このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2022年11月18日 20:55 | |
| 46 | 16 | 2022年9月23日 22:22 | |
| 47 | 7 | 2017年3月3日 14:12 | |
| 20 | 10 | 2014年11月7日 19:10 | |
| 53 | 11 | 2014年10月12日 19:09 | |
| 32 | 6 | 2014年4月27日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
目の前には黒い金属の塊があります。
なぜか操作間違いしてしまいフリマアプリで購入。
出品者様に申し訳ないのでキャンセルはせず、商品到着。
レンズ持ってないし…
MFTのレンズはあるのでとりあえずアダプターを探しました。
ところが『フォーサーズボディ』に『マイクロフォーサーズレンズ』のアダプターって見つからなかったです。
逆はあるんですけどね。
次に手持ちのKマウントやEマウント対応のアダプターを探しました。
検索結果に出てくるのはマイクロフォーサーズばかりでフォーサーズ対応は見つからないんです。
ありそうな気はするのですが。
真剣な質問ではなくネタ的なスレですのでお気軽にコメントいただければ。
2:フリマアプリに出品・転売
3:手持ちレンズを使用するため(あれば)アダプター購入
4:フォーサーズレンズ購入
5:その他
どれがいいと思います?
旧いよね、フラッグシップだったよね、コダックセンサーらしいね、もう防湿庫いっぱいだよね。
というのが現在の気持ちです。
1:病院に行く
は、なしでお願いします。
酔ってもないのに間違って購入してしまい1が妥当なことは自覚してます。
4点
純粋に 4 でしょう。
100%好適なわけで間違いなし。
幸せ日々のご到来か。
書込番号:25012734
2点
もしお持ちでしたらですが、銀塩OMのレンズも付きますよアダプターさえあれば。
ただ、折角ならレンズも購入してみて下さい。
今や格安で入手出来るはずですし。
スペックだけ見れば今のカメラには敵うべくもないですが、写真を撮る機械としての基本は非常に良く出来ていて、シャッターの感触や音、ボディ全体の造りの良さなど魅力あるカメラです。
どうせなら手放す前に是非一度、味わって頂きたいと思います。
書込番号:25012749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4しかないでしょ
まずは無難に
ZUIKO DIGITAL 14-45/3.5-5.6
あたり買って試してみる?(笑)
ZUIKO DIGITAL 25/2.8
一本勝負てのもよいね♪
書込番号:25012834
2点
>BOGOTAさん
4のフォーサーズレンズ追加ですかね。
12-60oとか標準ズーム1本追加すれば楽しめると思います。
書込番号:25012837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
>ΣーXさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
皆さまのご意見は4番一択ですね。
ただΣーXさんのOM時代のレンズは持ってないですね〜。
レスをいただき、とりあえずフォーサーズレンズ買って試してからでも売るのは遅くないと思いました。
もうこれ以上旧くなりようがないレベルで既に旧いですし。
今売っても二年後に売っても同じ。
…などと書き込みしていたこの時に(個人的に)よい出物が!
レンズだけよりも割安なセット出品です!
E-300
14-45/3.5-5.6
35mm F3.5 マクロ
ほか付属品豊富なセットです。
はい今度は間違ってではなく、購入ボタンを押しました。
標準ズームと中望遠マクロか。
縁あって我が家に来たE-1でしょうからせっかくなので使ってみます。
書込番号:25012875
2点
キタムラに中古がいくつか出てます。
とりあえずの一本なら9-18が使いやすいですよ。
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/04/9531.html
E-1はうちには15年くらい前からあります。レンズは私の場合は下記のとおりです。
https://kakaku.com/item/10504010775/
作例
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_11-22mm_f2.8-3.5/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
https://kakaku.com/item/10504010334/
作例
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
50ミリF2.0マクロはながらく神レンズとして君臨してきたレンズです。ぜひどうぞ。
この両レンズはE-M1MarkIIIでも使っています。
書込番号:25012920
0点
わぁいいな、、この造形かっこいい、、
書込番号:25012922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-1と9-18です。
実はもうこのレンズは持ってません。
特徴的なL型ボディに惚れて購入しました。もう修理不能機種になるので壊れたら終わりですね。
今のところ不具合はAF補助光が点灯しないところですかね。
書込番号:25013130
0点
>KIMONOSTEREOさん
>seaflankerさん
>ねこまたのんき2013さん
レスありがとうございます。
紹介していただいた広角ズームいいですね。
とりあえず急遽購入した14mmからの標準ズームと35mmマクロから試してみます。
まだレンズが手元にないからよくわかりませんがミラーショックも小さく上品なフィーリングです。
ミラーレスの時代に今更ミラーショックの話をしてもしょうがないのですが。
街歩き中に後ろ姿が美しかったので、追い抜いて振り返り顔を見たらガッカリという経験は誰しもあるでしょう。
このE-1はその逆で正面から見たら最新機種にも引けを取らないもののリアの姿はやはり年代物であることを隠せませんね。
書込番号:25013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOGOTAさん
古いデジカメに感じる年代物感、やはり液晶の小ささがですね笑
うちにも2004年のα-7 DIGITALがあるんですが、やっぱ液晶が小さくて笑
でもE-1、やはりこのグリップと反対側のストンて落ちた造形、ほんといい
書込番号:25013343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアの姿はやはり年代物であることを隠せませんね。
モニタはめっちゃ小さいんですよね。
>ミラーレスの時代に今更ミラーショックの話をしてもしょうがないのですが。
いやはやなんとも、、、E-1から始まったデジタル一眼の世界がメーカーがレフ機を早々にやめてしまったので仕方なくミラーレスを使い始めた感じなので、ミラーレスの時代ってのにはピンときません。
というわけでもないのですが、最新のレフ機が欲しくなり、ペンタックス機を最近購入しました。
書込番号:25014219
1点
漬物石代わりにしたら?(発売当時いわれていた)とおちゃらけようとしたらスレが真面目に進んでてホッコリしました。
先日久々に使ってみようかとメディアスロット開けたらでっかいカードが入っててびっくりしました。
書込番号:25014240
0点
>mosyupaさん
>KIMONOSTEREOさん
>seaflankerさん
皆さまレスありがとうございます。
まだ結構お使いの方がいらっしゃるんですね。
さすがにメイン機種ではないでしょうけど。
わたしもどちらかといえばレフ機の方が好きでペンタックスの新しいレフ機(KFでしたっけ?)購入しようと思っていました。
ところがE -1が来てさらにレンズのついでにE-300まで購入してしまい。
タイトルどおり
はて、どうしたものか… 状態です。
とりあえずレンズの到着を待ちます。
書込番号:25014292
0点
>BOGOTAさん
>ペンタックスの新しいレフ機(KFでしたっけ?)購入しようと思っていました。
あれはほぼ(90%?)K-70ですよ。
背面液晶がちょっと変わったくらいでほぼ一緒みたいです。
で、市場価格差が3万くらいあるので買うならK-70がいいと思います。私もK-70かK3MarkIIIか死ぬほど悩みましたが、どうしても黒死病問題が気になってK3MarkIIIにしました。中古のKPも考えましたが、手に持ったときに合わなかったのと、結構中古が高値だったのでやめました。
参考まで。
書込番号:25014462
1点
>KIMONOSTEREOさん
KFはK-70のマイチェン機ですか。
てっきりKPの後継機かと。
さて、購入したレンズが届きましたのでご報告。
レンズのファーストインプレッションは
『デカイ』
そしてE-1との組み合わせで気持ちよい使用感ですね。
まだ外で撮影できていないので感想は今のところこれくらいです。
フォーサーズレンズ購入の背中を押してくださった皆さまありがとうございます。
でもある意味罪作りな人たちですね。
次はどのフォーサーズレンズ買おうかと沼のほとりに移動してしまったわけですから。
書込番号:25015331
2点
センサーサイズの話ね。
フォーサーズカメラの現行が無いので、フォーサーズセンサーのことをマイクロフォーサーズという人があとを絶ちませんが、センサーのお話をするならフォーサーズです。
https://www.four-thirds.org/jp/
真剣に議論してるスレであればあるほど、根本が違うじゃん!って突っ込みたくなります。まぁ意味は通じるけどね。でも正しい理解をしたうえでの議論のほうがいいでしょう。またフォーサーズセンサーを利用したカメラはオリンパスとパナソニックだけではありません。数は少ないけどほかのメーカー品もあります。
なおマイクロフォーサーズはレンズのマウントの規格のことで、センサーサイズの異なるカメラでマイクロフォーサーズマウントを標準としたカメラも存在します。
センサーサイズの話をするならフォーサーズと思ってください。フォーサーズマウントのカメラも使っている人間からのお願いです。
まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカーという昨今の人と同様、変わることは無いのでしょうけどね、、、、
6点
こんにちは。
フォーサーズシステム規格、もしくはマイクロフォーサーズ規格のセンサーについて正しく話したいなら「4/3型撮像素子」となると思うのですが、いかがでしょうか。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn080805-1
ちなみにマイクロフォーサーズシステム規格は、フォーサーズシステム規格の拡張規格と有ります。
肝心の規格書が行方不明で、センサー名?が規格書でどう呼ばれているかは、今ちょと確認は出来ませんでしたが。
書込番号:24934752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサっちゃぁ、
マイクロフォーサイズ っちゅうのも時折見かけて、なるほどと納得している。
<(_ _)>
書込番号:24934759
0点
まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカーという昨今の人と同様、
ちゃうでー
まぁ、バイク乗りのことをライダーと言わずにバイカスという昨今の人と同様、
こっちが正解や
書込番号:24934776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォーサイズのセンサーサイズ=マイクロフォーサイズのセンサーサイズ
で良いのでは
フイルムだって35mmと135は同じじゃない
ニコンはAPS−CをDXとも言ってなかったっけ
同じ物をいくつもの呼び方が有っても良いかも
まあ
キャノンはEF−Sサイズとか言いませんが
書込番号:24934795
7点
フォーサーズは後から考えたら過渡期の規格だったと思う。
消滅して何年経っただろう?
書込番号:24934799
1点
マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格。
カメラとしてはフォーサーズはデジタル一眼レフ、マイクロフォーサーズはミラーレスでセンサーサイズは同じってことで良いような。
書込番号:24934855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大体
フルサイズなんて規格も無いから
呼び名とか通称とかで良いのでは
首都高は高速道路では無いとか言うのかな
書込番号:24934881
5点
うーむ、スレ主さんの仰っていることも理解できますが、
わざわざ「フォーサーズ」と言ってしまうと一眼レフのフォーサーズと間違われやすいとか、
マイクロフォーサーズマウントかつフォーサーズ以外のセンサーサイズというカメラは一般的ではないとか、
センサーサイズだけで話をすることがあまりない(大抵、マウント(レンズ)もセットで考えることになる)とか、
このような要因により、なるべくしてこうなった、という印象ですね。
書込番号:24935172
3点
>KIMONOSTEREOさん
>フォーサーズカメラの現行が無いので、フォーサーズセンサーのことをマイクロフォーサーズという人があとを絶ちませんが、センサーのお話をするならフォーサーズです。
引用先HPとウィキ両方を読んで理解できたのは、
(1) 最初にフォーサーズ規格が出来た。
(2) フランジバックを半分に、マウント外形を6mm程小さくしたのがマイクロフォーサーズ
(3) マイクロフォーサーズのイメージセンサー自体の大きさはフォーサーズシステムと同じ
>サンサーのお話をするならフォーサーズです
と言う表現には少々異を唱えたく、
『センサーサイズはフォーサーズもマイクロフォーサーズも変わらないので、センサーだけに限定した議論をするには特に区別を付ける必要は無いが、光学性能とセンサー性能を併せて議論するならばマウント形状・サイズはそれぞれ異なるので、厳密にフォーサーズとマイクロフォーサーズを区別の必要がある』
>なおマイクロフォーサーズはレンズのマウントの規格のことで、センサーサイズの異なるカメラでマイクロフォーサーズマウントを標準としたカメラも存在します。
ウィキには
『フォーサーズシステムの拡張規格である。』
と書かれておりました。>マウントの規格 と微妙に表現が違いますが、気にはなります。
だとしたら、マイクロフォーサーズで異なるセンサーサイズがあるという故に、フォーサーズ、マイクロフォーサズ、センサー違いのマイクロフォーサーズ、の3種類以上について区別した上で、議論をする必要があるように思えます。
ついでに名称がややこし過ぎる。
『マイクロフォーサーズ』と言う名称の付け方がよろしく無かったように思えます。
『マイクロフォーサーズマウント』+『対角XXインチセンサー』 ・・・なんか言いにくいので、
『マイクロフォーサーズXXマウント』いやいっそのこと
『マイクロXXマウント』みたいに、それぞれマウントとセンサーサイズの組み合わせて名称を変えた方が間違いがなかった、と思います。
と言うことを考えると、『フォーサーズ』『マイクロフォーサーズ』を混同する人が後を絶たない、これは仕方がないかなあ、と。そもそも名前の付け方が曖昧過ぎた、みたいな。
書込番号:24935279
1点
>サンサーのお話をするならフォーサーズです
と言ってもマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格では4/3(3分の4を意味します)型サイズのイメージセンサーが用いられていますと言ってますから、センサーは同じでも使われて無いレフ機の規格、カメラで話しても・・・
フォーサーズのサイトもいつの間にかマイクロフォーサーズだけになってますしね。
あとマイクロフォーサーズはレンズマウントの規格だけでは無いですよ。4/3型の撮像素子を前提としたマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム共通の定義になってます。
書込番号:24935409
5点
こんばんは。E-1 は持ってませんが・・・
<余談>
「フォーサーズ」が話題に上らないのが寂しいのかな、「マイクロ〜」ばかりで。
と気持ちを汲んだつもりでフォーサーズを一枚、E-1じゃありませんが。
「バイカー」って初めて知りました。
Wikipediaなんかだと「ライダー」とは使い分けがあるそうな。
それとも「バイカー」みたく、つるみたいのかな。
<本題>
センサーサイズなら、どっちで呼んでもいいじゃん。
だったら広まってる方で。
書込番号:24935442
2点
マイクロフォーサーズは、確かにGM1のように極限まで小さくもできますが、
今にして思えば「マイクロ」という言葉を入れたせいで、特にフルサイズとの比較で小さいイメージセンサー=画質で劣ると誤解される原因になってしまった気がします。
書込番号:24935621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
まさにそれですね。コンパクトなシステム化を言いたかったんでしょうけど、センサー自体がマイクロなイメージに思われてますよね。
戦略の失敗というか、、、
まぁ、フォーサーズのレフ機も当時の他社のレフ機に比べるとコンパクトだったんですけどね。唯一同じレベルに感じたのはペンタックスのistDですかね。最近のペンタックスもコンパクトですね。
書込番号:24935815
1点
こんにちは。おじゃまのついで。
スレ主さんが紹介したリンク先を見ると「4/3型」の用語がたひたび使われてます。
センサーサイズの呼称にこだわるなら「4/3型」が正しく思われます。
最初のレス、"まる."さんの指摘のように。
マイクロフォーサーズのメリット
https://www.four-thirds.org/jp/merit/
「マイクロフォーサーズは4/3型イメージセンサーを採用することにより高画質と小型軽量の最適なバランスを実現した、機動性の高いシステムです。」
よくあるご質問
https://www.four-thirds.org/jp/faq/
あ〜ぁ、テンツバでボケツ。
<余談>
上のリンク先に「コンパクト化」や「小型軽量」と唱って、たしかに「マイクロフォーサーズのミラーレス一眼」は「小さいことを唄ったフォーサーズの一眼レフ」よりもさらに小さくなったんだろうから、「小さい=マイクロ」としたんだろうけど、APS-Cや35mm版フルサイズも小さくなったからね。小ささだけならスマホだし。
あらたにフォーサーズ一眼レフのE-420で撮った写真をあげて「フォーサーズは不滅です!」ってやろうと思ったけど、面倒になっちゃった。
書込番号:24936117
1点
世代が進めばこなれて脱個性ということもあるでしょう。オリジナルは別物かと。
ところでPENPENチョートクで視覚から乖離したようなE-M1の写真に疑問を持っていました。最近の機種はJPEGで使えるのでしょうか。
書込番号:24936663
1点
マイクロフォーサーズは最初は小型軽量なんて本気で目指してたのかなあ?
フォーサーズ時代からだけどオリパナは小型軽量を目指してたとはとうてい思えんわな
DSLR最軽量はD40に一時称号を明け渡してんだよね
まあ当時の技術での最高画質狙った結果、フランジバックが超絶長くなったのがもったいない
マイクロフォーサーズでもNEXショックまででかいのしか出してなかったよ
本気で小型軽量にしたと言えるはGMシリーズだけだろね
書込番号:24936754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前使っていたE-1を手放してしまってずっと後悔していましたが、
今日中野のカメラ屋に別のモノを買うため行ったところ偶然外観の綺麗なE-1が目に入りました!
マイクロフォーサーズに移行してフォーサーズは整理しようとレンズを売却に行ったものの、1本は売却してほぼ値段のつかなかった14-54は売却せずにE-1と共に待って帰ってきました。
実はより入手が困難であろう縦グリは去年、ボディが無いにもかかわらず先に入手していました(笑)
半ば諦めていたもののボディが無くて使い道のなかった縦グリもついにボディと合体出来る日がやってきました!
今更ガンガンにメインで使おうというカメラではありませんが、
このE-1と14-54、50mmマクロはずっと手元に置いておくつもりです。
シャッターを切ってみると上品なシャッター音が懐かしく、しっかりと作り込まれたボディやそのデザインは唯一無二な存在だと改めて感じました。
とはいえE-M1Mark2の発表を首を長くして待っています(笑)
書込番号:20122749 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ガラパゴス諸島のゾウガメは、それで首が長くなりました……な訳ゃないやろ〜o(^o^)o
E-1…いいですね〜o(^o^)o
初期〜黎明期のデジイチで、今でも使いたいのはアレだけですo(^o^)o
書込番号:20122795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
当時のひょっとした迷いで売却してしまった機種は、
心のどこかに懐かしさとか想い出が残っていて、美良品なんかに出くわすと買い戻しますね。
もちろん、その後、主力に据えることはないのですが、何かと予備機で携行したりして。
どこか片隅で、馬鹿なことしてスマンと思っているのかも。
書込番号:20123151
5点
すずきです。さん
エンジョイ!
書込番号:20124167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
>うさらネットさん
>nightbearさん
まとめての返信、ご容赦ください!
新しいカメラが機能、性能が優れているのは当然かもしれませんが
モノとしての所有欲を満たしてくれるカメラは新旧関係ないですね!
デジタル一眼レフの中ではヴィンテージ物とも言えるカメラなので仮に今後使えなくなったとしても観賞用として大事にしようと思っています(笑)
書込番号:20125559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すずきです。さん、こんにちは
仕様が全く異なるので新旧の価値観はあまり意味がないと思います。新しもの好きでなければ、
E-1の質感描写や立体感、奥行きの描写力が面白いと思います。
書込番号:20125961
4点
すずきです。さん
おう。
書込番号:20126555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりにE-1を持ち出そうと電源投入したところ、バッテリー残量がゼロ。
慌てて予備のバッテリーを取り出すと、防水用のゴムリングが切れていました。
純正のバッテリーのゴムリングは大丈夫でしたが、互換バッテリーのものは全てすぐにも切れてしまいそうな状態。
まだバッテリーとしては充分に使えそうなので、何とかしたい・・・
駄目もとで、ホームセンターで補修用Oリングを購入してトライ。
バッチリ取り付けられました。
グリップへの装填も問題ありませんでした。
防水性と耐久性は未確認です。
互換バッテリーなので補修も出来ないとあきらめかけていましたが、無事補修完了しました。
補修用尾Oリング:内径20.8mm 太さ2.4mm カインズホームで購入:JIS:P-21です。(3本入り168円税込み)
内径20.8mmを40mm位まで伸ばすので、取り付けにはミニドライバーを使い梃子の要領で取り付けました。
10点
ナイス アイデア♪
価格コム ならでわのご報告です ( ^ー゜)b
書込番号:18094691
2点
syuziico さん、こんばんは。
書き込み、ありがとうございます。
田舎に住んでいるので、自分で出来ることはやってみよう的な性格です。
今回は成功だと思いますが、失敗の方が多いです。
書込番号:18095532
0点
prime1409さん、 レス ありがとうございます♪
自分は E-1 は持っていませんが、同時期のネオ一眼、E-10 を持っています、
こないだ 久しぶりに手に持ってみたら、グリップがベタついていました!
prime1409さんは E-1 のグリップ部の貼り替えはされてるんでしょうか?
E-1 も E-10 も、メーカーはもう貼り替え修理の受け付けはしてくれないんでしょうねぇ・・・・・
書込番号:18097440
2点
prime1409さんこんにちは、
Oリングでの補修ナイスアイデアなかなかですが、
水道用のOリングは伸ばして使用は余り勧めません(水道工事が本業です)
時間があればピッタリサイズを探して下さい、
このOリングはメーカー事にサイズがバラバラ、リング内径、ゴムの太さも製品事に各種あります、
しかし製品事にあり過ぎて本業の私達でもOリングは選択するのに苦労する部品です(水漏れする為)。
書込番号:18097452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Syuziico さん、こんばんは。
E-1のグリップは3年程前に張り替えています。
その後はベトツキはありません。
違うカメラですが、ミューズウエットティッシュで拭くとベトツキが改善されました。
ちなみにα-7Dです。
修理が可能かメーカーに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:18099330
0点
橘 屋 さん、こんばんは。
専門家からのご教示、ありがとうございます。
本日、40mmのOリング発見したので注文しました。
この土日にテストできると思います。
書込番号:18099350
1点
此は、早速の御手配、
恐れ入谷の鬼子母、
神感服しか祀りま〜すm(_ _)m
書込番号:18099521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、こんばんは。
朝の電車通勤時間が2時間近くあるため、携帯でネット検索して見つけました。
気になったら、満足するまでやっちゃう性格なのでスミマセン。
書込番号:18099731
0点
橘 屋 さんのアドバイスで色々探した結果。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O7F61NE
が、純正ゴムリングに近くいい感じで交換できました。
だだ、送料分お高くなるのと、届くまで10日かかりました。
書込番号:18141078
2点
もう発売されてから11年にもなるのですね。
本体の故障もなく、メーカーに依頼したのはグリップの貼り替えと、センサークリーニングくらいです。
最近、フォーサーズ用のレンズを購入したので、久しぶりに撮影してみました。
購入したレンズは、中古の14-54mm F2.8-3.5 IIです。
もう、フォーサーズ用のレンズは発売されないと思い衝動買いです。
ところが撮影しようとしたらバッテリーマークが赤表示に、BLL-1を数ヶ月ぶりに充電しました。
う〜ん、やっぱいいですね!
最新機種では考えられないたったの510万画素ですが、E-1で撮影した色合いは大好きです。
出かけられない予定があるため、庭先での駄作ショットですがお許しを。
16点
nao-taro さん、レスありがとうございます。
>大事に使ってあげて下さいね。
E-1はもう修理不可能ですから、もう一台のE-1と共に大切に使います。
何年か先に壊れたら、オブジェとして飾るつもりでいます。
書込番号:18038469
2点
いまだかつてE-1使ってる方、みたことない。 (「・・)
ニコンさんのDfわ、不忍池でバーチャンが使ってるの1回だけみた。 (^-^)v
書込番号:18038949
2点
guu_cyoki_paa さん、レスありがとうございます。
>いまだかつてE-1使ってる方、みたことない。 (「・・)
こちらでも、もう数年見たことありませ〜ん!
書込番号:18039135
1点
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
修理の受付が出来ないようですので、大切に使ってください。
書込番号:18039441
1点
じじかめ さん、こんばんは。
>修理の受付が出来ないようですので、大切に使ってください。
ユーザーは承知しています。私自身か書き込んでいるでしょ!
>E-1はもう修理不可能ですから、もう一台のE-1と共に大切に使います。
件数稼ぎもいいですが、よくご覧になってから意味のある書き込みをお願いします。
書込番号:18039887
17点
おはよーございます!
やはりコダックCCDの色乗りは良いですね!
14-54Uとの相性も良いみたいですね。
しかしオリンパスがフォーサーズを放棄(私にはそう見える)してしまったのが本当に残念です。
どうも私はEVF苦手で…(x_x)
まぁE-M10はデザイン的に欲しくて仕方ないので、グリーンご購入羨ましいです(^^)/
私も台風が通過したらE-300かE-1を持ち出して撮ってみようかなという気になりました!
書込番号:18041494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>やはりコダックCCDの色乗りは良いですね!
この色乗りがあるから離れられないです。
オリのフォーサーズ切捨ては残念です。
手持ちレンズはマクロ以外ズームレンズばかりですが、大切にでもしっかり使ってやろうと思います。
>私も台風が通過したらE-300かE-1を持ち出して撮ってみようかなという気になりました!
よっちゃん@Tokyo さんの素敵な画像アップお待ちしています。
台風は心配です。
人的被害等が無いことを祈っていますが、果物王国信州の梨や林檎に被害が出ないと良いですが・・・
書込番号:18041690
2点
こんにちは、
我が家にもおりますE-1、最近遊んでなかったので久し振りに持ち出しますか(^_^)v
昭和記念公園では変なカメラで子供を撮影している変人がいます(私)
書込番号:18041848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
橘 屋 さん、こんにちは。
>我が家にもおりますE-1、最近遊んでなかったので久し振りに持ち出しますか(^_^)v
連れ出してください。
私も久しぶりにE-1で撮影しましたが、楽しいですよ。
素敵な画像、お待ちしています。
書込番号:18041916
2点
こんばんは。
明日は台風の中、約200Km先の勤務先まで移動なので書き込みします。
金曜日の夜まで、放置になりますがご容赦願います。
E-1用に手振れ補正掲載のお気に入りレンズ、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 で撮影しました。
相変わらずの日の丸構図、駄作ですが・・・
書込番号:18043782
3点
10年前に1台目購入から、今回で3回目のE-1購入です。しかも、今回は修理不可アナウンス後。
のこのことサービスに持っていきました。事前に別担当者に聞いたところでは、補修部品は原則無しで、修理後6ヶ月の保証無しでできる限りはやるとの話でした。
当該機は、前後ラバーグリップの剥がれ以外に不具合が無かったのですが、点検メンテができればと窓口で希望を伝えました。最初、技術料12000円で保証無しという話で進みそうだったのですが、結果的に検査・点検も正式には受けられないことに。結局、前ラバーのみ在庫があるということで技術料3000円+部品代500円で交換となりました。
その他部品在庫は液晶カバーMC-1 216円がありましたが、アイカップEP-1,2とも底払いでした。
後はオンラインで販売されている焦点板2種のみでしょうか。
なんだかいよいよという感じで、大事に使っていきたいと決意を新たにした次第です。。
10点
私も昨年購入組です、
しかし機材としての質感は他の機種より大きいく、所有感を満たします…
自分が使い分けしたいのはフイルム機の方が多いからかな?
書込番号:17452172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
まだまだ現役なのに、もっとずっと対応して欲しいですよね・・・
と言う事で、久々に持ち出したので私もちょっと貼っつけます。
ボディもレンズも10年前のコンビ!
大切にします
書込番号:17452260
5点
残念ですね。プロ用と言うPRもしていた気がしますので、もう少し頑張ってほしいと思います。
書込番号:17452559
5点
E-1 は、独特の写りはともかくカメラの性能としてはもう見る影もないが、造作はオリのデジタルの中ではおそらく最高と言っていい出来だろう。デザイン込みでその造りは E-10, E-20, E-3, E-5, E-M5, E-M1 と言った歴代のトップモデルより上だよ。(注:E-M5は現在中堅モデルだが一時期トップモデル) あとは C-8080 あたりかな、造作が良かったのは。
ある意味、オリのカメラは退化してんだよ。
もちろん性能は上がってる。だが、「大切な何か」が退化してる。
書込番号:17453079
6点
今回で3台目ってすごいですね。
前の2台は故障したのでしょうか?
我が家の2台は、故障知らずでしたが、ずいぶん防湿庫で眠ったままです。
小生 フォーサーズ機から手を引きましたが、この機種だけは処分出来ずに手元に残してます。
その位思い入れが深い機種です。
残念だったのは、E-1にE-300の映像素子が載ってればなぁ〜ってとこかな。
書込番号:17453575
2点
LE-8Tさん
2回 4/3を処分してまた買い戻しての繰り返しということです。
最新のRAW現像で出てきた画を見て、ある感覚を思い起こすというか、感動がありました。
ポジフィルムを舶来高級ルーペで覗いてびっくりした時というか。
橘 屋 さん
ようこそここへ さん
そうですね。久しぶりに手にして、下衆ながらE-M1と比べると「この10年の進化って・・」。
スペックは進化してますが、感覚に訴える物がですかね。ボディを握って、こういうイメージの画が出てくるってプロセスイメージができる安心感があります。
E.AIBOU さん
ボケのアウトフォーカス描写に濃密なものを感じます。つぼを心得てらっしゃいますね。
思わずうなずいてしまいました。
じじかめ さん
アナウンス後も、もうっちょと実際は面倒見てくれるのかと思ってましたが。
受け付ける担当者で多少違うニュアンスで話されるので、もしかしたら本当に故障した場合に
その時々でできる事を検討いただけるかも知れないと淡い機体はあります。
ニコイチとかは流石に無理でしょうけど。
書込番号:17455104
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































