E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ありがとうございました

2005/03/22 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:332件

4090608]ふぉとガエル様 お答えありがとうございました
今まではマニュアルでの撮影がほとんどでしたがE-300購入後、
加えてRAW撮影を行うようになってから通常の風景撮影ではF優先オートだけで十分の答えをだしました。皆様からのアドバイスを参考にF8をメインにして被写界深度と光量を考えF5.6〜F16までを基本に使っていきます。
ただ通常と書いたのは、水の流れを入れた風景などではS優先も使いますよー程度の意味です。
RAW撮影で現像時+−1絞り以上の変更を加える事ができればもうマニュアルで条件を変えて何枚も撮る必要が無いように思うのですがどうなんでしょうか?
加えての質問なんですが、OM時代の28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合被写界深度はどのようになるのでしょうか?
もう1点、セットレンズを使ってAフォーカスで3メートルの位置でフォーカスを合わせた後にマニュアルフォーカスに切り替え、F16で撮影なんて撮影方法はありですか?(ノーファインダー&ノーフォーカス) 


書込番号:4107351

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/22 20:48(1年以上前)

>RAW撮影で現像時+−1絞り以上の変更を加える事ができればもうマニュアルで
>条件を変えて何枚も撮る必要が無いように思うのですがどうなんでしょうか?

RAWで撮影されても、現像時に劣化なく変更出来るのは「露出値以外」のパラメータです。
現像時の露出調整は 救済措置もしくは1/10段単位の微調整用と考えられてください。


>28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合
>被写界深度はどのようになるのでしょうか?

大雑把に言ってしまえば、距離環の深度目盛りをアテにされて良いと思います。
厳密に言えば少し深度は減ると考えますが わたしは理系ではありませんので詳しい方にお任せしたいと思います。

書込番号:4107502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/22 21:30(1年以上前)

スーサン7sさん、take525+さん こんばんは

>28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合
>被写界深度はどのようになるのでしょうか?

 ご質問のポイントとずれていることを懸念しながらですが・・・、

 OMレンズをアダプターリングを介して E-300 で使う場合のこと
 ですね?
 28mm 短焦点レンズは、この場合 56mm の標準域になりますので、
 被写界深度は35mmフィルムの場合よりも ずーっと 浅くなるので
 はないでしょうか?
 加えて、アダプターリングのフランジ面の巾(厚さ)は 約7mm も
 ありますから、もとの焦点距離 28mm に 7mm が加わると 35mm に
 なり、さらに望遠側に偏るような気がします。
 (ボディのレンズマウント部からOMのフィルムまでとE-300の
  CCDまでの距離を同じとしての話です。
  目視での感じですが、あまり違っていないように思いましたので)
 
 素人の考えで、的を外しているかもしれませんが、OMの 50mm を
 使った感じでは、100mm よりももっと画角が狭いような気がしまし
 たので、感想を述べさせて頂きました。

 理屈はどうでも、その場合の被写界深度を知りたいのだよ という
 お話でしょうけれど、その具体的な数値までは、とても知識があり
 ません。                    すみません。

書込番号:4107650

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/22 21:49(1年以上前)

Little Stoneさん、こんばんは。

デジタル一眼の場合、よく「35mm判換算で○○mm相当」と書かれています。
しかし、これは実際に焦点距離が変わってしまう訳ではなく、その焦点距離相当に画角が狭くなってしまう、という意味なのです。
従いまして、被写界深度は そのレンズ固有のままです。

また、アダプタを使ってレンズを装着しても 焦点距離に変化はありません。
変わるのはフランジバックの距離です。

書込番号:4107715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/03/22 22:16(1年以上前)

スーサン7s様
こんばんは、フォトガエルです。
RAWで撮って+-1の補正。おそらく試されてみて「結構いけるのでは」と思いつつ、本当に良いのだろうか・・・と言ったところでしょうか。
ご存じだと思いますが、それくらいの補正は案外うまくいきます。
しかし、色々な条件が重なりうまくいかない場合もあります。
私の場合、時間の無いときはやたら切ります。
だってフィルム代かかんないからね〜。

水の露出では、白をどの程度表現するかにかかってきます。十分にアンダーなものと白を飛ばし気味ぐらいのものと両方撮っておくと後で表現の幅が広がります。

絞り優先に頼ってそこから+-1絞りもあるのだから当たるだろう。と考えていると案外外します。+-1絞りは結構狭く、またカメラの露出はときとしてとんでもない値を示すからです。
グレー板やスポット露出など併用しますと概ね1枚切りでも当たりますよ。
ヒストグラムをチェックする余裕があれば1枚でもそんなに不安は無いです。

さて、被写界深度の話ですが、デジタルになりさっぱり解らなくなりました。理由は2つあり、ひとつは後処理によりピントのあって見える許容量が変わるからです。もう一つは、ぼけ方が距離に比例しなくなったからです。これはマイクロレンズとCCDの相性だと言われています。
ですので実際にさまざまな条件で実験し、自分なりのデータを掴むのがよろしいかと思います。

プリントの大きさやそれを見る距離、シャープやコントラストの掛け方や色補正によってもピンや奥行き(ピンの変化)は違って見え、とても奥が深いです。

ノーファインダー・・案外難しいですよ。でも楽しいです。
無鉄砲な実験を沢山するのが良いと思います。
なにせフィルム代かからないですから(今回こればっかりですみません)

書込番号:4107837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/03/22 22:35(1年以上前)

>ボディのレンズマウント部からOMのフィルムまでとE-300の
 > CCDまでの距離を同じとしての話です。

マウント面から撮像面(フィルム・CCD・CMOSなど)までの距離を、フランジバックといい、それぞれの規格固有のもので、同じフランジバック同士のボディーとレンズを組み合わせると、最短撮影距離から無限遠まで、ピント調整できるように設計されています。
従って、フランジバックが異なるボディーとレンズを組み合わせると、ピントを調整できる範囲が変わってしまい、まったく調整できないこともあります。

フォーサーズのフランジバックは、OMシステムのフランジバックより短いため、OM-フォーサーズ・マウントアダプタをかまして、その厚みで、フランジバックを調整している訳です。
つまり、マウントアダプタは、マウントの形状を合わせるだけでなく、フランジバックの調整の役割も、非常に大きいのです。

なお、フォーサーズのフランジバックが、OMシステムだけでなく、他の多くの35mm一眼レフよりも短いので、近代インターナショナルなどのアダプタを介することにより、色々なレンズが流用できる訳で、逆に、フランジバックが短いレンズを、フランジバックの長いボディーに流用することは、通常はできません(レンズを繰り出したと同じ状態になりますので、最短撮影距離が短くなり、マクロ撮影には有利になりますが、近距離しかピントが合わないため、そんなマウントアダプタは、どこも出してくれないでしょう)。

書込番号:4107937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/03/22 22:48(1年以上前)

顔アイコン(年齢)を間違えましたし、URLの指定も忘れましたので、訂正します。

旧HNはROKUSAN@E-300ですが、@があると、下線付き青字になるので、この機会に、HNも変更しました。
また、旧顔アイコンは、眼鏡を掛けていませんでした(最初の指定時の確認不足です)が、こちらも、この機会に、修正しました。

書込番号:4107995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/22 22:48(1年以上前)

[4107650]Little Stone様 ありがとうございました。
>その場合の被写界深度を知りたいのだよ というお話でしょうけれど・・
推察の通りです、画角は狭くなりますがある程度深い深度が得られるのであればノーファインダーでフォーカス固定で撮れるの(人物スナップ)ではと考えました。
自分の感覚の問題なのですが、どうしてもセットレンズのように絞り環やどこまでもくるくる回るフォーカス環にまだ馴染めないのです。
悩みながら書いてる間に どしどし僕の心を見透かしたような答えをくれているのに驚いています、皆様ありがとうございます。
>アダプタを使ってレンズを装着しても 焦点距離に変化はありません。変わるのはフランジバックの距離です
[4107715]take525+様 ありがとうございます、画角が狭くなる分ノーファインダーは難しくなりますが、深度?が余り変わらずに使えるのであれば使ってみたいとおもいます。
[4107837]ふぉとガエル様 僕の気持ちが見透かされているようで驚いています。答えてもらったことすべてその通りです。写真って奥が深いですねー(*^。^*) 頑張ってどしどし撮っていこうと思っています
ありがとうございました。

書込番号:4107999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/23 09:33(1年以上前)

take525+さん、他のみなさん おはようございます。

> しかし、これは実際に焦点距離が変わってしまう訳ではなく、その焦点距離相当に画角が狭くなってしまう、という意味なのです。
従いまして、被写界深度は そのレンズ固有のままです。

 この件につきましてはよくわからなかったので、小川町のサービス
 ステーションに行ったときに、聞いてみたことがあります。
 そのときにも このような明快な説明が無く、ず〜と もやもやして
 おりました。              
        すっきりしました。有り難うございました。

書込番号:4109095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/23 15:40(1年以上前)

先ほどの発言を一部訂正させて頂きます。

> この件につきましてはよくわからなかったので、小川町のサービス
> ステーションに行ったときに、聞いてみたことがあります。
> そのときにも このような明快な説明が無く、ず〜と もやもやして
> おりました。              
 
 このときは、的確に「被写界深度」についての質問をしたのではなく、
 まずは アダプターリングを介してOMレンズを付けたときの画角など
 について聞きました。
 自分では、被写界深度も気になっていましたが、画角の時点で応答が
 あやふやになっていて、深度まで話題が至りませんでした。
 はっきり被写界深度は変わるのか? と聞いておれば、レンズ本来の
 モノなので変わらない、という返事が来ていたかもしれません。
 質問が下手なのを棚に上げて、サービスステーションをけなした発言
 になってしまい、たいへん失礼しました。

書込番号:4109701

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2005/03/23 17:31(1年以上前)

撮像面上のアウトフォーカスな物体のぼけのサイズはレンズの“生”の焦点距離と絞りだけで決まり撮像面の大きさに関係ありませんが、被写界深度は撮像面のCCDピクセルの大きさ、あるいは、撮像面全体の大きさに依存します。正確な定義をするのは難しいですが、簡単に考えると、35mmサイズでは深度に入っているとみなしている1/30mmのスポットは撮像面の幅が半分になれば、相対的には2倍(面積では4倍)になり、深度外になります。1/1.7型(9mm程度で4倍換算)になればそのぼけは4倍(面積で16倍)に相当し、大ぼけになります。
もっとわかりやすく言えば、一点が1mm径にぼけても、1mの撮像面(大型TVを考えてください)なら深度内ですが5mmのCCDでは画面の1/5を占めるくらい大きなぼけになるのです。
CCDのピクセルサイズを云々せず、2Lサイズ程度に焼いた写真を見た視覚的(相対的)な被写界深度は 画角の2乗に反比例し、換算F値(F値に焦点距離換算比をかけたもの)に反比例します。詳しくは
  http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0
をご覧下さい。

書込番号:4109915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/03/23 17:38(1年以上前)

新旧レンズのレンズグルメをデジ一眼でしたくなり、アダプタの製作しやすい、そのベースとなるボディを考えて、E300ならフランジバックが短そうなので、E300のフランジバックを教えていただきたく検索してみたら、このスレッドに当たりました。
 
OMシステムのフランジバックは、46.00mmですがE300では、マウントアダプタの厚み7mmくらいとのこと、するとフランジバック39mmくらいと考えて良さそうですね。(ちなみに銀塩のアルパは37.8mm)

被写界深度の話に戻ります。
OMレンズの場合は、35mmフィルムの場合を基準にしており、許容錯乱円直径0.033mmを基準としてレンズの基部に彫刻してあります。
このレンズをE300に取り付けても、画角は変わりますが、すでに、お答えが有りますように焦点距離は、変わりませんのでボケの大きさも35mmフィルムのときと変わりません。
そうなるとCCDのサイズがフィルムよりも小さいので、鑑賞サイズにするときの引き伸ばし倍率が大きくなり、よりボケ率は高くなります。
そこで許容錯乱円直径は、より小さく例えば0.015mmなどとすることになります。
実用的に大雑把なことを言うと、レンズ個体に記載の被写界深度範囲では、この絞り値に対し、更に絞りをAPS-Cのサイズの撮像素子のとき1段、E300のとき2段ほど絞ると良いと思います。

もしもディスプレイでピクセル等倍などで評価するとなると、巨大な画面サイズですから、もっと小さく撮像素子の画素ピッチくらいに許容錯乱円直径をしないとすっきりしません。

書込番号:4109928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テストしてみました

2005/03/18 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:332件

この前セットレンズの解像度とMFについての質問をしたスーサンです。
皆さんの答えを参考にテストをして自分の結論をだしましたので聞いて下さい。実際の撮影時に使う絞りに於いては、被写界深度に重点を置き、近景がなければF8前後を多用しようと思います。なかなか実際の撮影、特にこのような被写体では絞りの違いによる解像感は識別困難なような気がします??(Mフォーカスは島の上の木に合わせています) そこで回答にあった理論値のF8位を中心にして使っていこうと考えました。
またまた質問なんですがHPのオート撮影テストでの写真なんですがこのようにバラツキがあるものなんでしょうか

書込番号:4088296

ナイスクチコミ!0


返信する
e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/18 15:04(1年以上前)

》オート撮影テストでの写真なんですがこのようにバラツキがあるもの
》なんでしょうか

絞りを変えると露光レベルが変わることが良くあります。
特に絞り優先オートでは顕著に現れるようです。

絞りだけでなく、ホワイトバランスも変わるときがあります。

M モードの方が安定しているような気がしますが未確認です。


》特にこのような被写体では絞りの違いによる解像感は識別困難なような気がします

風景では気にする程影響はないと思いますけど。

書込番号:4088390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/03/19 00:09(1年以上前)

スーサン7s 様
初めましてふぉとガエルです。
露出モードをESPに設定している場合で、計算上判断の分かれ目にあるような場合、露出がばらつきます。
もしESPに設定していらっしゃるなら、中央重点または状況に応じてスポットを選ばれると、安定した露出が得られます。
ただ、このように連続で撮影される場合、やはりマニュアルが早いのではないかと思います。

ちなみに絞りと解像力の関係ですが、全紙額程度でしたら一歩下がった程度の位置から見て、どの絞りを用いても解像力不足を感じることはないと思います。また、印刷の場合22以外でしたら、ほぼ同じ解像感に仕上がります。200線以下の印刷で絞りによる解像感を表すことは困難です。
自由に選ばれ、大いに楽しんで頂ければよいかと思います。

本日発売のデジタルカメラマガジンの36ページの写真は16まで絞っていますが、素晴らしい解像力を感じ取れます。(E-300による)他にも沢山の写真が出ていますので是非参考にして下さい。

書込番号:4090608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/21 17:16(1年以上前)

ふぉとガエルさん、こんにちは。
遅ればせながら、本日、デジタルカメラマガジン4月号を入手しました。
巻頭の神岡鉱山の写真、素晴らしいですね。特にモノクロームの写真には強く引き寄せられるものがあり、長い時間じっと見つめてしまいました。
その結果、E-300+7-14mm欲しい病に感染してしまい、しばらく重症の見込みです。
機会があれば是非、プリントで見てみたいと思っています。

(スーサン7sさん、勝手にスレ借りてすみませんでした。)

書込番号:4103146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

流し取りについて

2005/03/20 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 SAVIBEさん

みなさんこんばんは。題名の通り流し取りの仕方についてご教授下さい。

屋外・晴天で露出は充分足りている状態で子供たちが走っている姿を、躍動感を出すため背景を流れるようにして写したいと思っています。そこでシャッタースピードを落として(60分の1秒程度)取りたいのですが、その時点で絞りがF22〜18程になります。雑誌などを見ると、デジタル一眼カメラの絞りは絞っていいとこF8位で良く、それ以上絞るとかえって画質が悪くなると言うようなことが書いてあったので気になっています。
やはり減光フィルターをつけたほうがいいのでしょうか?

書込番号:4099439

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/03/20 22:51(1年以上前)

気にせず絞ってしまっていいのではないでしょうか?
もっとシャッター速度を落としたい時は、減光フィルターを使えば良いと思います。
画質云々よりも撮りたい絵を優先されれば良いかと思います。
個人的には風景撮影で、F22まで絞ったりします。
でもデジタル専用設計のおかげなのか気にする程の画質の低下は無いように思います。

わたし的にはその時撮りたい意図を優先すれば良いと思っているので普通に気にせず最大絞りを使っています。
あと、余談ですが
F22まで絞った時にダストリダクションのありがたみがよくわかりますよー
ゴミが気にならないんですよねー

書込番号:4099584

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/20 23:52(1年以上前)

こんばんは
回折による小絞りボケをご心配のようですが、流し撮りは、被写体が動きかつカメラが追随して動きということですから、静物を撮るような解像感は期待できません。
むしろ、躍動感を表現することが主眼でしょうから、小絞りボケを厳密に心配するより、深度とSSを重視して、必要なだけ絞った方が良いと思います。
(LC1のカタログには信じられないような解像感の流し撮りがありますが・・・)

走るワンコですと1/100くらいでも流し撮りの雰囲気は出せます。
アルバム11ページに載せていますのでご参考まで。(末尾No.288)

書込番号:4100083

ナイスクチコミ!0


まあchin2さん

2005/03/20 23:58(1年以上前)

今日フォトイメージングエキスポに行ってシグマブースにいましたが、絞りもF22まで絞ると銀塩ですら良くないそうですよ。

書込番号:4100128

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/03/21 09:47(1年以上前)

写真を見て共感や感動を呼ぶ時の基準は、画質ではないですよねー
そのときの撮影意図をどのように伝えるか?
そのときの感情をどのように表現するか?
それがどのように伝わったか?....etc

だと思います。

あまり気にしなくて良いと思いますよー

書込番号:4101470

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAVIBEさん

2005/03/21 10:40(1年以上前)

みなさん、このような初心者質問に温かいレスありがとうございました。
あまり絞り量にこだわらず自分が表現したいように撮影する、というのが一番のようですね。
それにしても皆さんきれいで見ていて楽しい写真をたくさん撮られていて、本当に感心してしまいます。私も経験を積んで皆さんのような写真をとることができるように精進したいと思います。

書込番号:4101679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

HLD-3のシャッターボタンについて

2005/03/20 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

教えてください。
12月末にHLD-3購入して 今までに何度か気になったのですが、通常のE-300のシャッターボタンと押した感覚が違うような気がします。
反応が遅い というか ピント固定時の半押し節度が悪いような感じです。
固体の問題(ハズレ)なのか、仕様なのか ご使用されている方 お教ください。

書込番号:4099527

ナイスクチコミ!1


返信する
まあchin2さん

2005/03/20 23:56(1年以上前)

私も購入を検討しているので、是非お聞きしてみたいです。便乗ですみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:4100109

ナイスクチコミ!0


E−1&E−300で散財さん

2005/03/21 00:04(1年以上前)

HLD−3を使ってますが 私のも本体のボタンと比べ
半押しから全押しのストローク(深さ)がだいぶ少なく感じます。
ちょっと慣れないと いきなり全押ししてしまうようで
使いにくいかなと思います。
E−1もつかっているのですが、こちらは、HLDも本体も結構反対に
深めです。
スイッチの形状も大きさも似ているのでなんでこんなに違うかなと思います。
深すぎると使いにくいというのもあるし 慣れなんでしょうけど。。。
せめて本体と同じ感覚なら良かったかな。

私の場合は、縦位置というより長時間使用を考えて買ったので
まあしょうがないかなと思ってはいるんですけどね。

書込番号:4100167

ナイスクチコミ!0


甘いトマトさん

2005/03/21 00:52(1年以上前)

私も年明けに買いましたが同じくです。
縦位置撮影よりもリモートケーブルが目的だったので、気にはなっていたのですが不自由はしてないです。
ちなみにリモートケーブルも感触が違いますねぇ。(これはE-1と共用だから当たり前か・・・)

書込番号:4100466

ナイスクチコミ!0


スレ主 iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/03/21 07:23(1年以上前)

E−1&E−300で散財さま、甘いトマトさま、まあchin2さま、コメントありがとうございました。
皆様同じような使用感ということで安心しました。
E−1&E−300さまの コメントどおり 私も何度か半押しで構図変更しようと思っている最中に 全押しになって撮り直しすることになりました。
やっぱり 仕様ですから 慣れるしかないんですね。
どうも ありがとうございました。

書込番号:4101148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

歯や口の中を撮影したいのですが・・・

2005/03/20 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 ox無知ですみませんxoさん

はじめまして。
 歯科医業を営んでおりますが、患者さんのお口の中、および歯の写真を撮影、記録したいと考えております。
 ここでの書き込みは失礼と思いますが、何しろ今まで写真に全くと言っていいほど興味がありませんでした。
 ただ、仕事で使用する必要にせまられてきておりますので、デジタル一眼レフのカメラを購入しようと思っています。
 他社からも同様の商品が販売されていますが、E−300が初心者向きかなと思い、購入を考えております。

 そこで質問なのですが、レンズのほかに、何が必要になるのでしょうか?
 歯と言っても、1本の歯を撮影することはほとんどありません。上アゴ、下アゴの歯並び、顔貌、前歯(糸切り歯から糸切り歯まで;6本)の撮影の機会が最も多いと考えられます。

 お恥ずかしいですが、レンズの種類、他に必要なもの、またアドバイスなどお教えいただければ幸いです。

 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4095548

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/03/20 01:30(1年以上前)

E-300では無いですが、「歯科」などをキーワードに「デジカメ全般」掲示板を検索してみました。

何かのヒントになれば・・・↓うまくリンクできてるかな?

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8E%95%89%C8&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=


書込番号:4095570

ナイスクチコミ!0


スレ主 ox無知ですみませんxoさん

2005/03/20 01:35(1年以上前)

FIO様、早速のご返答ありがとうございます。

残念ながら、書き込みは見当たりませんでした。

わざわざ書き込んでいただいて本当にありがとうございました。

書込番号:4095588

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/03/20 01:37(1年以上前)

あと紹介したスレッドにも少し出てきますが、コンパクトデジカメで歯科医療等に目的をあわせた製品もございます。
[富士フイルム S7000マクロ撮影キット]
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps7000/index.html

このキットみたいな組み合わせは他社でも出来ると思います。

書込番号:4095597

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/03/20 01:42(1年以上前)

あれ?リンクが上手く行かなかったですが・・・

E-300の事例は無かったのですが、他の一眼レフやコンパクトデジカメで口の中を撮影するシステム例が色々と出ていたもので・・・
リングフラッシュとかの組み合わせや、カメラの設定とか・・・

これ以上は、本職の方の意見を待ちますm(--)m

書込番号:4095616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/20 01:51(1年以上前)

olympusの場合は
http://www.olympus-esystem.jp/products/flash/macro/index.html#srf-11
リングフラッシュを購入したほうが良いと思います。

あなたの使い方だとそれほど特殊なカメラは必要ない気が。。。
口の中を大きく撮影するときはホワイトバランスが何とかかんとか親戚の歯医者が言ってたような。。。それを補正できるのはミノルタだけとか。

まあ、E−300安いですからちょうど良いのでは?

書込番号:4095642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/20 01:56(1年以上前)

カメラの機種は、E-300、KissDN、istDSならどれを買って頂いても、初心者向きです。
E-300はダストリダクションがついているので、ご選択としては適当と思います。

レンズは、歯、一本一本でなくても、マクロレンズを買っておくのが無難だと思います。
それと、予算が許されるなら、リングストロボを購入しておくと良いと思います。
私自身、使ったことがないので、コメントするのは気が退けますが、光の回り方にムラが少なく、
綺麗に撮れるだろうと思います。接写用ストロボの定番です。

http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/index.html
http://www.olympus-esystem.jp/products/flash/macro/srf11/index.html

これも必要なのかも知れません。
http://www.olympus-esystem.jp/products/flash/macro/fr1/index.html

実際にどれぐらいの撮影距離で、どれぐらいの像倍率で写せるかは、お店でご確認ください。

治療現場は、明るい照明があると思いますが、影を作らずに強い照明が当てられるなら、
ひょっとすると、ストロボは必要ないのかも知れませんが・・・どうなんでしょう?

同業者の方がレスしてくださると、一番適当だと思いますが・・・(^^;)。

書込番号:4095669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/20 02:10(1年以上前)

ちなみに、接写はピントが合って見える範囲が狭まります。
それを回避するには、絞りを絞る事になります。
そうすると、大変撮像面が暗くなるので、このままではシャッター速度が著しく遅くなり
手ブレを起こしてしまいます。
そのため、マクロ撮影(接写)では、チョーーー強力な照明が必要とされます(^^;)。
ですから、接写に向いたリングストロボの必要性が高まります。

リングストロボの良いところは、光がムラなく回りやすい事と、レンズ先端部に装着するので、
接写時にレンズの胴に光をさえぎられずに済むことです。

書込番号:4095680

ナイスクチコミ!0


最終迷走者さん

2005/03/20 05:54(1年以上前)

口腔ということであれば近くまで寄る必要があります。
カメラはフィルムに相当する部分が小さければ小さいほど近距離が得意です。
よってハイエンドコンパクトをお勧めします。
このE-300のセットレンズだと38cmしか寄れません。

照明は前述にあるとおりリングストロボもいいですが、
強力なミニライトを口の中にいれてもいいでしょう。
たぶんミニマグみたいのをすでにお使いでしょうが。

書込番号:4095957

ナイスクチコミ!0


Bluesky-mkさん

2005/03/20 06:34(1年以上前)

こんにちは。
一応同業者の者です。

カメラに関しては初心者とのことですので、
口腔内を撮影するためにセッティングされたカメラを買うことを
お勧めします。

例えばこれ
http://www.shofu.co.jp/prd/12afile/9263.htm

少々価格は高めですが、
このカメラ、プログラムが専用のものになっています。
もちろん、普通の撮影も可能ですよ。
歯科材料屋で買えるのもグーです。

参考になれば。

書込番号:4095993

ナイスクチコミ!0


dentisitさん

2005/03/20 23:19(1年以上前)

こんばんわ。僕も同業者ですが、一眼レフがいいなら
下記の会社から歯科用のものが出ていますので参考にしてください。
http://www.sonictechno.co.jp/

書込番号:4099792

ナイスクチコミ!0


デジタルマクロさん

2005/03/20 23:22(1年以上前)

歯科といことで、ちょっと調べてみました。
以下のホームページが参考になると思います。

http://blog.livedoor.jp/dental_star/tb.cgi/16775245

書込番号:4099819

ナイスクチコミ!0


スレ主 ox無知ですみませんxoさん

2005/03/21 04:13(1年以上前)

こんばんは。

今掲示板を拝見させていただきました。

本当に皆様、多くの書き込みとご教授ありがとうございました。

みなさまの意見を参考に、購入しようと考えております。

貴重なご意見、ご指示、ありがとうございました。

書込番号:4101005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

テレビショッピングの「タカタ」の広告

2005/03/20 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 usausakoさん

オリンパスのE-300の望遠レンズ他プリンターまでも付いたセットが109800円で出ていました。初めてデジタル一眼レフに挑戦してみたい私には手頃なような気がするのですが、これは実際安いのでしょうか?本当はプリンターが要らないのでそこで迷ったりしています。

書込番号:4096822

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/03/20 12:38(1年以上前)

望遠レンズは40-150だと思いますが…ここの最安値ではレンズセットと40-150で10万切りますね。
usausako さんがそこをどう考えるかだと思いますよ。
確かジャパネットタカタだと「プリンター要らない」って言っても価格は変わらないはずです。
ただ…このセットで購入して…プリンターをすぐに売却って手もありかも?

書込番号:4096934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/03/20 12:49(1年以上前)

私もデジカメを始めるっていう上司から『これどう?』って意見を求められたのですが、『NO』と答えました。やはりこのプリンターが不要ですね。純正Wデジタルズームですし、純正革ケースも付いているし安いかなと思うんですが。これでプリンタがキャノンやエプソンなら、これから始める人には良いかなと思いました。

書込番号:4096974

ナイスクチコミ!0


スレ主 usausakoさん

2005/03/20 13:21(1年以上前)

さっそくご返信ありがとうございます。そうですよね〜要らない物をあえて買うのは納得いかないですものね。オークションで売買の経験もないので自信ないですし、、、、、アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:4097080

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/20 13:42(1年以上前)

タカタは オークションではありませんが、
カメラ関係は 一般に安くはないと感じています。

お近くに キタムラはありませんか。
キタムラは 一部の地域や店鋪を除いて価格やサービスの面で好評なようですよ。(^^)

書込番号:4097168

ナイスクチコミ!0


スレ主 usausakoさん

2005/03/20 15:04(1年以上前)

あります!キタムラ。さっそく行って来ようと思います。ありがとうございました。

書込番号:4097461

ナイスクチコミ!0


じかたびさん

2005/03/20 18:50(1年以上前)

キタムラって店によって全然値段が違います。

同じキタムラでも何店舗か確認した方がいいですよ。

書込番号:4098320

ナイスクチコミ!0


まあchin2さん

2005/03/21 00:06(1年以上前)

>キタムラって店によって全然値段が違います。

その通りです。クルマではありませんが、キタムラ同士競合させた方が絶対にいいです。自分は昨年12月の購入ですが、当時価格表示99,800円くらい(今も同じ??)だった時に、最終的にレンズセットを税込み80,000円で購入しました。但し、店長と直接話をした方がいいです。

書込番号:4100178

ナイスクチコミ!0


甘いトマトさん

2005/03/21 01:09(1年以上前)

そのプリンタって確かレックスマークでしたっけ・・・?
近所の電機店で3000円くらいで売ってるのを見たことあるような・・・
「プリンタ付きのインクがおまけで付いてくる」ような感じですね(笑)

書込番号:4100542

ナイスクチコミ!0


そろそろE-300買おうかなっさん

2005/03/21 02:43(1年以上前)

下の方に書いていますが、皆さんのおっしゃるようにキタムラもいろいろみたいです。
プリンタは多分、インクがすごく高い機種ではないかと思います。
分割で買うならジャパネットがいいかも知れませんね。

書込番号:4100837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング