
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 12:51 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月13日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 17:15 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月19日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月14日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月12日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店頭で試させていただきました。
アルバムはこちらです→http://gta.lix.jp/gallery2/main.php
Aモード、とても使いやすかったです。胸の位置に構えて撮影することが出来ますので、家族など撮影するときカメラを意識させず自然な写真を撮れると思います。
Bモードは3脚前提だと思いますが、Zuikoレンズのフォーカシングリングがちゃんと使えることが驚き(^^;;;。マクロや望遠の良いレンズが欲しくなりますね。
0点

> 家族など撮影するときカメラを意識させず自然な写真
その通りですね〜。ファインダーを覗かなくても撮れるというのは,撮影の幅が大きく広がります。
Bモードは,三脚使用が基本でしょうが,私は,手持ちで使っちゃっています。シビアなピント合わせが楽にできるので,ファインダーでピントの山がつかみにくいEシステムでは救世主となる機能ですね。Aモードでも,拡大できると,さらによかったのですが…。
あと,高感度ノイズ耐性がかなり向上したことが,私にとっては,ライブビュー以上に嬉しいです。今,夢中でテストしています。
書込番号:4859573
0点



初めての一眼デジカメです。このクチコミでオリンパスを知りついに24日手にしました。25日6,00時起きして、出勤前にこの写真とりました。RAWデ−タ−です。レンズこれ一本しか持っていません。オリンパス本当に気に入りました。風景主体です。次のレンズ何が良いのか、楽しみです。
0点

奥三河バイクさん、ご購入おめでとうございます。
OLYMPUS のデジイチは、どれも良いカメラで、楽しめると思いますよ。
思い切りエンジョイしてください。
ところで、右上のリンクボタン、リンクが切れているようですが・・・
書込番号:4857690
0点

奥三河バイクさん こんばんは
>初めての一眼デジカメです。
いやいやどうして、とても初めてとは思えません。多分、銀塩一眼を使っておられたのでしょうね。
私のE-300+3535マクロの写真に較べて、高彩度・高コントラスト(多分、VIVIDですよね?)ということもあるのでしょうが、それにしても見事なピントですね。
よろしかったら、Aモードで撮られたのか、Bモードで撮られたのか、ご教示ください。
Bモード故に、ここまでのピントが出せるのであれば、「今回(E-330)はパス」という決心が、揺らいでしまいそうです。
もしAモードなら・・・私は、ほとんどがMFですが、AFで撮った写真も、ここまでのシャープさはないので、私のE-300のAFが多少狂っているのかも知れません。
書込番号:4858160
0点

こんにちはメカロクさん。ピントの件ですが、Aモ−ドのオ−トです、本当はBモ−ドで写したかったのですが三脚を忘れやむなくです。撮っていてAモ−ドのオ−トだとピントの置きたいところへ中々行ってくれませんでした。RAWデ−タ-でとりました。
書込番号:4858742
0点

奥三河バイクさん
こんにちは。
てっきり三脚&Bモードでしっかり撮られたのかと思っていました。E-330のピント精度はかなり良さそうですね。それ以上に奥三河バイクさんのテクニックが素晴らしいですね!
E-330のピント操作(特にBモード)は一度体験すると想像以上の快感がありますよね。新しい世代のデジタル一眼になりうる予感がします。
書込番号:4858919
0点

今日はカフェネオンさん、写真がもし良かったのならそれはタマタマです。まだこのカメラの扱い方もよく分かりません、RAWで仕上がり設定が反映されるのも知りませんでした。ピントが良かったのはライブビュ−のおかげです。しゃがんで低い位置から親指でシャッタ−を切る、こんなに効果があるとはおもいませんでした。E-1お使いのようですね。フイルムのカメラとレンズ売り払って30D(EF70-200mm1:2,8を持っているから)と思っていましたが、E-1かE-500と思うようになりました、今日11-22もかいました。この選択はいかがでしょか。
書込番号:4860495
0点

奥三河バイクさん、こんばんわ。
11-22良いですね。地味ながら、購入された方には大変評価の高いレンズですね。私も今購入を真剣に考えています。
オリンパスにはキャノンにはない世界がありますし、またその逆もありますよね。キャノンのフルサイズ路線も魅力的ですし、30D のコストパフォーマンスもすごいですね。
ただ、この春はフォーサーズ連合がかなり活気づいているように思います。パナソニック、ライカ、シグマの本格参入で、将来が本当に楽しみになってきました。
E-1はボディの作りの良さに惚れ込んで購入する人が多いですね。私もその一人ですが。趣味の世界、悩みもまた楽しからずやというところでしょうか(笑)。
書込番号:4862187
0点

>奥三河バイクさん こんにちは、東三河チャリですなんちって。
ハンドルネームで丸わかりですが、EOSユーザーです。でも、今回初めて他社製品が欲しくなりました。ライブビュー一眼、キヤノンでは当分出してくれそうもありませんので。(´ε`*)
EXIF情報出ないので教えて頂きたいのですが、1本目(作例)のレンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:4863844
0点

CANYONさんこんにちは、E-330以外はすべて、ディマ−ジュ7で撮りました、名前からお分かりのように、三河の山の中をバイクで走りながら、写真撮って楽しんでいます。ディマ−ジュのようにコンパクトなカメラが主体でした。話変わりますが、先日、米兵へ行きEF70-200Lを七万円ぐらいで下取るというのでオリンパスで揃えようかと(30Dを買ってこのレンズ使う)迷っています、キャノン20D使っておられるならどうおもわれますか、、?
書込番号:4864890
0点

奥三河バイクさん こんばんは。東三河チャリなどと書いたとおり、東三河に住んでいて、茶臼山や面の木園地に足繁く通っております。(チャリでは遠すぎるので車ですが)
デジイチは10D、KIssDN、20D、5Dと持っていますが、20Dはそつのないカメラという評価です。露出もホワイトバランスもAFもひどくはずれることはありません。つまり失敗が少ないという事。これは、私のようなヘタクソには重要な要素ではあります。あと、高感度に強いので、風が強い日とか夕方とかは威力を発揮します。30Dは20Dをブラッシュアップした製品なので更に安定感があると思います。秒5コマの高速も必要な方には武器となります。私の感覚では、20D(30D)は万能機です。
逆にE-330は単能機だがマクロでは最強ではないかと想像しています。ですので、70-200mmLが必要な被写体も撮影されるのならば30Dを買い増したほうが良いと思うし、大口径望遠の用途が少なければE-330の資産増やした方が良い気がします。(E-330のポテンシャルわからないのであくまで想像です。)
私はと言いますと、大体地面に這いつくばって撮影していますので、むしろE-330とっても欲しいです。_(^^;)
どうしても気になるので、もう一度お聞きしますが、E-330でお使いのレンズはどのレンズなのでしょう?
書込番号:4865518
0点

>>CANYONさん
奥三河バイクさんではないですが、
「レンズこれ一本しか持っていません」と書かれてるので、
純正の35mmF3.5マクロだと思います(^^)
安くていいレンズですよね。しかも換算倍率2倍までいけます。
海野さんとかこれにテレコン(EC-14)使ってさらに倍率あげて
すばらしい写真撮られてますね。
書込番号:4865705
0点

CANYONさん
スレッドの題名が、「E-330 3535で写す」となっていますし、作例には、「E-330 マクロ3535で撮る。」となっていますので、ZD35mmF3.5マクロで撮られたことは明らかだと思うのですが・・・
書込番号:4866002
0点

>YASHICAさん、メカロクさん
なるほど、ご親切にありがとうございます。なにしろオリンパスに関してはまったく無知なものでして。3535の意味なんて考えも付きませんでした。(;^_^A アセアセ・・・
ずいぶんお求めやすい価格のレンズですが、コストパフォーマンスが高いですね。本体と併せて13〜14万くらいというとこでしょうか? この調子ですと50mmf2.0Macroは相当良いんですかね?
なにしろE-330をマクロ使用限定で激しく欲しくなったものですから。
20Dから30Dに買い替えも予定しているんですが、初めて他社のカメラが欲しくなりました。キンサクでフラフラになっちゃってます。(〃 ̄ω ̄〃ゞ
書込番号:4866097
0点

CANYONさん、説明不足ですみません、私はマクロとセットで135,000円ぐらいで買いました。又純正の50mmF2,0マクロの写真を一枚アップしておきました。よろしければ参考にしてください。なをこれは体験講座で借りたE-330と50mmマクロで、その会場写した物です。又20Dのコメントありがとう。
書込番号:4867530
0点

>奥三河バイクさん
こちらこそ、当たり前の事がわからず大変失礼しました。20DについてはE-330をさわってもいないので20Dと比較できず、参考にならないコメントでごめんなさい。70-200mmF2.8Lは素晴らしいレンズなので悩みどころですね。
価格情報と50mmF2.0マクロのサンプルありがとうございます。50mmもすばらしそうですが、当面は3535との組み合わせで充分かなぁという印象でした。
松下がデジイチ発表して、シグマもレンズ発表したし、フォーサーズも賑やかになってきて良いですね。(松下はバリアングルでないので却下しました。カッチョエーけどミーハーモデルで実用性ではE-330のほうが上だと想像しています。)
皆さんのE-330情報やサンプル画像見ながらキンサク考えます。お仲間になれると良いなぁ。
PS. 今度の日曜日、お天気に恵まれたら阿智村にザゼンソウ見に行こうかと考えています。茶臼山や面の木に花が咲き始める季節も近いですね。(私信失礼)
書込番号:4869555
0点

どもです。24日発売日に購入、先日近くの公園(神代植物公園)で撮ってきた写真をアップしました。ライブビューって使えますヨ。
レンズはほぼ14-54mm、一部が50mmマクロ。手持ち、Aモードです。
このレンズもいいですね。ローアングルが楽しくなります。
http://www.marinenet.co.jp/goodtime/flower/soto/200603jindai/index.htm
主な目的が水中写真なので、4月のハウジング発売が楽しみです。
書込番号:4908706
0点



ライブビューに惹かれて購入しました^^。
撮ってみて気になった点を揚げてみますので皆さんの参考になれば幸いです。
・液晶画面:綺麗ですが直射日光下ではちょっと見にくいです。
・ライブビュー:これのために買ったようなものですので大変満足です。
・ライブビューAモード:視野率が気になるといえば気になります。
・ライブビューBモード:10倍拡大は三脚必須です…手持ちだと酔えます^^;
・画質:ビビッドモードJpegでしか撮影していませんが、満足しています
・ファインダー:皆様の指摘どおり、ちょっと暗いです。
・質感:樹脂ボディーですが結構しっかりしています。
・ダストリダクション:ゴミを気にしなくてよいのはうれしい限りです。
・既出ですが、Aモードでも視野率100%に一時的にする方法(プレビューモード)あるため、静物撮影でAFが使いたいときなどは構図確認ができます^^。
以上が現時点での感想です。
最後に駄作ですが、3535マクロ使ったファーストショット(プログラムモード、ビビッド、JPEG撮り)をアップしてみましたので、ご興味のある方はご覧ください^^。
ではでは。
0点

こんにちは。 お写真拝見しました。
いいですね!!!
E-300,E-330ともに僕は、ペンタのないデザインが好きなんですよね。
僕も欲しくなりました。
書込番号:4856611
0点

デジカメ光芒さん、ご購入おめでとうございます。
アップされている写真は、当然、Bモードでの撮影ですよね?
(念のための確認です)
それにしても、E-300にME-1やVA-1を取り付け、MFでピンボケ写真を量産しているロウトルには、うらやましい限りです。
E-300からは、光学ファインダー以外の全ての面で、数段進歩しているらしいE-330ですので、思い切り楽しんでください。
書込番号:4856621
0点

ニコン富士太郎さん
返信ありがとうございます^^。
私もこのデザインは良いと思います。コンパクトにまとまっていてかつ、機能がぎっしり詰まっているという感じです^^。
ただ、ボタン類が少なくほとんどの機能がメニュー画面からの選択になるのが少し残念ですが、このカメラのコンセプトからいくとそれが正しいのでしょうね^^。
メカロクさん
返信ありがとうございます^^。
1枚目と2枚目はBモードで撮影した記憶があるのですが、3枚目は…おそらくBモードだったと思います^^;。(という感じです)
最初は絞り優先で開放撮影を試みたのですが、深度が浅くて手持ちは正直厳しかったので、プログラムAEにて撮影しちゃいました^^;。今度は三脚でトライしてみます^^。
書込番号:4856647
0点



昨日、オリンパスE-330体感講座に行ってきました。仕事が忙しくつい申し込みをし忘れていたのですが、当日会場に行ったところ、欠席者がいるのでと特別に入れてもらえました。オリンパスさんに感謝です。
体感講座のレビューはメカロクさんをはじめ多くの方が詳細なレポートをしてくださっているので、僕は多くの方が気になっていると思われるLiveMOSセンサーとライブビュー可動式液晶モニターに焦点を当てて、感じたことを書かせて頂きます。(当方E-1所有1ヶ月、E-300とE-500は友人のを借りて、以前からたまに使っています。)
E-330はE-300をベースモデルにしていますが、機能的にはE-500をほぼそのまま引き継いでいるように思います。
※これらの機能的な部分に関してはE-500のときにレポートさせて頂きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4489688&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%D3%82%A1%81%5B%82%E9%82%E7%82%A2%82%C6&LQ=%82%D3%82%A1%81%5B%82%E9%82%E7%82%A2%82%C6&ProductID=00501810908
AFや測光に関してはおそらく同等ではないかと思うのですが、AWBだけは若干傾向が違うように感じました。E-500よりはE-330のほうがより自然な見た目を重視する傾向に思います。たとえば伊達さんのレビューであった作例では、オリンパスの特徴である青い空の描写が、E-500は抜けの良い青を作りやすい傾向なのに対し、E-330は若干マゼンタの乗った青で絵画的というよりは自然な感じを目指した色傾向に思いましたし、他の方の作例でも白が光源によらず、わりと見た目に近い白をE-330はつくる傾向にあると感じました。ただこれはAWBの影響というよりは、コダックFFT-CCDと自社(パナソニック?)LiveMOSの画作りの違いやそれに関連するイメージングエンジンによるものなのかもしれません。E-500ユーザーの方、どうでしょう?
☆LiveMOSについて
上にも書きましたが、やはり今までとは若干違う画作りに思います。それが撮像素子によるものなのか、イメージングエンジンによるものなのか、AWBによるものなのかはわかりませんが、同じ色再現性を目指しつつ、だけど微妙に違う味付けといった感じでしょうか。というよりも、もしかしたら仕上がりモードの違いによるものかもしれません。
撮り比べてみて、VIVIDはどちらかというとキヤノンのようなエッジの強い、濃く彩度の高い画作り、NATURALはいままでのE-シリーズ(それぞれ違いますが、まあE-1とE-300の間くらいでしょうか)を踏襲した画作り、と感じました。ただ、VIVIDでも色飽和を起しているような例はあまり見ないですし、どちらも階調は良いと感じました。(FLATは試してる余裕がありませんでした。すみません。おそらくE-500と同じようにシャープネス・彩度・コントラスト共に低い後処理前提の画作りだとは思いますが。)
これらはあくまで主観によるものですが、僕はそんなふうに感じました。
次に多くの方が気にされているであろう高感度時のノイズですが、個人的にはずいぶん少なくなっていると思います。E-500もE-1、E-300と比べると少ないと思いますが、E-330は明らかにそれよりも少なくなっていると感じました。
一応ISOを変えて撮り比べたものをアップしましたので、よかったらご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124249&key=1511378&m=0
すべてレンズは14-54。(混んでたので遠慮しちゃいましたが、やはり50マクロ使えばよかった。^^;)すべてAWB、49点分割測光、Pモード(露出補正なし)、NATURALモードです。
※これらは三脚に固定して数値だけを変えた厳密なテスト撮影ではありません。個人的にはあくまで手持ちでBモードのライブビューがどこまで実用的かを試しながら撮ったもので、その中でISO等の数値を変えているに過ぎません。また、これらはすべてノーレタッチ、ノートリミングですが、カメラの初期設定が1280×960になっていたので変更するのを忘れてそのまま撮ってしまっているため厳密な意味でのフルサイズ画像データではありません。なので、あくまで参考程度にお願いします。
※それとBモードではミラーアップして撮像素子に光を当て続けるため、ノイズが発生するのを心配されている方がいらっしゃると思いましたので、今回の撮影では、カメラを渡されてからの約1時間、ずっと電源を入れっぱなし(うちBモードでの撮影時間は約70%くらい)でそのまま撮影しています。個人的にはあとのほうに撮影した画像でもノイズレベルは気になるほど上がらないのでは?と感じました。
0点

☆ライブビュー可動式液晶モニターについて
いや〜、楽しいです。ライブビュー可動式液晶モニター。
ライブビューなんてコンデジはみんなできるじゃん、とか、可動式モニターがついてるデジカメなんて他にもいっぱいあるし、とかいうご意見をたまに見かけますが、やはり一眼レフでできることに意味があると思います。(実際パナソニックのFZ30も使っていますが別物だと感じました。)
撮る感触や操作性の質の高さ、何よりも画質が違うことを考えると、デジタル一眼レフでのライブビュー可動式液晶モニターはまさにこれからのデジカメの可能性を格段に広げてくれると思います。5DやD200もものすごく良いカメラだと思いますが、E-330でないと撮れないシーンは確実にあります。今まで5DやD200やE-1などのハイスペックなカメラを使ってきた方には写真を熟知してる方も多いでしょうから、そういう方ほどむしろこのE-330をサブカメラにほしいと感じるのではないでしょうか?
個人的にはオリンパスのE-シリーズにはこのまま光学ファインダー+可動式液晶モニターでいって頂き、パナソニック(&ライカ?)には高詳細EVF+可動式液晶モニターでいってもらいたいものです。(もちろんE-1後継機ではシステム的にライブビューAモードはできないでしょうし不要だと思いますので、Bモードのライブビューのみの話です。)
ファインダーはハーフミラーで分光するぶん暗く、もしくは小さくなるのかと思いましたが、覗いてみた感じ、E-500とそれほど差は感じませんでした。(ということは決して良いというわけではないんですが。^^;)
でもそれよりもライブビューAモードでウエストレベルにかまえて撮ることが楽しくて、このカメラを使い出したらこれで撮ってばかりで光学ファインダーはあまり覗かなくなるかも、と感じました。
Bモードは10倍に拡大して撮影すると、面白いほどピントの山がわかり、デジタル一眼(特にE-シリーズ)の小さなファインダーで苦労をしていたのが嘘のように感じます。暗いところではゲインアップして見やすくできますし(もちろん画面上にノイズは増え汚くなりますが)、さらに暗部にピントを合わせようとすると自動的にモノクロに切り替わり(ナイトスコープのような感じ)、輝度で判断してピントを合わせることができます。この辺は非常に良く考えて作りこまれていると感じました。
ですが、やはり100%と10倍拡大しかないのは不便に思うこともあります。せめて5倍拡大くらいは中間ポイントとしてほしかったです。理想としては、100%→100%フレームを維持したまま真ん中の一部分だけ10倍拡大→フルフレームで10倍拡大→フルフレームで5倍拡大→100%、というようにボタンを押すごとに切り替わってくれる(もしくはメニュー設定でどう拡大するか選べて、フォーカスリングを回すと自動的に切り替わるようにできる)と最高だと思います。
それとINFOボタン(左手親指)で拡大ポイントのマーカーを表示し、十字キーで動かしOKボタン(右手親指)で10倍に拡大、それからフォーカスリング(左手全体)でピント調整、というのはなかなかやりにくいです。手の小さい僕はボタンを押すたびに手を動かさなければならず、10倍拡大時のまま撮るとフレーミングがずれ、もとの100%表示に戻して撮ると今度はピントがずれ、というのを繰り返しました。この辺も、ウエストレベルで撮る時のような握り方を想定し、それぞれの専用ボタンをカメラ上部に用意してほしかったところです。
まあ、MF専用ということもありますし、やはりこのBモードは被写体(撮影シーン)を選ぶようですね。(もしくは人を選ぶ?^^;)
個人的な希望としては、Aモードで視野率100%を達成するか、もしくはBモードでAF可というかたちを早く実現してもらいたいものです。
あと、多くの方が指摘しているように、縦置きの位置で液晶が可動でないのはやはり不便に感じることもありました。たとえば液晶を引っ張り出して固定できる位置がありますが、その位置で右左に30度ずつくらいでもかまわないのでカチッカチッと角度を切り替えられるとかなり便利になると思います。(ただし、E-500のレビューでも書きましたが、この液晶は非常にクリアで視野角も広く見やすいので、多少斜めからの撮影では問題なく使えました。)
また、パナソニックのFZ30のように、液晶を裏返して収納することで液晶保護ができるようになるとなお良いのにと思いました。
とはいえ、いろいろ不満(改善点)も書いてしまいましたが、現在の段階ではこれらの機能はこのカメラ唯一のものです。はじめにE-330はE-300をベースモデルに、E-500の機能を引き継いだカメラだと書きましたが、触ってみて(このライブビュー可動式液晶モニターがあることで)、まったく別のカメラになったと感じました。E-330は様々な撮影の可能性を広げてくれる、本当に楽しいカメラだと思います。
書込番号:4820611
0点

それと恒例(?)の裏話です。(笑)
今回はE-500体感講座の時のように驚くような情報は得られなかったのですが、レンズの企画・開発に携わっている方(仮にA氏とします)とお話ができたのでちょっとだけ。
※台詞はかなり創作が入っています。(笑)
あくまで噂話程度に読んでください。
自分:どんどん新しい、それでいて常に驚きのあるカメラが発表されてユーザーとしてはありがたい限りです。
A氏:そう言って頂けると嬉しいですね。ありがとうございます。
自分:ところでユーザーとしては、カメラもいいですが、やはりレンズも気になるところで・・・。
A氏:もちろん、そうですよね。
自分:ネットなどでもいろいろな方から要望が出てると思いますが、特に標準域の明るい単焦点。これを待ち望んでるユーザーが多いと思うのですが。
A氏:ええ、重々承知しています。
自分:これだけ待ってもロードマップですら発表されないというのは、ずばり出ない可能性もあるということですか?
A氏:いや、新しい一眼レフのシステムを構築すると発表した以上、単焦点のラインナップは必ず出しますよ。やはりそれはユーザーの方に対するメーカーの責任だと思ってますから。(きっぱり
自分:その言葉が聞けて安心しました。待ってますのでなるべく早くお願いしますね。
A氏:最善の努力はします。
自分:ところで前から気になっていたのですが、これだけ単焦点のラインナップが遅れているということは、通常のフィルムカメラ用のレンズに比べてフォーサーズ用の明るいレンズは設計しにくいということですか?
A氏:いえ、そんなことはないです。
自分:では、やはりデジタル専用設計というのが?
A氏:ええ、そうですね。それはあります。どうしても基準を高く設けなければならないので、明るくすると当然大きく重くなってしまいます。小さく軽く、それでいて明るいデジタル専用設計というのは設計が難しいですね。
自分:大きく重くなるということは、当然コストもかかるでしょうから値段も高くなる・・・。
A氏:そうなんです。(苦笑)
自分:まあ、その辺は他社もこれからデジタル専用設計を出すのであれば、条件は同じでしょうからね。応援してますので頑張ってください。
A氏:ええ、頑張ります。まあ、でも今までうちが単焦点のラインナップをなかなか揃えられなかったのは、デジタル専用設計だからというだけではなく、やはりまずはズームレンズで幅広い焦点域を揃えなければならないというのがあったからなんです。なにしろ一から構築しなくちゃならなかったわけですから。単焦点はズームに比べるとやはり売れにくいので、まずはズームで、という考えがありました。そういう意味では・・・。
自分:そろそろ単焦点のラインナップが発表される?
A氏:かもしれない、ということで。(笑)
自分:わかりました。楽しみにしていますね。もうすぐPMAもあることだし、今のロードマップで発表されてるレンズが埋まれば、次は単焦点ラインナップの発表をぜひお願いします。デジタル専用設計の素晴らしい描写で、明るく、小さく軽く、値段も安い単焦点ラインナップを期待していますね。(笑)
A氏:・・・。(苦笑)
というような話があったとか、なかったとか。(笑)
一応希望として7mmF2.8、10.5mmF2.0、14mmF2.0、17.5mmF1.4、25mmF1.4、42.5mmF1.4、300mmF4あたりを挙げてみました。
以上を竹で、それとは別に梅でパンケーキレンズのラインナップもほしいですね。
あ、あと聞いたところによると、E-1の生産が終了したとか。後継機についてはPMAでの発表は無理でフォトキナでの発表になると思ってましたが、もしかしたらPMAでもなんらかの発表があったら嬉しいですね。まあ、現実的に考えれば、発売はもちろん秋以降でしょうけど。オリンパスの方にその辺はどうですかね?と訊いたら、生産は終了しましたがまだ在庫はありますし、元々E-500とかみたいに月に何台も生産するタイプの機種じゃありませんから、といってお茶を濁されました。(笑)
まあ、以上はすべて噂話でお願いします。
書込番号:4820652
0点

自分で撮ったサンプル写真を改めて見ていたら、いくら急いで撮ったテスト撮影とはいえ、あまりに拙くて泣きたくなりました。^^;
まあ、お住まいが遠かったり抽選に外れたりして体験講座に出れなかった方に少しでも参考になれば幸いです。
それでは、長文・駄文、失礼致しました。
書込番号:4820659
0点

ふぃーるらいとさん、非常に詳細なレポート、ありがとうございます。
「私のレポートとは、次元が違う」「あの短い時間に、よくもまあ、これだけ色々なことを、詳細に確認できたものだ」と、ただただ、感心したり、あきれたり、自分の非力さを嘆いたりしています。
書込番号:4820744
0点

メカロクさん、コメントありがとうございます。
>「私のレポートとは、次元が違う」「あの短い時間に、よくもまあ、これだけ色々なことを、詳細に確認できたものだ」と、ただただ、感心したり、あきれたり、自分の非力さを嘆いたりしています。
とんでもないです。本当はメカロクさんのスレッドにレスで書こうと思ったのですが、あまりに長くなり逆にご迷惑になると思って別スレにしました。ですがやはり僕のレポートは「体感講座の」という訳ではないので、あくまでメカロクさんのレポートのサブ的なものだと思って書いています。
また、時間がなかったので急いで書いてしまいましたが、書き終わってからメカロクさんのレポートを改めてじっくり読んだら、FZシリーズの件など書いてあることがかなりかぶってしまってますね。^^; 申し訳ありません。
それにしても手持ちでBモードのライブビュー撮影は難しいですね。僕には三脚必須だと思いました。逆にAモードは、ライブビューで液晶表示なのに視野率92%なんて使えないと思ってましたが、これが楽しいし気持ちいいしで、使ってみて大のお気に入りになってしまいました。眼鏡をかけているときにファインダーを覗くのはいろいろ不都合なこともあるのですが、ウエストレベルでカメラを構えて撮影できるのは楽で良いです。アイポイントや枠のケラレも考えなくていいですしね。
あと、先程書き忘れたのですが、このAモード+ハウジングでの水中撮影は実に楽しそうです。お金に余裕さえあれば、ハウジングセットと合わせて購入したいところなんですが・・・。
書込番号:4820846
0点

>>ふぃーるらいとさん
メカロクさん、試9005Mさんに引き続き詳細なレポートお疲れ様です(^^)
みなさん好印象な感想ばかりで完成度も安心できそうです。
致命的な問題(使い難さ等)もなさそうな感じですしね。
(あえて言うならば、ケーブルレリーズぐらいかな)
ポスターを撮った画像を見ると、AWBも良さそうに思います。
蛍光灯下であれだけ白さ出せれば十分です。
>今まで5DやD200やE-1などのハイスペックなカメラを使ってきた方ほどむしろこのE-330をサブカメラにほしいと感じるのではないでしょうか?
それもあるでしょうね。
いやむしろサブがメインになったりして(笑
海野さんの昆虫記とか見ると、E-330がメインになってもおかしくないぐらいに感じます。
(防塵・防滴であれば完璧でしょうけど)
E-1後継もライブビューは搭載らしいですが、Aモードは物理的に無理そうだから、
Bモードはもっと煮詰めてほしいですね。
やはり10倍表示だけでは使い辛い面もありますし、コントラスト検知AFを使えるようにするのもアリかなと。
自分の場合、銀塩ではMF機メインなんでそれなりにファインダーには拘るのですが、
未だにデジ一眼に移行できてなく、デジにおいては長らく高倍率コンデジを使ってると、
撮影スタイルそのものが変化してるんですよね。
かなり背面液晶を利用した撮影スタイルが体に染み付いてきています。
とくに自分の場合ウエストレベルを多用することが多いので余計にそうなのかもしれません。
>裏話
いやぁ、おもしろかったです。非常に楽しみですね。
私の場合は明るい単焦点ももちろんですが、
ズームはパナ(ライカ)あたりでもっと拡充されればと思ってます。
個人的に欲しいのは、換算24mm始まりの3〜4倍ズーム。
あと35-100mmF2は換算70-200mmでとても欲しいのですが、
大きい・重い・高い・のでF2.8通しかF2.8-3.5の竹レンズがあればいいですね。
>パンケーキレンズ
換算50mm以下で作るのはおそらく無理そうに思います。
パンケーキはだいたいテッサータイプかガウスタイプなんですが、
サイズを考えるとフランジバック±5mmぐらいの範囲じゃないと難しい気がします。
(技術者じゃないんで間違ってたらすいません)
ぶっちゃけ35mmマクロの繰り出し量を減らし鏡胴を半分に切れば、
パンケーキになると思います。
ただ換算70mmのパンケーキをユーザーが使いたがるかとなると、
???という部分もあるでしょうね。
ペンタックスのDA40mmを見てもデジ専用設計ですが、テッサータイプですので40mm(換算60mm)が限界だったのではと。
書込番号:4820863
0点

>個人的に欲しいのは、換算24mm始まりの3〜4倍ズーム。
>あと35-100mmF2は換算70-200mmでとても欲しいのですが、
>大きい・重い・高い・のでF2.8通しかF2.8-3.5の竹レンズがあればいいですね。
これすごく同意です。25-75mm F2.8-3.5なんて出たら即買います。そのレンズと11-22を持っていくなんていうのもいいですね。私は11-22と14-54を持っていて「重なりが多いのも便利だなあ」とも感じてるので、14-54と一緒に持っていくかも。
松レンズがブランドイメージ構築に大切なのはわかりますが、ユーザーの数でいうと竹レンズが一番求められていると思います。フォーサーズのメリットのひとつは小型・軽量のレンズだと思うので、もっと多くの竹レンズを期待してます。
書込番号:4821743
0点

ふぃーるらいとさん、たいへん詳しいレポート、とても参考になりました。ありがとうございます。E-330だとファインダーを覗く機会がぐっと減るかもしれませんね。
私の希望単焦点レンズは14mmF2.0で、是非作ってほしいです。
書込番号:4821900
0点

ふぃーるらいとさんのコメント、非常に臨場感があり素晴らしいです!貴重な情報ありがとうございます。
ライブビュー、いいなあと思うのですが、つい先日E-300用のマグニファイヤーアイカップME-1を購入しファインダー性能を上げたばかりの身としては複雑な思いです(^^;)
書込番号:4823066
0点

ふぃーるらいとさん、E-1購入おめでとうございます。
レポート、楽しめました。
特に裏話は大変興奮させて頂きました。(^0_0^)
最近は、よその掲示板でもあまり、興味深い話題がなかっただけに嬉しかったです。
大衆週刊誌のような(失礼^^;)、作り話といわれてもおかしくないくらいの単焦点レンズの話、E-1の後継機の話、久々にカメラに心が向かいました。^^)
この流布を信じて、少しお金をためるために買い物を控えようかななんて思ったりもします。
で、信頼性のない噂で繰り返すのもなんですが、単焦点はライカからもでるとおもしろいと思います。
買えない値段でしょうから、出るだけでいいです。^^;)
で、ライカもフォーサーズボディを出す。
あ、自分で書いてて興奮してきた。(^0_0^;)
あとシグマには、不思議でしょうがありません。
なんで既に存在する焦点距離のレンズしかださないのでしょうかね。ない焦点距離のレンズを出したほうが、よっぽど商売になるような気もします。
ちょっと話がそれすぎましたね。
それでは、最後にフィールライトさんにレポートのお礼を申し上げます。
書込番号:4825306
0点

パンケーキって実は設計が難しいレンズなのですかね。
ところで竹レンズって、価格のことを言ってるのでしょうか?
書込番号:4825594
0点

>>Panasonicfanさん
Olympusのレンズラインナップは下記のURLを御参照ください。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/
スーパーハイグレード、ハイグレード、スタンダードにわかれて
いますので、通称松レンズ、竹レンズ、梅レンズと呼ばれていま
す。
スーパーハイグレートは定価で20万円以上の画質にこだわった最
高級レンズです。画質はすばらしいのですが、お値段もすごいこ
とになっています。もちろん自慢の防塵・防滴仕様です。
ハイグレードレンズは定価でおおよそ7万円から15万円の価格帯の
レンズです。こちらも防塵・防滴で値段も多少張りますがそれに見
合うどころかお釣りの来るレンズとして、評価の高いレンズが多
いです。
スタンダードレンズは、おおよそ7万円以下の価格帯のレンズです。
私などはこのクラスにしか手が出ません。画質についてはさすがに
高価格帯のレンズにはかないませんが、やはり値段以上の写りなの
で評価は高いです。さすがにこの価格帯だと防塵・防滴機能はつき
ません。
以下、個人的な見解(愚痴ともいいます 苦笑)ですのでお見苦し
ければスルーしてください。
「Olympusのレンズは充実してきたけれど、高いよね」と知人にも指
摘されました。画質を考えればお買い得ですが、やはり絶対的な
価格が高めなのは事実だと思います。特にスタンダードのレンズ
が少ないので、個人的には充実してほしいなと思っています。
お手ごろな値段で提供してくれるレンズメーカーさんがシグマし
かない上に、フォーサーズマウントでは未だに3本しかないのも
「フォーサーズはレンズが高い」とのイメージにつながっている
と思います。
書込番号:4829799
0点

そうなんですか。
Panaが参入することにより、フォーサーズのユーザ
ーが増えてレンズも割安になると良いですね。
フォーサーズには、ポートレートでちょうどいい画角の
明るいレンズが、単焦点も含めて1本も無くて残念に思
っている人が結構いますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/02/03/3142.html
書込番号:4837781
0点

個人的に欲しい単焦点レンズ(35mm換算)
35mm F1.4〜1.8
50mm F1.4〜1.8
85mm F1.4〜1.8
の3本です。
書込番号:4837794
0点



こんにちは。
海野和男氏の小諸日記で早速E-330が使われているようです。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/top50.html
ライブビューはなかなか使いやすいようです。
ノイズも少なくなっていると書かれていますね。
0点

情報ありがとうございます。
雑誌でも話題になってるし、コンデジからは移行しやすいですね。
撮影場所は、学生時代に何度もいったところなので
懐かしくおもいました。
ありがとう。
書込番号:4817790
0点



皆さんこんにちは、昨日小川町オリンパスプラザに行ってE−330触ってきたので感想を少し報告させていただきます。
1.ライブビューについて
Aモードについての第一印象は少し大きめコンデジを使っている気分でした、また試しにアイピースを開けてファインダーを覗いて見ましたがファインダー情報は表示されていませんでした。
Bモードについては今回手持ちだったのであまり言えませんが三脚を使ってじっくり撮るには非常に良いだろうとは感じました。
2.ファインダーについて
心配されていたミラーの暗さはあまり感じず、眼鏡をかけているせいもありますがアイポイントがE−500に比べて長い分見やすくも感じました。(像が小さいのは宿命ですのでコメントはしません)
3.その他
触ったのが短時間でしたのであまり言えませんが目に付いた点を少し、ボディーですが手が大きい私には小指が半分くらいはみ出してしまいましたが普通の方には丁度良い感じだと思いました、また質感もE−500と同等といった感じで安っぽいといった感じはしませんでした。稼働液晶もオリンパス得意のハイパークリスタル液晶でライブビューとして使うのには全く心配なしです。
ただ、ライブビューをしないで撮影する際も液晶モニターが消せないのが(スーパーコンパネ画面が表示)気になりましたので、今まで撮影中液晶モニターを消されていた方は気になるかもしれませんし、電池の持ちもコンデジに比べれば大きいバッテリーを使っているとはいえ心配です。
以上、乱文ではありますが極めて簡単なレポートでした。
P.S何でE−330だけレンズセットよりボディの方が書き込み多いんだろう?
0点

試9005Mさん こんにちは
>P.S何でE−330だけレンズセットよりボディの方が書き込み多いんだろう?
私も同じ感想です 多分書き込みのスタートがボデイのほうが
早かったからではないかと勝手に思っています。
それとすでにEシステムユーザーが多いので?
レンズは要らないのか・・・
でも結構盛り上がっていて私は好きです
海野さんのHPにもサンプル上がりましたね
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200602/1139555067.html
書込番号:4812610
0点

試9005Mさん yasu210さん こんばんは。
私は今日、小川町ではなく新宿のオリンパスに行ってきました。
そうです、「E-330体感講座」に3通出した応募が1つだけ当たったのです。
各講座30人で1日4回、2日間・・・合計240人と言う触れ込みでしたが座席が40人分ありましたので応募も多かったのでしょう。
オリンパスも黒字の見通しが立ったようだし、よかったよかった。
チラホラ空席もありましたが、そこそこ盛況でした。
最初にオリの方からE-330の機能説明があり、次にプロカメラマン(ゴメンナサイ名前を忘れてしまいました)のライブビューによる作例を十数点見せて頂き、その後で試写をさせて頂きました。
試写は各人にE-330が手渡され、レンズも14-54と50マクロを借りて着ける事ができました。
私はE-500と50マクロ、14-54を持っていましたので何とか比較写真を撮ろうと努力しましたが、混んでたし、暑いし、時間は無いしと言う事であまり比較は出来ませんでした・・・・残念。
既にプラザで4回ほど触っておりましたし、今日はせわしなくて何も出来なかったと言うのが本音でした。
オリンパスの技術の方に質問が出来るコーナーがありましたので、ライブビューにより余計に電力を消費するのに、何故パワーバッテリー・ホルダーが無いのか?
また、マクロビューとうたっているのに何故レリーズが無いのかと詰め寄りました。
E-300の後継機と言うコンセプトは何なのか、良くわかりません。これもとても残念です。何とかして下さい・・オリンパスさん。
とは言うものの是非欲しいカメラでした。
書込番号:4812863
0点

試9005Mさん 肝心な事を忘れてしまいました。
E-300もE-500もE-330も全ての機種の背面液晶を消す事は出来ますよ。
私は普段はバッテリーのこともありますので、背面液晶は消しております。
付けっぱなしですと意外と目障りなので・・・・特にE-500は大きいのでなお更です。
尚、レンズセットとボディーを区分けしなくても良いような気がしますけどね・・・・
書込番号:4813201
0点

DIGITAL貧乏人さん こんにちは
>「E-330体感講座」に3通出した応募が1つだけ当たったのです。
相変わらずすばやい行動で・・
いよいよ購入に向け前進〜!ですね
キタムラに注文は入れたんでしたっけ?
いつもの病気でボディはともかく18−180mmと8mmが気になり
そわそわする毎日です。
買い物上手のDIGITAL貧乏人さんは18−180と330ボディの
同時購入でしたっけ・・18−180安くてに入らないかな〜と
PC上でアッチコッチ見て回っています
例の大市には出てこないでしょうし、病気も困ったものです。
試9005Mさん
はなしがそれてしまい申し訳ございませんでした。反省
書込番号:4813497
0点

皆さん おはようございます。
yasu210さん そうです、今回はまだ予約しておりません。
予約キャンペーンに魅力があればもちろん予約するのですが、今回はあまり魅力がありません。
上のスレで書かれているように、今回の「体感講座」に参加した方にだけのプレゼントであるアルミのブリーフケースは、あまり欲しいと思いません。
今回はノンビリ揃えようと思います。
特に、パワーバッテリーケースとUSBであろうがメカ式であろうがレリーズの目処がハッキリしたら買おうかと思っております。
E-300のようにバッテリーホルダー内に3端子がありませんので、同じような方法では無理かと思います。
いつものお店で確認してありますが、E-330のボディーと18-180mmの両方の合計で14万円と連絡をもらっておりますので、両方同時に買ってしまおうか・・・・・悩んでおります。
そろそろ気候も良くなって来ておりますので18-180は是非欲しいところですよね。
試9005Mさん、スレを借りてしまいました。 ゴメンナサイ。
書込番号:4814319
0点

DIGITAL貧乏人さん おはようございます
E-330体感講座のレポートについては、DIGITAL貧乏人さんの書き込みに続いて書き込むべきところ、気づかずに、新しくスレを立ててしまい、申し訳ありません。遅くなりましたが、改めてお詫びします。
DIGITAL貧乏人さんの小川町レポートは、いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ところで、DIGITAL貧乏人さんは、何時の講座だったのですか? もし 9:30〜 の講座であったのなら、知らずにお会いしていたことになる訳ですね。でも、DIGITAL貧乏人さんのブログを拝見すると、「40分くらいの実写」とありますので、多分別の講座だったのでしょうね。というのは、私の受講した講座では、予定は確かに40分だったのですが、「機能説明」がかなり長引いて、「実写」の時間がかなり削られてしまいましたので・・・
後で気づいたのですが、OLYMPUSの板の同窓生も、かなりの人が参加されているようですので、同じ講座に参加されている人が居たのなら、「価格COM-OLYMPUS同窓会」を呼び掛ければよかったなぁ〜
それにしても、DIGITAL貧乏人さんは、HNに反して、資金豊富ですねぇ〜。うらやましぃ〜。
書込番号:4814485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





