【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2005年3月27日 00:46 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月27日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 21:31 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月26日 20:27 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月25日 16:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
D70を約10ヶ月ほど使ってます。現在買い替えを検討中です。
実はED 14-35mm F2.0やED 35-100mm F2.0が発売されるらしく、E-300に興味津々です。
カメラ屋さんにフォーサーズについて聞いたところ、E-300やE-1はD70などのAPS-Cサイズに比べ撮影素子が小さいサイズなので、背景のボケ具合を比較すると、開放F値2.0で撮影した時のボケ具合はD70のF3.5に相当と聞いたのですが、そんなものでしょうか。
また、フォーサーズとAPS-Cの撮影素子って、実際どの程度の大きさの違いがあるのでしょうか。
0点

確かにボケは少ないですね。CCDが小さいことによる副作用ですが、それが良いと取るか悪いと取るかは。。。
CCDのサイズは
http://www.four-thirds.org/jp/about.html
に書いてあります。参考に。
書込番号:4107598
0点

”計算上”でよろしければ、
F2 ×2 ÷1.5 =F2.7
↑ ↑
フォーサーズ APS
の換算 の換算
書込番号:4107604
0点

しかし、ちょっと紛らわしいHNですね。(^_^;)
書込番号:4107642
0点

>しかし、ちょっと紛らわしいHNですね。(^_^;)
私は、顔アイコンを間違えたのかと思っちゃった。σ(^_^;)
書込番号:4107653
0点

だって、千尋バ〜バさんは D70ユーザではなかったですもんね。(^^;;
書込番号:4107727
0点

>IP情報があったほうがいいな〜
賛成。(^_^)/
書込番号:4107809
0点

ほかのスレでも書いたけど、
>この登録制 今のトコロ けっこう穴があるみたいだから、
>IP アドレスやパソコン・ブラウザ情報出してもらった方が
>マルチハンドルなんかが分かりやすくて良かったみたい。
書込番号:4107846
0点

この制度は
毎日のようにハンドル停止を食らった人には
メアドが枯渇するという効果が
目的なんじゃないですかね
書込番号:4107896
0点

メアドが複数あればOKのようなので、一人何役かのスーパーマルチ腹話術方式が増えるかも。
IPなんて今まで散々さらしてきたし、なくなったのが意外でした。
メーカー工作員の多角的な見分け方のスレッドが必要になるかも。
書込番号:4107942
0点

>メアドが枯渇するという効果が
>目的なんじゃないですかね
hotmail何かじゃ登録出来ないのですか?
もし出来たら、意味ないですね〜。(-_-;)
書込番号:4107945
0点

>hotmail何かじゃ登録出来ないのですか?
>もし出来たら、意味ないですね〜。(-_-;)
出来ますよ、私は本アドはやだったのでそれで申請したら登録できました。
でもIPが無くなるとは思いませんでした。^_^;
PC環境でのヒントでレスすることも出来ないですね。
これからスレ主さんも必要に応じてPC環境を含めて質問してもらわないとね。
書込番号:4108007
0点

完全に個人を特定できるような登録方法にすれば良いのだろうけど、
そうすると万一、情報が漏洩したときにカカクが痛いことになっちゃうんだろうな。
痛いと言えば・・
今月歯医者でEF70-200L F2.8 ISが余裕で買えるくらい金がかかった・・
心身共に痛かった・・・。
書込番号:4108009
0点

裏登録(?)の仕方を公開してどうするのですか〜〜
まぁ僕は、他で、「住所氏名が存在して郵便物がリターンしない事を確認してからのID取得/住所氏名が一致したらダブルで登録は不可」のIDを3つも持っているのだけれど(悪爆)
書込番号:4108053
0点

私は
価格コムからの返信fromアドレスが知らされていなかったので
スパム着信拒否から大変なことになってしまいました。
再度登録はできなくて
結局、プロバイダがcomとne.jpの暫定両用が可能だったので
なんとかなりましたが、ほかにも困っている人がいるかも
ホットメイルって申請した日から使えるのでしょうか
書込番号:4108095
0点

IP表記の必要性を間接的に管理人さんにアピールしてるわけですねw
(メールも送信しておくかな)
書込番号:4108110
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を発売日に買って約4ヶ月、ついにRAW現像に手を出すことを決意(大げさだな(^^)し、OLYMPUS STUDIO高いし、とりあえずフリーで使えるから、というだけでSilkyPixを使い始めてみたのですが、一つ問題が発生しました。
(過去ログをざっと調べた限りでは見つけられず、ソフトメーカーへの問い合わせも時間がかかりそうなので、こちらでお聞きします)
現象は、サムネイル表示の段階で、一部の画像の表示に失敗して(砂嵐風になって)しまい、結果、現像もできない状態にあります。
仕方なく、(RAW現像についてはあまり評判のよくない)PhotoshopCSで現像を試したところ、問題なくできました。
↓のアルバムに、問題が起きている時のウィンドウの画像と、実際に現像した写真を載せてあります。写真の下に"PhotoShopCS"と付記してあるのが、SilkyPixで現像できなかったものです。
http://f.hatena.ne.jp/fujyn234/
同じような現象の経験がおありの方、ぜひ情報をいただければと思います。
あ、写真は愛・地球博のサテライト会場(デ・ラ・ファンタジア)で撮ってきたものです。
RAW現像、楽しいですね。画像の劣化なしに、後から露出補正したり、自分の好みの写真にしたりできるっていうのは想像以上にいい感じです。。
0点

こんばんは。
現像ソフトではないのですが、IrfanViewというソフトは.orf(Olympus RAW File)ファイルに対応しているとしているのですが、E-300には対応していないようです。
dcraw.cはE-300に対応したようです。(ソースファイルより)
現像作業は、私自身やりこんだことが無いので何とも言えないのですが…フリーなRAWファイルビューワの方が欲しかったり。
誰か.orf用Susie-Pluginを作ってくれないかなぁ…(他力本願)
書込番号:4105541
0点

SILKYPIXのサイトで問い合わせされてはいかがでしょうか?
細かくバグフィックスされてますから、対処していただけると思いますし、開発サイドも助かると思います。
開発サイドの方も掲示板に参加されてますが、メールした方が早いと思います。
書込番号:4105792
0点

猫吾さん、FIOさん、早速のご返答ありがとうございます。
>SILKYPIXのサイトで問い合わせされてはいかがでしょうか?
そうですね、そのほうがやっぱり手っ取り早いですよね。。
ただ、ここのメーカーなんですが、ライセンスの件で問い合わせしてるのですが、ちっとも返答がないので、この件で問い合わせしてもレス遅そうだなぁ・・と思ってこちらでお聞きした次第です。
>IrfanViewというソフトは.orf(Olympus RAW File)ファイルに対応しているとしているのですが、E-300には対応していない
ビューアにもRAW対応のものがあるんですね、初めて知りました。。
RAWのファイル形式はカメラメーカ毎に違うということで、ビューアや現像ソフト側の対応状況もまちまちということのようですね。
メーカに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4105872
0点

猫吾さん こんにちは
E-300 というより、デジイチの超新参者ですが、
> フリーなRAWファイルビューワの方が欲しかったり。
Olympus Master は、未現像の RAW file でも、画像を見ることが
できますよね?
このソフトでは、ファイルビューワと言えないのでしょうか?
(根本的に間違っていましたらご免なさい)
書込番号:4106839
0点

亀レスすいません
Olympus Master は現像ソフトの位置付けで、しかも純正ソフトですから。(^^;
ちょっとした出先でRAW画像を見たい時とかに、ビューワだけ欲しいなぁと思うのです。
「フォトのつばさ」というソフトがあるのですが、正直な話、RAW画像を見るだけの為にソフトを買う気は起きないのです…。
ViXとかで対応してもらうには、Susie-Pluginがあると良いのですが。
誰か作ってくれないかなぁ。(他力本願)
書込番号:4113936
0点

猫吾さん こんにちは
> Olympus Master は現像ソフトの位置付けで、しかも純正ソフトですから。(^^;
はい、たまたま(?) 未現像のRAWファイルも見ることができると言う
だけですけれどね。
でも、E-300 User としては本体に添付で持っているわけですから、
多少は不便でも、利用ができないものだろうか???と・・・・。
> ちょっとした出先でRAW画像を見たい時とかに、ビューワだけ欲しいなぁと思うのです。
> 「フォトのつばさ」というソフトがあるのですが、正直な話、RAW画像を見るだけの為にソフトを買う気は起きないのです…。
お考えは よく わかりますけれど・・・。
(ピントはずれですみません)
書込番号:4115045
0点

どうも〜。 話をぶっちゃけますね。
会社の個人端末とか、他人のPCまでにOlympus Masterをインストールする訳には行かないですよね?(^^;;;
結局、他の人に画像ファイルを渡す時とか、JPEGやらTIFFやらに変換するのが面倒だからという理由なんですが…。
ただ、最近は何も考えずにパシャパシャと沢山撮ろうと思い直したので、SHQにしてます。 どのPCでも見られますし。
RAWだとカード容量が気になって、構図とか色々考えて撮っていたのですが、考えることが面倒になってしまいました。(多少は考えないと駄目ですけど^^;)
書込番号:4116242
0点

猫吾さん こんにちは
> どうも〜。 話をぶっちゃけますね。
> 会社の個人端末とか、他人のPCまでにOlympus Masterをインストールする訳には行かないですよね?(^^;;;
はい・・・、お説の通りです。
はじめ、ノートPC持参で外出された時の画面チェックかと思って
しまいまして、お話のような場面にまで考え至りませんでした。
変な発言で板をかき混ぜて ごめんなさい。
良いビューアが見つかりましたら ぜひ 教えてくださいね。
書込番号:4116774
0点

>猫吾さん,Little Stoneさん
ピンぼけ・手ぶれなresで申し訳ないですが...
そういう時の為に、RAW+Jpeg同時記録があるのでは無いかと...
書込番号:4117295
0点

どうも。 本題とずいぶんとずれてしまいましたね。(^^;;;
RAW+JPEGでも良いのですが、撮るときはSHQにて512Mx3でも足りないのです。
先週、梅を撮りに出かけたのですが、3時間で512Mx3が満杯になってしまい、泣く泣く帰りました。。。
実はDynaMO640U2-Photoを持っているのですが、MOはコピーに時間がかかる上、持ち運びに不便なのです。
1G以上のCFより、最近出たバッファロー製の奴を、密かに狙っていたりします(笑)。
書込番号:4118897
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300レンズセットとシグマ55−200を所有しています。
これに近代のマウントアダプターを使ってペンタックスのスクリュー
マウントのスーパータクマー55ミリf1.8という30年以上前の
レンズを使えないか検討しています。
レンズはベンタックスフォーラムで先日チェックしてもらい、十分
使えるとの判定が出ています。その際istDsに付けてもらった
ところバランスも良く、MFもそれほど苦にはならなかったのですが
E-300のファインダーではどうでしょうか?
あと、絞り優先AEは可能でしようか?
同様の古いMFレンズをお使いの諸先輩方のご意見をお聞きしたいです。
素直にDsを買えばよいのでしょうが安くなったとは言えボディーで
7万くらいはするようなのでちょっと踏ん切りがつきません。
さらに、Dsを買ってしまうと、パンケーキレンズを筆頭にE−300
にはほとんどない単焦点レンズ沼にはまりそうな気もしますし・・・。
良きアドバイスをお願いします。
0点

オリンパスからマウントアダプターもらって試すってのはどうでしょう?
もう締め切り過ぎてるかな?
書込番号:4118089
0点

ぜひ近代マウントアダプターを買って人柱になってください(笑)
ぼくも迷ってます。
ペンタックスのレンズがあるので本来はDsなんですが
今はE300レンズセット+シグマ55―200です。
OMアダプターが貰えたので古いOMレンズを一本入手して
遊んでおりますが、ピント合わせは快適とはいえないですね。
絞り優先は使えます。ただしOMアダプターの話です。
近代のペンタックス―フォーサーズアダプターを買うか、
悩ましいところですね。
Dsならフォーカスインジケーターが使えますからね。
どちらかというとやっぱりDsをお奨めします。
800万画素、コダックブルー以外はDsの方が快適と思います。
書込番号:4118254
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300で撮影した画像の色が 石垣や樹木の幹などが見た感じより、赤茶けて写ります。ホワイトバランスを色々変えて見ましたが 思はしくありません。
「WB補正」にて赤--|--青の間で自由に設定できました。
0点

デジカメ (OLYMPUS) E-300 レンズセットについての情報
呉服町 さん 2005年3月21日 18:48
220.52.192.188 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
記入中に間違えて発信してしまいました。
改めて再記入致します。
E−300で撮影した画像の色が 石垣や樹木の幹などが見た感じより、赤茶けて写ります。ホワイトバランスを色々変えて見ましたが 思はしくありません。
コンデジC−3040では 「WB補正」にて 赤--|--青 の間で自由に設定できました。
E−300ではどの様にすれば色調を自分好みに設定できるのでしょうか。 現在はプリント時に色補正して対応しています。
成る可くなら 撮影時に色調を調え、印刷時には楽をしたいと思っている次第です。
勝手な御願いですが よろしく御願いします。
書込番号:4103646
0点


2005/03/21 20:28(1年以上前)
呉服町 さん こんばんは
E-300にも、あなたの言われる
>コンデジC−3040では 「WB補正」にて 赤--|--青 の間で自由に設定できました。
と同じ機能がありますよ。
どこにあるかは、ご自分で苦労して探された方が、身のためと考えますので、今はお教えしません。
必ず見つかりますので、説明書を見直すなり、実記をいじるなりしてみてください。
書込番号:4104075
0点


2005/03/21 20:30(1年以上前)
訂正です。
実記→実機
書込番号:4104084
0点


2005/03/21 21:02(1年以上前)
確かにわざわざ掲示板にて質問するよりも、説明書を見た方が速い気がします。
ボディには「WB」と書かれたボタンもありますし、説明書ならパッと見たところ85ページ以降を読まれたら良いですね。
それとも説明書をお無くしでしょうか?
書込番号:4104278
0点

このカメラは確かに赤茶色ポク写る傾向にありそれはAWBの補正のみでは解決しません。
私が色々と試行した結果、結論は以下です、すばらしい写真になります。
1.AWBはあきらめて、色温度をマニュアルで設定、とりあえず晴天の屋外であれば5200度ケルビン、フラッシュ撮影であれば6000度ケルビンに設定する。
2.撮影はRAWモードで行う。
3.撮影した画像はORIMPUS MASTERで現像する。
4.現像の際には、色温度を晴天屋外撮影の画像の場合は5000度ケルビン辺りまで持っていく。
5.微調整で2ポイント程度下げる。
勿論露出補正は適正に行う
上記にてすばらしい画像ができます。
皆さん、どうですか?
書込番号:4104515
0点

おじさんは山へさん
経験に裏打ちされた貴重なご意見有り難うございます。
今はjpeg専門で撮影しております。
C−3040を使い慣れていたものですから RAWは敷居が高く 又 1枚ずつの現像になると思っていますので、今まで手を出さずにいました。
これから少しずつ勉強していくつもりです。
取り敢えずは AWBをやめて、日中は5300°K で 取ってみるつもりです。
有り難うございました。
書込番号:4104670
0点

おじさんは山へさんがズバリの回答を書かれているので、蛇足になるかもしれませんが・・・。
ご存じのとおり、Eシリーズは、AWBだと暖色系の絵にまとめる傾向があります(ボクはE-1ユーザーですが、E-300も絵づくりはほぼ同じと思います)。
でも、これって、そう悪くないですよ。例えば、次のような使い分けができます。
WBを太陽光(5,300k付近)にして露出を切り詰め気味にすると、ポジフィルムっぽいハイコントラストな描写になります。
反対にAWBにして露出を多目に与えると、撮影条件にもよりますが、プロ用ネガフィルム(あえて言うならコダック・ポートラ風)に似た暖かみのある柔らかい描写が得られます。
基礎となる画像データや絵づくりがしっかりしているので、こういう芸当が可能なのだと思います。
是非いろいろ試してみてください。
書込番号:4104735
0点

晴れて被写体の彩度が上がったときは AWB でもほぼ問題ないようです。
WB5300 で赤被りは大部分解消しますが、それでも影の部分には赤被りが出ることがあります。
絵作りの良し悪し以前にグレーはグレーとして、黒は黒として写って欲しいです。
書込番号:4106671
0点

e独眼さん こんばんは
画像を拝見し、その下のコメントを読ませて頂きました。
> WB5300 で赤被りは大部分解消しますが、それでも影の部分には赤被りが出ることがあります。
半月ほど前に、印刷用紙の発色がおもしろくないと感じて、発色
試験のやり方をお聞きしたことがありました。
(いろいろと試験の方法のアドバイスをいただきました。
申し訳ないのですが、わたしには消化不良気味でした)
雪景色での植え込みの背景が ヤケに茶色っぽかったのがその発端
でしたが、それは用紙の発色特性の問題ではなくて、E-300 自体の
原因だったかもしれないと思い起こしています。
今後 この点も 用心しながら撮影しましょう。
貴重なご意見、有り難うございました。
> 絵作りの良し悪し以前にグレーはグレーとして、黒は黒として写って欲しいです。
はい、まさにその通りですね・・・。
書込番号:4107522
0点

ちょっと気になったので追加レスを。
というのは、このスレッドを読んだ方の中にはもしかすると、「E-300はAWBだと必ず赤っぽく写るのか」「黒を黒として写せないのか」と誤解される方が出てくるのではないかと思ったからです。
デジタルカメラの画像で無彩色の部分を作るのは簡単です。撮影時に白飛び(あるいは黒ツブレ)させてしまうか、レタッチでグレー点指定などをすればよいです。そういう意味では、E-300に限らず、どんなデジカメでもグレーはグレーとして、黒は黒としてきちんと写すことが可能です。
あるいは、こうも言えます。
現実の世界の被写体で、完全に無彩色なものは存在しません。デジタルカメラは、それらを一定の約束事により近似的なRGBのデータに置き換えているにすぎないのです。完全な白や黒というのが被写体に存在しない以上、画像データとしてそれらが「ある」と示すのは、映像のマジックというか、機械の限界です。そういう意味では、E-300に限らず、どんなデジカメであっても、グレーっぽい色をグレーっぽく、黒っぽい色を黒っぽく(ときには嘘を吐いて純黒として)写しているに過ぎない、とも言えます。
デジタルカメラの画像というのは、突き詰めて言ってしまえば、『極めて高精度な塗り絵』です。どういうロジックで塗り絵をするか(別な言葉で言い換えれば『絵づくり』をするか)が各メーカーの腕の見せ所であり、それがすべてだと言っても過言ではないと思います。
その中で、オリンパスの場合は、人肌を中心に赤みが増した絵づくりにするのがポリシーのようです。
さて、もう少し具体的に書きますと、ボクが使っているE-1では、「AWBにした場合にすべて赤っぽくなる」ということはいまのところありません。AWBの特性としては、あえて完全な色補正はせず、その場の雰囲気を残した感じに色を作ってきます。一連の撮影でコマごとに色が極端にずれないよう気を遣ってくれているといった印象です(たまに外すコマもありますが)。
多分E-300もそうなんじゃないかと想像するのですが、もしもより強い補正がかかるような仕様だとすれば、全体に赤みがかるということはあり得ますね。
PCのモニターの問題という可能性も残りますが、複数の方が同じ指摘をしているところをみると、やはりそういう癖があるのでしょうか?
長レスで失礼しました。
書込番号:4108380
0点

》E-300はAWBだと必ず赤っぽく写るのか」「黒を黒として写せないのか」と誤解
「いつも」ではありませんが、かなりの確率でそういう「傾向」があります。
そういう欠点があるということは知っていて良いと思います。
メーカーサイドには早急に改善してもらいたいと強く要望しておきます。
》現実の世界の被写体で、完全に無彩色なものは存在しません。
数値的に言えばそうかも知れませんが、感性的には存在します。
》あえて完全な色補正はせず、その場の雰囲気を残した感じに色を作ってきます。
オリンパスの絵作りにはそういった努力があることは承知しています。
ノイズを無理に取ろうとしていない点なども好感を持っています。
しかし、何か複雑な画像処理演算をしていて、それが未完成なために裏目に出ている
のではないかという印象も持っています。
「その場の雰囲気を残した」色にするためには人が見た色の印象を裏切らないように
巧妙な色の演出も必要なのではないかと思います。
で、何が一番外れに感じるかというと無彩色と感じた色がぶれることだと思うのです。
中間からシャドウにかけて赤味を帯びてくる傾向はホワイトバランスの調整では取り
きれないこともしばしばあり、雨や曇りで被写体の彩度が落ちたときなどに顕著に現
れるのも事実です。
書込番号:4108988
0点

e独眼さんの書かれていることは、非常に良く理解できます(E-1/E-300の絵づくりが未完成だとは思わないですけど)。
さて、ボクの場合、AWBに設定したときを中心に、中間調からハイライトにかけて赤味を感じることはあるものの、シャドウ側や荒天時に感じたことはいままで一度もないのです。機種によって正反対の結果が出るとは思えないので、不思議です。
もう少し注意して見てみようと思います。
丁寧なレス、ありがとうございました。
書込番号:4110645
0点

おんどりさん
》E-1/E-300の絵づくりが未完成だとは思わないですけど
E-1 は知りませんが E-300 の画像処理のプログラムが意図通りに働いていない気がするのです。
》さて、ボクの場合、AWBに設定したときを中心に、中間調からハイライトにかけて赤味を感じる
》ことはあるものの、シャドウ側や荒天時に感じたことはいままで一度もないのです。
確かに逆の傾向ですね。雨や曇りで光線がフラットなときに暗めの被写体を撮ると全体に赤が被る
ことが多いです。全体なので補正も簡単ですが、同じ条件でも被写体に明暗差があると暗い部分が
赤く被ります。こうなると補正も簡単には行きません。
晴れてコントラストがある時の赤被りはファームウェアアップデート後、大体解消されました。
因みに、モニターの色は印刷結果にできるだけ近づけています。
青っぽいモニターで作ったと思われる CG が回ってくるときがありますが、モニターで赤味が強い
と感じたものは校正刷りを見ても赤味が強く出ています。
ですから、モニターのキャリブレーションの問題ではないはずです。
書込番号:4112264
0点

e独眼さん、こんばんは。
>E-1は知りませんが E-300の画像処理のプログラムが意図通りに働いていない気がするのです。
ボクはE-300を持っていないので、E-300については迂闊なことは書けませんね。これまで、二つは兄弟機で、画像処理の中味もほとんど同じだろう(登場時期から考えれば、E-300の方がチューンが進んでいるだろう)と思っていたのですが、考えを改めなくてはならないようです。
E-1の絵づくりに関しては、自分としては盤石の安定感を感じていて、どういうシーンでどういう仕上がりになるか、ほぼ間違いなく予想できます。かなり意地悪な条件でも破綻しませんし、最初のレスで書いたように、WBと露出の組み合わせ方で、フィルムを交換したような描写の違いを作り出すことも出来ます。
なので、ボク自身に関しては、自分のカメラの絵づくりに不満を持っていないと書くしかないのです(・・・いや、例えば雲の描写とか、もう少し何とかならないかと思うものはありますが、少なくとも赤被りで困っているわけではないです)。
書込番号:4113348
0点

講演や会議の資料を・・と想いつつ、つい掲示板を見てしまいました。
さて、E300ですが、確かにちょっと赤系に補正が働くようです。中間調から下の部分でも言えるようです。また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
(色校とモニターに差がないので、キャリブはバッチリです)
でも、日常を捉えるスナップなどでは良い方に働くようです。
調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
カラーバランスをカエルかトーンカーブでRを調整するとうまくいくようです。
また、逆に赤の分離(紅葉やリンゴなどの赤を背景から浮かび上がらせる)がうまくいかない場合もあります。飽和した純色の階調を出すのは難しいのですが、以下の方法でうまくいくことがあります。
特定色の選択で赤系を選び赤い色の中のシアン成分を増加させると、赤にこってりとした味が出ます。
このことをCinRを増やすと言います。
これを応用しMinRやYinRを調整すると最初のご質問の赤かぶりなども、かなり解決へ近くなります。
さて、おんどり様、デジタルカメラマガジンお買いあげ誠にありがとうございます。近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:4115130
0点

なぜか、UP出来なかったのでもう一度。
二重書き込みになったら、すみません。
講演や会議の資料を・・と想いつつ、つい掲示板を見てしまいました。
さて、E300ですが、確かにちょっと赤系に補正が働くようです。中間調から下の部分でも言えるようです。また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
(色校とモニターに差がないので、キャリブはバッチリです)
でも、日常を捉えるスナップなどでは良い方に働くようです。
調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
カラーバランスをカエルかトーンカーブでRを調整するとうまくいくようです。
また、逆に赤の分離(紅葉やリンゴなどの赤を背景から浮かび上がらせる)がうまくいかない場合もあります。飽和した純色の階調を出すのは難しいのですが、以下の方法でうまくいくことがあります。
特定色の選択で赤系を選び赤い色の中のシアン成分を増加させると、赤にこってりとした味が出ます。
このことをCinRを増やすと言います。
これを応用しMinRやYinRを調整すると最初のご質問の赤かぶりなども、かなり解決へ近くなります。
さて、おんどり様、デジタルカメラマガジンお買いあげ誠にありがとうございます。近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:4115141
0点

>近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。
期待してます(ワクワク)。
もし企業秘密でなければ、モノクロ化の手法についても触れていただけると嬉しいです。
フォトショップでモノクロ画像を作る手法はいくつかありますが、自分なりのベストがなかなか定まりません。プリントも色が一定しないのです(ダブルトーンが一番安定するようですが、自信がありません)。
DCM誌フォトコンのモノクロ部門にも一度載せてもらえたのですが、納得いく出来映えかというと・・・。
書込番号:4115655
0点

ふぉとガエルさん
》調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
そのようですね。できればカメラ側で補正したいところですが。
》また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
ファームウェアアップデート後に少し黄味が強くなったように感じる時があります。
赤味が減ったからかも知れません(黄味は私の場合、赤味よりは気になりませんけど)。
》なぜか、UP出来なかったのでもう一度。
》二重書き込みになったら、すみません。
二重になってしまいましたね。
ここの場合、三、四回リロードすれば出てきますよ。
おんどりさん
》フォトショップでモノクロ画像を作る手法はいくつかありますが、
CMYK に変換してから チャンネルミキサーでモノクロ化し、CMYK の各チャンネル
のスライダーを動かすとかなりの幅で調整できます。
(既にご存じでしたら失礼)
書込番号:4117046
0点

e独眼さん
>CMYKに変換してから チャンネルミキサーでモノクロ化
これはいいことを教えてもらいました(いままではRGBでやっていたので)。ただ、色域が狭くなることで、階調再現に影響は出ないのでしょうか?
モノクロ・プリントに関しては、プロファイルを使って同じ画像を同じ用紙にプリントした場合でも、緑に偏るときと赤に偏るときがあり、手を焼いています(プリンターはPX-G900です)。
エプソン純正紙だと色かぶりが起きやすく、ピクトリコだと比較的安定するようですが、正確なところはよくわかりません。プロファイルを使わずにICMでプリントするとニュートラルになりやすい感じもしますが、これも何とも。「匠」に発注したら、微妙にマゼンタが被ってきました。
もう少し研究してみたいと思います。
書込番号:4118105
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
ビッグサイトで開催されているフォトキナに行ってきました。当日は雨の日の平日にも関わらずたくさんの人が来場していました。もちろんオリンパスのブースは大繁盛!僕は1月にE-300を購入したばかりの初心者ですが、きれいなコンパニオン嬢の試し撮りをしてきました。室内の人物撮影は難しいですね!さて質問というのは、彼女らの写真をWebアルバムで一般公開することが写真撮影のマナーに反するかどうかということです。いちいち了解を得ていないので、厳密に言えば肖像権の侵害になるかもしれませんが、営利目的ではないし、彼女らも仕事柄撮影されるのを前提としているので、自分としては問題ないと思うのですが・・・
諸先輩方の見解を聞かせて頂ければ幸いです。
直接E-300の内容でなくてすみません。
_____
0点

こんにちは。
全然問題ないと思いますよ。営利目的でない限り。
宣伝の為に来ているのだし。目的にも添っていると勝手に解釈しております。
是非是非アップして下さい。(^-^)
書込番号:4097678
0点

この手のお仕事をしているお姉さんや勤務中の公務員さんは問題ないと思います。ただしお茶他やトイレなどの休憩時間の撮影はNGです。
書込番号:4099008
0点

肖像権、パブリシティ権の説明等がJAMEのHPにありました。
http://www.jame.or.jp/syozoken/index.html
Q18に それらしき回答がありますが、他のサイトで調べましたら、
営利目的(金銭的被害)
掲載する写真が相手に苦痛を与える(精神的苦痛)
の2項目に触れると 問題となるそうです。
書込番号:4099722
0点


2005/03/21 00:02(1年以上前)
私は基本的に身分明かして、ご本人に承諾を貰います。
書込番号:4100149
0点

去年のエキスポのE-1ユーザーだけのモデル撮影会の写真は、モデルエージェンシーとの契約の関係で、ネット掲載不可だったとの書き込みを見たことがあるんですが、パンフレット配ってた方達などはどうなんでしょうね。
見る人が多そうなHPに載せたりする場合には、一応本人に確認とった方がいいのかもしれませんね。
書込番号:4100549
0点


2005/03/21 10:11(1年以上前)
> 「...本人が嫌がるような写り方でなければ、気にせず発表しています。ある本で読んだのですが、すべてに肖像権が主張されると写真芸術が成り立たないのだそうです。」
全く自分勝手な論理にすぎず、参考にもなりませんね。
写真芸術のために個人の権利を蔑ろにしてよいわけはありませんし、
本人が嫌がっているかどうか確認するために許可を求めるのです。
不適切であると認識した上の行為であれば、それを咎めるつもりはありませんが、
正当な行為であるとの認識は改めた方がよいと思います。
書込番号:4101572
0点


2005/03/21 10:45(1年以上前)
実は私もこれについて知りたいです。
例えば、いろいろなカメラ雑誌に掲載された応募写真を見ていると明らかに全員に許可を取るのは不可能なようなスナップ等を結構見かけます。(顔も写っています)これは、みなさんに許可をとっているのでしょうか?
それともやはり、嫌がるような写真でないはずだからという立場で雑誌も掲載しているのでしょうか?
被写体となっている人数が少なくなればなるほどシビアになるような気もしますが、どうなんでしょうね?
書込番号:4101697
0点

あくまで印象ですが、雑誌によって対応がはっきり分かれている感じがしますね。
「不特定多数が写っているスナップ写真」を徹底的に排除している雑誌と、そういうのを許容している雑誌と。デジタル系のカメラ誌は前者、昔からのカメラ誌は後者という気がします。でも、祭の写真なんかはどこでもフリーパスな感じもして・・・。
とは言え、どういった写真を撮る/見せるにせよ、最終的に責任を問われるのは撮影者になるでしょうから、可能な限り本人確認を行い、肖像権に不安の残る写真は公開しない等の注意が必要だと思います。
書込番号:4102141
0点


2005/03/21 12:45(1年以上前)
ちょっと 違う視点からのお話ですが、1ヶ月ほど前に、
新宿の Epson の講習会に行ったとき、カメラを持って
一階のロビーに下り、ファインダーを覗いて 構図作り
を ちょっと 試しました。
時間は ほんの 一瞬でしたが、若い男が飛んできて、
「誰の許可を取って俺を写したのか」とひどい剣幕で
す。
シャッターは押していないよ、ちょっとファインダーを
覗いただけだ と言っても聞きません。
散々ごたごたして 何とか逃げ帰ったのですが、初めて
の経験でしたので びっくりしました。
以来 人前では やたらに ファインダーを覗かなく
なりました。
書込番号:4102183
0点

諸先輩方のメールありがとうございます。皆様の見解を参考にし、写真撮影の許可を得た人及びアイコンタクトのできたコンパニオンの写真だけをWebアルバムにしました。ストロボを使用しなかったため、ブレ写真ばかりになってしまいました。
とりあえずURLを貼り付けてきます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119776&key=1233854&m=0
書込番号:4103051
0点

展示会の名称は、フォトイメージングエキスポ(PIE)じゃないでしょうか?
昨年まで「フォトエキスポ」、「ラボシステムショー」、「IPPF国際プロ・フォト・フェア」に分かれて開催されたのが統合されたらしいです。
フォトキナ:ドイツ
PMA:アメリカ
だったような気が・・・
書込番号:4104748
0点

iomico さんの御説が「正解」なら、無問題のように思えますが・・・(^^;)
私見を述べます。
そもそも、争点が個人のプライバシー(個人情報)と肖像権とで、ごちゃまぜになってません?
私は、どこでも、誰でも、という点で肖像権を主張できるとは思えないのですが・・・。
「写ってしまった」に関して言えば、広き公の場所において、撮影等の行為が禁止されて
いない場所では、個人のプライバシーを主張する事さえも現実的ではないように思えます。
広き公の場所に自らの意思で姿をさらしているのに、写真だけに関して「俺様が写っているはずだ」の
主張は、「その人の行為自体が主張と整合していない」 と思います。
「撮られるのが(=他人に姿を見られるのが)嫌だったら、生身の姿で表をうろつくな」も
至極合理的な話のように思えます(^^;)
問題は、撮った写真を公開するにあたって、精神的苦痛を伴なう公序良俗に反した描写であったり、
個人情報が付加されていたり、個人の素性を特定できる状況を作ってしまったときのように思います。
権利というのは「利害の元」になりうるものをそう呼ぶのだと思います。
一般人の姿に 「利害の元」 が 「常に」 存在しているとは思えません。
iomico さんの御説のとうり、精神的苦痛を伴なうか、何がしかの利益を損ねた時に、
「肖像権が侵害された」とするべきのような気がします。写して公開しただけでは、「利害が犯された
証明が確保されていない」と思います。(←もちろん、程度によるわけですが・・・)
---------------------------------------------------------------
大体、芸能人のプライバシーをスッパ抜いた記事が、「表現の自由」や「報道の自由」の
「嘘臭い理屈」で一人歩きしているような国家において、法律の専門家でもないアマチュアカメラマンに
そこまできちんとした解釈が出来ようハズもないと思います。事の問題も「民事の問題」でしょうから、
当事者でない他人様が首を突っ込むことではないでしょうし、明確な解釈が出来ない状況では
自己責任としか言いようがないと思います。状況も個々で違うハズです。
初めから、「程度の問題を多分に含んだ問題」だと思います。
実際には、裁判所の判例等を参考にするのが適当なのでしょうネ(^^;)
私は、何も知り得ておりませんが・・・(T_T)
------------------------------------------------------------
以上、私見を述べさせていただきました。正論として主張するつもりはございません。
反論、突っ込みはご遠慮ください。お相手いたしかねますm( _ _ )m
書込番号:4105479
0点

うに吉さんへ
間違えました。そうですPhoto Image Expoでした。
どこでフォトキナと勘違いしたのかな・・・?
あらためて訂正いたします。
書込番号:4105902
0点

ぼくの感覚だと、一般人よりも芸能人を撮った写真に気をつけたいと思う
芸能人ってのは顔を売ってるわけで、そこに価値がある。
で、勝手に使われては困るわけですよ。
一般人がだれでも出入りできる場所に居て、写真に撮られても、肖像権ってな問題は生じないと思う。
その一般人が不本意ながら醜態をさらしていて、それを写真で公開したら、肖像権ってより、名誉毀損になるんじゃなかな。
プライバシーって言ったって、町や商店をうろついている一般人は誰に姿を見られるか解らない訳で、風景として撮影されても強く文句を言えるとは思わない。
一般人を大写しなどに主題で撮る場合。これはちょっと気を遣います。ぼくは“写真いいですか?”ってな風に声を掛けます。それくらい出来ます。撮ってから声を掛けることもあります。“写真ありがとう”って。困ると言われれば、素直に消しちゃいます。(あくまで、大きく主題として写っている場合ですよ。)
面倒な時代ですけど、写真撮って遊んでるのも、こっちの都合なので。
トラブルが嫌な人は風景に人を入れないことです(笑)。
書込番号:4106585
0点

こちらも参考にどうぞ。
出典元:日本映画社アーカイブ内「ライブラリー窓口」情報
〜映像の権利に関するQ&A〜 より
http://www.n-eigashinsha.jp/libr-qa.html##8
書込番号:4115064
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは!また質問させてください。
先日レンズフィルターを購入しました。レンズ保護フィルターと偏光フィルターです。普段はキズが付かないように保護フィルターのみ装着していますが、偏光フィルターを装着する際、保護フィルターの上から装着しても差し支えないのでしょうか?ズボラしないで取り替えたほうがいいのでしょうか?
もうすぐ桜の季節ですね。昨年はコンデジで挑戦し思ったよりもいい写真が撮れました。しかし桜吹雪は全く写っておらずとても残念でした。今年はE300で桜吹雪も撮って見たいなと思っているのですが、どのようにすればきれいに撮れるのか、素人&ビンボーにも上手に撮影できる方法がございましたら(?)ご指導お願いします。使用しているレンズなどは…
E300付属レンズ
シグマ55-200mm (数日前に購入、とても気に入っています!)
レノックススーパーマクロDCR-250(これはあまり関係ないかも)
あとは偏光フィルターくらいです。
お願いします。
0点

こんばんは
フィルターを重ねますと、フィルター枠の厚みで広角側でケラレが発生するものもあります。
フレアーやゴーストの弊害を考えますと、できればお話が出ていますように1枚に絞る方が良いでしょう。
書込番号:4107086
0点

できれば1枚のほうがいいですけど、おそらくオリンパスのレンズは重ねても蹴られないはずです。
そもそも保護フィルターにねじが切ってあるのは重ねて装着できるようにと考えて作られていますから、重ねて付けても問題ありません。
桜吹雪はおそらく他のところにピントがあってしまって写ってないのでは?置きピン等をして写しましょう。
書込番号:4107133
0点

桜吹雪なんですが、露光時間が問題になってくるのではないでしょうか。
勿論、桜の花びらの枚数も問題になります。
三脚も必要です。
昨年他機種で撮影しましたが、花びらが写っているのは35o判換算112o域で露光時間1/50のものが一番花びらが写ってました。
去年の撮影条件を覚えていませんので、これ以上詳しいことはかけませんが。
書込番号:4107207
0点

ねじが切ってあるのは、重ねて問題が出ないようにステップアップリングを使用することも想定されています。(レンズキャップをかませるのにも役立っていますが)
PLフィルターは、薄型もありますが一般に厚みのあるものが多いですね。
書込番号:4107224
0点

気にする人もしない人もいますが、フィルタを使えば画質は落ちます。
偏光フィルタは 偏光膜をガラス2枚ではさんだ構造なので画質の落ちも大きいです。
その効果を期待する場合以外は 外したほうが良いと思います。
書込番号:4107254
0点

>フィルターにねじが切ってあるのは重ねて装着できるようにと・・・
私は、ステップアップリングを利用したとき、バヨネット式のフードが付けられなくなるので、ネジ込み式フードを付ける為かと思っていましたが・・・
書込番号:4107396
0点

私は、当初、保護フィルターの上から、偏光フィルターをつけていました。超広角ズームレンズの場合は、保護フィルターを外して、偏光フィルターだけにしなければ、けられますので、そうしていました。
しかし、保護フィルターと偏光フィルターが、外れなくなってしまい、それが、何度とも無くあったので、今は、保護フィルターを外して、偏光フィルターを装着して、撮影に出かけます。
桜吹雪の撮影ですが、桜吹雪の軌跡を撮りたかったら、シャッタースピードを長くした方が良いのですが、肝心の桜の木の方で、枝が風でぶれてしまいます。そのブレを風を写し込むというのなら、それも有りでしょう。また、シャッタースピードを、桜の木の枝が止まるくらいに短くすると、桜吹雪も止まりますが、桜の花びらがたくさん舞っていた方が綺麗ですね。
書込番号:4108001
0点

やっぱり桜吹雪の撮る時のコツは、被写体(この場合は桜の花びら)の大きさと露光時間が関係するのでしょうか。
被写体が小さい場合には、軌跡が長くないとわかりにくいですし、大きければ少しでもわかります。
それに露光時間は長ければ良いというわけでもないですよね。
デジタルなら撮り直しもできますので、何度もチャレンジして納得のいく写真を撮るのが一番かと思います。
これって、雪の軌跡を撮るのにも応用できませんか?
書込番号:4108082
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
レンズフィルターは特に大きな問題ではなさそうですが、念のため用途に合わせて取り替えるように心がけます。でもやっぱり面倒と言うときは、特に問題ない、と言い聞かせ撮影を強行します。(多分そうなることのほうが多いかも)
桜吹雪、本当にどうなるか分かりませんがシャッタースピードなどを調整してがんばってみます。初心者にはちょっと厳しいかな?
いろいろご意見ありがとうございました!
書込番号:4110075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





