E-330 ボディ のクチコミ掲示板

E-330 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:550g E-330 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

E-330 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月24日

  • E-330 ボディの価格比較
  • E-330 ボディの中古価格比較
  • E-330 ボディの買取価格
  • E-330 ボディのスペック・仕様
  • E-330 ボディのレビュー
  • E-330 ボディのクチコミ
  • E-330 ボディの画像・動画
  • E-330 ボディのピックアップリスト
  • E-330 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

新製品一眼レフE-330体感講座

2006/02/07 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今度、新宿で行われるE-330体感講座に遊びに行ってきます。
どうでしょうね。欲しくなりますかね。
E-300の写りも好きですし、E-1の後継って話もありますし。

書込番号:4802241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/07 23:22(1年以上前)

私にも、本日、当選通知が来ましたので、いじって来たいと思います。

正直な話、今までに得た情報では、ちょっと期待外れの点もあり、「今回は見送り、次(あるいはPana)に期待かなあ〜」と思っているのですが、実際に手にすると、欲しくなるかも知れず、少々怖いなあ〜

書込番号:4802415

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/07 23:34(1年以上前)

こんばんは
副CCDを使ったEVFの視野率などがどんな具合か(100%かとか、見え具合など)、
できれば確認レポートを上げてくださいね〜♪

書込番号:4802462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/07 23:44(1年以上前)

できるだけレポートできるようにがんばってみます。
カメラはこのままでレンズを地道に揃えるべきですかね。
しかし、これから春になるのでBモードのマクロ画面は効果を
発揮しそうです。

書込番号:4802514

ナイスクチコミ!0


豆雄さん
クチコミ投稿数:32件

2006/02/07 23:47(1年以上前)

初めまして。
私も当選しました。
結構、当たる確率高いんですかね〜。

デジ一眼は初めてで、
基本的には EOS kiss DN を購入しようと
思っていたんですが・・・。
せっかく当選したんで
一応、E-330を体感してみてから
決めようと思います。

しかし、
今までは C-3030Z っていう古いデジカメ
を使ってますんで、どんなことを見ればいいか
全然分かりません。
xDカード(16MB)とリーダーが貰えるそうですが、
対応デジカメ持ってないと意味なさそうですし・・。
ご来場者のみのスペシャルキャンペーンに期待ます。

書込番号:4802533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/08 00:14(1年以上前)

僕も当たりました。^^;)
もしかして空クジなしなのかなぁと思いました。
だってレンズキャンペーンでは2本も買ったのにCFが当たらなかったのに・・・。
こんなので運を使ったかと思うと少し悲しいかも。

書込番号:4802643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/08 00:20(1年以上前)

写画楽さん こんばんは

Aモード(フルタイムライブビュー)の視野率は、[92%]と公表されていますよ。E-330のHPの「主な仕様」ページに載ってます。

書込番号:4802661

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/08 00:30(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。
見落としていました。92%でしたか。
もう少し高い値を期待していました。
情報、ありがとうございました。

書込番号:4802695

ナイスクチコミ!0


謎のMさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/08 00:55(1年以上前)

残念ながら、外れました。

E−300、E−500は参加できたのですが、今回のE−330の体感講座は選外通知でした。

みなさんのレポート楽しみにしてます。よろしくお願いします。

E−1後継機の話も期待したいです。

書込番号:4802780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/08 01:20(1年以上前)

こんばんは。
私も申し込みをしたのですが、当落の結果メールが見当たりません(^^;
皆さんの所へ結果メールが届いたのはは7日の日でしょうか?

書込番号:4802856

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2006/02/08 02:01(1年以上前)

自分のところには、2月7日の15:09に当選のメールが届いてました。

書込番号:4802938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/08 08:57(1年以上前)

ついでに、参加者の内一人ぐらいは抽選でE-330をそのまま貰えたりすると
より盛り上がると思うのですが・・・(欲張りすぎ?)

書込番号:4803240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/08 11:31(1年以上前)

hitmorimoriさん   皆さんこんにちは。

会社のアドレスは選外でしたが、自宅からのアドレスが当選しました。
小川町のプラザで既に4回ほど触っておりますのでE-330のお試し会での感動も少ないかと思いますが、参加者に対する何やらキャンペーンが楽しみです。
プラザの方が仰るにはC社(社名は仰いませんでしたが)の方たちが来られ、2時間も寸法を計ったりしていじくり回していたとか。
E-330の操作パネルや配置、操作性とかグリップ感はE-500を踏襲しているとか。
お試し会の応募が多過ぎたため、プラザにあるデモ機まで貸し出せと言われているとか。
パナソニックの情報はまだ何も入ってこないとか。(結構口が堅いんですね)
今週末に新宿に行って来ます。

書込番号:4803508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/08 21:00(1年以上前)

とりあえず、ご来場者様のみ対象のスペシャルキャンペーン企画を目当てに行って見ます♪

書込番号:4804699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/08 23:50(1年以上前)

>うに吉さん、有難う御座いました。
7日にはメールは着ていませんでしたが、
オリンパス事務局へメールを出し、当落を確認しました。
そしたら新宿の日曜日の回に当選していました(^^)v

今からスペシャルキャンペーンにワクワクしています(笑)。

書込番号:4805388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

写真でみるE-330

2006/02/06 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

デジカメWatchに
「写真でみるE-330」が掲載されました。
購入検討者、必見ですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/06/3146.html

書込番号:4797621

ナイスクチコミ!0


返信する
YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/06 09:34(1年以上前)

画像掲載ないってことは、
オリンパスが許可してないってことですよね。
まだチューニング(絵つくり)の詰めをしてるのですかなぁ・・・

書込番号:4797915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/06 10:30(1年以上前)

メーカーのホームページには「2月下旬発売」になっていますが、
ビックのネット店では、発売日2/24になっていますね。

書込番号:4798009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/06 16:26(1年以上前)

明るいレンズがあれば、ほしいですね。

書込番号:4798555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/06 23:14(1年以上前)

>コニサーさん、こんばんは。
ZD50mmマクロ、ZD150mm、35-100mmなどF2.0から有りますよ。

http://olympus-esystem.jp/products/lens/

レンズラインナップです。

書込番号:4799731

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/02/07 00:57(1年以上前)

こんばんは
E-300の角を丸くした感じかと思いましたが、結構違うんですね。

グリップが大きく、深くなりましたね。
それと、バッテリーを入れる角度が同じなので、E-300の縦位置グリップが使えそうな予感…。


あと、E-500の発表当時も似たような事がありましたが、捨てハンドルを使った実の無いコメントは、無視が宜しいかと思います。(^^)
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%83%BC+site%3Akakaku.com&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:4800154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/02/07 06:35(1年以上前)

F1.2〜F1.4クラスの明るい単焦点が欲しいです。

書込番号:4800437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/02/07 16:47(1年以上前)

小川町のオリンパスプラザに実機がきました。
C−マルマルシリーズと見間違える大きさで、
パンケーキタイプのレンズがほしいところです。
ストロボ関係はちょっと進歩してました。

最近、手加減して文句を言わないとKMさん
みたいになってしまそうなので、あまり語りたく
ないです。このレンズラインをみると昔、ペンを
作っていた会社の面影はないと思います。

書込番号:4801271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/07 21:42(1年以上前)

皆さんこんばんは。
サンプル画像が増えていますね。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/sample/
素晴らしい絵ですね。

書込番号:4802018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/07 21:58(1年以上前)

皆様、こんばんは。

サンプル写真にも、使用レンズが書かれている事から、とりあえず、
この辺りのレンズからどうですか?という声が聞こえてくるのは
僕だけでしょうか?

現物を触ってしまったら、アブないかも・・・

書込番号:4802084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ライブビュー欲しい!

2006/02/05 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:25件

昨日、河口湖の冬花火の写真を撮りに行ってきました。
三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、
シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダー
を覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できる
ライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。
液晶サイズも2.5あれば、カメラのすぐ後ろであれば
座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。

早く実機が見てみたいものです。

書込番号:4794812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/02/05 09:19(1年以上前)

すみません。「移っている」→「写っている」でした。

書込番号:4794815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/05 09:42(1年以上前)

OMユーザさん、おはようございます(^^)

>三脚にカメラを据え付けてアングル等を決めた後は、シャッタータイミングだけなので、いちいちファインダーを覗き込まずに背面液晶で移っている範囲を確認できるライブビュー機能はぜひ欲しいと思いました。

そうですね。花火や風景写真など三脚で撮る場合などは、ファインダーを見なくてもいいので便利(楽?)ですね(^^) 賛否はあるみたいですが、プラスα機能なので使いたい時に使えばいいのでいいと思います(^^)  あとは、タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね(^^) オリンパスさんは、ダストリダクションやライブビューなど挑戦心満点で楽しいですね(^^)/

書込番号:4794859

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/05 09:47(1年以上前)

>>OMユーザさん
>座ったままでリモコン撮影も可能ですよね。

可能だと思いますが、リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
送信部をそちらへ向ける必要があります。
ですので、カメラ後方側で離れて待機して使用するのは難しいかも。

私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して欲しかったですね(^^)
もしくはリモコンを電波式にするとか。

前々から思ってたことなんですが、
リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが多いのではないのかと。
記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・

書込番号:4794864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2006/02/05 10:24(1年以上前)

受信部は上に突起させるように付ける。
前も後も横も使えるし。

書込番号:4794954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/05 11:01(1年以上前)

YASHICAさん、戯言=zazaonさん 、おはようございます。

 >私はこういうカメラだからこそ、ケーブルレリーズに対応して
 >欲しかったですね(^^)
  (中略)
 >リモコン受信部がカメラ前方へあるより後方のほうが便利なケースが
 >多いのではないのかと。
 >記念撮影等はセルフタイマーで十分だと思いますし・・・

私も、前々からそう感じ、2〜3回は書き込みもしたのですが、OLYMPUS の開発陣は、みんなパワーグリップを使い、リモコンをケーブルレリーズの代用にするなんてことは、考えないんですかねえ〜?

室内では、(条件によって?)カメラの背面側でリモコンを使ってもレリーズできますが、屋外では無理のようですね。
また、先日は夕陽を撮影する際にリモコンを使ったのですが、夕陽には赤外線が多く含まれているのか、受光窓のすぐ近くでも、レリーズできないことがあり、光を手で遮ってやると、レリーズできました。
やったことはないのですが、「快晴の順光で記念撮影」で、リモコンが役に立たない、なんてことはないんでしょうねえ〜?

書込番号:4795044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/05 11:40(1年以上前)

私も、戯言=zazaonさん の案のように、前からも、後ろからも
使えるリモコンにしてほしいと思います。
あるいは、シャッターボタンに穴を開けて、ねじ込み式ケーブルレリーズ
が使えるようなものでもOKですが。

書込番号:4795139

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/05 12:20(1年以上前)

やはりみなさん同じような希望がありますね(^^)
赤外線は不安定要素もありますから、
ケーブルレリーズに対応してくれるのが一番手っ取り早いのですが、
E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、
縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。

他の方法としては、一時話題になったリコーのUSB端子を利用した
ケーブルレリーズがありますね。
(リコーのGRやGX8、R3等で使える)
オリンパスもこういったのを採用して欲しいです。

書込番号:4795242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/05 13:34(1年以上前)

 >USB端子を利用したケーブルレリーズ
なるほど、そんなものがあるんですか?
これなら、専用のソケットがなくても、リコーのOEMでも良いからケーブルさえ用意されれば、ファームウェアのアップデートで対応できそうですね。

これ以外の方法でも良いので、OLYMPUSも、既発売のカメラ本体(E-300/330/500/高級コンデジなど)にも直接接続できるレリーズケーブルを、ぜひ、発売して欲しいものですね。

このクラスでは正面からよりも使用頻度が多いはずの背面からはレリーズできないリモコン受光窓、[0]に設定してもタイムラグが大きいし、使えないボタンもある「多機能」リモコン、パワーバッテリーホルダー(品揃えされない機種もある)なしでは使えないリモートケーブル、紛失し易いシューカバー、外しにくく嵌めにくいアイピース(E-300)、アダプターとの嵌合が甘いバリアングルマグニファインダーなどなど・・・ ほんのちょっとした配慮不足(厳しい言い方をするなら「拙速」)で、ユーザーに不信感を与え兼ねない点が多いように感じるのは、私だけでしょうか?

PEN-F以来のOLYMPUSファンからの、ファンなればこその苦言でした。

書込番号:4795436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/02/05 19:13(1年以上前)

> E-330の実機を触った方の情報ですと、バッテリー部にどうも接点がなく、縦位置グリップやレリーズ端子は無理らしいと聞いております。

E−330でも,縦位置グリップの対応無しですか…残念です。

書込番号:4796269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/02/05 19:43(1年以上前)

もぐら。さん こんばんは

>タイムラグや、液晶の炎天下での視認性がどれくらいかですね

そうですね。タイムラグがあったのでは”ライブ”とは言えないですよね。


YASHICAさん こんばんは

>リモコンの赤外線受信部がボディ前面(グリップ部分)にありますので、
>送信部をそちらへ向ける必要があります。

そうなんですか、それはつらいですね。
たしか、CanonのPowerShotPro-1はリモコン受光部が側面にも
あって、レリーズ代わりに使えると聞いたことがあります。
オリンパスでも何とかできないですかね。

書込番号:4796342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2006/02/06 01:06(1年以上前)

こんばんは。
E-300の時もE-500の時もガッカリしたのが、レリーズケーブルが使えない(E-300はパワーバッテリーグリップ使用で使えますが)事でした。
で、このE-330も有りませんね(^^;
花火の撮影は年間行事なので、やはりレリーズが使い勝手抜群です。
レリーズケーブルの機能は削っちゃいけませんよね!!

書込番号:4797546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/06 01:15(1年以上前)

リモコンはせめて後ろ側からも使えるように小さなミラー
(いわゆるバックミラーのようなもの)
でもあれば、いいのですが・・・

書込番号:4797557

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/06 20:25(1年以上前)

RM-1持ってるのに、花火の時は全然気にせずボディでレリーズしてましたw
シャッター速度と画角ばかりきにしてましたから・・・。
手鏡を太目の針金で三脚に括り付けたらリモコン利きませんかね?

そういや、オリンパスのボディが並んでいたら混線とかしないんだろうか?
下はμから上はE-1まで共通だったはず。
(逆に考えれば、1人で同時に複数台のシャッターが切れるハズ)

書込番号:4799057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/02/06 22:15(1年以上前)

ニコンのD70もレリーズが使えなかったのに、
D70sでは使えるように改良してきましたよね、
E330はさらに後発なのだから、何とかなりません
かねオリンパスさん。

幸いまだ発売前ですから、発売時点で改良されて
いるという離れ業をやって見せて欲しいです。
(例の、「仕様は予告なく変更されることが・・・」
というのをうれしい驚きとして実行!)

書込番号:4799436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/02/07 18:08(1年以上前)

EOS KissDNを使用していた時に、ワイヤードレリーズが
出来たので、あれは花火を撮影する時には便利でした。

静物なら、2秒のセルフタイマーで対応出来ますが、三脚を使用
しての、撮影ならやはり、キスデジ方式がいいですね。

RM−1には2CHの切り替えが出来ますが、

R2-400さんの仰るとおり、リモコンモードにしてあれば、
オリンパスのボディが並んでいたら、赤外線の飛ぶ範囲はすべて
シャッターが切れると思います。

また、E−500から、リモコンの「T」「W」でのみ、バルブ
撮影が可能となってますね。

書込番号:4801448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

C−8080の後継出現?

2006/02/01 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

スレ主 ↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

仕事で動物写真(犬)を撮っているものですが、これ是非ローアングル専用機として是非欲しいです。この分野はかつてはE−10を今はC−8080をローアングル専用に使っているのですが、AF合致速度(特に暗い場合遅い)にのみ不安があり、後継機を切望していました。画素数などに必要以上にこだわらずレスポンスがよく、小さめの筐体だとうれしいと思います。

ローアングル用途なので問題ないですがファインダーがE300と同じ傾向(倍率が低い)だとちょっと不安ですが。

ついでに開放F値の明るい、ワイドズームも出るといいですね。

書込番号:4785525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/01 20:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/02/01 21:31(1年以上前)

一眼のローアングル撮影ならこれ使えばE-330買わなくてもできますよ。
ZIGVIEW-R 1,195ポンド

http://www.zigview.co.uk/

書込番号:4785780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/01 22:36(1年以上前)

LCDで確認できるのは像だけでなく
露出、WBなどのリアルタイムな情報も手に入ります。

従来カンでやっていたものが、目で確認できる。
これこそが、フルタイムリアルビューファインダーの
真価なのです。

また、ミノルタファンにはおなじみの
電子ビューファインダーも堂々装備。
マクロ撮影に威力を発揮します。

書込番号:4786044

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/01 22:42(1年以上前)

問題はAE/WBなどを判断出来るレベルか?ですね(^^)

7i/A2だと背面液晶とEVFでは色味・コントラストが違いすぎてAE/WBの参考とはなりにくいです。ヒストグラムが頼り。
A1は割りと発色は掴みやすかったけど、EVF解像度が足りなかった・・・

書込番号:4786065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度4

2006/02/01 22:53(1年以上前)

E-500 の価格にアングルファインダーの価格2万を足した
金額でE−330が買えるなら、私は覗き込まなくても良い
E−330を買います。5060WZでアングルモニターの便利さを
堪能している者にとってはこの機種は魅力的ですね。

マルチでなく縦位置に対応していないのは残念ですが、
でもこの液晶は斜めからでも見えるようなので何とかなるでしょう。

スタンダード一眼レフはE−1それともE−1後継機にまかせ、
サブはちょっと風変わりなカメラも面白いと思います。もちろん
風変わりな機種がメインでもかまわないと思います。

E−1にしろE−330にしろ人が持っていないカメラを持つのは
良いものですよ。隣の人がチラチラとこちらを見ている、
多くの人が持っているカメラなら誰も興味を示しません。

書込番号:4786108

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/01 22:55(1年以上前)

あと・・・

>マクロ撮影に威力を発揮

するのは電子ビューファインダー(←これだけじゃ説明不足)じゃなくて、電子マグファイヤー(コニカミノルタ流だと)←オリンパスのE-330だとマクロライブビュー機能ですね(^^)

書込番号:4786115

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/01 23:51(1年以上前)

液晶の可動範囲、特許の関係もあって横方向は厳しいみたいですけど、
それでもローポジションからの撮影が簡単にできるのは楽しそうです。
タイムラグがあるので動くもの相手には向かないけども、
ペンギンの散歩を撮りに行った時、更に欲しくなりました。

書込番号:4786364

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/02 00:09(1年以上前)

> [4785780]
>ZIGVIEW-R 1,195ポンド

 £1,000って、E-330より高いですよ。


書込番号:4786432

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/02 00:10(1年以上前)

> [4786044]
>電子ビューファインダーも堂々装備。

E-330には電子ビュー・ファインダーはないね。
君の脳内 330は EVF装備かい?

書込番号:4786439

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/02/02 00:51(1年以上前)

こんばんは。
未だ発売されてないのにE-330のカテゴリが出来てるんですね。(驚)
・・・ってE-500の時もそうでしたね。

ローアングルで小動物(犬・猫)を撮るのには、E-300って便利かと思うのですが。
ローアングルの場合は必然的に近距離撮影となると思いますが、さてさて、この用途に合うレンズって実はZD14-54mmF2.8-3.5しか無いんですよね…。
描写を我慢してでも、40-150が30cm位に寄れれば良かったのですが。

私も猫を良く撮るのですが、やや広角(標準)〜中望遠でF2.8から始まって寄れる高倍率ズームが欲しいですね。
OEMでも良いので、シグマ17-70mmF2.8-4.5マクロを出してくれれば…。

書込番号:4786574

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/02 08:31(1年以上前)

>近距離撮影となると思いますが、さてさて、この用途に合うレンズって
>実はZD14-54mmF2.8-3.5しか無いんですよね…。

ローポジションと言っても、常にレンズ前10センチまで寄るわけではないんですけど・・・。
40-150mmにEX-25使うとよれますけど、それじゃ駄目なんでしょうか?

書込番号:4786946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/02 09:52(1年以上前)

>電子ビューファインダーも堂々装備。

昨年、万博公園にA1で梅を撮影にいきましたが、梅林の後ろに「太陽の塔」が
目では見えるのに、A1のEVFでは見えず「えっ?」と思いました。
この後、A1で撮影する気がなくなってしまいました。

書込番号:4787061

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 13:25(1年以上前)

他所の情報によると、
ライブビューにAE/WBは反映されないと聞いております。
(定かであるかは分かりませんが)
個人的には構図が確認できれば良しとしてますけど。
撮像素子とはことなるCCDだから、調整・バランス取るのが難しいのではと憶測します。

>>じじかめさん
EVFや液晶の中にはコントラストが高いものがありますね。
肉眼や撮像素子には写っても、白飛び黒つぶれで見えなくなってしまうこともあろんでしょう。
A1は使ったことありますが、プログレッシブスキャンの影響か、
スミアが酷くちょっと辛かったですな。

オリンパスの液晶は屋外での見やすさや視野角の広さで定評あるので、
安心できそうです。

書込番号:4787402

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/02/02 19:42(1年以上前)

こんばんは。
近接撮影時のもどかしさは、万能レンズである14-54をお持ちの方ほど、なかなか理解して貰えないという傾向にあります。
実際に14-54抜きで、11-22や40-150のみで犬猫を撮影して頂くのが一番解って頂けるのですが…。

さて私は猫を良く撮るのですが、猫との心的距離が近ければ近いほど(or人懐っこい性格の猫であればあるほど)、簡単に40-150の最短撮影距離:1.5mを超えてきます。
人ならもう少し離れて〜とか言えるのですが、離れても近づいて来てしまうような言葉の通じぬ相手ではどうしようもないのです。(;;

ちなみに14-45の14mm時に猫全体がギリギリ収まる位の距離で撮影しようと思うと、最短撮影距離:38cmよりも近付かなければならず。
ズームで寄るとボケが小さくなり、また日陰に入ると手ブレの恐れも出てきます。(シグマ18-50は寄れるみたいですね^-^)

じゃあ14-54を買えばいいじゃないかという話になるのですが、ED14-35の動向が気になり手を出せずにいます。
ED14-35の最短撮影距離がレンズ前数センチなら無理してでも欲しいのですが、14-54よりも落ちるのなら私は14-54を選びます。


上手い人はカメラに合わせて撮ってしまうのでしょうが(羨ましい…)、私の場合はとにかく(心的距離の)限界まで寄って撮りたい性分なので。(^^;;;

書込番号:4788039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/02 23:11(1年以上前)

3535 または 50/F2 とかで解決するのでは?

書込番号:4788707

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/03 23:52(1年以上前)

猫吾さん
こんばんはー

今解っている情報だけになってしまいますが
14-35は、かなりフロントヘビーになる事が予想されます。
また、大きさもモックを見る限り7-14を超えてきます。

重く、大きなレンズは振り回して使うにはちょっと不利だと思いますので。
(とくに、ローアングルの場合)
同じ物を撮るにしても多分使い方が、違ってくると思いますので
14-35がどれだけ近寄れるか解りませんが
かなり、ピントがシビアになってくると思います。
ですので

両方を・・・・

嗚呼、無責任発言です

書込番号:4791331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/02/04 00:17(1年以上前)

猫吾さん、こんばんわ。
猫は、ペットの室内猫しか取りませんので、具体的なアドバイスはできませんが・・・

>じゃあ14-54を買えばいいじゃないかという話になるのですが、ED14-35の動向が気になり手を出せずにいます。

14-54買ってみてはいかがでしょうか?
ED14-35は正直何時発売になるか分かりません。^^;)
出ないレンズを待って、ストレスを感じながら撮影をしても楽しくないんじゃないかと思います。
14-35が発売になって気に入ったなら14-54は売ればいいと思います。14-54は結構高値で売れますので、それまでの使用代だと思えば納得の行く出費ですむ確率が高いと思います。

まだ発売されていないレンズを待つよりも、今撮れる写真を大事にしましょう!!

なんて思う今日この頃です。

書込番号:4791411

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/02/04 03:12(1年以上前)

こんばんは

50マクロで猫を撮ってみたりとか、色々と試しては居るのですが。
このレンズは余り動かないものを撮るには良いのですが、あちこち動き回る動体相手には、距離感を保つのに苦労してます。
離れた相手だと日の丸に頼ってしまったり、レンズの描写力に甘えてしまったりとかしてしまうので、思い切って暫く封印して14-45で撮ってみたりとか。(実際、去年の桜〜ラベンダーの間は使わないようにしてました)

最近はヨドバシ行く度に3535マクロを覗いて距離感と見える範囲を探っているのですが…んー難しい…。

14-54のハンドリングの良さは、安孫子先生のレポ写真を見る限り間違いなのは解っているのですが…。
実は去年14-54と悩んで、結局11-22を買ってしまったのです。
結局、猫撮影には14-54の方がやっぱり良かった訳ですが、11-22でしか撮れないものもあるので、なかなか上手くいかないものです。
そこで竹クラスの寄れるED18-125F2.8-4(.5)みたいな高倍率ズームまたはシグマの17-70F2.8-4.5のOEMレンズがあると、11-22からの繋がりとして便利だと思いました。


ED14-35に関しては、重さについてはある程度覚悟はしています。
ただレンズ重量だけで1kg以下、800〜900gなら片手で持ち歩いても我慢出来るかと思いますが、さすがに1kg超えとなると思い返してしまうかもしれません。
もう少し待てば(梅の季節の頃、遅くても桜前線が関東に来るぐらいまでには)スペック発表、今年の紅葉には間に合うような気がします。
幸いにして(?)未だに寒い気候が続いており、猫を撮る機会が余り無いため、もう暫くは我慢出来そうです。


両方というか欲しいと思ったもの全て買えれば良いのですが、なかなか。
んーここはLD株で一攫千金夢見て(爆死

書込番号:4791744

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/04 09:24(1年以上前)

14-35mmは出ても20万超でしょうね。
キヤノンのEF16-35mm F2.8L USM より当然高くなりそう・・・

猫吾さんの用途だと、シグマの17-70mmF2.8-4.5マクロはぴったりですね。
焦点域が14-54mmとかぶるとはいえ、シグマのはかなりマクロ用途を意識してるし、
オリとシグの仲なら、そのうち4/3マウント用を出してくれそうな感じはしますけど・・・どうかな〜(^^)

書込番号:4792042

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/02/05 11:44(1年以上前)

こんにちは

14-35の値段は実売で20〜25万位かなぁ、と思ってます。
希望を言えば、20万を切って欲しいところですが…。

大きなイベントが今月末、来月末にあるので、その時まで待ちたいと思います。(^^)

書込番号:4795152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2月26日からのPMA2006

2006/01/29 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:14930件

E330が発表されたと言うことは、PMA2006では
それ以外(E−1の後継機種?)も発表あるのでしょうかね。

E330のみであれば、PMA2006よりも少し前に
発表しなくてもいいのにというのは考えすぎ?

書込番号:4774929

ナイスクチコミ!0


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/29 00:40(1年以上前)

この記事の真偽はどうなんでしょう?

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200601210014a.nwc

>一方、オリンパスと松下電器産業は共同開発したデジタル一眼レフを、米オーランド市(フロリダ州)で来月二十六日に開催される国際展示会「PMA2006」に出展すると発表した。

書込番号:4775067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/29 09:06(1年以上前)

手ぶれ補正レンズが、どのようなもので発表されるか楽しみですね。

書込番号:4775711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/01/29 10:59(1年以上前)

早く情報がリークして欲しい。
一週間前位から期待できそうでしょうか?
不謹慎ですいません。

書込番号:4775950

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2006/01/31 10:39(1年以上前)

手ぶれ補正は今後のことを考えるとボディでいってほしいですかね。

ちまたでは、ライブビューの是否のみ議論されているようですが、
オリンパスの意図はもっと先にあるような気がします。
面白い特許もいろいろ出されているようですし、PEN、OM時代の
機構、機能も生きていますね。

330ではないですが、将来OMの原型のMDNのユニット型も実現された
らうれしいなぁ。

書込番号:4781828

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/02 14:02(1年以上前)

この記事は、撮像素子を松下が、ボディをオリンパスが担当しているE-330の事になりそうな予感(^^;;;;;

書込番号:4787458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信51

お気に入りに追加

標準

新フォーサーズ機

2006/01/26 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 ボディ

クチコミ投稿数:1233件

世界初のライブビュー機能搭載もいいけど,カメラの基本的部分が,どの程度向上しているのかが知りたいです。
 AF精度,AF速度,高感度耐性,…。

書込番号:4768852

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/26 23:12(1年以上前)

体感講座に申し込んでみては?

http://olympus-esystem.jp/products/e330/special/index.html?event1

書込番号:4768867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/26 23:16(1年以上前)

TAC_digitalさん

一番乗りですね。
>世界初のライブビュー機能搭載もいいけど,カメラの基本的部分
>が,どの程度向上しているのかが知りたいです。

価格からして、撮像素子以外は基本的にE-500相当でしょう。過度の期待はできないかな。
実機をはやく触ってみたいです。

書込番号:4768881

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/27 00:00(1年以上前)

ライブビュー機能って液晶での撮影に慣れているコンパクトデジカメからステップアップするユーザーの方に受け入れられそうですね。

書込番号:4769060

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/27 00:28(1年以上前)

AFの使えない暗い超超望遠レンズでピント詰めるのに便利かな〜とか思ってます。
F11とかだと銀塩MF機でもピント詰めるの大変ですから。

あと星空(と言うか、星)を撮るのに使えるか興味ありますね。
(2秒セルフも着いてますし。)

書込番号:4769148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/27 01:53(1年以上前)

これって熱ノイズがある程度解決したからライブビューが
出来たんでは?
モードで別けているのは撮像素子だけでライブビューを
してるとノイズがどうしても出てくるからマクロなどで
使うのを推奨するように書いてあるんだと思います。
ですから星空を撮るのには最適かもしれませんよ?

書込番号:4769332

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/27 07:26(1年以上前)

猫撮りに凄く向きそう!というのが自分の第一印象ですねσ(^◇^;)
あと手前にも少し傾くのでSONY R1と違いハイアングルでの撮影も
ある程度考慮されているのも良いですね。

基本部分は、やはり高感度側が気になります。室内の猫撮りだとどうしても
感度を上げざるおえないので...。

個人的には欲しいと思える機種ですね。

書込番号:4769509

ナイスクチコミ!1


The-さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/27 12:48(1年以上前)

ichibeyさんと同意見。

こりゃネコの撮影にもってこいだなと。
サンプルを見たら、なかなか好みの発色だし。
(この撮像素子、もしやKodak製?)

今は買えないけど、欲しいと思わせる一台でありもうす。

書込番号:4770045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/01/27 14:05(1年以上前)

「Live MOS センサーとトゥルーピック ターボのベストマッチングが、撮影画像の高速処理とハイスピードバスによる高速データ転送を実現。」

とメーカーのHPにもありますので、CCDでは難しい省電力の自社製LMOSと相まって高速化とノイズ軽減は期待できます。xD-Hにも合うようにはなってそうです。
一眼のレンズなどを顔の前に置くと動物は目玉みたいに見えるらしいので、離して撮れると猫もちょっと安心するでしょうね…

書込番号:4770184

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2006/01/27 19:08(1年以上前)

 ライブ・ビュー機能は、アングル・ファインダーいらずですね。低木の花など撮るのが楽になるでしょう。例えば、福寿草やオオイヌフグリなどを写すとき、三脚を使ってもかなり無理な姿勢になるので、これは助かります。

書込番号:4770753

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/27 20:27(1年以上前)

>これって熱ノイズがある程度解決したからライブビューが出来たんでは?

噂レベルでの情報ということで・・・MOSの発熱については、
ISO200以下なら1時間位まで大丈夫、ISO1600だと10分程度らしいです。

話半分としてISO100で30分バルブ使えるなら、星の軌跡も写せるので、
フィルムカメラが使えなくなっても何とかなるかな?とか思ってます。
実際には相反則不規とか、収差が少なくて明るいけど収差の少ないレンズが必要とか、
他にも色々課題があるとも思いますけど、
お手軽に星空撮るなら10倍プレビューってちょっと期待できます。
(35mmフィルム換算なら2.5倍プレビューになるのかな?)

書込番号:4770948

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/27 23:10(1年以上前)

私は、R2-400さん と同じように、超超望遠レンズ、暗いMFレンズ狙いです。
ファインダーも液晶であればもっといいのですけどね。

それはそれとして、コンデジからのステップアップにはこれが一番良いのではないでしょうか。

書込番号:4771576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 E-330 ボディのオーナーE-330 ボディの満足度5

2006/01/27 23:19(1年以上前)

目が疲れやすい私には、ライブビュー機能はたいへん魅力的です。

PANAのLC1を使用していますが、先日雪の日に傘を持ちながら、
ファインダー画像を液晶モニターに表示して撮影しましたが、思いのほか
このような撮影方法もいけてるなと感じていた所でした。

E-330は液晶モニターが可動式なので、いろんなアングルで撮影を楽しめますね。
足下に咲いている花、小さな犬や猫の目線、・・・
普段三脚を使う事がめったにない私でも、三脚を立ててじっくり撮影しようかなという気持ちにもなりそうです。

E-1の後継機を待つべきか、E-330を先に購入してしまうか悩むところですが、
かなり購入の方向に気持ちは動いているところです。

書込番号:4771608

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/28 00:06(1年以上前)

>ファインダーも液晶であればもっといいのですけどね。

ファインダーも液晶にしちゃうと動くもの相手が厳しいですから・・・。

書込番号:4771808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/01/28 00:59(1年以上前)

サンプルはISO100ばっかりですが、ISO400のものが見たいです。
入門機なのに何故そんなに高いでしょうか?ZDレンズ以外に
値段の近い(と言われる)20Dの後継機に勝てるセールスポイントが
知りたいです。暫くしたら、D200も15万円になると思います。

書込番号:4771980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/28 01:35(1年以上前)

20Dや5Dは、クラスでも最低の部類。D200はともかく、
オリンパスE-500に勝てる要素ありましたっけ。
せめてゴミゼロとか達成してから比べてくださいよ。

書込番号:4772076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/01/28 01:40(1年以上前)

D200に勝てるセールスポイントはアングルモニターファインダーでしょう!。他機種デジイチには存在しませんから。私などは古い人間で、もともと未だフィルムの一眼が出てこなかった頃のローライ二眼育ちですので二眼レフやハッセルでの構え方ですと精神的にトテモ気が楽です。ローアングルが苦労せずにポジポジションに入れます。猫、犬、小さな草木、モノ撮り、ポートレートなどなど。E-10/20が消えてから待っておりましたがようやくの出現です。E-1とは使う被写体が異なると思いますのでE-1とE-330と2台持った方が良いと思いますねえ。
猫を撮るのには今もE-20を出してきます。フツウの一眼では目線の高さに入れません。ローアングルに関しては正直言いまして使い物にならないのですよ、フツウのデジ一眼では。

書込番号:4772087

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/28 01:58(1年以上前)

バチスカーフさんやあ・・・
とりあえず、こちらのスレッドに返信よろしく。
>[4747978] ソニー製「α」誕生!スチルカメラ最大ブランドの時代へ…

スレ主なのですからきちんとした対応を。


20D/5D/D200と、E-330の比較?
ナンセンスじゃないかな・・・

コンパクトさ・ダストリダクション・ライブビュー
口径比の明るいレンズ。E-330の利点はこれぐらいでしょ?
今までのE-300/500にライブビューの評価が加わっただけ。


オートフォーカス性能・画素数・連写性能・カラーモードの
設定・ストロボ調光の安定度・ボディの堅牢性・上位機と
統一された操作性(D200)・上位機と統一された画質作り(EOS)
豊富なレンズラインナップ&サードベンダーレンズ・
35mmフルサイズゆえに活かせる、銀塩時代の画角感覚(5D)
解像感・手持ちレンズなど資産が活かせる・・・

まだあげなければだめか?
D200&EOSと比較する必要があるのか_?

書込番号:4772118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/28 02:06(1年以上前)

>>バチスカーフ氏に対して
スレの流れをまったく無視した書き込みですから
無視しましょ…

書込番号:4772137

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2006/01/28 09:04(1年以上前)

本気で、触手が動いています(笑)
ソニーや、富士のネオ一眼も考えたのですが、レンズ交換
の楽しさを知ってしまうと、やはり踏み切れずに居ました。
なにはともあれ、初期の不具合がないよう細心の注意を払い、
メーカーが無理して背伸びをせず、堅実な製品造りで
リリースしてくれるカメラでしたら大歓迎です。これが一番かな。
画素は、個人的にはこのくらいあれば十分です。
あまり大きくなると、容量の大きいメディアも買わなくては
いけなくなりますし、扱いづらくなる所もありますので。

このシリーズの青空は、独特な物があって前から
気になってました。

書込番号:4772439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/01/28 09:48(1年以上前)

今にもR1へ行きそうでしたが、これは期待大です。
また悩んで結論が先送りになりそうです。
比べてみるとR1のコストパフォーマンスがいいですねえ。
E330も実売価格がどのへんで落ち着くのかが気になります。
出た瞬間は、予約してでもと思いましたが、落ち着いてみると
新しいMOSの評価も待って、値段も少しこなれてからでいいかなと思えてきました。

書込番号:4772518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/28 10:27(1年以上前)

ライブビューBモードはMOSで測光するのでしょうか。
とするとTTLダイレクト測光の復活?

CCDからMOSに変更して長時間露出が可能になれば、
天体写真等にも期待ができるのですが、8分でリミット
なのでしょうか。

早く長時間露出の撮影サンプルが見たいです。

書込番号:4772607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 14:47(1年以上前)

正直、何かもう一つトピックがあればなあと思いました。
手ぶれ補正とか、動体にも強い新開発EVFとか、せめて
E-300以上の光学ファインダーとか…

デジタルでレンズ交換、故にダストリダクション。
これは至極真っ当と思います。
ならば、背面液晶で撮影>>手ぶれ補正搭載が真っ当、
と思うのですが。
少なくとも初心者には、その方がぐっと易しい…

話題にのぼりませんが、オリンパスのE-330ページに
掲載されている写真。右手が面白いですね。E-330の
形状で、あんな支え方で、親指をあんな風に使って、
手ブレしないんでしょうか? 親指の付け根あたりで
コントロールダイヤル回してしまいそう…
ああいうスタイルが変だと言っているのではなくて、
E-330の形状と機構で、あれはツライんじゃないかと
思っただけです。ああいうスタイルを推奨するなら、
それに相応しいボディ形状があったのではないかと。
よもやE-300であんな撮り方しないでしょうから…。
オリンパスにはそういった面での提言についても、
今後期待しています。

書込番号:4773216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/01/28 15:28(1年以上前)

スペシャルサイトのデベロッパーズストーリーの中で述べられておりますね。
>操作性にもこだわりました。たとえばローアングルでも親指一本でレリーズを押せるようにしてあるとか

実際には使ってみないと分からないですが、
作り手側は使用状況を想定して煮詰めた結果、
これでどうよ、という提案だと思います。

これで手ぶれ補正があれば言いと言う点は同意です。
パナの動きが気になりますが、春頃には何か出て来るんでしょうかね。

書込番号:4773308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/28 16:37(1年以上前)

ライブビュー機能。
暗い超望遠でのMFだけの為に買いを検討中。
次期E−1でこの機能がつくのかな?。早く次期E−1の発表を望む。

書込番号:4773449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/28 17:10(1年以上前)

間違っていたらご指摘下さい。

R1のライブビューではAモード、Bモードに分けるなどの面倒はありませんよね。デジ一ではレンズ交換を行うためにこんな構造が必要なのでしょうか。苦労して操作性をやっとコンデジに近づけたのだとすると、ズーム一本で十分な私なんか考えてしまいます。やはりR1のようにコンデジ側から撮像素子の高画質化(大型化)のアプローチをする方が合理的と考えるのですが。

書込番号:4773547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 17:26(1年以上前)

そうやなあさん、初めまして。
>実際には使ってみないと分からないですが、
>作り手側は使用状況を想定して煮詰めた結果、
>これでどうよ、という提案だと思います。

なるほど。
私はE-300のボディ設計を引き継いでいるために、
デザインにかなり制限を受けているように感じました。
あの使い方を想定して、自由に線を引けと言われて
ああしたのなら、それは仕方ないですが、E-330という
型番通り、ちょっとE-300に拘り過ぎているかなと…
設計効率を考えれば当然なんですが。
手持ちのE-300でいろいろ試してみて、何かこう…
しっくりとこなかったので、書いてみました。
他の方はどう考えているのだろうと思いまして。

いずれにしても、オリンパスにはこの方向での開発を
継続して欲しいと願っています。

書込番号:4773597

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/28 18:03(1年以上前)

> [4773547]
>R1のライブビューではAモード、Bモードに分けるなどの面倒はありませんよね。デジ一ではレンズ交換を行うためにこんな構造が必要なのでしょうか。

 違います。
E-330が、たまたま A/Bモード2つを持っているだけです。
推測するに、当初 Aモードだけで設計したものに、Bモードを追加
したものだと思います。
 メイン撮像素子の熱ノイズ問題の対応の目処が付いたので
モードBを追加したが、モードAを削除しなかったので 2モードに
なったのでしょうかないでしょうか。

書込番号:4773705

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/28 18:07(1年以上前)

ライブビュー・モードAでは、主撮像素子 Live MOS(って何だ?)と
別に CCDを搭載してライブビューを実現しています。

 という事は、ライブビューの特徴である「モニタで見たままが
記録される」でないのですね。CCD画像と Live MOS画像の違いが
あります。絵の質は合わせてあるのでしょうか?

書込番号:4773718

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 18:15(1年以上前)

今春登場見込みのパナの一眼にも当然このライブビューが載ってくるんでしょうね。

パナのことだから手ブレ補正にはこだわってくると思いますし、ダストリダクションも当然採用でしょうから「ライブビュー」「手ブレ補正」「ダストリダクション」とくれば機能的には最強のデジ一眼になりそうですね。
(もちろん写りを含めたそれ以外のカメラ的要素ではキヤノンやニコンなど老舗の高級機とは比較できないと思いますが)

パナは当然自社コンデジからのステップアップ需要に力を入れるはずなので、そのための武器としては非常に一般ユーザー受けしそうなセールスポイントのわかりやすいカメラができそうですね。

ただ個人的にはパナの絵よりオリンパスの絵のほうが好きです。
色がややあっさり目のパナに対してオリンパスのほうが深みがあるように思います。(FZシリーズとC745を使い比べた感想です)

パナの技術をうまく生かしたオリンパスカラーの機種展開に期待します。

書込番号:4773743

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/28 18:18(1年以上前)

R2-400さん
今は、液晶画面の表示速度も遅いですから仕方ないのでしょう。
でも覗きで液晶の方がいいな。

ま、両方ですともっといいのですけど。

書込番号:4773755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/28 19:08(1年以上前)

lay_2061さんこんにちは

>メイン撮像素子の熱ノイズ問題の対応の目処が付いたので
>モードBを追加したが、モードAを削除しなかったので 2モードに
>なったのでしょうかないでしょうか

単にモードAを削除しなかったからとは考えにくいです。

「従来、一眼レフでは、常時液晶画面を見ながらフレーミングするフルタイムライブビューは、構造上、難しいとされてきました。オリンパスは、その壁を、E-300で培ったサイドスイングミラー&ポロミラー式光学ファインダーをベースに、新開発の2つの撮像センサーを搭載することで世界で初めて実現することに成功しました。」

とありますから、構造上の問題というのでレンズ交換と関係あるかと思ったのですが,何なのでしょうか。

書込番号:4773886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/28 19:17(1年以上前)

縦位置のパワーバッテリーホルダは,出るんでしょうか…。それも,とっても気になっています。

 E−500も,今か今かと待っていますが,未だに出ないので,聞いてみたところ,他のお客さんからも出ているので,メーカーで検討してみてくれるとのことでしたが,ニーズはそれほどないかも…。私は欲しいんですが。

 E−330は,ぜひとも出して欲しいです。

書込番号:4773911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/01/28 19:22(1年以上前)

Fotolaie Sensenmannさんに同感です。

 もう一工夫欲しかったです。個人的に,ライブビューには,それほど興味がないからかもしれませんが,高感度ノイズを大幅に低減とか,手ブレ補正機能を搭載したとか,ファインダーがよくなったとか,測距点を5点に,しかもすべてクロスセンサー化したとか,…。

 E−1後継機やE二桁機に期待します。

書込番号:4773927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/28 20:31(1年以上前)

lay_2061さん

素人なりに考えてみました。光学ファインダとレンズ交換が絡んでいると愚考します。
光学ファインダとレンズ交換を両立させるにはミラーが絶対必要になります。そうするとミラー使用中はミラーに遮られて撮像素子経由の液晶ライブビューは不可能、よってE330のようにファインダ経由(モードA)の液晶ライブビューしか解はなくなります。従ってE330のモードBにおいては光学ファインダは使用不能状態になっていると想像します。

EVF方式ではミラーは不用、また光学ファインダのコンデジもレンズ交換がないからミラーは不用、これらの場合はライブビューが容易ということになります。(光学ファインダ、レンズ交換、ミラーなしもあるが)

結論としてEVF方式、および光学ファインダ方式でもレンズ交換がない場合はライブビューは容易ということでしょう。

E330は光学ファインダでレンズ交換ありという条件下でライブビューを初めて可能にした製品(制限があるが)ということになります。

私自身の好みからいえば、EVFは嫌いでなく、むしろ便利なライブビュー且つマルチアングルモニタにこだわりたい。

書込番号:4774094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/01/28 21:05(1年以上前)

Fotolaie Sensenmannさん
こんばんわ、レスポンスありがとうございます。
たしかにデザイン面では仰る通りだと思います。
E300を土台にしたのは明白ですし、内装メカ部分はほとんど変わってないように思えますね。
開発期間やコストを考えると仕方がないことなんでしょう。
操作性で言うとスイベルタイプの方がハンドリングは良いのでしょうが
次のモデルではまた練られてくる事を期待しましょう。

自分はA1で液晶をティルトして撮る時はやっぱり親指で押してますね。

書込番号:4774197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/01/29 00:27(1年以上前)

書き込みが急増していることから、この機種への関心の高さが伺えますね。

ライブビューができるようになったからといって光学ファインダーをおろそかにしては一眼レフの魅力は無いように思います。(光学ファインダーに引けをとらないEVFが開発できれば別ですが)

測距点に関して他社の真似をして増やさなかったのは大歓迎です。やたら測拠点を増やしてカメラまかせにするのはカメラに使われているようで私は好きになれません。

それよりもマルチスポット測光の復活や、同様の考え方をAF機能に拡張して撮影者の意図を盛り込めるカメラに発展させていって欲しいと思います。

書込番号:4775013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/29 00:32(1年以上前)

バチスカーフ氏は、コニミノ→ソニーにお引越しですか。
ソニー大阪開発センターになるのかな。

ライブビューは、マクロ撮影や三脚撮影のときに
威力を発揮するのかも。

書込番号:4775033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/29 01:59(1年以上前)

>>昭和1桁氏
>>光学ファインダとレンズ交換を両立させるには
>>ミラーが絶対必要
光学ファインダーは必須ですがレンズ交換にミラーは
必要でないですよ。
他でも書きましたが撮像素子が熱ノイズが出るかも
しれないからモードBを設けているんだと思います。
ソニーのR1がCMOSだからできたのかどうかは
知りませんが電源入れっぱなしでノイズが出ないって
いうんならキャノンも出来るってことですかね?^^;;

あと光学ファインダというのは実際のレンズを通した
映像を見る事が出来るものです。
キャノンA620のような光学ファインダでなく一眼タイプの
光学ファインダとなると必ずミラーで反射した映像を見る
事になります。

書込番号:4775313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/29 10:38(1年以上前)

Victoryさん
>光学ファインダーは必須ですがレンズ交換にミラーは必要でないですよ。

承知しています。(前にも一寸書きましたが)

>他でも書きましたが撮像素子が熱ノイズが出るかもしれないからモードBを設けているんだと思います。

MOSであればモードBを連続使用するに耐えると思います。モードBを使う理由は、

「マクロ撮影はマニュアルでのピント合わせが難しく、ファインダーでのピント確認も非常に困難でした。「マクロライブビュー」機能を使えば、撮像センサーの撮影映像を大画面・高精細液晶を見ながら、視野率100%の正確な画像で直接フォーカス可能。しかもフォーカスをあてたい部分をカーソルで自由に選択し、約10倍に拡大することができるので、極めて高精度なピント合わせが行えます。また、方眼グリッドなどのテンプレート表示もでき、構図の確認や被写体の水平合わせも簡単。難しかったマクロ撮影も手軽に、高精度に行えます。」

の通りでしょう。

精度の低いモードAを主にせざるを得ない理由は、モードBではミラーが撮影状態になっているから光学ファインダを同時使用できないためでしょう。光学ファインダを持つデジ一の宿命ですね。

書込番号:4775895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/29 11:38(1年以上前)

というかAFが使えるかどうかの差でもあるんですが^^;;
一眼のシステムのままですから…
モードBで作動するAFシステムも積めればモードを別ける
必要はないんですけどね^^;;
でもそれをせずにわざわざ2モード作った。
というかモードBでAFが出来なかったから苦肉の策として
モードを2つ作ったと見るか、それか出来るけどコストの
問題で載せなかったか…
余分にCCDを載せる方がコストがかかるだろうから多分
前者だと思いますが…
今後改善案として社内でも要望が多ければモードBでの
AFが出来るようにするかも…
それかソニーのR1みたいに光学ファインダーを無くして
液晶によるライブビューのみにするか…

書込番号:4776074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/29 14:27(1年以上前)

モードBでAFを実現するのは特に難しくないのでは?(コンデジ並み?)

それよりモードBで光学ファインダが使えない(ファインダに入射光が到達しない)問題は、レフレックス(ミラーを使う)構造の宿命ですから、光学ファインダにこだわる限り、E330における2素子構造など珍奇な構造が避けられないでしょう。

>ソニーのR1みたいに光学ファインダーを無くして液晶によるライブビューのみにするか…

正解だと思いますがデジ一否定になりますね。デジ一におけるミラーはアナログ時代の遺物です。今後モニタによるライブビューが洗練されれば、ミラーのみならずファインダレスが進むのではないかと思います。

書込番号:4776458

ナイスクチコミ!0


YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/29 20:54(1年以上前)

E-330はAモードのみで最初は設計されてたようですね。
スペシャルサイトのインタビューでは、
「試行錯誤の末に“E-330”発表の6ヶ月前にマクロLive View機能を搭載することに決めました。」
とありますので。

BモードのAFはもちろん可能でしょうが、コントラスト検出AFになってしまいます。
位相差検出AFが利用できるシステムで無理に性能の劣る
コントラスト検出AFを使用するメリットはあまりないかと個人的に思います。
(視野率100%というメリットはあるけど)
ソニーのR1とて、このコントラスト検出AFが弱点でもありますし・・・

レンズ交換式でライブビューというより、
位相差検出AFでライブビューが可能というところに魅力を感じますので、
E-330のやり方は利にかなってるんじゃないかな(^^)

いずれEVF化になったとしても、位相差検出AFは残して欲しいです。
つまりはミラー(ハーフミラー)を介した設計に。
とくにオリンパスのコンデジ見る限りあまりコントラスト検出は得意じゃなさそうな感じですし(^^;;

書込番号:4777632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/29 22:08(1年以上前)

なるほど、AF方式も絡んできますね。ただミラーレスでモードBのみになれば、マニュアルフォーカスが全面的に充実するのが嬉しい。

書込番号:4777965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2006/01/30 13:02(1年以上前)

サンプル画像はなかなかのものですが、レンズ付きで10万円以下でないと売れないでしょう?
とりあえずキタムラでパンレット貰って来ましたが・・・

書込番号:4779404

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/31 00:12(1年以上前)

EVFならではの長所があるのは分かりますが、
・応答速度(処理だけでなく液晶等の限界)
・モニター自身のラチチュード
・電力消費
等々から言って「光学ファインダ不要」になるにはまだまだ(x256)時間がかかるでしょうね。

逆光では使わず、動くものも撮らないなら、何とかなるかもしれませんが(?)

書込番号:4781054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/01/31 01:55(1年以上前)

昨年暮れにE-300を買って(中古ですが)デジ一眼ユーザに仲間入りさせてもらいました。
コンデジのEVF機として、PANAのFZ30、MinoltaのA1を使っています。

ファインダーとしては、実際の光でなく液晶のつくられた絵ですから、明らかにストレスがたまります。
しかし、ライブビューでの露出確認(ヒストグラム等)に慣れてしまうと逆に一眼にストレスを感じてしまいます。

という訳で、光学ファインダー+液晶モニタのE-330はすごく魅力に見えます。デザインもE-300をギュッと凝縮して洗練された感じで最高です(写真では)。
撮像素子がMOSに変わって、画質(特に色)の変化を気にされる方が多いようですが、私はどちらかというとE-300の暖色系に傾いた色調が気になり敢えてRAWで撮ったりしています。
空の色はいうことなしなんだけれど、地面がもう少し地味であってもと思ったり・・・

E-330、90%以上の確率で買うでしょう。

書込番号:4781381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/01 22:59(1年以上前)

>実際の光でなく液晶のつくられた絵

数枚のレンズを通した光という時点で、
カメラの絵は「肉眼と同じ実際の光」ではありません。
それに、われわれが欲しいのはあくまでも
「手元の写真機が、最終的にどうやって写るかです。」

実際の像を見たいなら、
最初からカメラなんか使う必要も無いでしょ?

書込番号:4786131

ナイスクチコミ!0


上松屋さん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/01 23:48(1年以上前)

オリンパスもセンサーにつくゴミだけでなく
掲示板につくゴミも除去するシステムを開発して
くれんもんですかね。

書込番号:4786355

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/02 00:14(1年以上前)

> [4786131]
>実際の像を見たいなら、
>最初からカメラなんか使う必要も無いでしょ?

 大丈夫?
今見ている像を残したいから、カメラを使うんだけど。
撮影をしないスペックオタの雑言だね。

書込番号:4786458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/02 23:55(1年以上前)

バチスカ先生

>数枚のレンズを通した光という時点で、
>カメラの絵は「肉眼と同じ実際の光」ではありません。

確かに仰せのとおり。
が、私の知る限り撮った画像をPCで見るのと、撮影時点でのEVFの画像は、あまりにも違い過ぎる(PCも同じ液晶モニタです)からストレスがたまる、と言っている訳で、極端な原則論を持ち出されても・・・

論理のすり替えの見事さ、拍手・・・

書込番号:4788896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2006/03/03 00:12(1年以上前)

>大丈夫?
>今見ている像を残したいから、カメラを使うんだけど。
>撮影をしないスペックオタの雑言だね。

大丈夫じゃないでしょう。バチさんは単なるキヤノンの
営業妨害者のようですから。自分で使っていもいないデジカメを
駄目だとしかいうことしかできない人ですから。
まあ、キヤノンに対する異常な敵対心。
燃やせば燃やすほど、キヤノンがいいカメラを出しているんだ
というバロメーターになってわかりやすいのでキヤノンユーザー
としては助かっております。バチさん、ありがとう。

書込番号:4875380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-330 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-330 ボディを新規書き込みE-330 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-330 ボディ
オリンパス

E-330 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月24日

E-330 ボディをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング