
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2006年3月16日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月12日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月12日 23:45 |
![]() |
0 | 26 | 2006年3月11日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月6日 00:08 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんばんは。
最近のオリンパスはここ2機種E-500,E-330について、レリーズが無いので、オリンパスにはいろいろお願いをしているが、事情も多々あるようでなかなか実現できない。
そこで、勝手に超原始的なレリーズを考えてみた。
しかし、これが半押しは出来るし、タイムラグの無い大変良いレリーズとなったので、ここをお借りして自画自賛させて頂きます。
材料はエツミの「コンパクト用シャッターボタン」とレリーズの二点で締めて1,600円です。
しかし、これではシャッターボタンからズレてしまうので、一工夫が必要です。
私の場合はメンソレータムのリップクリームのキャップを利用しました(2種類くらいある模様、内径が15mmφ程度の方です)。
高さ3mmくらいの所を輪切りにして使います(加工しやすい程度の厚みが良いと思います)そして私の場合は黒のマジックでムラムラに塗りました。
シャッターに当たる部分の円形金具の外側に薄手の両面テープをはり、先程のワッカをはめ込み下駄を履かせました。
これによってズレル事が無くなったので、三脚に固定した後でも容易に取り付けられました。
また、何回か練習すれば確実に半押し状態(AFを利かせて待機)で速写が可能となりました。
格好もさほど悪くありませんし、取り付け取り外しもいたって簡単です。
私みたいにレリーズを欲しがっている方の一助になればと・・・
ちなみにE-500でも全く問題ありません。
但し、使い辛くなる機能は露出ボタンとダイヤルです。
0点

私も以前E-10用ですがこんなのを作りましたよー
http://www.geocities.jp/kitayanm/kizai/02.jpg
参考になるでしょうか?
グリップの形状からE-330に応用できそうかな?と思います。
材料はアルミ板(最材を拾ってきたものです)をペンチで曲げてドリルで取り付け穴をあけただけのシンプル構造です。取り付けは輪ゴムで引っ掛けています。
見た目は、DIGITAL貧乏人さんのモノの方がいいかもしれませんねー
書込番号:4910396
0点

DIGITAL貧乏人さん、こんにちは。ナイスアイディアですね。
E-300の場合はグリップ部にたすきがけするとダイアル等にも
干渉せずです。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=790984&un=125094
では、では。
書込番号:4912714
0点

kitayanmさん、noreason2さん、s_fiveさん
皆さん、こんばんは、レスありがとうございます。
皆さん、いろいろご苦労されているんですね・・・敬服しております。
勿論、私の方法がベストなわけではありませんし、皆さんの方が良いのかも知れません。
E-500,E-330ともに現在のままでは、電気的なレリーズ機能を持たせる事は多分難しいのかと思います。
そこで簡単に脱着出来る機械的なレリーズを作ってくれれば良いのにな〜と願っております。
ベルト式のレリーズはまだ作ったばかりなのですが、最初から長さを合わせておいてからはめ込む方が簡単に装着出来るような気がしております。
もっと良い方法があれば是非教えて下さい。
書込番号:4912913
0点

色々工夫されておられますね。
ライブビューAモード、Bモードとどう考えても三脚に固定して仕様を前提に作っておきながら、レリーズがメーカー純正でないというのは、確かに不便ですよね。
もうチョット、拡張性も考えて製品を開発してもらいたいものです。ライブビュー機能搭載なのに、拡張バッテリーも付かないというのは開発コンセプトがよくわかりません。
書込番号:4913449
0点

おーフランスさん こんにちは、レスありがとうございます。
E-500の時もオリンパスには何回もパワーバッテリー・ホルダーとリモート・ケーブルは是非オプション設定をして欲しいと申し入れましたが、誠に残念ながら聞き入れていただけませんでした。
E-300のようにバッテリーケースの中に3端子があればリモート出来るのでしょうが、E-500もE-330もバッテリーの蓋は外れないし3端子も無いので多分両方ともオプション設定はされないのではと思います。
ニコンのD70のように有償で改造する方法しか無いでしょう。
バッテリーの方は予備電池をポケットに入れておけば済みますが、おーフランスさんの仰るようにライブビューなのに何故レリーズ機能が無いのか本当に不思議でなりません。(何か中途半端ですよね)
今回、E-330を購入する前に何回かオリンパスのCSや小川町へ要望を出しましたが、結果としては「貴重なご意見として今後に反映させ頂きます」と言う返事でした。
せめて機械式のレリーズ・ホルダーのような着脱可能なオプションパーツを作って欲しいと切に希望しております。
書込番号:4914448
0点


Rance2さん レスありがとうございます。
基本的にはこれと全く同じですので、私よりズーッと賢い方がおられるのですね・・・私はあるカメラ屋さんからの受け売りでした。
ただし、このままでは本体のシャッターボタンの上に固定できず、すぐにズレてしまうので多分使えないです。
そこで、上に書いたように3mm程度の高さの筒をを両面テープで固定する事でズレなくなったと言う一工夫でした。
どちらにしてもオリンパスさん・・・・多分大勢の方がレリーズを待っておりますので、是非機械式レリーズが取り付けられるワンタッチ着脱式のマウントをオプションで出して下さい。 期待しています。
書込番号:4917333
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
皆さんはじめまして!自転写と申します。
こちらの掲示板(と言ってもE−500の方ですが)は、
ちょくちょく拝見させて頂き、参考にさせて頂いておりますが、
書き込みは初めてです。宜しくお願いします!
一昨日、地元のヤマダ電機でE−330レンズキットを購入しました!
購入価格は105K円(税込み)です。
昨年E−500バリューセットと40−150mm、35mmマクロを購入し、
次は11−22mmを購入!・・・する予定だったのですが、
ライヴビューに惹かれて購入してしまいました。
まだ外での撮影は出来ていませんが、ライヴビュー、楽しいですね!!
これらかE−500とE−330の使い分けに悩みますが、
なんとかうまく使い分けながらバシバシ撮りに行こうと思います!
0点

自転写さん 購入おめでとうございます。
でも、
>昨年E−500バリューセットと40−150mm、35mmマクロを購入し、
>次は11−22mmを購入!・・・する予定だったのですが、
>ライヴビューに惹かれて購入してしまいました
とありますが、ライブヴュー機能だけで購入されたのですか?
私だったら11−22mm購入を優先すると思いましたが・・・。
書込番号:4903071
0点

こんばんは
E−330のライブビュー、いいですね。
素子の違いも楽しめそうです。
11−22mmはナカナカできのいいレンズですから、将来買い増しされるといいかもしれません。常用レンズになっています。(E−300ですが)
書込番号:4903183
0点

iceman306lm様、写画楽様、はじめまして。
コメント頂きありがとうございます!
次こそは11−22mmを最優先に購入計画を考えていきたいと思います。
写画楽様、アルバム拝見させて頂きました。
どれも素敵な写真ばかりで、ため息が出ます。
特に青の世界と赤の世界の写真、好きです。
誠に勝手ながら、今後の撮影の参考にさせて頂き、
自分も腕と感性を磨いていきたいと思います。
書込番号:4903625
0点



本日、E−330入手しました。レンズは14−54mmです。早速、ライブビューにはまってしまった感あります。特にBモードの雰囲気が最高。TTLって古い言葉を思い出しました。イメージャ面からレンズを覗いている気分が味わえます。日頃、ビデオカメラと一緒に持ち歩いて撮影することが多いので、違和感なく使い分けられそうです。光学ファインダーはまず使わない派確定。
0点

おめでとうございます。
14-54とでしたら、いい絵がとれるでしょうね。
書込番号:4897671
0点

ライブビューは便利でしょうね。
できれば、縦位置で液晶が使えるようになる事とE500との価格差が
もっと縮まるといいのですが・・・
書込番号:4897885
0点

おめでとうございます。
E-300と比べてオリンパスブルーの発色は違いありますか?
ライブビューいいですね
書込番号:4898913
0点

ご購入、おめでとうございます。
実は、自分もアイピースシャッター閉めっぱなし派です。(笑)
書込番号:4899970
0点

今日は雨が上がったので早速撮影してみました。
オリンパスブルーはしっかりオリンパスブルーでした。
ご安心ください。
書込番号:4902138
0点

みなさん、こんにちは。
今日、初めて屋外で使ってみました。
風が強かったこともあり、あまり良い写真ではありませんが、
ご参考になればと思い、アップしてみました。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=792399&un=63026
ご感想など頂けると、幸いです。
なお、RAWにて撮影後、オリスタで現像しました。
書込番号:4902261
0点

URLが間違っていたかも知れませんので、もう一度
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=792399&un=63026
書込番号:4902313
0点

季楽さんさん、ご購入おめでとうございます。
このカメラの絵はとても素晴らしいですので、楽しんで下さいね。
ライブビューも楽しいですよ。
書込番号:4903279
0点

はじめまして>季楽さん
私も昨日E-330を購入しました。
下記3点で¥175,000(税込み、ポイント等なし)でした。
1.E-330BODY
2.14-54
3.ExtrmeIII-1GB
これまでコンデジを数年使っていたのですがシャッターボタンを押してからのタイムラグが不満だったので、思い切って買ってしまいました。当初はE-500を検討していたのですが、家の者に「デジカメなのに液晶見ながら撮れないのは嫌」と言われ、E-330にしました。
今日少し遊んでみたのですがE-330にして大正解でした。
季楽さんと同じようにBモードがとっても面白いです。私のような素人にはファインダでのMFなんてとてもできませんが、Bモードの10倍表示ならできてしまうのですから。
できれば液晶を2分割して、片方に全体、片方に10倍のような表示をしてくれればもっと使いやすいのになーと思いました。
書込番号:4907064
0点

inazouさん
確かにBモードを体験してしまうと、カメラと言うものの操作性自体を考えて直してしまいたくなるくらい、凄いですよね。
最初は、コンデジと同じだと思っていましたが、使えば使う程違うのが分かって、本当に、とてもブレイクスルーしている技術と発想だと思います。(特にBモード)
書込番号:4907095
0点

>inazouさん。はじめまして。
画面2分割できたらよいですね。Bモード時に子画面で全体表示してくれらた最高です。私は拡大してピント確認して、全体に戻してからシャッター切っていました。いまどきはファームアップで機能追加なんてこともありますから気長に期待してみたいと思います。
>「デジカメなのに液晶見ながら撮れないのは嫌」ってのは私が最初にデジタル一眼を手にしたときの感想そのものです。人中で撮影するときに今年は隣の人から注目される気がしてます。
書込番号:4907244
0点



下のほうでお世話になりました。目に付くように新たに立てさせて
いただきました。
本日E-330を買ってきました。キタムラにてレンズセットが110,000円。
Fisheyeが64,000円で合計174,000円となりました。
170,000にならないかなと思っていたのですが無理でしたね。
Fisheyeは現物無しで後日となります。ビックカメラに寄ってみたところ
現物があったので、キタムラの価格を告げてみたのですが、確認を取ると
言われてずいぶん待たされた挙句、タイムアウト。こちらの時間が無くなり
キタムラに走っていきました。現物が欲しかったですね。
確認を取ると言うのはどんな意味なんでしょうか。まさかキタムラに
問い合わせる訳でもないと思うのですが。同じ値段なら現物有りのビックで
買ったのですが、ビックさん策を弄しすぎた感じかな。
レンズセットを買ったのですが、14-54mm を持っていたら14-45mm は要らない
ですね。やっぱり望遠端で暗いです。35ミリ換算90ミリも物足りないです。
気になっていた、FL-50 と内臓ストロボの併用はストロボを立てた状態では
併用出来そうです。格納は当たるので無理です。FL-20 とは当然問題なし。
まだ室内で数枚写した程度なので画質の事は分かりません。
これで子供の卒業式はE−1と2台体制で撮れます。ではこれにて。
0点

>Bモードの10倍ズームって、メインはやはりマクロ撮影なのでしょうか?
まだE-300は買ってませんけど、10倍プレビューがあったら、
・暗いMF超望遠レンズでピント合わせが簡単そうとか、
・テレコン使って月とか撮るのに便利そうとか、
プレビュー画像は(ライブビュー拡張ONで)暗いレンズを使う時に効果絶大みたいで、グラグラしてます。
Olympus Studioで8mm魚眼のディスティーション加工もできるので
(アップデートの予定を知って注文しました)、
E-330と組み合わせるとものすごーく楽しそう!?
渡り鳥の居るうちに入手したいけど、あと14万円が用意出来ません・・・。
書込番号:4893255
0点

R2-400さん、こんばんは。
オリンパススタジオ、アップデートするんですね。
楽しみです。
月とか狙うのには良いですね。
35マクロでも、10倍にすると手持ちではぶるぶる震えてしまいます。
実際にはSSにより、そんなにブレが出ないと思いますが、
クレーターなんか撮るのは良いですね。
グリップも握りやすくなったのとリモコンセンサーとランプが
グリップに付いたことも良いと思います。
連写設定ボタンに他の機能を設定してしまうと連写操作やセルフ
タイマーがメニューからしか設定できなくなるのでこの辺りの、
使い方は、もう一つ専用のカスタムボタンが欲しいところです。
あと、レバーでファインダーを閉める機能が付いていますが、これ
は、以前のカバーを取り付けるより便利になりました。
といっても、使用したことはないですが、Aモードにすると、閉め
て下さいと表示されますので、、、(^_^;)
あと、デジビューが出来るおかげで気分的にはコンデジを使っているという
不思議な気持ちになりました。(それって贅沢な気持ちだろ!)
と、自分で突っ込んでおいて、本当に不思議です。
ボディーのカタチについては、300に比べるとちょっとゴツゴツ
した感じです。
明日は雨らしいので、もう少し室内でいじってみようと思います。
書込番号:4893373
0点

皆さん、こんばんは。
上のレスでオリンパスにバッテリーホルダーとレリーズケーブルをオプション設定して欲しいと要望を出して、買うのをためらっていると書き込みましたが、今日返事が来ました。
両方とも計画は無い・・・・と言う私にとっては残念な返事でした。
レリーズはRM-1を使えと言うことで、既に持っておりたまに使いますが、0秒と言っても実際にシャッターが切れるのに結構時間がかかります。(半押し状態から速写したいのですが・・・)
また、パワーバッテリーホルダーは軽量化の為に作らないと、理解に苦しむ返事をもらいました。オプション設定をして欲しいとお願いしたのに?・・・・
E-300ではオプション設定されていた物が、今回のE-330では無いと言うのは本当に残念です。 些細な事だとは思いますが。
何年か前、ある会社のデジ一がレリーズ機能無しで発売され、半年でモデルチェンジを余儀なくされた事がありました。そして前に買った人には数万円の有償で改造したと言うことがフッと頭をよぎりました。
E-500も持っておりますが、結局この機種もレリーズ機能は無いままで終わってしまいそうですが・・・・E-330、さてどうしようかな〜!
書込番号:4893718
0点

フォーサーズ大好き!さんこんばんは。
USBは概出だったんですね。しりませんでした。
>僕は35ミリ換算で14ミリ〜952ミリまでハマっています。
952ミリとは凄いですね。月なんか写すと楽しそうです。昔は天体観測も趣味でしたが。
私も、Olympus Studioで8mm魚眼のディスティーション加工が出来るように
なると知って、FisheyeとOLYMPUS Studio を買う気になりました。
これだと魚眼と超広角の2つを味わえますよね。周辺は流れると思いますけど。
Fisheyeも明日か明後日には届くと思います。今から楽しみ。
ショートカットに画質モードを割りあてる事は出来ないのでしょうね。
場面によってRAWで撮ったりHQで撮ったりしたいので、ワンタッチで設定
出来ると便利なんですが、取り説を見ても出来ないような感じです。
ファイルネームは変更しました。PをQへ変更、E−1の画像ファイルがPで
始まるので、重複しないようにE−330はQへ、E−1後継機を買ったら
E−1後継機はRへ変更しようと思います。これちょっと便利そうです。
ファイルネームの先頭を見たらどの機種で撮影したか一目瞭然。
書込番号:4893744
0点

DIGITAL貧乏人さん こんばんは。
>両方とも計画は無い・・・・と言う私にとっては残念な返事でした。
たしかアングルファインダーも計画は無いと宣言されていましたが、
発売されました。気長に待っていると朗報もあるかもしれません。
私は、E-330&E-300の内臓ストロボと外付けストロボの併用が出来る。
と言うのが非常に気に入っています。他の機種でこれを実現するためには
グリップを使わないと駄目なので、気楽にできるこの機種は貴重です。
書込番号:4893820
0点

ワイルドSTさん、DIGITAL貧乏人さん、ニコン富士太郎さん、
R2-400さん、こんばんは。
システム的に成り立っていないのは、開発コンセプトが違うと言うことか、
もしくは、そこまで対応できなかったのが原因じゃないかと思います。
開発陣にとっては、パナがN-MOS開発に成功したことが原因かも
知れませんね。
急に、新しいセンサーが出来たので、早速本体をオリに作って欲しtかった
と言うことかも知れません。
普通の発売時期では、オリの一眼は1年に一度ぐらいのペースだったのに
今回は、まさか、2月発売の機種が出るとは、想定外でした。
結局、本体だけが、先走りされたのではないでしょうか?
そのために、E−1やE−300のように熟成させたシステムではなく、
あくまでも、単品での開発になったような気がします。
Eシリーズ各開発部門、オプション開発部門などに分かれているの
ではないかと思います。
両者の縦割り制度が悪影響になったような気がします。
されど、フォーサーズ。使えるものもあれば使えないものもあると
いう事ではないでしょうか?
ですので、E−500とE−330は、個人的には、別物と考えて
使い分ける気がします。
スペックで使うか、撮影するものの被写体によっての使い分けになりそうです。
あまりにも、突然現れた機種なので、次機種あたりは、まとめてくれる
機種を希望したいと思います。
どちらも良いカメラで、併売されていますので、この辺りは個人的な
趣味の領域ですから、選択肢が増えて良かったと考えた方が先行き
明るいですね。
あ゛ー、レンズ沼が広がっていくのが怖いです。
ちなみに952ミリは、EC14+50−200+TCON17での値です。
書込番号:4894116
0点

フォーサーズ大好き!さん こんにちは。
>あ゛ー、レンズ沼が広がっていくのが怖いです。
>ちなみに952ミリは、EC14+50−200+TCON17での値です。
本当にレンズ沼は怖い、本日魚眼レンズ到着しました。かなりズッシリとくる
レンズですね。プロテクトフィルターが付けられないのはちょっと怖そう。
ところで、50-200mm にTCON17 を付けるにはどのアダプターがいるんでしょう?
5060WZ 用のTCON17C は持ってるんですが、下手にバヨネットになっているから
汎用性が無くなっているような感じ。TCON17C は付けられないですよね。
書込番号:4895792
0点

ワイルドSTさん、こんにちは。
TCON−17Cは、バヨネットタイプなんですよね。
僕の場合は、C750の時にアダプタCLA−4とねじ込み式の
TCON−17なので、67ミリを55ミリにステップダウンして
つないでいます。
かなり暗くなりますが、TCON−17を2本持っているので、
最大まで繋げばさらに望遠になりますが、画質が落ちすぎるので
そこまでは、使用していません。
C8080wzを使用していた時にE−300が発売になり、乗り
換えたので、現在はC770uzは、お気楽カメラと動画撮影に、
使用しています。
どこかにも書きましたが、E−330はC8080wzと足して、
割ったような感じです。
高級感を出すために、面取部分にシルバーメッキが入っているのは
かっこいいと思いますが、出っ張っているので、操作的には、500
の方が扱いやすいかも知れません。
あとは、センサーの違いですね。(^o^)
書込番号:4895944
0点

バッテリーグリップについては,本当に残念です。E−500のときにも,メーカーに問い合わせましたが,計画はないという回答でした。
E−300では,バッテリーグリップのおかげで,ZD50−200mmを付けたときのバランスがよくなり,重宝していたので,非常に残念です。E−300と同じようなボディーにして,E−300用のバッテリーグリップが付けられればよかったのに…と思います。
書込番号:4896176
0点

>フォーサーズ大好き!さん
>結局、本体だけが、先走りされたのではないでしょうか?
そのために、E−1やE−300のように熟成させた
システムではなく、あくまでも、単品での開発になったような
気がします。
質問ですが、「単品」でE-330に匹敵するデジ一眼を
出している会社を教えてください。
書込番号:4897541
0点

TAC_digitalさん、
E−300のシステムがそのまま使えるようにした方が後継機種という
位置に落ち着いて良かったと思います。
ボディの基本的なカタチやサイドスイングミラー方式が同じでも、
330というネーミングより、別の方が良かったような気がします。
書込番号:4898795
0点

ご購入、おめでとうございます。
尚、バッテリーグリップですが、自分がE-1で感じたのはこれがあるとローアングル撮影には非常に邪魔だという事です。
でもBモード多用ですと、電池の持ちが気になるのも事実です。
うーん、この悩ましいのが、また楽しいですね。(笑)
自分は基本的に無い物ねだりせずに、現状で頑張る派?です。
そういう意味では、いろいろ自作や工夫できる方は、とてもうらやましいです。
書込番号:4899988
0点

>フォーサーズに70万も使ってしまいました。
すごい! 気がついたらいっぱい買っちゃってるのか、
計画的に買われているのか気になりますね。
>14-54mm を持っていたら14-45mm は要らないですね。
ありゃ? レンズ購入は計画的に。
書込番号:4900025
0点

えーと内緒?なのですが、14-45にEX-25を付けて、マクロ撮影で14-54と比べてみて下さい。(笑)
きっと、驚きますよ。
書込番号:4900043
0点

うえはんさん、初めまして、
えっ、そうなんですか?
E−300と一緒に下取りに出してしまい、14-54ミリしか、
手元に残っていません。残念。
書込番号:4902245
0点

こんばんは。
結果的に70万近くにはなったのかな。
E−1+14-54mm が25万円、50-200mm+FL-50が13万円。
ほかにFL-20 40-150mm 50mm F2
それに今回、E−330に14-45mm +8mm Fisheye
う〜ん、70万までいかないですかね。
しかしこれを買ったため、その後に5060WZ+テレコン+ワイコンに
CFメディア 2GB=2枚、512MB=3枚。xD 512MB=1枚。
ついでに予定外のカーボン三脚ベルボン630に防湿庫まで。E−1購入から
今までに90万はデジカメ関連に使ってしまった。
でも後悔はしていませんよ。後悔は老後になってから?あ〜怖い。まだ先だ。
パソコンは5台使っているけど、最初のパソコン購入から16年でもう少しかかっているかな。E−1以降は2年ちょっとで追いつきそうですね。E−1後継機を買えば追い越しそう。
Panasonicfanさん >計画的に買われているのか気になりますね。
計画ではボディ+標準ズーム+望遠ズーム+ストロボで終わりだったんですが。
これが沼と言う物でしょうか。しかし買わなければ良かったなと思うレンズは
無いですね。14-45mm もボディと一緒に買えば安いですし嫁に持たせる用としては
正解です。私は使わないかもしれませんけど。
うえはんさん >きっと、驚きますよ。
え?どうなるんでしょう。EX-25持たないからわかりません。教えて。興味津々。
書込番号:4902317
0点

EX-25の件ですが、14-45mmに付けると、MFのみにはなりますが
25mm域だと
撮影可能範囲 15.3〜15.7cm
撮影倍率範囲 0.99〜1.14×
35mm換算 1.98〜2.28×
45mm域だと
撮影可能範囲 20.8〜23.5cm
撮影倍率範囲 0.57〜0.78×
35mm換算 1.14〜1.56×
ちなみに、 EX-25未使用の14-54mmの54mm域の標準は・・・
撮影可能範囲 22.2cm〜
撮影倍率範囲 0.26×
35mm換算 0.52×相当
焦点域が違うので単純比較は出来ませんが、EX-25でパワーアップすると、馬鹿に出来ない良い感じなんです。
そして、14-54mmは普通の7枚の絞り羽根ですが、実は14-45mmは7枚の円絞りなんですよ。(笑)
セットで付いてくきて安いので忘れがちですが、隠れた名レンズなんです。
書込番号:4902669
0点

うえはんさん ありがとうございます。
EX-25 が欲しくなりました。安いですしね。買おうかな。
そして、14-45mmが円形絞りだったとは知りませんでした。
調べてみると最近出たレンズはみな円形絞りですね。美しいボケを出すには
円形絞りは有効です。さすがにOEM版の18-180mmは普通絞りですね。
もっと早く採用して欲しかったな。50mm F2は普通絞りですね。
書込番号:4902724
0点

ワイルドSTさん 、こんばんは。
EX-25ですが、けっこうシビアなので挫折するのですが、これがE-330のBモード拡大で、かなり使えます。
これも、E-330の美点ですよね。
ただ、描写は14-54のが価格相応ですが、14-45も馬鹿に出来ないと思います。
書込番号:4902924
0点



E-330ですが、以前の書き込みに、ちょこっと書きましたが今回は青は当然ながら、赤や緑の色も良くなっているそうで、HPにも、それを力説している様なLive MOS センサーの分光分布のグラフや説明がありますが、それを実感します。
本当に、ナチュラルな色再現という感じだと思います。
撮影した写真を見て、確かにその通りだと思えます。
解像感はE-500のがプラス50万画素分のキリリとしたカッチリした感じがあり遠景やクールな感じの写真などにはこちらのが良い感じだと思いますが、逆にこちらのE-330はほっとしたE-1に近い優しい感じで、オールマイティでこちらも、とても好感的な画質だと思います!
試しに撮った写真ですが、ローアングルでBモードだけで撮影しました。
簡単なスライドショーを作成してみました。
↓
http://web.mac.com/noriyukiuehara/iWeb/uehan/1DBF3C80-C6E9-419B-AE62-885AF391119A.html
※全てE-330 NaturalモードのJPEGデータで、オートホワイトバランス、ESP露出
画像補整無し、撮影したままの状態で、リサイズのみ画像です
ほとんど手持ち撮影ですが、とても使いやすいですね。
アングルファインダー使用の時の様に、泥だらけにならずに済みました。(涙)
また、Bモードで絞りの変化を確認しながら撮れる電子式のプレビューは、今までの絞ると暗くなるプレビューなどに比べても、ボケなどの変化も確認でき、とても使いやすい感触を持ちました。
でも、E-1もE-500もE-300,E-330も、それぞれ個性的な感じなので、フィルム選びの様にボディ選びが悩ましいですね・・・(苦笑)
個人的には、E-1もE-500も大好きなのですが、Bモードの拡大でのピント合わせを体験してしまうと、もう・・・
少し戻れないかも・・・(苦笑)
0点

うえはんさん、こんばんは。
確かにE-330の絵は素晴らしいですね。
私も今日撮った絵をパソコンで確認していると、これはE-1の絵が向上した感じだなと思ったところでした。
ライブビューがこのカメラの特徴みたいになっていますが、普通に使っていてうれしくなるようないいカメラです。
書込番号:4884799
0点

四谷まんじんさん、こんばんは。
自分も、E-330の絵は素晴らしく、ふわっとした優しい感じがE-1の絵が向上した感じだと感じています。
どうしても、ライブビューが注目されてしまいますが、細かい操作性とか、こういう地味な部分の、このカメラの作り込みの進化している部分もお気に入りのポイントです。
E-330は気が付くと、あっという間に時間が経ってしまうくらい夢中になってしまうカメラです。
素晴らしい出来だと思います!
書込番号:4884830
0点

ライブビューだけのカメラと思ったら、
絵作りも期待できるのですね。
書込番号:4885212
0点

Panasonicfanさん
そうです、意外と地味な作り込みの方が感動するカメラだったりします。(苦笑)
真面目なんですよね。(爆)
書込番号:4885227
0点

すみません、ご指摘のメールを頂いて分かったのですが、アルバムの機種名にE-300と標記したモノが多数ありました・・・
お詫び申し上げます。
全てE-330での写真です。
全て直しておきました。
申し訳ございません。
では、また。
書込番号:4885385
0点



金・土・日と使ってみましたが,E−330は,すばらしいカメラに仕上がっていますね〜。感動を覚えています。
ISO1600での格子状のノイズについては,RAWで撮って,OLYMPUS STUDIOで現像したときに(ノイズキャンセルと擬色抑制を最大レベルで掛けても)気になりますが,JPEGで撮る分には,ほとんど気にならないレベルです。暗部で,若干感じられる程度です。OLYMPUS STUDIOのノイズリダクションと,E−330のカメラ内部のノイズフィルターのアルゴリズムが違うからなのか,よくわかりませんが,JPEGで撮れば,ノイズそのものが,よく抑えられていて,ISO800はもちろん,ISO1600でも,個人的には結構使えるものと感じました。私のHP内のブログに,ISO100〜ISO1600の作例をUPしておきました。1/3刻みです。
ライブビューは,本当に楽しいです。Aモードはもちろんですが,やはり目玉のBモードはすばらしいですね。シビアなピント合わせもばっちりです。何でもかんでも,Bモードで撮って遊んでいます。手持ちでも,結構使えます。
LiveMOSというすばらしい撮像素子を自社開発したオリンパスに敬意を表したいと思います。
迷っている方には,ぜひお勧めしたいです。実機を触ってみてください。
0点

>LiveMOSというすばらしい撮像素子を自社開発したオリンパスに敬意を表したいと思います。
LiveMOSは松下製ですよ。
書込番号:4860695
0点

技術提供はあるかもしれませんが
オリンパスのメーカHPには自社製とあります。
書込番号:4860710
0点

こんばんは
>>LiveMOSというすばらしい撮像素子を自社開発したオリンパスに敬意を表したいと思います。
>LiveMOSは松下製ですよ。
>技術提供はあるかもしれませんが
>オリンパスのメーカHPには自社製とあります。
デジタルカメラマガジン3月号の「E-330ライブビュー 開発者インタビュー」で、
−−新開発のLive MOSセンサーは自社開発なのでしょうか。
堀田 共同開発です。
片岡 自由に好きな場所を10倍に拡大して表示できるというのは
オリンパスの新開発技術です。
となっていますね。
書込番号:4860752
0点

オリンパスは,センサーの工場を持っていないので,研究開発の中心はあくまでオリンパスで,センサーの工場を持っているパナソニックの支援を受けて,パナの工場で製品化した
と解釈していました。公式なアナウンスは,あくまで「共同開発」ですね。失礼いたしましたm(_ _)m。
書込番号:4860869
0点

触ると凄く欲しくなりそうなので未だ触ってないですσ(^◇^;)
書込番号:4860895
0点

TAC_digitalさん
私も土曜日に入手しました^^。
各社いろいろなデジタル一眼レフカメラがありますがE-330はこれらの中でも、かなり「デジタル」一眼レフカメラとして完成度が高いのではないかと思います。
(「デジタル」一眼レフ「カメラ」としての完成度はE-1後継機にお任せするとして^^;。)
ライブビューは相当にいいですね^^。
B-モードも当初は手持ちはきついかなと考えていましたが、なにも必ず10倍拡大する必要もないわけですし、100%視野率の2.5インチファインダーだと思えば、ピントの山もつかみやすいですし^^。(もちろんいざというときは10倍拡大もできますし^^)
コンパクトデジタルカメラの液晶を想像されている方は是非実機を確認していただいて、AFのはやさ等体感していただけるとE-330の良さがご理解いただけると思います^^。
書込番号:4860905
0点

はじめてのデジタル一眼レフなので、
他の機種との比較はできないんですが、
かなり満足できるカメラだと思います。
もともとマクロ撮影が好きだったわけではないんですが、
ついついBモードでの撮影ができる場所を探しちゃいます。
あとはバッテリーの持ちが良いかどうかまだ不明なんで、
それさえクリアできれば、大満足です。
書込番号:4863877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





