E-1 ボディ のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信96

お気に入りに追加

標準

画像素子について質問なのですが

2007/10/19 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E500E3さん
クチコミ投稿数:13件

画像素子について質問なのですが・・・

わかる方がいれば教えて欲しいのですが

よくフォーサーズは画像素子が小さいから画質が悪いとの書き込みが目立ちますが
それは本当のことなのでしょうか?

何処かの教科書にでも書いてあるのでしょうか?勉強不足で見たことが無いもので

現在私の認識ではボケ具合が小さくなるとは思うのですが、画質が悪いと言うのは
間違った思い込みなのではないかと考えています、実際APSサイズのカメラと
フォーサーズで、それほど画質が違うのでしたら、コンパクトカメラの画質など
フォーサーズの半分も無い訳ですから、見られたもんじゃないんではないのでは?
私はコンパクトも使いますが、条件さえ良ければ、綺麗に撮影できています。
もっとも、綺麗かどうかは個人の主観もあるかとは思いますが・・・(^-^;;

そのボケ具合もレンズを交換することでフォーサーズでも十分に対応できると考えて
います、その十分と言うのも人によって違うでしょうが、鼻の頭にピンと合わせて
口元をぼかす・・・なんて大きなボケは私には必要ないって話ですが・・・
フォーサーズで撮影された写真にも、とても綺麗にぼかしてある写真を良く見かけます
さて・・・他にどう劣っているのか、どう言った本に誰が書いているのか等、ちゃんと
説明していただける方にご教授願いたいものです。

もしかしたら、やっぱフルサイズでしょう・・・って(笑)
次の日から私の考えが変わるかもしれないようなご意見頂けると嬉しいです(^-^;;




書込番号:6884445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/19 22:54(1年以上前)

 少なくとも、少し光の悪い条件の下で撮った今時のコンデジとデジイチで撮った写真は、素人でも今時のコンデジのダメダメさは分かると思います。技術のキャパ以上のことをしてその粗を誤魔化している単なるオモチャですから・・・。

 APS-Cサイズと、フォーサーズは、質に関して言えば、「どっこいどっこい」で、「写真画像分析家」が、少しの粗を見つけて喜ぶといった感じでしょうか。

 フルサイズの画素数が今の技術でそれほど無理していないものであれば、素人がよく観察すると、
 フルサイズ>APS-C
だと言うことが分かる程度でしょう。

書込番号:6884538

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/19 23:22(1年以上前)

条件を限定すればの話ですが、小さい方が不利では有ります
同じ撮影素子を使った場合
小さい方が面積が小さくなり画素数が少なくなります
同じ画素数にした場合
小さい方が1画素辺りの受光量が少なくなります
銀塩では110やAPSが結局淘汰されていった歴史もありますしネ

ただ、撮影素子の違い、画像エンジン(ソフト)の違い
当然レンズの違いも影響しますので単純に比較出来ないですネ

個人的には
APSクラスとフォーサーズの差で違いは解りません

また、レンズでの周辺減光等を考慮すると
APSや35mmフルサイズでは
とてつも無い値段や大きさになるのではないでしょうか
事実、ニコンにしてもキャノンにしても
画素数を増や都度に対応した新レンズを出してきています

フルサイズが銀塩時代の大判と思うと
フォーサーズが35mm
そんな位置づけのような気がしております

書込番号:6884667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/19 23:23(1年以上前)

APS-Cとフォーサーズなら受光面積の多少の差はあれども、それ以上に素子の特性の方が影響が大きいのでは?
平たくridinghorseさんが仰るとおり「どっこいどっこい」程度に考えておいた方がいいかもしれませんね。

ボケの大きさについては、フルサイズで50mmの画角を、フォーサーズで得ようとすると焦点距離は25mm、
APS-C(x1.5倍)ならだいたい33mm位の焦点距離のレンズが必要となります。
絞り値が同じであったとしても、焦点距離に応じた被写界深度から逃れることは出来ませんからね...。
銀塩で培ったボケ量を感覚通りにデジタルで使いたければフルサイズが良いと思いますよ。
逆に風景なら素子が小さい方が同じ画角で深い被写界深度が得られるというメリットはありますが...。
ただ、コンデジ搭載の極小撮像素子までいってしまうと、レンズの解像度が極端にシビアになりますから、
機種選択が難しくなるような気がしますね...。

書込番号:6884672

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/10/19 23:33(1年以上前)

> よくフォーサーズは画像素子が小さいから画質が悪いとの書き込みが目立ちますが
> それは本当のことなのでしょうか?

厳密に言えば撮像素子が小さい事は画質が悪くなる要素の1つと言えなくもないですが、必ずしもそうでは無いはずです。
撮像素子だけでは写真は撮れませんしね。

撮像素子が小さい事により、レンズの小型化、明るいレンズ、望遠優位などいろいろなメリットがあります。
そのメリットと撮像素子の小ささによるデメリットのバランスを考えて生まれたのがフォーサーズな訳ですよね。

もちろんフォーサーズも万能ではありませんが必要十分だと私は思います。

APS-Cサイズのカメラユーザーが「フォーサーズは撮像素子が小さいから・・・」と言ったりしているのを聞きますが、撮像素子面積を比べてみると・・・

フォーサーズ : 17.3×13 = 224.9
EOS-40D : 22.2×14.8 = 328.56
EOS-1DsMarkIII : 36×24 = 864
D300 : 23.6×15.8 = 372.88

うーむ、APS-C(40D)はフォーサーズの1.5倍もありませんが、いわゆるフルサイズはAPS-Cの2倍以上ですね。
一言でAPS-Cと言っても40DとD300でずいぶん差があるし・・・
APS-Cサイズのユーザーがフォーサーズを悪く言ってもフルサイズユーザーから見たら50歩100歩ってとこですよね。

でも、APS-Cバッシングってあまり聞かない様な気がします。

そう考えると、単に自分の利用しているフォーマット以外の物のアラを探して優越感に浸りたいという事なんじゃ無いかな?と思います。
確かに人としてそういう感情はある物だと思いますが、ちょっと悲しいですね。

綺麗に撮れた時の画質はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもプリントした写真から違いが確実にわかる人はいないと思います。
でも、高感度ノイズ耐性や高解像度によるトリミング耐性などフルサイズに興味はとてもあるのですが、E-3予約中なのでしばらくはフォーサーズのみで行こうと思います。

書込番号:6884723

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/10/19 23:50(1年以上前)

私は同じオリンパス製のE-1とμ780を持っていますが,やはり画質は全然違うと思います。 でも,APSサイズのカメラは持っていないので,それとの差は分かりません。 今のところE-1で満足していますので,それでいいと思っています。

撮像素子が大きい方が画質がいいのは当たり前ではないでしょうか? 3000CCの車と1500CCの車で,どちらが絶対的に速いか? といったようなことと似ているような気がします。 自分に合ったものを選ぶのではだめですか?

書込番号:6884817

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/10/20 00:06(1年以上前)

画質を決める要素には
色収差、ディストーション、解像感、コントラスト、彩度、
周辺減光、ゴースト、フレアー、ノイズ、etcがあるので、
素子のサイズだけで考えるのには疑問があると思っています。

それを「私見を完全に廃し客観的に比較した」という人がいたら
さぞかし財力と体力と時間があるんだろうなと感心します。
(入門機のWズームセットなら比較的ラクだけど、
「廉価」で「軽い」ことが売りのキットレンズ同士を比べても…。)

書込番号:6884885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/20 00:22(1年以上前)

>でも、APS-Cバッシングってあまり聞かない様な気がします。
 確かに。でも、そりゃそうでしょうね。そうすると世のデジイチユーザーのほとんどが自分のカメラを否定することになるのですから。
 逆に、オリンパスだけがAPS-Cを採用し、他のメーカがフォーサーズを採用していたらどうなっていたでしょう。他のメーカは「やはりAPS-Cが優れている」と言って方針変更するでしょうか。
 そんなことないでしょうね。たぶん、フォーサーズの利点を大々的にCMしているのではないでしょうか(笑)

 やはり自分が持っているもの、自分が好きな物は良い物に思えてしまいますよね。それはそれで全く構わないのですが、それを正当化するために他をあげつらうのは賢明ではないですよね。

>綺麗に撮れた時の画質はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもプリントした写真から違いが確実にわかる人は
>いないと思います。
 少なくとも自分はわかりません。雑誌などで解像チャートなどで画質の比較をやってますが、

 解像チャートでの結果が良い=高画質 ではないですから。

 オーディオ好きな人なら知っているでしょうけど、良い音を出すオーディオシステムがあったとします。ではこのオーディオシステムが可聴領域全ての音をフラットに出力しているかというとそうではないはずです。メーカーそれぞれの味付けがあり、その味付けが気に入った人がそのメーカの製品を買っていく。当たり前のことです。
 カメラもそうだと思いますよ。一つの物を酸いも甘いもかぎ分けて徹底的に使い込むか、TPOに合わせて色々なカメラを使い分けるか、どの道を行くかは自由ですね。

書込番号:6884963

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/20 01:07(1年以上前)

こんばんは
素子の大きさだけに目を向けるのではなく、
受光効率にも目を受けて調べてみることをおすすめします。

書込番号:6885133

ナイスクチコミ!0


スレ主 E500E3さん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/20 01:14(1年以上前)

回答ありがとうございました。

私としては画像素子の大きさ=高画質では無いと考えています。
もちろんコンデジではなく、APSとフォーサーズを比べての話ですが・・・

なので、画像素子が小さいから画質が悪いと書き込みされている方が、どのような
資料をもとに書き込まれているのか興味があったのですが、今のところそう言った
書き込みは無いようですね。

ちなみに私はフォーサーズユーザーですが、オリンパスとはまったく関係ないです。
初めてカメラを買う人が根拠の無い常識に振り回されるのは・・・って言うのと
、もしくは私の考えを覆すような資料が出てきたら面白いかともって思い聞いて
みました。

ちなみに・・・E3、D300、40D、すべてに同サイズのコンデジサイズの
画像素子を組み込んだらどのような違いが出るんでしょうね・・・(^-^;;



書込番号:6885157

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/20 01:28(1年以上前)

APS-Cの行き着く先にはフルサイズがあるけど、4/3はそれ以上の上が無いからでは??
(キヤノン、ニコンがフルサイズを出した以上、ソニーも出すでしょう ペンタックスは・・・・出せないかも知れませんが)

ニコンからD3が出るまでは、「フルサイズは終わった規格 APS-Cが主流になる」と声高に叫んでいた方々が居ましたね。
そういう方が(キヤノン以外からもフルサイズが出てしまった事で)矛先を変えたんじゃ無いでしょうか??

書込番号:6885195

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/20 07:17(1年以上前)

「画質」と言っても要素が色々ありますから、軽々には言えませんよね。
僕は最近40Dがお気に入りですが、旅行や家族と出る時はE-510を持ちますし、勝負カメラは5Dです。
通勤カメラはCaplioR7だったりします。
写り方はずいぶん違っていてそれぞれ特徴がありますから、どれが良くてどれが悪いと一口では言えません。

まぁ簡単に言ってしまえば5Dが最高でCaplioは論外とは言えますけど(笑)
物理的な面積で言えばフォーサーズが苦しいのは素人目でも解ることで、実際に高感度時のノイズの量で比較すれば5D>40D>E-510ですね。
これは仕方のないところでしょう。

>画像素子が小さいから画質が悪いと書き込みされている方が

多くの方は使いもしないで思いこみで言ってると思うので、気にしない方が良いと思います。


書込番号:6885612

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/10/20 09:51(1年以上前)

誤解して欲しくないので、まず最初にいくつか書きます。

写真の良し悪しと画質は関係ありません。
フォーサーズを含め現在販売されているデジタル一眼レフはどれも必要充分な高画質です。
画質にはレンズの要素とセンサーの要素、画像処理の要素といくつかあるのでセンサーの話をするなら他を同じ条件にしないといけません。
ここでいう画質はいくつかある要素のうち大きな要素でもある詳細さ(描写力、情報量、解像度)や階調やダイナミックレンジなどのこととして話を進めます。


以上を踏まえた上でセンサーのサイズに因る画質の差はあるのかというと

差はあります。

また差があるのと見て分かるかどうかは、また別の話です。
味覚、聴覚といっしょで違いが分からない人はいるし、好みの問題も出るので。

なぜ差があるのか理論的にかつ簡単に説明すると

フィルムと同じです。
原判が大きい方が情報が多いのです。引き伸ばし率が少ないのです。
もしこれを否定するなら35mmフィルムと4x5の画質差はないと主張するのと同じです。

大きい茶碗と小さい茶碗、どちらがご飯がいっぱい入りますか?
500mlのペットボトルと1リットルのペットボトル、どっちがいっぱい水が入りますか?
大きいセンサーと小さいセンサーどちらが多くの光(情報)を受けられますか?

センサーの何万画素ってのは同じ面積で受けた同じ量の光(情報量)をどれだけ細かく分析するか、分割するかだけの話です。元の情報量は増やせません。(センサーの開口率を高めるとか受光率を高めるとかは大きいサイズのセンサーでもできるのでここでは無視します)

また引き伸ばし率の問題もそうです。レンズ性能やセンサー性能が同じなら原判が大きい方が高詳細を保ちます。


実際はフォーサーズはレンズの解像力を高めていて情報量の少なさを補っていますのでAPS-Cと比べて遜色ないし、
フォーサーズとAPS-Cはそれほど面積が変わらないので大きな差は出ないでしょう。



書込番号:6885956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 10:06(1年以上前)

E500E3さん
フルサイズからみて APS-C と フォーサーズ はかなり違う。
APS-Cとフォーサーズは対して変らない。
上記3者からみて、コンデジが更に大きく違うのは、下記サイトがわかりやすいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

このページをご覧になって、上の皆さんのスレを再度ご覧になるとご理解が深まるのではないかと思います。

後、あくまで仮に「フォーサーズがAPS-Cやフルサイズと比較して画質が悪いということがどんな場合でも完全に正しい」としても、「実際問題自分がどの程度の画質が必要か」ではないでしょうか?
その意味でToruKunさんの
>綺麗に撮れた時の画質はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもプリントした写真から違いが確実にわかる人はいないと思います。
に賛成します。
画面でピクセル等倍で比較鑑賞する、あるいはポスターのように大きな印刷をしてじっくり比較する、とかではなく、通常の鑑賞サイズではそれほど違いはないのではないでしょうか?
(むしろ圧倒的に撮影者の「腕」の差の方が大きい気が・・・)

また、カメラは、写真を撮る手段としての一面も有りますが、「自分はこんな良い(高い)カメラを持っているんだ」という満足感を得る側面も大きいと思います。
理屈からいって、撮影素子サイズにから生じる究極的な画質のよさに関して、フォーサーズに比べてフルサイズやAPS-Cが勝っている側面は完全には否定できないと思いますが、先に書いた「実際問題として」どうか?ということから考えてそれほど大きな差があるか・・・です。
この意味でもやはり、ToruKunさんの
>単に自分の利用しているフォーマット以外の物のアラを探して優越感に浸りたいという事なんじゃ無いかな?と思います。
に賛成します。

自分は、サイズと画質のバランスをとって画質を追究するフォーサーズが大好きです。
(フルサイズやAPS-Cがバランスをとっていないという意味ではありません。自分は重い機材を持ち運ぶのが嫌なので、自分にとってはフォーサーズがベストという意味です。)

書込番号:6886002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 10:40(1年以上前)

連投失礼します。
既に問題は
>どのような資料をもとに書き込まれているのか興味があった
に変っていたのですね。
論文みたいな資料は知らないですが・・・。

撮影素子サイズと画質の関連で、よく言われているのは、ベイヤー配列 だと現状の画素数では不足 という話です。

1.ベイヤー配列だとレンズ解像度1本に対して画素が2つ必要なので現状ではまだま画素数が不足している。
2.コンデジが分かりやすいですが、撮影素子サイズに比したむやみな高画素化は画質に悪影響を与える、
3.よって撮影素子サイズが大きいフルサイズやAPS-Cはフォーサーズより有利であるみたいな話です。

「ベイヤー配列」でネットを検索してみると良いのではないでしょうか?

さて、そろそろ仕事に行かないと。

書込番号:6886117

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/20 11:52(1年以上前)

単純な話じゃないのかなぁ?
同じサイズにプリントする&画素数同一としたら…

フルサイズ>APS>フォーサーズ>コンデジ

の順で画質は劣化する。原理的にはサイズの小さいセンサーが大きいセンサーに敵うはずがない。
ってんは事実ですよね。

ただ実際にはセンサーのタイプや画素数も違うわけですし、処理エンジンも違う。見て判るほどの人が何人いようか?とか。
でもユーザーレベルでは、APS-Cより小さいが故にシャッター周りの駆動部分が小さく出来て、デジタルに特化したレンズも設計しやすいし、更に言えばAPS-Cよりも小さいボディが設計出来る(可能性)はずだし、小さく軽くなれば機動性が増すから良い「写真」が撮れる可能性も高まる。

ここまで来ると「画質」の話から「写真」の話になっちゃいますけど。

関連するファクターが多くなれば多くなるほどステレオタイプな「フォーサーズは画質が云々」は成り立ちませんよ。
まぁ他機種の板で「しょせんフォーサーズ…」なんてのを見るとシャクに障りますがね。

書込番号:6886302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/20 12:42(1年以上前)

画像素子だけみればそうなんでしょうが、カメラはレンズを含めたシステムの問題ですからね。

フォーサーズの設計思想は、デジタルとして理想の(ものに近い)レンズを装着しようとすると、レンズが大きくなりすぎてハンドリングが悪くなるので、バランスを取ったということですよね。現に、コンタックスのNマウントレンズを見ると頷けるものがあります。
そこまで行かなくても、例えばキヤノンの場合、白レンズ(Lレンズ)を持ち歩く気になるかどうかで、システムとして見た場合の画質の評価はガラリと変わる気がします。

私は、そんなに大きなレンズを持ち歩く気はしませんので、zuiko竹レンズやパナライカを装着したフォーサーズは、同程度の大きさ・重さのレンズを装着したAPSに写りで負けているとは決して思っていません。

書込番号:6886423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 13:27(1年以上前)

会社に来ましたが土曜出勤はやる気が出ないので。 f^_^;
>ちなみに・・・E3、D300、40D、すべてに同サイズのコンデジサイズの
画像素子を組み込んだらどのような違いが出るんでしょうね・・・(^-^;;

何千万(何億?)画素になるのか計算しないと分からないですが。
仮にそうしたらレンズ解像度の方が画素数に追いつかないのでは・・・(^-^;;
このレンズ解像度について別スレで書いたのですが、
------------------------
[6588257] [6588438] ソニータムロンコニカミノルタさんのレスより、
>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。
>解像一本で二画素必要ですから、フルサイズで要する画素数は
>36×200×24×200=3456万画素
>よって解像度100本/mmのレンズに対するAPS-Cの必要画素数は
>22.2×200×14.8×200=1314万画素

上記の式からフォーサーズの2000万画素に必要とされるレンズ解像度を逆算したところ 約150本/mm(298.208673 ÷ 2)でした。
------------------------

さて、仕事します。

書込番号:6886532

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/20 14:02(1年以上前)

203さん、こんにちは。
フィルムのサイズ比較ではその通りですが、あくまで、前提条件が同じ組成のものの大きさを変えた場合ということになりますね。
デジタルの場合は、フォーマットごとに可能な限りは最適化されるので、必ずしも上記がそのまま当てはまるとは思えません。

素子面で受光可能な光の総量についてですが、
CMOS/APS-C/KDXサイズと対比した場合、
総面積ではフォーサーズに比し1.46倍となりますが、下記dc.watchの記事を参考にすると、
フォーサーズE-330がCMOS対比で1.4倍の受光量を確保しているとのことです。
新世代10メガLMOSも7.5メガレベルを維持しているとのことです。(この点は別の情報)
技術的なブレークスルーがあれば話が違ってきますが、2メガ増えた1DMV(APS-H)でもマイクロレンズの改良程度で、受光効率についてブレークスルーが起きているとは思えません。
(総合的なノイズ対策はたいしたものだと思いますが)
フジのSRUなど個性的なものもありますが比較の仕方がよくわかりません。
複層のフォビオンは別格?(笑

総受光量だけでデジイチの絵が決まってくるとは考えていませんが、5Dのよさはわかります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/04/05/3576.html

書込番号:6886616

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/10/20 21:13(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。
>フォーマットごとに可能な限りは最適化されるので、必ずしも上記がそのまま当てはまるとは思えません。

一応最初の書き込みでも触れていますが、センサー技術はフォーマットに関係なく応用できるので小さいセンサーで有効な技術は大きいセンサーでも使えるので差は縮まりません。

>フォーサーズE-330がCMOS対比で1.4倍の受光量を確保しているとのことです。

従来のCMOSと比べてってことですね。当然、キヤノンのCMOSも従来のCMOSではありませんから数値を公表してないだけでトップクラスの受光量はあると思います。そうでなければあの実写性能は出ません。
特に今回の1Ds MarkIIIで新開発したCMOSではマイクロレンズとの距離をぐっと縮めた(センサーの底を浅くした)ので、今までテレセンで端の方の受光部では斜めの光りがセンサーの底まで届かないので〜という理屈が、底が浅くなってしまったことで斜めの光りでも普通に受光部まで届いてしまうことになります。

CMOSはCCDに比べてノイズが多いので〜という理論も最近では克服したようにセンサー技術はどんどん進化していきます。
ただ光学の技術は成熟してきているのでレンズを良くするのは素材などにお金をかける以外ではなかなか難しいようです。

しかし実際の使用ではどのデジタル一眼レフも十分高画質なのであまり気にしなくていいですが。

書込番号:6887921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/20 21:54(1年以上前)

 結局フルサイズが良いと言われているのは、銀塩の最大手であった35mmの流れだからですよね。35mm時代の被写界深度というかレンズの焦点距離というかがそのまま得られる。中判を愛用していた人に言わせれば、デジイチの撮像素子も中判サイズが良いと言うのでは。
 もし、銀塩でハーフサイズが主流になっていたら、今のフルサイズもないのでは。

 撮像素子が大きい方が受光という意味では有利でしょうが、それにともない光学系は肥大しますよね。フォルトゥーナさんがおっしゃるようにバランスがとれているか否かですよね。

 どこのレスでありましたが、「極論で考えるとわかりやすい」という意見に従えば、高画質を得るためにフルサイズの数倍の面積の撮像素子を使ったカメラを作ったとしましょう。でもカメラとしても現行フルサイズの数倍の大きさ、重さになったとしたら、それを選択する人はわずかでしょう。
 一方で小型化を最重視して、携帯電話のカメラみたいにしても…。

 ということで、バランスが良いと思われる物を選択されればいいと思います。

書込番号:6888072

ナイスクチコミ!2


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

お使いのC-PL、教えてください。

2007/10/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:12件

ZUIKO DIGITAL 14-54mm, 50-200mm のレンズに関することですが、E-1ユーザの方にはこれらのレンズを使用している方が多いと思いますので、ここで質問させていただきます。

この2つのレンズでお使いのC-PLフィルターを教えていただけませんか。

実は先日、このレンズ用にケンコーのDIGITAL FILTER C-PL(水色のパッケージ)を購入したのですが、このフィルターをつけるとレンズのフードが取り付けられないとこがわかりました。ケンコーに問い合わせたのですが、特に不良品というわけではないようです。DIGITALと書いてないものならば大丈夫なのかと聞いたところ、かなり古いもの以外は現在の「DIGITAL FILTER」と書いてあるものと同じだそうです。パッケージを変えただけ(!?)ということでした。その他のフィルターに関しても保障しかねるので、装着を試してからご購入してくださいということでした。しかし、なかなかパッケージを開けてためさせてくれるお店もなさそうですし、フィルターだけのためにケンコーの営業所までいくのも大変です。それで、レンズフード取り付けに問題のないC-PLフィルターを教えていただけないでしょうか。

書込番号:6905866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/26 03:50(1年以上前)

50-200 14-54持ってます。
マルミ 67mm DHGサーキュラーPL D
問題なくつきます。
フードセットすると操作しにくいですが(特に50-200深いので)
フード改造する勇気ないです。(^^ゞ

それと、久々に覗いたらE-3の登場もあり賑わってますね。
旧ID紛失みさわです。みなさんボチボチとお願いします。(^^)

書込番号:6906887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/26 10:55(1年以上前)

現在も実施しているかどうかは知りませんが、CANONが一部レンズのフード下部切取サービスを
やっていたようです。
私も、F80D(銀塩)に、シグマ28-105mmF2.8-4をつけて、C-PLをつけようとしましたが
装着不能で、やむなく花形フードの左右を切り取りました。
フィルターの装着と操作は可能になりましたが、持ち運びの為、フードを外そうとすると
C-PLフィルターも外れてしまいますので、このレンズの使用はあきらめました。
タムロンA09(28-75F2.8)では、何の問題もなく使えます。

書込番号:6907476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/10/26 20:52(1年以上前)

CutieTachyon 様

情報ありがとうございます。
マルミのDHGなら大丈夫なのですね。

ケンコーのPROシリーズはどうなのでしょうか?
また、やはりケンコーのDIGITALでないものもだめでしょうか?
オークションなどで安く手に入るものがあれば、そちらも考えています。せっかく買ったフィルターが使えないので、古いものをオークションで買ってフィルターのガラスを取り替えようかとも考えていますので…。

ケンコーでもこのことは把握していないようでしたが、ZUIKO DIGITAL とケンコーのC-PLを使用している方って少ないのでしょうかね? キャノン、ニコンに比べれば圧倒的に少ないでしょうが、それでも結構な数の人が使っていそうですが?

書込番号:6908988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度4

2007/10/26 21:14(1年以上前)

kenkoのC-PL(W)Vernierを使ってます。
14-54mm・50-200mmどちらに付けても問題なくフードはつきます。

書込番号:6909059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/26 21:29(1年以上前)

ZD14-54mm, 50-200mm はkenkoのWIDE BAND C-PL(W) 67mmを使用すれば両者ともフードが付きます。
ケースに 超薄枠タイプと朱記してあります。
ZD 50mm F2の場合はkenkoの C-PL 52mm で大丈夫です。

書込番号:6909124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/10/26 23:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ケンコーもワイドタイプは問題ないのですね。
ケンコーのワイドでないタイプだけ気をつければよさそうですね。

他の径のフィルターも調べてみると、たしかにケンコーのワイドでないファイルターはわずかに径が大きいようです。そして、14-54mm、50-200mmのフードはレンズの径にぴったりですね。
E-510のキットレンズのダブルズームはともに結構余裕があるので、ケンコーでも大丈夫そうです。11-22mmはケンコーのDIGITALと書いてないC-PLを使用していますが、これも問題ないです。

書込番号:6909559

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2007/10/27 03:11(1年以上前)

E−3と同時発売になる、50−200SWDのフードは、PLフィルタ操作用の開閉窓が付いているようです。
現行の50−200をSWD化しているもののようなので、フードには互換性あるんじゃないでしょうか?

書込番号:6910250

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

E-3が・・

2007/10/19 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件

出ましたね。
気になる価格は???

書込番号:6882139

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/10/19 07:09(1年以上前)

書込番号:6882157

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/19 07:34(1年以上前)

ヨドバシでも予約価格出てますし…近所のキタムラあたりで発売価格確認してみるのもイイと思いますよ。

書込番号:6882183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/19 08:07(1年以上前)

E-3のことなら、もう掲示板もできてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/

書込番号:6882229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

E-1後継機の予想

2007/08/23 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:14件

40D、D300が発表されました。
私はうわさでしか知りませんが、以前でまわったていたとされるE-1後継機の仕様のpdfの内容(次期30D、次期D200の予想仕様の記述がある?)と比べて、実際の40D、D300の仕様はpdfの内容相当だったのでしょうか?

書込番号:6671110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/23 22:06(1年以上前)

以前流出していたオリンパス・ヨーロッパ?でのビジネスミーティングの資料といわれるものに記載されてた想定される40D、D300の機能と今回の発表を比較すると、オリンパスの予想を超えていたようですね。

ダストリダクションにライブビューと今までオリンパスの独壇場、あるいは、リードしていたところも機能として搭載しています(その実力差は不明です)。また、AFポイントや連写性能も上回っているのではないかと。

ブログにE-3想定(流出資料から)、40D、D300のスペック比較表を貼り付けておきましたので、ご興味のあればどうぞ。

http://ohkujira.exblog.jp/d2007-08-23

写真はスペックだけで撮るわけでもなく、カメラはスペックだけで買うわけでもないのですが、同じレンジの機種は気になりますね ^_^

書込番号:6671919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/08/24 00:14(1年以上前)

おおくじらTさん、ありがとうございます。
オリンパス?の予想を超えていましたか。やはり。

書込番号:6672619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/24 00:28(1年以上前)

比較表ではダストリダクションやライブビューは単純化のため、一律で「有」にしてますが、同じ「有」でも機能的には各社の差というか特色はあると思いますよ。

先日のデジカメ雑誌でのダストリダクション比較では、過酷な条件ということもありましたが、オリンパスはほぼ完璧、キヤノンが多少使い物になる程度、ソニーとペンタックスはないよりまし程度だったようなこともありましたので。

また、オリンパス機のアドバンテージである、小型軽量や防塵防滴に関しては情報がないため記載していません。私などはマルチアングルの液晶モニターでのライブビューとあわせて小型軽量は重要なファクターなので、弱点といわれ続けてきたファインダーなどが追いついてきた事実の方が大事ですね ^_^

書込番号:6672694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2007/09/22 15:09(1年以上前)

過剰な期待をしないで、大人しく待っています(笑)
でもそろそろ・・・・発表のはず・・・
早ければ年内発売??

書込番号:6784783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

Aモードはいかに!?

2007/08/25 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

E-3のAモード。

僕の関心はこの一点のみです。
E-410のライブビューはそのメカニズムを
理解していてもやはり心理的にストレスです。

発表もカウントダウンにはいりましたが、
あえて伺います。

みなさんはこのAモード、
「フルタイム」ライブビューの搭載可能性について
どう考えてますか?

書込番号:6679836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/25 23:53(1年以上前)

私はこの事について何度も書いていますが、E−3でフルタイムライブビューは搭載される。と思っています。そのためのフリーアングル液晶でなければ、液晶が動く意味がありません。

このAモードの便利さはE−330で味わっていますから、Bモードだけでは満足出来ません。と言うか私はあまりBモードは使わないんです。使うのはAモードが8割以上ですね。と言うことはE−510搭載のモードなら私の場合殆ど使わない事になります。

E−3を見てみれば分かりますけど、異様にペンタ部が大きいです。100%視野を確保するには大きすぎます。噂で上っている新型のファインダーだと思います。構造は分かりませんが、この新型で等倍を超えるファインダーを確保して、Aモード用のCCDも配置するでしょうね。

機能的に40DやD300に劣っていると言う方がいますね。発売時期を逸していると、でも決して劣っているとは思いません。この機能を見ても。この機能は仮定ですけどね。劣っているか、そうでないかも仮定ですから。

書込番号:6680191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/08/26 00:12(1年以上前)

Aモード搭載+バリアングルならフラッグシップ以上ですね。
デジ一眼の概念を変えたわけですから。

ただし、もしそうならば、画像素子もコダックでよかったことになりますよ?

書込番号:6680295

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/26 00:15(1年以上前)

こんばんは
Aモードとはファインダー系に小型CCDを使用したE-330に搭載のモードのことですよね。
試みとしては面白かったのですが、E-410/510では消滅してしまいましたね。
ニコンのD300では、撮像面情報でのコントラスト検知AFという手法を加えてきました。
ミラーをパタパタさせずに済むので、これも使いようでは面白いかなと感じています。

書込番号:6680308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/26 00:22(1年以上前)

そうなんですよ、僕の価値観では、
D300との勝負はE-3のAモード搭載の如何なんです。
Aモードが搭載されてればE-3の圧勝ですよ。
BモードのみならE-3はニコンに一歩先を越されたことになります。

書込番号:6680333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/26 08:16(1年以上前)

>ただし、もしそうならば、画像素子もコダックでよかったことになりますよ?

コダックだとBモードが乗せられないのでは?

>試みとしては面白かったのですが、E-410/510では消滅してしまいましたね。

消滅と言うよりも、そもそも普通のペンタ式だと現在の技術では無理らしいですね。だからどこも出来ない。それを可能にするために、非常に複雑な新型ファインダーを搭載しているらしいです。私の勝手な憶測ですけどね。

そして、オリンパスがコントラストAFを採用しないのは一眼レフらしいAFが出来ないかららしいです。でもニコンはそれをやってきた。オリは厳しすぎですね。ある程度妥協が必要だと思います。速度や精度よりも必要なら利便性も考えて欲しい。

私はE−330式で言うところのAモードライブビューを複雑なファインダー無しに安値に実現するためにもE−330後継機は必要だと思います。E−330を小型化してフリーアングル液晶を乗せ、E−300と同じ等倍ファインダーを実現する。そして内蔵+外付けストロボの同時発光も。私ならぜったに買いますね。

独特なスタイルも好みが分かれるでしょうけど。私は好きです。通り一辺倒なカメラも良いでしょうけど、風変わりなカメラもあって良いです。これこそオリンパスのカメラですよ。フルタイムライブビュー&アングルモニター。一度味わったら後戻りできません。これが無いカメラは使いにくいです。普通の一眼レフを使っている人はフルタイムの使いやすさを知らずに使っているとも言えます。

最後はE−330後継機の話になってしまいました。オリンパスさん来春にはE−330後継機をお願いします。

書込番号:6681037

ナイスクチコミ!4


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/26 19:02(1年以上前)

なぜかAモードはまるで話題にならないですが(だからE-410、510では外されたのでしょうけど・・・)、
私もE-3にしろE-330後継機にしろ、Aモード搭載の新機種をまっている1人ですので、1票入れさせて頂きます。

私は330を手放して410買ってしまいましたけど、子供と動物を撮るのにはやはりAモードが欲しいです。

画像素子もコダックでなくなった今となっては、ライブビューこそがオリンパス唯一のメリットと私は感じています。
オリンパスさん、私もAモード付の後継機欲しいです。E-3が無理ならE-330後継機でもいいのでお願いします。

書込番号:6682771

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 19:45(1年以上前)

こんにちは 皆様

E-1のペンタ部が大きいのはファインダー倍率を上げるためでは? 今より1.5倍くらい大きくなるといいなぁー。

デジタルカメラ的な新しさや高性能は2桁や3桁の機種でやるのではないでしょうか?

1桁機はあくまで35mm版のフィルムカメラがターゲットというか目標ではないかと思います。 というか そうして欲しい。 さすがに巻き上げレバーはなくても良いですが...

書込番号:6682919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/26 21:40(1年以上前)

>E-1のペンタ部が大きいのはファインダー倍率を上げるためでは?

もちろん倍率を上げる目的が主でしょうけど、それだけでは面白くないと思いませんか?非常に複雑なリレー光学系新型ファインダーです。その光軸の課程内にAモード用CCDを入れられないハズはないと期待しています。あくまでも期待を込めた予想ですけどね。

ただ、Aモードライブビューにも弱点があります。ハーフミラーでAモード用CCDに光を回さなければいけないのでファインダーが暗くなるんです。この暗くなるデメリットを回避するために電圧で透過率を変える装置があります。大阪のある電車の窓ガラスに使われています。普段は透明にして外の景色を見せる、電圧をかけることにより景色が見えなくなる。と言うようなものがあります。これを応用すればライブビューの時にはハーフミラーにする。光学ファインダーの時には透過率をゼロにすればファインダーが暗くなる事はありません。

あくまでも希望的観測ですけどね。これだけ待たされているんだから少しぐらい夢をみましょう。E−330後継機では複雑でコストのかかるファインダーではくて安値に出来るでしょうからE−330後継機も期待しています。


書込番号:6683338

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 22:00(1年以上前)

えっーと 「それだけでは面白くないと思いませんか?」 にお答えします。

私は,カメラを構えてシャッターを押し,いい写真が撮れたかなぁー と わくわくするのが 面白いです。 よく手ぶれで失敗するので,手ぶれ補正だけは欲しいですが,それ以外はちょっと昔のカメラが欲しい。 私にとっては今のカメラはあまり面白くない方向に向かっています。 とにかく,パシャッとやって どうだったかなぁ。 構図も色もシャッタータイミングも,その他全部自分の責任でいいです。

書込番号:6683441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/26 23:36(1年以上前)

私もAタイプのライブビュー +マルチアングルを待ち望んでいます。
ついでに、手ぶれ補正が内蔵されていたら、もっと嬉しいです。

撮影する場所がかなり特殊なので、これらの機能が必修な私にとって、N社やC社のライバル機に他の機能が劣っていても、魅力的です。

書込番号:6684025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/27 00:15(1年以上前)

私は今のカメラが好きですね。たしかに昔のカメラも面白いかもしれませんけど、私は正直言って銀塩はめんどくさいです。私が写真を写し始めた中学生の時には、空模様を見ながら露出を決めたりして写していましたね。次はOMでしたけど、面倒なカメラでした。でも今改めて見てみると、まさにこれぞカメラと思えるカメラですね。OM−2ですけど。小さくてズッシリとくる魅力的なカメラです。写した写真もベタ焼きを添えて綺麗にファイリングしていました。

そのときに写した写真もいざ探すとなれば大変なものです。今はデジタルになって非常に楽です。私は写真下手ですから数打ちゃ当たるで写すときには写しまくっています。元々はパソコンが趣味なので写した写真の管理などはお手の物ですから。まあ、私の写真管理がベストだとは思いませんけど。

話がそれましたけど、アングルモニターで地面すれすれから写す写真も面白いです。子供を撮るときも子供の目線で写すと良い表情で撮れます。要するにカメラを構えずに腹の所から下を見ながら写せば子供もカメラを意識することもありません。このような写し方が出来るのはデジイチではE−330だけです。E−510でもお腹で構えてほぼ真上から見たのでは動かない液晶のライブビューでは役に立ちません。

このE−330の機能をE−3も持って欲しいと思っています。E−3にアングル液晶が無ければこんな事は考えません。E−1と同じ基本機能を充実させた基本に忠実なカメラを期待するでしょうけどね。アングルモニターを搭載するのならAモードを乗せなければ意味がないと思っています。それが面白い機能だと理解しています。液晶を可動させるならそれなりの機能を盛り込むべきです。

>私にとっては今のカメラはあまり面白くない方向に向かっています。 とにかく,パシャッとやって どうだったかなぁ。 構図も色もシャッタータイミングも,その他全部自分の責任でいいです。

梶原さん、OM持っていると思いますが、それで良いのでは?わざわざバカ高いデジイチ買う必要あるんしょうか。E−3なんて必要無いと思います。これから先は梶原さんにとって面白くないカメラばかりが出てくると思いますよ。私はE−3にはワクワクしていますけど。

書込番号:6684204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/27 03:13(1年以上前)

http://zuiko.exblog.jp/5296453#5296453_1

やっぱりこのブログの情報が有力かなと思います。
E-3にはAモードは非搭載ですね。

Aモードを搭載したフラッグシップE-Xは
来年、新画像素子と一緒に出てくる!・・・のかも。

書込番号:6684536

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/27 07:18(1年以上前)

私がどんなカメラを買おうと私の自由と思いますが...

同じように,オリンパスがどんなカメラを発売しようとそれはオリンパスの自由です。 ただ,オリンパスはE-1の宣伝で,35mmフィルムカメラの性能をデジタルカメラで実現するにはフォーサーズの規格がベストと言っていました。 私はそれに共感してE-1を買いました。 したがってその後継機にも期待しています。

書込番号:6684654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/27 08:11(1年以上前)

hanikamibouya(*^_^*) さんこんにちは。

なるほどですが、上・下・どちらを採用するか分からないですね。Aモードが無いとするなら液晶は固定で良いわけです。わざわざボディを厚くする必要は無いと思います。それともニコン式のコントラストAFでお茶を濁すか。

まあ、コントラストAFであっても無いよりは良いですけどね。どの道動きものにはライブビューは使いにくいですから。でもそれならE−410・E−510にも乗せて欲しいですよね。コントラスト式はデジイチに相応しくないとオリが考えるなら、なにもE−3にコントラストを乗せる事はないです。下級機にこそ必要だと思います。

私はあのフリーアングル液晶が何を意味するのか。フリーにするならフルタイムは必要と考えています。と言うことでAモードは搭載されると私は思っています。もしAモード無し、Bモード専用ならE−3は私にとって期待はずれとなるでしょうね。フリーアングル液晶で期待させた分、落胆は大きいでしょう。最初から固定なら何も余計な期待はしませんから。

そのときはE−330後継機まで待ちますか。でも超高速AFは魅力です。しかし、これだけなら40Dに手ぶれ補正の標準・望遠ズームをセットで買った方がE−3よりも安上がりです。キヤノンは銀塩時代のレンズもEXストロボも持っていますから。

その答えはもうすぐ出ると思います。


梶原さんこんにちは。

もちろん何を買おうと自由です。もちろんオリンパスが何を発売しようと自由です、それを買うか、買わないかもユーザーの自由です。メーカーはユーザーが何を欲しているか知った上で発売する必要もあるでしょう。ユーザーに訴えるものが無ければ売れないのですから。あのE−3のスタイルはユーザーに訴えるものがあります。どんなカメラを発売しようとメーカーの自由では売れるカメラを作るのはほど遠いと思います。オリンパスはビッグ2では無いのですから。

フリーアングル液晶を乗せるならそれに見合うものを乗せるのは必要です。見合わなければ私は買わない。期待させるような機能は乗せない、Aが無いならフリーにする必要も無いでしょう。新技術満載のようなスタイルを提示して、実は実質剛健な普通のカメラでは拍子抜けです。実質剛健な普通のカメラなら普通のスタイルで登場して貰いたい。ここまで待たせたのは撮像素子の開発遅れだけではユーザーに説明出来ないと思います。

新技術はE−3**に期待でも良いです。

書込番号:6684714

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/08/28 13:01(1年以上前)

盲点というか、皆様の書き込みを読むまでAモード搭載は前提なのかと思っていました。。。

Aモード、マルチアングル(本当はロー/ハイアングルに使いやすいE330型にして欲しかった)、手ブレ補正・・・この3点がないと私は買いません。もしそうなるとE330はなおさら貴重になります。

書込番号:6688738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/29 23:58(1年以上前)

私もAモードは便利に使っているので、欠かせない機能ですね。ぜひAモード、あるいは、それを上回るフルタイムライブビューを期待したいです。
そうでなければ、E-410、E-510に続いてE-3もスルーして、現行のE-330を強化するため、パナから出てくるであろう、手ブレ補正付の14-150mmを買ってしまいそうですね。

書込番号:6694334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

これは変?

2007/08/26 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

皆さんこんにちは

先日子供が昼寝しているところを撮ると、首に巻いていたタオルだけが妙に飛んでいました。
もちろんこの部分だけ光が当たっていたという事はありません。

実はこのちょっと前に、日中太陽を直接入れて2カット撮影してしまいました。
さっき取説を見ると注意事項に直接日光に向けて撮影しないよう記載されていました。

CCDに不具合が発生したのでしょうか。

http://photozou.jp/photo/album/104159

画像は5300K固定で撮影時デフォルトのまま現像しています。

書込番号:6682453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/26 17:51(1年以上前)

白いタオルがとんだ露出だったというだけで、故障でも変でもありませんね。
右側(の窓かなにか)からやわらかい光が当たっている状況ですね。

書込番号:6682577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2007/08/26 17:52(1年以上前)

洗剤の蛍光剤に曇天の紫外線が光ってますね

書込番号:6682581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/26 17:56(1年以上前)

おお!蛍光材!なるほど!メモします。

書込番号:6682598

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/26 18:54(1年以上前)

こんにちは techi2 様

肌色が自然できれいですね。 E-1で5300Kですか? 私のとちょっと違うような...?

書込番号:6682753

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/27 10:10(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

室内でそれほど照度差も無いような状況だったので
不自然に発光したような飛び方に??と思ったしだいです。

なるほど蛍光剤に紫外線が反射したものなんですね。
まさにブラックライトが当たっているような感じです。
確かに帰省時にばあちゃんが洗濯したタオルだったので
蛍光増白剤が入った洗剤だったのでしょう。
恥ずかしながら、そのようなことがあるとはまったく知りませんでした。
ひとつ大きな勉強になりました。
常識なのかな?

梶原様
私のE−1では5300K固定で撮影できます。
私は室内であろうがどんな光源でも5300Kで撮って
現像時にWB調整するようにしています。

書込番号:6684878

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/27 10:38(1年以上前)

ということは
UVフィルターを使えば解決できるのでしょうか。
デジタルになって、あまりフィルターに
目が行かなくなっていました。

今まで露出オーバーで白トビしていると思っていた服も
紫外線の反射だった可能性があるかもですね。

書込番号:6684937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/28 06:48(1年以上前)

蛍光剤は、紫外線を吸収して、可視光の青白い光を発生させます。
そのため、洗濯物が白く見えるのです。
従って、カメラ側にUVフィルターを付けても防げません。

書込番号:6688054

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/28 11:32(1年以上前)

もーたろうさん ありがとうございます。

了解です。紫外線とは別物の光が写ってしまったのですね。
それではUVフィルターは効果ないですね。

少し調べてみましたが
「白い」「木綿や毛」の布は
既に最初から蛍光剤が使われているようです。
いわば白の蛍光色で、飽和しやすい素材な様です。

やはり現像時にハイライトコントロールでごまかすしか無いのでしょうか。
何か撮影時に対策は無いかな・・・。

書込番号:6688544

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/28 21:24(1年以上前)

こんにちは techi2 様

お返事くださっていたんですね。 私がいいたかったのは,私のE-1で5300Kだとあのような肌色にならないということだったのですが,実際には現像時に調整なさった(現像時の色温度は5300Kではなかった)ということでしょうか?

書込番号:6690026

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/29 11:32(1年以上前)

梶原様 そういうことでしたか。失礼しました。

撮影時の現象を見ていただくために現像しましたので
5300Kでの現像で間違いありません。
その他彩度等も撮影時のデフォルトのままです。
(現像ソフトはSILKYPIX 3.0です)

快晴で右側から網戸越しに光が入っています。
外は緑と土と少しのセメントの道、それと屋根瓦からの反射が少しあります。

書込番号:6692008

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/08/29 12:37(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。 私の「ちょっと違うような」という写真は,室内は室内ですが,外の光に対しては逆光ぎみ,顔には蛍光灯の光などが当たっていることが多い,といった状況での写真のような気がします。 撮影状況が違うということですね。 ありがとうございました。

書込番号:6692189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング