【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月29日 21:22 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月30日 00:12 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月30日 11:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月28日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 21:31 |
![]() |
0 | 35 | 2005年3月27日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは。Olympus Materのことでお伺いします。
E300から取り込んだ画像はこのソフトで編集、閲覧できるのですがどこに保存されているのか分からないので後で別のソフトで呼び出すことができません。
インストールの際、保存先ファイルの変更をしていませんので、C\Documents and Settings\(ユーザーネーム)\Application Data\Olympus... と続くはずなのですが、実際にDocuments and Settings のユーザーネームの後にはApplication Dataというファイルが見当たりません。そのためOlympusのファイルにも行き着かず、どこに保存されているにか分からない状態です。
使用OSはWinXPです。またOlympus MasterはアップデートしてありますのでVersion1.20です。
もう一度インストールしなおしたほうがいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいたら回答よろしくお願いします。
0点

Jin Yee さん こんばんは。
撮影した写真のファイル名がわかっているなら、まずPC内を検索してみたらいかがでしょうか?
書込番号:4123686
0点

Jin Yee さん
通常、C\Documents and Settings\(ユーザーネーム)\Application Data
は非表示のフォルダです。「ツール」「フォルダオプション」「表示」「ファイルとフォルダの表示」「すべてのファイルとフォルダの表示」にチェックをつけなければ表示されません。
書込番号:4123749
0点

iceman306lm さん nobita0124 さん
こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。検索で探しても見つかりませんでしたが隠しファイルを表示する、にチェックを入れると見つかりました。
ショホテキな質問で失礼しました。でも困っているのは私だけではないかと思います。(きっと自分と同じような人がいるとちょっと望んでいたりします)。
ありがとうございます!
書込番号:4123825
0点

これは価格.comの過去ログに加えて、E-300まとめサイトにも載せておいた方が良いのかも知れません…
# すみません。wikiの使い方&ルールが良く解りません。(他力本願
書込番号:4123886
0点

Olympus Materは、取り込みで任意のフォルダーに写真を取り込む事が出来ますよ。
1.まず、「メインメニュー」画面を開いて下さい。
2.左下にボタンが3つ並んでいますが、「?」ボタンの右隣、レンチ
型の「オプション設定」ボタンを押して下さい。
3.オプション画面が開かれますので、左の「項目」窓から「取り込
み」を左クリックで選択し、画面右の自動作成される取込先フォル
ダの場所で、「ユーザー設定」のラジオボタンを押して下さい。
4.「参照」ボタンをクリックするか、入力欄に手書きをして、ご自分 の好きな取り込み先フォルダを指定して下さい。
5.OKボタンを押します。
6.今まで取り込んでいたフォルダと違うフォルダを設定して、取り込
むと、今まで取り込んだ写真をここで設定したフォルダに移動させ
るかどうかも聞いてきます。
これで、ご自分で整理し易いフォルダに画像を取り込む事が出来る様になると思います。
初期設定のC\Documents and Settings・・・・・・では使いにくいかも知れませんね。
書込番号:4125483
0点

迷えるおじさんひつじ さん
こんにちは。そんな方法があったんですね。目からウロコです。
さっそくその方法で、自分の使いやすいところに保存先を変えます。
ありがとうございます〜!
書込番号:4126411
0点

済みません、大きな間違いをしていました。
それはアイコン、IDを登録し直したら、若返ったままの顔になってし
まいました。
それと、
>4.「参照」ボタンをクリックするか、入力欄に手書きをして、
って、手書きなんて出来るわけないですよね。
キーボード入力して下さいね。
書込番号:4126958
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして。Coucalと申します。
E-300ユーザーになって3ヶ月。望遠レンズ購入を考えているのですが、迷ってます。
候補は
1.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 実売 \32,000
2.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 実売\100,000
3.SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC 実売 \22,000
です。
用途は、森を歩きながらの野鳥撮影がメインです。ほしいのは当然ZD 50-200ですが、価格差を考えると中々....悩みます。
双方持っている方、もしくはどれかひとつでも持っているかた、アドバイスもらえないでしょうか。
0点

レンズ交換式だから、セットレンズ+一本と思って
とりあえずシグマの55―200を持ちました。
とりあえずではありますが
一応考えたことは価格の割りに評価が安定していること、
最短距離が純正40―150より短いこと、
テレコンTCON17を装着して遊べること
等が選択した理由です。
純正の50―200欲しいですねぇ。
何度もカメラ店で持って見ますが
重い、高い、!!
で、40―150を薦めます。
理由はシグマより明るいこと
50―200よりは携帯性がよいこと。
ぼくは未だに沢歩きはデマージュA1一台で出かけます。
書込番号:4120992
0点

野鳥,それも森の中となると少しでも長くて明るいレンズが適していると思います。私はZD50-200を持っていますが,それでも鳥の撮影には力不足と感じておりテレコン等の導入も考えています。
ZD50-200は他の分野では広く使える高性能なレンズなのでお勧めですが,野鳥に特化するのであれば他社の300mmクラスをマウントアダプター経由で使用することも検討対象になると思います。
書込番号:4121023
0点

野鳥なら50−200ですが、歩きながらあのレンズを持ち歩けますかね?、、、重さから考えると40−150がいいのでは?
書込番号:4121310
0点

Coucalさん、はじめまして!
ZD50-200はお値段高すぎなので、SIGMA55-200で我慢しています。
キタムラで17500円だったので、写りもそれなりと割り切って使っています。
自宅付近からの富士山と大岳山をE300+SIGMAで撮っています。
D70にはタムロンの28-300を着けて撮り比べていますのでご参考まで。
書込番号:4121437
0点

私は純正にこだわりますから、ズイコーデジタルレンズです。
E-300に似合うレンズはやはり、
ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5
ではないでしょうか。
50-200mmレンズは高価ですし、重いです。
書込番号:4121553
0点

ZD50−200F2.8−3.5をお薦めします。
理由は、明るさです。
森の中を歩きながらと言うことは、手持ちになると思います。
森の中は往々にして暗いことが少なく有りません。
少しでも明るいレンズがお薦めです。
35o換算400oF3.5と言うレンズを10万をきる値段で手に入れられるならば非常に安いと思います。
また将来もう少し焦点距離が必要な場合は、テレコンと組み合わせて換算560oF4.9を+5万円程度で手に入れられます。
これは非常にリーズナブルですよ。
書込番号:4121639
0点

Coucalさん、こんばんは。
野鳥や野山撮影を趣味にしているE−1ユーザー3ヶ月、E−300は2週間ユーザーです。
最初は価格と小型軽量さに惹かれ、SIGMA 55-200mm F4-5.6 DCを使いましたが、レンズ明るさ、テレコンでもAF可の必要性にかられ、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5に買い替えました。
銀塩カメラでは500mmや1000mmを多用しておりましたので、50−200mm+テレコンでも物足りさがあり、暗さを我慢しつつTAMRONのREFLEX500mmで1000mm領域をカバーしています。
野鳥撮影では経験上、40−150mmは役不足だと思っています。
35mm換算300mmでは、主役の鳥さんが小さ過ぎると思います。
野鳥撮影(道楽)はお金が掛かりますが、森の中の光量不足をカバーするレンズ明るさも決め手で、やはり純正50−200mmになると思いますよ。
書込番号:4121655
0点

こんばんは。
結局、他社の望遠レンズも、スペックは同じようなものですけどね。
暗くEDでもないレンズのラインナップは豊富ですけど。
森の中からの野鳥撮影となると、明るいレンズが必要ですよね? 本来はZD50-200がベストだと思うのですが…。
デジタル物のためE-300の寿命を2年〜5年とした時、ボディチェンジした時にハイエンド(大きなレンズ)に行くのか、小型(小さなレンズ)に行くのか、ってな感じで先の事を考えてみたらどうでしょう?
あとは、増えるだろう荷物が持ち運び出来るかどうかでしょうか。
木陰からの撮影となると3脚も必要だと思いますし。
書込番号:4122200
0点

私もCoucalさんと同じように野鳥撮影に興味があります。
幸い50-200mm F2.8-3.5は持ってますが、これでも野鳥撮影は足りない感じです。yamadoriさんのご指摘どおりです。
そこで純正テレコンを買おうと思いましたが、高いのでパス。
安いロシアンレンズ500oを購入しましたが、マニュアル操作に慣れないためトホホの連続で諦めモ−ドに(涙)
安い超望遠レンズが早く出ると良いのですが・・・。
オリンパスのレンズ群は広角系に力入れすぎではないですか?
望遠系のレンズ群もお願いしますヨ〜
書込番号:4122266
0点

Coucalさん、こんばんは。
森の中、暗いですね。
手持ちの撮影(勝手な推測ですが)を考えると、やはり明るさ最優先の気がします。
価格から言えばSIGMAが一番手頃なのですが、200(400)でF5.6は少々キツイのでは。
手ブレの限界を考えれば1/400sがF5.6で薄暗い森の中で切れるかですね。
50-200mmは確かに他(40-150、SIGMA50-200)より重いですが、手ブレを考えると、その重さが手ブレを防ぐと言う事にもなるようで。
値が張りますが、私ならZUIKO 50-200mmですね。
書込番号:4122307
0点

こんばんわ〜
個人的にお勧めはニコンのMFレンズの中古です。
ニコンマウントだとアダプターを使えばEOSやフォーサーズでも使えます。
500〜600oF4クラスはニコンのMFの中古だと20〜30万で入手可能ですよ。
(AFの新品だと100万クラス)
ちょっと短いのですがAi 400 F5.6S EDが5〜6万で入手可能なので手頃です。
(近代インターナショナルのマウントアダプターは¥16.800です)
あと森の中は暗いので三脚か一脚も必要ですね。
書込番号:4122466
0点

私は散歩に、E-1+ED50-200mmを左肩にぶら下げ、右手に自由雲台付一脚を持って出かけます。
重くて肩がこりそうですが、このレンズの味を知ったら我慢できる範囲内です。
重いし値段も高いことからZD40-150mmをキタムラで27000円で購入。
3ヶ月愛用しましたが、やはり物欲を押えがたく欲しかったED50-200mmを
無理して買ってしまいました。
重さを除けば当然ですが、あらゆる点で40-150より優れていますので、迷われているのなら50-200をお薦めします。(因みに私はキタムラで税込み88800円で購入)
尚、皆さんが仰っているように、テレ端でも小鳥は無理ですので、AFで狙うならテレコンEC-14が必要かと思います。(ますますお金が...従って私は小鳥さんは諦めました)
「きまぐれ写真帖」に40-150で撮った写真と、最後のほうに50-200で撮ったのがありますので、よろしかったらご覧下さい。
書込番号:4122524
0点

私も歩きながら野鳥を撮っています。でE−1+シグマ55-200mmを使用していましたが、換算400mmでは長さが足りないことと暗いことなどから、先々週末ED50-200mmに買い換えました。これにテレコンを組み合わせて使用しています。以前使っていた500mmF4.5などに比べるとこれでもはるかに軽いので満足しています。ただ、野鳥を撮るのにはもう少し長玉が欲しいので、サンニッパを検討中、と言うか、夢見ているところです。
書込番号:4122763
0点

森の中を歩きながら手持ちで鳥の撮影でしたらやはりさんにっぱだと思います。
タムロンのMFの中古なら近代のアダプターを購入してもZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 より安く購入できると思いますよ。
ズームは便利だけど鳥さんようには600mmからになりますので200mm(400mm35mm換算)ではテレコン付ければ暗くなるし記録写真か風景の一部としての撮影になると思います。
さんにっぱなら1.4倍テレコンをつけても420mm(840mm相当)F4ですよ。
書込番号:4122865
0点

Coucal さん、みなさん こんにちは。
私は予算のことが一番でしたので、最安のシグマ55-200にしました。他のレンズと比較はしたことがありませんが個人的には大変気に入っています。
小さくて軽くて安い。画質も素人の私には文句ありません。
素人の意見ですが…参考までに。
書込番号:4123672
0点

皆さんこんばんは。
それぞれご意見ありがとうございます。今のところ高くてもZD ED50-200に傾いています。もう少し検討しようと思います。皆さんの言うように、やはり森の中は暗いのと、野鳥って結構ちょこまか動くので、速いシャッタースピードが必要なんですよね。うーん、でも高いな。
書込番号:4124109
0点

私は昨年12月にE-300レンズセット、ほぼ同時にTAMRON 28-300とkindai adapterを購入しました。室内スポーツをよく撮ります。28-300は600mm相当、小型軽量、接写45cmなど優れた特長がありますが、期待にそいませんでした。それはテレ端でF6.3と暗く室内スポーツに向かないこと、暗いことに起因してMFがやりづらいことでした。フォーカシングしている間にシャッターチャンスを逃してしまいます。そのためこれを売り、ズイコーデジタル40-150を購入しました。テレ端F4.5なので、ISO 800、1/120秒で室内スポーツを撮影でき、一応満足しています。スタンド席の場合はさらなる望遠がほしいですが、私はF4.5ないしさらに明るいこと、AFであることが絶対条件と考えています。ZD300mmF2.8は高いので、どなたかも書かれていましたが300mmF4ぐらいのフォーサーズマウントレンズが手ごろな値段で出てきてほしいです。
書込番号:4125054
0点

50-200mmってやっぱり少し高いですが、性能は価格以上のものがありますよ。野鳥を撮られるのであれば50-200mmじゃないと無理だと思います。
私も時々野鳥を撮りますが、動きが凄く速いので50-200mmもしくは150mmを殆ど開放で撮ってます。それでも被写体ブレしてしまうこともかなりありますから・・・。
問題は大きさですね、デカイ・・・200mm側に引いても全長の変化がもっと少なければと思いますハイ!
50-200mmは野鳥に限らず、子供の運動会でも大活躍しています。
性能は太鼓判です。
書込番号:4127510
0点

50−200は本当にいいレンズですよ〜
これが10万円を切る値段で買えのは、安いと思います
室内撮影(主に子供とカミさんのバスケ)でも、ISO800で結構なSSで切れます。屋外なら、いいボケ味で感動モノです
私は一脚派ですが、このレンズ、E−300にはごつすぎるかなとも思いましたが、いやいや。いい買い物したなと思います
掛け値なしでお薦めします
書込番号:4127609
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
また ちょっとおかしな質問ですが、よろしく・・・。
今朝の新聞の通販の広告に「ケンコー500mmミラーレンズ」が、\20,790 で出て
いました。対応カメラの中に Olympus もありましたので、web で調べてみましたら、
OM対応のもののようですね。
500mm の感触を(手軽に)試してみたい誘惑に駆られているのですが、果たして、
どのような写りになるものか?ちょっと不安でもあります。
わたしは、芸術的な作品ははじめから狙っていませんので、野鳥などをそこそこに
クローズアップできれば十分です。
しかし、500mm ともなれば(ズームではありませんので)対象物を掴まえにくいとか
F8では暗いだろうとかの不安もあり、もしも ご利用のお方があれば感想を頂ければ
と思います。
気持ちは買う方に偏っていますので、後ろから押して頂ければ それもまた うれしいの
ですが、辛口のお話をお待ちしています。
0点

ミラーレンズ、私も試したことがあります。
サンプルがないんですが、300mmクラスに比べるとファインダー越しに見る風景は迫力が違います(^^;
ただ、その特徴であるリングボケはかなり癖があるので、サンプルなどをよくご検討されてからのほうが良いかもしれません。
ちょっとした風景をとてもメルヘンチックにデフォルメしてくれるのでとても楽しかったですけどね(^^;
書込番号:4119735
0点

https://www.nicoh.co.jp/prod/106245.html
このレンズですね。
以前、この掲示板(どの機種かは不明)で、読んだことがあるような気が
します。(検索してみてはいかがでしょうか?)
書込番号:4119810
0点

DSqueezeさん、じじかめさん こんにちは
早速の res を有り難うございました。
> サンプルがないんですが、300mmクラスに比べるとファインダー越しに見る風景は迫力が違います(^^;
わくわくしますね。
> 以前、この掲示板(どの機種かは不明)で、読んだことがあるような気がします。(検索してみてはいかがでしょうか?)
たいへん失礼しました。
たしかに [3785325](1月でした)に同じ質問が出ていました。
そこには、ロシアのレンズの紹介もあり、参考になりそうです。
よく読んでみます。
書込番号:4119925
0点

こんにちわ〜
E-1でニコンの500と1000のレフレックス(ミラー)を使っています。
ピントが薄いのでファインダーへの要求は厳しいのですが
ボケが不足するフォーサーズでは便利なレンズだと思います。
ケンコーはわかりませんがニコンのレフレックスだと
シグマの600oF8よりボケ方がマイルドで使い易かったですよ。
私のHPには手放した10D、D2H、E-1で撮ったレフレックスの画像ありますので
よろしかったら覗いて見てください。
書込番号:4120004
0点

追記です。
E-1とD2Hは現役です、ちょっとまぎわらしかったかも(笑)
ギャラリーの1〜2ページがレフレックスレンズの被写界深度関係の
サンプルが固まっています。
書込番号:4120076
0点

上にresされているmutaさんはじめとするミラーレンズエキスパートさん達に刺激され、先週中古のシグマ600mmF8を購入しました。
使用カメラは、E-1です。
使ってみての率直な感想は、実用レンズとして使うには熟練が必要だと言う事です。
ピントの薄さは、ピント合わせのやり易さ(ピントの山の掴みやすさ)に繋がると思っていたのですが、あまりの薄さにピントが近くならないと対象物が全く見えません。
飛んでいるカモメとかだと、周りに距離・ピント位置の参考になるものが無いので、被写体をファインダー内に捉えるだけでも難しいです。
ジックリと静止物を撮るなら、コツを掴めばそこそこまではピントが合いそうな気配はありますが、もう少し使い込まないとわかりません。
確実に結果を出さなくてはいけない撮影には不向きだと思います。使ってみる事自体を楽しまれるつもりなら換算1000mm以上の世界は新鮮味と面白みがあると思います。
ケンコー500mmミラーはわかりませんが、背景の処理は難しいです。
リングボケが良い方向に効く事もあるのはmutaさんの写真を見ればわかると思いますが......
最終的には、かなり癖のあるMFレンズを使う苦労を楽しいと感じるかどうかに掛かって来ると思います。コレばっかりは、理屈じゃないので御本人が試されないとわかりません。
ケンコーの新品よりは、タムロン・シグマの中古の方が購入時高くても、気に入らなくてすぐに手放すような場合に有利かなぁと思います。(よく調べてませんが)
書込番号:4120375
0点

みなさん(失礼ですが)まとめて お礼を申し上げます。
mutaさんのお写真は、前から繰り返して拝見していましたが、改めて見直し、そして 改めて感心をしています。
多少の感想をとメモ用紙を準備したのですが、あっという間に溢れてしまい、今回も失礼をさせて
頂きます。
でも、レフレックスの丸いぼけについては当初から理解はしていましたのですが、背景によっては
うまく 処理できるモノだなぁ とこれまた感心しています。
だんだん写真を見る目ができたのか、撮影データを見る前に、E-1 かどうかが 予測できるように
なってきたようです(え? まぐれかも???)。
それにしても、よくピントが合わせられるモノですねぇ!!!
mosyupaさんのご意見の
> 使ってみての率直な感想は、実用レンズとして使うには熟練が必要だと言う事です。
(中略)
> 飛んでいるカモメとかだと、周りに距離・ピント位置の参考になるものが無いので、被写体をファインダー内に捉えるだけでも難しいです。
まさに心配をしていたところでして、なるほど、やっぱり! と合点をしています。
> ジックリと静止物を撮るなら、コツを掴めばそこそこまではピントが合いそうな気配はありますが、もう少し使い込まないとわかりません。
はい、野草のデータも集める要求が(後ろから)出ていますので、こちらには使えそうに思いますね。
> 最終的には、かなり癖のあるMFレンズを使う苦労を楽しいと感じるかどうかに掛かって来ると思います。コレばっかりは、理屈じゃないので御本人が試されないとわかりません。
そうなんですね。やってみることにして2万円が高いのかどうかで悩んでいるところです。
> ケンコーの新品よりは、タムロン・シグマの中古の方が購入時高くても、気に入らなくてすぐに手放すような場合に有利かなぁと思います。
この点については、まだ あまり調べていません。
(1) 軽くて、小さいこと の条件に
(2) 近代のアダプターをいつ買うかどうか決めていないこと
(3) お値段が・・・(どうなのか?)
などもありまして、次のテーマにしているところです。(調べは始めました)
ちょっと 頭が冷えてきましたので、じっくり考えましょう。
書込番号:4120605
0点

同じことを考える方がいらっしゃるものだなと思いました。
自分も手持ちも可能な小型軽量で安価な超望遠レンズとしてケンコーの500/8ミラーが気になっていました。手持ちの古いOMマウントレンズにテレコンをつけて超望遠域,F8でのピント合わせが可能なことは確認しました。
なかなか実写サンプルやユーザーの感想が見つからなかったのですが
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/〜s-tokuda/main.htm
の掲示板や各コーナーに超望遠レンズと比較した画像や感想が上がっています。
それによると画質は通常の屈折式のレンズに比べるとやはり劣るようです。私としては見送り気分になりました。
やっぱりオリンパスさんに手頃な値段で300/4とか500/8レフを出して欲しいですね。300/2.8は手が出ませんから。。。
書込番号:4121087
0点

こんにちは、ふぉとガエルです。
ミラーレンズの特徴としては、色収差が出ない、またはほとんど出ない点と比較的軽い点でしょうか。
独特のぼけ方も、作風として考えると個性的です。
望遠のズームなどお持ちでしたら、それに1本個性的なレンズを加えるという感じでしたら、大いにオススメです。
市販のミラーレンズは使ったことが無いのですが、幾つも造ったことがあります。
光学的な設計を考え、ガラスを選び、タールでピッチを刻み一月ぐらいかけて磨き、ナイフエッジテストで精度を確かめ、アルミ蒸着など施し、鏡筒に納め、写真を撮ったときの感動は素晴らしいですよ。
600ミリや800ミリ1200ミリなど造りました。
書込番号:4121123
0点

ちょっと補足です
古い話ですが、船の船室の丸いガラスが安く放出されていたころがあり、ガラス屋で周りを面取りしてもらうと使えました。
本当はパイレックスやE-6なんか使うと良いのでしょうが・・・。
600ミリは確かF5.6で、明るかったのですがコマ収差が盛大に出ました。
腕を磨きメニカスレンズなど磨けるとかっこよかったのですが、そこまではたどり着けませんでした。
メニカスレンズは戦時中日本とロシアでほぼ同時に発明された物です。
記憶によると・・(正確じゃなくすみません)
日本では軍事特許を取っていたはずです。
当時の日本の光学レベルも、かなり高かったのではと思います。
ちょっと脇道ですみません。ミラーレンズも楽しいですよ。
書込番号:4121159
0点

銀塩時代から、ZUIKO REFLEX 500mmを使用しています。
この記事を見て、初めてE-300でテスト撮影してみました。
(日没直前なので、かなり厳しい条件です)
やはり銀塩の1000mm相当は、超望遠すぎて使い難い感じです。
ですが、画質的には十分実用になりそうです。
書込番号:4121237
0点

》タールでピッチを刻み・・・
懐かしいですねぇ。フーコーテストも。十代の頃やっていました。ベニガラで真っ赤になりながら。
》メニカスレンズなど
メニスカスレンズではないですか?
http://homepage2.nifty.com/minomasuclub/phase10.htm
書込番号:4121329
0点

e独眼様
フォローありがとうございます。
なんか足りない気はしていたのですが・・メニスカスですか。
しばらく使っていないと忘れちゃう物ですね。
そうそう、真っ赤になりましたね。懐かしいです。
いまは酸化セレニウムを使うそうですよ。
白いのですが「白ベニを注す」と現場では言うそうです。
書込番号:4121525
0点

私は、静止していることが多い野鳥をREFLEXレンズで撮影しています。
しっかりした三脚とレリーズ(E−300だとリモコン)を使えば、大丈夫です。
ピントは意外と合うものですよ。
リングボケは、逆光のこもれ日や水面反射を背景に入れれば、なんとも言いようのない味な画像をGETできますよ。
欠点は、リングボケ以外の、いわゆる二線ボケの方が悩ましいと思います。(対策は、背景がシンプルな場所を選ぶこと)
こんなところで、いかがでしょうか?
書込番号:4121694
0点

ロシアンレンズの話がチョット出たので・・・
私は500oのロシアンレンズを持ってます。
ケンコ-のミラ-レンズより明るいですが重さは3倍程あります(涙)
製品にムラがあるみたいですが、国内で調整済みの製品ならば不良品は少ないのでは?
肝心の画質ですが・・・私のレンズはアタリで思ったよりは良い感じでした。参考画像載せました。
重くて大きいので操作には慣れが必要ですが、ピントさえ合えば面白いレンズだと思います。
マニュアル操作苦手な人は、やはりこの種のレンズは止めた方が賢明ですネ
書込番号:4122456
0点

おはようございます。 みなさん いろいろとアドバイスを有り難うございました。
morishitaさん
> 自分も手持ちも可能な小型軽量で安価な超望遠レンズとしてケンコーの500/8ミラーが気になっていました。手持ちの古いOMマウントレンズにテレコンをつけて超望遠域,F8でのピント合わせが可能なことは確認しました。
> 私としては見送り気分になりました。
そうですか・・・。 でも、F8で使えれば 何とか・・・。
ふぉとガエルさん
> 独特のぼけ方も、作風として考えると個性的です。
> 望遠のズームなどお持ちでしたら、それに1本個性的なレンズを加えるという感じでしたら、大いにオススメです。
> ちょっと脇道ですみません。ミラーレンズも楽しいですよ。
誘惑いっぱいですね。
> 600ミリや800ミリ1200ミリなど造りました。
なんと うらやましい・・・。
もーたろうさん
> 銀塩時代から、ZUIKO REFLEX 500mmを使用しています。
> やはり銀塩の1000mm相当は、超望遠すぎて使い難い感じです。
> ですが、画質的には十分実用になりそうです。
その点です、1000mm は素人には限界外のスペックかなぁ。
yamadoriさん
> 私は、静止していることが多い野鳥をREFLEXレンズで撮影しています。
> しっかりした三脚とレリーズ(E−300だとリモコン)を使えば、大丈夫です。
> ピントは意外と合うものですよ。
ここで、またグラッと・・・。
> 欠点は、リングボケ以外の、いわゆる二線ボケの方が悩ましいと思います。(対策は、背景がシンプルな場所を選ぶこと)
はい、この辺りは、皆さんの画像で確認できています。
花助さん
> マニュアル操作苦手な人は、やはりこの種のレンズは止めた方が賢明ですネ
みなさん、本当に有り難うございました。
もう少し考えますが(多分)買うでしょうね???。
書込番号:4122693
0点

三脚の板で、この板を続けると書いたのですが、タイトルにあわない気がしますので、新しいスレッドにします。すみません。
書込番号:4128441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
これ、書きこみの注意事項の一つです。
カメラだけでなくレンズなどアクセサリーの豊富さはD70です。
発売からだいぶたつので中古も選べます。D70を買った方が後々便利だと思います。
書込番号:4117625
0点

こんにちは
D70はモデル末期ですから、3月いっぱいのキャッシュバックを噛み合わせると、底値に近いのではないでしょうか。CPは高いと思います。後継機に期待されるところとしてはAWBの精度向上でしょうか。
デジタル専用レンズの選択肢にこだわれば、オリでしょうし、フィルム用に造られたレンズ群を含めた選択肢ではニコンでしょう。
書込番号:4117669
0点

ダストリダクションでオリンパスに一票。
近くにサービスセンターのある方ならニコンもいいかもね。もしくはレンズつけっぱなしとか。
私はコダックブルーに憧れています。
書込番号:4120305
0点

アクセサリーの充実度,中古市場の豊富さ,周囲の認知度ならニコン。
ダストリダクション,デジタル専用レンズならオリンパス。
私も2ヶ月悩みましたが,使用場所が屋外でレンズ交換の必要があった為,安心してレンズ交換ができるE−300にしました。
書込番号:4120490
0点

両機とも使用していますので、私見を・・・。
D70の方がデジ一としての完成度がより高いと感じています。その理由は
1)レスポンスがよく、シャッターチャンスを見逃す事が少ない。
2)AF性能がより優れている。
3)誤作動に見舞われたことがないし、故障したこともない。
4)Nikon Capture 4.1(以降)で美しい絵作りが可能。
5)豊富なAFニッコールおよびサード・パーティー製レンズが使用可能。
6)ストロボ同調シャッター速度1/500秒。
7)より高感度撮影ができる。
8)バッテリーの持ちが良い。
いっぽうE−300に私が魅かれる点は
1)ダストリダクション・システムのおかげでレンズ交換にストレスがない。
2)ズイコー・デジタルED 50mm F2,0マクロの描写力がなかなか良い。
3)シャッター・レリーズ時の振動がより少なく、作動音も好ましい。
4)ボディーの外見デザインが私の審美眼に合っており、バッグなどへの収納性に優れる。
などが日ごろ感じているところです。もっとも昨年3月購入のD70は現在約3000コマ、今年1月購入のE−300は約1000コマしか撮っていませんので十分に使いこなしているとはいえませんが・・・
実はD100も持っておりまして、こちらが私のお気に入りなんです。すでに1万コマに達しました。マクロ域での撮影画像のシャープさでは断然D100であります。E−300が持つ800万画素とD70およびD100の600万画素の描写力または解像力の有意差は無いと感じております。画素数が多い分画像ファイルが大きくなるデメリットさえあります。
E−300はとてもスタイリッシュですが、カメラの動作、絵作りはコンデジの延長線にあるようです。私はコントラスト設定をー1にしています。
D70は真のデジ一入門機として今でも古さを感じさせないものを備えていると考えます。
両機ともケーブルレリーズが直接つけられないのは、私にとって大きな弱点です。
ちなみに私はズイコー・デジタルはキット・レンズの他に11〜12mm、50mmマクロおよび50〜200mmを持っています。キットレンズはCPは極めて高いのですが、45mmの望遠端では絞り値10以下では周辺光量不足が現れます。11〜22mmも望遠端で周辺光量不足が現れがちです。50〜200mmはなかなか良いレンズだとは思いますが、価格が大違いとはいえニッコールのAF-S VR 70〜200 F2.8の描写力と使い勝手の良さにはとうてい太刀打ちができません。50mmマクロは開放F値2.0が優位に見えますが、1/2倍までしか使えないのはディスアドヴァンテージです。
と勝手なことを書きましたが、秒進分歩のデジタルの世界です。自分の直感でおおらかに使いこなす、あるいは使い捨てるというのもアリでは?
書込番号:4121854
0点

みなと神戸さん、写画楽さん、TOYOKINGさん、考えるこうちゃんさん、fotoflosさん。みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。特に、fotoflosさんのご意見はありがたいです。
新参のド素人にあたたかいコメント。感謝、感謝です。ありがとうございます。
書込番号:4123040
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300レンズセットとシグマ55−200を所有しています。
これに近代のマウントアダプターを使ってペンタックスのスクリュー
マウントのスーパータクマー55ミリf1.8という30年以上前の
レンズを使えないか検討しています。
レンズはベンタックスフォーラムで先日チェックしてもらい、十分
使えるとの判定が出ています。その際istDsに付けてもらった
ところバランスも良く、MFもそれほど苦にはならなかったのですが
E-300のファインダーではどうでしょうか?
あと、絞り優先AEは可能でしようか?
同様の古いMFレンズをお使いの諸先輩方のご意見をお聞きしたいです。
素直にDsを買えばよいのでしょうが安くなったとは言えボディーで
7万くらいはするようなのでちょっと踏ん切りがつきません。
さらに、Dsを買ってしまうと、パンケーキレンズを筆頭にE−300
にはほとんどない単焦点レンズ沼にはまりそうな気もしますし・・・。
良きアドバイスをお願いします。
0点

オリンパスからマウントアダプターもらって試すってのはどうでしょう?
もう締め切り過ぎてるかな?
書込番号:4118089
0点

ぜひ近代マウントアダプターを買って人柱になってください(笑)
ぼくも迷ってます。
ペンタックスのレンズがあるので本来はDsなんですが
今はE300レンズセット+シグマ55―200です。
OMアダプターが貰えたので古いOMレンズを一本入手して
遊んでおりますが、ピント合わせは快適とはいえないですね。
絞り優先は使えます。ただしOMアダプターの話です。
近代のペンタックス―フォーサーズアダプターを買うか、
悩ましいところですね。
Dsならフォーカスインジケーターが使えますからね。
どちらかというとやっぱりDsをお奨めします。
800万画素、コダックブルー以外はDsの方が快適と思います。
書込番号:4118254
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんはじめまして。
私先日地震のあった某都市に住む35〜歳の既婚男性です。(^^
レンズ交換式一眼レフデジタルカメラもそろそろ買いどきかなーって思って、あらためて情報を集めているところです。
で、予算的にD70、KissD、istDS or istD、E-1 or E300ってことになり,いろいろ調べたところ、最終的にダストリダクションシステムに惹かれてE-1かE-300ということになりました。10数年前にミノルタのα7700を持っていたことがありますが、特に資産とかはありません。
で、E-1かE-300で悩んでいるのは、価格的にも画素数的にもE-300がお買い得と思えるのですが、、、、、いまひとつ踏ん切りがつきません。
デジタルモノ(だけに限りませんが〉はスペックだけでは図れない部分も多く存在するわけですから、、、、、(^^;
実際にご使用の方を中心にご意見伺いたく質問させて頂きます。
ズバリあなたが思うE-1orE-300の良いところ,悪いところを教えていただけませんでしょうか?
なお、撮影対象は風景・静物・人・動物と様々ですが、主に屋外になると思います。バイクも趣味なのでツーリング先でのスナップが中心になると思います。(バイクという移動手段を考えて堅牢性の高そうなE-1に惹かれてます)とりあえず購入したいレンズは標準ズーム(レンズセットの)以外には50oマクロが欲しいですね。撮影した写真はレタッチすることもあると思いますが、プリントしてもせいぜいA4サイズまでだと思います。また、情報が足りない場合はご指摘お願いします。
長文で失礼致しましたが、ご意見頂けるとうれしいです。
PS:E-300は青空のブルーがとてもきれいと聞いていますが,この傾向はE-1でも同じなのでしょうか?なお現在はIXY-D200とケータイデジカメを駆使してますW
0点

TOYOKINGさん、こんにちわ。
自分はこの連休中にキタムラの売り出しでE-1を購入しました。
予算的にはE-300と頭の中ではわかっていたのですが、
店頭で触れば触るほどE-1に惹かれちゃいました(笑)。
発色についてはユーザーサンプルを拝見する限りでは、
どちらもKodakブルーという感じではないでしょうか?
当初地元のキタムラで店頭在庫のE-1エディターズキット購入を考えていましたが、
モタモタしている間に売り切れたようで、止む無く帰省先のキタムラで購入しました。
お値段的にもKissDNレンズキット+諭吉一枚程度でした。
E-300と比べれば...ですが、なかなかお買い得かと?
書込番号:4109263
0点

E-1は内臓フラッシュが付いていないし、500万画素?ですからE-300をお勧めします。オリンパスの発色は明るくて綺麗です。
書込番号:4109335
0点

追伸、E-1のレンズ 14-54 f2.8-3.5 はななか良いです。私の場合、後で購入しましたが!
書込番号:4109348
0点

わたしの場合は 防滴構造に惹かれましたので E-1を買いました。
さわった感じの しっかり感、シャッタを切った感じも心地よいです。
シャッタユニットの高耐久性をうたっているだけの事はあります。
大きく伸ばされる事が多いのならE-300でしょうがそれほどでもないのなら、
E-1の500万画素でまったく問題はないですね。
青の発色はE-1も良いです。
というより発色は フィルムライクな感じで好みですね。
書込番号:4109406
0点

こんにちは。
E-1 と E-300 なら、私は E-1 をおすすめします。
価格がこなれてきて非常にお買い得になってます。
カメラとしての基本的な部分は E-1 の方が上ですし。
ただ、E-1 は RAW 撮影の方が良いみたいです。
JPEG 撮影と、仕上がりは明らかに違うようです。
現像処理が面倒でない人には絶対おすすめです。
書込番号:4109640
0点

800万画素と防塵防滴+質感のどちらを取るかですね。値段も。。。
私は防塵防滴が欲しかったので迷わずE−1でした。他のメーカーだといくらかかることやら。。。
アルバムの写真はE−1でJPEG撮影です。別にRAWにこだわらなくてもこの程度なら普通に撮れます (^^;
書込番号:4109648
0点

TOYOKINGさん こんにちは
私の場合はまだE−300が発売される前にE−1を今では
考えられない値段で買いましたが後悔一切無しです。
E−1エディターズキットを検討されているようですが
E−1でしたら間違いなく14−54MMをお勧めします
義理の弟がE−300を持っていますがセットレンズを借りて
撮ってみましたが違いは明らかでした。
カメラはレンズだと思いますので もしE−300を購入
されたとしても強く14−54MMをお勧めします!
初期投資に違いがありますがE−300の内蔵ストロボでは
役不足で弟はFL36を買いました。本体の質感等は価格に
反映されているのは明らかですので店頭にて確認下さい。
確かに持ち運びは大きさ重さの点でE−300の方が
チョット良いかも・・
年内にE−300本体か11−22MM&50MMマクロを
買ってしまいそうなYASU210でした。
書込番号:4109762
0点

>yasu210-2 さん
大変失礼かと思いますが、ある人に突っ込んでしまった関係上、
見て見ぬ振りをすると、差別になってしまいますので、一言。m(_ _)m
>初期投資に違いがありますがE−300の内蔵ストロボでは
>役不足で弟はFL36を買いました。
この場合は『役不足』ではなく、『力不足』が正解だと思います。
書込番号:4109779
0点

F2→10Dさん
>ある人に突っ込んでしまった関係上、
>見て見ぬ振りをすると、差別になってしまいますので
>この場合は『役不足』ではなく、『力不足』が正解だと思います
そんなこと有ったのですね 失礼しました
まあニュアンスで受け取っていただければとおもいます。
たしかに光がとどかない暗いは力不足ですね
書込番号:4109815
0点

E-1ユーザーですが、
都市部での夜景で解像度の低さを感じました。
正直以前所有していた、C-8080(800万画素)の方が綺麗に描写できたかなと思います。
ただ、それ以外で、画素数の低さを感じた事はありません。
実売価格で¥5万前後差ですが、E-1とE-300では\5万以上の性能差を感じます。
よってE-1に1票です。
書込番号:4109894
0点

こんばんは
私もバイカーですので、E-1の防塵・防滴には強く惹かれました。道具としての質感も大いに魅力的で、価格の下がるのを待っていましたが、いくつかの理由と価格の魅力に負けてでE-300を購入しました。
個人的用途としては、ストリートスナップやよそ様のワンコなどを撮ることが多く、カメラは地味なほど使いやすい(緊張感や威圧感の関係)ということ。
デジ一ボディーはデジモノとして発展途上なので、安価なものを買い換えていき予算はレンズに回すというもともとの持論に従ったこと。
来年登場するPanaのオリとのコラボレーションモデルも気になる存在なので、長期的に使用するか見通しが立っていなかったこと。
などがありました。
書込番号:4110145
0点

多分タンクバッグに収納すると思いますが、パッキングが面倒ならE-1、
ストロボを頻繁に使うならE-300が良いと思います。
AFレンズも中にモーターとか入っているので、14-45mmより14-54mmの方が良いです。
マウントアダプター使ってMFレンズも付きますけど、色が微妙に変わります。
ズイコー50mmF1.8で試したら、14-54mmよりあっさりした感じに写りました。
書込番号:4110146
0点

最近発売されたデジタルカメラ・マガジンの『OLYMPUS E-300スタートブック』をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
多くはありませんが、E-1との比較画像などが掲載されていますので、あとはご自分で店頭で手にしてみてグリップなどがしっくりくる方をお選び頂ければいいのではないかと思います。ちなみに私はE-300を使っています。
書込番号:4110654
0点

私は写真に真剣に興味を持ち始めたのが最近だったので、一眼のペンタ部分がどうにも好きになれませんでした。
機能的に必要だったというのは分かりますが、どうにも邪魔な気がして・・・。
ということで、賛否両論あるE-300のすっきりコンパクトな外観ですが、私は大変気に入っています。
カメラバッグもE-300に合わせた小さめのサイズで、少し大きな鞄にならカメラバッグごと余裕で入る大きさです。
2つも荷物を持つのは大変ですし、この大きさで良かったと本当に思います。
上で、バイクに乗る方は防塵がいいというお話がありますので、そういう意味ではE-1がいいような気もしますが、大きさを考えるならE-300はかなりいいと思います。
書込番号:4110872
0点

E-300が防塵防滴になっていれば、無敵の旅カメラなんですけどねー。ツーリング中に大雨に遭ったりしたときのことを考えると、やや心配です。
でも、「サッと出してパッと撮る」には、E-300の方が向いていると思いますよ。
(しかし、スレ主さんの本心はE-1に傾いているようで・・・それはそれで満足度の高い買い物になると思います。)
書込番号:4110905
0点

こんばんは。 ログインしないと書き込めなくなったんですね。。。
プリントするのがA4までなら、500万画素と800万画素の違いは余り無いと思います。
それとE-300も青空は綺麗です。やや曇りの空でも青く映えてくれます。
Kodak-CCDというより、ZDレンズの特性なのかもしれません。
E-1とE-300とでは、発売が1年違います。
機能は絶対的にE-1の方が上ですが、どちらの方が初心者に使いやすいか、洗練されているかと言うとE-300の方かなぁ、と思います。
書込番号:4111293
0点

一眼は、はまるとレンズ欲しい病に陥ります
本体は今後、次々と新機種がでてきますが、レンズは資産になっていきます。E−300も値段の割にしっかりとした写りのいいカメラだと思います。フラッグシップのE−1は、言うに及ばずモノが違いますが、個人的には安くなったとはいえ、差額のお金はレンズに回した方がおもしろいような気がします。
E−300レンズキットのレンズも、悪いモノとは思いませんが、防塵厖的仕様のモノとは、ちょっと差が出ます。本体分のお金をレンズに回すと、きっと楽しめると思います。繰り返しますが、キットのレンズがわるという意味ではないので、誤解しないでください。
いずれにしろ、どれを買うか悩んでいる時が楽しい時ですよね。アレコレ悩んでいいお買い物をしてくださいね。そして、楽しい写真ライフを〜
書込番号:4111494
0点

今年秋にE-2が発売になり・・・
@800万画素
A松下との提携によりボディに手ぶれ防止装置
B内臓フラッシュ
CE-1より軽く、小さく、そして防滴、防塵はそのままで!
・・・と考えるのは私だけでしょうか?
書込番号:4111632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





