
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月16日 00:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月17日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月11日 14:34 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月20日 00:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月13日 17:16 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月13日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
※特価というほど安くはないと思いますが…(^^;
あまりに迷う私を見かねてか、何も言ってないのに店員さんがさらに安くしてくれまして(笑)、37,000円でオリンパス純正ケース付きでした。(ちなみにカメラのキタムラで購入しました)
本当に脳みそ沸騰するくらい迷いましたが、とうとう買ってしまいました、μ800!!
広角がもうちょい欲しい…と思い、CaplioR2(R3は手が出ません〜T_T)と最後まで迷いましたが、なぜか店頭ではμ800と値段がほとんど変わらないのですね(@_@)
防水、高感度撮影といった機能の魅力もですが、プラスアルファの決め手はやはり液晶ですね…工事現場での撮影が多いので、大きさはもちろん、あの明るさとキレイさ、視野角の広さは捨てがたかったです。
μ600をあきらめたのも液晶だし…。(あとは値段ですが、これはすぐ下がるでしょうね〜)
さーて、モト取らなきゃ!これからは工事現場だけじゃなくプライベートでも使うぞ〜!!
何せこんないいカメラを使うのは初めてのことで、正直どうしていいかわかりません(笑)
また何か困ったことが起きましたら、こちらに駆け込ませていただきますので、その時は何卒よろしくお願い致します♪m(__)m
0点

書き込みした後に思ったんですが、Caplioが欲しければネットで購入すれば良かったんですよね…ああバカすぎる…。普段、店頭で買うクセがついているので完全に頭から飛んでました…。
あれだけ迷ったのに、買った2時間後に既に後悔し始めております(T_T)
書込番号:4427998
0点

>モト取らなきゃ!これからは工事現場だけじゃなくプライベートでも使うぞ〜!!
工事現場だけで元を取れるよう、
プライベートでは もっと高いカメラ使えることを祈っております。
書込番号:4428020
0点

工事現場で使うのなら、μ800で正解だと思います。
書込番号:4429003
0点

仕事で使うカメラを自分で買うのがよく分からないですが・・・。元はプライベート撮影で取って下さい(^^)
仕事で使うのであれば液晶保護フィルムは貼っておいた方が良いですよ。
書込番号:4429028
0点

ご購入おめでとうございます
初心貫徹!次から次と新発売されるデジカメ、迷い始めたらいつまで経っても手にすることは出来ません。
また一旦購入したら暫くは「新製品」と「価格」を見ないのが<デジカメの掟です>・・・(^o^)
μ800は仕事に、プライベートに大いに活躍すると思います。
書込番号:4430298
0点

皆さん、暖かい励ましとなぐさめのお言葉ありがとうございます(;_;)
おかげさまで、新機種&ライバル機への未練(笑)は断ち切れました!
自慢じゃないですが本当に無趣味な人間なので、前のカメラも現場写真とか仕事がらみの行事写真とか、とにかく味気ない使い方しかしてなかったんです…もったいない(>_<)
これからはμ800を良きパートナーとして、趣味を1つ増やすぞ!くらいの気持ちで使いこなしたいと思います♪
もちろん仕事でも使いますよ〜!これで少々の雨は怖くないぞ!
(ぼくちゃんさんのおっしゃるように、仕事だけでモトが取れるといいのですが…う〜んかなり長いこと働いてもらわないと…^^;)
>じじかめさん、オリコンさん
そう言っていただけて安心しました(;_;)
まずは私が使いこなせるようにならないと…ですよね(^^;
>小鳥さん
えっと、要はうちの事務所がケチなんです(笑)…というのは半分冗談で、毎日現場に出るわけでもないし、毎回カメラがいるわけでもないのですが、事務所所有の2台のうち1台が故障中で、現在6人で1台のカメラを争う状態なんです…(T_T)
これじゃ持って行きたい時にカメラがない!ってことも多々あるし、マイカメラ持ってた方が気が楽なので…でもそれだけじゃ口惜しいので、プライベートでも活躍させようと!
あ、液晶保護フィルムは購入したその場で貼ってもらいました(^^)
あのキレイな液晶、傷つけたらかなりショックだと思うので…。
書込番号:4430817
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800

やっと出ましたね〜。
10月中旬発売、店頭予想価格は35,000円前後だそうですよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2270.html
しかしその値段は今のμ800とあまり変わらないあたりが何とも悩ましいですね(>_<)
早速μ600の板もできたみたいですが、お客さんはまだいませんでした(笑)
>小鳥さん
すみません、下の書き込みが長くなっちゃったのでこっちにレスします。Optio WPiとほぼ同時期の発売になりましたね。Optio WPはまだ店頭でちゃんと見たことがないのですが、見た目は完全にケータイですね…しかし意外と高機能!
これで高感度撮影(=手ブレ防止?)もついてくるとは…う〜んどうしよう…(;_;)
書込番号:4425022
0点

10月1日にムスメの運動会があるので、μ800を購入することでかなり決心はついていたのですが・・・
μ600の登場の話を知り、またグラグラ(^-^;)
今日また家電量販店に行き(μ600も置いてあるかと期待しつつ…まだなかったですけど・汗)実機をとことんいじってきましたが、μ800やっぱりいいです(T▽T)
PオートでISOのみ400に設定してムスコの顔をドアップで撮り、店員さんにA4サイズでプリントアウトしてもらったら、えっらい綺麗で感動しました。オリンパスのHPにあるサンプルのように撮れちゃって、産毛とかしっかり写ってて、子供のキラキラした淀みのない瞳も、痛みをしらないサラサラの髪もしっかり再現されてて♪♪♪(≧▽≦)
今現在μ20を使ってるんですが、スポーツモードさえないからもうブレまくりで、何分身するの?って感じで、もう我慢の限界なのです(涙
μ600は液晶の画素数が半分くらいになっちゃいますよね?それから視野角度も広くはないらしい・・・。
μ800をただ600万画素にして、コンパクトにしただけならμ600に速攻で飛び付くんですけどねぇ・・・
ってゆーか、そもそも10/1のムスメの運動会、綺麗に撮ってあげたいんです。ってなるとμ600の発売前なので必然的にμ800になっちゃうわけですが…μ600が発売されればμ800の価格もさがるんじゃ?って期待もあったりして(^▽^;)
私、すっごい優柔不断な性格なものでもうホントにどうしたらいいの〜?!って感じでもがき苦しんでます。。。(シクシク
どうか、みなさんの情報やご意見など出来る限り教えていただければと…どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
※ながながとすみませんでした(T-T)
書込番号:4429458
0点

cederplainさん、μ600はまだ発表だけで発売は先です。運動会には間に合わないのでμ800買っちゃいましょう!
>>小鳥さん
>すみません、下の書き込みが長くなっちゃったのでこっちにレスします。
ななのおやつさん、こんなとこにいたんですね。今の今まで気付きませんでした。
μ800使い倒して下さい。
書込番号:4429632
0点

>小鳥さん
早速のお返事ありがとうございます♪
そーなんですよねえ。発売はまだ先で運動会には間に合いません。
一応ビデオカメラも持ってるもので(ちょっと調子悪いんですが…涙)
μ600の発売でμ800の価格がグンと下がるようなことがあるなら・・・って考えると迷ってしまうのです。
でもでも、写真も綺麗に撮っておいてあげたーい!!っていうわがままな気持ちも結構大きくて・・・
はあ。ほとほと困った性格です( ┰_┰)
書込番号:4429728
0点

ビデオカメラは意外と後から見なかったりします。
その点、写真は紙に焼いてアルバムに貼っておくといつでも気軽に見ることが出来ます。私はインクジェットプリンタかお店プリントで印刷したのを、アルバムに貼っています。
運動会後に安くなったのを買っても、運動会の写真はどこにもありませんよ。買っちゃいましょう!
運動会だともうちょっと望遠が欲しいような気がしますが・・・。とか言うとまた悩む?
書込番号:4429968
0点

cederplainさん、その気持ちめっちゃわかります!!(≧_≦)
私も全く同じこと考えましたよ〜、何で液晶の質下げちゃうんでしょうねえ…。今、仕様表見たら、画素数が少ないだけじゃなくてハイパークリスタルでもないんですよね。ほんと、カメラ800万画素を600万に下げて、お値段もお手頃に!だったら、どんなに嬉しかったか…。
…って、全然アドバイスや答えになってないですよね(>_<;)
確かに、μ600発売が発表された途端、こちらの最安値も下がりましたし、心配になりますよね!
μ800を買ったばかりの私にとっても大変気がかりではあります(しばらく値段は見ないようにしよう…と思いつつも気になる…^_^;)。私は37,000円で購入しましたが、この値段なら少なくともμ600や他の新機種が出てもしばらくの間は後悔しなくてすむかな、と思ったというのもあります。
(その割には↑上でかなりグチってますが…^^*)
ハード機能(F値とか撮影距離とか)は正直良くわからないのですが、μ600と併売されるという点からも、現在のところはμ800がμシリーズの最上位機種であることに変わりはないと思います(思いたい)。あと、運動会での使用とのことですが、私も屋外での撮影が多いので、明るくてキレイな液晶は魅力的で、それが決め手になりました。(※ただし屋外ではまだ使ったことがありません。使ってみたらまたお知らせしますね!)
…やっぱりアドバイスには全くならなかったですね…ごめんなさい。
>小鳥さん
勝手に場所替えしてすみません…。そして、μ800購入までずっとお付き合いいただき、本当にありがとうございました♪(^^)
書込番号:4430937
0点

>小鳥さん
またまた素早いお返事ありがとうございます♪
>ビデオカメラは意外と後から見なかったりします。
確かにそうなんですよねえ・・・(^-^;)
>運動会だともうちょっと望遠が欲しいような気がしますが・・・。とか言うとまた悩む?
だ、だだ大丈夫、です!ってちょっと動揺(笑)
でも望遠がもっとあるものっていうと本格的なものになってくると思うんですよ。私はカメラにあんまり詳しくないので、これ位が私にはベストだと思ってます☆
小鳥さんの押しのおかげで購入決心ゲージは80%まで回復しつつあります(笑)
>ななのおやつさん
わかっていただけますか〜?なんだかもう夢の中でも「うーん」と悩んでしまってます(T - T)
μ800を600万画素でコンパクトに…っていうのは考えなかったんですかねぇ?ホントになんかオリンパスさんって毎回市場の的をちょっとはずしちゃってるような気がするのは私だけでしょうか?(オリンパスさんごめんなさい)
しかし、ななのおやつさんはどちらの地域にお住まいなんでしょうか?
いくらの店頭表示のものが37000円まで下がったのでしょう?
私宮城県在住ですが、私の近所のコジマさんで軽く聞いてみたときは(店頭表示は49800円)47800円って言われちゃいました(涙)
多分頑張ってみても45000円位までしか下がらないような気がします(>_<)
・・・そうなんです。これも悩むところの一要因だったりします。
もう、誰か私にμ800プレゼントしてくださいって感じです〜(T - T)
もしくは3万円以上の軍資金を・・・!!(笑)
あ!っていうか値引きのコツを!!←これはマジです(汗)
書込番号:4432002
0点

お店で買うならキタムラとか安いって評判ですね。ただ、メディアは高かったりするので他の店と比べるのも良いかも。
コジマさんに限らず近くに競合店がないと高いかも?
書込番号:4432073
0点

使用するのがISO400までならC70もいいですよ。
ISO100までなら多分、ミュー800よりきれい。ISO400の画質はあまり変わらないようです。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/stylus800_samples.html
上がC70、下がミュー800です。
5倍ズームの割に携帯性もいいですよ。
ちょどiPodを2枚重ねたくらい。
書込番号:4432621
0点

> cederplainさん
私は九州に住んでいるので、店舗名は紹介してもあまり参考にならないかも…。
私がμ800を購入したカメラのキタムラ某店では、店頭価格は44,800円でした(広告は「49,800円からさらにお安く」だったような!?)。キタムラはカメラの下取りをしてくれるので、買い替えであればさらに3,000円引きになります。
地元には他に電器屋さんが2軒あって、1軒は何とμ800自体が置いてなくて、もう1軒は数週間前は5万以上(!)だったのが、今は49,800円になっていたと思います。
それから値下げのコツ…ですが、実は私、1度も値下げ交渉してないんですよね(^^;;;
最初にμ800を勧められて、「いいとは思うんですけど、でもちょっと高いですよね、やっぱり…」と言ったら、店員さんが「どの位まで下がるかやってみましょうか!」と…。それで出てきた値段が「37,900円(ケース付)」でした。(さすがにこれから下取りは引いてくれませんでしたけど)
価格コムの最安値が3万6千円台後半の頃だったので、安っ!と思いましたが、「こんなに高機能なモノを私ごときが…」って感じだったんで、保留にして帰りました。
その後3回位行ったんですが、その度に私もいろんな機種(μmini、CaplioR2など)と比較してて。
別に37,900円でも「μ800のお値段」としては満足してたんですよ。(店頭で価格コムの最安値よりある程度高くても、安心料だと思うことにしています。あんまり価格差が激しいのは×ですが)
でも、私が他の機種と迷っているのを見て、店員さんの「ここから千円は下げられないと思うんですが…う〜ん、どの位になるかやってみましょう!」が、また始まって…。
店員さんが電卓叩いてうんうん唸って下さって(笑)、結局端数を切って37,000円になったのでした。(^^)
これは考え方として古いのかもしれませんが、PCやデジカメのような故障や不具合が生じやすいモノは、店頭か大手量販店のネット購入が安心なので、良い店員さん(安くしてくれただけでなく、相談にも乗ってくれて、話し上手でした)に当たったのはラッキーでした。
こういうのって、ほんと相性というか運みたいなの、ありますよね…。
書込番号:4433143
0点

昔、一眼買う時にはケース付(昔は一眼を包むケースが流行ってて何も言わなければケース付で見積もりしてきた)で値段交渉して、最後の最後で「ケースいりません」と伝え、ケースの定価分引いてもらってました。
書込番号:4435559
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
デジカメ買うにあたり、こだわりとしては必ずリモコンが付いてて欲しいんですがデジカメではほとんど無いですね。μ800はオプションにあるしスペック的にもいいので最有力候補です。ただ皆さんの書き込みを見てたらこのカメラはいまいちなんですかね?使い方としては旅行などで撮るぐらいです。夜景などは脚立も使用します。500万画素以上で他にもお勧めのリモコン付きデジカメってあったら教えて頂けますか?一眼レフではなく普通のコンパクトです。
0点

高感度の画質や液晶の質にもこだわるならオリンパスのC70。
こだわらないならキヤノンのS70(広角28mm、SDカード)。
書込番号:4418608
0点

PENTAXのOPTIOシリーズもリモコンに対応しているの多いみたいです。
書込番号:4418622
0点

レスありがとうございます。早速C70見たのですがいろんな性能的な部分でμ800との違いって何ですか?μ800の方が新しい分スペックが上なのでは?っと素人は考えてしまうんですが。ペンタックスもリモコンありますが、スペックは劣ってしまうのですね。どうせ買うならいい物をって思ってしまう僕は駄目ですね〜。
書込番号:4418657
0点

では、μ800で決まりでは? 過去ログ(正直、コンデジは比較的あまり興味が無いので、
よくチェックしてませんが。)そんなに評価悪いんですか?
個人的には高感度時のノイズもそこそこ頑張っているし、生活防水だし、良機の印象が
強いのですが。
書込番号:4418726
0点

>スペックは劣ってしまうのですね
これなら、同等だと思いますが・・・(起動が少し遅いようですが)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio750z/spec.html
書込番号:4418777
0点

ペンタックスの750zを外した理由は比較画像付きのレビューを見たことがありますがC70やS70と比べ解像度(画素数ではなく)が低かったことと起動時間の遅さです。
あとμ800を候補としているので1/2.5型CCDクラスも外しました。
C70の方がクラスが上のカメラなので基本的な性能はμ800より高いですよ。
ただ室内のAFはμ800の方が優秀なようです。
書込番号:4418836
0点

すみません。
S70はCFでした。
μ800の特徴である高品質液晶や高感度の画質をもっているリモコン対応のコンデジは私の知る範囲ではC70くらいしかないし、風景を撮るなら28mmは便利ということとメディアがxDより少し安くメジャーということでおすすめしました。
ただCFとなると微妙ですね。今後もデジ一眼やハイエンド機では主流であり続けると思うけどコンパクト機で採用されることはないだろうから、ハイエンド機を買う予定のない人にとってはxD以上にマイナーに感じるかも。
書込番号:4418866
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
購入後初めて使って見ました。
普段はフィルム一眼レフ+マクロレンズで写しているような花をμDIGITAL800で撮って見ました。スパーマクロモードはとても良いですね。すごく良くうつります。
反面普通に風景を写すと低コントラストでもやっとした感じになります。ハレーションを起こしているような写りかたです。露出がオーバーなのかもしれません。(露出補正とかはしてません)
HQモードは圧縮も強いのかディテールが出ません。これは解像していないのか、圧縮でつぶれているのかちょっと良く分かりません。
レベルとトーンカーブを調整すると見られるし、Lサイズ・2Lサイズのプリントには十分な画質ですが。
記録された写真はそこそこですが、晴天の下でもディスプレイは見やすいし、フォーカスも早くてテンポ良く写せるのは美点です。これらの点はμ10から格段の進歩です。ズームのステップも細かくて良いです。
0点

こんにちは〜ミ☆
2げっと
σ(^^)の写真どうですか?>marikomodeクリックしてね
機種はサイバーショット初代です
書込番号:4418335
0点


>低コントラストでもやっとした感じになります。
他の方のサンプル画像と比較して、
たしかに解像していないというか、ピントが合っていないように感じます。
それと”ざらつき”も気になります。
一度、オリンパスさんに診てもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:4418445
0点

私もWolfsburg さんのマイアルバムを拝見して ちこべさんと同様の感じを持ちました。
スーパーマクロでの撮影は問題ないのですが、風景・人物写真はどれも疑問を感じます。
解像力不足に低コントラスト・要レベル調整なような・・・。
μ800はレンズが前面に飛び出していますので、手などで触ってしまい汚れていることはない
ですよね。
そのような事が無いのでしたら、一度撮影データをつけて点検修理をお勧めします。
書込番号:4418807
0点

ちこべ。さん
オリコンさん
やっぱり変ですよね。
購入前にいろんなサンプル見ましたが、私が写したようなのは見なかったですから。
購入店に点検に出して見ます。
書込番号:4418862
0点

P9100071の写真はデジタルズーム使ってますよね?
あと、
ゲインコントロール:Low gain up
というのも気になります、
ファームウエアのバージョンも1.0で他の方よちょっと古いですね、
もっともOLYMPUSは点検に出さないとファームウエアはバージョンアップできませんがw
それとやっぱり800万画素で1.5M前後の圧縮は厳しいですよね、
ISO感度も風景写真ならIS64まで下げたいところです。
書込番号:4419209
0点

バンツ さん
デジタルズームは使っていません。焦点距離43.2mm(35mm換算)なので
どちらかと言うと広角よりです。
「ゲインコントロール:Low gain up」これはちょっと分かりません。
特にこのような設定はしていません。(というかそのような設定はありません)
ファームウェアは1.1が出ているのでアップしています。(したつもり)
ISOは100ですね。花のマクロを写した時に100に設定してそのままでした。確かに64の方がいいでしょうね。
ところで、このような情報は何を使用すると分かるのでしょうか?
OLYMPUS Master1.3では焦点距離は分かりますが、ゲインコントロールやファームウェアのバージョンは表示されません。
書込番号:4419521
0点

>デジタルズームは使っていません。
私も見たところデジタルズーム1.5倍と見えました。
書込番号:4419539
0点

失礼しました。
てっきり「Pオート」でお撮りになったものだと早合点していました。
Wolfsburg さんは銀塩での経験が豊富のようで、データを調べましたら風景・人物ともいろいろ設定を変えてお撮りになっていますね。
風景写真のP9100042 とP9100078は絞り優先AEかつ「ISO100」で、人物写真のP9100078は「手ぶれ」軽減モードかシーン別モードで感度は「ISO250」、P9100076はBMP形式の保存なのでデータ不明でした。
銀塩カメラとコンデジとでは撮影する上で大きな違いがあります。
第一に高感度ISOでのノイズの問題。例えば銀塩でISO400は常用可ですが、デジカメデはノイズによる大幅な画質低下があります。出来る限り低感度でとることが必要です。
第二に被写界深度の違いがあります。コンデジはかなり深いので銀塩のように絞る必要はありません。絞り込みすぎて返って画質を悪くする場合もある一方、マクロ撮影には適しています。
コンデジにはまだまだ様々な違いがありますので、コンデジ特有の『クセ』を掴むまではあえて「Pオート」で撮ってみることも必要です。
画像データを詳しく見るには『VIX』というフリーソフトが便利です。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4419740
0点

ファームウエアが1.0なのは他の800の画像でしたすいません、
デジタルズームも100/100という情報と1.5倍という情報が混在しています、
以下はP9100071の私の見ているexif情報です(一部略)
ファイル情報
ファイル名:P9100071.jpg
種類:ExifJPEG
更新日時:2005/09/11 12:49:28
サイズ:1.75 MB
画像サイズ:2448×3264
Exif情報
タイトル:OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メーカー名:OLYMPUS IMAGING CORP.
機種:uD800,S800
撮影モード:オート
ホワイトバランスモード:マニュアル
デジタルズーム:100/100
シーン撮影タイプ:標準
ゲインコントロール:Low gain up
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:標準
露出時間:1/125秒
レンズF値:F8.0
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
オリジナル撮影日時:2005:09:10 14:28:04
露光補正量:EV0.0
開放F値:F2.8
自動露出測光モード:分割測光
光源:晴天
フラッシュ:発光禁止
レンズの焦点距離:12.69(mm)
メーカー固有情報
撮影モード:Unknown (-892745529)
画質モード:2
マクロモード:オフ
デジタルズーム:1.50 倍
たぶん、カメラの中の人が撮影モードに応じていろいろ仕事していると思われますので、
オリコンさんも言われていますが、
プログラムオートで露出補正を使う程度で出来るだけカメラの素の状態に慣れたほうが良いと思います。
書込番号:4419822
0点

横レスですみません^^
オリコンさん、こんばんは
>画像データを詳しく見るには『VIX』というフリーソフトが便利です。
早速、使ってみます。
ありがとうございました^^
ぺこ <(_ _)>
書込番号:4420624
0点

デジタルズームは「可」に設定してるだけかも知れませんね。自機でも行い確認すれば分かるかも知れませんが、めんどくさい(^^;
cameraIDが文字化けしてますが、後から何かいじってますか?
書込番号:4421006
0点

オリコン さん
小鳥 さん
バンツ さん
いろいろ、アドバイス有難うございます。
「VIX」早速使って見たいと思います。
カメラの設定としては、デジタルズームはオフ撮影モードは絞り優先と風景あるいは、記念写真のシーンモードを使用しました。
デジカメはμ10が初めてで、μDIGITAL800は2台目なのでデジカメで絞りやシャッタースピードを意図的に変えて撮影した事は今まで無かったので(μ10はそんな設定が出来ませんでした)、色々試してみたかったのです。ですので、余り絞り込んではいけないとは知りませんでした。だから最少絞りはF8までしかないんですかね。ISO感度も初期値が64だったので、何でこんなに低感度なんだと思い100に変更して撮影しました。フィルムだとネガで400ポジで100が常用なので。
とりあえず点検には出してしまったので、戻ってきたら普通の撮影はPと手ぶれ軽減を中心にして、テストでいろんな設定を試すようにしてみようと思います。
書込番号:4421286
0点

Wolfsburgさん、こんばんは。カメラは戻ってきましたか?
私も、部屋の中で撮った写真や、望遠側を使った写真の出来栄えが不満でカスタマーズセンターに画像を送って、見てもらいました。結果異常無しでした。それでも、出来上がりの写真に何かスッキリせず、オートの使い勝手が私には合わないのとで、フラストレーションがたまる一方で、とうとう一眼を買った次第です。しかしせっかく高価な買い物(μ800)をしたので、何とか使い慣れようと、本日久々に連れ出して撮影しました。相変わらず、使い勝手は私には良くないのですが、写りはこんなものかなと、思うようになりました。ただ、ひとつ気になるのは、同じISOでも、μ800は他のカメラより低感度なんです(おかしな表現ですが)。たとえば同じ絞りにすると、μ800の方が遅いシャッター設定にしかならないのです。室内でも以前使っていたFZ−1との比較もしました。やはり、同じISO、同じ絞り、同じような画角では、一段遅いシャッター設定となりました。カメラによって違いがでるものなのでしょうか?アルバムのベンチの写真が、比較の写真です。他は、本日使ってみて改めてマクロの良さを感じましたし、発色もいいと思いました。オートでは、すぐに発光してしまいますが、皆さんは気にせずご使用していらっしゃるのでしょうか?それとも何か、良い操作方法でもあるのでしょうか?
書込番号:4441320
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
初めまして。
今までフィルムのコンパクトカメラを使用していて、今度初デジカメを購入予定です。
F10とμ800が候補なのですが、店頭で触ってみるとμ800の方が操作がしやすかったのと、生活防水が魅力でμ800に惹かれています。
ディズニーランドの夜のパレードを撮影したいのですが、以前こちらの掲示板でPモードで感度がオートの場合、感度が上がりにくいとの書き込みを見て心配になりました。
奥さんが主に使用するのでほとんどオートで撮影する事になると思いますが、オートで撮影するのであればF10の方が良いでしょうか?
ちなみに三脚を使用せず、手持ち撮影してます。
0点

300万画素になりますが、「ブレ軽減オート」モードで写せると思います。
書込番号:4415935
0点

なお、ISO1600での画質は、こちらでご確認ねがいます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050708/112766/index2.shtml
書込番号:4415959
0点

Pオートで発光禁止ではディズニーランドの夜のパレードを撮影するのは手持ちでは不可能です。
書込番号:4416025
0点

すいません。
↑上手く説明できていません。
μ800は「Pオート」「発光禁止」「ISO感度オート」の状態では感度が上がらないためシャッタースピードが稼げません。W振れ軽減モード(300万画素)かシーンモードもしくは感度を手動で上げる(ISO800以上は300万画素)かしないと手持ちによるディズニーランドの夜のパレードの撮影は不可能だと思います。
書込番号:4416058
0点

皆様、返信ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>μ800は「Pオート」「発光禁止」「ISO感度オート」の状態では感度が上がらないため
ストロボを発光させると感度は上がるのでしょうか?
ストロボを発光させると背景が暗くなる(写らない)と認識していたのですが、ディズニーランドの夜のパレードは背景が無いので今までストロボを使用していました。
ディズニーランドの夜のパレードを撮影した場合にはストロボの発光・無発光の違いはどのような違いになるのでしょうか?
文字で説明するのも難しいとは思いますが、こんな感じに違うと言うのを教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4421171
0点

ストロボ発光の場合はISO400まで上がるみたいです。
μ800はストロボは強力、液晶は見やすいですからストロボを積極的に使われるのなら最高のカメラでと思います。
μ800は「Pオート、感度オート、発光禁止で感度が上がらない」を除けば私的には素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:4421304
0点

ライターはジッポさん。返信ありがとうございます。
ストロボを発光すればISO400まで上がりそうとの事で、一安心です。
後は奥さんを店頭に連れて行って、検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4424415
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
今までFUJIのF410を使っていたのですが、現場で液晶を割ってしまい(T_T)買い替えを検討しています。F410が非常に使いやすかったため、FUJI製を中心にあれこれ見ていたのですが、やはりF10とμ800の一騎打ちになってきました。
でもμ800は値段が…と思っていたのですが、今日下見に行った某量販店でF10とほとんど変わらない値段を提示されたため、かなり心が揺れています。
土木工事現場での使用がほとんどだと思われるため、重視する機能は手ブレ防止と日常防水ですが、F410でも雨濡れで故障したことはありません。(気をつけて使っていたというのもありますが)
ただ、仕事用だけでなくプライベートでの使用もゼロではないので、「現場監督」のような業務用の購入は考えていません。
あと気がかりなのは、電化製品って見れば見るほど良いものが欲しくなるのですが、この使用目的で果たしてここまで高性能なものが必要なのかどうか、という点です。F10と同じくらいであれば一応予算範囲内ですが、安いに越したことはないので(^^;)
また今までの書き込みを拝見すると、感度やフラッシュ等を手動で設定する必要がある等、初心者が気軽に使いづらそうな感じもするのですが、現場でそこまで考えながら撮影する余裕はなさそうで、その点も気になっています。
μ800もしくはμシリーズを工事現場で使用している方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスお願いします!
0点

初代μ―10を現場の雪害状況撮影で使ってて途中で動作不良起こした事がありますが、事務所に戻りよく水分を拭き取りバッテリとメディアを外し翌日バッテリとメディアを戻したら何もなかった様に日付だけリセットされて動きだしましたけど(・・?)
書込番号:4412623
0点

知り合いに土木建築関係の人がいますがその人の会社ではフィルムのころは現場監督のような物を使っていたけど現在は全てμシリーズに切り替えたそうです。(現在はμ30とμ40)
丈夫だし生活防水も付いているので便利だと言っていました。
ただし、液晶が大きいのでそれなりの保護は必要だと思います。
書込番号:4412650
0点

屋外での使用頻度の高い場合、「生活防水」機能は助かりますね。
以前街道歩きに使っていたIXY400が、雨天での使用が祟り故障してしまいました。
>土木工事現場での使用がほとんど・・・
なら尚更「生活防水」は必須だと思います。
>また今までの書き込みを拝見すると、感度やフラッシュ等を手動で設定する必要がある等、初心者が気軽に使いづらそうな感じもするのですが、現場でそこまで考えながら撮影する余裕はなさそうで、その点も気になっています。
全く気にする必要はないですね。特殊なケースを除いては「Pオート」と「手ぶれ」マークのどちらかにセットすれば殆どの撮影は綺麗に撮れます。
土木工事現場では被写体ぶれもないのでμ800が良い選択だと思います。
私のアルバム『C-70/μ800』にある写真は、旧街道を歩きながら気軽に撮ったものです。
これも全て初期設定の「Pオート」か「手ぶれ」マークで撮っています。
書込番号:4412780
0点

F410を使用して問題がなかったから良いかも知れませんが、工事現場だと広角28mmが欲しいですね。土木だと35mmでもOKかもしれませんが。F410やμ800は38mmからの3倍ズームです。μ40やμminiは35mmからなのでこちらの方がいいと思います。
μminiは望遠が70mmまでですがそんなに問題にならないと思います。小さくて軽いので首から下げて肩も凝りません。流線型ですのでサッと取り出せます。
どっかのサイトでデジカメの落下テストをやって、現場監督等の耐ショックデジカメを抑え、μminiが一番タフだった憶えがあります。軽いのがいいみたいです。
また、100万画素が基準なのですべてオーバーステップなので800万画素や500、400万画素でも問題ありません。特に高価な高解像度機種を買わなくてもいいと思います。
高感度も、ノンフラッシュで撮影する必要もありませんからそんなに高感度の恩恵も受けないのでは?確かにフラッシュの距離が伸びるのは嬉しいですが。
フジよりオリンパスの方が液晶がキレイですので現場使用ではお薦めです。
書込番号:4412849
0点

>工事現場だと広角28mmが欲しいですね。
防水ではリコーやコニカの現場用になっちゃって高いし大きく重いし、元々購入を考えてないとの事なので無視して下さい。
順位は
1.μ40
2.型落ちで安いμ
3.μmini(私が使ってるので・・・)
書込番号:4412866
0点

現在、海外の建築現場(半分土木工事)でμ800を使っています。場所柄、スコール、タイフーン、砂塵、酷暑なんでもありです、嫌になるけど。実際にはパナのLZ-2も併用しています。μ800の高感度撮影,防水仕様、LZ−2の安値、望遠、簡単モードと長所をイイ感じで使っています。と言いながら、結局雨と砂塵が気になり(大事な時の故障は避けたい)、μ800がここ一番の出番となります。フィルム時代に日本で現場をやっていた時には、「現場監督」を使っていましたが、デジタルの「現場監督」は、何となく割高感があって(会社が買ってくれる分にはいいけど、マイ・カメラがほしくなる性分)、今の時点ではあまり興味がわかないです。特に私生活で使う時に、値段の割には面白みがなさそう(デジカメならではの)。ということで、自分も色々考えてμ800にしました。
【選択の理由】
防水、高感度撮影(でかいプリント必要無し)、薄暗いところでの撮影を想定したAF性能及び液晶、オリンパスに小さなエール(F10の方が人気があり、売れてると思った瞬間、μ800がほしくなった)、私生活で楽しめそう
【使ってみての良さ】
防水、携帯性、高感度撮影、薄暗い所でのAF・液晶性能、本体が頑丈そう(残念ながらまだ落下試験はしていないので未確認)、動作がパキパキしている、屋外での液晶の見易さ、炎天下で本体のダークブルーが悲しいほど綺麗だった(あまり関係無いけど)、バッテリーのもちが良い
【使ってみての悪さ】
皮手や軍手で操作しにくい(と言うか、自分の太い指では、素手でもよく押し間違える)、砂塵に対しては開閉式のレンズカバーの中が不安(今のところ問題無いけど)、仕事で傷ついたボディーは私生活で使用の際に妙に悲しい(不思議と「現場監督」の時はこういう気持ちは無かった。多分時間が解決してくれる)、防水は良いけど豪雨のときにはレンズ自体に水滴が鬼のようについて撮影どころではなくなる(防水も無力)、最低28mm満足24mmの広角がほしい
【本当に現場で自分がほしいカメラ】
今の所は対象無し。どれも一長一短。でも、E-1のもっと小さく軽く安くなったようなのがあったらほしい。当然フラッシュ付き。それでも現場でカメラ落っことしたら、殆どの場合逝ってしまうと思う。
【追記】
長々と役にたたないことを書いてから気付きましたが、現地ローカルの現場員は、防水でもなんでもないデジカメ(パナ、キャノン、フジフィルム等)を現場で元気いっぱいに問題無く使っているのを思い出しました。かなりボロになっていました。彼らは自分に「メイド・イン・ジャパン!」と説明してくれました。でも自分のμ800は「メイド・イン・チャイナ」なのでした。
書込番号:4414916
0点

送信してから思い出したのですが、防水プロテクターなるものを現場でつかえないのだろうか、と時々考えています。大きさにもよるけど。
また、オリコンさんのコメントされていた、「Pモード」と「手ぶれ防止モード」は、現場でいい感じです。ただし、「手ぶれ防止モード」は、皆さんが既にコメントされている通りですので、何らかの方法で実際に確認し、自分の希望に合致するかどうか確認された方が良いかと思います。ちなみに自分の場合は、許容範囲内です。(自分の場合、嫁さんを撮るときには、あまり暗いときには使うのを避けています。ISO2500までいってしまうと、肌荒れとかいって、怒られる時があるので。)
書込番号:4414949
0点

アイアンヘッドさんは仕事で使うデジカメを個人で買ってるのですか?確かに個人で使うのがメインならばμ40等より800を選びます。
私も指が太い(全体がでかい。人差し指の指輪サイズ33、靴のサイズ30cm)ですが、μminiを土砂降りの中手袋をして全機能問題なく使用出来ます(笑)。握力90kgでバンバンシャッター押しても大丈夫です(関係ないか)。
>現地ローカルの現場員は、防水でもなんでもないデジカメ(パナ、キャノン、フジフィルム等)を現場で元気いっぱいに問題無く使っているのを思い出しました。かなりボロになっていました。
昔、フジの200画素プラスチックボディーのデジカメを持ったまま階段から落ち、デジカメボディーの継ぎ目がパックリ開き、液晶がゆがみ・・・ってことがありましたが、手でひねって閉じるとその後は問題ありませんでした。意外と丈夫です(試さないように)。
書込番号:4415170
0点

たくさんのレス、ありがとうございました!やはりμシリーズは工事現場でも愛用されているのですね☆
私も実は、μ40で十分かな〜でもどうせ買うなら…なんて思っていたのですが、ごまにゃんさん&小鳥さんのお返事を見て「やっぱり…」と。そしてさらにμminiという選択肢が!そこは考えてなかった〜(>_<)
早速、電器屋さんに向かったのですが、どういうわけか2軒連続でバッテリー切れで使用できず、3軒目は置いてませんでした(T_T)
μminiSは値段があまり変わらないので(交渉次第で下がるかもしれませんが…)魅力を感じないのですが、μminiはかなり安くなっているので迷うところです。
そしてアイアンヘッドさん、μ800の現場&プライベート使用感想を詳しく教えて下さってありがとうございます!私も事務所にまともなデジカメが1台しかないし(たぶんCaplioG400)、やっぱりマイ・カメラが欲しくなる性分(笑)なんで、非常に参考になりました。薄暗い夕方や雨天の撮影とバッテリー持ちが良いのは嬉しいですね。
また、デジカメ好きなおじさん、私もなぜか九州なのに豪雪地帯の現場に行かねばならないのでナイス情報いただきました(笑)
そして、最後に…「某量販店で提示された価格」は「37,900円でケース付」(μ800用ではありませんがオリンパス純正)だったのですが…これって買いでしょうか!?
書込番号:4415242
0点

すみません、書き忘れていましたが、オリコンさんのアルバム拝見しました!甲州街道10の工事現場っぽい写真で、コンクリート擁壁の継ぎ目までキレイに撮れているのを見て、かなりμ800に心が傾きました(^^;
書込番号:4415249
0点

μmini+防水ケースというのもアリかもしれませんね。
暗いところでの写りは410の方がいいかもしれないけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25816299.html
本格的なハウジングと比べコンパクトだし、グローブをつけて使うならボタンが大きくなって楽かも。
書込番号:4415342
0点

ななのおやつさん こんにちは
以前、一体型さんやちこべさんのアルバムを参考にC-70を購入した経緯があり、今度は私のアルバムが少しでもお役にたてれば幸いです。
でもあの「甲州街道-10」の写真、不思議ですね。工事中の道路の先が川の中とは・・・どうも理解できません。水陸両方車専用道路でもあるまいし、こんな工事ってあるのですかね?
書込番号:4418153
0点

>オリコンさん
「不思議な道路」、つまり河川に下りていく道(斜路)は普通、防災や消防用水の汲上げ等の目的で設置されますが、何かこの道路はそういう雰囲気でもないですよね…ぱっと見、小さなダム上流部の仮設道っぽい感じ。でも、私も監督員としてまだまだひよっこなので、あんまり自信がありません(^^;
そして、μ800の購入はまだぐずぐずと迷っています…こうなってくると、「もうちょっと待とうかな〜」モードに入りそうな予感(>_<;)
書き込みやレビューを見ても「高感度機種の発展途上」的な指摘が多いですよね…でもこれを言い始めるといつまでも買えないんですけどね(@_@)
とはいいつつ、下位機種(という呼び方が正しいかわかりませんが)のμ40やminiとのあまりの格差にかえって選びにくくなってきています。でも、キレイで視野角の広いハイパークリスタル液晶は捨てがたいので、オリンパス製品にしたいなあと思っているのですが…。
書込番号:4418613
0点

>ダム上流部の仮設道っぽい感じ
仰る通りです、流石ですね。相模湖町と藤野町にまたがる人造湖相模ダムの上流です。
「仮設道」ですか・・・これで疑問が一つ解けました。
有り難うございましたm(__)m。
書込番号:4418894
0点

>ダム上流部の仮設道っぽい感じ
仮設ではなく本設じゃあダメでしょうか(笑)?ダム(貯水池?)の管理用道路でしょうか?結構広い道路ですね。
工事中の場所には必ず工事名とかの看板があるので、近付けば何か分かったかも知れません。
>キレイで視野角の広いハイパークリスタル液晶は捨てがたいので、オリンパス製品にしたいなあと思っているのですが…。
オリンパスの液晶はとても見やすいです。でも、保護フィルムを貼っておかないと傷だらけになります。一応傷だらけのカメラを載っけときました(μmini)。当初、ネックストラップを使用していなかったので、手を滑らせ何回か落とし、液晶以外も傷だらけです。しかし、問題なく動いています。
私はコンパクトなカメラが欲しくて、フジのZ1を買いました。これは液晶が強化ガラスなのでタフだと思います。防水ではないので雨の中の仕事では使えませんが、普段はポケットに入れておけるので凄く便利です。その場合、汗や湿気が気になりますが・・・・あ、μminiになってしまうなあ。
μ800だとポケットには大きすぎだし、首から下げるのには肩が凝りませんか?まあ、私はフジの6800Zという今にしては大きい機種を胸ポケットに入れたりズボンの裏ポケットに入れたりして使用してましたが。
そういえば、μ600ってまだ出てませんでしたっけ?
書込番号:4418951
0点

>小鳥さん
確かに、仮設道にしては擁壁&法面がっちりしてますよね(笑)。でも、大きな声では言えませんが、某公団さんとかだ仮設でもわりと豪華だったりするので、そうかな〜と思ったんですがどうなんでしょうね…オリコンさん、間違ってたらごめんなさい(^^;;)
ところで、μ600!!ぜーんぜん知らなくて、慌てて検索したら…欧州で9月発売予定なんですね!値段にもよりますが、これ欲しい〜。μ800より軽いし小さいし広角35mmだし!
μ800も米オリンパスとほぼ同時期に発売されているようですし、何とか日本でも早めに発売してもらいたいです。でも、6月下旬発売のμ800が今この位の値段ってことは、値段が下がるまでしばらく待たなきゃ…(>_<;)
しばらくの間は、何とも悩ましい状態が続きそうです…。
書込番号:4420158
0点

ちなみにμ600はCCDサイズが1/2.5とμ800より小さいから格下ですね。価格もそれなりに安いかも。
書込番号:4421008
0点

ペンタックスの「Optio WPi」が出ますね!
全作のWPは100万画素がなくて電子納品に対応しなかったけど、今後はCALSモードまで付くみたい。キャンドルとCALSモードではISO800(100万画素)で撮影可能のこと。
これは1.5mまで潜れるカメラだから、μシリーズより防水性能は上ですね。大きさもちょっとした携帯電話くらいだし。
・・・待ってたら、どんどん色々な機種が増えますね。
書込番号:4424414
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





