E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信96

お気に入りに追加

標準

画像素子について質問なのですが

2007/10/19 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E500E3さん
クチコミ投稿数:13件

画像素子について質問なのですが・・・

わかる方がいれば教えて欲しいのですが

よくフォーサーズは画像素子が小さいから画質が悪いとの書き込みが目立ちますが
それは本当のことなのでしょうか?

何処かの教科書にでも書いてあるのでしょうか?勉強不足で見たことが無いもので

現在私の認識ではボケ具合が小さくなるとは思うのですが、画質が悪いと言うのは
間違った思い込みなのではないかと考えています、実際APSサイズのカメラと
フォーサーズで、それほど画質が違うのでしたら、コンパクトカメラの画質など
フォーサーズの半分も無い訳ですから、見られたもんじゃないんではないのでは?
私はコンパクトも使いますが、条件さえ良ければ、綺麗に撮影できています。
もっとも、綺麗かどうかは個人の主観もあるかとは思いますが・・・(^-^;;

そのボケ具合もレンズを交換することでフォーサーズでも十分に対応できると考えて
います、その十分と言うのも人によって違うでしょうが、鼻の頭にピンと合わせて
口元をぼかす・・・なんて大きなボケは私には必要ないって話ですが・・・
フォーサーズで撮影された写真にも、とても綺麗にぼかしてある写真を良く見かけます
さて・・・他にどう劣っているのか、どう言った本に誰が書いているのか等、ちゃんと
説明していただける方にご教授願いたいものです。

もしかしたら、やっぱフルサイズでしょう・・・って(笑)
次の日から私の考えが変わるかもしれないようなご意見頂けると嬉しいです(^-^;;




書込番号:6884445

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に76件の返信があります。


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 09:41(1年以上前)

gintaroさん 真偽体さん

ハイレベルの議論ありがとうございました。お二人の言わんとしていることは分かったような気がします。
どなかたに、ちょっとまた現実的なレベルでお話して頂けるとありがたいのですが、話題に上がっているフォーサーズのレンズ、

ED 35-100mm F2.0 \232,995 1650g
ED 150mm F2.0 \223,497 1550g

これと同等クラスのAPS-Cまたはフルサイズのレンズって、価格や重さはどうなりますか? 
多分、プロとか本当に拘る方、あるいはお金持ちの方以外、望遠に有利とか、明るいレンズを小さく・・・という話って、レンズの価格と重さを考慮に入れて、現実的に買えるレンズ、持ち運びしやすいレンズ・・・と思います。
特にシステム全体の価格や重さの上限を考慮しないなら、カメラだろうとシステム全体だろうと、フルサイズが圧勝と思います。

こういった観点から、APS-Cやフルサイズで 
70-200mm F4.0
300mm F4.0
に該当する(近い性能の)レンズは、これより全然軽い、あるいは全然安いという話になるのでしょうか?
ちなみに、フォーサーズ側で例にあげた、2つのレンズの価格は価格.COM最安値です。私にとっては非常に高価かつ重いレンズになります。
私が何とか買えるクラスだと、

ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \98,000 575g 
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \115,000 995g
になりますが、これもAPS-Cやフルサイズで同等のレンズはもっと軽かったり安かったりするのでしょうか?
フォーサーズ以外のレンズを知らないので、ご参考までに教えて下さい。

書込番号:6918544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 10:06(1年以上前)

上のレンズは、防塵・防滴ありのレンズなので、比較対象のレンズも 防塵・防滴あり で挙げて頂けると分かりやすいです。

書込番号:6918599

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 10:14(1年以上前)

Canonユーザじゃ無いので実写性能は知りませんが・・・・・

>70-200mm F4.0
Canon 70-200/F4L IS有り/無し(760g/705g)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f4l-is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f4l/index.html

>300mm F4.0
Canon 300/F4L IS(1190g)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f4l/index.html

詳細スペックはご確認下さい。
また、実際の評判はユーザの方の書き込みをお待ち下さいm(_ _)m

(レンズ設計時期の違いにより、4/3用と比べて開放では不利かも??)

書込番号:6918622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/10/29 11:18(1年以上前)

SSを稼ぐ点でレンズでの明るさの差をISO感度で埋めれば・・・という話ですが、
そもそも、SSを稼ぐ上で被写体ぶれを防ぐのが目的か、手ブレを防ぐのが目的か
によっても話はかわってくると思いますが。

手ブレの場合であれば、当然手ブレ補正で解決できます。
この点、たとえば50mm相当で比較した場合、
フルサイズには手ブレ補正はなく、フォーサーズであれば手ブレ補正が効きます。

フルサイズが一方的に有利とはいえないとおもいます。

ちなみにフルサイズで広角〜中望遠域をカバーする手ブレ補正付きレンズは
Nikon 24-120mm F3.5-5.6G
こんなところですかね。暗いです。

書込番号:6918742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 12:14(1年以上前)

真偽体さん、今日のコメンテーターさん ありがとうございました。

ED 35-100mm F2.0の画質は、別スレでどなたかが、「空気まで写す」と絶賛していましたので、多分文句のつけようがない素晴らしい画質なのだと思います。
私の質問の趣旨は、以下の1点ですので、画質(レンズのランク)は相対的に画質が悪い方がよほど悪いレンズでない限り、大丈夫です。

・フォーサーズのレンズは、より大きいフォーマットに比較して、明るい、小さい、軽い(そして安い)?

教えて頂いたレンズの価格、重さ、長さは下記のとおりでした。
EF300mm   F4L IS USM    \144,394   1190g 長さ 221.0mm
EF 70-200mm F4L IS USM    \114,990   760g 長さ 172.0mm

もっといえば、

EF 70-200mm F2.8L IS USM   \191,699   1470g 長さ 197.0mm

というのもありました。いずれにしても、

ED 35-100mm F2.0       \232,995   1650g 長さ 213.5mm

とくらべて、小さい、軽い、とはいかないようですね。キヤノンに比べて、明るいは明るいですが、ISOまで考えるとやはり、ED 35-100mm のメリットは薄そうです。

一方で私が欲しいレンズ
ED 12- 60mm F2.8-4.0 SWD \ 98,000   575g 長さ 98.5mm
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \115,000   995g 長さ 157.0mm
は、
キヤノンの下記のレンズと比較して、
EF 24-105mm F4L IS USM    \103,497   670g 長さ 107.0mm
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM \180,958   1360g 長さ 189.0mm
小さい、軽い、上回っている感じがします。

やはり、ISOを含めた、明るいの点では劣るかもしれませんが、軽い小さいは確実にフォーサーズのメリットがあると思います。
(安い・・・は、画質も含めて考えないといけないですかね。最初に書いたようにキヤノンのレンズを知らないので、画質は?です。上記キヤノンのレンズはオリンパスの竹レンズと比べて、良い悪いで大差がつくレベルですか?)

実は、ED 12- 60mm と ED 50-200mm を2つ買うなら、ED 35-100mm が買えるなぁと思ったりしたのですが、上記に挙げたフォーサーズの軽い、小さいの利点を生かす・・・という観点からは、少なくとも自分にとってはED 12- 60mm と ED 50-200mm を買った方が断然よさそうだということになりました。
この2本を買うとレンズはほぼ落ち着くのですが、今後レンズを検討する際には、こういった観点も考えて買いたいと思います。
今回のこのスレは私にとって非常にためになりました。ありがとうございました。

私がフルサイズを買うとすれば、何時の日か、画質以外の面が E-3(ボディ内手ぶれ補正、ゴミ取り、防塵・防滴、フリーアングル液晶等)くらいになって、
ライブビューもAモードがついて、価格も定価レベルでE-3 と同等以下くらいになったら・・・ですかね。無理・・・? (笑)

(レンズ補正とボディ補正、どっちが良いか?はともかく、レンズ補正だとレンズが高くなるので、本当の意味での価格低下はボディ内補正ではないかと・・・。でもこれだとレンズ補正つきを買いつづけた人が怒るからだめですか 笑)

書込番号:6918845

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 14:02(1年以上前)

[6918845]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・フォーサーズのレンズは、より大きいフォーマットに比較して、明るい、小さい、軽い(そして安い)?

教えて頂いたレンズの価格、重さ、長さは下記のとおりでした。
EF300mm   F4L IS USM    \144,394   1190g 長さ 221.0mm
EF 70-200mm F4L IS USM    \114,990   760g 長さ 172.0mm

もっといえば、

EF 70-200mm F2.8L IS USM   \191,699   1470g 長さ 197.0mm

というのもありました。いずれにしても、

ED 35-100mm F2.0       \232,995   1650g 長さ 213.5mm

とくらべて、小さい、軽い、とはいかないようですね。キヤノンに比べて、明るいは明るいですが、ISOまで考えるとやはり、ED 35-100mm のメリットは薄そうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・・・・・・・・・えっと、凄く歪曲した理解ですね??
(或いは、文脈を誤記してませんか???)
私としてはてっきり、gintaroさんとの内容が前段としてあると思ってたんですけど。。。。。

★被写界深度とISO上限を考慮して、<4/3:35-100/F2.0>に対応するレンズは
→<フルサイズ:70-200/F4>、<APS-C:50-150/F2.8> っていう前提で考えてました

その観点に立って、
EF 70-200mm F4L IS USM    \114,990   760g 長さ 172.0mm
は、
ED 35-100mm F2.0       \232,995   1650g 長さ 213.5mm
よりも遥かに小さくて軽いと思いますけど・・・・・・
(画質の差は値段の差かな)


それと、ED12-60&50-200との比較ですが、こちらも恣意的じゃないですか??
70-200の例に則ると、ED12-60/2.8-3.5に相当するレンズは、24-120/5.6-7.0ですよ??
(APS-Cなら、16-90/4.0-5.0)
#24-120はニコンにVR付きが、16-90は、α用の16-80or16-105が近いです

逆に言うと、24-105/F4から換算すると、ZDでのスペックは12-50/F2です。
イメージサークルに比してフランジバックの長い4/3では、12mmスタートのF2通しは、相当厳しいと思います。
(ED 14-35/F2.0より大きく重くならざるを得ません)

で、100-400は、過去にミノルタからそんなスペックのレンズが出てました。
100-400/F4.5-6.7 φ79.5×149mm, 840g
(ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \115,000   995g 長さ 157.0mm
 →100-400/5.6-7.0)



もう一度確認ですが、私のスタンスは、[6915663]の後半で書いたとおり、
>4/3に35-100/2.0をつけた場合とフルサイズに70-200/4.0をつけた場合、被写界深度はほぼ同等です。
>で、明るさ(シャッタースピード)として4/3が有利かどうかと云うと・・・・・ISO値の上限を計算に入れてますか??

です。
gintaroさんとは、ISO上限を含めた形で話をしてるつもりですが、フォルトゥーナさんは、それと違う話をしたい って事でしょうか??




今日のコメンテーターさん
っ APS-C手振れ補正付きカメラ + 35/F1.4 or F2クラス
(カメラはPentax/コニミノ/ソニー レンズはシグマ30/1.4とか各社35/2、35/1.4)

#現状フルサイズには手振れ補正が無いですが、ソニーから何れ出るかと


>ちなみにフルサイズで広角〜中望遠域をカバーする手ブレ補正付きレンズは
>Nikon 24-120mm F3.5-5.6G
>こんなところですかね。暗いです。
上記、フォルトゥーナさんへのレスの通り、ISO上限を勘案してます(私は)

#ニコンの27-40/2.8は高そうですよね、激しく・・・・・・

書込番号:6919078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 14:47(1年以上前)

真偽体さん。
何か誤解があるようですね。後で読み返して書き方(と書いた内容)が悪い。。と思いました。

>その観点に立って、
>EF 70-200mm F4L IS USM    \114,990   760g 長さ 172.0mm
>は、
>ED 35-100mm F2.0       \232,995   1650g 長さ 213.5mm
>よりも遥かに小さくて軽いと思いますけど・・・・・・

そのように書いたつもりでした。ED 35-100mmの方がF4.0と比較してもF2.8としても(画質はどちらがどうとか分かりませんが)メリットが薄いと・・・。
F4.0 と 比較して明るいは明るいけど、ISOまで考えるとメリットが無いし大きい、ましては F2.8と比較すると余計メリットが薄いということが言いたかったので、真偽体さんのご意見と同じです。


>gintaroさんとは、ISO上限を含めた形で話をしてるつもりですが、フォルトゥーナさんは、それと違う話をしたい って事でしょうか??
>それと、ED12-60&50-200との比較ですが、こちらも恣意的じゃないですか??
70-200の例に則ると、ED12-60/2.8-3.5に相当するレンズは、24-120/5.6-7.0ですよ??

私の知識は議論するようなレベルではありませんので、そういうつもりはありませんし、真偽体さんのスタンスも分かっているつもりです。A^_^;

結果的に恣意的と思われたのでしたらお詫びします。
恣意的のつもりは全く有りません、キヤノンその他のレンズを良く知らないですし、ミノルタのレンズは今回初めてしりました。オリンパスに比して膨大なレンズの中から、単純に焦点距離が似通ったものを選びました。

書きたかったのは以下のことです。
フォーサーズで私が欲しい竹レンズよりよいもの・・・となると ED 35-100mm 等の松レンズしかありません。
これってフォーサーズの存在意義(?)ともいえる 軽い、小さいに照らしてどうなんだろう? 自分が買おうとしているレンズは軽い、小さいの点でどうなんだろう? ということから書いただけです。
(なので、「画質」ということで1括りにしてしまいましたが、私が挙げたレンズが比較対象として適切・・・とは書いてません。)
いずれにしても真偽体さんを始め、他の方が読んだら誤解を招くかもしれない、書き込み失礼しました。

逆に、教えて頂きたいのは、真偽体さんが挙げられている「比較対象として適切なレンズ」(「価格」や「防塵・防滴機構の有無」、「画質」は分かりませんが)と比較すると、フォーサーズのレンズは、そういった軽い、小さいのメリットは「ほとんどない」とお考えでしょうか?

書込番号:6919176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 15:30(1年以上前)

↑ 上記質問は、
”「望遠に有利とかF値が稼げる」というロジックには、無条件には賛同できません」” というスタンスから、
今までの ”ISO上限を勘案したシャッタースピード ”という論点に実際のレンズが「小さい・軽いを含めて」考えるとどうか? 
という内容に限定して頂いてかまいません。
(限定しなくても構いませんが・・・画質も考えるとややこしいと思いますので・・・)

ちょっと趣旨は違うと思いますが、結局、フォーサーズのメリットって
>また、明るさを欲張ってないレンズが小型軽量なのも、他のマウントでは中々真似できない利点だと認識しています。
これだけ(明るさを欲張ってないレンズが小型軽量)・・・・なんでしょうか?

書込番号:6919260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 17:42(1年以上前)

真偽体さんは、
>誤解の無いように言っておくと、ミラーやプリズム、CMOSなどを小型化できる事による、カメラ本体の小ささは4/3の大きなアドバンテージだと思います。

を挙げていらっしゃるので、
[6919260]
誤>ちょっと趣旨は違うと思いますが、結局、フォーサーズのメリットって
正>ちょっと趣旨は違うと思いますが、結局、フォーサーズの「レンズ」のメリットって

に訂正します。
(フォーサーズで、明るさを欲張ったレンズは、総合的に考えて小型・軽量とはいえないのでしょうか?)

書込番号:6919609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/10/29 20:21(1年以上前)

なにやら白熱してますねぇ。
と、いうかもう既に最初の話の結論は出ているようですが:)

今日現在でのフォーサーズのフルサイズ比の
メリットとしては、
1.撮像素子が安くできる。半導体は基本的に面積商売なので、同じプロセスなら面積が小さいほうが安くできます。(APS-Cが安いのは、量産効果が大きそう)
2.ボディ側手ブレ補正、撮像素子が大きく、同じ補正をする場合に動かす距離が大きくなるので、不利です。
3.効果的なゴミ取りシステム。今のところフルサイズ機には積まれていません。サイズ的な問題がありそうです。
4.レンズの周辺画質。これは、サイズというよりは既存のマウントと新規設計のマウントの問題。
ぐらいかなぁ? 細かく言えば、ほかにもいろいろありそうですが。

ただ、上記にあげた問題点は、技術的に進めば解決する問題もあるので、差はあっても、そのうち気にならない程度の差になる可能性はあると思います。

あと、暗いレンズはAFの問題もありますし、ファインダー像が暗くなりますね。

書込番号:6920174

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2007/10/29 20:23(1年以上前)

真偽体さん

>「望遠に有利とかF値が稼げる」というロジックには、無条件には賛同できません 

4/3だからといって無条件に望遠に有利とかF値が稼げるわけではない、ということでしたら、
この点は全く異論ありません。(まさにその条件について議論してるので。)

フォルトゥーナさん

>ハイレベルの議論ありがとうございました

謙遜でもなんでもなく、とんでもないです。難しく感じられたなら、私の日本語の責任です。
混乱を避けるために論点を絞ったつもりが、逆に混乱の原因になったかもしれません。

気をとりなおして、レンズの話ですが、一般に、フォーサーズがレンズの小型化の面で
メリットがあると言われるのは、同等画角同等F値で比較した場合、つまり、
フォーサーズ用100mmF4とフルサイズ用200mmF4
を比較した場合の話だろうと思います。
一方、同等画角同等被写界深度ということは(同じ絵が取れるわけではないですが)、
ボケでもフルサイズに張り合えるということですよね?
よく分かりませんが、少なくとも広角では分が悪いんじゃないでしょうか。
ところで、

>今までの ”ISO上限を勘案したシャッタースピード ”
>という論点に実際のレンズが「小さい・軽いを含めて」考えるとどうか? 

ISO上限というのは、スペック上の、でしょうか?
5Dは3200、D3は増感すれば25600相当だそうです。
オリンパスのコンデジでISO10000というのものもあったと思います。
画質度外視でISOの上限だけを考えるのはあまり意味がないように思います。

書込番号:6920185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 20:53(1年以上前)

テレマークファンさん
>と、いうかもう既に最初の話の結論は出ているようですが

そうですね。もう止めた方が良さそうですね。失礼しました。(^^;)

gintaroさん
>謙遜でもなんでもなく、とんでもないです。難しく感じられたなら、私の日本語の責任です。

gintaroさん(及びそれに対する真偽体さん)の説明は分かりやすかったです。私がレベルが低いだけですので。念のため。


>画質度外視でISOの上限だけを考えるのはあまり意味がないように思います。

もちろん、実用範囲内・・・という意味でしたが、確かにもう止めた方が良さそうなので、やめますね(私は) ^_^;
ただ、私は、レベル違いのこのスレを読んでいて良かったです。
先に書いたように、
「ED 12- 60mm と ED 50-200mm を2つ買うなら、もう少し頑張れば ED 35-100mm が買えるなぁと思ったりした」
のですが、gintaroさんを含めた皆様のレスを拝見し、自分がフォーサーズを選んだ目的(小さい、軽いとバランスを取った中でなるべく高画質)からすると、ED 35-100mm は「自分にとっては」ベストな選択ではなさそうだ・・・と納得できるようになりました。

35-100mmの画質は次元が違う・・・とのことでしたし、サンプル画像(はあんまり見つけられないんですが)も確かにスゴイと思いました。
このスレを読む前に 12- 60mm と 50-200mm に決めていたらちょっと後悔したかもしれません。
が、今は自分にとっての「小型・軽量・高画質(と現実買える金額)」の「バランス」・・・という点で、12- 60mm と 50-200mm の方が良さそうということで、すっぱり諦められました。大変感謝しております。
(ED 35-100mmを買ったらその後も松レンズを・・・ということになりそうだったので、予算的にも助かりました (笑) そもそも松レンズを使いこなす腕はありませんし・・・。)

この結論が間違っているとか、恣意的だとまた叱られるかもしれませんが、あくまで「私にとってのバランス」で納得したレンズの選択なので良しとしておいて下さい。m(__)m

書込番号:6920305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2007/10/29 20:53(1年以上前)

途中参加失礼します。

理論的には、画質はフォーサーズよりも35mmフルサイズもしくは
APSサイズのほうが「有利」だと思います。

で、フォーサーズのメリットは小型なだけなのか、
ということですが、それで十分だと思います。
小型で、かつ画質でもアドバンテージを、というのは
虫がいいように聞こえます。

それでも評判どおりAPS-Cとフォーサーズの画質は
遜色ないというのであれば、単にオリンパスががんばっておられる
ということであって、使用者の方々は小型であるメリット
を十分享受されていると思います。

書込番号:6920309

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 22:48(1年以上前)

順不同にてレスさせていただきます。
(抜けがあったら御容赦下さい)

>ISO上限というのは、スペック上の、でしょうか?
>5Dは3200、D3は増感すれば25600相当だそうです。
>オリンパスのコンデジでISO10000というのものもあったと思います。
>画質度外視でISOの上限だけを考えるのはあまり意味がないように思います

5D/D3に関しては、画質も勘案して比べていただいて構いません。
少なくとも、コンパクトデジカメにおける"無理やりな高感度"とは比較にならない筈ですので。
(5Dのサンプルは潤沢に出てるでしょうし、D3のサンプルもそのうち出るでしょう)


>ちょっと趣旨は違うと思いますが、結局、フォーサーズの「レンズ」のメリットって
小さいレンズと小さいカメラの組み合わせは魅力的ですが、小さいカメラと大きいレンズ(及びその逆)の場合、片方の小ささが相殺されてしまいます。
故に、14-42や50-150は、E-410/510やL10との組み合わせで生きてくると思います。
しかしE-3やL1と組み合わせても・・・小ささのメリットが、、、(^^;)
(PentaxユーザやMFカメラのユーザがパンケーキレンズを好むのに似てる)

強いて言えば、ED150/2.0は、300換算のレンズにしては全長が短いのが良さそうです。
フルサイズの300mmでは、F値を絞ってもあの長さにはなかなか成らないですし、多分、描写も良い事と思われますので。
(Canonから回折現象を利用したDOレンズという短いのが出てますが、あれは大分特殊なので除外)

他スレに書きましたが、飽くまでも"レンズ単体"と云う事であれば、MF時代には各社から出てたミラーレンズなど、撮像素子AF前提で出してくれると魅力が高いと思います。
具体的には、掌サイズのレンズで350/F4とか600/5.6とかが実現できるんじゃ無いでしょうか?
(現行唯一のAFレフレックスレンズは以下を参照)
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24686
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html



>「比較対象として適切なレンズ」(「価格」や「防塵・防滴機構の有無」、「画質」は分かりませんが)と比較すると、フォーサーズのレンズは、そういった軽い、小さいのメリットは「ほとんどない」とお考えでしょうか?

既に述べてる通り、5Dに70-200/F4L ISを組み合わせた場合に比べると、軽さや小ささ、価格のメリットは特に無いと思います。
ただ、開放での画質はZuikoDigitalのプラチナラインの方が高いとも思いますし、5Dのボディは防塵防滴ではありません。(レンズは防塵防滴です)
加えて、E-3にはあるライブビューを搭載してません。(次期5Dでは付くかも知れませんが、今は未だ無い)

そこをどう評価するかは人次第です。

書込番号:6920978

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/10/29 23:15(1年以上前)

EF70-200mm F4L ISは開放からかなりの描写みたいですよ。

レンズ板に掲載されているkaseyanさんのアルバムをリンクさせていただきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=wCJggZQ3r4


2枚目のインコのアップがテレコン使用でこの画質。

書込番号:6921166

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2007/10/30 00:44(1年以上前)

私も最後に。。

>もちろん、実用範囲内・・・という意味でしたが

であれば、その人の総合的な画質の判断が入るわけで、例えば、
5DのISO1600や3200と、E510のIS400や800の画質を比べて、(主にノイズの面で)どちらが良いと思うか?という話になりますよね。
フルサイズのISO3200とフォーサーズのISO800ですと、微妙という意見がこの板では多く、
私は現状少し前者が良いと思いますし、勝負にならないくらい後者が良いという方もいます。
あるいは、もし、フォルトゥーナさんが、5DのISO1600とE510のISO800でも、後者が良い、
または用途上はその差が許容範囲、ということであれば、ぼけを求めない限り、
フォルトゥーナさんにとってのフルサイズ200mmF4と同等レンズは、フォーサーズ100mmF2.8と考えたってよいわけです。
これだと少し小さくなるでしょう。(ないけど。)

APS-C用18-55F3.5-5.3の同等レンズとして、少し小さな14-42F3.5-5.6つけて特に不自由感じない、
というのも、理屈はともかく、実際のところ多くのフォーサーズユーザーにとって重要な
「体感メリット」なんじゃないですか?


真偽体さん 

高感度画質その他のファクターまで含めた、実在機種間での望遠やSS面の優劣といった問題は、私には複雑すぎて議論できません。
ひとつのファクターについて、理屈でわかることだけ、つまり、あたり前のことだけ述べたつもりですが、多分、真偽体さんが期待されてる次元の話ではないのだと思います。
[6904700]の見解には賛同してます。

書込番号:6921708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/10/30 05:12(1年以上前)

真偽体さん
いい加減、屁理屈がすぎますよw
>っ APS-C手振れ補正付きカメラ + 35/F1.4 or F2クラス
>(カメラはPentax/コニミノ/ソニー レンズはシグマ30/1.4とか各社35/2、35/1.4)
>#現状フルサイズには手振れ補正が無いですが、ソニーから何れ出るかと
現状フルサイズとの比較の話をしているのでしょう?
ペンタとソニーは関係ありません。出てもいないし発表もされていない
未知の製品の話まで持ち込まれてもお話になりませんが。

あと、比較としては申し訳ありませんがキャノンは問題外です。
なぜなら、E-3のISO800と5DのISO3200で後者を評価するのはかってですが、
それならば、E-3のISO3200と5Dの(なんなら1Ds3でもかまいません。)
ISO3200で2EVアンダーで撮影してRAW現像時2段増感現像も比較ないといけないでしょう?
でなければ、そもそも撮影できないという比較になりますが?それでもよろしければ、E-3の不戦勝ですね。
もっとも、増感するだけでは比較にならないでしょうし
コントラスト調整まで考え出すともうこれは比較として適切ではないでしょう。

なので、あくまでISO感度も計算して・・・というスタンスであるならば
ニコンで話をしてください。キャノンは問題外です。

書込番号:6922119

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/10/30 07:31(1年以上前)

ますます伸びてますね。

フォーサーズの100mm F2のレンズと,フルサイズの200mm F4のレンズでどちらが明るいか? フォーサーズが明るい。

その答を出す時,ファインダーの大きさが考慮されていないです。 フォーサーズはファインダーが小さくて,E-3ではそれを光学的に少しだけ改善して,メーカの人の話だったかは忘れましたが,他の規格と同等くらいのファインダーにはなったということでした。

でも,フォーサーズとフルサイズで 仮にファインダーの大きさを同じにできたとすると,上の2つのレンズを使った場合,ファインダーの明るさ というか,ボケ等まで含めて 見え方は非常に似たようなものになるのではないでしょうか?

そのとき,フォーサーズの方は多分レンズの全長が短いかもしれませんが,その分,カメラ側でどこかが不自然に大きくなっているのではないでしょうか?

軽量コンパクトを実現するには,ファインダー倍率では我慢するしかなさそうな気がします。

また,オートフォーカスですが,上と逆で,フォーサーズでコンパクトなオートフォーカス機構ができるなら(多分要求精度の方が厳しくなっているのだと思いますが),それと同じオートフォーカスの素子をフルサイズにも使い,2分の1に縮小した像でオートフォーカスを行えば,その部分は2倍の明るさでF2相当のフォーカスになるような気がしますし,どちらも似たようなことになると思います。

書込番号:6922254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/10/31 03:04(1年以上前)

また話を膨らますわけですかw屁理屈大好き人間多いねw

ファインダーの大きさが考慮されていないです。それがなにか?
ファインダー像がその二つで同じ程度の明るさだろうとなんだろうと
レンズのF値がその他の撮影に関する利点の方が圧倒的です。
そんな事まで言い出すなら、そもそもファインダー像が私はデカければいいものとは思いません。
画面全体で言えば小さい方が一息で見渡す事ができます。目玉を動かす必要がありません。
構図確認、画面スミによけいなものが入っていないかも常に気にする事ができます。
スナップなどAF中心で使う場合では、ピントの確認以上にそちらの方が重要性が増します。
時間をかけられるようなら、ライブビューでもなんでもつかえばいいだけの話で。

AFに関しては、なぜフォーマットが小さい方が有利かわかってないようですね。
できるだけ高精度で、かつ画面内に「なるべく広範囲に測距点を配置する」上で有利なんですよ。
梶原さんのおっしゃるような事は、意味が無いんです。
中心部のみ精度を上げるということならすでに、α700も中心のみデュアルクロスセンサーで、
40Dもそれに似たような事をやっています。
実際1Ds3も測距点がだいぶ中心によっています。これは同じ測距点をもつ1D3と比べればわかりやすいと思いますが、
当然のことながら、同じAFセンサを使えば画面全体からすればデカイフォーマットの方が画面中心に寄っちゃうんですよ。
これはどうしようもないんです。
しかも1Ds3にはこんな制限があります。
・EF24mm F2.8、EF28mm F2.8使用時は、19点のクロスAFフレーム中、左端3点/右端3点を除く13点でクロスタイプ測距ができます。
(おいおいw左右端の計6点ではクロスタイプ測距が『できません』だろ?)

ま、ご参考まで。

書込番号:6925772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/31 06:03(1年以上前)

何の議論になってるのか読む気もしないけどウォームホイルさんに同意
画質だけで言うならフォーサーズはフルサイズには勝てないでしょう。
逆に同じ技術を使う限りフルサイズはフォーサーズと同じ大きさ軽さには出来ない訳ですし

でかくて重くて良いという人はフルサイズにコンパクトで十分な画を出してくれるフォーサーズが良いという私みたいな人はフォーサーズで良いと思います。

書込番号:6925890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

お使いのC-PL、教えてください。

2007/10/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:12件

ZUIKO DIGITAL 14-54mm, 50-200mm のレンズに関することですが、E-1ユーザの方にはこれらのレンズを使用している方が多いと思いますので、ここで質問させていただきます。

この2つのレンズでお使いのC-PLフィルターを教えていただけませんか。

実は先日、このレンズ用にケンコーのDIGITAL FILTER C-PL(水色のパッケージ)を購入したのですが、このフィルターをつけるとレンズのフードが取り付けられないとこがわかりました。ケンコーに問い合わせたのですが、特に不良品というわけではないようです。DIGITALと書いてないものならば大丈夫なのかと聞いたところ、かなり古いもの以外は現在の「DIGITAL FILTER」と書いてあるものと同じだそうです。パッケージを変えただけ(!?)ということでした。その他のフィルターに関しても保障しかねるので、装着を試してからご購入してくださいということでした。しかし、なかなかパッケージを開けてためさせてくれるお店もなさそうですし、フィルターだけのためにケンコーの営業所までいくのも大変です。それで、レンズフード取り付けに問題のないC-PLフィルターを教えていただけないでしょうか。

書込番号:6905866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/26 03:50(1年以上前)

50-200 14-54持ってます。
マルミ 67mm DHGサーキュラーPL D
問題なくつきます。
フードセットすると操作しにくいですが(特に50-200深いので)
フード改造する勇気ないです。(^^ゞ

それと、久々に覗いたらE-3の登場もあり賑わってますね。
旧ID紛失みさわです。みなさんボチボチとお願いします。(^^)

書込番号:6906887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/26 10:55(1年以上前)

現在も実施しているかどうかは知りませんが、CANONが一部レンズのフード下部切取サービスを
やっていたようです。
私も、F80D(銀塩)に、シグマ28-105mmF2.8-4をつけて、C-PLをつけようとしましたが
装着不能で、やむなく花形フードの左右を切り取りました。
フィルターの装着と操作は可能になりましたが、持ち運びの為、フードを外そうとすると
C-PLフィルターも外れてしまいますので、このレンズの使用はあきらめました。
タムロンA09(28-75F2.8)では、何の問題もなく使えます。

書込番号:6907476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/10/26 20:52(1年以上前)

CutieTachyon 様

情報ありがとうございます。
マルミのDHGなら大丈夫なのですね。

ケンコーのPROシリーズはどうなのでしょうか?
また、やはりケンコーのDIGITALでないものもだめでしょうか?
オークションなどで安く手に入るものがあれば、そちらも考えています。せっかく買ったフィルターが使えないので、古いものをオークションで買ってフィルターのガラスを取り替えようかとも考えていますので…。

ケンコーでもこのことは把握していないようでしたが、ZUIKO DIGITAL とケンコーのC-PLを使用している方って少ないのでしょうかね? キャノン、ニコンに比べれば圧倒的に少ないでしょうが、それでも結構な数の人が使っていそうですが?

書込番号:6908988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2007/10/26 21:14(1年以上前)

kenkoのC-PL(W)Vernierを使ってます。
14-54mm・50-200mmどちらに付けても問題なくフードはつきます。

書込番号:6909059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/26 21:29(1年以上前)

ZD14-54mm, 50-200mm はkenkoのWIDE BAND C-PL(W) 67mmを使用すれば両者ともフードが付きます。
ケースに 超薄枠タイプと朱記してあります。
ZD 50mm F2の場合はkenkoの C-PL 52mm で大丈夫です。

書込番号:6909124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/10/26 23:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ケンコーもワイドタイプは問題ないのですね。
ケンコーのワイドでないタイプだけ気をつければよさそうですね。

他の径のフィルターも調べてみると、たしかにケンコーのワイドでないファイルターはわずかに径が大きいようです。そして、14-54mm、50-200mmのフードはレンズの径にぴったりですね。
E-510のキットレンズのダブルズームはともに結構余裕があるので、ケンコーでも大丈夫そうです。11-22mmはケンコーのDIGITALと書いてないC-PLを使用していますが、これも問題ないです。

書込番号:6909559

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2007/10/27 03:11(1年以上前)

E−3と同時発売になる、50−200SWDのフードは、PLフィルタ操作用の開閉窓が付いているようです。
現行の50−200をSWD化しているもののようなので、フードには互換性あるんじゃないでしょうか?

書込番号:6910250

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

E-3が・・

2007/10/19 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件

出ましたね。
気になる価格は???

書込番号:6882139

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/10/19 07:09(1年以上前)

書込番号:6882157

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/19 07:34(1年以上前)

ヨドバシでも予約価格出てますし…近所のキタムラあたりで発売価格確認してみるのもイイと思いますよ。

書込番号:6882183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/19 08:07(1年以上前)

E-3のことなら、もう掲示板もできてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/

書込番号:6882229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

E-1後継機の予想

2007/08/23 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:14件

40D、D300が発表されました。
私はうわさでしか知りませんが、以前でまわったていたとされるE-1後継機の仕様のpdfの内容(次期30D、次期D200の予想仕様の記述がある?)と比べて、実際の40D、D300の仕様はpdfの内容相当だったのでしょうか?

書込番号:6671110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/23 22:06(1年以上前)

以前流出していたオリンパス・ヨーロッパ?でのビジネスミーティングの資料といわれるものに記載されてた想定される40D、D300の機能と今回の発表を比較すると、オリンパスの予想を超えていたようですね。

ダストリダクションにライブビューと今までオリンパスの独壇場、あるいは、リードしていたところも機能として搭載しています(その実力差は不明です)。また、AFポイントや連写性能も上回っているのではないかと。

ブログにE-3想定(流出資料から)、40D、D300のスペック比較表を貼り付けておきましたので、ご興味のあればどうぞ。

http://ohkujira.exblog.jp/d2007-08-23

写真はスペックだけで撮るわけでもなく、カメラはスペックだけで買うわけでもないのですが、同じレンジの機種は気になりますね ^_^

書込番号:6671919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/08/24 00:14(1年以上前)

おおくじらTさん、ありがとうございます。
オリンパス?の予想を超えていましたか。やはり。

書込番号:6672619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/24 00:28(1年以上前)

比較表ではダストリダクションやライブビューは単純化のため、一律で「有」にしてますが、同じ「有」でも機能的には各社の差というか特色はあると思いますよ。

先日のデジカメ雑誌でのダストリダクション比較では、過酷な条件ということもありましたが、オリンパスはほぼ完璧、キヤノンが多少使い物になる程度、ソニーとペンタックスはないよりまし程度だったようなこともありましたので。

また、オリンパス機のアドバンテージである、小型軽量や防塵防滴に関しては情報がないため記載していません。私などはマルチアングルの液晶モニターでのライブビューとあわせて小型軽量は重要なファクターなので、弱点といわれ続けてきたファインダーなどが追いついてきた事実の方が大事ですね ^_^

書込番号:6672694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2007/09/22 15:09(1年以上前)

過剰な期待をしないで、大人しく待っています(笑)
でもそろそろ・・・・発表のはず・・・
早ければ年内発売??

書込番号:6784783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

Aモードはいかに!?

2007/08/25 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

E-3のAモード。

僕の関心はこの一点のみです。
E-410のライブビューはそのメカニズムを
理解していてもやはり心理的にストレスです。

発表もカウントダウンにはいりましたが、
あえて伺います。

みなさんはこのAモード、
「フルタイム」ライブビューの搭載可能性について
どう考えてますか?

書込番号:6679836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/25 23:53(1年以上前)

私はこの事について何度も書いていますが、E−3でフルタイムライブビューは搭載される。と思っています。そのためのフリーアングル液晶でなければ、液晶が動く意味がありません。

このAモードの便利さはE−330で味わっていますから、Bモードだけでは満足出来ません。と言うか私はあまりBモードは使わないんです。使うのはAモードが8割以上ですね。と言うことはE−510搭載のモードなら私の場合殆ど使わない事になります。

E−3を見てみれば分かりますけど、異様にペンタ部が大きいです。100%視野を確保するには大きすぎます。噂で上っている新型のファインダーだと思います。構造は分かりませんが、この新型で等倍を超えるファインダーを確保して、Aモード用のCCDも配置するでしょうね。

機能的に40DやD300に劣っていると言う方がいますね。発売時期を逸していると、でも決して劣っているとは思いません。この機能を見ても。この機能は仮定ですけどね。劣っているか、そうでないかも仮定ですから。

書込番号:6680191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/08/26 00:12(1年以上前)

Aモード搭載+バリアングルならフラッグシップ以上ですね。
デジ一眼の概念を変えたわけですから。

ただし、もしそうならば、画像素子もコダックでよかったことになりますよ?

書込番号:6680295

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/26 00:15(1年以上前)

こんばんは
Aモードとはファインダー系に小型CCDを使用したE-330に搭載のモードのことですよね。
試みとしては面白かったのですが、E-410/510では消滅してしまいましたね。
ニコンのD300では、撮像面情報でのコントラスト検知AFという手法を加えてきました。
ミラーをパタパタさせずに済むので、これも使いようでは面白いかなと感じています。

書込番号:6680308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/26 00:22(1年以上前)

そうなんですよ、僕の価値観では、
D300との勝負はE-3のAモード搭載の如何なんです。
Aモードが搭載されてればE-3の圧勝ですよ。
BモードのみならE-3はニコンに一歩先を越されたことになります。

書込番号:6680333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/26 08:16(1年以上前)

>ただし、もしそうならば、画像素子もコダックでよかったことになりますよ?

コダックだとBモードが乗せられないのでは?

>試みとしては面白かったのですが、E-410/510では消滅してしまいましたね。

消滅と言うよりも、そもそも普通のペンタ式だと現在の技術では無理らしいですね。だからどこも出来ない。それを可能にするために、非常に複雑な新型ファインダーを搭載しているらしいです。私の勝手な憶測ですけどね。

そして、オリンパスがコントラストAFを採用しないのは一眼レフらしいAFが出来ないかららしいです。でもニコンはそれをやってきた。オリは厳しすぎですね。ある程度妥協が必要だと思います。速度や精度よりも必要なら利便性も考えて欲しい。

私はE−330式で言うところのAモードライブビューを複雑なファインダー無しに安値に実現するためにもE−330後継機は必要だと思います。E−330を小型化してフリーアングル液晶を乗せ、E−300と同じ等倍ファインダーを実現する。そして内蔵+外付けストロボの同時発光も。私ならぜったに買いますね。

独特なスタイルも好みが分かれるでしょうけど。私は好きです。通り一辺倒なカメラも良いでしょうけど、風変わりなカメラもあって良いです。これこそオリンパスのカメラですよ。フルタイムライブビュー&アングルモニター。一度味わったら後戻りできません。これが無いカメラは使いにくいです。普通の一眼レフを使っている人はフルタイムの使いやすさを知らずに使っているとも言えます。

最後はE−330後継機の話になってしまいました。オリンパスさん来春にはE−330後継機をお願いします。

書込番号:6681037

ナイスクチコミ!4


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/26 19:02(1年以上前)

なぜかAモードはまるで話題にならないですが(だからE-410、510では外されたのでしょうけど・・・)、
私もE-3にしろE-330後継機にしろ、Aモード搭載の新機種をまっている1人ですので、1票入れさせて頂きます。

私は330を手放して410買ってしまいましたけど、子供と動物を撮るのにはやはりAモードが欲しいです。

画像素子もコダックでなくなった今となっては、ライブビューこそがオリンパス唯一のメリットと私は感じています。
オリンパスさん、私もAモード付の後継機欲しいです。E-3が無理ならE-330後継機でもいいのでお願いします。

書込番号:6682771

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 19:45(1年以上前)

こんにちは 皆様

E-1のペンタ部が大きいのはファインダー倍率を上げるためでは? 今より1.5倍くらい大きくなるといいなぁー。

デジタルカメラ的な新しさや高性能は2桁や3桁の機種でやるのではないでしょうか?

1桁機はあくまで35mm版のフィルムカメラがターゲットというか目標ではないかと思います。 というか そうして欲しい。 さすがに巻き上げレバーはなくても良いですが...

書込番号:6682919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/26 21:40(1年以上前)

>E-1のペンタ部が大きいのはファインダー倍率を上げるためでは?

もちろん倍率を上げる目的が主でしょうけど、それだけでは面白くないと思いませんか?非常に複雑なリレー光学系新型ファインダーです。その光軸の課程内にAモード用CCDを入れられないハズはないと期待しています。あくまでも期待を込めた予想ですけどね。

ただ、Aモードライブビューにも弱点があります。ハーフミラーでAモード用CCDに光を回さなければいけないのでファインダーが暗くなるんです。この暗くなるデメリットを回避するために電圧で透過率を変える装置があります。大阪のある電車の窓ガラスに使われています。普段は透明にして外の景色を見せる、電圧をかけることにより景色が見えなくなる。と言うようなものがあります。これを応用すればライブビューの時にはハーフミラーにする。光学ファインダーの時には透過率をゼロにすればファインダーが暗くなる事はありません。

あくまでも希望的観測ですけどね。これだけ待たされているんだから少しぐらい夢をみましょう。E−330後継機では複雑でコストのかかるファインダーではくて安値に出来るでしょうからE−330後継機も期待しています。


書込番号:6683338

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 22:00(1年以上前)

えっーと 「それだけでは面白くないと思いませんか?」 にお答えします。

私は,カメラを構えてシャッターを押し,いい写真が撮れたかなぁー と わくわくするのが 面白いです。 よく手ぶれで失敗するので,手ぶれ補正だけは欲しいですが,それ以外はちょっと昔のカメラが欲しい。 私にとっては今のカメラはあまり面白くない方向に向かっています。 とにかく,パシャッとやって どうだったかなぁ。 構図も色もシャッタータイミングも,その他全部自分の責任でいいです。

書込番号:6683441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/26 23:36(1年以上前)

私もAタイプのライブビュー +マルチアングルを待ち望んでいます。
ついでに、手ぶれ補正が内蔵されていたら、もっと嬉しいです。

撮影する場所がかなり特殊なので、これらの機能が必修な私にとって、N社やC社のライバル機に他の機能が劣っていても、魅力的です。

書込番号:6684025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/27 00:15(1年以上前)

私は今のカメラが好きですね。たしかに昔のカメラも面白いかもしれませんけど、私は正直言って銀塩はめんどくさいです。私が写真を写し始めた中学生の時には、空模様を見ながら露出を決めたりして写していましたね。次はOMでしたけど、面倒なカメラでした。でも今改めて見てみると、まさにこれぞカメラと思えるカメラですね。OM−2ですけど。小さくてズッシリとくる魅力的なカメラです。写した写真もベタ焼きを添えて綺麗にファイリングしていました。

そのときに写した写真もいざ探すとなれば大変なものです。今はデジタルになって非常に楽です。私は写真下手ですから数打ちゃ当たるで写すときには写しまくっています。元々はパソコンが趣味なので写した写真の管理などはお手の物ですから。まあ、私の写真管理がベストだとは思いませんけど。

話がそれましたけど、アングルモニターで地面すれすれから写す写真も面白いです。子供を撮るときも子供の目線で写すと良い表情で撮れます。要するにカメラを構えずに腹の所から下を見ながら写せば子供もカメラを意識することもありません。このような写し方が出来るのはデジイチではE−330だけです。E−510でもお腹で構えてほぼ真上から見たのでは動かない液晶のライブビューでは役に立ちません。

このE−330の機能をE−3も持って欲しいと思っています。E−3にアングル液晶が無ければこんな事は考えません。E−1と同じ基本機能を充実させた基本に忠実なカメラを期待するでしょうけどね。アングルモニターを搭載するのならAモードを乗せなければ意味がないと思っています。それが面白い機能だと理解しています。液晶を可動させるならそれなりの機能を盛り込むべきです。

>私にとっては今のカメラはあまり面白くない方向に向かっています。 とにかく,パシャッとやって どうだったかなぁ。 構図も色もシャッタータイミングも,その他全部自分の責任でいいです。

梶原さん、OM持っていると思いますが、それで良いのでは?わざわざバカ高いデジイチ買う必要あるんしょうか。E−3なんて必要無いと思います。これから先は梶原さんにとって面白くないカメラばかりが出てくると思いますよ。私はE−3にはワクワクしていますけど。

書込番号:6684204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/27 03:13(1年以上前)

http://zuiko.exblog.jp/5296453#5296453_1

やっぱりこのブログの情報が有力かなと思います。
E-3にはAモードは非搭載ですね。

Aモードを搭載したフラッグシップE-Xは
来年、新画像素子と一緒に出てくる!・・・のかも。

書込番号:6684536

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/27 07:18(1年以上前)

私がどんなカメラを買おうと私の自由と思いますが...

同じように,オリンパスがどんなカメラを発売しようとそれはオリンパスの自由です。 ただ,オリンパスはE-1の宣伝で,35mmフィルムカメラの性能をデジタルカメラで実現するにはフォーサーズの規格がベストと言っていました。 私はそれに共感してE-1を買いました。 したがってその後継機にも期待しています。

書込番号:6684654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/27 08:11(1年以上前)

hanikamibouya(*^_^*) さんこんにちは。

なるほどですが、上・下・どちらを採用するか分からないですね。Aモードが無いとするなら液晶は固定で良いわけです。わざわざボディを厚くする必要は無いと思います。それともニコン式のコントラストAFでお茶を濁すか。

まあ、コントラストAFであっても無いよりは良いですけどね。どの道動きものにはライブビューは使いにくいですから。でもそれならE−410・E−510にも乗せて欲しいですよね。コントラスト式はデジイチに相応しくないとオリが考えるなら、なにもE−3にコントラストを乗せる事はないです。下級機にこそ必要だと思います。

私はあのフリーアングル液晶が何を意味するのか。フリーにするならフルタイムは必要と考えています。と言うことでAモードは搭載されると私は思っています。もしAモード無し、Bモード専用ならE−3は私にとって期待はずれとなるでしょうね。フリーアングル液晶で期待させた分、落胆は大きいでしょう。最初から固定なら何も余計な期待はしませんから。

そのときはE−330後継機まで待ちますか。でも超高速AFは魅力です。しかし、これだけなら40Dに手ぶれ補正の標準・望遠ズームをセットで買った方がE−3よりも安上がりです。キヤノンは銀塩時代のレンズもEXストロボも持っていますから。

その答えはもうすぐ出ると思います。


梶原さんこんにちは。

もちろん何を買おうと自由です。もちろんオリンパスが何を発売しようと自由です、それを買うか、買わないかもユーザーの自由です。メーカーはユーザーが何を欲しているか知った上で発売する必要もあるでしょう。ユーザーに訴えるものが無ければ売れないのですから。あのE−3のスタイルはユーザーに訴えるものがあります。どんなカメラを発売しようとメーカーの自由では売れるカメラを作るのはほど遠いと思います。オリンパスはビッグ2では無いのですから。

フリーアングル液晶を乗せるならそれに見合うものを乗せるのは必要です。見合わなければ私は買わない。期待させるような機能は乗せない、Aが無いならフリーにする必要も無いでしょう。新技術満載のようなスタイルを提示して、実は実質剛健な普通のカメラでは拍子抜けです。実質剛健な普通のカメラなら普通のスタイルで登場して貰いたい。ここまで待たせたのは撮像素子の開発遅れだけではユーザーに説明出来ないと思います。

新技術はE−3**に期待でも良いです。

書込番号:6684714

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/08/28 13:01(1年以上前)

盲点というか、皆様の書き込みを読むまでAモード搭載は前提なのかと思っていました。。。

Aモード、マルチアングル(本当はロー/ハイアングルに使いやすいE330型にして欲しかった)、手ブレ補正・・・この3点がないと私は買いません。もしそうなるとE330はなおさら貴重になります。

書込番号:6688738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/29 23:58(1年以上前)

私もAモードは便利に使っているので、欠かせない機能ですね。ぜひAモード、あるいは、それを上回るフルタイムライブビューを期待したいです。
そうでなければ、E-410、E-510に続いてE-3もスルーして、現行のE-330を強化するため、パナから出てくるであろう、手ブレ補正付の14-150mmを買ってしまいそうですね。

書込番号:6694334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

これは変?

2007/08/26 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

皆さんこんにちは

先日子供が昼寝しているところを撮ると、首に巻いていたタオルだけが妙に飛んでいました。
もちろんこの部分だけ光が当たっていたという事はありません。

実はこのちょっと前に、日中太陽を直接入れて2カット撮影してしまいました。
さっき取説を見ると注意事項に直接日光に向けて撮影しないよう記載されていました。

CCDに不具合が発生したのでしょうか。

http://photozou.jp/photo/album/104159

画像は5300K固定で撮影時デフォルトのまま現像しています。

書込番号:6682453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/26 17:51(1年以上前)

白いタオルがとんだ露出だったというだけで、故障でも変でもありませんね。
右側(の窓かなにか)からやわらかい光が当たっている状況ですね。

書込番号:6682577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2007/08/26 17:52(1年以上前)

洗剤の蛍光剤に曇天の紫外線が光ってますね

書込番号:6682581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/26 17:56(1年以上前)

おお!蛍光材!なるほど!メモします。

書込番号:6682598

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 18:54(1年以上前)

こんにちは techi2 様

肌色が自然できれいですね。 E-1で5300Kですか? 私のとちょっと違うような...?

書込番号:6682753

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/27 10:10(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

室内でそれほど照度差も無いような状況だったので
不自然に発光したような飛び方に??と思ったしだいです。

なるほど蛍光剤に紫外線が反射したものなんですね。
まさにブラックライトが当たっているような感じです。
確かに帰省時にばあちゃんが洗濯したタオルだったので
蛍光増白剤が入った洗剤だったのでしょう。
恥ずかしながら、そのようなことがあるとはまったく知りませんでした。
ひとつ大きな勉強になりました。
常識なのかな?

梶原様
私のE−1では5300K固定で撮影できます。
私は室内であろうがどんな光源でも5300Kで撮って
現像時にWB調整するようにしています。

書込番号:6684878

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/27 10:38(1年以上前)

ということは
UVフィルターを使えば解決できるのでしょうか。
デジタルになって、あまりフィルターに
目が行かなくなっていました。

今まで露出オーバーで白トビしていると思っていた服も
紫外線の反射だった可能性があるかもですね。

書込番号:6684937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/28 06:48(1年以上前)

蛍光剤は、紫外線を吸収して、可視光の青白い光を発生させます。
そのため、洗濯物が白く見えるのです。
従って、カメラ側にUVフィルターを付けても防げません。

書込番号:6688054

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/28 11:32(1年以上前)

もーたろうさん ありがとうございます。

了解です。紫外線とは別物の光が写ってしまったのですね。
それではUVフィルターは効果ないですね。

少し調べてみましたが
「白い」「木綿や毛」の布は
既に最初から蛍光剤が使われているようです。
いわば白の蛍光色で、飽和しやすい素材な様です。

やはり現像時にハイライトコントロールでごまかすしか無いのでしょうか。
何か撮影時に対策は無いかな・・・。

書込番号:6688544

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/28 21:24(1年以上前)

こんにちは techi2 様

お返事くださっていたんですね。 私がいいたかったのは,私のE-1で5300Kだとあのような肌色にならないということだったのですが,実際には現像時に調整なさった(現像時の色温度は5300Kではなかった)ということでしょうか?

書込番号:6690026

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/29 11:32(1年以上前)

梶原様 そういうことでしたか。失礼しました。

撮影時の現象を見ていただくために現像しましたので
5300Kでの現像で間違いありません。
その他彩度等も撮影時のデフォルトのままです。
(現像ソフトはSILKYPIX 3.0です)

快晴で右側から網戸越しに光が入っています。
外は緑と土と少しのセメントの道、それと屋根瓦からの反射が少しあります。

書込番号:6692008

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/29 12:37(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。 私の「ちょっと違うような」という写真は,室内は室内ですが,外の光に対しては逆光ぎみ,顔には蛍光灯の光などが当たっていることが多い,といった状況での写真のような気がします。 撮影状況が違うということですね。 ありがとうございました。

書込番号:6692189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング