このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年7月31日 23:32 | |
| 0 | 6 | 2006年7月17日 19:08 | |
| 1 | 20 | 2006年7月22日 23:02 | |
| 0 | 7 | 2006年7月3日 14:56 | |
| 1 | 43 | 2006年9月6日 23:44 | |
| 0 | 21 | 2006年6月14日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして ! E-1後継機が待ちきれず、つい最近E-1を購入した者です。宜しくお願い致します。早速、皆さんのご意見を伺いたいのですが、購入したE-1はアメリカからの取り寄せで、(多分、滞留品だったのか! )カメラのファームウェアーバージョンが1.0でした。現在のバージョンは1.4となっているので、発売当時のロットのような気がするのですが、最近購入された方は如何なのでしょう ? たとえ3年前の製品でも基本的には満足しているのですが、ひとつ気がかりなことがあります。画質がE-300と比較すると甘く、シャープ感に欠けるような気がしました。そこで撮影した画像をソフト的にシャープ・コントラストを強めにしていたのですが、たまたまネットを検索していて、出始めの頃のカメラ評価(スタバ斉藤さん http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16745.html )でオリンパスのお知らせページで「甘い画像の場合はカメラ本体のシャープ・コントラストを上げる」ようなことが出ていた !? という記述がありました。これは初期のE-1の特性なのか ? フアームウェアーをUPすることによってこの特性は改善されているのか ? 今ひとつ解りません。E-300との差は解像度の差か、階調が滑らかな為、シャープ感が失われているのか ? 試しにシャープ・コントラストを高めに撮影してみると確かに改善されているような気もします。現在、フアームウェアーは1.4にバージョンUP済みです。皆さんは画質調整をされていますか ?
0点
ファームウエアに付いてですがオリンパスの場合、新しいファームウエアが
出ても販売されている物に付いては始めのファームウエアのVersionのままだったと
思います。(最近のインタビュー記事で出ていたと思います)
書込番号:5266071
0点
フォトンz様のお感じになることは正しいと思います。 そして,それがE-1というプロ仕様のデジタルカメラの特徴でもあると思います。
まずファームのバージョンですが,これは製造工程の変更を伴うので,バグがあるとかいった明確な不具合でない限り,最初に作りはじめた通りで最後まで作り通すということではないでしょうか?
本題の画質ですが,人間の目で見てぼやけて見えるのが正しい画像データです。 実際に使用するときはぼやけて見えたのでは困りますが,まず画像のサイズを決め(例えば350dpiで幅10cmとか),どのような印刷を行うか(またはコンピュータのディスプレイで直接見る)によって色調補正を適切に行い,最後にシャープネスを調整して最も見栄えよくします。
E-300などでは,そのまま何もせずに印刷してもまあ耐えられる画質になるのがデフォルトになっており,E-1とはデフォルトが違います。 確か,E-1のコントラストとシャープネスを1段強めるとE-300のデフォルトになるのではなかったかと思います。
そういえば昨日,春に撮った桜の写真をA3用紙12枚分くらいに拡大してレーザープリンターで印刷しました。 張り合わせて1枚の写真にしますが,耐えられないことは無い出来栄えでした。 このときはどうせぼやけるので,シャープネスはかけずに(撮影時のまま)印刷しました。 普通は上に書きましたように350dpiくらいにはなる大きさで印刷しており,そのときは適当にシャープネスをかけています。 桜だとそれほど強くかけませんが,今の時期だとコントラストやシャープネスは強めの方が夏らしく思います。 私の場合こんな感じに,写真の使い道が決まってから自由に画質調整しています。
書込番号:5266155
0点
再度のみ+1で使用しています。
コントラストは、被写体の光の当り方等によりRAW現像の時に調整。
シャープネスはレンズ交換の度に変更するのも面倒なので、
これも画像見て不満があったらRAW現像時に調整しています。
(大抵はJPEG-SHQ&RAWで撮影しています。)
書込番号:5266272
0点
>画質がE-300と比較すると甘く、シャープ感に欠けるような気がしました。
はい。E-1は元々そういうカメラなんです。画素数は少な目ですが、階調重視。基本的に35mmフィルムと同等の描写が目的です。
中判の画質に迫ろうかという1,000万画素オーバー機や、ローパスフィルタの効きを弱めにして解像感を演出するカメラとは、性格がまったく異なります。
でも、登場時からそのコンセプトが余り理解されず、「もっとシャープな描写が欲しい」ということになり、ファームアップされました。
ただし、ファームを上げても描写そのものは変わりません。単にシャープのパラメーターのプラス側MAXが「+3」から「+5」に拡張されるだけです。
レンズによっても描写は結構変わりますね。14-54mmは広角側を中心に甘め。同じズイコーデジタルでも、50mmマクロや50-200mm、11-22mmでは、グッとシャープに変身します(デフォルトの設定でも!)。
画質その他の設定に関しては、この掲示板をずーっと遡っていくとわかりますけど、
「WB5,300K 露出補正常時-0.3 シャープ+1」
辺りが最大公約数でした。
とは言え、実はオートWBは絶妙ですし(コマ毎には結構振れますが・・・)、露出オーバーで撮ってもしっかり色が乗ってくるし、コントラストを弱めにすると階調性の良さが引き立つし、とても懐の深い描写をするカメラです。
そういうところが、長く愛されている理由のひとつではないかと思います。
ちなみに、過度のシャープは、線が太くなって絵が崩れてしまうので、止めた方がよいです。
書込番号:5267011
0点
私も最初はデフォルト設定で使っていましたがE-300を買い足してからE-1の画像がややシャープさに欠けるように見えるようになりました。
素材性重視ということでE-1というカメラの性質に合わせた絵作りだと思います。
現在E-1は最新ファーム,シャープネス+2,彩度+1,コントラスト0で使用しています。これらの設定はRAWファイルには反映されないので,実際にはjpgRAW同時記録で撮影してRAW現像時にはOlympus Studio高機能現像シャープネス0~+1(RAWの方が解像感が高いので),彩度0~+2,コントラスト0で現像しています。
書込番号:5272549
0点
皆さん、色々なご意見・情報、ありがとうございます。最近の製品でもファームが古いタイプということで、少し安心致しました。画質が甘い・シャープさに欠ける! という点については、E-1の特質(性格)ということで、理解致しました。最終的には個人の好みの問題になるかと思いますが、「階調重視・フィルムカメラと同等の描写が目的」とのおんどりさんの発言には妙に納得させられました。確かにフィルムカメラ(勿論オリンパス)で撮影した作品との比較では絵作りに共通性を感じます。ところで、本体でシャープネス・コントラスト等を調整してもRAWファイルには反映されないのでしょうか ? 私はE-300で撮影していた時には本体で画像調整したことがなかったので、RAWファイルの性格は全く理解していませんでした。 RAWファイルは撮影した時の生データということは理解できますが・・・RAWオンリーの場合は本体での画像調整は全く意味が無い !?ということですね・・・! ともかく、デジタル映像について勉強不足は明らかなので、これから色々学ばさせて頂こうと思います。
書込番号:5275844
0点
>本体でシャープネス・コントラスト等を調整しても
>RAWファイルには反映されないのでしょうか ?
理屈では反映されません。Olympus Studioでのプレビュー(現像前)では
調整にそった画像で表示されるそうです。
あとRAWとは言っても、画素欠けをピクセルマッピングで修復して
画素欠けが見えなくなるなら、厳密には完全な生データではない筈です。
(自分では未検証です。理屈の上での話。)
書込番号:5276104
0点
>本体でシャープネス・コントラスト等を調整しても
>RAWファイルには反映されないのでしょうか ?
RAWデータ本体には影響を与えませんが、付加情報としてファイルに書き込まれ現像時に反映させることができます。
OLYMPUS Studioの場合、E-1のRAWファイル現像時に現像エンジンを『高速』『高機能』『高速(カメラ設定)』『高機能(カメラ設定)』から選ぶ事ができます。
ここで(カメラ設定)を選ぶと、現像パラメーターがカメラで設定した値に設定されています。
それらの値は、現像時に変更可能です。
私は『高機能』を使っていますが、カメラ設定のAWBは反映させる事ができますので、撮影時にはAWBを使い、現像時に5300Kと比べたりして参考にしています。
書込番号:5276984
0点
オリンパス・スタジオでRAWを現像する時にE-1のRAWの現像エンジンは確かに4種類ですが、E-330を現像する時は2種類(高速と高機能)だけです。カメラ側の設定が生かされないようです。この件をオリンパスに問い合わせましたがE-330のRAW現像にはカメラ設定は対応していないとの返事でした。どうしてかな?私はE-1は高機能カメラ設定を、E-330は高速を使っています。そもそも高速と高機能の差が分かりません。オリンパスに問い合わせても理解できませんでした。原則的にオリンパス。スタジオでバッチ処理して現像し、不満なコマはSilkypixで調整して現像しています。
書込番号:5281297
0点
のんびりshigeさん
オリンパス・スタジオでRAWを現像する時の高速と高機能の差ですが、私も詳しい事は分かりませんが、高機能で現像する方が、明らかに解像感(シャープさ)が高いです。
ご存知でしょうが念のため。
書込番号:5284076
0点
どこかのホームページで見たのですが,オリンパススタジオの『高速』『高機能』『高速(カメラ設定)』『高機能(カメラ設定)』の4つでは,『高機能』が一番が質が良く,『高機能(カメラ設定)』の方はあまりよろしくないということでした。 斜めに線が入ったような画像だと差が分かりやすいです。
書込番号:5284676
0点
高速・高機能のカメラ設定は必要だと思います。カメラ本体での調整が現像に生かされないのはおかしいのではないかと思います。以前バージョンアップされない時はカメラ設定は出来ませんでした。とにかく4種類の現像エンジンの意味が良く分かりませんが、使用者の感性に任せるとのオリンパスの意向なのでしょうね。E-330での現像では確かに高機能はシャープさに勝ると思います。しかし私は色のバランスが高速の方が良いのではと思っています。これも人それぞれの好みなのですね。オリンパスさんは面白い会社だと思います。決して悪口ではありません。オリンパス・スタジオはかなり良いソフトだと思います。それにしてもE-330でもカメラ設定を生かしてもらいたいと思いますよオリンパスさん!
バージョンアップされたようですが楽しみです。
書込番号:5286947
0点
皆さんのご意見を伺い、少しずつRAWの特性等が理解出来てきました。ありがとうございます。ところで、私が購入したE-1に添付していたオリンパススタジオ(トライアル)はなぜかインストール出来ず、試すことが出来ないのですが、このソフトは16ビットで現像出来るのでしょうか ? E-300に付属してきたオリンパスマスターは8ビットでしか現像できない(と思われた)ので、フォトショップCSで現像しています。オリンパススタジオをお使いになっている方が多いようなので、多少不安になってきました。RAWはメーカーの違いがあるのでメーカー製の現像ソフトを使用した方が良い!? というような話も聞きますが、実際のところ、どうなんでしょう ? フォトショップCSは初期設定とか撮影時の設定を利用するとカメラの設定値が利用出来そうな感じです。とは言っても、結局現像した画像で満足できず、フォトショップで画像調整をしています。現像後のフォーマットはTIFFです。オリンパススタジオの購入も検討したいと思っています。
書込番号:5289318
0点
スミマセン ! オリンパスのHPで確認したら、16ビットTIFFの保存設定がありますね ! オリンパスマスターはやはり8ビットTIFFしか無いようです。ただ、Exif-TIFFは8ビットしか対応出来ないのですかね ?
書込番号:5291271
0点
Exif規格は8bitのみ対応なので、16bitでExif-TIFFを名乗ることは出来ないようですよ(SILKYPIXのヘルプにそういうことが書いてありました)。
オリンパス・スタジオは、使いやすくてよいソフトだと思います。
ただ、フォトンzさんのコメントを読んで、やはりインストールはトラブりやすいのかなあ、という印象を持ちました。
僕の場合、製品版の1.2から1.5へのバージョン・アップがすんなり行かなくて、苦労しました。
PhotoshopのRAW現像に関しては、CSとE-1の組み合わせは、はっきり言って止めた方がよいです。とても満足できる画質ではないですよ。CS2は結構よいですが。
当たり前と言えば当たり前ですけど、純正ソフトとの相性が一番優れています。
ちなみに、E-1付属のオリンパス・ビューワーと、別売りのスタジオ(「高機能」モード使用時)では、RAW現像の画質は同じです(ビューワーには「高速」モード現像がないことと、ノイズ低減パラメーターがないことが相違点です)。
次に、スタジオにある「高機能」と「高速」の両モードがどう違うかというと、細かい部分のディテールの再現が違います。「高速」モードでは、微細な部分の再現が省略されます(倍率を200%くらいにしてようやくわかる程度ですが)。
「カメラ設定」と「標準設定」の違いは、各種パラメーター設定の違いです。「カメラ設定」では、E-1本体の画質設定をそのまま引き継いでくれます。調整幅という点では、「標準設定」の方が広いです。
RAW現像のみであれば、ビューワーでも十分に事足りますが、スタジオのレタッチ機能はなかなか便利なので、購入して損はないと思います(RAW現像と組み合わせて、トーンカーブやカラーバランスの調整まで一気に済ませることが出来ます・・・Photoshopほど細かいことは出来ませんが)。
現像モード間の画質差については、スタジオを購入されたら、同じ画像をそれぞれのモードで現像し、ライト・ボックス画面で比較されることをオススメします。
書込番号:5298064
0点
おんどり様、助言、ありがとうございます。オリンパス・ビューワーのRAW現像画質はスタジオと同じと言うことで、早速、同じ画像を現像してフォトショップCSと比較してみました。正直、かなりのショックを受けました ! 明暗のコントラスト・色合い・立体感でビューワーの方が優れています。フォトショップはここ10年来使い慣れていたこともあり、付録ソフトを無視していました。スタジオの画質調整機能もお勧めということなので、早速、スタジオを購入してみます。それにしてもE-1の絵造りは良いですねぇ〜
E-300もそれなりですが、フィルム写真のアナログ的な良さというか・・・! フィルム写真は完全撤退ですね !!
書込番号:5307086
0点
先日、私の知人から私のブログの画像の色がオカシイとの連絡がありました。知人のパソコンで私の画像を見ると、とても普通の色ではありませんでした。私の普通に画像を処理しているパソコンはフォトショップCS2がインストールされているので目視により画像モニターを調整しています。そこで質問なのですが・・・・・・。以前、市川ソフトからのメールでGretagmacbeth社のHuey(ヒューイ)の記事が載っていました。簡単カラーマッチングだそうです。これについて、どなたかこの製品を使用している方あるいは詳しい方がいれば情報を教えてください。良い製品ならば購入したいと思っています。
0点
危ない判断かもしれませんね。
逆に、その相手の方が、キャリブレーションした環境で観賞しているのでは?
ブログに載せた 写真のプロファイルを フォトショップで
プロファイル無し(カラーマネージメントしない)で アップしてみて、
その相手の環境で みてもらって どうなるかですね。
sRGB プロファイル付きの 画像データを キャリブレーションした画面でみる場合、
そのキャリブレーションしたプロファイルでみないと
きちんとした 色で 再現されませんので。
のんびりshigeさん の パソコンで 色が許せる範囲であれば、
上記も 一度 試してみては?
書込番号:5259979
0点
その友達のPCの調整悪いんでしょ、
捨て置いたら、
みんながみんな色合わせてないし、
自分のが自分でよければそれでいいのでは?
それとも合わせないといけないことあれば別ですが。
書込番号:5259988
0点
キャリブレーションツールに関するスレッドです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5168805
huey
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5027358
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5116197
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5257711
SPYDER2
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5055439
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5056341
書込番号:5260003
0点
hueyは広義ではカラーマッチングツールですけど、現実にはモニター調整ツールですね、
実際にのんびりshigeさんのサイトを見ても特別に色がおかしいとは思えませんし、プロファイルもsRGBなのでPhotoshopとwebでの見え方の差異も無いはずです、
どの色がどのようにおかしいと思われたのかが詳しくわかればいいのですが。
書込番号:5260029
0点
なにか難しいですね。そうすると皆さんが、それぞれのパソコンのモニターで違う色の感覚で画像を見ている事になりますね。あまり難しい話になると私の理解の範囲を超えてしまいます。だけど大事な問題ですね。パソコン関連のメーカー間でカラーマッチングを統一することは難しいのでしょうね。いろんな画像編集ソフトが発売されていますが、それ以前の問題なんですね。私の友人のパソコンとモニターは購入したまま使用しています。印刷の問題も出てきますね。以前、私のパソコンで調整した画像を私のプリンターで印刷したところ、パソコンの画像と印刷上がりの色の具合がかなり違うので、AdobeGammaで調整しました。
とにかく頭が痛くなりますね。
皆さんありがとうございます。非常に勉強になりました。
書込番号:5262291
0点
写真拝見しました。 わんちゃんの写真ですよね。 私の環境ではとてもきれいに見えます。
ホームページに掲載する写真は sRGBで保存するようにすれば それで十分ではないでしょうか?
書込番号:5262896
0点
初投稿です。よろしくお願いします。
休日に家族や花をへろへろ撮って自己満足している素人&初心者です。以前から使用しているOM10とOMレンズが8本,手元にあります。これらのレンズをアダプター使用でデジタルでも活用したいと思い,ボディを検討中で悩んでいます。そこで,ぶしつけで恐縮ですが経験豊富なこちらの皆様に「背中を一押し」して頂きたく,投稿しました。
@ 当然MFでの使用になるわけですが「E500のファインダーはMFが 困難」との記事を雑誌で目にした記憶があります。E-1のフィンダ ーではMFで快適に撮影できますでしょうか?また,本当にE-300や E-500ではMFは困難なのでしょうか?(コニミノのαSweetDも使用 していますが,MFは問題なくできています。)地方在住のため, 実機で確認することができないのです。
A OM→4/3アダプター使用を考えていますが,OM→EOSのアダプタ ーも存在することを最近知りました。中古ですとE-1とEOS20Dは似 たような価格のようです。どちらが満足感が高いでしょうか?EOS シリーズは高感度での低ノイズ,レンズシステムの充実などに魅 力を感じます。ちなみにEOSは未経験&資産0です。
今週末には上京して購入したいと思います。皆様のお知恵を拝借することができれば幸いです。
0点
E-330はライブビューで精度の高いMFができます。
E-330も検討に加えてみてはどうでしょうか。
E-1やE-500でMFができるかどうかは、個人差があると思います。店頭で実機を操作してみて判断することをお勧めします。
書込番号:5241599
0点
こんにちはmita10017様
お訪ねの件ですが,
@ E-1でも,マニュアルフォーカスは難しいです。 でも,もともと写真は,人にできないこと,実現が困難なこと,に対する挑戦 ではないかと思いますので,mita10017様が それに挑戦なさる ということであれば,私の意見などは無視して頑張ってください。 私は,趣味の写真は撮影者が満足することが一番大事と考えています。 梶原がそんなこと言うなら俺がやってやろう とお考えください。
A EOS20Dを使ったことがないので分からないのですが,この辺はmita10017様のカメラメーカに対するこだわりで決めて良いのではないでしょうか? 私は,ニコンに憧れがあったので一度ニコンのコンパクト型のデジタルカメラで比較的高い機種(E5700)を購入しました。 それで満足して,その後オリンパスのE-1を買いましたが,これは昔からOM-2を使っていたからです。OM-2は今でもありますが,動かなくなっています。 私はあまりレンズそのものに対するこだわりがなかったのでレンズ構成がシンプルですべてデジタル専用設計を謳っていたE-1にしたというのもあります。
最後に,「EOSは未経験&資産0」とわざわざお書きになっていますが,文章から受ける印象としてはE-1に関しても同じではないかと感じます。 ズイコーのレンズは今では販売されていませんし,オリンパスもデジタルカメラでの使用を積極的に勧めてはいません。 アダプターを出したのは,それが欲しいと訴える昔からのユーザーの要望に応えるためです。 E-1やその後に続く製品とOMシリーズとは全く別の製品と考えた方が良いです。 したがって,本体に関してはmita10017様がより強く魅力をお感じになる方をお選びになるのが良いと思います。
書込番号:5241610
0点
フォーサーズ機でのMFは、マグニファイヤーアイピース付ければAPS-Cで
MF出来る人なら大丈夫かな?と思いますが、個人差が大きいと思いますので
可能であれば実際に試すのが良いですね。
それと、OM->4/3アダプタの場合、素子の大きさの関係から2倍相当の画角に
なりますが、それは大丈夫なのでしょうか?(望遠を主体なら良いですけど)
ご家族と花をMFでじっくり撮影ならばE-330の方が向いていると思いますけど...。
書込番号:5241613
0点
mita10017さん、こんにちは。
私はE−1にフォーサーズマウントアダプターを使い、ZUIKOレンズでマクロを楽しんでおります。
マクロ撮影以外はZD14-54かZD55-200です。
実際の画像はアルバムにアップしてますので参照してみて下さい。
E−1でMFはかなり厳しいですよ。特にご家族を撮られるとのこと。
動く物は辛いですね。記念写真みたいなものならいいですけど。
マクロはじっくり狙える事が多いので良いですよ〜。
ご参考になれば。
書込番号:5242151
1点
mita10017さん、こんにちは。
私はE-330にOMレンズを装着して撮影していますが、ライブビューBモードで10倍に拡大すると従来のカメラでは考えられないくらい正確にMFでピントを合わせる事ができます。
E-330は検討されていないようですが、E-330も結構いいですよ。
書込番号:5242844
0点
mita10017さん
こんばんはー
EシステムでMFで撮影されている方はたくさんいらっしゃいます、どの範囲ができるできないかはちょっと書くには難しいですねE−500でもけっこういらっしゃいますが(実はどのカメラもなのですが)自分はできる
くらいとしか言いようがないですよね。
また、カメラ暦が長そうでいらっしゃいますから、実物を見ないで買うということは書いてあるようにありえないと思いますので、やはりご自分で確かめられることが一番だと思います。
また、個人的には像は小さいのですがE-1はピントの山はとても見やすいと思っています。
でも結局MFて、レンズの癖なども含めて
自分の腕次第というところがあるじゃありませんか
ただ、330だと手持ちだとちょっときついのですが
腕がなくてもばっちりです(笑)
失礼しました。
書込番号:5242922
0点
ZuikoレンズとZUIKO DIGTALのMFなのかちょこっと わかりにくいのですけど
資産のZUKIOレンズですとマウントアダプターを介して 使うとカタログにもあるように 絞込み測光になります。
つまり 絞ったまま固定されますので MFも絞った状態で 行います。
スポット測光もできませんし 絞り値は 当然ファインダーに出ませんし AEは、絞り優先AE(A)のときになります。
いろんな ZUIKOの資産もあるので 味わいの長所、使用感の短所も妥協しながら使っています。
ZUIKO DIGTALも少し前は 資産が少なかったので使いたいレンズが無い等いわれましたけど すこしづつ充実してきてますね。
E-330のレンズセットをメインに アダプターで資産を活かすのも良いかもです。
書込番号:5243129
0点
E-1とE-300はなんとか、MFでも使えます。(αSweetDで問題なくMF使えるということなので、大丈夫でしょう。)
E-500は、残念ながらMFはできないと思ったほうがいいと思います。裸眼で視力がよい方は大丈夫かもしれませんが、私の場合、眼鏡をかけているせいか、像がボヤケてMF時にピントがきているのかどうかわかりません。なので、AF専用機として使っています。
E-1とEOS20Dで検討中ということですので、どちらもマウントアダプタを介してOMレンズは使えますので、あとは画質の好みで決めればよいと思います。
傾向としてE-1は最初から仕上げモードの画質で撮影できる機種で、EOSはしっかり自分で設定を追い込むとしっかりした画質になる機種だと思います。
ダストリダクションで選ぶならE-1、高感度で選ぶならEOSというところでしょうか。
レンズについては、いきなり10本も購入されるわけではないでしょうし、まずはセットレンズでも十分使えますのでどちらのメーカーでもあまり気にされなくてもよいと思います。
書込番号:5243833
0点
皆様,こんばんは。こんなに多くの皆様から早速ご教示頂くことができるとは!私の要領を得ない質問に丁寧にお答え頂き,感謝,感謝です。また皆様の素晴らしい写真も拝見させて頂きました。ただただ脱帽です。
Seiichi2005様,ichibey様,BLACK PANTHER様,E-1&E-300で散財!様
> E-330はライブビューで精度の高いMFができます。
> ご家族と花をMFでじっくり撮影ならばE-330の方が向いていると 思いますけど...。
> E-330は検討されていないようですが、E-330も結構いいですよ
> E-330のレンズセットをメインにアダプターで資産を活かすのも 良いかもです。
やはり最新機種が一番でしょうか?光学ファインダーの明るさ・見やすさに惹かれてαSweetDを購入した経緯もあり(それまではディマージュA2でした),優れた光学ファインダーの機種がいいかと思っておりましたので,液晶ライブビューが特徴のE-330はあまり考えていませんでした。でも,確かに使い勝手は抜群でしょうね。悩みがまた増えてしまった(笑)
梶原様
> 文章から受ける印象としてはE-1に関しても同じではないかと感 じます
全くその通りでして,以前量販店の店頭で触れたことがあるだけです。その時,感触の素晴らしさに「さすがフラッグシップ!」と感動した記憶があり,ちょっと古いけれどもオリンパスならやはりE-1なのかなぁ,と考えたわけです。高校生の時からオリンパスを使ってきたので,オリンパスには愛着があります。ただ20Dの方がファインダーが大きい分,MFが容易なのかと思ったので,その手もありなのかなぁ,と。
ichibey様
>素子の大きさの関係から2倍相当の画角になりますが
そこが魅力だと感じているのですが。200mmF4が400mmF4に,50mmF1.4が100mmF1.4になるなんて!と1人でワクワクしているのですが…ひょっとして,そんなに単純な話ではないのでしょうか?何しろアダプターも初体験なので。
書込番号:5243847
0点
おーフランス様,こんばんは。大変分かりやすいアドバイス,感謝いたします。
> E-500は、残念ながらMFはできないと思ったほうがいいと思いま す。裸眼で視力がよい方は大丈夫かもしれませんが、私の場合、 眼鏡をかけているせいか、像がボヤケてMF時にピントがきている のかどうかわかりません。
私も眼鏡使用(ド近眼)です。そうですか,やはり無理がありますか。値段も手頃で小型軽量なので,魅力はあるのですが…。
> 傾向としてE-1は最初から仕上げモードの画質で撮影できる機種 で、EOSはしっかり自分で設定を追い込むとしっかりした画質にな る機種だと思います。ダストリダクションで選ぶならE-1、高感度 で選ぶならEOSというところでしょうか。
私は基本的に,撮ったらすぐカメラのキタムラでプリントする人なので,JPEGで撮ったままプリントできるというのは大きな魅力です。う〜ん,ちょっと方向性が見えてきた気がします。
書込番号:5243929
0点
mita10017さん、こんにちは。
私は、E-1とE-330を使っていて、ショット数の95%以上がMFレンズです。^_^;
少しでも参考になればと思い、私の感想を簡単にですが整理してみました。
ピントが合わせられるかは、レンズの開放での柔らかさに大きく関係します。
開放で柔らかいレンズだと、どちらの機種でもピントが確実には合いません。;_;
ですので、両方ともにマグニファイヤーアイピースを付けています。
E-1にはニコンのDK-17Mを、E-330にはニコンのDK-21Mをです。
これにより、ピント合わせの問題はほぼ解決できました。^_^
この両者を比べると、E-1の方がピントを合わせやすく、
E-330の方は、柔らかいレンズだと外すことがまあまああります。
ピントを外すのは、開放で相当に柔らかいレンズだけです。
該当するのはかなり古いレンズですので、
OMズイコーなどの普通のレンズであれば大丈夫だと思います。^_^
フォーサーズと他のデジタル一眼レフでは、いろいろな面が異なります。
その中の1つに、ファインダーおよび生成画像のアスペクト比があります。
私は銀塩時代から3:2が横長過ぎると感じていたので、
4:3のフォーサーズを選びました。この点では大正解でした。
ただ、将来的には、アスペクト比を選べる機能が標準装備になるでしょうから、
あと数年だけの違いかもしれませんね。^_^
違いは他にもあります。
・MFレンズを付けると、画角が約半分になる(気に入ってます!)
・生成される色が魅力的(気に入ってます!)
・デジタル専用設計のレンズは素晴らしい写り(あまり使ってませんけど)
・ダストリダクションで、レンズ交換が安心(必須の機能です!)
・撮像素子が小さいので、高感度に弱い(日中の撮影では問題なし)
・APS-Cと比べて、約2/3絞りほどぼけにくい
(ポートレートでは不利ですが、風景、スナップ、マクロ、超望遠などでは有利)
これらの点も含めて、検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5244264
0点
>そこが魅力だと感じているのですが。200mmF4が400mmF4に,50mmF1.4が>100mmF1.4になるなんて!と1人でワクワクしているのですが…ひょっとして,そん>なに単純な話ではないのでしょうか?何しろアダプターも初体験なので。
自分の場合、オールドレンズの資産は無く、鳥撮影以外ではどちらかというと
広角好きなので...σ(^◇^;)
書込番号:5244371
0点
mita10017さん こんにちは
E-500のファインダーに関してはME-1発売のとき書き込みありましたが、近眼・老眼に関わらずどうも像がダブって見えるようです。
私も店頭で何台か見てみましたが、どれも同じように見えました。ですからME-1を付けてファインダーを拡大してみても効果が無さそうです。
E-300はファインダーの中央付近がE-1より良く見えると思って使っています。
αSweetDはMF出来るんですね?こんど見てみます^^
ちなみに過去使ったカメラでE-300より見えなかったのは Canon10D & Nikon D70です。D100や20Dはファインダー全面で良く見えました。
E-1の中古にされるのでしたら、新品でも10万以下で買えるお店があるみたいですよ。
よろしかったらこちらに聞いてみてください(ここしか知らないもので^^;)注:回し者じゃありません
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#olympus
その際、付属品もしっかり付いてるか確認してみてください。
書込番号:5245307
0点
皆様,こんばんは。たくさんの方々に様々な情報を教えていただくことができ,本当に嬉しいです。
sha_dow様
>私は、E-1とE-330を使っていて、ショット数の95%以上がMFレンズです。
・MFレンズを付けると、画角が約半分になる(気に入ってます!)
・生成される色が魅力的(気に入ってます!)
MF中心でE-1を使用していらっしゃるということで,ちょっと安心しました。画角と色,私も期待しています。
ichibey様
>広角好きなので...σ(^◇^;)
私は遠くの物を大きく撮影できることに喜びを感じるタイプなので,手持ちのレンズが明るい望遠レンズに化けるということに,ちょっと期待しているのです…
sai2様
>
E-500のファインダーに関してはME-1発売のとき書き込みありましたが、近眼・老眼に関わらずどうも像がダブって見えるようです。
私も店頭で何台か見てみましたが、どれも同じように見えました。ですからME-1を付けてファインダーを拡大してみても効果が無さそうです。
やはりE-500でのMFは,難しそうですね。近くのキタムラに手頃なのがあるのですが…残念!
>E-300はファインダーの中央付近がE-1より良く見えると思って使っています。
そうなんですか?今ならE-300はかなり手頃な値段で購入できそうなので,魅力的です。安くなってきたとはいえ,E-1は私には高い買い物ですので。
>αSweetDはMF出来るんですね?
私自身が満足できる程度には,ということで。AFが迷うときなどにMFに切り替えて使用しています。
>E-1の中古にされるのでしたら、新品でも10万以下で買えるお店があるみたいですよ。
ありがとうございます。早速TELして価格を確認しました。新品E-1がこの価格とは,素晴らしい!でも,少々予算オーバー気味です。
書込番号:5246431
0点
mita10017さんこんにちは
動く鳥の撮影にはあまりむきませんでしたが
じっくりピント合わすのにはこんなものもあります。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/10/katz_eye_optics.html
勿論他社のスクリーンを使うので露出は補正しなければなりませんが。
どれぐらい補正がいるかはご自分のレンズでいろいろ試してみるしかないと思いますが。
書込番号:5250165
0点
皆様,この件につきまして本当にたくさんの助言をいただきまして,ありがとうございました。皆様のおかげで,心構えもでき,昨日上京しました。
結局今回は購入を見合わせました。
手に取ってみるとE−1自体の感触は確かに素晴らしい(ファインダーもなかなか良く,充分MFできそうでした)のですが,
・E-300やE-500との比較(費用対効果,という点で)
・もう少し待ったら,もっと安くなる?
・E-1の後継機を待った方がいいのでは?
等,いろいろ考えてしまい,決断が鈍ってしまいました。散々お騒がせしておいて何とも申し訳ありません。御教示くださった皆様に心から感謝いたします。
書込番号:5257817
0点
そのご決断は正解だと思います。
デジタル機器は,どうしても後から出た方がよくなるので,安くなったから買う というよりは,お金を貯めて新製品が発売されるまで待ち,その製品が自分の待っていたものか という点を判断して,YESであって かつ 貯めたお金の範囲内 ということであれば 即購入 というのが良いと思います。
私の場合は,E-1本体に払った価格が今8万円くらい下がった感じです。 2年ちょっと使っているので,1年当たり3万円くらいです。 このまま後3から4年くらい使い続ければ,本当に1年当たり3万円くらい ということになりますが,その前にE-1の後継機を買ってしまうと思います。 フィルムや現像代でもそのくらいになるのかもしれませんが,デジタルカメラは結構お金がかかります。
E-1でも特に不満は無いので,今度後継機を買えばそれで終わると思いますが,パナソニックから手ぶれ補正のライカレンズが出るということで 考えが揺れています。 E-1後継機が本体内に手ぶれ補正を内蔵して出てきてくれればすべて解決するので,それを期待して待っています。
書込番号:5258176
0点
mita10017さん、こんばんは。
最終書き込みから、相当時間が経っているので、もうご覧になっていないかも知れませんが、どなたも言及されていないようなので・・・
>そこが魅力だと感じているのですが。200mmF4が400mmF4に,50mmF1.4が100mmF1.4になるなんて!と1人でワクワクしているのですが…ひょっとして,そんなに単純な話ではないのでしょうか?何しろアダプターも初体験なので。
旧いレンズは、デジタル対応がなされていません(そんな概念がなかった頃のレンズですから、当然のことですが・・・)。
このため、開放絞り近くでは、色々な不具合が発生することがありますし、逆に絞り過ぎても、撮像素子が小さいので、光の回析現象に伴う不具合が発生します。
OLYMPUS では、その辺を考えて、マウントアダプターを介して、OM用レンズをEシステムのカメラで使うときの、絞りの推奨範囲(ズームレンズについては、焦点距離範囲も)を公表しています。
例えば、mita10017さんが引用されているレンズの推奨範囲は、次のようになっています。
200mmF4 :F8〜F11
50mmF1.4:F2.8〜F8
つまり、この推奨範囲を遵守する限り、換算焦点距離を考慮しても、もはや「大口径」とはいえなくなってしまう訳です。
(180mmF2,250mmF2,350mmF2.8 は、絞り開放も推奨範囲に入っていますので、この3本に関しては、「大口径」といえそうです。)
その他のレンズについては、下記をご覧ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722
もちろん、このことを知ったうえで、推奨範囲外で使用したときの不具合を「味」として受け入れることも考えられますが、このことをご存じないとすれば、後でガッカリされるかも知れませんので、事前情報として知っておかれた方が良いと思い、ちょっとお節介な書き込みをしてしまいました。
書込番号:5278407
0点
補足です。
E-1&E-300で散財!さんも、ちょっと触れられていますが、マウントアダプターを使うと、自動絞りが利きません。
つまり、E-1&E-300で散財!さんのように、先ず絞って、暗いファインダーでMFするか、明るいファインダーでMFしてから絞り込むか、の二者択一となります。
絞り開放近くであれば、前者も可能ですが、例えばF8にもなると、ちょっとお手上げですよね。
また、三脚を使用して静止した被写体を撮るなら、後者でも良いのですが、手持ち撮影や、三脚を使用しても動体を撮影するなら、手探りの絞り操作でカメラが動いたり、その間に被写体が動いたりして、ピントがずれることが多くなります。
このように、私は、自動絞りが利かない点が、他規格のレンズを使う場合の「最大の問題点」と、考えています。
(私は、マクロ撮影が多いため、MFそのものは、それほど問題とは思っていません。)
ところで、幸いなことに、OMレンズにはプレビューボタンがありますので、私は、レンズを装着すると、絞り環の位置に関係なく絞り開放になるように、マウントアダプターを改造し、先ず、絞りを設定し、明るいファインダーでMFしてからプレビューボタンを押して絞り込み、シャッターを切るようにしています。つまり、自動絞りになる前の「プリセット絞り」の復活ですね。
このマウントアダプターの改造については、[4121002] でご紹介していますし、次のページに改造写真を載せておりますので、ご興味がおありでしたら、覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1187125&un=130581&m=0
なお、私のマウントアダプターは、E-300 購入時の販促品(無償提供品)で、現在の市販品が、これと全く同じものであるかどうか、全く同じ改造ができるかどうか、については、確認できていませんので、ご承知置きください。
因みに、私の E-300 のファインダー接眼窓には、ファインダー倍率を少しでも稼いでMFし易くするために、マグニファイヤーアイカップ ME-1 か、バリマグニアングルファインダー VA-1(×2固定で使用)の何れかが、常に取り付けてあります。
書込番号:5278563
0点
メカロクさん,こんばんは。時間が経ったにもかかわらずお返事を頂くことができ,大変うれしいです。
>
例えば、mita10017さんが引用されているレンズの推奨範囲は、次のようになっています。
200mmF4 :F8〜F11
50mmF1.4:F2.8〜F8
つまり、この推奨範囲を遵守する限り、換算焦点距離を考慮しても、もはや「大口径」とはいえなくなってしまう訳です。
ありがとうございます。うう〜ん,やはり推奨範囲外での使用は難あり,でしょうか?フレアが盛大に出てしまうとか,ボケボケになってしまうとか…?知らないわけではなかったのですが,なんとかなるのかなぁ,と何となく期待していました。少し時間をおいて,もう一度冷静に考えてみたいと思います。貴重なアドバイスを頂き,ありがとうございました。
書込番号:5279056
0点
E-1を愛用して2年になろうとしています。最近ほとんどRAWで撮影するようになり、その処理速度がなんとかならないものかと思案しています。
現在Win(仕事)とMac(趣味)と併用しており、どちらもノートPCです。WinはCoreDuo1.6Ghz、MacはG4-1Ghzです。この環境では若干Winが速いような気もするのですが、そもそもこの現像ソフトはWinが適しているのか、Macが適しているのかどちらなのでしょうか?MacもIntelコアを採用し始めた現在、どちらに最適化されているかは無意味な話になりつつあるかもしれませんが、MacをG5デスクトップにに買い換えようかとも検討しています。ご存じの方いらしたらお知恵を授けてください。よろしくお願いします。
0点
私もE−1暦約2年です。
同じようにほぼ100パーセントRAWで
撮っています。このソフトに関しては、
winでも遅く感じます。
特にこだわりがなければシルキーピックスなどのサードパーティー製現像ソフトのほうが使い勝手が良いような気がします。
本当にこだわるのであれば、ノートPCはお勧めしません。色域の再現が不正確であろうと思われるからです。処理速度のみにこだわるのならデスクトップということになろうかと思います。その場合でも劇的な変化があるかどうかは疑問です。
私の環境では、大体jpegにするのに1枚8秒から10秒くらいです。(AMD3000+ 1,5GメモリDDR)
書込番号:5214248
0点
e-1nextさん、レスありがとうございます。
私のWinノートでも9秒ほど(メモリー1G,HD100G:S-ATA)でした。G5-Dual2.3Ghzあたりのデスクトップをお使いの方はどれくらいの処理速度なのでしょうか?お使いの方おられましたらレポートよろしくお願いします。
書込番号:5214462
0点
ウチはG5DUAL2Gですが、高機能現像で1枚5-6秒というところで、特にスト
レスを感じてはいません。
RAW→TIFFでもRAW→JPGでもあまり差はありません。
G4-1Gより早いのは確かだと思いますが、Intel化が進むこの時期にPowerPC
搭載のデスクトップを購入するのはどうかなって気がします。
書込番号:5214924
0点
わたしのところでは、CoreDuo2.0GhzのBookMacでデュアルブートで使用しています。
Olympus Studio (アップデート時以外は遅くて使用していません)は使用していません。最近は無料の現像ソフト
「RawShooterEssentials」を使用しています。現像速度はで枚4秒程度です。無料のソフトとは思えないほど使い勝手は良いです。もし、使ったことが無ければお試しください。
書込番号:5215351
0点
morishitaさん、k.kyon2さん、レスありがとうございます。
やはりG5になると少し早いみたいですね。でもやはりソフト自体の重さをファームアップなどで何とか解消して欲しいですね。
「RawShooterEssentials」今日試してみます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:5216205
0点
もう遅めかもしれませんが、一応データ用に。
PowerMac G5 2.5GHz Dual だいたい5秒程度です。
書込番号:5222700
0点
Xarcabardさん、情報ありがとうございます。やはりG5Dualは速いですね。ビデオ編集もしたいので、PowerMacG5Dualの購入も検討したいと思います。
k.kyon2さん
ご紹介いただいた「RawShooterEssentials」なかなか使いやすいですね。現像時間は約半分です。
OlympusStudioと同じ画像をパラメーターいじらずに現像すると、OlympusStudioの方が彩度、コントラスト共に高く綺麗に見えます(RawShooterは眠い感じ)が、若干周囲がトリミングされて現像されてしまいますので、広角画像などはRawShooterの方が有利ですね。また、ハイライト・シャドウコントロール、フィルライトなど、細かな設定が別ウィンドウを開くことなく、同一画面で沢山できて、好みの画像に仕上げやすいです。今までPhotoshopでやっていたことがそのままできる感じです。
まだまだ使い込まないと分からない部分もありますが、せいぜいA4サイズのプリントしかしない自分にとっては速度機能とも必要十分です。
みなんさん、これからも色々教えてください。ありがとうございました。
書込番号:5223012
0点
デジタル一眼で迷っています。
MF時代はオリンパスOMで、その後EOSを使っていました。EOS5Dの購入を検討しているのですが、手持ちのレンズで大丈夫か不安です。結局、よりよいレンズを買い増し続けることになりそうで、だったら思い切ってフォーサーズの道へ入ろうかとも考えています。
E−1かE−330と、7−14mm、50−200mmで35万程度、EOS5Dは、新規にレンズを買わなければ30万弱ですよね。どちらが充実したカメラライフを送れるでしょうか。
ちなみに現有のEOSレンズは、35ミリF1.8、85ミリF1.8、24−85ミリF3.5−4.5、75−300ミリF4−5.6IS、シグマ17−35ミリF2.8−4EX・HSM・アスフェリカルです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
この際両方買ってしまわれてはいかがでしょうか(^^;
両極端というわけではないでしょうが、かなり特色は違う気がします。
書込番号:5165421
0点
とりあえずマルチなので親スレッドに誘導しときます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5164039
quagetoraさん
この掲示板は似たような内容のスレッドを複数作ると、管理人さんが問答無用で削除しちゃうから注意した方が良いですよ(^^;;
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:5165446
0点
fioさん、ありがとうございます。
なにしろ今回がクチコミデビューなものですから、いろいろな作法がよく分からなくて・・・・。感謝です。
HakDsさん、私の本心を言い当てていますね。ほんとは両方買って比較したい・・・・。でも、予算を考えると、それは無理っぽいですが・・・。
どなたか先達はいないでしょうかねぇ。EOS5Dとフォーサーズ買っちゃった人。
書込番号:5165564
0点
先のスレッドにも書き込みなされていらっしゃる写画楽さんをはじめ、take525+さんなど掲示板の常連さんでも何人かはいらっしゃいますので、メインの被写体とか今までの撮影スタイルとか絞り込む条件を書かれたりすると良いのでは?と思いました。
私はメインの被写体がスポーツとかイベントとかポートレートとか室内での子供撮影なので、割と悩まずに1Dmark2を選択しました。
書込番号:5165616
0点
取り敢えず、EOS5Dを購入された方がロスが少ないしフルサイズだしで楽しいのではないでしょうか♪
OM−EOSのマウントアダプターは一ヶあればアダプターがボディ側に残るので経済的ですしね♪
私は、ペンタ・ニコンの手持ちレンズをフルサイズで使いたくて悩まずに決めました。♪
最近、OMレンズも増えちゃったけど…良いですね♪
書込番号:5165705
0点
こんにちは。
>結局、よりよいレンズを買い増し続けることになりそうで、
そのようなことを危惧なされているんでしたら、5D の方が無難みたい。
いまのところオリンパスの良いレンズはめちゃくちゃ高いですよ。
普及価格のレンズに飽き足らなくなった時はもうた〜いへん。^^;
書込番号:5165901
0点
E-1って、いいカメラみたいで、中古でもなかなか値がおちないですよね。
今となっては、液晶のサイズだけが気になりますが、機会があれば、欲しい機種です。
書込番号:5165918
0点
私はオリンパスファンなのでフォーサーズがいいのではないかと思うのですが,そんなんではだめですかね? OMシリーズを御持ちとのことですし... ライカのレンズも使えそうですし... 何と言っても新しい規格というのがいい?ですよね.... 35mmフィルムも昔ライカ社の提案した新しい規格だったそうですし...
書込番号:5166162
0点
>そんなんではだめですかね?
皆さん、ほとんどそんなんで自分の意見をカキコしていんでは?(^◇^;)
書込番号:5166183
0点
旧レンズの流用で選ぶならば、大まかに言うと5Dの方が素子サイズが大きいだけにレンズ性能(EOS)に優しく、フォーサーズの方がサイズが小さいだけにレンズ性能(OM)に厳しいと思われます。
オリンパスが、サイズの小さなフォーサーズを選んで製品化したのは、レンズ設計に絶対的な自信を持っていることもあると思います。
レンズ性能に拘らないなら、被写界深度の違いが、両者の性格の違いになります。
5Dは、ボケが生かしやすく、フォーサーズは、パンフォーカスが得られやすいです。
よって、両方が欲しくなります。
書込番号:5166316
0点
お好みで。
又は、使いたいレンズのある方を選べば良いと思います。
書込番号:5166436
0点
深度の違いは確かにありますね。
海外旅行などでは背景をしっかり取り込みたくなります。
背景をぼかしたいようなところでは撮りませんしね。
ZD11-22mmは旅行にもスナップにもよいレンズですよ。
書込番号:5166544
0点
5DとE-330を一緒に持って行って撮影したりしていますがσ(^◇^;)
撮影の主体となる物は何でしょうか?
個人的には超広角で風景とか、マクロで花の様に静態をメインで撮られるのならば
フォーサーズの方が良いと思っています。
5DだとSIGMA12-24mmでフォーサーズの7-14mmより広角で撮影可能で
楽しいのですが、センサーのゴミが気になりなかなか被写界深度を稼ぐのが
難しくなる(気にしなければ良いのですが超広角だとどうしても青空とか
入れたくなるので)のでそういった場合、フォーサーズ機の方が便利になります。
逆にボケを楽しんだり感度を上げての撮影、後はAF速度を重視したいのであれば
5Dをお勧めします。
個人的には両機種有ると使い分け出来て楽しいと思います。
ただレンズ沼が凄く深く...σ(^◇^;)
ZD7-14mm、凄く高いレンズですが楽しいですよσ(^◇^;)
ZD50-200mmも結構寄れて望遠マクロとして使えますし、E-330はシャッター
ショックも小さくて以外と手持ちでもブレ憎いですし...。
書込番号:5166770
0点
E-1と5D両方使ってますよ。
それぞれ良いですね。(^^)
両方逝っちゃいましょう。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5166827
0点
>両方逝っちゃいましょう。(^_^;)☆\(- - )
もう出来るだけ浮気せずに、いつかVRサンニッパを目指して頑張ります。ヌワワァーン 。・゚・(*ノД`*)・゚・
書込番号:5166954
0点
>もう出来るだけ浮気せずに、
はい、「出来るだけ」ガンバってくださいませ。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5167162
0点
みなさまのおかげで、だいぶ頭の中が整理されてきました。私は画質のことばかり考えていたのですが、視写界深度の違いもあったのですね。あと、ボディを含めたAF性能など・・・。
まずは、何をどう撮りたいか、で考えなくてはならないですね。それが困ったことに結構多岐にわたっていまして、
・風景
・天体(月など)のある風景
・建築
・ポートレート
・ステージ(私以外音楽一家なので演奏会の写真を頼まれたり)
・無秩序集合写真的な人のやたら多い写真
・スポーツ(バドミントンなど)
といったところでしょうか。現行フォーサーズや5Dだと、スポーツは厳しいのかな、とも思ったりしますが、どうなんでしょう?
けっこう5Dとオリンパス、両方持っているかたも多いのですね。そういう方面に理想を求める、という手もありそうで(でもカネはなさそうで)、逆に、真ん中を取って30Dという線もあるわけで・・・。うーん。
書込番号:5167241
0点
>スポーツは厳しいのかな、とも思ったりしますが、どうなんでしょう?
使い手がどんなのを要求するか?でしょうね。
ストロボ焚かないで、動きを止めたいなら
明るいレンズ着けて高感度で撮るしかないでしょうけど、
多少ぶれても構わないとか、逆にブレを活かした写真を撮るとか
使い手次第って面もありますから。
選手が静止しないとやだってんなら5Dで良いんじゃないかと。
書込番号:5167511
0点
屋内スポーツということになると
「真ん中を取って30Dという線もあるわけで」
という話が現実化してきますね。
連写性能と画角換算で30Dが有利ですね。
200mmF2.8クラスなら比較的選びやすく、
320mm相当で使えるメリットが出てきます。
高感度対応力では5Dが有利ですが、300mmでF4クラスなら
ある程度相殺されるでしょう。(厳密な比較はしていません)
書込番号:5167593
0点
はじめまして
半年前、勢いでE-300を購入しましたが、E-1をあきらめきれず購入を考えています。
そこで、ebayのオークションで調べてみたら、USオリンパスのE-1新品ボディのみが$480で落札できそうです、前もって日本までの送料を聞いたら$72で合計$552ですから今のレートで計算して62000円ぐらいで購入できる計算になります。
ここまで安いとUS使用でも心が動いてしまいますが、次期E-○もありますのでこれは買いでしょうか
0点
人それぞれの事情によると思いますので返事するのは難しいですが,aqua_faiy様がどうしてもE-1をあきらめきれないということであればお買いになっても良いのではないでしょうか?
ただし,私に買うかといわれると私は買いませんし,私自身は「値段が安いから買う」という買い方はやめた方が良いと思っています。 欲しいとき,必要なときに,最善の選択をして買うというのが一番ではないでしょうか? これが私の意見。 したがって,今E-300をお持ちなら待った方が良いのではないでしょうか? といいたいのですが,そんなことは百も承知でお書き込みになったと思いますし,それほど欲しいのならお買いになってすっきりするのも良いと思います。
書込番号:5153170
0点
こんにちは。
自分も経験ありますが、ここで相談されると言うことは
九割がた購入したいと思われてるかと。
この価格でE-1購入できるのでしたら買われた方が
良いと思います。
書込番号:5153256
0点
老婆心ながら・・・海外の通販とかでの話なので今回のに該当しないかもしれませんが・・・本体価格が相場よりも大幅に安くて注文しょうとしたら、付属品(バッテリーとか)は別売りで合わせると割高になっていた・・・というのも時々耳にします。
送料とか色々と御相談なされていらっしゃるようですし、そういうのもチェック済みだとは思いますが・・・とりあえず
US仕様というのが、日本仕様とどう違うのか?とかは事前にオリンパスに聞く方が良いかもしれないですよ?
書込番号:5153286
0点
E-1のE-300に比べてのメリットは防塵、防滴性です。
これが必要なら買いでしょう。
書込番号:5153358
0点
個人的な経験からですが、・・・・・・
「迷ってるうちは買わないほうが良い」と思います。
値段で買うなら、この値段なら買うと決めていたほうがいいと思いますよ。
そうすれば、悩まなくても済みます。^^)
それと、あまり安くないマップカメラでも並品なら7万位で買えます。
同じ中古ならこっちの方がよっぽどリスクが少ないと思います。
半年の保証もつきますし。
程度は落ちるかもしれませんが、すぐ同じくらいになるんじゃないかと・・・^^;)
書込番号:5153417
0点
1月末にE-1を新品で購入し、独特の描写に感動してレンズも少し買い足しました。
しかし、50才台後半の私には何としても機材が重くて (本体約660g、ズーム400g半ば) 、あろうことか先月にE-1を下取りに出してE500とE300に買い替えました。今は35マクロと11-22を使用しています。
E-1愛用の皆様からお叱りを受けるかもしれませんが非力の私には大変な決断でした。 そしてE-1を手放してみて、その作りの良さもわかりました。
今は、やがて発売されるであろう単焦点レンズを期待して、軽いカメラとのドッキングを、首を長くして待っています。重たいズームは私には入りません。軽いレンズと軽いカメラ、そして800万画素を味わいたいと考えています。
将来E-1後継機が出るならば、価格もこなれて、重量も600g以下程度であれば、数年後に購入も検討するかもしれません。それまで様子見とします。
参考にはなりませんが、こんな人間もいることをお知らせしました。
(それにしても標準単焦点レンズがなかなか発売されませんね)
書込番号:5154207
0点
>E-1のE-300に比べてのメリットは防塵、防滴性です。
それ以外にも、多々ありますよ。
AW・AF精度、連写性能等々・・・
当方、E-1、E-300と使用していますが、
基本的には、E-1を使用するケースが殆どです。
メーカースペックでは、重量80g程E-1の方が重いですが、
グリップが確りしているせいか、80gの差は体感出来ません。
悩んでいるのなら、今からでも購入したら良いのではないですか、
後悔はしないと思いますよ。
海外での購入によるリスクは?ですが・・・
E-1後継機が発表になったら、購入すると思います。
その際には、E-300を処分して、
E-1をサブ機として、使用する事になると思います。
書込番号:5154396
0点
無責任に書かせてもらいますが、諦めがつかないというのであれば、
ン万円「落とした」気になってE-1を購入されるのがいいと思います。
その結果
・E-300とあんまり変わんない〜!と後悔
・E-300よりずっと手になじむ!?もっと早く買えばよかったっ!?と後悔
・6万円は大金でした。生活苦しい・・・、と後悔
となるかもしれませんが、
当方は一切関知しませんのでそのつもりで。
本人が「E-300にない何をE-1に求めるか?」が重要だと思います。
書込番号:5154407
0点
実際にE-1使ってみられたことはありますか?
もし、ないのなら今からでも遅くありませんのでカメラ屋さんに行ってご自分で確かめられた方がよろしいと思います。
迷いがあるのに金額だけで衝動外的な買い物をすると後悔するのでは?
その際、自前のCFに画像を撮らせてもらってご自分のE-300と比べてみるのもいいと思います。私はそうしました(^^;
注1:E−1は良いカメラです ← 念のため・・・
注2:必要なものなら高くても買います。私なら(^^;ゞ
書込番号:5154574
0点
え〜〜〜〜 無責任にしか書きようがありませんが...
購入方法は別にして、星の数ほど(はないけど)素晴らしいカメラ
が売られている中、今更2年半以上前に発売され売れ行きの芳しくな
かったこのカメラを欲しいと思われるくらいでしたら買ってみれば
...と。
客観的にスペック云々だけで割り切れるもんでも無いでしょうし。
後継機は私も楽しみにしていますが、いつ出るものやらどのくらい
のものがでるやら全然わかりませんし、(私がE-1に感じている魅
力)使う愉しさでE-1を完全に上回るかとどうかというところも微か
に不安です。
高性能=楽しい じゃ無いと思うので。
恋焦がれて、でも実際に付き合ってみたら『こんなはずじゃなかっ
た...』・・・よくある話ですが、それも付き合ってみないとわから
ないわけで...
書込番号:5154577
0点
こんばんは
>ebayのオークション
上記の実態は知りません。
オークションと言うことですから
出品者は個人でしょうか。
行き違いがあったときどこが窓口になるのでしょう。
米語が堪能だとしても手を出しにくいところです。
書込番号:5154601
0点
私はアメリカから2台購入しましたよ!
1台は、E-1+ 14-54mm f2.8-3.5+SHLD-2
もう1台はE-1 + SHLD-2 で、全て新品です。
Canon EOS-1V 2台とレンズ全てをオークションで売却してオリンパスに移行しました。
EF600oで鳥を撮っていたのですが、重すぎて行動範囲が限られるので、オリンパスの300oに魅力を感じての移行ですが。
後継機E-1n(勝手に命名)も購入すると思いますが、一度に2台は財政的に負担が大きいので、E-1を2台購入しました。
1Vに比べレスポンス、オートフォーカスは比べるまでもありませんが、E-1は高級感があり満足度は非常に高いです。
E-1nが発売されてもE-1は花の撮影等に使うつもりで、手放さないと思います。
残念ながらレンズは不良品でしたが、アメリカに返品する送料がもったいないので、サービスステーションに持ち込み修理してもらいました。国際保証ですからアメリカから輸入したものでも全然問題ないです。絞り羽根が脱落してしまっていたのを、持ち込んだのがGW前で修理はGW後と言われたのですが、3日で直してもらいGWにギリギリ間に合い、感激しました。
カメラは1台あれば良いという方なら後継機を待ったほうが良いかも知れませんが、後継機はもう少し時間がかかるんじゃないでしょうか?値段が安いので、私はE-1買いだと思いますが。
注意として、クレジットカードは使えないと思ったほうが良いです。アメリカはアメリカ国外で発行されたカードは今ほとんど使えないです。WEB上で処理出来ても後からダメと連絡が来ると思いますので、やりとりするのに多少の英語力は必要です。私は手数料の安い郵便局から送金しました。
書込番号:5154792
0点
私もE-1であれば後継機待ちかなと思うのですが、海外から買われた場合、メニュー表示とかは日本語表示にしなくてもいいかもしれませんが、ファームウェアとかは国内版と同じなんでしょうかね。
書込番号:5155958
0点
aqua_faiyさん こんにちは。
3ヶ月程前にE-1を衝動買いした者です。
後悔するどころか気に入ってしまって、今ではメインのカメラになってます。
こういう人も居ると言う事で、参考に…なりませんか?m(__)m
書込番号:5156927
0点
中古価格もこなれてきましたし、ニコンユーザーとしては、今とても魅力的なモデルの
1台ですね。
仰ってる価格でかつ安全に購入できるなら、「買い」でしょう。
フラッグシップ機とE-300やE-500とは耐久性もフィーリングも違うはずですし、単
にスペックだけで計れない魅力が有るはずです。
画素数ももう少し有っても良いと思いますが、大判印刷をほとんどしない私には問題
有りませんし、下手に高画素化に進んで一番の魅力の階調表現が損なわれてしまって
は魅力半減です。
一時はE-500に決めていたはずなのに・・・レンズ沼を予見して悩み多きこの頃です。(笑
書込番号:5157387
0点
nobitarouさんが疑問に思われた「ファームウェア」についても問題ないです。
Canon等は一部国内モデルと海外モデルで名称を変えていますが、E-1は国内モデルと海外モデルという区別が無く、全く同じものです。その為にメニューが多国語対応になっているのです。
当然アメリカで販売されているモデルは英語表記に設定されていますが、日本語表示に設定を変えられるので問題ないです。
マニュアルはメーカサイトからPDFでダウンロードできますし、添付ソフトも英語ですが、これはOLYMPUS Studioとかを購入すれば良いので、困ることはないです。
ファームウェアもOLYMPUS Studioからアップできますよ。
ちなみにアメリカで販売されているE-1は「MADE IN JAPAN」です。
書込番号:5159575
0点
ebay ではないですが、アメリカのE-1を日本のオークションで購入したものです。
desler さんの書き込みを見て、今頃になってきづいたのですが、僕のマックも、ウィンドウズも、olympus viewerは、日本語になっていますよ。
CDの外見的には明らかに英語版なので、どうもこのソフト、入れるシステムを認識して日本語になるのではないでしょうか。
とりあれず、マックで今試したら、インストール画面は英語なのに、インストールしたら、やっぱり日本語版でした。
書込番号:5159911
0点
意気揚々さん、
>どうもこのソフト、入れるシステムを認識して日本語になるのではないでしょうか。
そうなんですか?
既にCDはゴミの日に出してしまいました(苦笑)。
Olympus Studioを買ったので、いいんですけど。。。
ソフトもマルチランゲージですか、なかやりますね、Olympus。
書込番号:5160807
0点
aqua_faiyさん、はじめまして。
私も同じくE−300を愛用していましたが、四月下旬にE−1を購入しました。銀塩一眼レフ以来しばらく忘れていた所有感、手にする喜びを得たと思います・・・これが私にとって一番の収穫ですね。
私的にはE−300と比較して操作性に優れているので、積極的にマニュアル撮影が楽しめるカメラです。撮影者の意図を直に反映してくれるのでそれなりに使い甲斐もあります(結構手強いかも(^^;)。
とにかく撮影するのが本当に楽しいカメラで画素数うんぬんなんて関係ないってカンジです。
aqua_faiyさんがパソコンでRAW現像や後処理を積極的にやるタイプ
なら更に楽しめると思いますよ(^_^)
書込番号:5162752
0点
>aqua_faiyさん
私は買いましたよ!憧れのE-1が送料、消費税込み7万そこそこで買えました。アメリカは何故か安い。
勿論新品、買い方は人夫々、安く買って楽しむも良し、出始め・欲しい時、理由は何であれ自分の価値観で判断すればいいと思います。それが人夫々の買い時なんです。
私には最新機種であろうと2年半前の機種であろうと、撮る写真は変わらないし、機能に不満はありません。最新機種でなければ撮れない写真ではありません。どころか画素(500万で十分)以外は大して進化しているとも思えません。所詮自己満足です。
買ってみて大満足!あの30万もしたのがこの価格ですから。英文のマニュアルは日本語版1,500円で買えばいいし、メニューは当然日本語表示、一年の国際保障、メイドインジャパン、何も問題ありません。オリンパスは面倒見が良いです。どこかみたいに持ち込むだけで6,500円も取るメーカーさんとは違うようです。以上体験談でした。
書込番号:5165237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











