【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月1日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月1日 17:21 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月28日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月24日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月24日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月23日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
webサーフィン中に「E-300のシャープネスは初心者向けにE-1より2〜3段強くしている」というような感じの開発者インタビューみたいなものを見ました、
今探すと見つけられないので真偽の確認が出来ないのですけど、
確かにE-300のシャーネスはきつくて−2にしているのですが、E-1はデフォルトでこんなにシャープネスが弱いのでしょうか?
最も自分的にはこの位が好きで、あとコントラストも-1にして常用してます、
圧縮率も1/8のHQとほめられたもんじゃありませんが(^_^;)
RAWで撮ると偽色やホワイトバランスのコントロールも容易なんだけど、
ファイルサイズが大きくて保存にも後で見るにもスナップ向けじゃなく思えて・・・
RAWはここぞというときだけ使ってもいいかなと。
0点


> E-1はデフォルトでこんなにシャープネスが弱いのでしょうか?
そのとおりです。
ただし、レンズによってかなり違ってきます。
EDを使っているレンズだと、デフォルトでも十分シャープに感じられます。
書込番号:4468971
0点

ぼくちゃん.さんの言う、そのページでした、
やっぱり2〜3段強いようですね、
おんどりさん参考になります、
一眼レフの画質はレンズとカメラの組み合わせでも違うので
今の画質はレンズを換えるとどう変わるのか?も興味があります、
追々試せたらと思います。
書込番号:4471191
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めまして、E−300が生産終了(?)と聞き偶然にWレンズセットを7.5万にて手に入れる
機会があり衝動買いしてしまったスレやんと申します。
現物はまだ手元に届いていないのですが、届いたらすぐ使えるようにと記録メディアを準備して
おこうかと思っていますが種類がありすぎて悩んでいます。
肝心の容量は512MBか1GBを購入予定ですが、値段がほぼ1GB価格=512MB価格×2
となっているようですので512MBを購入し使ってみて足りなければもう一枚追加しようかな?
と思っています。ただ、CFカードは初めてでして(^-^;
そこで質問です。
1.もっとも容量を食いそうなRAW・TIFFでの撮影では512MBに何枚くらい入るでしょうか?
2.CFカードの扱いやすさの点から2枚でも問題ないor1枚の方が良い等のご意見
また、色々見たところカードの記録速度にも色々あるようですが、これは速ければ速い程良いのでしょうか?
もしくは、カメラ本体にも記録速度の上限がありそれ以上のカードでは宝の持ち腐れになってしまうのでしょうか?
基本的なことの質問かとは思いますがよろしくお願いします
0点

1については、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006001-1を参考にしてください。
個人的には、2枚に分けた方がリスク回避に良さそうな気はします。
あと(メディアリーダーにも拠りますが)速度の速いものの方が、
パソコンへの転送速度も向上するので、高速のものが便利かと思います。
512MB位なら差は付き難いかもしれませんが。
CFの書き込み速度については
[4379073]SanDiskのUltraUとExtremeVの速度比較
が参考になるかと。
書込番号:4468278
0点

LEXARのx80 1GBを使用していますが、RAWで70枚ほど撮れます。
使い方によるとは思いますが、RAWを前提にするなら1GBを2枚は持っていた方がいいともいます。お店によってはこのカードは1万を切っています。
Jpeg前提なら512x2の方が使い勝手がいいかもしれません。
2枚体制をお勧めする理由は万が一故障時のダメージが少ない。
もう一つはわたしの場合はカードリーダーでPCに取り込んでそのまま出かけてしまってカードを忘れることがたまにあることです。
2枚体制なら通常は予備カードの方はバッグに入れたままなので現場で泣かなくてもすみます(普通はそんなドジはしないでしょうけど)。
もっとも2枚フルに使うようなことが普通ならさらに1枚予備があった方が安心ですが。
ちなみにこのCFでHQのJPEGならかなりの枚数撮っても連射がとぎれません(最高速ではないかもしれませんが)。
書込番号:4468315
0点

今は2Gも安くなったので、2Gがお勧めです。約1万5千円くらいで買えますよ。
E-300の場合、2GだとRAWで144枚ですね。
1Gじゃ、あっという間に使い切ってしまうかなあという感じです。JPEGなら1Gでも十分ですが。
書込番号:4468518
0点

512がお勧めかな・・
私は512MBを撮りきるとCD−R1枚に全部移動してバックアップとして保存しておきます。デジタルになってから撮影枚数が増えたため、いらないと思った画像を間違って削除した経験からです。
ちょうど512MBはCD−R1枚に入るのでお勧めです。
★---rav4_hiro
書込番号:4468554
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
R2-400さん
faqの方にこんな一覧があったんですね(^-^;
調べ方が足りませんでしたm(_ _)m
書き込み速度についても大変参考になるスレッドを紹介頂きありがとうございます。
E−300に関しては今のところCFの速度がそのまま影響するようですね・・・
sanposyasinさん
恐らく最初はRAW等をよく使うと思いますが、恐らくメインはJPEGを使うと思います。
返信を色々見て、後にRAWを多用するようになったら大容量メディアをと言う考えになっています
おーフランスさん
安い物ですと1GBの高速メディアと同じくらいで買えるようになってますね♪
となると、速度を取るか容量を取るか・・・ですね(>_<)
rav4_hiroさん
なるほど・・・1GBですと容量の調整が必要になりますね!
ズボラな私に最適な利用法かもしれません(苦笑)
書込番号:4468647
0点

スレやん さん こんばんは、ninfです。
私は128M 1枚、254M 1枚、512M 3枚、1G 1枚持ってますが、 容量は512MではデータにもよりますがRAW 34枚でフイルム1本にもなりません。
また、私がこんなに容量がちがうのを持ってるのはコンデジから3回乗り換えたからです.
よって1Gに1票、更に同じ1G 2枚をお勧めします。理由はsanposyasinさん に同じ。
速度は、速いものが好いです。512Mのうち1枚が45倍速、1Gが80倍速で他は30倍速? ですが、やはり30倍速と80倍速とではPCへの取り組みに格段の差が有ります。
実測はしてませんが撮影の記録時にも差はあるのでは? と想います。
で、使う順序は 80倍速の1G, 45倍速の512M、他の512M の順です。
256Mや128Mはほとんど使いません、1G と512Mが一杯になった時だけです(緊急避難的にですので滅多に有りませんが).
今後カメラ本体を別途に購入する際は新しい機種ほど記録速度も速くなってる場合が多いですから、早いCFの方が使い回しが利きます。
同時に、シャッターチャンスを考えるとメデイア入れ替えが多いほど失敗も出るのでは? と想います。
書込番号:4468810
0点

好きでも下手さん
実際の利用状態からのご意見大変参考になりました。
やはり、話を聞けば聞く程1GBという容量が最適な気がしますね(^-^)
まだ、購入には至っておりませんがデジタルは元よりアナログでも一眼レフの経験が無く
完全にスタートラインに立った私ですので今のところサンディスクのUltraII@512MBを
購入して使ってみようかと思っています。
これで、自分の使い方では記録速度に不満が・撮影枚数が足りないなど不満が出たときに
ExtremeIIIに上げたり大容量メディアにしようと思います。
そういえば、メディアの記録速度についてデジタルカメラマガジン10月号で一覧が載っていて
凄く参考になりました。大抵の方はチェックされていると思いますがご参考までに(^^ゞ
書込番号:4470571
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
この掲示板の皆様には、いつも様々なアドバイスをいただきどうもありがとうございます。
ズームレンズについての質問なのですが、E-300には自分で調べた限りでシグマ55-200mm、シグマ18-125mm、ズイコー40-150mmの3種類のズームレンズがあるようなのですが、一眼レフカメラ素人の私が使うにはどのレンズが扱いやすいのでしょうか。
0点

シグマの55-200mmをニコンD70で使っていますが、
絞り開放から気持ち良いほどシャープに撮れます。
値段も安いし、絶対買って損はないレンズです。
D70 + Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
書込番号:4448383
0点

CFDK さん
こんばんはー
レンズ選びは、まず値段、そして画角(焦点距離)と言われています。
またなにをお撮りになるかでレンズが決まってきます。
出来るだけ遠くの物を大きく撮りたければ出来るだけ焦点距離の長い物
手ぶれを防ぎたいのなら出来るだけ明るいレンズ
一本で、いろいろ撮り歩きたい場合は広角側から撮れるもの
その撮影スタイルによって、扱いやすさも違ってきてしまいます。
これが、レンズ選びの難しさでもあり楽しみです。
とりあえず、なにが撮影したいと思っていて、どのように扱うか
今思っている事で結構ですので、お書きいただけると
助かります。
しかし、申し訳ございませんが当方 シグマのレンズは持っておらずスペック上での話になってしまいます事はご容赦ください。
書込番号:4448411
0点

こんばんは〜CFDKさん。
セットレンズ14-45mmお持ちでしょうから、40-150mmか55-200mmが良いかと思います。
私は 昨年末18-125mmを購入後、14-45mmは 数回しか使っておらず可哀相な状況です。
書込番号:4448441
0点

ズイコーED 50-200mm F2.8-3.5をお忘れですよ!笑
ma7さんの仰る通り、被写体云々によると思います。
ズイコー40-150mmのテレ端f4.5を取るか
シグマ55-200mmの200mmを取ってテレ端f5.6を我慢するか
手持ちでバシバシ撮ること考慮すれば、明るい方がいいと思うので
ズイコー40-150mmに1票です。
書込番号:4448461
0点

>手持ちでバシバシ撮ること考慮すれば、明るい方がいいと思うので
ズイコー40-150mmに1票です
自分もnonkun64さんと同様、40-150mmに1票!
シグマも使っていましたが、ズームリングのトルクが重いのと、テレ端5.6はやはり辛いです。
40-150mmは望遠端は150mmですが、軽いし、取り回しが楽です。もっと必要な時はテレコンを連結で使っています。
書込番号:4448495
0点

E−300のレンズマウントは、フォーサーズマウントです。
フォーサーズマウントで使用できる現在発売されているズームレンズには下記のものがあります。
注)ZD=ズイコーデジタル
広角ズーム
・ZD7-14mm F4.0(35mm換算(以下同)14-28mm)
・ZD11-22mm F2.8-3.5(22-44mm)
標準ズーム
・ZD14-54mm F2.8-3.5(28-108mm)
・ZD14-45mm F3.5-5.6(28-90mm)レンズセット付属レンズ
・シグマ18-50mm F3.5-5.6DC(36-100mm)
標準〜望遠ズーム
・シグマ18-125mm F3.5-5.6DC(36-125mm)
望遠ズーム
・ZD50-200mm F2.8-3.5(100-400mm)
・ZD40-150mm F3.5-4.5(90-300mm)
・シグマ55-200mm F4-5.6DC(110-400mm)
※価格は、店頭・ネット等で確認願います。
さて、これらからどのレンズを選んだら良いかですが、CFDKさんがどのようなものを撮りたいか?によると思います。
まず何を撮ってみたいかを言っていただければ、よりアドバイスのレスが返って来やすいと思います。
とりあえずの1本と言うことであれば、セットレンズのZD14-45mmをお薦めします(本体のみとの価格差\5,000で、レンズ単体で実勢\20,000以上のレンズが付属するのですから、かなりお得です。)
そして使ってみて
・より望遠側が欲しくなったら、望遠側を
・より広角側が欲しくなったら広角側を
・1本でいろいろなもの撮ってみたくなったら、18-125mmを
というように買い足していくのが良いと思います。(レンズの写り等に関しては、掲示板やレビューしているHP等で調べるのが良いと思います)
書込番号:4448512
0点

CFDKさん、こんばんは。
E-1でSIGMAの55-200を使っています。
コンパクトさと、安さに惹かれて、購入しました。
・・・確かにコンパクトで機動力はよろしいのですが、
息子の運動会では、テレ端f5.6と、自分の腕のなさが災いして、
遠くの動く被写体はブレブレorピンボケ大量生産になってしまいました。
楽天GEさんのアルバムみたいに撮りたいものです。
寄れれば、中々シャープで望遠の威力も大です。
ということで、私的選択としては
1.お金の余裕とある程度の重さが気にならなければ、
断然、ZUIKO50-200。
2.扱いやすさであれば、やはり純正、ZUIKO40-150。
(×1.4テレコンとあわせる技もありかな)
3.広角から望遠までのお散歩レンズとしてならSIGMA18-125
(持ってませんがたぶん)
4.噂の18-180f3.5-6.3待ち。(未だ発表すらされていませんが)
てなところでしょうか?
あとは皆さんのおっしゃるように撮る物次第でしょうか。
書込番号:4448606
0点

CFDKさん、はじめまして。
私は、シグマ55−200mmしか持っていませんが、廉価なレンズとしては非常に良いレンズだと思います。
フォーカスの速度も精度も私的には満足です(高価なズームレンズは使ったことはありませんので)
この秋にはじめて、このレンズで蝶を追いかけてみましたが、楽しく撮影ができました。
ただ、惜しむらくは以前にどなたかがおっしゃっていたように、E300ではフォーカスモードのS−AF+MFの選択でオートからマニュアルフォーカスへシームレスに操作できますが、このシグマのレンズはオートとマニュアルの切り替えスイッチがレンズ側にあるため操作が煩わしくなります。
この点は、ズイコーレンズの方に軍配があがります。
ちなみに私もズイコー40−150mmとシグマ55−200mmを検討しましたが、フォーサーズの望遠側の優位性がF値の暗さに勝ってシグマのレンズを購入しました。
あとは被写体でしょうが、富士スピードウェイでフォーミュラニッポンを撮った時には少なくとも300mm以上のレンズが必要だなぁと思いました。
書込番号:4449598
0点

CFDK さん、こんばんは。
既にたくさんレスが付いてますが、私はシグマ55-200mm とZD40-150mmの両方持ってます。
画角的にはダブル部分も有りますが、普通はZD14-54mm F2.8-3.5、望遠時ZD40-150mm、それ以上が必要な時、または超望遠時にシグマ55-200mm を と使い分けています。
それはO社のコンデジ用の1.7倍先付けテレコンTCN-17〈だったと想う)を付けると35mm換算で680mm相当になります(月や野鳥の撮影には最低でもこの位無いと使い物になりません)。
ちなみに先日の満月で横位置縦の約0.2倍強の大きさでした。
そしてこのテレコンかなり明るくてシグマ55-200mm テレ端F5.6そのままで使えるみたいです。
画質的にはどうしても単体のレンズよりは落ちるようですが、どうしても超望遠を欲しくて(野鳥を撮りたくて)購入しました(本当はもっと明るいレンズが格安で欲しい)。
600mmを超えるレンズは現在純正の300mm F2.8 しか有りませんがその価格が高価で手が出せませんが、この組み合わせだと両方合計で約4万円位かと想います。
CFDKさんが何を撮りたいか、予算はどの位かでレンズが特定できます。
書込番号:4450553
0点

書き込む前に スレ 4433351 を読んだほうが良い方が若干名。
前回から予算が増えていなければ、40−150か55−200のどちらかですね。
書込番号:4450738
0点

>Mr.Nortonさん
[4433351]読みました。
おっしゃりたいことは理解できますが、みんながみんな過去のスレに全て目を通して(しかも書き込んだ人の名前・内容まで覚えている)訳ではないと思います。
今回は、スレのタイトル・最初の書き込み内容から、自分のようなレスが付くのはやむを得ないと思います。
このスレの件名「ズームレンズの購入」および、質問の内容から、どうやって望遠側だってわかるっちゅうねん^^;
>CFDKさん
というわけで、せめて14-45mm持ってて、望遠側のズーム欲しいってくらいは書いてね〜
書込番号:4451289
0点

皆さん、様々なアドバイスをどうもありがとうございます。
前回はE-300を購入したときの続きで掲示板に記入したのですが、あまり回答が得られなかったので、表題を新たにして書き直しました。
私の掲示板への書き込み方が悪かったため御迷惑をおかけしてしまったかたもいるようなのですが、この場を借りましてお詫びいたします。
私の被写体は、主に1才になる息子なのですが、来月、知り合いの結婚式がありまして、その時に使えるレンズが欲しいと考えています。なにぶん素人なのでいろいろなところでマルチに使えるレンズが欲しい(予算の都合で1本だけ)と思っています。
書込番号:4451845
0点

1歳のお子様や結婚式ですと、さほど望遠は必要ないのでは
ないでしょうか?
特に結婚式は薄暗いことが多いと思いますので、明るさを
優先する方が良いと思います。
もっとも、明るいレンズは総じて高価ですが・・・
今回検討されている中ではやはり40-150mmの選択になると
思います。
しかし、もっと必要なのが外付けのフラッシュかと思いま
す。結婚式は内蔵ではあまり役に立たない可能性が強いで
す。是非FL-36のご購入をお勧めします。(それでも望遠
ですと光量不足になるかも ですが)
FL-36はE-300との相性は抜群ですし、室内でお子様の撮影
をされるときも、天井バウンスにすれば、強い光をお子様
に直接浴びせることなく、しかも自然でやわらかい写真が
撮れます。(目から鱗ですよ)
書込番号:4452943
0点

過去レス読んでいなくて申し訳ございません
結婚式か、披露宴かでまた実は選択が変わってきてしまいますが
一般的に、結構式は披露宴をさす事が多いので披露宴
それと、一才のお子様と言う事でしたら
やはり、焦点距離は、足で稼いで50mmマクロをお進めしたくなります。
ズームレンズと言う事ですのでこの3本から選ぶとすると
18-125あたりが適当ではないかと思います。
一番マルチに使えますし、お子様を撮影する、披露宴を撮るなどはレンズ交換が結構おっくうな場合が多い物で。
暗い分はISOをあげてカバーするしかないのですが。
レンズ交換式一眼レフの場合、被写体や、状況に合わせてレンズを交換できる事が最大のメリットとなりますので、なかなかマルチと言うのは難しくなります。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:4453691
0点

今日、E−500と同時に
ZD18-180 F3.5-6.3(定価\60,000(実売5万弱くらい?))
※2006年春発売予定
が発表されました。
汎用性考えたら、これが一番かもしれません。
(発売時期が一番のネックかも・・)
書込番号:4462057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
現在所有しているcontax645レンズやNマウントを変換できるでしょうか?
新製品情報とともに、E-300の価格が非常に魅力的になり、これ以上購入意欲を抑制できません。よろしくお願いいたします。
0点

近代インターナショナルでアダプターを作ってくれたらできるかも?
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
(今のところは)変換できないと思います。
書込番号:4451916
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
↑ご所望のものあるかわかりませんが、とりあえずここからしか出てないと思います。
マウントアダプタの件は、過去にも色々話題になってるので、質問される前に一度この掲示板とE−1の掲示板読んでからの方がいいですよ。
(過去ログ検索で「マウント」とか「マウントアダプタ」で検索すれば結構見つかると思います)
書込番号:4451921
0点

glossyさん、はじめまして。
立ち読みで見ただけなので記憶が定かではないのですが...
Gakkenからでている「デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略」(1700円だったかな)という本の中でマントアダプターを介して645レンズをフォーサーズで楽しむことも可能というような記事があったと思います。
マウントアダプターを楽しむのにフォーサーズのフランジバックの短さが優位であるということで、具体例でもE300に装着した例など記事の半分ぐらいを占めていました。
その記事によると、フォーサーズならもっとフランジバックを短く出来たとも書いてありましたね。
よろしければ、書店でご覧になってみてください。
書込番号:4452524
0点

初めて利用しましたが、詳しい情報をありがとうございました。いただいた情報をもとにさっそく調査したいと思います。今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:4453677
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは!
先週とうとうE-300を注文しました!明日か明後日には届くはず…(^-^)v
で、今IO DATAのマイクロドライブ6Gを注文しようと思い色々調べていたところ、
どうも「フォーマット」というものをしないといけないようですね。。。
これは、カメラでフォーマットすると「遅くなる」とか「パーテッション」の問題がでるだとかで、
PCでFAT16ですればいいとか、FAT32のほうがいいとか、
色々読みましたが、まったくちんぷんかんぷんです。
それでE-300+CFMD-6Gをお使いの方のご意見を伺わせてください。
カメラで問題なくフォーマットできますか?
その場合、(書き込み?)速度などの問題は出てきますか?
よろしくお願いします。
0点

自分はマイクロドライブ使ったことないので、あまり自信ないですが
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1
↑によると、FAT16では1パーティションあたり、2GBまでしかいけないようですから、FAT32でいいんじゃないでしょうか?
詳しい方フォローよろしくです。
書込番号:4448581
0点

こんばんは。
私は、メーカーも型番も違いますが(BUFFALO RMD-6G)、OEM元は同じな製品(HGST 3K6-6G)を使ってます。
不良セクタ・チェックの為、一度はPC側で物理FAT32フォーマットした方がいいかもしれません。
が、カメラ(機器)毎にメディアの容量認識に若干差(最後尾の論理トラックまで使うか否か)がある様なので、使用するカメラ側でフォーマットした方が安全かと思います。
最近のOSならPC側がフォーマットの差を吸収してしまい、読み取ることが出来るので。
ちなみにE-300はFAT32をサポートしているので、E-300でフォーマットするとFAT32になります。
カメラ側でフォーマットすると「遅くなる」というのは迷信でしょう。
FAT32に対応していないカメラでフォーマットすると2G分の「パーティション」までしか確保できず、残り4Gは「使えない」というのはあります。(その上でカメラが誤動作して遅くなっている可能性も考えられますが…)
ちなみにFAT32とFAT16の速度差は、極僅かの差です。
あくまでも理論値の話であって、実測値では全く差がありません。
FAT32に対応していない(FAT16制限のある)古いカメラで使用するために、6G分のパーティションをFAT16で強引にフォーマットする方法はありますが、不具合が出る可能性があります。
そもそもE-300で使用するなら、FAT16制限については気にしなくて良いでしょう。
書込番号:4448765
0点

E-300と4GBのマイクロドライブの組み合わせですが、他のデジカメや
PCでフォーマットしたものだと電源投入時のカードの認識に時間が
かかるようで、アクセスランプの点滅が10数秒続くような状態でした。
E-300でフォーマットしなおすと、ほぼ一瞬で認識するようになるので
カメラ本体フォーマットするのが良さそうですね。
書込番号:4449474
0点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
どうやらカメラでフォーマットしても問題はなさそうですね。
むしろ、その方が安心。
じゃ、賢いE−300に全て任せます!
ありがとうございました。
書込番号:4451088
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
私はE−300のユーザーです。
標準域のカバーはセットレンズの14−45mmを使用しています。同レンズで特に不満は無いのですが、書き込みの中にE−300+14−54mmの組み合わせで購入される方を多々お見かけします。
そこで質問なんですが、14−45mmと14−54mmとでは、画質(解像度とか各種収差等)に違いが有るのでしょか(F値の違いやハンドリングは問題にしないと仮定してです)。
双方のレンズの比較等された方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

毎回ピンボケ さん
こんばんはー
14-45は、言われているほど悪いレンズではないと思っています。
14-54はすばらしいと思いますが。
個人的には、撮影スタイルによって影響してくる事が出てくる
と思っています。
解像度や、収差よりも
最低撮影距離や、逆光に対しての強さ
などの方が、大きいと思っています。
それでも、やはりデジタル専用レンズ14-45も14-54に比べれば逆光等に弱いとも言えますが通常のレンズに比べればとても強いです。
やはりレンズとなると明るさ等の話は外せないのですが
明るさ等も含めて、14-54の方が使用範囲(出来る)が広いと言う認識をしています。
私の場合購入した順番が多分逆で(笑)14-54のあとに14-45を購入しました。
どうしても、標準の画角がもう一本欲しかった物で・・・・
これと言って比べた事はないのですが、14-45はやはり軽くて、小さいので重宝しています。
でも私の場合花撮りが中心で、14-54のほうがやはり使い出はあります。
すみません、繰り返しになっちゃいますが、解像度や収差と言うより
使い勝手が良いレンズと思っています。
駄文長文申し訳ないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:4443817
0点

こんばんは
[4272757]に書いたコピペですが、そのスレも参考にしてください。
撮り比べたことがないので14-54mmと14-45mmの描写の違いの本当のところはよくわかりません。
W端の明るさは14-45mmの方が64%くらいの明るさになります。シャッターが半分までは遅くならないということです。
したがって、状況が俄然良くなるということは期待できません。
わたしが14-54mmの良いと思う点は、テレ側がやや長く明るいことです。
ポートレートなどにも比べると向いていそうですね。
アサヒカメラ誌の診断室では14-45mmの評価は悪くはなかったです。
書込番号:4443825
0点

追記です。
今月号のCAPAにテストが記載されています。
キヤノン、ニコン、ペンタックスのエントリークラスに標準セットのレンズは性能評価が5段階で3.5ですが、ZD14-45mmは4の評価を得ています。詳しくは同誌をご覧ください。
書込番号:4445690
0点

標準域のレンズはやはり使用頻度が最も高いので、
14−54mmの購入も考えていましたが、
14−45mmを末永く使って行く事にします。
変わりに少し費用を追加して50−200mmの購入に切り替えます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4445793
0点

50-200・・・うらやましい・・
書込番号:4449412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





