがいつかって問題があります。
明日あさって、一週間後なら放電器にかけた状態で
といえますが、
極端な話
1年後とかなら、満充電した状態で保管
ということになります。
それは、勝手に放電してしまうので
当然、保管期間が長いとその放電量が増え
電池の残量が0になってしまい、
転極がおこってしまい、最悪使えなくなるし
使えても、以前の性能は発揮しなくなります。

書込番号:650462

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/11 11:26(1年以上前)

「こんばんんわ」なのか「おはようございます」なのか、よく分からない時間に
お書きになっておられる、おそれいりやすさん、こんにちは。

>これだけですか?パットンさん。
これだけだと問題なのでしょうか?自分はこの回答で問題ないと思って
書き込みました。別に義務があって書き込んでる訳でも無いので
こんなに絡まれる覚えも全くないのですが(笑)

>パットンさんがこのような状態の撮影の時その他どうされますか?
使う日、もしくは前日までに全てを放電後充電完了という状態にします。

後の質問は自分よりももっと詳しい人がたくさんおられるので
ご希望に添えなくて誠に申し訳ありませんが
そちらの方に聞かれるのがよろしいかと思います。一応リンクだけ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017611971/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1010673673/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017775745/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html

書込番号:650628

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/04/11 12:14(1年以上前)

2.単三型ニッケル水素電池使用時の、E-10の撮影可能枚数は、オリンパスか  ら、動作試験条件付で公式なアナウンスがでていますね。たしか200枚。
  200枚が300枚であろうとかまいませんが、300枚のときで結構で  す。
  では、満充電後1ケ月放置された電池の自己放電による撮影不可能となった  枚数はどのくらいに相当するのでしょうか?

 とりあえず、こんな次元の話ではありません。経験上から言えば、公称値も全く役に立ちません。満充電後、2週間程度でも、十数枚で電源が落ちる場合もあります。よく、「ニッケル水素は生ものだ」、と言われますがその通りです。とりあえず私はMDを多用するし、モニターもしますので、200枚300枚は夢のまた夢です。

3.オリンパスE-10が停止する場合の電池の終止電圧はお分かりですか。

 これを知ってどうすうのか知りませんが、とりあえず電源が落ちても、入れ直すと電池マークは復活します。一時的にでも規定の電圧を下回れば電源は落ちる、だけのことではないでしょうか。やっかいなのは1本でも調子が悪ければやっぱり電源は落ちます。私の持っている充放電機は、2本単位の管理です。どうすりゃいいのでしょうか。

 とにかく充電後にすぐ使用するのがベストであるらしいことだけは、経験やその他、人の意見を総合すると正しいようです。ただ、5組同時に充電はやっぱり大変なわけで、現在のニッケル水素を電源とするカメラは、初心者向けとは言えないと思います。


書込番号:650681

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/11 13:47(1年以上前)

おはようございます、りゃまさん。 

> とりあえず、こんな次元の話ではありません。経験上から言えば、公称値>も全く役に立ちません。満充電後、2週間程度でも、十数枚で電源が落ちる>場合もあります。よく、「ニッケル水素は生ものだ」、と言われますがその>通りです。とりあえず私はMDを多用するし、モニターもしますので、200>枚300枚は夢のまた夢です。

> これを知ってどうすうのか知りませんが、とりあえず電源が落ちても、入>れ直すと電池マークは復活します。一時的にでも規定の電圧を下回れば電源>は落ちる、だけのことではないでしょうか。やっかいなのは1本でも調子が>悪ければやっぱり電源は落ちます。私の持っている充放電機は、2本単位の>管理です。どうすりゃいいのでしょうか

そうなんです。
一ヶ月やそこらの自己放電量を論じるよりも、
こちらの方が問題なのです。
なぜ、こうなるのか、
こうならないようにするには、バッテリーをどのような管理をすれば良いのか、お聞きしたかったのですが。
バッテリーは、デジカメの命ですから。

書込番号:650790

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/11 13:58(1年以上前)

「パットン」さんではありませんでしたね。
ぱっとんさん、失礼いたしました、ごめんなさい。

書込番号:650797

ナイスクチコミ!0


スレ主 accaccさん

2002/04/11 15:03(1年以上前)

皆様、ご親切な回答を沢山頂きまして有難う御座いました。
 大筋で使用直前で充電すれば良いというご意見だったようですので、以後そのように致します。

 りゃまさんがおっしゃるように 電池の状態はメーカーの試験室のように、万全の状態から使い始めることは一般の消費者には出来ないので、使用時間等は千差万別だと思います。

 幸い私は充電器を三個(その内一個だけが放電機能付き)持っていますので、大量に撮す予定の前日にはフルに使って充電することにしました。
 実は四五日前に二泊三日の旅行に出掛け、四組の電池を使いました(撮影枚数は400枚程でした)のであと一組は充電したまま残っているので、当座に使うことにいたします。
 充電器を持参して行ったのですが、次に多く使う予定が月末なので今充電すると又やる必要がある気がして、あえて使いませんでした。お聞きして良かったです。

 ぱっとんさん、沢山のリンクを教えていただきまして有難う御座いました。勉強になりました。
 yu-ki2さん、ニッカド電池の電動自転車で春になって乗ろうとしたら全く充電も出来なくなった事がありましたが、この電池でも同じ事が起きるという訳なんですね。
 おそれいりやすさん、でる5000さんも有難う御座いました。

書込番号:650859

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/11 15:09(1年以上前)

こんにちは、りゃまさん。
>私の持っている充放電機は、2本単位の管理です。どうすりゃいいのでしょうか。
そうなんですよね。自分の持ってるNEXcellも2本単位で充放電します。
電池にばらつきが生じると管理が面倒ですよね。この辺はSaitekの
Smart Chargerの方が向いてるのかも知れませんね…。

>おそれいりやすさん
>「パットン」さんではありませんでしたね。
>ぱっとんさん、失礼いたしました、ごめんなさい。
いえ、ひらがなでもカタカナでも構わないです。「ぱ(PA)」と「ば(BA)」を
区別さえしてくれれば(笑) でも、これって見分けにくいですよね。
こちらこそ力になれずに申し訳ありませんでした。

書込番号:650868

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/11 15:13(1年以上前)

>accaccさん
リンクはおそれいりやすさんに対してでしたが、accaccさんの参考に
なったのなら幸いです。ニッカド電池はニッケル水素充電池よりも癖がある
(メモリ効果が大きいなど)みたいなんで、取り扱いには注意が必要みたいです。
不活性状態に陥った場合は何回か充放電を繰り返すことによって復活するようです。

書込番号:650873

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/12 01:15(1年以上前)

また間違えて送っちゃた。削除してください。
「651892」は,削除ください。


ぱっとんさん、こんばんわ。

>そちらの方に聞かれるのがよろしいかと思います。一応リンクだけ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017611971/
>http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1010673673/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017775745/
http://www.geocities.co.jp/HeartLandcho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
リンク先のご提示ありがとうございます。

ただ、あまりにたくさんの、参照先なので、一生懸命探した?のですが、
(本当はざっと目をとおしただけか)、いわゆる電池製造メーカー・サイトでの、
「自己放電特性」なるものは見当たらないのです。
私が知りたいのは、それなのです。素人さんのコメントではございません。
充電準備をいつまですればよいか、これさえ分れば、前日、一週間、一月前なのか、一目瞭然でしょう?。
質問者にも、
ぱっとんさんのおっしゃる「使う直前に充電」という以外の選択の幅が広がると思いますが。

>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
>使う予定直前に充電が一番良いと思います。

こうも簡単に言い切れる、根拠が知りたいのです。
1.電池メーカーの公式サイトからの情報でないならそのむね、お答えください。
2.「そんなこと自分に答える義務はない」とおっしゃるなら、それでかまい   ませんが。
では、ではぁ。

書込番号:651922

ナイスクチコミ!0


はらやんさん

2002/04/12 13:07(1年以上前)

長期間保管する方法を教えて下さい。
yu-ki2 さん曰く:
「勝手に放電してしまうので当然、保管期間が長いとその放電量が増え電池の残量が0になってしまい、転極がおこってしまい、最悪使えなくなる」
とのことですが、長い間使わない場合は、どのようにして保管するのがいいのでしょうか?急速放電してしまうのがいいのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
では、「1V以下まで放電させてしまうと電池寿命を短くしてしまいます。」とあります。1V以上で保管する方法ってあるのでしょうか?
このスレッドを100%読み切れていませんが、どなたかご教示下さい。

書込番号:652443

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/04/12 13:57(1年以上前)

そこには1vってあるんですか
そこらへんは、人によって違うからいいのかな。
余裕をみて1Vなんかな。
ボクは0.7や0.8です。
そこらは放電器の違いにもよります。
それを自ら設定できるものもあります。
長い間使わないときは
ボクは、満充電させますよ。
電池が死んでしまうかもしれないですから。
それでひさしぶりにつかうときは
充放電を数回します。

************************

>おそれいりやす さん
なんかいろいろ書くことはいいけど
読みにくい<650790

かな〜り態度でかいね
素人さんの意見がいらないとか。
レスする人のレベルを指定できるの?質問者って。
そんな横暴が許されるなんてどこに書いてある??

で、ところで、
どんな人が素人

どんな人が素人でない
の?
答えてください。



書込番号:652494

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/12 14:29(1年以上前)

素人さんとは、

>そこには1vってあるんですか
>そこらへんは、人によって違うからいいのかな。
>余裕をみて1Vなんかな。
>ボクは0.7や0.8です。

こんなことを、平気で書ける人のことですです。

書込番号:652526

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/12 15:35(1年以上前)

ついでに、

あなたは、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C%2D40ZOOM&CategoryCD=0050
こういうことも、をかきこまれてますね。

-------------------------------------------------
ボクの充電器は
充電電流を設定できるものを使用
放電も電流値を設定できるものです。
で何個ももっているのでまちまちですが
だいたい1セルあたり0.7V〜1.9Vみたいです。
-------------------------------------------------
0.7Vも問題だが、1セルで1.9Vもあるニッケル水素電池なんて存在しますか。

-------------------------------------------------
で、何Vまで放電ということですが
すぐ充電するなら限りなく0Vに近いあたりがベストです。
しかしそれは一歩間違えると転極してしまうので
普通の人はよしたほうがいいです。
普通一本一本放電することなく
何本かいっしょに放電することと
速攻充電しないことを考えると
一本あたり0.7Vくらいだという話です。
-------------------------------------------------
ほう、0Vまで、放電しちゃうんですかぁ?



と言っておいて、
>デジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?

上記のような質問に対して、こうも答えておられる。
-------------------------------------------------
ダメです。過放電してしまいますよ〜。
いい方法ですか〜、普通の人ができるいい方法ってなかなかないですが
マメ電球って消える前の光って黄色っぽいですよね?
白やなくて
一本一本単体でその程度まで放電すればいいけど
時間かかるね〜。
---------------------------------------------------
いったい、過放電て何?

お答えは必要ございませんが。

書込番号:652580

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/04/12 16:41(1年以上前)

おそれいりやす さん

そうですか
ボクは素人ですか
どっちでもいいですが。
では、どのような人が素人では
ないですか??
なぜ、ボクの発言が
素人とわかるのですか??


>0.7Vも問題だが、1セルで1.9Vもあるニッケル水素電池なんて存在しますか。
それはボクの発言っぽいので
書き込み番号教えてください。
確認できしだい、訂正&謝罪します。
そのリンクじゃみれません。

>ほう、0Vまで、放電しちゃうんですかぁ?
ある特定の条件ではの話ですが


>いったい、過放電て何?
放電しすぎること。

あのさー部分部分だけとって読まれても困るけど。
懐中電灯の話は電池2本以上いっぺんに放電するときの話でしょ。

ごちゃごちゃにするな。

ちゃんと読まないで人のレスにけちつけるとは
よくできますね。


0Vに限りなく近くって話は電池一本単体で放電して、あのかつ・・・
ってある特定の条件の話でしょ。
それを懐中電灯と同じにされても困る。
懐中電灯といか豆電球でも
それが一本仕様なら
0V近くまで放電してもいいんですよ
速攻で充電して、残量0になるまえに充電開始できれば。


あなたの期待する
素人ではないレスはどのようなものか
明確に提示してください。

書込番号:652678

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/04/12 16:47(1年以上前)

さきほどの質問にも答えてください

素人ではない人って??

まー↑とかぶりますが。

書込番号:652687

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/12 20:02(1年以上前)

おそれいりやすさん、こんばんわ。
>いわゆる電池製造メーカー・サイトでの、「自己放電特性」なるものは見当たらないのです。
>私が知りたいのは、それなのです。素人さんのコメントではございません。
でしたら、「電池製造メーカー・サイト」様にお聞きになるのが一番速くてよろしいかと。
ここの掲示板で意見を求めるより正確で、おそれいりやすさんが求めている答えが
返ってくると思われます。恐らく、あなた様にとってはここに書いてる人も含めて
メーカーなどからの正式な発表以外は全部素人さんの意見と言う事でしょうから。
質問については尋問されてるようで非常に気分が悪く答えたくありませんが
↓を参考にaccaccさんへの回答を書かせて頂きました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html#3-9.
自分が参考にさせて頂いたものは、おそれいりやすさんの定義では
素人さんの書かれたものと言う事になるでしょう。それが気に入らない
または、必要のない意見だと言うなら、後は自分で探して見つけて下さい。
気分悪いので、これ以上尋問のような質問に答えたくはないですから。

書込番号:652897

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコンTCON−14Bについて

2002/04/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

テレコンTCON−14Bを使用すると内蔵フラッシュは使用できないって本当なのでしょうか?

書込番号:646121

ナイスクチコミ!0


返信する
うん?さん

2002/04/08 20:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/04/08 21:17(1年以上前)

内蔵フラッシュの到達距離は、せいぜい 3mです。
出来ないらしいですけど、仮に出来たとしても、
距離の有る所は、光は届きません。

書込番号:646189

ナイスクチコミ!0


panicさん

2002/04/08 21:47(1年以上前)

テレコンを装着すると前玉が大きいため広角付近で蹴られが発生するはずです。

>内蔵フラッシュの到達距離は、せいぜい 3mです。

E-10 の内蔵フラッシュはガイドナンバーが大きいため ISO 80 で
WIDE 6.3m 〜 5.2m TELE
の範囲で調光できます。

書込番号:646250

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/04/08 22:49(1年以上前)

くだらない事突っ込んでおきますが、
GN表示は室内を想定してあり、測定はグレーの壁&天井の部屋で行います。
だから、屋外の撮影はGN通りにいかないので念のため。

書込番号:646404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/04/09 02:22(1年以上前)

>E-10 の内蔵フラッシュはガイドナンバーが大きいため ISO 80 で
>WIDE 6.3m 〜 5.2m TELEの範囲で調光できます。


大きいと言っても、所詮
フラッシュガイドナンバー 約13 (ISO80)
この程度では、6.2m〜5.2mは無理です。

書込番号:646831

ナイスクチコミ!0


間違い探しさん

2002/04/09 09:34(1年以上前)

E-10のレンズの明るさは、F2.0(ワイド側)〜2.4(テレ側)。

ガイドナンバーが13(ISO80)なら、絞りを開放にすると
計算上5.4mから6.5mまで光が届く計算になる。

>この程度では、6.2m〜5.2mは無理です。

これはぼくちゃんさんの勘違い。

彼は理屈はわかっているはずなのに計算しないでイメージで答えている。

でも、本筋は、使用できないと答えるのが正解。私も含めて
関係あるけど、本筋と離れていることがらで盛り上がっている。

書込番号:647040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/04/09 11:39(1年以上前)

647040]間違い探しさん unknownにするだけでなくPC位替えたら
計算も出来ますし、わかりますが、
算数で、なんでも出来れば、いうことないんですが。
そうなれば、ぼくも、嬉しいんですが、そうならない所に現実が

書込番号:647135

ナイスクチコミ!0


ab/cdさん

2002/04/09 11:59(1年以上前)

よくE10は解放fが2.0で明るいよっていうけど
実はハーフミラー(プリズムね)で分光してるからCCDに届く光は約7割。
f値に換算するといくつかな?計算できないや。
レンズはF2.0だけどカメラの性能はもっと暗いからそこんとこよろしく

書込番号:647147

ナイスクチコミ!0


間違い探しさん

2002/04/09 13:09(1年以上前)

>実はハーフミラー(プリズムね)で分光してるからCCDに届く光は約7割。

だから、ISO80となっているだろ。

>そうなれば、ぼくも、嬉しいんですが、そうならない所に現実が

それは失礼をした。
個人差もあるが、
わたしは被写体さえある程度写っていればよいので
(背景は暗くても十分であるが。)

書込番号:647229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CF or SM

2002/04/01 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

先週、ニッシンパルで99600円でE-10を買いました。
今のところ、初期故障もなく、快調に使っています。

記録用に128MBのCFかSMを買おうと思うのですが、
書き込み速度の点ではどちらのほうが有利でしょうか。
もしも、既出であれば申し訳ありません。

書込番号:633286

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/04/02 11:24(1年以上前)

E-10は分かりませんが、E-100RSではCFの方が高速です。
まぁ、どっちにしてもE-10に速度は余り求めても無駄かも…(笑)
ただ、速度以外は非常に優れたデジカメだと思います。楽しんで下さい。

書込番号:634037

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/02 11:29(1年以上前)

[275449]書き込み速度の改善
↑の書き込みなどを見てるとスマメの方が速いのかな…?
容量を求めるならCFか、非対応だが使用不可では無いマイクロドライブか…。
CFはメーカーなどによって書き込み速度が異なるから比較は大変ですね…。

書込番号:634047

ナイスクチコミ!0


むかし銀塩いまデジカメさん

2002/04/02 12:01(1年以上前)

Dr.Mさん こんにちわ
それは過去レス「490456」をみてください。
色々と良いアドバイスがありますよ。

それよりも折角、CFとSMの両方が使えるのですから
それをうまく使ってみてください。

私の場合、メインにCFですが、128MBでもSHQ,1/4圧縮で64ショットです。
サブのSM(64MBぐらいでもいいが、できれば同じ容量がベスト)に撮り終わったデータを移動して、CF内データ消去し再度撮影可能・・・。
ややこしくてすみません。

あと他にも色々利点があると思います。極力SMの抜き差しを減らすとか。

E-10は本当に良いカメラです。
欠点もままありますが・・・。
あばたもエクボで、これからどんどんすばらしい写真を
撮ってください。

書込番号:634105

ナイスクチコミ!0


Dr.Mさん

2002/04/02 15:48(1年以上前)

ぱっとんさん、むかし銀塩いまデジカメさん、アドバイスありがとうございます。
患者さんの症状や経過を記録するのに、いままでスライドを撮って
いたのですが、スライド棚がすぐにいっぱいになってしまうので、
デジタルに乗り換えました。一日、60枚ほど撮りますが、ポートレートを
撮るようにはスピードは要求されないので、CFでUSB接続にしようかと思います。
現在は、家にあった32MBのSMを使っていますが、一日に5,6回取り出して
ハギワラのフラッシュゲート経由でPCにデータを落としています。
SMというのはあまり頻繁に出し入れすると支障があるものでしょうか?
ちょっと心配になりました。

書込番号:634409

ナイスクチコミ!0


むかし銀塩いまデジカメさん

2002/04/02 17:15(1年以上前)

私の体験ですが、最初に使っていたC-2000Zですが、
平成11年から現在までにSMの認識エラーが2枚発生しました。

E-10あるいはC-2500Lで再度フォーマットして、戻せばまたC-2000Zでつかえましたが・・・。

機種にも選るとおもいますが、SMに関しては煩雑な抜き差しは接触部のトラブルにみまわれ易いようです。
そんな訳で私はSMに関しては常時入れっぱなしで、前回のようにCFの中継として使っています。

書込番号:634510

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/03 14:49(1年以上前)

スマートメディアは見た目からも分かるようにCFに比べると脆いです。
しかし、自分は抜き差ししてメディアリーダーでスマートメディアの情報を
パソコンに取り込んでいますが、今のところ不具合はありません。
気になるなら入れっぱなしの方が精神衛生上良いかもしれませんね。

書込番号:636309

ナイスクチコミ!0


宗ポンさん

2002/04/03 15:40(1年以上前)

パットンさんへ。SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
あとの情報は大体あっていますが。書き込み速度はSM>CFです。ハギワラのCF
より若干早いくらいですね。あと苦言を一つ。所持していない機種についてアドバイスするのは、イカガナモノカト。

書込番号:636370

ナイスクチコミ!0


とおりすがれずさん

2002/04/03 19:44(1年以上前)

こんばんは

E10とその前のC2100でスマメ使ってました。
で、僕自身は抜き挿ししまくってましたが特に不具合出た事は無かったですよ。
当然、端子のところは絶対にさわらないとか何か金属触って静電気来ないようにするとかは気を付けてましたけど。
実際問題としてそれなりに気をつければ問題ないのでは?とも思いますが
精神衛生上は挿しっぱなしのほうがいいとは思います。
ちなみにこの前USBコード買ったのでそれ以来普段は挿したままです。

で、速度なんですけど性能的にはスマメ>CFのはずなんですが
E10に関してはそうでもなかったりするみたいですよ
実際僕が計った時(1/640秒・絞り開放・キャップはめてマニュアル無限遠)はハギワラ256MB>スマメ128MBでしたので。。。
4連写で1〜2秒の差だったので誤差の範囲と言われればそれまでですけど。

書込番号:636696

ナイスクチコミ!0


chiro13さん

2002/04/04 09:41(1年以上前)

デジタルカメラマガジン2001年6月号に高橋良輔氏が書き込み時間を
列挙されています。1カットでレキサー8倍速のCFが6秒、サンディスク
のCFが9秒、スマートメディア(メーカー不明)7秒でした。
人それぞれ使い方があるとは思いますがスマートメディアでまずは撮って
あとでCFの中でも安価な大容量CFをいれておいて画像を流すといった
使い方が一番経済的そして使い勝手がいいかもしれませんね。
宗ポンさんへ。>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。
人それぞれの価値観かも知れませんが頻繁に抜き差ししているものに
とっては抜き差しできているので問題ないです。(笑)
よって抜き差しするようにできていませんというより端子剥き出しの
取り扱いに少し気を使う。のほうが正しいと思いますよ。
だって過去ログ(別の掲示板)CFの抜き差しでCFの中のピンを
折ったかたもいられましたからこれも抜き差しのトラブルです。(事実)
それからぱっとんさんに苦言をいわれていますがぱっとんさんは
非常にデジカメにお詳しいかただと思います。質問するものにとっては
いろんな意見も期待しているわけで持っている機種以外のアドバイスは
いかがなことといわれるのがいかがなものかなと思います。

書込番号:637737

ナイスクチコミ!0


かんらさん

2002/04/04 17:19(1年以上前)

私は、CFをメインに、SMを万が一に容量を使い切ったときのサポートに使っています。CFはあまり高いものは買えないもので、レキサーの128です。最近安くなったので、買い増しして平均価格を下げるようにしています。あまり、大容量では、壊れたときに多くのデータが壊れてしまうことを回避する効果もあります。E-10にスピードを求めることを疑問視する方もいますが、私は、合焦スピード等全体的なレスポンスと得られる画像を考えるとコストパフォーマンスは、最高レベルと言ってもよい考えています。ただ、大きくて重い。愚見ですが。

書込番号:638360

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/05 18:57(1年以上前)

あらら、苦言を呈されてしまいました。
自分はDr. Mさんの少しでも手助けになればと思って書き込みをしました。
確かにE-10のお話ですが、記録メディアの分野の話も多分に関わってくる
話題だと思ったので。宗ポンさんの理論だと、記録メディアもそのメーカーの
ものを持ってないと話題に参加してはダメなのですかね?難しいですね。
とりあえず、自分の発言が気に障ったのなら誤ります。申し訳ありません。

「SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
そうだったんですか、初耳です。自分は頻繁に抜き差ししてますが
これと言った不具合は無いです。強度的にって事は抜き差ししてると
どこかが折れたりするんでしょうか?そんな強度的に問題のある
記録メディアがデジカメで標準的に使われてるとしたら興味深いですね(笑)

>Dr. Mさんへ
本題とは関係のない事でレスを付けてしまって申し訳ありませんでした。
スマートメディアもコンパクトフラッシュも扱いを間違えば壊れます。
逆に言えば、丁寧に扱っていれば、壊れる事はさほど無いと思います。
気になるなら差しっぱなしでUSBでPCに転送すると良いと思います。

書込番号:640332

ナイスクチコミ!0


E-10使つかわれさん

2002/04/07 11:02(1年以上前)

ソースのない話しをしてもあんまし意味でしょ。ぱっとんさん。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/001smartmedia/smartmedia.html
ttp://homepage2.nifty.com/siba-nobu/pc/smartmedia.htm

書込番号:643540

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/08 01:33(1年以上前)

USB接続したとしても、結果的には同一回数の、USB端子へのの抜き差しはあるわけで、それでは、USB端子の抜き差しは問題にならんのかということになりますね。
抜き差しせずにPC接続するには、
1.ひかり
2.電波
の利用でしょうか。
私は、電子系技術者(のつもり)ですが、コネクター屋さんではないので
よく分りませんが、素人の独り言として以下聞いてくださいね。

そんなにSMはコネクター抜き差しの耐久性はそんなに悪いのかなぁ。
端子そのものを手で触れたり(というより、素人はきっと触れるでしょうね)、あるいは、接触不良を引き起こす物が付着しやすい可能性は、当然大きいでしょうね。この要素もコネクター抜き挿しの耐久性に含むなら、やはりSMは、不利であるとはおもいますが。
このへん、コネクターの専門家によるレポートは無いんでしょうか。
ただ、どうみても、SMほうが、コネクターの接触面積は大きいとおもいますが。
静電気破壊に関しては本体に装着されているときは、CF,SMも同条件とかんがえていますが。

書込番号:645036

ナイスクチコミ!0


おそれいりやすさん

2002/04/08 01:52(1年以上前)

[645036」
 ↑ あらら・・。まだ結論も書いていないのに誤って送ってしまいました。
 
 自分の言いたいことは、
 1.CFに比べてSMが耐久性で劣っているとは、思えない。
 2.メーカーは至急、非接触型のインターフェースを全メーカー共通仕様で 採用すべきでしょう。
 
 3.静電気に関しては、端子そのものに直接ふれなくても、1万ボルトなら   平気で5CMやそこら、絶縁物であっても表面を、電気は走ります。

書込番号:645060

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/04/08 16:09(1年以上前)

>E-10使つかわれさん
「スマートメディアは壊れやすい」と言うソースありがとうございます。
しかし、なんで2ちゃんねるみたいなリンクの貼り方するんでしょうね?
ここの掲示板では普通にリンク貼ればいいのに…(笑)

確かに不注意に扱えば他の記録メディアより壊れる可能性がある
と言う事で「頻繁に抜き差しする様には出来ていません。」
と書かれたのであれば納得しますが、注意を払って扱った場合に
他の記録メディアに比べて格段に壊れやすいとは思えません。

あと、自分が疑問に思ったのはスマートメディアが設計思想から
「強度的に頻繁に抜き差しする様に出来てない」のかどうかです。
書き方が悪く、誤解を与えて申し訳ありません。訂正します。

書込番号:645736

ナイスクチコミ!0


間違い探しさん

2002/04/08 21:15(1年以上前)

>SMは強度的に頻繁に抜き差しする様には出来ていません。

そんなことはないね。なんのためにカードリーダーがあるのか
判っていないね。数回の抜き差しで強度がないなら
スマメなんてとっくに廃れている。

書込番号:646185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ズーミングでもモーター音?

2002/04/06 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 のぶじーさん

先日E-10購入しました。
使ってみて気になったのがズームリングを回した時に
発生するモーター音と振動なのです。
本当に静かな室内じゃないと気にならないレベルですが
当初完全な手動ズームだと思っていただけに意外でした。
皆さんのE-10でも同様な症状は確認できますでしょうか?
マニュアルフォーカスモードでも発生します。
この音って何を駆動し、補正しているものなのでしょうか?

書込番号:641137

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 のぶじーさん

2002/04/06 01:53(1年以上前)

>気にならないレベル
気が付かないレベルに改正しときます。
なんか凄い音がしてると誤解されそうですので。

書込番号:641150

ナイスクチコミ!0


杉花粉さん

2002/04/06 06:46(1年以上前)

機種は違いますが私のE-20でも音はしますし、展示機で触った他の
E-10・E-20(それぞれ複数台)でもご指摘の音(推測)は在りました
(私も始めは気になった)ので故障等では無い筈です。
どこの駆動かに付いてはどこかで見たような気はするのですが
どこかで見た記憶が在るのですがどこで見たのか忘れました・・

書込番号:641315

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶじーさん

2002/04/06 22:04(1年以上前)

杉花粉さん、ご回答有難うございます。
私のカメラ固有の現象ではなさそうで安心しました。

書込番号:642472

ナイスクチコミ!0


えかにさん

2002/04/06 22:41(1年以上前)

鳴りますね。モーター(?)音そしてかすかな振動。
フォーカスを補正とかしているのカナとかてきとーに思ってましたが、MFでも発生するのは知りませんでした。
(いま確認したら、MFでも発生してますね)
何なんでしょうかね?別に気にならないですけど・・・

書込番号:642565

ナイスクチコミ!0


slikさん

2002/04/06 23:38(1年以上前)

E-10のズームはバリフォーカルで、ズーミングするとピントがずれてしまいます。 そこでAF機構を用いてピント位置を補正しています。
ズーミングすると一瞬ピンボケになるのはそういう理由で、仕様となっています。

書込番号:642698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA E-10」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA E-10を新規書き込みCAMEDIA E-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA E-10
オリンパス

CAMEDIA E-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年10月21日

CAMEDIA E-10をお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング