このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 28 | 2010年3月12日 11:01 | |
| 69 | 13 | 2010年2月25日 01:06 | |
| 74 | 32 | 2009年11月11日 20:23 | |
| 19 | 14 | 2009年10月20日 20:56 | |
| 12 | 5 | 2009年8月16日 16:09 | |
| 44 | 37 | 2009年6月9日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とか言う奴、ほっとけ!wwwwwwwww
祝!ユーザー満足度ランキング1位。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/price=0/
まぁ、今さらとかいう奴。E-1手に取ってみろ!
ユーザーの気持ちがわかりまっせ。
年数が経てば経つほど愛着が沸く近年稀に見る逸品でっせ(^^
15点
今さら!(笑)
言うまでもなくよくできたカメラです。
雨の中での撮影でも故障知らずでした。
しかし高価なカメラでした。
書込番号:10957504
6点
C62-2スワローエンゼルさん
素晴らしい突っ込み感謝(^^
全然気づかなかったよ。
コメント付きレビューを遡っていくと17人目でやっと満足度4が出てくるけど、それまでずっと5ですね。ざっと50人まで遡ってみると、満足度5の人が実に45人。
暖かいご意見、厳しいご意見、ひやかしなどなど多数の書き込みありがとう。
まだまだ愛されてますね(^^
書込番号:10957787
6点
ビックリするくらい不細工で、フォーサーズのコンセプト無視して重くて、液晶は豆粒みたいに小さいけど、そんなE-1だから好き。コダックCCDだからどうとか、ファインダーがみやすいとか、そんなことは別にいい。僕はE-1が好き。なぜならそれがE-1だから。
書込番号:10963314
6点
趣味でのメインがE-1に戻りつつあったり・・・。
最近の機種に比べると、機能面で劣るところは多々あるけど、好きですねぇ...E-1。
書込番号:10964354
8点
外見は無骨でぶっきらぼう、だけど内面はナイーブでやさしい。
そんな昔よくいたオヤジのような暖かさを感じるカメラですね。
「この人(カメラ)は信用(安心)できる」と思わせる不思議な魅力を持っていると思います。
書込番号:10966653
7点
私もE-1を使ってみて、本当に素晴らしいと思いました。
防塵防滴で大きさと性能が絶妙のバランスの竹レンズ群には、いまだにE-1以上にピッタリなカメラはありません!
E-30は防塵防滴ではないし、E-3は大きすぎます。
私も、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:11002483
5点
大場佳那子さん
>E-3、すぎるほどは大きくないでしょ。
そうですか?
フルサイズと比べてセンサーサイズが四分の一なのに、つくりが違うといえ、フルサイズのキヤノン EOS 5D mark2 とほぼ同じ重さなのは納得できません。
せめて、ペンタックスK-7と同じくらいの大きさ重さにしてほしいです。
オリンパスとペンタックスの魅力は、小型軽量なところにあるのですから。
重くてがっしりしたカメラが好きな人は、ニコンに行きますよ。
E-30を防塵防滴にしなかったのが失敗ですね。
こうなったら、理想としては、E-1n を出して欲しいですなあ・・・無理か。。
まさかまさか、小型軽量化はミラーレス機に注力して、、、いや某国のオリンパス・マネージャーが言ったように、2年以内に全てミラーレス機になって、従来型のフォーサーズは消えていくのではないでしょうね??
書込番号:11033276
4点
こんばんは。
>E-3、すぎるほどは大きくないでしょ。
私もそう思いますよ。
というか、松、竹、梅の、どのレンズ郡を使うかで評価は分かれるのではないでしょうか?
主に、梅、竹のレンズを使う分には、もう少し小さくてもよいかなぁ・・・と、思いますが、竹の超弩級レンズ郡を使うには、現状のサイズも必要なのかと昨年のPIEでレンズを装着して思いました。
その辺、実際に松レンズ郡を所有されている方はどう感じているのでしょうか?(;-_-)
書込番号:11033566
7点
E-1に比べて「重くなった」のなら意味は通じるけれど、サイズは(並べてみたら)ほとんど同じに見えます。
デザインの洗練度でそう見える部分が大きいような・・・。
じっさい、ショルダーバッグに詰める時も同じ感覚で入ったし。
E-1も細かい不満は色々あったので、「E-1は最高だったのにE-3は駄目」みたいな話はちょっとね・・・。
書込番号:11034023
12点
はじめまして。E-1を発売当初から愛用しています。
ときどきここをのぞきに来ています。いまだにE-1を愛用するユーザーが自分だけでないことを改めて知ってうれしくなります。ニックネームはかつての愛機ですが、機械シャッター機からの乗り換えで違和感なく使えたのは、デジカメとして以前に、カメラとしてよくできているからだと感じました。ホールド感とファインダーは特に気に入りました。
実は僕もE-3に手が出ず(やはり大きさと重さが気になりました)、未だにE-1オンリーです。コンデジしか予備機がないので多少不安ですが、いまのことろ故障知らずです。E-1はOM3Tiより丈夫だと思います。
防滴は個人的に必須で、買って間もない頃のことですが、一度水没させて無事だった経験があり、信頼しています。一度もパッキン交換をしていないので、今だったらヤバいかもしれませんが、先日土砂降りの雨の中で撮影した限りでは問題なかったです。
後継機がどうなるのか、そもそもフォーサーズがどうなるのか、心配になることもありますが、もし仮に僕にとってのフォーサーズがE-1だけで終わるとしても、その選択を後悔する事はないだろうなと思います。
書込番号:11036148
8点
「すぎるほどは大きくない」と書いたのは、二台を並べて見比べたときの主観なので、客観的データとしてメーカー公表値を引用します。
E-3の大きさ。()内はE-1との差。
幅142.5mm(+1.5mm)、高さ116.5mm(+12.5mm)、奥行き74.5mm(-6.5mm)、質量 約810g(+約150g)
http://olympus-esystem.jp/products/e1/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
私の場合、E-1とE-3どちらにもバッテリーグリップを装着しているので、グリップ+バッテリーの重さと、カメラ装着時にかさ上げされる高さを計測してみました。
秤の精度や手元計測による誤差もあるので、あくまでも参考値として。
(E-1用)HLD-2 + BLL-1(約195g)= 約440g (高さ 約44mm)
(E-3用)HLD-4 + BLM-1 (約80g)× 2 = 約480g (高さ 約47mm)
とある方が「E-3の性能を達成するためにこれだけの大きさが必要だとすると、もっと大きなセンサーを使っている他所のカメラは、ちゃんとした性能を出せているのだろうか?」とおっしゃっていました。
面白い考え方だとは思います。
書込番号:11036963
5点
>「E-1は最高だったのにE-3は駄目」
>「僕にとってのフォーサーズがE-1だけで終わるとしても、その選択を後悔する事はないだろうなと思います。」
まったく個人的な話ですが E-1は3台所有していますが、2回購入したE-3はどうしても納得できず手放しました。(4年も待たされて期待が大きすぎたのかもしれません。)
画質(発色、ダイナミックレンジ) ボディーの細部の造り込み ファインダーの見え具合など 私にとってフォーサーズではE-1が今だにNo.1です。
PEN-F、OM-1、と共にずっと使っていく事になりそうです。
書込番号:11038888
6点
確かにE-1は初代フォーサーズで名機ですよね。
僕は半年前に中古未使用品を購入して猫の撮影で活躍してくれています。
猫の撮影で使用して感じたのが画質(発色、ダイナミックレンジ) ボディーの細部の造り込みとファインダーの見やすさでしょうかね。
このE-1は何があっても手放さずに使い続けたいと思っています。
書込番号:11041200
5点
みなさん初めまして。私もE-1は良いカメラだと思っています。500万画素は今ではコンパクトデジカメより少ないですが、余裕のあるセンサーサイズのからなるダイナミックレンジとコダックックCCDによるコダックブルー今でも十分通用します。最高ですね。私は、スクリーンをKatz Eye Optics 社のスプリットマイクロプリズムに変更し、アダプターを使用してヤシコン/コンタックスやライカRレンズを楽しんでいます。画角が2倍になるのが玉にきずですが、EOS5Dで撮影した画像よりも色合いが気に入っています。画素による差異は、実際殆ど感じておりません。作例画像ですが、ズイコーの松レンズ2本(50マクロF2.0と11−22mmズーム)およびRライカレンズ2本(35mmズミクロンF2.0、19mmエルマリートF2.8)を貼ります。
書込番号:11049541
1点
先ほど画像をアップいたしましたが、ライカR35mmの画像はE-1で撮影したものではなくEOS5Dで撮影したものでした。どうもごめんなさい。
書込番号:11049559
1点
松レンズを使うときはE-3の大きさが似合います。竹レンズ以下はE-1の大きさが似合う気がします。それと、雨降りにはE-1が似合います。金属製のオールドレンズもE-1が似合います。どちらのカメラも好きですが、レンズと天候で選んでいます。
書込番号:11051938
4点
ホントに趣味性の高いカメラです。
マイクロフォーサーズの躍進で性能もどんどん先に進んでますが、
E-1だけはその流れに惑わされません。
普通考えたらこんなものわざわざ使わなくても、
数万出せば激安で最新の機能と画質が使えるわけですが、
質感であるとか安心機能がとても贅沢に作り込まれていて、
現代のコストダウンしまくりの機種には望めないものがあるんですよね。
だから発売当初は高くて売れなかったわけですが・・・
書込番号:11068288
4点
先程、薄暗いところでCFカードをE-1のスロットに突っ込んだところ、カードの向きを間違えてしまい、スロット内のピンを一本折ってカードの読み書きが出来なくなりました。
いいです。今さらE-1なんていいです。
わたしはE-3使います。
どんなにタフなカメラでも、間違った使い方をすると壊れるという見本です。
皆様、愛すべきカメラ、E-1を、わたしの分まで可愛がってあげてください。
明日、CP+で修理代等聞ければ聞いてきますが、サービスじゃないとわかんないだろうな。
書込番号:11069842
3点
大場佳那子さん
なんと申し上げて良いやら・・・
さぞ悔しい思いをされていることと思います。
修理代はボディーを開く必要がありそうなので3万前後しそうですね。
私は銀塩のNikonF4を3万オーバーで修理したことがありますが、
中古価格とほぼ同じ値段でしたが、やはり愛着のあるF4を修理して使っていました。
今回は修理代にもよるでしょうけど、E-1には復帰して欲しいですね。
あまりにも修理代が高い場合はオークションでジャンク扱いで売却すれば落札者が
修理して、あるいは部品取りで大場佳那子さんのE-1の命は引き継がれることでしょう。
とにかく安く修理ができることをお祈り申し上げます。
書込番号:11073118
1点
E-1ユーザーの皆さん、こんばんは。
ピントの山の見やすいファインダのE-1は、主にマウントアダプタでMFレンズを使う際に愛用しています。
昨年の秋にPentax K-7を購入するにあたって、他社も含めて視野率の正確さも気になるようになりました。
EOS 7Dは、店頭で何台かの個体で撮影を試したところ、そのすべてで、97.5%前後くらいにしか
感じなかったのですが、その後 自宅にて、所持しているE-1とK-7の視野率を確かめてみました。
そうすると、撮像素子の位置を微調整するという裏技的な方法で精度を出しているK-7は、
当然のようにほぼ完全に近い100%だったのですが、驚いたのはE-1です。
何年も前の機種であるにも関わらず、こちらもほぼまったく記録された画像に余白が無い、
99.5%はらくに超えていそうな精度でした。ビックリしました。99.8%くらいあるかもしれません。
当時のオリンパスの開発陣、設計者や製造の管理などの意気込みを感じました。
もちろん、個体差もあるでしょうし、経年による劣化のため、ズレがある個体も存在するかもしれません。
でも、外観は傷も沢山あってけして良くはない私の個体で、これだけの視野率の正確さがあったのは、嬉しい驚きでした。
背面液晶の拡大倍率が、4倍までなのが惜しまれます。液晶がもう少し大きければと、
もちろん思うのですが、拡大倍率がもっと高ければ、せっかくの視野の正確さを活かせるのに。
現在の他社の高級機と比べても、E-1の視野率の高さと正確さは、遜色ないどころか、上回っている、とすら感じます。
みなさんのE-1のファインダはどうですか?
10点
MZ-LL様
E-1は今でもやっぱり良いカメラですね♪
大きいファインダに馴れると
若干小ささは感じるかもしれませんが、
ピントの山も掴みやすいので良いですw
> みなさんのE-1のファインダはどうですか?
このお言葉でカメラ掃除の傍らE-1シャッター切って
みましたがシャッター音はやっぱりこれがいいなぁ〜♪と・・
視野率もきっちり測定しなきゃわからないとは思いますが、
感覚的にはGoodですw
50mm F2 macroを装填してみましたが、
AF・・ E-3より早い?? 気のせいか・・
なんて感じでしたw
出てくる絵も大好きなのでこれからも
いっぱい外に連れ出しましょうw
書込番号:10835375
4点
店頭にまで行って、EOS7Dの視野率を何台もお調べになって・・・・
不毛ここに極まれりという印象です。
オリンパスのE-1の視野率の高さはよく解りましたが、測定の仕方でもいろいろな結果が
出ているようです。騒動の発端となったデジタルカメラマガジンの測定では、K-7は99.x
%という驚異的な正確さでしたが、アサヒカメラの測定では約99x98%=97%そこそこの
測定結果であったりします。
ほかのカメラの書込みでも、MZ-LLサンの書込みを拝見致しますが、いい加減に視野率問題
で荒らすのは止めたら如何でしょうか。はっきり言って、そのメーカを使用されている人に
とって不快この上ないですよ。
書込番号:10835396
6点
奥州街道様
ご・・ ごめんなさいw
別に7D云々の話ではなく、
ただE-1スレのうれしさだけでしたので・・
他意は全くないですw(個人的に)
書込番号:10835422
3点
DISKIWさん、お気になさらないでください。
E-1およびE-3のファインダーは、4/3であることだけでも他社に比べて不利なのに良く
出来ていると思いますし、その事を否定するつもりはまったくもってありません。
MZ-LLさんのご発言が、散々書き込まれている、ご自身がお使いでもないEOS7Dの視野率
から発していると思い一言書かせて頂きました。
書込番号:10835432
3点
奥州街道様
ここ最近確かに視野率系の話題は盛んですねw
オリユーザーなので偶にスレを拝見することはあっても
ユーザーではないので「そうなんだぁ〜」と傍観者でしたが、
ユーザー様にとっては気分を害されますよね・・
配慮が足りず申し訳ないです・・・
他社批判等でユーザー同士貶しあうのは悲しいですね・・
キャノン・ニコン・ペンタックス等それぞれ良さが
ありますし、どれを選ぶのも皆さんの自由なんですから
尊重しあえたらなぁ〜と・・
私もオリンパス好きで使ってますが、
周りから「フォーサーズ?」ってな反応があった時は
少し切ないですが気にしないww
好きで使ってますから〜♪
書込番号:10835498
3点
EOS 7DもE-1と同じぐらい開発費と製造コストを掛ける事ができれば、視野率云々いわれることが無かったと思います。
E-1というと元フラッグシップかと思いますが、なにも中級機とおくらべにならなくともいいのでは?
書込番号:10836052
2点
>DISKIWさん
御書き込みありがとうございます!
私は数年前にフォーサーズでデジイチに入り、今はキヤノンとペンタックスを併用する
3マウントを主に使っているユーザーです。
フランジバックが短く、他社レンズ用のマウントアダプタが使えるE-1、E-420、E-500を楽しく使っています。
中でもE-1はピントの山が見やすくて、重宝しています。
私がペンタ板やキヤノン板でも視野率に関して、書き込みしている関係で、御手数をおかけしてしまい、
失礼いたしました。私は他社でも荒し的な書き込みをしたことは、一度も無く、
ここで書き込まれている奥州街道さんのようなレスこそが、スレッドの主旨から外れている上、
事実とは異なることで煽る荒らし的な書き込みだと、感じました(私はこの人のことを知りません)。
私は銀塩時代から長くキヤノンを使っているEOS20Dのユーザーでもあります。
本当に私が荒らし的な書き込みをしていないかどうかは、プロフィールの他社板でのクチコミ歴を参照ください。
他社板でも、私の所持しているE-1の視野率が非常に高く正確であることを書いていたのですが、
果たして、それは私の個体だけなのか、それとも多くの個体でそうなのかが、気になりました。
引き続き、他のE-1ユーザーさんがお持ちの視野率の精度を、お教えいただければ幸いです。
E-1は、他にも長所が沢山あり、とくにコダックCCDの生み出す、独特の調和のとれた発色は、
E-500と共にお気に入りです。ただE-500はマグニを付けてもちょっとMFのしづらいファインダですので、
E-1はさすがに見えやすく、良いですね。
書込番号:10836776
8点
hotmanさん、御書き込みありがとうございます。
>EOS 7DもE-1と同じぐらい開発費と製造コストを掛ける事ができれば、
EOS 7Dもそれなりに開発コストのほうはかかっているとは思うのですが、どうもファインダに関しては、
だいたい約98%機の見え具合で、仕様は達成できずに抑えた感じがします。製造コストの
管理や調整の部分の手間と経費が、削られているのかもしれませんね。
K-7は製造後に微調整により精度を出せる仕組みらしいので、再組み立てが伴わない分、
コストは少ないと思うのですが、E-1は、手振れ補正機能が内蔵されていない撮像素子が
固定の方式ですので、(私の個体の)あの精度を出すためには、当時、そうとうな管理を
していたのではないか、と素直に感じました。他の個体がどうなのか、気になります。
>E-1というと元フラッグシップかと思いますが、なにも中級機とおくらべにならなくともいいのでは?
K-7も現状のペンタではフラッグシップ扱いです。他社機との比較で価格帯から中級機、
とされていますが。そして価格で分けるならば、EOS 7Dの発売当初の価格帯は、
E-1とそれほど変わらない印象があります。少し高くても、時期を考えれば、ほぼ同じレベルだと。
E-1は、たしかに、フォーサーズの一号機として、非常にしっかりとした作りで、
フラッグシップらしさがあり、「別格」かもしれませんが、それでも、同じ撮像素子を
固定されているデジイチが、これだけの精度をもったファインダに作られているため、
他社のAPS-Cサイズの機種も、もっと良いファインダを作って欲しいと感じました。
書込番号:10836848
4点
いいファインダーよりも、いいカメラをつくってほすぃ。
総合的にw
書込番号:10837095
1点
はぁ?????????さん、こんばんは。お書き込みありがとうございます。
そうですね。確かにファインダばかり良くても、総合的な「良いカメラ」にはならないかもしれませんね。
でも、私は、ファインダが良いカメラが、これからも各社から出てきて欲しいと思います。
E-1が発売された頃は、ほとんどのメーカーで、まだAWBや露出のバラつきがどこも大きく、そんな中で、キヤノンは
わりと最大公約数的なWBや露出の画像を作るのが上手い、という印象がありました。
しかし、最近は、どこもその辺りは進化して、動体撮影以外で、ニコンやキヤノンが、
特に優れているという印象もなくなり、デフォルトの設定のままでも、それなりに使えるカメラが増えた気がします。
一芸に秀でたカメラは、何機種かを併用している人間にとっては、ありがたい存在です。
E-500は、ファインダはもしかしたら全デジイチ中、最も見づらいかもしれませんが、
発色のよさはもちろん、濃いだけで無くフィルムのようにバランスがとれた色合いや階調など、
他のカメラでは設定をいじっても、なかなか出せない絵作りの能力を持っているため、手放せません。
E-1のファインダの精度の高さは、書籍やネットなどのレビューで読んだことではなく、
私自身が目測で判断したものです。でも、本当に最新の微調整法を用いているK-7と
ほとんど変わらないくらいに、正確でした。これは非常に優れた、この機種の特技だと感じました。
書込番号:10838855
8点
E-1の視野率の正確さの基準に、ペンタックスのK-7を出したので、補足させてください。
アサヒカメラのニューフェース診断室の測定では、K-7の視野率は、縦99%、横98%という結果
だったようですが、私がこれまで見てきた何台かのK-7のファインダからは、縦にしろ横にしろ、
99%を下回るような視野率が出るような構造には、およそ感じられませんでした。
99.9と99.8の間違いではないか?というくらいに正確です。もちろん製造後に人間の手で
微調整が行われているようですから、その調整ミスの個体もある程度はまじっているかもしれません。
ただ、ちゃんと調整された個体ならば、糸一本の誤差すらすぐ解るような、大変精度の高い、
ファインダ性能を持っていると感じています。
アサヒカメラの測定ミスか、上記の通り調整ミスの個体か、大人の事情の落としどころ、として、
ああいう結果をあえて記したのではないか、というのが私の個人的な感想です。
そして、奥州街道さんが
>約99x98%=97%そこそこの測定結果であったりします。
などと勝手に書いてますが、基本的に視野率を出すときには、縦と横を掛け算して97%などとはしないはずです。
ここは、本当に酷いと感じました。他誌の7Dの97.2%という測定結果も面積ではないことはハッキリしているはずです。
このように記事を歪めて、基準と違う数値を書くことが、7Dの視野率で荒らしている人たちと、
どう違うというのでしょうか? まず自分が荒らし的な書き込みをしていないのか、気をつけるべきだと思います。
私は、雑誌の記事を鵜呑みにするのは嫌なので、他誌のK-7の99.9や7Dの97.2という結果も、
それを挙げて書き込みをしたことは、一度もありません。自分の目で確かめたことを用いて、
正確なファインダを判断しています。「目測」とは人間の目で行う測り方ですので、自分の目で見える範囲が、
ほぼまったく余白無く画像に記録されるE-1やK-7のようなファインダは、大変優れていると感じます。
スナップ等でも、ファインダの中で決めた構図が、そのまま狂いなく画像になっているのは、とても嬉しいです。
書込番号:10845251
5点
MZ-LLさん
いまさらこんなスレをたてなくてもいいんじゃないの?
書込番号:10872040
7点
なぜ、生産中止になってからもう何年も経っているE-1に関してのスレッドを立てたかと言えば、
E-1の視野率の高さ、正確さの凄さに気付いたのが、2009年の後半になってからだったからです。
私は中古での購入組ですから、あまり大きなことは書けませんが、E-1を使い始めて、
2年も経っていないけれど、その少ない経験の中でも、使うたびに何かしらの発見があります。
カメラは道具ですから、それが趣味的であれ実用的であれ、他に同じ機種を使っている人がいる限り、
自分が気付いたことを、こういった掲示板で書くのは、無駄では無いと思っています。
書込番号:10994636
5点
E-3後継機が出る気配も無く、フォーサーズはどうなってしまうのか?
いや、我々(って誰?)にはOLYMPUSの魂E-1があるから大丈夫(なにが?)
秋の夜長、皆様いかがおすごしでしょうか。
最近 書き込みも寂しい感じなのでちょっとクイズにでもお付き合いください。
先日、手持ちのカメラのダイナミックレンジやノイズの具合をテストしていたのですが、
その時にE-1でちょっと興味深い現象を見つけました。
それを少し応用してISO3200で撮影してみました。
おやっと思うほどノイズの少ない画が撮れました。
いったい どうやってこの画を撮ったのか考えてみてください。
E-1をお持ちの方はいろいろ試していただいて、さらにノイズレスな画をUPしていただいても結構です。
11点
人形の腕の輪郭をよく見るとアンシャープマスク処理を施したように感じます。
強度と処理半径と閾値のパラメータをうまく選ぶとノイズが劇的に減少するのでは。
書込番号:10433462
1点
うーん、考え中…
--
ところで多重露光によるノイズ減少の例をあげておきます。
ソフトウエア的ノイズ低減機能はオフにしています。
D90の場合「自動ゲイン補正」というのがあるので何枚か重ねても、重ねた分暗くなったりしないようです。
書込番号:10433607
2点
凄いですね。E−1て、ISO800までじゃなかったっけ...と思い、さっそく取説を取り出してきました。
3200で撮れるのでしたね。
撮ってみると流石に、噂通りひどいノイズ。
いろいろいじってみましたが....
露出オーバーで撮って、暗く現像すれば、感度を落とした感じになるかなと思って、+2EVで撮って、−2EVで現像すると、結構ノイズが減りますね。これかな?
ただ、シャッター速度が遅くなるので、あまり役には立たないような気がしますが如何でしょう。
書込番号:10434166
3点
その後、いろいろ試してみました。
で、その結果が、今回の画像です。
1の画像は基本的に、「kai-taiさん」と同じ、+2EVで撮影してます。
ただし、現像時に-2EVにはしていません。
ただ単純に、「Adobe Cmeraraw」から、”パラメータは何も弄くらずに”開いただけです。
比較のために、3の画像(±0EVで撮った、jpeg撮って出しのもの。)もアップしておきます。
これでどうでしょう?
書込番号:10434217
2点
アップして気が付きました。
スレ主さんの「取りあえず動いてるもの」を見落としていました。
この写真は露出補正では、撮せませんね。
凄いですね。ギブアップです。 m(_ _)m
書込番号:10434226
1点
連投、失礼します。
先ほどは、そのままでアップしましたが、ちょっとだけ、「CameraRaw」で、コントラスト、シャープ、ノイズ軽減を弄ってみました。
書込番号:10434263
2点
づっとズイコー さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、kai-tai さん、「よ」 さん、コメントありがとうございます。
ずばり、正解がでてしまいました。
「よ」さん、おめでとうございます。
「+2EVオーバー露光でRAW撮りする」その通りです。 ばれてしまったかー。
ニックネームを入力して下さい さんに一発目で核心をつかれ、目の前が真っ白になりながらしらをきっていたのですが・・・・
kai-tai さんも正解ですね。
ただ、ノイズレスの画像のハイライト部が飛んでしまっているのが少し残念です。
どのような現像ソフトを使われたのでしょうか、ひょっとしてJPEG画像でレタッチされましたか?
私はRAWデータをOLYMPUS STUDIO 1.51とACR 両方で現像してみましたが特に破綻もなくごらんの様にうまくいきました。
OS1.51の方はー2EV減感する工程が必要ですが、「よ」さんも仰っているようにACRはデータを開くだけですでに適正露光状態になっています。
どうやら E-1のISO3200のRAWデータはカメラではそのように表示され、Exif情報にもそう書き込まれますが実際はISO800のデータのようです。(ISO1600も同じく)
カメラ撮って出しのJPEGだけISO3200相当まで増感しているようです。
なのでISO3200で+2EVオーバーで撮影しているつもりでも じつはISO800で適正露光で撮影していることになります。
(本当に単純に+2EVもオーバー露光してしまうと いくらRAWデータでもハイライト部の情報が飛んで無くなってしまいます。)
OS1.51はさすがにOLYMPUS純正ソフトなのでその事を認めたくなかったのでしょうか?
まるでISO3200のオーバー露光データのようなふりをしますが、
ACRの方はクールなもので、端からISO800のデータとして振舞います。
じじかめさんの
>Exif情報を書き換えているとか・・・(冗談ですが)
というのも 書き換えたのは私ではないですが、ある意味 正解でしょうか。
書込番号:10434558
4点
メカロクさんをはじめとする皆さんの期待を裏切ってしまいました。
>この低ノイズ画像は、魅力ですねぇ〜!
E-1 は持っていないので、他のフォーサーズ機でも応用可能な方法であり、かつ静止被写体でなくても撮れる方法であることを期待(これは無理かな?)して
ご期待に添えず申し訳ありません。
私が知るところ、こんなことが起きるのはE-1だけです。
kai-tai さんの指摘のとおり
>シャッター速度が遅くなるので、あまり役には立たないような気がしますが如何でしょう。
結局、ISO800で撮っているのと同じ事になるので、この方法では高感度とノイズレスは両立しません。
E-1の各感度のダイナミックレンジとノイズをチャートとスポットメーターを使って調べていたとき、ISO1600とISO3200の白飛び耐性が他と比べてそれぞれ1EV、2EV高い事に気づきました。
ひょっとしてと思い、今回のような実験をしてみたところ ごらんの様な結果となりました。
6年近くも使っていて今までまったく気づきませんでした。
役に立たないながらも興味深かったので ちょっとクイズにしてみました。
期待はずれの解答になってしまった事はごめんなさい。
はらたさん、Customer-ID:u1nje3ra さん、はんどる ぬけさく さん、が書いてくださった
複数の同ポジデータを使ったノイズキャンセル、これはカメラと被写体が止まっているときはとても有用だと思いました。
「多重露光によるノイズ減少の例」なかなか良いですね。
クイズは終わってしまいましたが、こちらは本当に役に立ちそうです。
もう少し教えていただけるとうれしいです。
書込番号:10434573
2点
はらたさん、
本件とはぜんぜん関係ないですが、2回目の投稿画像{10428951}、
E-1が40mm F4 、 5DMark2が85mm F8 で撮ってます。
書込番号:10434577
0点
1-300様、種明かし、ありがとうございます。
とても、参考になりました。
私は仕事でE-3をメインに使用していますが、プライベートではE-1を愛用しています。
スペックは今様のデジ一に遠く及びませんが、画に厚みがあるようで好きです。
道具としての質感も、気にいっています。
名機だと思っています。
これからも愛用していきたいと思っています。
書込番号:10434608
2点
1-300さん
楽しいスレッドを有難う御座います。
大変勉強になりました。
私のアップした写真(+2EV補正で−2EV現像)がひどく白トビしてお恥ずかしい状態でしたが、オリマス2で現像したものです。
もともと露出がオーバー過ぎたのかな程度に思っておりましたが、念のため、オリスタのバージョン1.51で現像してみました。
RAW展開エンジンを「高速」で現像すると、オリマス2と同じ様な状態でしたが、「高機能」で現像すると大夫良くなります。いじっているのは”露出補正”だけです。
こんなに変わるとは思いませんでした。
カメラとレンズと現像ソフトと...奥が深いですね...。
書込番号:10435343
1点
写真のコメント入れ忘れました。連投ですみません。
左が、オリスタ1.15「高機能」での現像。右が「高速」での現像です。
m(_ _)m
書込番号:10435407
1点
おはようございます。(って、もう昼ですが...)
おぉ、どうやら正解だったみたいです。^o^/
普段、E-1で高感度は使っていなかったのと、現像を「SYLKYPIX」で行っていたので、この事にはまったく気が付きませんでした...。
多分、今回のこのスレッドが無かったら、この先も気が付かなかったと思います。
そう言った意味で、今回のスレッドは有意義で、大変楽しい物でした。
1-300さん、ありがとうございました。^o^/
書込番号:10435851
3点
>スペックは今様のデジ一に遠く及びませんが、画に厚みがあるようで好きです。
今のデジ一のスペックがセールストーク重視のものでなく、本当に実力と内容が伴ったものであれば良いのですが。
E-1はフォーサーズの初号機でしかもフラッグシップということで採算度外視でOLYMPUSの魂が込められています。
私にとっては現在でも、画質、信頼性、愛着(これが一番かな)、No.1のフォーサーズ機です。
画素数こそ数字的には見劣りしますが、ふだんA3サイズにプリントして普通に観ているぶんには何の問題も有りません。
それより、ダイナミックレンジや諧調性は実は今のカメラより優れているのではないかと思います。
余裕のある画素ピッチや素性の良いコダックKAF CCDのおかげでしょうか 暗部のデータ素直な伸びはCMOSやLiveMOSセンサーを使ったカメラより明らかに優れています。
暗部側のダイナミックレンジがどこまで使えるか調べたデータを貼っておきます。
素人のやったテストだという事をふまえて参考程度に見ておいてください。
ファインダーも純正のネオルミマイクロタイプスクリーンもとても良いですが、自分でスクリーン交換できるのでサードパーティー製のものや自分で切り出したニコンのK-3スプリットマイクロマットやキヤノンのスーパープレシジョンマットなどを入れて楽しむ事ができます。
倍率の小ささは改造マグニファイヤーを付ける事で解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=8441600/
今はKPS DESIGN MF 1.35とニコンDK-17Mを改造したものを使っています。それぞれ倍率は単純計算すると1.296と1.152になります。(E-3よりでかい!?)
(私はめがねはかけていないのですが)けられもなく、隅々までクリアな像が観れます。
評判の良いE-3のファインダーですが白黒のコントラストのはっきりした物を見るとよく分かるのですが周辺部では結構コマ収差が出ていて、周辺部マットでのマニュアルフォーカスはしづらいですが E-1はとても素直で眼が疲れません。
質感やシャッターフィーリング、頑丈で完璧な防塵防滴なわりには軽量でコンパクトなところも気に入っています。
フォーサーズのフラッグシップが出るのがまた2年後なのか、あるいはもう出ないのか、本当の意味でE-1を超える後継機が気にはなりますが とりあえずE-1があるからいいかと思ってます。
書込番号:10435977
6点
なるほどです、おもしろかったです。
うちのD90でもやってみました(添付)まあExifでバレちゃいますけどね。
見ての通り、ノイズ減ってるようです。ただ若干のっぺりしてしまう部分もあるようですけれどね。
とりあえずな感じで撮っておいて、あとで現像時に悩もうかなというとき
「とりあえず暗く撮っておいてひっぱりあげる」より
「とりあえず明るく撮っておいて下げる」ほうが
ノイズが写らないということになるのでしょうか。
なにかの時に役に立ちそうな予感がします。ありがとうございます〜
書込番号:10444996
1点
う〜む。外しました。 ^^;
面白いですね。というか、電気的に見ると素直なんでしょうか。ウチのE-520も露出アンダーよりは適正露出の方がノイズが少ないのは確認済みですが、2段も+補正すると多分白飛びしちゃって駄目でしょうねぇ。(今、落として入院中なので試せません ;_;)
(Adobe Camera Rawの動きはE-1対応としては疑問ですね。たとえばハイキーの写真が撮りたい人の意図が曲げられちゃいます。)
>クイズは終わってしまいましたが、こちらは本当に役に立ちそうです。
複数枚の合成も低ISOでの露光時間が普通の範囲に収まるうちはあんまり出番がなくて、天体写真のように、長時間露光が必要になる場合が出番ですね。といっても私は天体は撮らないんですが。^^;
[10434577]
また、コメントしづらい話を (><)
といいつつ、一応 ^^;
例の一連の話の流れでいえば、E-1は5D Mark2と画素ピッチが同じくらいですから、同じ露出で撮ってもノイズが同じ位でも良いハズ、となるんですよね。
書込番号:10445445
1点
みなさんに面白かったと言ってもらえてよかったです。
「高輝度の物が画面の中に無くて、白飛びしない余裕がある時は
白飛びしないぎりぎりまでオーバー露光でRAW撮りしておいて現像時に適正な明るさに調整するとノイズを減らす事ができる。」
こういうまとめ方もできるでしょうか。
書込番号:10445755
4点
蛇足というか、付録みたいなものですがE-1とE-3の暗部ノイズ比較画像もあるので
せっかくなので参考までに貼っておきます。
差が分かりやすいように、-4EVアンダー露光で撮影した物をACRで適正になるように現像しています。
これは、そんなに非現実的な設定でもなく、アンダー露光の失敗作を救うのは勿論ですが、
輝度差のとても大きい被写体が画面の中にある時に、白飛びしないようにハイライト基準で意図的にアンダー露光で撮影して現像時に暗部を持ち上げるという手法があります。
今回のクイズでやった事の反対をやることになるのですが、暗部の伸びと素性がとてもよいE-1は現行のカメラと比べてもかなり優れたレタッチ耐性をもっています。
E-1でうまくいった例とE-3で失敗してしまった例も参考までに。
E-1、現行機より優れたところが沢山あります。予備機やたまになんて言わずにがんがん使ってください。
書込番号:10459428
2点
ここのUP画はりサイズされて、ノイズが分かりにくくなってしまいますね。
それぞれの拡大したものとNeat Imageでノイズリダクションしたものをさらに貼ってみます。
E-3の方は縦筋がうまく消えてくれないのですが、分かるかなあ?
書込番号:10459511
2点
E-1ユーザーの皆さん、こんばんわ。
僕もついに念願の名機のE-1を無事に購入出来ることになりました。
以前からE-1の中古入荷取り置きを依頼していた行き着けのカメラ店から先週の火曜日の
昼過ぎに程度が凄く良い新古品のE-1が入荷したと連絡があり仕事の帰り道にカメラ店に
寄り店員にお願いすると、カウンターの奥から大きな紙袋を持って店員がニヤニヤしながら
E-1ボディとパワーバッテリーホルダーセットSHLD-2をカウンターのうえで箱を開けて思わず
声をあげそうになるほどの美品でした。
店員に聞くと以前の持ち主さんが買ったものの一度も使ってないらしくマウント部分にも
レンズの装着跡もなく保証書もちゃんとカメラ店の名前も付いてるので僕も迷わず店員に
「いくらにしてくれるの?」と聞くと店員も「○○君だから、ボディとパワーバッテリー
ホルダーとセットで4万○千円でいいよ」と言ってくれました。
僕も迷わずに「10月9日の夕方に来るから代金はそのときに払うから取り置きしててよ」と
言うと「それまでに置いとくね。オマケにプロストも付けとくね」と無事に交渉成立しま
した。
今週の土曜日はE-1の試写を兼ねて猫の撮影に行ってきますね。
これからもE-1を使い倒しますね。
7点
万雄様
E-1状態が良い物が手に入って良かったですね♪
私もこのスレで久しぶりにE-1を外に連れ出して
見ようと思いましたw
HPの方でE-1とかわいらしい猫達の
写真を拝見できるのを楽しみにしておりますw
書込番号:10265568
0点
万雄さん、こんばんは。
程度が極上のE-1が、お得に入手でき良かったですね。
私も、E-1は一時使っておりましたが、14-54と50-200の2本を持って行けば、
事足りていたので、システムが比較的軽く、撮影に集中できていたことを想い出します。
これからも、E-1を大事になさってくださいね。
書込番号:10265721
0点
本日(日付が変わったから昨日だけど)、写真撮影の依頼を受けてE-3とE-1を持って撮影してきました。
改めてE-1を使ってみると、E-3よりも隙間が小さい精密機械という感覚がありましたね。
個人的には、露出もフォーカスもマニュアルで撮影することをお薦めします。操作系もシンプルだし、余計な機能がないから、そういう使い方をしやすいんですよね、このカメラ。
ちなみに、BLL-1のフル充電で1600コマ撮影できたことがありました。このバッテリーが他のカメラで使えないことが、残念でなりません。
是非、E-1と共に楽しい写真生活を過ごしてください。
書込番号:10266661
2点
ひとこと、「いいなぁ」という感嘆の声が、わたしの胸の奥底から沸いてきました。
書込番号:10266723
2点
DISKIWさん
ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
本当に状態が非常に良いE-1が手に入って良かったですよ。
嬉しくて夜も眠れなかったですよ。
またE-1で撮影した猫さんをブログに載せさせて頂きますね。
本日はありがとうございました。
書込番号:10269256
0点
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
非常に程度が良いE-1が、お得な値段で入手できて夢のようですよ。
今からどのレンズをメインに使おうか思案中ですよ。
僕もたぶん14-54と50-200の2本で猫撮影を続けると思いますね。
またE-1で撮影した猫さんの画像を貼り付けさせて頂きますね。
E-1をこれからも大事に使わせて頂きます。
本日はありがとうございました。
書込番号:10269280
1点
大場佳那子さん。
ありがとうございます。
店頭でE-1ボディにパワーバッテリーホルダーセットSHLD-2のセットとE-3ボディにバッテリー
ホルダーHLD-4のセットを触り重さを比べましたがE-1が軽いですよね。
>ちなみに、BLL-1のフル充電で1600コマ撮影できたことがありました。このバッテリーが他のカメラで使えないことが、残念でなりません。
そんなに撮影できるんですか。嬉しいかぎりですよ。
これからもE-1とともに楽しい猫撮影ライフを過しますね。
本日はありがとうございました。
書込番号:10269311
0点
やまだごろうさん
ありがとうございます。
僕もカメラ店でE-1の中古入荷取り置き予約をして待つこと2ヵ月半でやっと程度が非常に
良いE-1を手に入れることが出来て本当に嬉しいですよ。
これからもE-1を大事に使い続けていきますね。
本日はありがとうございました。
書込番号:10269324
0点
万雄さんおはようございます。
亀ですが・・・(^^;
E−1ゲットおめでとうございます、しかもSHLD-2もセットだとか。
とってもうらやましいです。
当方も今年の2月に極上のE−1を入手しましたが。きっと歴代のE-Systemのボディでも一番中身が詰まっているなぁという印象を受けると思います。
今となっては動作はもっさりとしていますが、ゆっくりと撮影を楽しまれるとき、E-1にはとても良い手ごたえをかんじます。
手振れ補正がないボディですので、パナライカレンズなんかと組み合わせるとその独特の発色もあいまって良い描写を見せると思いますよ。
もちろん14-54と50-200のコンビでも大活躍間違いなしですね。
引き取りは明日でしょうか?楽しみですね♪
書込番号:10276490
2点
暗夜行路さん
ありがとうございます。SHLD-2もセットで超美品をかなりの買い得な
値段で購入できましたよ。
>当方も今年の2月に極上のE−1を入手しましたが。きっと歴代のE-Systemのボディでも一番中身が詰まっているなぁという印象を受けると思います。
そうでしたね。暗夜行路さんも今年の2月に購入したんですよね。E-1は歴代のE-Systemの
ボディで一番中身が詰まってると僕も感じましたね。
E-1は14-54と50-200でシステムを組むことにしましたよ。
はい、引き取りは明日ですよ。今から楽しみですよ。
余談ですが京阪天満駅のミドリ電化のカメラ売り場にパワーバッテリーホルダーセットSHLD-2
の新品が3台ほどありますよ。
本日はありがとうございました。
書込番号:10278631
0点
万雄さん、こんばんは。E-1購入、おめでとうございます。
今頃は、手にとっておられますか。明日は天気も良さそうな
ので、きっと良い写真が撮れると思います。
私は、E-3購入時、E-1を手放そうかと考えたのですが、思
い止まって、良かったと思っています。そして、今でも、現
役ばりばりです。参考までに、最近撮った蝶の写真をアップ
します。
書込番号:10283971
2点
おはようございます。nama3さん
ありがとうございます。返信が遅れてすみませんでした。
はい!!E-1は金曜日の夕方に無事に引き取り昨日、早速猫の撮影の実戦で
使わせて頂きました。
nama3さんがE-1で撮影した蝶の作例写真は素晴らしいですね〜。
僕も近々猫の作例写真をアップさせて頂きますね。
本日はありがとうございました。
書込番号:10290193
1点
ご購入おめでとう御座います
買っても翌年には新商品がリリ−スされ色褪せるデジタル業界ですが、E-1は無縁のようですね
私も手振れが無ければE-3への移行はしていなかったと思います。
ここの書き込みを読ませて頂き、今日はまずまずの天候なので久しぶりにE-1を連れ出したく思って居ります。
是非、E-1と共に楽しい写真ライフを過ごしてください。
書込番号:10338343
1点
こんばんわ。バカチョン親父さん
激励のお言葉ありがとうございます。そうですよね〜、買っても翌年には新製品
がリリースされ色褪せるデジタル業界ですが、E-1は無縁のようですよね。
僕もE-1は発売当時は高くて購入できなかった反動で買い頃になった今購入
しちゃいましたよ。
オリンパスは機種により個性があるのも魅力ですよね。
これからもE-1を猫撮影でバリバリ使用していきますね。
本日はありがとうございました。
書込番号:10341236
1点
E-3の鈴鹿8耐スレで味を占めたので、こっちにも書いてみよう(笑)
ツインリンクもてぎのフォーミュラニッポン(& F3)に、久しぶりにE-1を持って行きました。
2004-2007年シーズンはずっとE-1しか使ってなかったんですが、
2008年からにE-3に切り替えて以来、初めてです。
で、思ったんですが、E-1ってとっても素直な良い子だなーと。
(異論はありまくると思いますが(笑))
作例は、AFではちょっと厳しい条件で撮ってるので、MFが多いですが、
動体相手のAFの挙動は、E-3だと「追えるだろう」と思ったところで追従しなかったり、
「えーこんな厳しいとこで追えるんだ」と思ったり、
カメラの挙動と自分の感覚とに、いまだにちょっとずれがあって、
それをすり合わせるのに少し時間がかかる感じがあります(私の場合は)。
E-1は「ここまではC-AFでいけるよ。でももっと速いようならS-AFでね」
「ここまではS-AFでいけるよ。でももっと速いならMFでね」
とまるでカメラが言ってくるようで、自分の感覚ともよく一致します。
(単に付き合いが長かったから、というだけではない気がします。)
あとは500万画素ってこともあって、よりフレーミングを意識させられます。
いかに普段雑に撮ってしまっているかを再認識させられるってことでもありますが、
右手だけで主な操作ができる操作系のおかげで、カメラの設定変更に気をとられずに済み、
その分、意識を別な方に振り向けられるのはやはり大きな美点ですね。
書き込みが遅いとか、モニターが小さいとか、旧機種の宿命的な部分はありますが、
気にしても仕方ないですし、私の撮り方だとあまり大きな問題にはならないので。
気になったのはホワイトバランス転びぐらいで、予想以上に楽しく撮影できました。
まだまだ手放せませんね〜。
9点
2枚目の写真がスピード感出ていてカッコイイですね。
レースはあまり詳しくないけど、中島悟のチームでしょうか?
> 自分の感覚ともよく一致します。
手に馴染む道具というわけですね。
書込番号:9978344
0点
ファイヴGさん、こんばんは。レスありがとうございます。
> 中嶋悟のチーム
はい、そうです。Loic Duval選手といいます。
> 手に馴染む道具というわけですね。
そうですね。E-1を見直しました。これからも時々は使おうと思います。
書込番号:9984237
0点
さとまさん
はじめまして。
E−520Wズームでオリン派デビューをし、E−330そしてE−1と旧モデルの魅力に引きずり込まれているものです。
E−1は今年頭に中古で購入しました。
動体撮影に弱い機種がそろってしまい(E−520が最速の3.5コマ/秒)、「やはりE−3かE−30かなぁ・・・E−1下取りに出せば・・・」と思い始めていた今日この頃、実際E−1にて動体撮影(レンズ旧50−200mm、対象は小2の娘)を試みると・・・C−AF撮影時、ピント合せ精度といった意味でははずすこともありましたが、連射速度に関してはS−AF時と一緒で3コマ/秒で動いているようです。
E−3(ファームアップで改良されたらしいですが)をはじめ、オリ機はC−AFになると連射速度が落ちるのが当然(!?)といった感があるのですが、どうやらE−1は例外のようです(正確に測ったわけでなく、シャッター音からの感覚なので、間違ってるかもしれませんが)。
また、JPEG、RAWとも最大連続撮影枚数12枚というのも魅力。うちの最新鋭機520ではRAWだと8枚くらいがMAXです(&C−AF時の連射速度もガクンと落ちる。JPEG撮影ならほぼ無制限枚いけます)。まぁE−1の場合、連射後、書き込みで数十秒待たされるんですが・・・。
それとS−AF、C−AF、MFの切り替えもスイッチひとつでできるのE−1の良いところです。E−3には付いてない・・・。
露出が安定しない時もありますが、子供相手であれば十分対応できることがわかりました(フォーミュラカーを撮影されているさとまさんから見れば当然ですよね)。しばらくE−1、E−330、E−520の3台体制で行こうと思います(E−3xが出るまでは・・・)。
今日ピックアップサービスでメンテナンスに出します。
E−1、これからも末永く使っていこうと思います。
書込番号:10004948
0点
さとまさん
E-1でレース撮り、素晴らしいお写真ですね!
E-1はメカというより、道具って感じがありますね。
使い込む喜びというか、カメラ任せで撮るというより自分の感覚がもろに反映するカメラ
だと思います。きちっと自分の意志で撮ってる感覚が好きです。
さとまさんの文章を拝読し、E-1をフルに楽しんでおられる様子が伝わってきました。
E-3をお持ちなのにあえて今回E-1で撮られたところに何か感じるところがありました。
書込番号:10005040
0点
R1766さん
連写速度はおっしゃる通りだと思います。
もっとも、私はほとんど連写は使っていません。
連写しても、結局気に入るのは最初の1枚ということが多いもので。
C社やN社の旗艦が「ズダダダダ〜」とうなりを上げてる横で「カシャ」とやっています(笑)
レースカーは動きが予測できるので、
撮りたいポイントにマシンが来た瞬間にAF合焦がぴったり終わるように、
タイミングを見てAF動作をスタートさせれば良いので、慣れれば意外に楽なんですよ。
お子さんのような、予測不能な動きをする被写体は、かえって難しい部類だと思います。
E-1って、「使ってみたら意外にいけた」という感じはありますね。
最新鋭機も気になるところですが、旧型機を使い倒すのもまた楽しいと思います。
フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。
E-1は、自分が「こうしたいな」と思ったときに、その意思に反するような動きをせず、
黙々と裏方に徹してくれますし、それが「プロ機」の正しいあり方だろうと思っています。
(「プロ機」という表現には当初批判もありましたが)
「おまかせ」できれいに撮れるカメラも存在意義は高いと思いますが、
おまかせ頼みだと例えば何かを撮り逃したり失敗したときに、
「あの(高い)カメラだったら」と際限なくなってしまうと思うんですよね。
それより「何故失敗したのか、どうすれば次失敗しないか」を考える方が(安上がりだし)いいと思うんです。
その上で、「今のカメラと自分のウデではこれ以上は厳しいな」と思ったら、
新しいカメラに補ってもらうことを考えれば良いかなと。
書込番号:10006528
3点
中古E-300でコダックCCD沼に落ち込み、とうとうフォーサーズ原器であるE-1まで買ってしまいました。
新製品には興味がなく、どんどん、絶滅危惧種である古いデジカメが欲しくなるという、不思議な病気にかかってしまったようです。まあ安くて済む病気ですが・・・
中古は一期一会の出会いですが、東京旅行中、とあるカメラ屋さんを覗いたら、そこに私のほうを艶っぽく見つめている超美しいE-1が・・・運命の出会いでした(笑)
また、せっかくの防塵防滴カメラなので、レンズも防塵防滴がピッタリですよと言われて、悪天候でも写真が撮れるぞと妄想が頭の中にスパークし、いつのまにか、中古ZD14-54mmF2.8-3.5も袋の中に(汗)・・・
まあ、このレンズはU型が出たから、中古美品が安くなったんだよな、、、、と言い訳をしつつ、心はウキウキで帰宅しました。
E-1+ZD14-54mmの素晴らしい質感に、今、惚れ惚れして、撫でまわしております。この雰囲気は、最近のデジカメには無いものです。E-1の官能的なシャッター音も素晴らしいです。
しかし、我ながら馬鹿ですねえ。
もう、完全に古フォーサーズ沼へ、どっぷりです。
誰か助けてください(爆)
http://mokotabi.exblog.jp/10512015/
2点
皆様、こんばんわ〜
当方もE-1の仲間入りさせてください。
届いたばかりのE-1、シャッター数が少ないです。
逆に少なすぎて怖いです。スレや傷はあります。
見てのとおり、付属品は一切無で買いました。
オリのオンラインショップで欠品類を補完予定です。
シャッター音は素敵ですね。いい音色です。
試し撮りしましたが、すっかりE-1に嵌りました。
書込番号:9235284
1点
Koupyさんへ
念願のE-1の購入おめでとうございます。
個性の固まりのようなE-1ですが、
使いこなせば離せなくなりますよ
早速すてきなシャッター音に感動されたようですね。
これから春爛漫の季節、たくさん写真撮ってくださいね。
書込番号:9235721
1点
koupyさん
おはようございます。
koupyさんもE-1されたんですね、それに驚異的なシャッター数の少なさ。ホントにいいものを見つけられましたね。
E-1のシャッター音は今まで使ってきたカメラとはまったく違うもので、話には聞いていましたが、実際に自分でシャッターを切ったときに聞くと本当にこの個性を感じます。
koupyさんは山などで使われる場面があると思いますので、このE-1は本当にいい相棒になりそうですね。
おめでとうございます。
書込番号:9236577
0点
ねこ大好きだよさん
写真を撮るという意味での基本なところは他を寄せ付けないですね。
見劣りするところはありますが、それ以上に楽しい面がありますね。
皆さんはシャープネスどれくらいで設定されているのでしょう?
+2・3あたりが良いらしいですが。
暗夜行路さん
シャッター数は200切っていましたが、前の書きこみのUPした写真のを撮る前に連写してしまいました。
あちらこちらでとことん使いたいと思います。
高感度が必要となる場面以外で。
書込番号:9239727
1点
koupyさん
私はあまり写真詳しく無いですが、E-1の設定はデフォルトで充分だと思っています。
コダックCCDが捉える絵は輪郭がとてもしっかりとしているので必要以上にシャープネスを効かせる必要が無いと思っているのですが。。。階調性もデフォルトで充分美しいですし、滑らかさを損なわない為にも。。。
でも、A4以上にプリントするならちょとシャープネス上げた方が良いのかな?^^;
書込番号:9240635
1点
くま日和さんへ
E-1での設定は、いろいろなところに書かれているのは
シャープネスを+4に設定すると言うこと。
やはり画素数が少ないため見かけ上の鮮鋭度を
あげるため+側にした方がきれいに仕上がりますが
実際には+3ぐらいがベストではないでしょうか。
このような微妙な発色もすてきに表現してくれる
ところがE-1の魅力かもしれません。
書込番号:9241071
1点
【koupyさん】
E-1ゲットおめでとうございます。お仲間ですね!
私も現在、E-1に惚れこんでおりますが、思うような撮影ができず悪戦苦闘しております。(笑)
ベテランの方にお聞きすると、E-1はまずJPEGで自分の設定の好みを見つけてから、その基準をもとにRAW撮影に移ると良いとのことです。
私は、やはりデフォルトで写すと、描写が、あまく感じて、シャープネスをどのくらい高めるべきか実験中です。私の場合、レンズが主にZD14-54mmなので、余計にそう感じるのかもしれません。
E-1はハイエンド機なので、デフォルトでは素材重視の絵作りになっています。そのあたりがE-300と違うようです。
現在、私のブログでE-1での撮影試行中の作品を公開していますので、宜しければ参考にしてください。
いずれにしても、E-1は15万回シャッターなので、koupyさんの機体なら一生ものですね。
バッテリー類は、オリンパスのほとんどの機種と共通なので助かりますよ。
ホットシューカバーや背面液晶カバーがないようですが、これらはオリンパスプラザで手に入りますので、東京大阪が近ければ行かれたらよいと思います。
書込番号:9243981
1点
E-1を愛でる会の皆様(なんか懐かしい響き。。。爆)おばんです!
>koupyさん
個体差なのでしょうか?私のE-1はシャープネスを+3まで振ってしまうとエッジが立ちすぎてシャギシャギに見えてしまったので今はデフォルトで撮っています。(これでも輪郭はしっかりと写っていると感じています)
ただプリントせずにPCモニターで確認しているレベルなので、プリント(A3以上)すると甘く感じてしまうのかもしれませんね。
画像は全てE-1+12-60mmSWDで撮っています。絞りは調整してますが、設定はデフォルトです。
もしかしたら12-60mmSWDとの組み合わせだからシャープネス弄る必要が無いのですかね?^^
書込番号:9244805
1点
今日、旭山動物園に行きました。
雨でしたが、何も気にせずに撮りました。
さすがE-1と14-54mm!
MFでもとてもピントの山つかみやすかったです。
模糊さん、こんばんは〜
E-1ここ3日くらいで200回シャッター切ってました。
本体に傷やスレ、塗装の剥げがあるので
ここまでシャッター数が極端に少ないとなると
どこかで修理され、リセットされたのでは?と考えてしまっています。
シャープネスきき過ぎも?なのでデフォルトか+1位でと思っています。
ホットシューカバーはなくてもいいです。
背面液晶カバーは取り寄せできるのでしょうか?
ヨドバシで依頼してみました。週明け分かります。
アイカップもないのでEP-1買おうと思います。
くま日和さん
当方は14-54mmなのでシャープネスかけてもいいかもしれませんね。
50-200や50mmマクロなんかはシャープネス設定推奨はありますか?
書込番号:9246235
1点
koupyさん
実は50-200mmSWDはテレ端での手持ち撮影に自信が無いので此のレンズはE-3専用になっています。^^;
5020ならデフォルトで大丈夫だと思います。以前3535で撮った時もデフォルトで充分でしたから。
参考までに画像アップしておきますね。^^
一枚目と二枚目はブログ用にリサイズしてます。
三枚目は9-18mmとのマッチングでこちらはJpeg撮って出しです。
いずれも設定はデフォルトで絞り、露出補正以外は行っていません。
書込番号:9246979
1点
E-1愛好会の皆様おはようございます。
E-1は手ぶれ補正はありませんが50-200は十分つかえるんじゃないでしょうか。
まぁ晴れの日ですが、50-200を使ったものがありましたので、お出しして見ます。
この時はさらにEC-14も追加しています。
リサイズのみのノートリミングです。
一枚目は手ブレではなくて、大気の状態によるものですね、エンジンから発せられる熱のせいだと思います。
シャープネスは+2ぐらいにしました。
こういうときにオリスタはRAW現像時の設定が残らないので、思い出せません。。。
書込番号:9247995
1点
お天気次第で50-200mmもE-1で手持ちOKでしょう。っと言いながら小生の手ぶれ限界点はかなり高く手振れ量産体制を敷いてます・・・^^;
今日は、あまり空気が澄んでないのでと言い訳をしての我が家からの山の写真を掲載してみます・
書込番号:9248646
1点
模糊さん
恐ろしく深い沼に足を踏み入れられましたね。
新しいレンズのみならず、魅力的なOMレンズ群も手を振って待ってますね。(笑)
独特な色合いはたまりませんよね。
素晴らしいボディーの質感とピタッと指にフィットする感覚もサイコー!
誰も助けてくれませんよ、きっと・・・
書込番号:9294098
1点
【フッサール・ヒロさん】
はい、深い沼に落ち込んでしまいました(笑)
最近、ZD50mmF2マクロもオークションで手に入れて、トロトロのボケ味の世界に感激しています。
沼への、いいわけ。
E-1の絵作りの素晴らしさは語り尽くされているようですが、さらにプラスするなら・・
E-1は凝縮したハイエンド機で、最軽量の防塵防滴システムを組むことができます。
これを超える軽量の防塵防滴システムは、いまだに出現していません。
だから、私は防塵防滴で明るさ大きさが最適化された竹レンズには行っても、重量級の松レンズまでは、溺れないつもりです。せっかくのE-1の良さのひとつが生かされないので。
私のこれまでの夢は、旅や日常はフォーサーズで、銀塩中判のイメージでじっくり撮る時はフルサイズでと考えてきました・・・
だから、ここで松レンズまで行ってしまうと、フォーサーズへの一本化になってしまい、いつか実現したいフォーサーズとフルサイズの併用の夢が消えてしまうのです。
でも、松レンズをゲットすればフルサイズ級の画質の写真が撮れそうで・・・
うーん、このままでは、フォーサーズの魅力に取り込まれてしまいそうです(爆)
書込番号:9302513
0点
模糊さん
私も昨年末くらいまではフルサイズを買い増ししようかと考えていました。
ですが、
> でも、松レンズをゲットすればフルサイズ級の画質の写真が撮れそうで・・・
そんな気がしたので、E-3 + 松3本(7-14mmF4.0・14-35mmF2.0・35-100mmF2.0)が私の最強装備です。
フットワークを良くしたい時はE-3 + 竹一式。
気楽に行きたいときはE-4x0 or E-5x0 + 梅数本。
ISO1600〜3200が常用でない限りはこのシステムに勝るものはないと思います。
なので、私が次に買う予定なのもフルサイズではなく150mmF2.0です。
あっ、90-250mmF2.8の可能性もあるかも。(^^;
書込番号:9302660
1点
模糊さん
こんばんは!
SONYからα900が出た時にちょっとフルサイズへの甘い誘惑に誘われかけたのですが、色んな方のブログやHPを閲覧していて、ニコン+ナノクリ、キヤノン+Lレンズ、SONY+ツァイスのフルサイズ陣営とE-1+ZD SHGレンズ、E-3+ZD SHGレンズの作例には明確な違いが見いだせませんでした(と言うよりむしろ4/3の方が好み。。。)
今は4/3沼で呼吸が出来るエラを探しています。(爆)
書込番号:9303023
0点
【ToruKunさん】
おお、そうですか。
すごいですねえ、松レンズ最強装備されているのですね!!
怖いですねえ、松レンズの誘惑〜〜(笑)
ここは、ぐっとガマンして、もう少し様子をみますわ・・・
マイクロフォーサーズの動向も気になりますねえ・・・
フルサイズならISO3200か〜〜使うかなあ〜〜・・・
うーん、いろいろ誘惑の多いカメラ界ですなあ・・・
もし次期ハイエンド機(E-3後継機)がE-1程度の大きさ重さなら、多分フォーサーズに一本化して松レンズの世界に飛び込むでしょう(爆沈)
【くま日和さん】
なるほど、お話・お気持ちよーく分かります。
私なんか、竹レンズで感動しているくらいですから、松レンズの素晴らしさは、もうあこがれの世界です。
フルサイズを出さないからこそ、オリのレンズは全力投球で素晴らしいものが多いと実感しています。(単レンズが少ないですが・・・)
私はオリだけはフルサイズを出さないと思ったのでフォーサーズを導入しました。
少なくとも他社のARS-C用レンズより、優れたものが多いですね。
ナノクリ、Lレンズ、ツァイスとなると確かに素晴らしいですが、松レンズと良い勝負で、ご指摘の通り、最後は好みの世界ですね。。。。
書込番号:9307332
0点
購入おめでとうです。
最軽量フラッグシップはいいですよね、しかも元祖プロ機。
今となっては、(実際は、発売当時からですが)
起動が遅い、表示が遅い、モニタが小さいの3点が不満ですが。
まあ、そんなにあわてければ、十分現役で使えますね、
ボディーは最新機種にはスペックで見劣りするのはやむ終えませんが、
ことレンズ14−54に関しては、今でも、
性能と小ささ軽さ使いよさで、最高点をあげてもいいレンズです。
24-108mm相当含む高性能レンズといえば、キャノンの24-105/4Lぐらいですが、
明るさと、取り回しで勝っていますし、24-70/2.8には、望遠で有利、それのAPS-Cでの利用に対しては逆に広角端で有利、もちろん小ささは段違い。
まあ、ボケの大きさだけは負けますが、トータルでは勝ってます。
E-3+12-60も、爆速AF手ぶれはいいですが、E-1+12-54のコンパクトさは捨てがたいです。
14-54はいいレンズなので、e-300でもe-410でも、結局コノレンズをつけて使いがちです。
あと、50マクロもいいですねえ。
松レンズは7-14だけ持ってますが、性能はいいんだけど、
いまいち、出番がなく、宝の持ち腐れ傾向ですね。
望遠は、50-200の性能は最高なんですが、いまいち重いので、
最近、40-150の3545を買いました。
50-200の9割ぐらいの性能はあって、軽いので気に入ってます。(やや太いですが、逆に持ちやすいです。)
書込番号:9453361
0点
確かコダックの代表かな?
元オリンパスの方ですよね。
コダックセンサーは
現在、M8でAPSHサイズとか
かなりの高級デジタルで採用されてます。
ローパスがどーとかで
中々ツウ好みみたいですね。
ですからE1とか
コダック色を感じるデジタルカメラが良いと
感じるのは目利きなのかも(笑)
余り表だって言われませんけど
オリンパスとかパナソニックって
フルサイズ以上のセンサーを扱える状態にあるんですよね、
パナGH1なんてセンサーかなりの大きさですし
それでも、フォーサーズだって貫くのは
凄い事だなぁ…っと。
E1って軽いんですね、、
私にも使えるかなぁ、
二万円とかで買えるなら
OMレンズ用に買っちゃうかも。
欲しくなってくると我慢出来ないのでヤバイです(笑)
これはGH1のスレ用だけど
16:9のセンサーサイズって横幅は135フルサイズと同じって事?
上下切れないみたいだから
縦4/3横135のセンサーサイズ?
これは知りたいです。
書込番号:9471201
1点
蝶々観音さん
対角線が、フォーサーズの4:3と同じ長さの、16:9と3:2なんですよ。
だから面積は、4:3 > 3:2 > 16:9 ですね。
書込番号:9672292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































