【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年11月10日 11:07 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年11月6日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月22日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月23日 20:45 |
![]() |
17 | 27 | 2008年10月18日 19:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月15日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして、ここの板の書き込みを参考にさせて頂き、コダックCCDのE-500を最近購入した者です。
先日コダックブルーを味わおうと近場の公園に試写に出かけたところ、青色のフィルターがかかった様な画像ができていました。
これが青かぶりと言う物でしょうか。また、同時に写したαー7D+Vario-Sonar16-80ではこの様な画像は有りませんでした。
オリンパスのAWBの精度に問題有りなのでしょうか。ご意見をお聞かせ下されば幸いです。
左の2枚が変じゃありませんか。
0点

確かにちょっとおかしいような気もしますが・・・、E-500のAWBは正直あまり信用なりませんので右のようにちゃんと撮れているのなら大丈夫だと思います。
私はE-500を使うときは、主に太陽光固定にしています。E-3以降の機種ならオートで問題ありません。
書込番号:8614983
0点

うーん、蛍光灯のホワイトバランスにして撮ったような色合いですね。
AWBが狂っているにしては狂いすぎのような。
E-500でWBが怪しいというのは、ほぼ同じシーンなのにWBがばらついたり、室内でのAWBの効きが弱めなので、他機種に比べ白く写らない(私は雰囲気を残していてこれもありだと思いますけどね)という点だと思います。
私がE-500で撮った写真で、ここまで狂っていることはなかったです。
太陽光のホワイトバランスにしても、この画像ならCCDの異常かもしれません。新品ならサービスに問い合わせてみては?
書込番号:8615267
0点

500のWBは、私も残念ながらかなり怪しいと思います・・・
下の写真は数秒違いで連続して撮影したものですが、えっ?と
思うくらい色合いが違っちゃってますね。
※Pモードで撮影したので、何も条件いじってないのですが・・・
コンデジでも今までこんなことはなかったので正直びっくりしました。
以降WBは基本固定で使ってます。
でも心配ならば一度見てもらった方が精神衛生上もいいですね。
書込番号:8615445
1点

私はAWBで青は経験無いのですが、酷い赤なら経験があります ^^;
今ではWBを選択するようにはしています。
書込番号:8616071
0点

皆様、沢山のレスありがとうございます。普段は主にニコンを使っていますので、発色はともかく比較的安定した機材なので今回の画像に少々驚き、ご意見を伺った次第です。
PIN@E-500様・ねこ撮り様・staygold 1994 3.24様、なるほど当時のAWBは結構怪しくて、新機種はだいぶ進化しているのですね。
テレマークファン様、右側の花の作品はE-500らしさが良く出ている発色ですよね。感覚としてはIXY400とかG7時代のCANONと似ている様な気がしませんか。
ねこ撮り様、判り易い作例で説明して頂きましてありがとうございます。撮影条件が近似していてもこれだけ発色が違うとは正直驚きました。
確かに発色は魅力がありますし、カメラ部分の作動もシャキシャキしておりもう少し人気が出ても良い機種かなと思っていたのですが、当時AWBはもう一歩だったのですね。
キットレンズもSWMモーターは静かで速いと思うのですが、逆光には弱いのでこの辺りも画像に関連しているのかな。なんて思っています。
現在は撮影枚数も30枚程度ですので、皆様に頂いたアドバイスを参考にしてもう少し使い込んで見たいと思っております。貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:8618574
0点

長野県の上田城だ!
去年の5月↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/712/
今年の5月↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1159/
書込番号:8621368
0点



所有のE-500についての質問です。
最近急に、逆光ぎみで撮影したものに関して、全て白とび黒つぶれが激しくなってしまうようになってきた気がしています。
例えば、添付画像1、2のような感じです。ちなみにどのアングルでも太陽がフレーム内に入っているわけではありません。
肉眼で見てもちゃんと空の青色は見えていました。曇り空ではありません。
でも、飛んでしまっています。
添付画像3は、1のものをRAWでできるだけ飛んでしまったものをSYLKYPIXで復元してみました。
(露出を最大限に下げ、ガンマを最大限に上げ、さらに覆い焼きを適宜)
が、これが精一杯でした。
でも、以前からこうだったわけではなく、添付画像4は9月27日に撮影したものですが、太陽がフレーム内に入るようなもろの逆光シーンであってもちゃんと映っています。
このあたりからさかのぼってみると、なんだか白とび黒つぶれがだんだん激しくなってきている気がします。
レンズは14-42mm(新小梅)、14-45mm(旧小梅)、シグマ30mmF1.4を持っていますが、どれを使っても同じくつぶれます。
これは故障でしょうか?
カメラの機械内部に関してはほとんど知識がなく、何が原因かはわからないんですが、考えられる怪しい行動としては、以下のところです。
*カメラバッグに入れたまま50cmほどのところから落下させて、アスファルトに落としたことがある。(10月下旬頃)
*ひたすら夕日を撮影した(10月初旬頃)
これってどうなんでしょうか?
オリンパスに修理に出して解決する問題だと思われますか?
(出してみればいいんでしょうが、先に経験豊かな諸先輩方にお伺いしてからと思いまして・・・)
もし故障で、しかも直らないなら、かなりブルーですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

順光で問題ないなら多分コントラストが強すぎるからだと思います。
逆光でなくても陰の部分と雲の白と明暗差が相当出てそうですから。
ただ、最近急にというのが気になりますね。
書込番号:8600943
0点

こんばんは。
ちなみに測光モードでの測光方式は何を用いられていますか?
最近になって測光方式を以前と変えた、というような事はありませんでしょうか。
書込番号:8601029
0点

皆様ありがとうございます。
乱ちゃん(男です)さん
順光でも、こんなとこ飛ぶか?みたいなところが白飛びしたりしてるんです。
以前は気にならなかったんですが、10月下旬頃から気になりだし、今日に至っては愕然です。
添付画像では空が真っ白になってますが、肉眼では雲ばかりじゃなく、青空もちゃんとありましたし、太陽は真向かいでなく、斜め方向なんです。
北のOlyonさん
測光は基本一番デフォルトのモードです。が、添付画像1に関して、念のためスポット測光で建物に合わしたんですが、建物も明るくなるわけでもなく、かつ空はずっと白飛びのままです。
以前は測光モードなんて2年くらい触ったことなかったから、内部で何かが錆び付いたりして、でもって最近知恵をつけて測光モードをいじってみたりしてるもんだから、不具合が出始めたりしてるんでしょうか…?
書込番号:8601173
0点

1枚目はシグマのレンズですね。
開放よりで尚且つ露出補正をマイナスに振っています。
E-500の高速シャッターの最高値に達しています。
空の青が出なかったり階調が損なわれたりする可能性は十分に考えられます。
(3枚目の加工で多少は救われているようですし・・・)
2枚目はすれすれのところですかね。(←曖昧ですが ^^;)
茶畑?が仮に適正露出で撮れたとしても空は薄い水色が出るようなシーンかと思います。
書込番号:8601310
0点

AEでの撮影はそのときにフレーム内にある被写体の状況で変わります。
空が飛ばない露出で撮影することがまず必要なのでME(マニュアル露出)で撮影すればよいでしょう。
後は、適切なトーンを与えてください(RAWからパラメータを調整して画像化するのが楽です)。
半逆光の青空であれば、ISO100、1/4000のシャッターでF4.0以上に絞らないとつらいと思います。
逆に言えば、この露出で主要被写体にもある程度光が回っている必要があります。
書込番号:8601737
0点

こんにちは。
最近のカメラはAEの技術がかなり進歩したとはいえ
自然界の様々な光を写しこめる幅、いわゆるラチチュード(露出許容範囲)は
人間の眼のそれにはまだまだかないません。むしろデジタルカメラはフィルムよりも
ずっとラチチュードは狭いですから、多くの皆さんが白とびや黒つぶれには
日々悩んでいるのが現状のようですね。
特に画面内の輝度差が大きい場面では明部か暗部のどちらかが犠牲になることもたびたびです。
そよはっはさんの今回のケースも、かなりそれに近いかな、という気はしています。
また、スポット測光についてはごく限られた範囲をピンポイントで測光しますので、
測光する位置によっては思わぬ結果となることもあるようですよ。
ですので、ボクは測光方式についてはモニターのハイライト表示などで白とびの状態を見ながら、
場面や状況に応じて中央重点やESP測光を使い分けるようにしています。
ボクの場合、現在利用頻度が一番高いのは中央重点測光です。
ただ、申し訳ないのですがそよはっはさんのE-500のAEシステムが(構造的にみて)正常かどうか、
という判断まではつきません。
もう少し色んな角度から検証なさってみて、どうしても納得が・・・という事であれば
一度、オリンパスに点検の意味も含めて修理依頼されてもいいかもしれませんね。
書込番号:8603468
0点

staygold_1994.3.24さん、kuma_san_A1さん、北のOlyonさん
ご教示ありがとうございます。
今日オリンパスプラザへ行って見てもらいました。
結果、やはり異常ではなく、これがE-500の限界ということです。
壊れていなかったことにはほっとしましたが、同時に今後ちょっと考えて撮らないといけないなーという憂鬱が。
皆さんにもご教示いただいたように、オリンパスの人も露出を0.5EVほど下げて、後でRAWで修正するのが一番良いと言われました。
ここ数週間本腰を入れてカメラと向き合い、また皆さんに教えを乞うて、そして今日オリンパスプラザで先進機であるE-3やE-510、520をいろいろなレンズとともに触ってみて。
ダイナミックレンジの狭さ、低照度時のAFの遅さ、ときどきWBがふらつく点・・・E-500の欠点も見えてきました。
でも、どれも把握さえすれば工夫でなんとか乗り切れるかな?という思いが今はしています。
(ダイナミックレンジだけは、本気で買い増しを考えますが)
800万画素というのもPCでのハンドリングが楽ですし。
とりあえずもう少しこの愛機と付き合っていこうと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
今後もまたよろしくお願いいたします。
書込番号:8604631
0点

そよはっはさん。こんばんは。
とりあえず、落ち着かれたようでほっとしています。
>E-500の欠点も見えてきました。
そうですね。まだまだ発展途上にあるデジカメですし、ましてやフラッグシップと
謳われているE-3にでさえ欠点は多々あるわけですからね。
それら欠点を十分に把握した上でカメラを使いこなしていく、と割り切ってしまった方が
逆にカメラを存分に楽しめるんじゃないかなという気がします。
スペック重視でカメラを楽しむ人もいれば、反対にそのカメラの欠点と言われるような個性まで
楽しんじゃうファンも大勢いますもんね。オリ機ではE-300なんかがいい例じゃないかと思います。
>とりあえずもう少しこの愛機と付き合っていこうと思います。
愛機、というスタンス、とてもイイですね。自分であれこれ思案して選んだカメラですから
使いこなしていくうちに当然愛着もわいてくるでしょうしね。
ハードルを一つずつ越えながら、また沢山撮って、ぜひ素敵なお写真をものにして欲しいと思います。
#勝手な感想を書かせて頂きました。
そよはっはさん、返信の必要ありません。その分のお時間、ぜひ愛機とお戯れ下さいね。
書込番号:8604840
3点



E-500用のジャケットを探しています。
当方シルバーのボディなのですが、シルバーボディにボディジャケットもなかなかクラシカルだと思います。見た目だけでなくグリップも良くなるでしょうし、傷防止にも期待が持てそうです。どなたかご存知ありませんか?
0点

こんばんわ♪
カメラケース・・・ならともかく、ジャケットとなると無いのではないかと思いますが・・・・
E−410用のジャケットなどは 台数が出てますので、ある意味「特別」に出たものではないでしょうか?
昔の銀塩フィルム時代は、カメラ背面には液晶パネルとか操作ボタンなどもほとんど無かったので、そのカメラ専用の
ボディジャケットも販売されていたんだと思います、
今のカメラは、背面液晶パネルは必須ですし、パネル以外のスペースにも各種設定ボタンや十字ボタンが配置されていて
ジャケットに入れたまま撮影するのは、かえって不都合な面が出てくるのではないでしょうか?
持ち運ぶ際にカメラを保護するケースなら、大きさを考えて探せば 汎用の製品があるかと思いますが・・・
スレ主様が仰ってるのは、撮影時にもそのまま使えるケース・・・ということですよね?
書込番号:8534709
0点

syuziicoさん こんばんは
撮影時もそのまま使えるケースです。家にあった銀塩の一眼もカバーがあり便利でした。
今使っているのですとDSC−V3のジャケットが意外と良いもので・・・
E−420(液晶2.7インチ)は純正品なのに実はE−410(液晶2.5インチ)用を使うこととなるので、液晶がかぶってしまい、いまいちですが、それでも傷はつきにくくはなりました。
E−500は汎用品を探してみたのですが・・・やっぱり無いですよね・・・汎用品では偶然にあってもsyuziicoさんの仰るように意外と不便なものなのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:8537845
0点

syuziicoさん
ブログ拝見させていただきました。
今日の夕焼け・・・夕なずみ が特によく勉強になりました〜きっとノイズなどがE−500でも同じ傾向にあるのでしょうね。
書込番号:8537946
0点

さんがくさん、こんばんわ♪
自分の稚ブログをご覧いただいたようで、ありがとうございます♪ とても嬉しいです (o^_^o)
カメラボディは、E−510と E−300を持ってますが、最近はだんだんと 300を使うことの方が多くなりました、
自分の思う色を 300は出してくれるんです♪
ノイズの件ですが、コダックCCD兄弟の中で、E−300が一番高感度ノイズに弱いと思います、
ご覧いただいた夕暮れの写真も、そのために感度を上げず、10分の1秒以下という 超低速SSにて撮影を強行しました、
ブログには上げていませんが、SS1秒というのもあります σ(^_^;)
E−500は コダックCCD兄弟の中でも新しい機種ですから、若干は改善されていると思いますよ♪
とにかく、少々弱点があっても、工夫と根性でなんとか使いこなすことが自分としては楽しくてたまりません (^-^)v
ジャケットの件ではお役にたつようなお話しもできませんでしたが、持ち運び時にのみレンズまで完全収納できるような
ケースを購入されて、使用時には取り出して はだか で撮る・・・・というような使い方をお勧めしたいです、
自分は 撮影時には ストラップでさえ邪魔に感じています、、
書込番号:8538535
0点

ケースは[ロープロ] トップロードズームを使っていますが・・・というか持ち運んでないです・・・チャックをはずすのが面倒〜でも、それがベターですね。今のところほとんどが、NIKONの肩掛けバックです。結構何でもざっくり入って良いのです〜
私もできるだけE−420とE−500を使い分けたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8542012
0点



先週、E420/E520 と悩みに悩んだすえ、「コダックブルーの書き込みに」心躍る自分を
再確認してオークションで状態の良いを21000円(ボティのみ)、
ED1442/3556を9000円で手に入れ初一眼ライフを先週から始めました。
手ぶれ、ライブビューはないですが、初心者にも使いやすく大変満足です。
貧乏サラリーマンなので、次々とボディ沼にはなかなか行けないと思いますが、
年1本くらいを目標にレンズ沼の深みにハマっていきたいと思います。
値段にはバラツキがありますが、ここらへんで次の1本を考えると悩みは付きませんw
そこで質問させてください。
いろんな意見があるとおもいますが、下記で次を選ぶなら、
どれがよろしいでしょうか?
◎:LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 (手ぶれに興味)
◎:LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 (手ぶれ&望遠)
◎:LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. (明るさに興味)
◎:ZD14-54mm F2.8-3.5 (値段的魅力)
◎:ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(今後の拡張性? 次ボディとの相性)
●現状ED1442/3556と被るけどハイグレードな1本を目指すべきか?
●単焦点50m(35換算)で標準を学ぶか。
●3歳の娘と出かけてオールマイティに使いたいとか?
基本:娘、風景、を中心に考えています。
成功談、失敗談でも是非お聞きしたいので諸先輩方、よろしくご教授お願いします。
0点

E-500購入、おめでとうございます。
自分はE-1→E-300→E-500とステップアップしE-3を前に、再びE-1に舞い戻ってしまいました(笑)。
まさにコダックブルー恐るべしですね。
以前ZD14-54を所有し、今はZD12-60を使っています。前者はややソフトな写り、後者はカッチリした描写です。
14-42と比べるといずれもかなり大きく、重いですよ。子供さんと遊ぶ際は14-42でよいと思いますが...。
背景をボカした撮影をお望みならZD35/3.5マクロはいかがでしょうか?軽量・コンパクトで価格もお手頃です。
雄大な風景を写しこむならもうすぐ登場のZD9-18を待ってみるのも手かもしれませんね。
ZD12-60のお値段でZD9-18+ZD35/3.5マクロが買えるようです。
次々と魅力的なレンズが出てきますから、じっくり腰をすえて考えるのが希望に近づく近道でしょうね。
パナ・ライカはいずれも描画は素晴らしいようですが、如何せん高価ですね。自分も二の足を踏んでいます。
手振れ補正機能も、先々手振れ補正機能付きボディを入手すると無駄になる気がします。悩ましいですね。
E-1専用にVE14-150を...と時々考えますが、先日発表されたE-二桁機を見てからにしようと思っています。
書込番号:8500533
1点

オリならまだチャンスがあるかも知れませんが、
パナは自社製センサーしか使わないでしょうと思います。
書込番号:8500587
1点

14-42mmも値段以上の写りをするレンズだと思います。
勿論14-50mmや14-54mmと等倍で見比べれば不満も出るでしょうが 焦点距離が殆同じなので不満が出てからの購入で良いと思います。
候補に挙げられた中では、高価ですが14-150mmを勧めておきます。
候補外では、70-300mmが 良いかなと思います。
書込番号:8500672
1点

bucci73さん、こんばんは。
候補に挙げられたレンズは、ZD12-60以外はすべて持っています。
価格を考えなくて良いのであれば、VE14-150がお勧めです。私のメインレンズ(標準ズーム)は、ZD14-45(旧)→ ZD14-54 → VE14-50 → VE14-150 と変遷してきましたが、今ではVE14-150以外は出番が圧倒的に少ないです。そう考えると、多少無理をしてもVE14-150にしておけば、遠回りをしなくてよい分、結果的にお買い得だと思います。もちろん、物欲をなだめておける強い意志をお持ちであれば別です。
ZD14-54とVE14-50は描写がソフトな傾向にありますので、シャープな写りをするZD14-42と両方持っていても、レンズの味の違いによる使い分けが楽しめると思います。なお、ZD14-54とVE14-50の2つの比較であれば、ZD14-54の方がC/P(コスト・パーフォーマンス)が高く、防塵防滴でもありますのでお勧めです。VE14-50は、陰影に富んだ描写が味わい深いのですが、手ぶれ補正の効きはイマイチです。(VE14-150の手ぶれ補正はよく効きます。)
Summiluxは全く用途が違うので単純に比較できませんが、写りの良さは別格で、なぜか写真がうまくなったような錯覚を起こさせてくれるので、標準レンズを多用されるのであれば、購入して幸せになれると思います。
ZD12-60は持っていませんが、12mmスタートという画角が魅力的ですね。いずれE-3を入手されても最速ズームとして使えますしね。
↓に各レンズの描写の違いをアップしてありますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8134968/
書込番号:8501018
2点

bucci73さんこんばんは。
次の1本ですが、候補の中では、14-54だけ保有しています。14-54は前述の方にあるように、14-42とは描写の方向性が少し違い、ソフトで柔らかな描写とおもいますので、明るさだけでなく、描写の違いも楽しめると思います。
また、番外では、標準ズームは1本お持ちなのだから、次は、望遠か、超広角か、単焦点なんかはどうかと思います。
1 望遠 1)40-150 2)70-300
2 超広角 9-18
3 単焦点 1)ZD2528 2)SIGMA3014 3)パナライカ2514 4)ZD5020
上記の選択肢では、当方は標準画角の単焦点を気軽に楽しむということで、ZD2528でいかがでしょうか?
書込番号:8501172
1点

書き込みから2.3時間でこんなにたくさんアドバイスをいただけるとは、
思いもよらず、うれしい限りです。。
Y氏in信州さん
いきなり本題とそれますが、E-300とE-500は同じコダックでも別物と聞きますが
実際違うものなのでしょうか? お時間ありましたら、また教えてください。
いただいたコメントの中にヒントというか、参考になるものがいくつかありました。
>子供さんと遊ぶ際は14-42でよいと思いますが
最近ビデオカメラを重たいSONYのハイビジョンからザクティに変更。。
重いという理由で撮影のチャンスを何度も失った記憶と重なります
>ZD12-60のお値段でZD9-18+ZD35/3.5マクロが買えるようです。
これを読んで、25/28パンケーキ+ZD35/3.5の組もありかと思い始めました。
もしかしたら悩みが増えた?wかも知りませんが、参考にさせていただきます。
サイト拝見させていただきました、DP1も素敵なカメラですね。
今まで、GRデジタルを使っていましたが知人の持っているDP1になんど誘惑されたことかw
ありがとうございました。
書込番号:8502475
0点

うる星かめらさん
コダックCCDはオリに乗る可能性を秘めているのでしょうか?
もし搭載されたら、コッダックブルーファンの悩みは
また深いものとなってしまいますね。
書込番号:8502493
0点

LE-8Tさん
>焦点距離が殆同じなので不満が出てからの購入で良いと思います。
この一言で次の1本は 14-50mm F2.8-3.5とZD14-54mm F2.8-3.5
でないような気がしてきました。
現状のレンズは映りはさておき、機動性という点ではすばらしいものだと思っているので
別の方向を探るのはやはり大事ですよねぇ。
70-300mmも確かにありですね。。。また悩みが一つ。
将来の運動会とかに必要になりそうだし。。
参考にさせていただきます。
書込番号:8502550
0点

フレールさん
このトピを書くまえに何度か読んで、参考させていただいていました。
まさか、御本人からコメントをいただけるとは思いませんでした。
>ZD14-45(旧)→ ZD14-54 → VE14-50 → VE14-150 と変遷してきましたが
まさにレンズ沼の経験者談ですね〜行間に迫力を感じます。
VE14-50の手ぶれの効きVE14-150の効きに違いがあるなんて思いもよりませんでした。
Summiluxは別格ですかぁ〜こういう表現に弱いです僕w 正直パンケーキの存在によって
新たな別の悩みが起きます。この2本だけで。
少しそれますが、VE14-150とE−500のバランスっていかがなものなんでしょうか?
フォーサーズのマッチングだと大きいけれど許容範囲な感じはするのですが
それを言うとSummiluxも重いのは重いでしょうし。
お時間あれば、教えてください。
書込番号:8502617
0点

暗夜行路さん
>ZD2528でいかがでしょうか?
なるほど〜そう来ましたかぁ! パナライカ2514にはない
コンパクトさと値段の両方で堪らないですよね。
Eー500との見た目もかっこよさげですし。
>候補の中では、14-54だけ保有しています
ちなみに暗夜行路さんは、14-54以外にどんなレンズをもちですか?
じつはこの1文が参考になるかな?なんて思ったりもしたので。
お時間あれば教えてください。
書込番号:8502669
0点

諸先輩方
いろいろアドバイスありがとうございましたました。
いただいたご意見と自分の感想を正直書くとと現時点で
1:LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
2:25mm28,パンケーキ+35マクロ もしくは、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
な順もありかな〜なんて思います。
カメラ本体の時もそうですが、まだ見ぬ物のカタログやサイトでニヤニヤするのも
楽しみの1つだと思いますので、がんばってレンズ沼の深みにはまって行きたいと思います。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:8502693
0点

bucci73さん
2528パンケーキ、良いと思いますよ。パンケーキレンズの作例は、こちらのスレッドで満喫できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/
さて、当方のほかの機材ですが、以下のとおりです。
ボディ
E-3/E-300/E410
レンズ
標準
ZD 14-45mmF3.5-5.6/14-54mmF2.8-3.5
単焦点
ZD25mmF2.8/35mmF3.5Macro/SIGMA 30mmF1.4
望遠
SIGMA55-200mmF4.0-5.6/ZD70-300F4.0-5.6
テレコン
EC-20
フラッシュ
FL36-R
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8503123
1点

暗夜行路さん
なるほどぉ〜ボディ及びレンズ等幅広く、お持ちなんですね。
いつか僕も、トップレンジのボディ(E-3か、次世代モデル)か?も買いたいです!E-500かったばかりなのにw)
パンケーキ&35マクロはコストパフォーマンスが初心者的に見ても
高いような気がしますので、是非なるべく早いうちに揃えたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8503750
0点

bucci73さん
> VE14-50の手ぶれの効きVE14-150の効きに違いがあるなんて思いもよりませんでした。
こちら(http://www.calvadoshof.com/Digicame/LEICA014050.html)のページでも、VE14-50の「MEGA O.I.S.の効果は、ピンと来ません」と書いてありますね。
実は、私のレンズについては手ぶれ補正が故障しているのかと思って、panasonicに点検に出したのですが、「異常なし」という回答でした。
> Summiluxは別格ですかぁ〜こういう表現に弱いです僕w 正直パンケーキの存在によって
> 新たな別の悩みが起きます。この2本だけで。
Summiluxがあるからパンケーキは要らない、と思っていたのですが、行きつけのカメラ屋さんで極上の中古パンケーキを見つけて、思わず買ってしまいました。この二つのレンズは全く別物ですね。Summiluxの写りはパンケーキには到底無理だし、逆にパンケーキの手軽さ(携帯性の良さ)はSummiluxでは不可能です。実際に、パンケーキを買ってから一眼レフを持ち出す場面は格段に増えました。結果として、この二つのレンズは、焦点距離がダブってしまってもったいないということにはならず、全く別個のレンズとして使い分けができています。
> 少しそれますが、VE14-150とE−500のバランスっていかがなものなんでしょうか?
すみません。ボディの方はE-300とL1しか持っていないので、よく分かりません。ただ、ちょっとだけE-420にVE14-150を付けて撮影してみたことがあるのですが、(E-420の小ささがスポイルされるというのは別として)特にバランスが悪いとは思いませんでしたので、E-500であれば問題ないと思います。
最初に候補に挙げられたレンズ以外でもいいのであれば、広角好きの私としては、ZD9-18に興味があります。望遠がお好きならば、ZD70-300も良さそうですよね。私は、一番よく使う標準ズームをどうするか、と思ってレンズを買い足してしまいましたが、本来は、画角の選択の幅を広げる方向で考える方が正しいのかもしれません。
買い物は、実際に買ってしまった後よりも、悩んでいる間の方が楽しいですから、bucci73さんもしっかり悩んでみて下さい。
書込番号:8506418
1点

フレールさん
Summiluxとパンケーキも両方買っても間違いなさそうですし、
さらに9−18がでれば11−22とまた悩みそうですw
とはいえ、他のメーカーに比べればフォーサーズは
値段といい、軽さといい、長くつきあえそうと思いますので
頑張っていきたいとおもいます。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:8506891
0点

ソニーとパナさんのレンズは、企画から開発、製造、販売まで全て自分でやってますから
Summiluxとかを言われてもそれは違うでしょうと思います。インチキなだけです。
書込番号:8506945
1点

うる星かめらさん
アドバイスありがとうございます。
改めて自分にとってのインチキとは?一眼とは?と考える上でいい勉強になりました!
カメラ変遷
PENTAX SP
RICOH GR1s
PENTAX 645
LEICA digilux(fine PIX OEM)
SONY cyber-shot
RICOH GR DEIGITAL
ビデオ
SONY HDR-HC1
SANYO Xacti DMX-CA65(水中撮影
一眼の理想
◎いつでもシャッターチャンス!
◎セットで800gを切ること
(軽ければ持ち出す機会が増えるから)
◎雨のなか水の中でも撮れる!
(水中で使えるザクティを使っての感想。。)
◎コストパフィーマンスがあること
◎プリントしても最大でA4まで
(800〜1000万画素で十分)
レンズの理想
◎小さくて明るい(矛盾してますが・・・)
(機動力と持ち歩く本数をへらしたい。)
◎フィルム風な写真を撮りたい!
(柔らかいボケ)
もし本家sumiluxと比べられてパナが絡んだ事、もしくは技術的行程で見れば(うる星かめらさん的)に
見ればインチキなのかもしれません。
あくまで主観でそれも初心者的に言えば、パナsumiluxはライカだからといいという意味でなく
コンデジから上がって来た人間が100回シャッターを押した時、確率的に吐き出される絵が
(パナsumiluxを使用している人作例からの判断ですが)フィルム風な写真が多く撮れそうな気がしました。
その点ではもしsumilux名がとれて、さらに安くなるなら最高に欲しいと思います。
自分にとってのインチキ(失敗)を書けば、数少ない体験からあえて批判を恐れず書けば、
RICOH GR1s→RICOH GR DEIGITALに乗り換えたことだと思います。
残念ながら雰囲気とカメラの作りは十分 GRを継承していましたが、いかんせん
何枚撮っても、撮って出しではフィルムのGR1sの時のような自分の琴線に振れるような絵はでませんでした。
ま、デジカメとフィルムを一概に比べるのがそもそもだし、RAWで現像すれば、そこそこ納得いく絵に
もって行けたので、これをインチキとかくのもどうかと思いますが。
でもあえて言えば現段階で僕の中ではRICOH GR1sの後継者はシグマのDP1のような気がします。
と諸先輩を前に偉そうに書いてみましたが、無礼講ということでお許しくださいませ
ではでは。
書込番号:8508349
0点

bucci73さん、こんにちわ。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
>E-300とE-500は同じコダックでも別物と聞きますが実際違うものなのでしょうか?
撮像素子自体はE-300とE-500は同じもののようです。
画像処理エンジンが進歩して、AE、WBが安定し、高感度ノイズが少なくなりました。
E-1やE-300と比べてAF精度も高くなりましたから、カメラの機能的には第1章の完成形だと思います。
また、発色については前2機種と比べるとやや大人しくなった(とっつき易くなった?)と思います。
デジカメ全般に言えることですが、キビキビしたスムーズな動作、高感度ノイズの低減に一直線と感じています。
屋内での撮影やスポーツ撮影という用途が多いでしょうから、今の進化のベクトルを一概に否定できませんが、
本来写真は、「平面のなかに立体を写しこむ」というのが基本だと、自分は思っています。
絞りを開ければ背景がボケるというのは当たり前の話で、絞っても立体的に描画するというのが
良いレンズの定義の一つです。デジタルになるとレンズ+カメラでそれを表現するのでしょうけども...。
オリンパスはそのあたりをよく理解しているのだと思います。最初のE-1の画像処理エンジンは素晴らしいです。
で、世の趨勢と両睨みででてきたのがE-500だと感じています(その点ではE-300は中途半端ですね(汗))。
あくまで程度の問題であって、大手二社のような高感度ノイズ低減一点張り、ということではないです。
バランス的にはE-500はよいところかな?オリの理想にはE-1の方が近いかな?といったところでしょうか?
あくまで私見ですの、あしからず。
書込番号:8508493
4点

Y氏in信州さん
>レスが遅くなり、申し訳ありません。
いえいえとんでも、ありません。
>本来写真は、「平面のなかに立体を写しこむ」というのが基本だと、自分は思っています。
絞りを開ければ背景がボケるというのは当たり前の話で、絞っても立体的に描画するというのが
良いレンズの定義の一つです。
オリンパスはそのあたりをよく理解しているのだと思います。最初のE-1の画像処理エンジンは素晴らしいです。
僕がなぜオリンパスを選んだかが、なんとなく説明しきれませんでしたが、
これを読んで、少し納得できました。
ぼくが購入するときには、第1章をお手軽な値段、また第2章の中から選べる
贅沢な悩みがありました。その中で頭の片隅にはE-1から初めてもいいかも!
って思う事も何回もあり、作例の絵をみてタダの500万画素じゃないな〜っていつも思っていました。
そいう意味では、Y氏in信州さんがE-1に回帰するのも納得ですし、
2003年に E-1が出たときの衝撃は凄かったんだろうな〜って想像してしまいます。
また、次の2桁期にも期待しますし、もしかしたらマイクロfに行くのが
自分の理想なのかな〜なんてイメージしたりしています。
まあ、でも今は満足いくまでE-500使い倒し、一眼を楽しんでみたいと思います。
お忙しいのに、いろいろとありがとうございました。
書込番号:8508679
0点

Summiluxが“尊敬”されるのは、ちょっと良い性能より、桁外れの値段だと思います。
書込番号:8508770
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 バリューキット
先日、オークションで購入しました。見た目、外装はすごくきれいで、撮影枚数を確認したところ、2500枚くらいでした。
本日、天気がよかったので軽く撮影してきましたが、ブルーがきれいに出ていてすごく満足でした。
発色がすごく良いので、これからの澄んだ秋空と紅葉をとりにいくのが楽しみです!
しかし、昨年の10月にE-510でデジ一デビューしてからE-330を買い増しして、今回E-500のさらなる買い増し、どんどん古い機種になっていってるような(笑)
0点

impreza1977さん、E−500のゲット おめでとうございます〜\(^O^)/
コダックCCDに興味がおありみたいですが、残るは E−1、E−300ですね (^v^)
E−300はコダック四兄弟の中でも、とりわけ強烈な色出しをしてくれる機種です、
また、メタリック系の描写も素晴らしいとの話も聞きました、、
E−330、E−500の少しマイルド系にふった繊細な描写を堪能されたら、次に
E−300の強烈さをお試しになるというのはいかがでしょう?
ボディ沼からの悪魔のささやきでした・・・・・ (⌒‐⌒)
書込番号:8491406
0点

syuziicoさん
レスありがとうございます(@^0^@)
ボディー沼にはまりつつあります。。。
実は、E-300かE-400がほしいなぁと思っています(笑)
まぁでもE-400を手に入れるのはかなり困難ですから次はE-300ですかね(@_@;)
それと9-18のレンズもほしいです。。。
でもお金がないから14-54で当分はがまんです。
書込番号:8491505
0点

impreza1977さん、
先ほどは冗談っぽいレスで しつれいしました f(^_^)
自分は E−510と E−300のユーザーです、 デジイチライフを満喫させてもらってます、
E−400はヨーロッパ仕様みたいですが、メニュー表示などは日本語表示にできる方法があるみたいですよ♪
入手できればいいですね (o^v^o)
しかし 思うんですが、生産終了になった旧型機が いまだにこのように人気があるというのも、デジカメ業界では
稀有なことではないでしょうか?
できることなら、基本性能やデバイスはそのままに 背面液晶とか画像処理エンジンをほんのちょっとブラッシュアップして
改良版として発売して欲しいくらいですね、、 コダックCCDは絶対!ゆずれないところですが・・・・・
マイナーチェンジまでもいかない 「復刻版」としてでも・・・・・
コダックCCDが入手できないんでしょうから 無理な話ですが・・・ 願望です σ(^_^;)
書込番号:8492079
0点

syuziicoさん
E-400はオークションで探してるのですが見つかりませんね(笑)
>しかし 思うんですが、生産終了になった旧型機が いまだにこのように人気が
>あるというのも、デジカメ業界では稀有なことではないでしょうか?
ほんとうにめずらしいですよね。
当方も出来れば、コダックCCD、手ぶれ補正内蔵、ライブビュー付きで「復刻版」(E-500とE-510の中間なのでE-505ってな感じ)を出してほしいとおもっています。
出たら即買いするかも。。。
書込番号:8502603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





