E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーザーズの元々のメリットについて

2006/06/23 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:7件

いつも見てばかりでしたが、初書き込みさせていただきます。
フォーサーズを発表されてから、からこれ何年。
olympus PENのようなコンパクト1眼レフを待ち続けています。
(実際にPENユーザー歴15年ぐらいです。)

しかし、現状ではせいぜいコンパクトといってもE-500程度。

そもそもフォーサーズのメリットとはレンズを小型化出来るのと
本体もコンパクトに出来るという触れ込みのはず。

レンズはいてもたっても、単焦点パンケーキレンズの発売はない。

技術的に無理なのか、経済的なのか。

詳しい事をご存知の方。教えていただけますか?

書込番号:5194647

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/23 21:52(1年以上前)

全体的な小型軽量化が可能であると思いますが、
レンズの明るさを追求すると、どうしても大口径
にせざるをえない→結局大きく重くなるのですね。

書込番号:5194738

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/23 22:13(1年以上前)

4/3のフランジバックは たしか40数mmだったかと思います。
このフランジバックでパンケーキレンズを設計すれば、焦点距離も同程度かそれより若干長くなってしまいます。
つまり画角でいえば、85〜90mm程度のレンズですね。
まあ、パンケーキレンズで中望遠が悪いわけでは ありませんが。
(フランジバックより短い焦点距離のレンズの場合はレトロフォーカスになるので前玉が大きくなります。)

書込番号:5194826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 18:29(1年以上前)

しみじみシジミさん
確かに、4/3は本体もコンパクトに出来るという思想で35mmのサイズのままで高性能を実現可能と言うがコンセプトですよね。
基本的に35mm比で有効口径が小さく出来るので、短い大口径レンズが出来るはず?だと思います。
ただ自分も感じますが、プラチナ・ハイグレードのレンズ達は、どうしても周辺迄の性能も追い求めているので、この性能で35mmだったら、超巨大なあり得ないレンズ達だろうとは思いつつ、自分はちょっと性能が犠牲?になっているスタンダードの小さくて軽いレンズの路線もいいと思います。
極端な話、明るさは明るくでも周辺は、それ程の性能ではない、コンパクトで安価なレンズを出しても面白いとは思います(そういうF値だけ明るくて性能はそこそこのレンズも多いですよね・・・)が、やっぱりメーカーとしてはある程度の性能の基準もあるのでしょうし、そんなレンズを出しても売れないとと言う部分もあると思いますし難しいのでしょうね???(苦笑)
もっと4/3機の台数が出て市場が広がれば、そういう趣味性の高いレンズやカメラも出るとは思うのですが・・・(涙)
でも、かなり幅は出てきましたから、これから趣味性の高いレンズも出るのではないでしょうか???と勝手に期待しております。(爆)
ちなみに、今の4/3の全メーカーのレンズラインナップがありますが、けっこう幅が広がってきていると思います。

http://www.four-thirds.org/jp/products.html

単焦点もパナ・ライカで揃いそうですし、楽しみです!

書込番号:5197262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/24 20:38(1年以上前)

たくさんのご意見、ありがとうございます。

オリンパスのHPにて
『35mmカメラのレンズに比べて有効口径が小さく出来るので、全長が短い大口径レンズが実現できます。』
『35mmカメラと同じ明るさのレンズ→小さくなる』
なんて説明がありましたので、ものすご〜く待ってたのですが、
フランジバックの制約上、画角でいう40mmくらいのパンケーキレンズは
期待出来そうにありませんね。

なんか、オリンパスに裏切られた気持ちです。
『フランジバックの制約上、全長何mm以下のレンズは実現出来ません。』
っとハッキリ表現してもらいたいです。

私自身、あまり明るさとか周辺あたりの描写とかに
こだわりはないので、コンパクトなレンズを期待しています。
(もちろん本体も)

パナソニックの新しい1眼レフも期待はずれでした。
本体とレンズの大きさで。

パナ・ライカで単焦点の期待出来そうなんですけど、
これ以上待てないのが本音です。


みなさんは本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんか?

書込番号:5197571

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/24 21:02(1年以上前)

まあ、そうは言っても、

例えば、35mm判換算で100mmの画角のレンズを口径比1.4なんていうのは とてもコンパクトに実現できると思いますよ。(つまりは50/1.4)
現に150mm/2.0等は 35mm判用の300/2.8に比べればコンパクトで明るいですし。

パンケーキレンズを希望される方が多いようなのですが、MF時代には各社から出てましたが操作しにくくて人気なかったですね。(それで現在稀少価値が出てコレクターズアイテムになっているのですが。)
まあ、
今のカメラは AFですし、絞りもボディ側でコントロールするので、操作のやりにくさは関係ないですね。

書込番号:5197653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/06/24 21:05(1年以上前)

本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんね。
とはいっても、まだE-330は手に入れていませんが。
(E-1後継機待ちなのだ)

私の場合、手が大きいこともあるのかもしれませんが、EOS Kissクラスのサイズですとグリップが持ちにくく、手ぶれしやすくなってしまいますので、大きさに不満はありません。
他にはキヤノンしか所有しておりませんが、同じ画角を得ようとしたときに4/3の方が小さいレンズですむということもあります。

あと、撮影中に小さいカメラで撮影していると、同じく近くで撮影していた知らない人にバカにされるので、ハッタリの意味も少なからずあるかも。

書込番号:5197669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 21:43(1年以上前)

自分は4/3フォーマットでの最小のズームレンズ17.5-45mmも持っていますが、正直、コンパクトでもしょせん一眼、光学的にもコンパクトには画質・操作性の部分からも限界があると思います。
個人的には素直に、コンパクトカメラのがいいと思いますし、現状の4/3は、35mm同等以下のサイズで、それ以上の性能を実現していると思いますよ?
個人的には2/3とかあると面白いと思いますが。(爆)
GR DIGITALもAPS-Cにならないのか?とのコメントが多数ありましたが、各紙を見ても、それは光学上無理となっておりますし、それが現実なんだと思います。
個人的には自分もPEN-Fみたいのも欲しいですが。

書込番号:5197812

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/06/24 22:16(1年以上前)

>みなさんは本体の大きさや、レンズの大きさに不満はありませんか?

OMと一緒に使ってますが、特に不満は無いです。
OMでZuiko50-250mmF5だとワインだー2無しでは指が痛くなったもので。
(そもそも4/3規格が何かよく知らないでE-1買ったもので・・・。)

ロードマップにもパンケーキレンズは掲載されてませんし、
待てないならPentaxのを買ったらいいんでないかと思います。
所詮、趣味の道具ですから(されど趣味の道具・・・いやさ、道楽の品かな?!)

書込番号:5197940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 22:30(1年以上前)

確かに個人的には、あのスクエアなデザインにパンケーキって収まりもいいので欲しいとは思うのですが・・・(苦笑)

書込番号:5198013

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/06/24 22:41(1年以上前)

E-330デビューの頃だったか、
オリンパスの偉い人が「E-System用にE-500より小さいボディーを作ります」
みたいなことを言ってたような気もしますが、
どんなの作ってるか分からないし、いつ出るかも不明ですから、
待つのであれば「何も期待せずに待った方が良い」と思います。

書込番号:5198066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/25 21:13(1年以上前)

みなさん、特に大きさなどに関してご不満は無いみたいですね。

私みたいな要望する消費者は、どちらかといえば
1眼レフよりもGR-DとかR-D1にすればいいという事なんでしょうね。

ならオリンパスには中途半端なコンパクトデジカメなど作らずに
しっかりしたカメラを販売してほしいです。
(売れないから無理っぽいですが)

他のメーカーと同じような事をしても
意味ないですからね。
(だからAPS-Cではなく、フォーサーズにすると思っていたのですが)

このような愚問にお付き合いしていただき、ありがとうございました。

書込番号:5201361

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2006/06/29 23:00(1年以上前)

パンケーキレンズって、ボディ内モーター方式故に成り立つ物で、レンズ内モーター方式では実現が難しいのだと思っていますが、どうなんでしょう?

35mm F35 macroってレンズ自体は小さいですけど、ガワは大きいですよね。マクロレンズ故に長い繰り出し量も必要なんでしょうが、モーター類のスペースが結構占めている様な気がします。

ペンタックスのパンケーキレンズは、レンズ内モーター方式の他社には真似のできない隙間を狙った商品なんじゃないでしょうか?

書込番号:5212931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ライブビューの使い心地はいかがですか?

2006/06/24 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2件

焦点が合うのが早い一眼が欲しいのですがコンパクトデジタルカメラに慣れているのでビューファインダーをのぞく気がせずこの機種を検討してます。
近くで実物を触れるところが無いのですが本機種をお使いの方のライブビューの使い心地はいかがでしょうか?。

それと4/3って本来小さく出来るところがメリットのひとつと思うんですが、本機ちょっと重いです。ライブビュー付きで軽い機種作るのは難しいんでしょうか。

また松下から本機種の兄弟機(?)が出てますがどちらが良いのでしょうか?。

書込番号:5197038

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/06/24 17:49(1年以上前)

ライブビューは有ると便利です。BODYが防滴でないので雨降りそうな時に
BODYにビニール袋被せてライブビュー使って撮ったりも出来ますしσ(^◇^;)

ただAFの速度については、併用しているキヤノン機に比べると遅いですけど...
(かといって、問題になる様な遅さでは無いと思ってます)

小さく出来るのは本体なのかレンズなのか判りませんが、レンズはそれなりに
小さく出来ていると思いますよ。ただ、純正は中ランク以上のレンズだと
明るいレンズが多いので大きく感じてしまうかもしれませんけど...。
ZD50-200mm(35mm換算100-400mm)は、EF100-400L ISよりIS分を
考えても小さくて軽いのに明るいレンズで取り回しし易いですし...。

松下のL1に付いては、現物を見ていないので自分には判らないですが
気に入った方で良いのでは無いでしょうか?

書込番号:5197172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2006/06/24 18:10(1年以上前)

Digital一眼初心者さん
ライブビューの使い心地は、ichibeyさんもおっしゃる通り、とてもいいですよ。
ファインダーを覗きたい時は覗きますが、実際問題E-330の場合、最近、ほとんどファインダーは覗きません。(苦笑)
尚、4/3は小さく出来るところがメリットのひとつだと自分も思います。
まぁ、この機種は、どちらかと言うと中級機(本当は二桁台がでしょうが)寄りの性能なので、このサイズでも良いと思いますが、ライブビュー専用の小型でコンパクトな機種も出ると面白いですよね。
尚、コンデジからの感覚でしたらBモード専用の松下のL1よりもAモードのが癖が無くて使いやすいので、E-330をおすすめします!

書込番号:5197227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/24 22:34(1年以上前)

早速有難うございます。

AFはキャノンより遅くても一眼なのでコンデジよりははるかに早いと思うのでかまわないと思います。

BモードというのはAFが遅くなってシャッターラグもあるんですよね?。
そうだとコンデジと同じなので私的にはあまりメリットになら無いのでL-1はだめですね。Leicaって良く知らないですし。

重いのとちょっと高いのはきついです。
センサーが小さいのだから本体とレンズも比例して小さく安くして欲しいです。
このセンサーとレンズは大手一眼メーカーほどは数が出ないので安く出来ないのかもしれないですが。

書込番号:5198033

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/06/25 22:29(1年以上前)

このカメラはライブビューであると同時に液晶画面が上下可動式であることが特長です。
一眼レフではこのカメラだけですね(L1は可動式でなかったはず。)。

書込番号:5201732

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/26 17:30(1年以上前)

L1を触ってきた感想ですが、E-330のBモードにファームアップした状態をイメージしたら宜しいかと。
 シャッターを半押しするとミラーがパタっと音を立ててAF測距し、再びミラーアップしてライブヴューを続ける。この間画面が止まってます。動体を追い続けることは不可能です。
 ですから、E-330の様なAモードの無いL1は、それだけで撮影感触がコンデジ以下でした。
 もちろん、光学ファインダーを使えば、そこそこ行けるのですが、ならば何のためのライブヴューなのだろうと悩んでしまうくらいのものでした。
 L1を触った後に、E-330を使うと快適です。これぞライブヴューだよ。って感じでした。
 4/3は、もう少し小さく出来るでしょうけれども、あまり小さくするとレンズとのバランスとか、グリップとかの部分で必要な大きさがあるんだと思います。
 L1は、もっと重かったです。レンズも大きく重かった。このセットが24万円と考えると、E-330はお買い得なデジ一眼だと思います。

書込番号:5203743

ナイスクチコミ!0


本格派さん
クチコミ投稿数:13件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/06/27 12:33(1年以上前)

ライブビュー自体はやはり非常に重宝するものです。予想外によく使っています。
ただ、タイムラグがかなり大きい(感触で0.3秒くらい?)ので動体を撮るのには向きません。私の場合は1歳の子供を低い位置からライブビューで撮りますが、モニターはあくまで構図確認用として、直接被写体を目で見ながらシャッターを切っています。縦位置ではモニターが上下に動かないので、それも含めて使い勝手に制約がありますが、それをわかった上で使うなら便利な機能です。やめられなくなると思います。

書込番号:5206174

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/27 15:23(1年以上前)

 ライブヴューは、流石に、液晶のタイムラグと言う呪いからは逃れませんね。
 動体の時にはファインダーも覗けない状態の為に有ると言う程度の使い方になってしまうでしょうね。
 これは、コンパクトデジカメでも同じです。液晶タイムラグの少ないコンパクトデジカメは、F30位じゃないかと思います。
 http://ameblo.jp/junki6/entry-10013221992.html
 動画をアップして有ります。参考までに。

書込番号:5206449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信52

お気に入りに追加

標準

ライカ、松下向けに低価格レンズ

2006/02/26 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:162件

ライカ、松下向けに低価格レンズ

http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html

だそうですが、これはフォーサーズですか?

だとするとこの機種でも使えますか?

書込番号:4861093

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/02/26 20:41(1年以上前)

フォーサーズマウントになる筈なので使う事出来るでしょうね。

でも平均50万の半額?(^_^;)

書込番号:4861104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 20:42(1年以上前)

これはレンズよりボディに注目じゃないですか!!!!!!

書込番号:4861109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 20:47(1年以上前)

ちょっとあわててしまいましたが、

LC1譲りのレンジファインダー機風のデザインは良いですね、
てっきりパナソニックのことだから安価モデルで行くかと思ったら高級機路線みたいですね。

書込番号:4861136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/26 20:51(1年以上前)

紹介のページに書いてるよ。

松下とデジタル一眼レフ開発で提携しているオリンパスの製品にも装着できる。

しかし、老舗で撤退する所も有れば、
老舗で、これから参入しそうな所も出てきた、
今後の展開が面白そう。

書込番号:4861152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 20:53(1年以上前)

ボディデザインはかくかくでE-300/330以上にミラーがどこにあるのか分からない見事な形ですね、

これもE-330みたいにライブビューの切り替えが出来るんでしょうかな、

写真ではレンズの焦点距離が良く分からないのですが14-54かな?

書込番号:4861164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/26 20:54(1年以上前)

ライカの4/3マウントレンズですか!
4/3もE-330で盛り上がりが期待出来る上に、
よりいっそう活気付きますね(^^)v
買えるかどうかは別ですが・・・

書込番号:4861167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 20:59(1年以上前)

改めて手元のE-300とパナのL1の写真を比べてみました、

写真のL1は角度が巧みで写真で見るより更に奥行きがあるのかもしれません、

E-300はボディ前面に変な段差があって改造人間みたいなイメージでしたが、
パナはさすがにうまくまとめましたね。

書込番号:4861187

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/26 21:00(1年以上前)

低価格とは言っても…50万の半額以下程度では私には高額です…

書込番号:4861192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/26 21:02(1年以上前)

LC-1はどうなるのか?と思いきや...!

  めっちゃかっこえ〜!!!

ライカのレンズとまで贅沢は言いません。パナライカで十分です。
年末ですよね...お幾らくらいでしょうか?予定入れます。

書込番号:4861206

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/26 21:10(1年以上前)

>めっちゃかっこえ〜!!!

 確かに!!


>パナライカで十分です。

 中途半端にブランド冠するより、私はナショナルの方が好きなんですが・・・。

書込番号:4861247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 21:11(1年以上前)

このデザインを継承していくと、ライブビューだけでミラーの無い、
つまり一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメも期待できそうですね、

何年先になるかは分かりませんが(^_^;)

書込番号:4861253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/02/26 21:23(1年以上前)

こっちも出てます。

http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:4861303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 21:31(1年以上前)

こういうの見るとライカだからできたんだろうなぁと思ったり、
大昔フィルムサイズにこだわらず出来たのが35mmフィルムフォーマットだし、

そのライカだから撮像素子サイズにこだわらずにフォーサーズに移行してもヲタはついてこれるのかも。

書込番号:4861336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 21:51(1年以上前)

大きい写真が出ましたね

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html

レンズは手ブレ補正つきの14-50mm/2.8-3.5
ライカで明るくて手ブレ補正付き・・・

安いと言っても15万位したりして(^_^;)

書込番号:4861439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 22:05(1年以上前)

なんか、BモードでもAF効くような記述があるんですか私の訳が間違ってますかね?

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html

書込番号:4861523

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/02/26 22:09(1年以上前)

LC1似で好感が持てますね。価格が気になりますが。
・・・ということは、将来登場するであろうライカOEM版DIGILUX3は、DIGILUX2似でしょうか?
ライカCL似と言う噂もありましたが・・・

書込番号:4861545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 22:12(1年以上前)

ライカ版を考えるとDIGILUX2似
つまりライカのレンジファインダー風なデザインは継承しそうですね、

こうなるとボディだけでなく早くレンズのラインナップも見たいですね。

書込番号:4861561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 22:38(1年以上前)

L1ですが
http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html

ここを見ているとライブビューモードはBモードだけのように読めますね、しかもAF可

この辺が本当だとしたら流石ですね、
オリンパスのE-330発表時の記事ではBモードでのAFは難しいようなことを書いていましたが、
それをパナソニックが可能にしたと思うと・・・

もちろんE-330より半年以上遅れて発売するのですから、時間的な余裕もあるのかもしれませんが。

書込番号:4861714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/26 22:41(1年以上前)

このカメラ、ダストリダクション搭載ですね。

それとライブビューですが、E-330とは違って液晶部分が可動式では無いみたいに見えませんか。

書込番号:4861734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/26 22:46(1年以上前)

この写真だと液晶は固定式みたいに見えますね、

他に気が付いたのが、
軍幹部のメインダイヤルにはシャッタースピードが書いているみたいで、
背面液晶の横に絞りを模したマークがあり、そこのボタンを押すと背面ダイヤルは絞り操作にとメイン+サブダイヤルみたいにマニュアル露出で使うにも快適そうです。

書込番号:4861762

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/02/26 23:09(1年以上前)


山桜桃さん
クチコミ投稿数:49件

2006/02/26 23:16(1年以上前)

 パナソニックは、今までのレンズ一体型のカメラでライカブランドを使用してきましたが、レンズ交換型にしてもライカブランドが必要なんですね。でも、単体レンズが「ライカ」であるなら、松下から販売ができないんじゃない。それで、ライカ御大の出番というところでしょうか。
 ただ,レンズ自体はウェッツラーで作る訳がなく、いままでどおりナショナル系列のウエスト電気で作るんじゃないかと思っています。(ただ、ストロボはともかくレンズ部門がウエスト電気かは100%立証できません...民主党みたい...)
 そういえば、銀塩のライカミニなんかも実はナショナル製(これは、間違いなくウエスト電気だ!)でしたもんね。

 また、シグマもライカのRのズームレンズをOEMしていたし、実際の製造はどこがやるかは、真相が明らかにされることはないでしょうね。

 話題がそれますが、それにしても、今回のE−330は、やられたと思いました。昔からのオリンパスファンだったので、しょうがなくE−300を購入したけど、(他社のデジ一眼と比して)あまり使途がなく、マウントアダプター遊び用にしていましたが、今にして思うと、あのペンFみたいなミラー配置は、FTの測光用のハーフミラーのように使えばライブビュー用のCCDが配置できたんですね。開発は当初からこれを狙っていたということで、さすが「うっちゃりのオリンパス」健在なりと思いました。
 ところで、今一番気に入って散歩に使っているレンズは、ペンタックスのパンケーキDA40/2.8です。オリンパスさんも、あまり数が出ないようなマニアックなレンズをたくさん揃えるなら、こうした遊び心のあるレンズもラインに入れてくださいとお願いさせてもらいます。
 

書込番号:4861913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/26 23:31(1年以上前)

かっこいいですねえ。でも高いのかな。年末ですか。しばらく先ですね。あとは絵ですね・・。

書込番号:4862006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/26 23:44(1年以上前)

>あまり数が出ないようなマニアックなレンズ

って、フォーサーズにありましたっけ・・・?
マニアックなレンズ云々より、松竹梅の完成が先でしょう。

>BモードでAF可能

としたら、映像AF式ですね。
理論上では完璧なAF精度が可能なだけに、
特にマクロで重宝しそうです。

書込番号:4862076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/26 23:48(1年以上前)

ついに来ましたか。
E-330に使って今感銘を受けている私ですが、
L1のデザイン、LC1の延長のデザインで、これもちょっと涙もの。
ライカもフォーサーズ本格参入の方向ですか。
私はオリンパス基本の方向性は変わりませんが、
ライカフォーサーズズミクロンがとても楽しみです。
でもL1のライブビューは可動式ではないようですね。

書込番号:4862099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/26 23:54(1年以上前)

ライカって、もしかしてボディは松下のOEMで、
もうけどころは、オリンパス機ユーザーでも
使えるレンズでしょうね。

書込番号:4862134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 00:23(1年以上前)

みなさんこんばんわ。

うふふふ。(*^ ^*)
ついに発表になりましたね、パナ機。
発売半年以上後なのに、処理がVenus Engine IIIなところが
少し微妙……とか、もしかして背面液晶固定型?なところが
少し微妙……とか、ホットシューがひっかかりそうなところが
少し微妙……とか、サブダイヤルが回しにくいかも、なところが
少し微妙とか、ざっと観ただけでも細部に?なところがあるのですが、
全体のデザインは気に入りました。もの凄く。
おそらくEシステムとは多少なりとも異なる画を吐くでしょうから、
それだけでも買う価値あると思いました。

同じレンズで、まったく出自の異なる処理エンジンを通した二つの
画が得られるというのは、ある意味とても貴重で幸せなことでは
ないでしょうか。そのことにちょっと感激しています。
これからせっせとお金を貯めることにしますm(_ _;

そして、やはり手ぶれ補正レンズ登場。
これでこそ、ライブビューや可動液晶がデジイチでも意味を成すと
思います。理に適った展開がとても素晴らしいです。私が言うのも
何ですが、この展開は実に理路整然としていて胸がスク想いです。
関係各位に心から拍手、です(^ ^)

書込番号:4862269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/27 00:28(1年以上前)

山桜桃さん
レンズは福島工場製でしたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3303.html

パナソニックのレンズ製造の技術は相当のものがあるみたいなのでかえって安心でしょう。

書込番号:4862299

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/27 00:51(1年以上前)

 微妙なカメラですね!!!

 微妙と書くと私がどう思ってるか勘違いされる方も・・・?
 絶妙と置き換えましょうか・・・。

書込番号:4862402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 00:58(1年以上前)

その手ブレ補正ライカが庶民にも買えるかどうかが心配です。それにパナとの組み合わせ以外では制約がある(モード1のみでモード2が使えない)というのも・・。私はFZ5でモード2固定で使ってますし・・。

E-3にはゼヒ、本体側手ブレ補正を載っけて欲しい。E-3はどうなっちゃったんでしょう。

書込番号:4862428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 01:02(1年以上前)

確かによく考えると微妙な気もしますね・・。E-330と同じ素子を使った750万画素機が2006年後半に出るというのも、ライブビューが固定というのも。

デザインは絶妙ですが、初値20万だったりすると!??な感じです。

書込番号:4862444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 01:05(1年以上前)

ここに貼って良いか迷いましたけど、思い切って。

噂通り、シグマから4/3レンズ5本出ました。
http://www.imaging-resource.com/EVENTS/PMAS06/1140969602.html

話の流れ変えてしまってごめんなさい m(_ _)m

書込番号:4862459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 01:07(1年以上前)

これでバリマグニアングルファインダーが着かないとかなりイタイかも・・、首や腰が・・。

書込番号:4862464

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/02/27 01:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 01:45(1年以上前)

シャッターはどこにあるんでしょう・・。

書込番号:4862572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/02/27 01:51(1年以上前)

Storage types :Secure Digital ってなってるので、
やっぱりSDカードかぁ。でも、SDHCとは書いてないぞ。

書込番号:4862597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/27 03:44(1年以上前)

ほんとだ、これ、シャッターボタンどこですか?
もしかして、ロータリースイッチの中心??

書込番号:4862733

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/27 03:59(1年以上前)

>シャッターはどこにあるんでしょう・・。
>もしかして、ロータリースイッチの中心??

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4859841
 こっちのスレではコマンドダイヤルの中心だと言うことに。

書込番号:4862742

ナイスクチコミ!0


山桜桃さん
クチコミ投稿数:49件

2006/02/27 11:37(1年以上前)

 適当takebeatさん ありがとうございます。勉強になりました。

 確かにFZ−10のレンズは、(使ったことはないですが)すごい性能ですし、ことズームレンズにおいては、本家ライカを上回るでしょうね。

 松下製のライカレンズであれば、そんなに無茶な価格はつけないと思いますし、4/3規格である程度の互換性が確保されているようなので、とても楽しみなレンズです。
 願わくば、一眼に参入するのですから、もっと魅力的なレンズをたくさん出してもらいたいですね。

 シャッター位置は、なんかミノルタCLEみたいな場所にあるんですね。使いにくそう...たぶん、ほとんど同じデザインで登場するであろうライカのデジ一眼にデザインを押し切られたのかな?

書込番号:4863215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/27 14:51(1年以上前)

スレタイのライカの低価格レンズについてですが、

今回のライカブランドのレンズは14-50mm/2.8-3.5の手ブレ補正つき、
これに似たスペックというと最近CANONから発表されたAPS-C専用レンズのEF-S 17- 55mm/2.8 IS
これがいいライバルになると思うが、これが現在12万円、

他のスレでライカのレンズが15万円でも納得って書いたけど
15万だとバーゲンプライスだと思うし、
もしかしたら20万円程度はするのかもしれない、

それでもライカブランドだったら安いと思うけどどうかな?

書込番号:4863537

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/27 15:49(1年以上前)

適当takebeatさん

20万円ですか・・・・・
たとえライカ・IS付きとは言え、2.8〜3.5と言うF値変動ズームに20万円払えるかしら。

今予定されている14−35/F2レンズが、多分20万円前後と思われますが、たとえば実売18万円として、ライカレンズとほぼ同じような金額だったとした場合。
今までのZD松レンズの描写力を考えれば、僕なら迷わず14−35/F2を選ぶような気がします。

物を見てみないと、実際にはなんともいえませんけどね。

書込番号:4863640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/27 20:33(1年以上前)

いくらライカブランドでも、実売12万位じゃないと、14-54F2.8-3.5があるので売れないような気もしますが・・・。
ライカの描写ってそんなにすごいんですかね。
ツァイスは、作例を見て、感性にマッチするものがあったんで、Mアダプターで使用していますけどね。

書込番号:4864408

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/02/27 22:21(1年以上前)

L1の場合ライカレンズでないと絞り環がないので、絞り優先AE、マニュアル露出ができないのでは???
それとも、他社レンズ使用時は、背面液晶部端部のダイヤルで操作できるのかな???・・・

書込番号:4864888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/27 22:57(1年以上前)

私は絞りについてはこのスレの上の方に書いていますが、

>>背面液晶の横に絞りを模したマークがあり、
>>そこのボタンを押すと背面ダイヤルは絞り操作にと
>>メイン+サブダイヤルみたいにマニュアル露出で使うにも快適そうです。

では無いかと思っています。

書込番号:4865087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 23:03(1年以上前)

デジタルで行こう(letsgodigital)にもそれらしきことが書いてありましたね↓

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html

These characteristics, together with a shutter speed control dial on the camera body and an aperture ring on the Leica D Vario-Elmarit 14-50mm/F2.8-3.5 lens distinguish the DMC-L1 from conventional digital SLRs in both design and operation.

これらの特徴は、ボディ側のシャッタースピードコントロールダイヤルとレンズ側の絞り環と共に、デザインと動作において、DMC-L1と従来のデジタル一眼を区別する。

拙訳かつ意訳。間違ってたら直してください。

書込番号:4865132

ナイスクチコミ!0


hashimeさん
クチコミ投稿数:10件

2006/02/28 13:28(1年以上前)

ライカのズームレンズが発売するそうですが。
どうせならエルマーやズミクロンといった50mm(35ミリ換算)の単焦点も同時に発売してほしい。
さらにM形(レンジファインダー)のフォーサーズが出ればなお良いが・・・

書込番号:4866596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/01 01:46(1年以上前)

触れることができないけど人気って。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/28/3321.html

とりあえず、SDHCみたいなので良かった。
これが非対応だと2GBまでしか使えず、買うに値しない。

書込番号:4868827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/01 22:02(1年以上前)

>どうせならエルマーやズミクロンといった50mm(35ミリ換算)の単焦点も同時に発売してほしい。

今日、「ライカレンズのすべて」を購入して名前と格闘しながら作例などを眺めて楽しんでいます。
パナから安い単焦点の35mmと50mm欲しいですねー。
ズミクロンやらズミルックスで安くだしてください!!
そうすれば、望遠はツァイスのMアダプターで、標準・広角はライカでポートレートが撮れます。^^)

でも安くは無理か・・・・。
ならば、名前はまぎらわしいのでパナ版は
ルミックス でも
ズルミックス
でもいけるかも? ^^;)
あーまた頭が混乱してきた。

書込番号:4871155

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/03/02 23:30(1年以上前)

> [4862076]
>BモードでAF可能
>としたら、映像AF式ですね。
>理論上では完璧なAF精度が可能なだけに、

 理論?を説明して欲しいな。


書込番号:4875169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/06/21 20:35(1年以上前)

ライカのレンズはパナのボディとセット販売のみみたいですね、
でもレンズ単体で20万予想してたのでボディセットでデジカメWatch予想価格で25万でしたので
市場では20万くらいとバーゲンプライス、とはいえ私はデジカメにそんな金額出せませんけど(^_^;)

書込番号:5189085

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2006/06/21 23:03(1年以上前)

L1のライブビューの場合、AFはいったんミラーダウンして通常のAFセンサー使う方式だったはずです(AF合焦→シャッター切るまで液晶に映らない)
L1発表時の雑誌orネットの開発者インタビューか何かで確かそう言ってました。(ネタ元捜したんですが見つけられませんでした)

書込番号:5189593

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2006/06/22 22:11(1年以上前)

↓L1でのライブビュー時のAFに関して述べられている記事(インタビュー)です

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html

書込番号:5192165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CFカードor xDピクチャーカード

2006/06/20 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 docoyoさん
クチコミ投稿数:27件

E-330を購入予定なのですが、CFカードかxDピクチャーカードかを迷っています。
双方の利点欠点を教えていただけないでしょうか?
初めてのデジタル一眼なのですがこの機種、一番魅力的です。

書込番号:5186005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/20 18:14(1年以上前)

CF xDより汎用性がある、安い、容量が大きい。

書込番号:5186042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/20 19:26(1年以上前)

今、持っていなければ、xDカードを選ぶ理由はないような気がします。

書込番号:5186174

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/06/20 19:46(1年以上前)

 皆さんと同じ意見でCFが良いと思います。

 さらに、価格・速度を抜きにしても現時点でxDには1GBを超える容量が出ていないのもマイナスだと思います。

 xDの利点はCFよりコンパクトって事でしょうか・・・。

書込番号:5186216

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/06/20 20:06(1年以上前)

せっかくのダブルスロットですので…資金に余裕があるならどちらも購入されてもイイと思いますよ。
CFの容量が足りなくなったらxDで撮影…なんて便利ではないでしょうか。

書込番号:5186254

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/06/20 20:23(1年以上前)

XDは高性能CFよりも書き込みが遅いので本来一眼に向きません。とくにこの機種でRAWや大画素を扱う場合などレスポンスに大きな差が出ます。またXDは数が出ないので価格対容量比でみると割高傾向です。オリンパスが自社のコンパクトカメラユーザーからの買い替えを意識してダブルスロットにしていると思われます。

お勧めはREXAR Media か Sandisk の高速CFカードです。CFカードは安いほどよいと考えられている方もいますが、経年によるエラーなども出ますので、数千円の差であれば提要のあるものを変われることをお勧めします。

書込番号:5186298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/20 20:47(1年以上前)

docoyoさん、こんにちは。

オリンパスの高速xDピクチャーカードであるM-XD512HをE-330購入のキャンペーンでもらったのですが、「遅い」ですね。
したがってxDピクチャーカードを使用する他のデジカメと共有するのでなければ、速度と値段の点からCFカードを選択したほうがいいと思います。

ただし、E-330のパノラマ撮影モードは、オリンパス製のxDピクチャーカード以外では使用できませんので、このモードを使用する場合のみ小容量のxDピクチャーカードをご使用になられてもいいですね。

書込番号:5186376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/06/20 21:00(1年以上前)

オリンパスマスターでパノラマ撮影や画像の油絵化などをしないようでしたら、
CFカードが良いかと思います。

あと、使い回しに使用するのであれば、ミニSDと言う手もありますね。

2GBまでなら、パナの BN-CSDABP3/P を使用することも可能です。

容量については、512MBまでと書いていますが、実際に試したところ、
2GBまで、Windows Xp にて対応しています。

とりあえず、通常の使用ならCFカードが一番無難ですが、僕は、
携帯電話にミニSDをセットしているので、容量不足の時、便利です。
(そこまで撮る事はないですけど、念のため)

xDカードとCFカードでは、皆様のご意見が正解と思います。(^o^)

書込番号:5186420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/06/21 00:35(1年以上前)

こんばんは。
xDはfujiとOLYMPUSしか使っていない(ですよね?)のでCFがお勧めです。早い・安い・耐久性もあり。
昔のスマートメディアがfuji製だったので、xDもfujiが作っているのかな?
変な所でfujiとOLYMPUSは手を結ぶんですよね。CFよりも小さいメディアが欲しいならSDにしてけば良かったのに・・・

書込番号:5187306

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/21 02:30(1年以上前)

こんばんは
xDピクチャーカードを、
フジかオリのコンパクト型での使いまわしの予定がなければ
みなさんがお書きのようにCFが無難です。

書込番号:5187555

ナイスクチコミ!0


スレ主 docoyoさん
クチコミ投稿数:27件

2006/06/21 23:10(1年以上前)

大変参考になりました。CFカードできまりですね。
今週末にカメラと共にgetしようと思います。

書込番号:5189618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

連写性能(最大撮影コマ数)について

2006/06/02 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初のデジイチでE-330の購入を検討中でして、一点だけ気になっている点があります。

連写性能(最大撮影コマ数)に関してなのですが、[RAW,TIFF]の場合は4コマ、[JPEG]の場合は圧縮率、記録画素数による、とカタログ仕様で記入されています。

じっさいにJPEGで撮影した場合、最大何コマくらい連続撮影可能でしょうか?
圧縮率は一番低くして、記録画素数を最大にした場合です。

1GBのCFカード(×48速だったかな?)をコンパクトデジカメ用に所有してまして、それを使用したいと思ってます。
スポーツの撮影などでも使用したいので、20コマくらいは欲しいところですが…

また、連写中に動きのあるものに対するAFの精度はいかがなものでしょう?

書込番号:5132057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2006/06/02 09:57(1年以上前)

さて、どうでしたかね。

購入してから2〜3度試したことがありますが、たしかHQで連続20枚くらいは
撮影できたと思います。20数枚連続撮影して、一瞬途切れてまた連写が始まる。
ハギワラのZで試したので48倍速程度でしょう。120倍速程度になると
連続50枚程度撮影出来たと思います。もっと出来たかもしれませんが途中で
止めました。E−1ほどシャッター耐性は高くないのでむやみに連写したくない
ですしね。

連写中のAF精度はわかりません。スポーツ撮影するときは一発に賭けるので
連写はあまり使いません。秒3駒程度ならそのほうが決定的瞬間を捕らえ易いと
思います。被写体にもよるとは思いますが。その辺、わかる方お願いします。

書込番号:5132109

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/02 12:38(1年以上前)

連射は3枚/秒です。これは画質を小さくしても変わらないでしょう。最大の連続枚数は参考値で十分では無いのですかね?これはバッファー処理の負担大小で変化しますので、、。

それと、シャッターの耐久枚数を記載していないカメラでの連射はなるべく避けた方が良いと思いますよ?

書込番号:5132440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/06/03 13:09(1年以上前)

メモリによって、かなり違いが出てます。

サンディスクのExtreme III を今回初めて購入しましたが、
メチャクチャ速いですね。

言い過ぎかも知れませんが、今までのメモリはシャッターを押して
アクセスランプを見ると点滅確認が出来ますが、Extreme III では、
すでにアクセスランプが消えているといった状況です。

下記に僕が購入したショップをご紹介しておきます。

http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000290/

書込番号:5135482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/05 17:12(1年以上前)

なるほど〜参考になりました。
ある程度の連写は可能だけど、シャッター耐性というものも考慮しないといけないんですね。
連写に頼らずに、決定的瞬間を収められるのが一番なんですが…

サンディスクのExtreme III (133倍)は、以前48倍を買った時と価格も変わらないし、良さそうですね!
E-330、かなり魅力的になってきました。

書込番号:5142294

ナイスクチコミ!0


E10Dさん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/11 00:43(1年以上前)

連写性能ですが、「最大」秒3コマのようです。
私もこの「3コマ/秒」があったこともあってE-330を購入したのですが、C-AFを選ぶと、とたんに連写性能が落ちます。

ライブビューのAモードで連写は現実的ではない、という話は聞いていたのですが、そうでなくてもC-AFにするだけで連写が極端に落ちるのはちょっと…

それならばせめてマニュアルフォーカスにして、ピントは自分で追い込むという手も考えたのですが(ファインダーを考えるとムリ…)、なんと、MFにすると連写中は一切ピント修正を受け付けてくれません。

フォーカスリングが電子式というのはEシステムの利点でもあるのですが、現時点の私にとっては欠点にしかなっていません。

現在はZD14-54F2.8-3.5レンズ1本で、次は子供の運動会用に望遠レンズを揃えようと思っていたのですが、ちょっと悩んでいます。

こいつは接写&スナップ専用にしてEOSに戻ろうかな…

書込番号:5158261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

山へは何を持っていくべきでしょう?

2006/06/08 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

山登りが趣味です。現在はPanaのFZ10を使用しています。
ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。コンデジの12倍ズーム(CanonのS3ISなど)かデジタル一眼か悩んでいます。

風景写真をPCでパノラマに加工したり、最近は高山植物や山で出会ったライチョウや蝶などの撮影もしています。
と言っても初心者で素人写真です。

画像の美しさはやはり一眼が良いとは思うのですが、山に持って行くには重いのではないかとも思っています。

皆様にお聞きしたいのですが、山などで特に荷物を軽くしたい時で、撮影対象が上記の様な場合、どんなレンズを持っていくべきでしょう? また、その他にも持っていくべき機材など有れば教えていただければ、嬉しいです。
その他にも山に一眼を持っていくときの特別な工夫など有るでしょうか?
山へは長いときはテントで3泊位し、写真は300枚位撮影します。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5149795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 05:21(1年以上前)

私だったら迷わず一眼レフ持っていきます。
たしかにS3のようなマクロから高倍率までこなすタイプは使い勝手はいいですが、やはり画質は一眼に比べて劣ります、

ただこの辺は人によって許容範囲が異なるので 画質に不満がなければS3でもいいと思います。

一眼であればシグマの17-70mm F2.8-4.5がこれ一本て時はお勧めですね。広角から中望遠までカバーして ある程度のマクロまで行けます。ただしボデイメーカーはオリンパス(フォーサーズ)は選べませんが。

書込番号:5149995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/08 08:02(1年以上前)

結局は、自分で決めるしかないので、十分に検討してみてください。

書込番号:5150107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/08 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>ノイズが多いのが気になり、買い替えを検討しています。

でしたら、コンデジは敬遠した方が無難ですね。
大きさから言えばキスデジNあたりが良いと思います。
山登りでしたら、少しでも軽い方が良いですから。
それに、明るい単焦点レンズも安くて軽いのが揃ってます。

書込番号:5150182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 09:15(1年以上前)

強力なストロボ。(遭難に備えて。)

というのは冗談で。
写真への思い入れしだいでは?
いい写真がどうしても撮りたい!と思えば、多少の大きさ重さは苦にならないでしょうし。
どのようなシチュエーションになるのか、なども一概にはわかりませんので、山登り仲間に借りて、使わせてもらうのが一番いい判断材料になりそうですが。

ハイエンドの高倍率ズーム機から手を出してみるのがいいかもしれません。
(予算の関係もあるかと思いますが。)
それでどうしても不満であれば一眼考える。

書込番号:5150207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/06/08 12:14(1年以上前)

私も山へ行きますが、何よりも、小型で軽いのが何よりですよ。
カメラだけではなく、レンズ、三脚まで含めた重さを考えた時、高倍率のコンデジに勝るものは無いと思います。
FZシリーズを使い出してから、大きい・重い1眼レフの呪縛から開放され、山行きが楽しくなりました。
現在FZ30を使っていますが、概ね満足しています。望遠時のマクロがもっと寄れると良いのですが、クローズUPレンズの使用で問題解決です。
撮影が目的の山行では、デジ1眼を持ち出しますが、やはり、大きく重く、FZの有り難味が判りますよ。軽くなった分、水や装備に余裕が出来、楽ですよー。
おすすめは、FZ7、少し大きくても良いなら、FZ30ですね。液晶が傾くので、山の花のローアングル撮りが楽しいです。
ノイズは有りますが、感度80〜100で撮る限り、不満はありません。
また、パノラマで撮るようになってから、広角レンズの必要性を感じなくなりました。

書込番号:5150537

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2006/06/08 18:20(1年以上前)

私はE995を持って登山していましたが、デジ一眼に変えてから明らかに体力消耗度が高くなりました。
んが、画質の差からE995にはもう戻せませんでした。
登山時の主な被写体となると私の場合は、植物のマクロが殆どですから、マクロレンズが必須。
後は暗い場所とか後ろに引けない狭い場所の為にシグマの24mmF1.8マクロを持って行きます。
って、この話はNIKONのD100の話。
今年はE330も買ったので、どうしようか迷っています。
元々E330は昆虫用等の相手が小さく被写界深度が欲しい時用として買ったので、植物の時は現行通りD100でいこうかと思っていたのですが、E330+フォーサーズのマクロレンズだと荷物軽そうで、、、、、。

元サッカー小僧の父さんはライチョウもとの事、望遠系が必要何ですね?荷物的に大変そうですね。

ちなみに私は頻度の少ないレンズをリュックに入れて、、、、
等と考えて実行しましたが、いざというとき面倒くさくて、気づいたら後半とかは絶対リュック降ろしませんでしたね。
結果撮らないので、レンズの重さ分無駄でした。(笑)

汎用的ズームに対して、写りを考えて短焦点複数。
結果撮らないなら、汎用的ズームを忍ばせた方が余程良かったのかなぁって思ったりもしましたし、交換レンズよりメインじゃない目的側は、コンデジにした方が余程機動性が高いか?と思ったり。

目的複数あるなら、それぞれどこまで譲れるかによって変わってきそうですね。

書込番号:5151180

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/08 18:26(1年以上前)

元サッカー小僧の父さん 初めまして。

さてどの程度の山行をされるのかで機材も違ってきます。
幕営で3泊もされるなら装備は相当の量になるでしょうし、その上カメラ本体、交換レンズ、三脚とまで持てばポーターでも雇いたくなるくらいではないでしょうか。

冗談はさておき、イマドキの北アは稜線上は殆ど幕営禁止ですが、一カ所にベースを置いて撮影三昧とするなら、それなりの機材は持ち上げられるはず。
日の出や日没はもちろん稜線上からの景色などなら遠近感が出やすい広角が、岩陰に咲く花を撮るならマクロの右に出るものはありません。
岸壁にザイルを伸ばすクライマーを撮るなら望遠も…と、いろいろ持ちたくなりますね。
でも結局は持てる重さは限られるので、「これ一本!」となるなら定番のズーム、それも広角から中望遠までカバーするレンズ、と言うことになります。

E-330をボディとするなら、さしずめ14-54mmがお薦めです。
ある程度のマクロ撮影も出来ますし、広角も十分です。

ただ行動中の雨には完璧な防水が必要ですし、休憩中にカメラの入ったザックに腰を下ろす、なんてことは絶対に出来ません。専用のしっかりしたケースにでも収納できれば別ですが、現実的じゃないでしょう。

やはり、いろいろ考えても、一眼を持ち上げる以上はある程度の覚悟がないと厳しいと思います。

機能の豊富なコンデジに敵うものはない、というのも一理ありますね。

書込番号:5151197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2006/06/08 18:37(1年以上前)

FZ5とαSweetDを使用しております。
山歩きならともかく登山でしたらFZ5のみを持っていきます。
どちらか一つならFZ5、根性入れるなら三脚+両方ですね。

確かにノイズは多いですが一眼でもありますしFZ5ではダメだが一眼なら撮れるとは思いません、晴れていればなおさらFZ5でも充分クリアと思います。

●FZ5だと広角側が35ミリ相当迄ですが宜しいですか
●FZ5にある望遠を一眼だとほぼ諦める事になりますが宜しいですか
●ブレ対策は宜しいですか
●一眼で1本でしたらシグマ17-70が良さそうですが対応なし(;_;)

FZ30とFZ5と価格差はほとんど無かったですがFZ5買って良かったと思います。
理由ですが正直画質は大して変わらない、そしてウエストバックにすんなり入りますので岩場でも撮りたい時にすぐ撮れます。
単独行なら構わないですが同伴ですとカメラをいちいち出したりしまったりしていては同行者に・も? 気疲れします。
息が乱れている時にブレ防止は本当にありがたいです。
大きめなウエストバックに予備電池・フィルター・予備メディアが一緒に入りますので管理も楽です。

一眼の良さも当然沢山ありますが優劣を比較するものではなく私にとって両方大事なものと思っています。

撮りっぱなしで未整理の写真置き場ですが、多少は整理しますので日曜の夕刻にでも見に来て下さい。
どちらで撮ったかアスペクト比で判断して下さい、相当圧縮して有りますのでこんな程度かもしれませんが比較にはなると思います。

leo.sub.jp





書込番号:5151220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 18:38(1年以上前)

他の諸兄がもっといいお答えがありますが・・・
老婆心ながら、
どの程度の山なのか判りませんが体力を取られないサイズのカメラとレンズ。
また安全面も考慮しなければなりませんね。
その都度目的別にカメラやレンズを変えられたらいかがでしょう。
何を主にしたいか目的は何なのかを天秤にかけ重い方を選択されればいかがでしょうか。
画質に重きがない場合はパナソニック以外のコンデジ。
それなりの画質ならソニーDSC-R1
そして体力があれば1眼レフ+単焦点レンズ数本。
これは重いのでワシの場合は1眼レフ+18-200mmズームできれば純正。(OEMもあるけど)なのぢゃ。

書込番号:5151224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2006/06/08 18:41(1年以上前)

元サッカー小僧の父さん、こんにちは。
私も山行の時は必ずカメラ持参しています。

レンズですが、
私にとって超広角レンズ(単焦点20mm・35mm換算)が
なくてはならない一本です。
高山植物にグッと寄って手前に大きく入れ、なおかつ周りの風景も
入れたい時にはこれです。

テントや山小屋内はもちろん、
山の中の滝は樹木に遮られて滝の近くで撮影等々意外と
狭い空間での撮影が多いものです。

同行者の近撮スナップでもいい絵がゲットできます。
特殊なレンズ域に思えるでしょうが、常用すると当たり前な画角になります。

写真は対象物に「ググっと寄って」と教えられました。
大自然に超広角レンズで「ググ!」

超広角レンズには別次元の世界が・・!。オススメ!

書込番号:5151233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/06/08 21:12(1年以上前)

E-300ユーザーで一眼レフ初心者です。
 PowerShotS40からE-300にチェンジし、山の写真が段違いに楽しくなりました。
 S3ISがどれくらいのレベルなのかわかりませんが(実は欲しかったりもするのです。)、山の写真を美しく撮りたいのであれば、デジイチの選択でいいと思います。
 あと、私は山で使う画画は標準レンズのそれで十分です。
 ただ、重い荷物を背負って気軽にカメラを構えると手ぶれしそうなので、早くライカの手ぶれレンズが欲しいなーなどと思っています。あと、しっかり撮るときには三脚は必須ですね。
 サブでコンデジが欲しかったりもします。咄嗟の時に、レンズ交換とかできないし。この間も狸らしき黒い陰が斜面を走っていたのに、標準ズームだと何もできません。高倍率のコンデジでもあればなー、などと思いました。

書込番号:5151629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/09 00:22(1年以上前)

皆様、とても沢山の返信ありがとうございます。 ビックリしてしまいました。 参考になります。

山は目で見る方が写真よりはるかに素晴らしいと思っていました。 FZ10は子供のサッカーを撮るために購入したものです。

しかし山の写真を撮り、PCの大きな画面で写真を見たり、パノラマ加工したものを見ると、Lサイズで印刷したのと違い、山での感動がよみがえり、結構病みつきになっています。

技術が無いので冬山や危険な山には行きませんが、北・南アルプスや八ヶ岳をテント背負って縦走しています。 今年は北岳、間ノ岳が目標です。

E330とS3ISを候補にしているのは、バリアングル液晶で、かつカメラメーカの製品であると言うところです。 高山植物はやはり目線で撮影したいと思っています。

本当はE330が欲しいのです。 でも山にもって行く事を考えると機動性が悪いかなぁと悩んでいます。 また電池の持ちが悪そうなのも気になっています。 レンズも複数本必要かと...

う〜ん...ボーナスの日まで悩み続けてみます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:5152454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2006/06/09 00:39(1年以上前)

オリンパスのC-1400Lを買った嬉しさから登山を始めて、どんどん画質を追求していき、フジのS1proをぶら下げて何度か登っているうちに、椎間板ヘルニアになってしまい、画質よりも軽さだと思うようになりました。

今は無きコニカミノルタのA200なんか良いと思いますが、ソニーが引き継いで手ぶれ補正つきR1を500g以下で出してくれることを望んでいます。

書込番号:5152521

ナイスクチコミ!0


雲黒済さん
クチコミ投稿数:26件

2006/06/09 03:33(1年以上前)

はじめまして。
皆さんが書かれていない機種でおすすめしたい機種がありまして・・・
FUJIFILM FinePixS9000はかなりいいです。
○28-300mm相当のレンズ(しかも手動ズームで使い勝手がいいです)
○2cmまで寄れるマクロ(高山植物にいいです)
○マルチアングル液晶
○正確な色再現性
○最高感度1600
○防水性が抜群のxDカード(水たまりに落としても平気でした)

あと余談ですがソニーはやめた方がイイと思います。植物などを撮影する場合、特に紫色の花が水色になったりしますのであとでがっかりしますから。

書込番号:5152777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/06/09 12:41(1年以上前)

登山限定用としてではないのですが
Canon EOS 30D
レンズはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM です。

特にデジタル一眼 ならではのこの超広角はすばらしいです。
まさしく世界が広がるような気がします。

山にもよりますが、屋久島のような森林の中ですと重くてかさばりますが 三脚がほしくなります。
一脚は軽いですが役立たずです。杖にしかなりません。
ストロボをあまり使わないのでバッテリーは結構持ちますが、メモリはほしいです。
撮影を目的にすると2Gでは不足です。どうしてもRAW設定にしますので。
ただ、フィルタには御注意を。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210966#5150576

書込番号:5153425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/09 19:37(1年以上前)

写真を撮影する目的で山登りをしています。
画質にはこだわる方ですが山岳の場合は重量がもっとも重視するべきポイントとなりますのでそれぞれの方が工夫されている分野ではないかと思っています。

私の機材はフルサイズの5Dですが、それ以前は山岳ではD100を、それ以外ではコダックのフルサイズを使っていました。

軽量&コンパクトでゴミがつかないE330も良いと思います。
ただ4/3で問題なのは画角です。山岳では広角側は28mm、望遠側は〜300mm程度は必要ですので18-200と14-45の組み合わせになってしまい重量もそこそこになります。しかし、APS-Cカメラでは18-200一本でまかなうことが可能です。詳細な重量比較をしてみたわけではありませんが、総合的な容積や重量ではAPS-Cに軍配が上がるのではないかと思います。さらに広角側が必要となってもAPS-Cなら比較的安価にそろえることが可能ですので長期的に見ても良い選択になると思います。

この頃では山岳でもデジタル一眼レフをみかけるようになってきました。多いのはD70やKISSデジタルと高倍率ズームレンズの組み合わせです。レンズが一本で済むならゴミの混入の問題も回避できる可能性が高まります。

とりとめのない話になりましたが、結論から言いますと山ではAPS-Cまたはが良いのではないかと言うことになります。どのカメラを選択するかは予算によるので何とも言えませんが、楽しいカメラ選びですので思いっきり悩まれてはいかがでしょうか^^

書込番号:5154235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2006/06/10 12:14(1年以上前)

元サッカー小僧の父さんが写真に何を求めているか、で答えが変わるのですが…。

無難にいくなら高倍率でマクロも撮れるコンデジをお勧めします。
やはり登山では重さが重要で、重さに負けて着いたら疲れ切っていて、撮る意欲もなくなっていたら何にもなりませんから。

それでもいい写真が撮りたいなら、APSサイズのデジタル一眼ですね。
18-200の高倍率ズーム1本勝負で。
花も撮りたければマクロも要るかな。
E-330だと14-150のレンズがあればいいのですが、ないので
11-22&18-180の2本となるので重さ的、便利さ的に不利ですね。
山では35mm判換算28mmがないとちょっと淋しいです。
35マクロは軽くて良さそうですね。

とにかくいい写真が撮りたいということであれば、平地と同じ装備ですね。
ちなみに私はE-1&11-22&14-54&50-200&50マクロです。

書込番号:5156229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング