
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月27日 01:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月26日 11:55 |
![]() |
0 | 29 | 2006年2月25日 22:50 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月24日 09:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月23日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月23日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん始めまして、
電気蛙と申します。
NikonD100ユーザーでNikon板の方に主に顔を出してましたが(最近ご無沙汰ではありますが、、)どうにもこのカメラが気になって気になって気になってる今日この頃です。
自分の目的上滅茶苦茶ファインダーが暗い状態で使う事が多いので、ライブビューが滅茶苦茶気になります。
それと高被写界深度で暗い状態で撮影する事が多いので、ISO値とノイズの具合がどんなものか気になる所です。
主に昆虫等のマクロが目的なのですが、少なからずそういう所に出入りしているとOlympusユーザーの方多く見受けられますので、同じような目的な方の情報等も得られるのかなぁ等期待しつつ、、、、、そう、軍資金的に未だ買える状態では無い為、先に情報だけおんぶにだっこで聞くしかない現状ですが、ROMだけしているのも何だかなぁと思い、とりあえずご挨拶まで。
(ROM宣言ってのもおかしな話ですが、、、)
という分けで、買った暁にはよろしくお願い致します。(ふかぶか)
0点

電気蛙さん
こんばんは。資金がたまったら購入してぜひレポートを。
書込番号:4858199
0点

電気蛙さんおはようございます。
この1眼レフのライブビュー機能、1年も前だったら
「素人は面白いことを考える」とかってバカにされる
機能だったのですが、個人的には欲しいと思っていました。
購入の暁には是非レポートを。
書込番号:4859083
0点

goodideaさん 何かお久しぶりですね。(笑)
おっとっと!!さんも、こちらで絡むのは相当久しぶりかと。(笑)
正直他の所でも背中を押されて結構やばい状態です。
まぁこちらの方は今買っても撮りたいものは雪の下、、というか未だ生まれて無いのでもう少し耐えます。(笑)
書込番号:4862511
0点



というか、私どうしたらいいんでしょう、E-500買ったばっかなのに・・
ハイアングルも使い勝手があると思いますが、何といってもローアングル!ローアングルで少し角度を持ち上げれば、背景に青空を入れられるシーンが格段に増えます!バックは、そう、オリンパスブルーの青空!
と、いうことは・・
大好きな花マクロのバックにオリンパスブルーの青空!運が良ければ、あくびしてる子猫のバックにオリブル空!私は奈良公園の近くなので、しっかり餌付けをした上で、よだれを垂らしている小鹿のバックに五重の塔とオリブルスカイ!
はっきり言って、オリンパスブルーをずっと提供してきたオリンパスだからこそ、可動式ライブビュー液晶ファインダーを出してきた意味があった、と思います(全然オリ関係者ではありません、念のため)。
しかし、シグマのレンズも出るんですよね・・でも、もちろん金は無し・・ほんと、どうしよう・・E-500もすごいイイカメラだしなぁ・・
0点

自分はE-300ですが、E-330凄く欲しいです。でも先立つ物が...(^_^;)
ということで、青空バックも撮りたいのでチューリップの季節までには
どうにかしようと考え中です。
梅や桜は高い位置なので、とりあえず我慢...σ(^◇^;)
書込番号:4857367
0点

1.撮影時は匍匐前進する
2.アングルファインダーを買う
3.E-500を下取りにしてE-330を買う
4.E-500は置いといて借金してでもE-330を買う
書込番号:4857371
0点

オリンパスブルー、かつてはコダックブルーと呼ばれたりもしましたね。
私はE-300なので、ある意味吹っ切れてますが、E-500ユーザーは胸中複雑な方もいるかもしれませんね。
でも撮像素子が違いますし、E-500もいいカメラですよ。E-500使い続けても、2台体制でいってもよいのではないかと。
本体なんて瑞光の竹レンズ1本分です(←マヒしてる)
書込番号:4857394
0点

PLつければコクのある青空になります
おちついた色合いがオリンパスだと思います
書込番号:4857471
0点

オリンパスブルー、E-300で「湘南の青い空と青い海」(HPでUP済)のように確認しました。
以来いろいろな場面を撮り続けています。最近では、「'06横浜中華街・春節パレード」
(UP済)の混雑振りには、一眼デジでは大苦戦でした。新発売のE-330のライブビューなら
大活躍できることが確実です。またレンズ交換の時間も惜しいケースが今まで何回も
あったのでE-330を買い足す予定です。
書込番号:4857525
0点

E-300を所有していますが、今日E-330を購入して、さっそくいろいろ撮影をしてみました。
色味は基本的にE-300とそう変わりはない印象ですが、周知のようにノイズは少なくなっています。
新しい分、全体のレスポンスが上がっているので、とてもリズムよく撮影できます。
2年前のパソコンを最新の機種に変えた時に感じる感覚に近いですね。
E-300は濃厚な発色が特徴ですが、コダックCCDはやはり代え難いものです。
コダックブルー(オリンパスブルー)は気持ちいいです。
E-330とE-300は、状況に応じて使い分けていけると思っています。
E-500ユーザーの方は、性能的にはライブビューと撮像素子(微妙な発色)以外は同じと言えますので悩ましいですね。
書込番号:4857562
0点

四谷まんじんさんの写真を拝見いたしました。さりげなく「横断歩道用の信号機押しボタン」の写真がございましたが、考えたらこの写真って、ファインダー覗かないといけないE-300ではなかなか撮れない(=E330ならではの)写真ですよね。
当方、E-300ユーザなんですがE-330への意識がどんどん強くなっていくのを感じます(^^)
書込番号:4858293
0点

DJDJさん、見て頂いてありがとうございます。
「横断歩道用の信号機押しボタン」の写真に関しては、かがんで光学ファインダーで撮りました。^^
確かにライブビューでないと撮れない(撮りづらい)被写体はたくさんあるようですよ。
今日1日だけでもいくつか見つけましたが、これから思いもよらないものがみつかるかもしれません。
そういう意味ではこのカメラ、一眼としては画期的なカメラなのかもしれませんね。
書込番号:4858391
0点

個人的には、E-500は解像感と色のキリッとした感じがいいですし、やはりこのオーソドックスな形を好む人もいるでしょうから、これはこれでいいと思います。
ちなみに、自分も昨日使いまくってきましたが、E-330の方は自然で優しい感じです。
推奨時間以上、Bモード多様でしたが、LMOSにノイズが載ることも無く、ピクセル拡大であったとしても、写真的には気にならないであろうレベルですね。
ただ、ローアングル、Aモード、Bモードも快適ですが、人によっては操作性の慣れを含み難解な部分もあるかもしれませんね。(苦笑)
自分の父などは、E-500のオードソックスさが好きだと言いますし、E-500のメニューでも難しいと言いますので、シーンモードが便利だと多用して撮影していますね。(爆)
それぞれの個性を重視して、使いこなせばいいと思いますよ。
じんたつ300さん、どちらも、いいカメラですよ!
自分は、E-330もE-500も持っていますが、昨日E-330を使って、余計E-500の良い部分も感じましたので、お互いの個性重視で、状況によって使い分けられると思います。
では、また。
書込番号:4858790
0点

みなさん、レスありがとうございました。
あの後、急激な腹痛により、病院へ直行しまして・・
すいませんレス遅くなりました。
Aモードでもピント精度あがってるという話もありますし、全体的にピント精度も向上しているって事?もちろんウデの良さもあるでしょうけど・・高感度ノイズも更に減少してるっていうし・・
うえはんさん、2台お持ちとは、いと羨まし・・
E-500下取りに出さないと、いつまでたっても購入できそうにないんです・・。
今日一日悩んでみます・・
書込番号:4859414
0点



EOS 20Dユーザです。
E-330、大いに買う気になっています。
しかし如何せん3/4のレンズラインアップが貧弱すぎる、、、、(ほかの方もお書きになっていますが)
僕の場合は、F2以下の広角めのレンズが欲しいですね。ライブビュー生かして、子どもと会話しながら、室内で撮影したいですね。35mm換算で50mmかそれより広めでお願いしたいですね。
35mm比焦点距離倍ということなので、シグマの30mm F1.4 DC(20Dで使ってます)でも60mmになっちゃって苦しいのですが。(でも3/4用はいずれにせよないのですが)
それにしても、シグマの3/4向けレンズに対する不熱心さにはややあきれますね。オリンパスももっとシグマに働きかけたらどうなのかと思いますが。
0点

こんばんは
ライブビューは魅力的ですね。
E−300自体ユニークな構造だと思っていましたが、330ではさらにチャレンジャーとしてオリは面白い展開をしてきました。
ズイコーデジタルレンズは、すべて新設計のためラインナップとしてはこれからでしょうね。
PANAからは今春、ライカ認証のキットレンズは登場するでしょうが、明るい単焦点は一気には期待しにくい感じです。
何処のメーカーもそうなのですが、単焦点を望む声は多くても、実際に売れる本数ということになると、なかなか期待されるほど数量が出ないという側面はあるようです。
20〜25mmのF2あたりは欲しいですね。
視点を変えてみますと、
キヤノンのレンズは35mmフィルム用のレンズ群が豊富で良いのですが、APS−C用の新しいデジタル専用設計ということになると、選択肢は狭くなってしまいます。
フォーサーズ賛同企業のシグマやフジも頑張って欲しいですね。
書込番号:4835965
0点

確かに4/3はレンズバリエーション少ないです。
レンズメーカーもなかなかだしてこないし。
4/3はボディ安いけど レンズはものすごく高くなっちゃうのも辛いですね。でも発色はぜひ手に入れたいと思うのですが。
書込番号:4835995
0点

>3/4のレンズラインアップが貧弱すぎる
確かに、4/3の単焦点レンズは、ほとんど無いですね。(マクロレンズを除く)
パナの参入もあり、安い単焦点レンズが、今後発売されるといいですね。
書込番号:4836382
0点

・個性の無い単焦点は需要が少ない。
(いいレンズ出しても、実際はなかなか買わない。)
ミノルタAF100mmF2.8なんかがそう。
・松竹梅、バランスよく配置された
オリンパスのロードマップは、他社ファンも羨むほど
完成度が高く、無駄が無い。
・無駄が無いってことは、体力の消耗も少ないってこと。
(キヤノンやニコンは、今それで苦しんでる。)
・新規格なので、全てのレンズが専用設計。
事実上の幅は、実は業界で圧倒的に大きい。
書込番号:4836540
0点

標準域の明るく軽いDズイコーなんかが出てくるとワクワクしますね。
パナライカの単焦点の噂もありましたが、フォーサーズはこれからが楽しみです。
オリンパスも着実にラインナップを構築してますから、ディスコンしまくりでシステムを放り投げた某メーカーみたいな心配は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:4836620
0点

フォーサーズの利点として上げてる光が垂直に当たる
ようにしてるのが価格が高くなる一番の原因だと思って
るんですがどうなんでしょ?
書込番号:4837244
0点

こちらですが語弊を恐れず書き込みますと、特定の方に言うのではなく、一般的にそういう類の議論が、毎回毎回と続いていますが、要は
安い単焦点が欲しい
単焦点なら安く高性能のもの安くが作れる筈?という想定が前提にあると思います。
ですが現実としては、何度も言われている様に、真面目に設計すればする程、小さいと言われる4/3のレンズであっても、明るくすれば、かなり大きくなります。
逆にズームレンズの性能が上がってきているので、ズームの高性能を作った方のが断然効率は良いはずです。
例えば、俗に言われる様、12mm、25mm、40mm的に短く刻んで欲しいとの話もでますが、それを全部揃えるのでしたらば、やはりズームレンズを買った方のが安上がりでしょう。
しかも、その方が荷物も減らせます。
また明るいだけなら、極論作れると思いますが、オリンパスのレンズは、かなりMTF等でも分かるレンズの精度が高いです。
ですから、結論としては、なかなか難しいのではないでしょうか?
また明るい=良いことだと言われていますが、フォーサーズの場合、どちらかと言えば、被写界震度が深いのがメリットでもあります。
明るくなりすぎると、結局、深度が浅くなり、絞ることになり不便です。
それならば最初から、ある程度暗くても描写と価格のバランスがいい方が良いと思うのですが???
またズイコーデジタルの売りでもある、開放から実用という点においでも、明るいレンズの場合、そのレンズ価格にも跳ね返るでしょうし、メリットよりもデメリットのが多いのではないかと思われます。
例えば、35mm マクロが登場したとき、25mm F2.0でない点に大いに失望があったのは記憶に新しい所です。
ですが実用上で考えると、ワーキングディスタンスでも35mmのが使いやすく、等倍撮影が出来る為、F3.5からでないと、ほとんどピントが合わせられないと言う現実があると思います。
そういう意味では、今のズイコーデジタルのラインナップというのは、スペック的にはインパクトは小さいですが、真面目で、とても使いやすいとても論理的なラインナップだと思います。
自分などは、多分、単焦点は明るければ、オリンパス基準ならば高くなると思いますし、安いならばF3.5くらいからになるでしょう。
これは、良いとか悪いとかではなくて、求めている性能がお互いに違うのですから、議論はかみ合わないと思うのですが・・・
ただ、自分も安くて明るくて描写のいいレンズがあったら、欲しいですが。(爆)
書込番号:4837424
0点

シグマの30mmF1.4でも定価55,000円しますから、
Zuiko DigitalのHGシリーズで25mmF1.4なんて作ったら実売5万円を切るってことは考え難いです。
前にシグマの人がインタビューで「描写にこだわる人が単焦点を買うのが増えています(でも多くはない。)」と答えていたので、
「安いけどそれなりの写り」のレンズだと売れないでしょうね。
開放F2.0なら少し安くなるだろうけど、14-54mmが25mm付近はF3.1なのであんまりメリットが・・・。
昔は「最初にボディと一緒に買う」のは50mmだったんだけど、
いつの間にか35-70mmズームにその座を奪われましたね。
今ではWズームか10倍ズームが最初に買うレンズになっちゃって、
単焦点使ってると「そのレンズ、ズームしないんですか?」とか言われます(苦笑)
書込番号:4838255
0点

明るい単焦点がと書いている方が出ればみんな買うと約束すれば、メーカーは出してくると思うのですが。笑
書込番号:4838441
0点

まぁ、どこかで、
「メーカーの責任として必ず出します!」なんて発言も見たとか見ないとか^^;)
信じてお金ためて待ってまーす。
でも全部F1.4より明るくなければ、魅力は感じないし。
あと値段が、結構厳しく高いだろうなーと予想します。
18mm F1.4も25mm F1.4も定価で10万円以下なら買いやすいんですけど、他社を見るかぎり無理そうですね。
買えるんでしょうか、心配になってきた。^^;)
書込番号:4838714
0点

30mm F1.4 DCをEシリーズ(フォーサーズ)で使っています。換算で60mm相当になるので、丁度ポートレート向きです。もっとも、メーカーは、APS-C用に設計しており換算50mm前後の設計だと思いますので、フォーサーズで使用する換算60mm相当というのは設計考慮外ということなのでしょう。
メーカーとしても、換算50mmのF1.4をフォーサーズ用に出すとすれば、25mmF1.4で設計しなければならないので、現在の30mmF1.4 DCより大きく、重く、高価になってしまうので、すぐには出せないのでしょうね。
ユーザーからすると、現在の30mmF1.4の設計のまま、マウントや制御系をフォーサーズ仕様で出してもらえればよいと思うのですが、そんなに簡単にはいかないのでしょうね。
書込番号:4839162
0点

収差も解像度も・・・
とメーカーは判断しているのでしょうが、
この辺は割り切って収差も解像度も劣るけど明るい準広角系の単焦点をのぞみます、
松竹梅で言えば「雑草」といった感じでしょうか(^_^;)
OLYMPUSじゃ無理かな・・・
COSINAあたりなら出せそうな気がするんだけど。
書込番号:4839762
0点

出してくれても誰かさんがボロクソに言うかも
しれませんね^^;;;
それが怖くて出せなかったり^^;;;;
書込番号:4840791
0点

私も明るい広角寄りの単焦点レンズを、当初から希望しています。
古いのかもしれませんが、50mm F1.4 のレンズに憧れた時期があったからも知れません。
今は ZD 14-54 f2.8-3.5 のみしか所有していません。
実際に使う画角が28〜50mm(35mm換算)ばかりですし、他に欲しいレンズとなると ZD 11-22 ぐらいですから。
さて、別の理由もありました。
もっとコンパクトなレンズが欲しいのです。
私には 14-54 でも少し大げさなサイズです。
具体的には前後長が短いのが欲しいです。
口径はでかくてもいいです。
わがままばかりを言っています。
書込番号:4841248
0点

自分は、逆に安くて画質の悪い(良い意味で味があるというかクセのある)玉も、あるといいと思っています。(笑)
ただ、それはあくまだ画質が悪いと言っても写真的には素敵な玉である前提ですが。
開発の方で、そういう余裕が出れば、そういうのも欲しいですよね。
でも、その場合、マウントアダプタに行った方が早いかもしれませんね。
でも、こちらは更に泥沼なので、自分は遠慮しています・・・
書込番号:4841674
0点

フランジバックの短いフォーサーズは、(アダプターをボディー側に残したままレンズ交換できるので)アダプター遊びにはとてもいいと思いますけど。(笑
書込番号:4841887
0点

写画楽さん
自分も、フォーサーズ・システムは、アダプター遊びには最高だと思いますが、奥が深いので我慢しています。(笑)
凝り性なので・・・
書込番号:4842040
0点

>Uehanさん
瑞光温泉も居心地がいいですが、マウントアダプター温泉もいい湯加減ですよ。特に私はその中でも大砲沼に最近はまって抜け出せなくなってますが。なんかマウントアダプター使うようになってマニュアル撮影の楽しさがより感じられてしまうのと、純正レンズを使わないいわば邪道的な魅力と。これはやめられませんねー。でも、純粋に写りを見るとやっぱり純正の方がやっぱり上手ですね。
書込番号:4842282
0点

今度のPMAにてSIGMAがフォーサーズマウントレンズを5本発売す
るとの噂があるようです。
↓
www.ephotozine.com/news/fullnews.cfm?NewsID=2685
これが本当ならうれしいですね。SIGMAなら私でも何とか買えそ
うな値段で出してくれそうです。
Zuiko Digitalですと文句のつけがたい画質の代わりに、値段
は・・・というラインナップですので、R2-400さんや晴れとき
どきフォトさんが御指摘なさっているように、私のようなコン
パクトデジタルカメラからデジタル一眼レフにようやくステッ
プアップしたばかりの(またお財布の余裕もあまりない)初心
者には手が出そうにない値段になりそうです。
書込番号:4845747
0点

確かに4/3レンズ五本と書いてありますね!
これは期待しちゃいます。五本中一本くらいは単焦点であろうとの期待もありです。
シグマよー、頑張ってくれー!
(いつもの発売時期の後ろ倒しは勘弁してね)
書込番号:4845820
0点




こんばんは
ビビッドの作例が先行してそれはそれで印象的でしたが、
ナチュラルの発色もいいですね。
ライブMOSについての印象は良好です。
ISO400の実用性が向上したことはうれしいですね。
書込番号:4831082
0点

写画楽さん、こんばんは。
写画楽さんに少々難しい質問をしてもよろしいでしょうか。^^
率直に言って、5Dに比べてE-330の絵は(解像感は別にして)、
印象としてはいかが感じますでしょうか。
私はよい印象を持っています。
書込番号:4831203
0点

こんばんは
露出補正には気を使っていますがJPEG主体で撮っています。
主観的で絶対基準のない比較になってしまいます。
5Dの導入目的はいくつかありましたが、主として、一つがコンタックス系銀塩一眼レフの置き換えと、もう一つは高感度対応力にありました。
特に発色に惹かれたということはありません。
5Dのピクチャースタイルのデフォルト的な「スタンダード」は派手な割にコクと深みは感じにくいので、地味ではありますが階調をよく出してくる「ニュートラル」をもっぱら使用しています。
E−330は、かぎられた範囲でしか見ていませんが、「ビビッド」も「ナチュラル」も被写体によって使い分け可能なそれぞれのよさを感じます。
E−300のやや渋めの深い発色も好みですし、好みの要素が大きいので何が良いのかは書きにくい感じがしてしまいます。
書込番号:4831279
0点

こんばんは、写画楽さん。
すいません、少々無茶な質問でしたね。
E-330の作例もまだまだ少ないですし、まだ発売されていませんから。
5Dを導入した目的もよくわかりました。
確かに人によって好みも違いますので。
たぶん私はE-330も購入する事になるでしょう。
失礼致しました。^^
書込番号:4831521
0点

写真と絵画は違うと思いますが、見た印象として、
特に印象派の絵画は、全体で見ると素晴らしいですが、細部を見ると何だという事になりますね。
これも好きずきですが。^^
書込番号:4833443
0点

こちらにもいくらか作例がありました。
ITmedia +D LifeStyle:冒険心をくすぐるデジ一眼ライブビュー撮影――オリンパス「E-330」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/17/news057.html
書込番号:4833809
0点

絵もいろいろなカテゴリーがあるので一概には言えませんよ。
ス−パーリアリズムの緻密な絵はそれなりに迫力がありますし
近寄ってもなんだということにはなりません。
解像感は緻密であればあるほど良いのですがそれによって
失われるものがあります。例えば絵描きによっては全体の
雰囲気を重要視する場合などです。緻密でありながらも階調や
雰囲気を出せる高度な技術を持っている絵描きもいますが
そう多くはいません。また既述にあるように緻密であれば
良い絵になるとは限りません。
しかし緻密さは迫力を生み出すのでそういうスタイルを重視
する人もいます。
基本的に絵は写真とは異なりますが人の心に訴えることが
できる芸術性を持つという点では類似している部分もあります。
書込番号:4836200
0点

PS: あ、失礼!印象派の場合と特定してありましたね。
読み損ねてました。すいません。
書込番号:4836205
0点

>印象派の絵画は、全体で見ると素晴らしいですが、
細部を見ると何だという事になりますね。
まさにそのとおりで、絵画展なんかでモネ・セザンヌ
を見ると細部なんか筆致が見えまくり。
ぱっと見手抜きか?と思われるのも多数存在します。
でも絵画にしろ写真にしろ、重要なのは細部じゃなく
全体のバランスなんですよね。
書込番号:4836555
0点

隅っこの画質ばかり気にしてるバチスカ君の言葉とも思えない。
書込番号:4837418
0点

ここでスーラの点描画まで話がいくと、にいふね氏の世界に入ってしまいますね。(笑
書込番号:4837934
0点

いいですね〜。ほしいなあ。AE/AWBはほぼE-500踏襲なんでしょうか。しばらくは様子見ですが、はやくも買う気満々です。嗚呼・・。
それにしても超ローポジションで花撮ったりするので、縦位置でバリアングルがないのは残念!
皆様のユーザーレポート楽しみにしてます(^^
書込番号:4839403
0点

YASHICAさんが紹介されているITmedia +D LifeStyleの5ページ目にISO1600での撮影した画像がありますが、E−500との比較でもノイズの少なさが良くわかります。
他の作例でも斜め線がキレイに表現されており、撮像素子の素性の良さが感じられますね。
紹介ありがとうございました。
書込番号:4852303
0点



ASCII24にE-330のレビューが掲載されています。
最近続々とレビュー・作例が増えてきました。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/02/23/660654-000.html
0点

ハーフミラーの採用でファインダーが少し暗くなったのは知られてますが、
体験された方々の意見ではあまり暗さは感じなかったとの感想が多かったなか、
今回のレビューで初めて指摘されましたね。
まぁこのあたりは感じ方に個人差があるのでしょうね。
(屋内と屋外でも感じ方に違いがありますし)
私も感じた「ややのっぺりとした印象」というのも、この方も感じたようですね。
ただ細部描写は比較的良好なようであまり気にならなくなってきました(^^)
それよりなにより発色や階調の良さがありますからね。
別のレビューで書かれてましたが、Aモードで連写が遅くなるのが少し残念です。(約1コマ/秒)
基本的には連写するときは光学ファインダーがメインですが、
Aモードで使いたいときもあるので・・・
ytunさんはE-330は購入予定ですか???(*^^)
R1もご活躍されてるようですし気になりました。
私はなんとか資金調達して4月ぐらいには買えればと思ってます。
書込番号:4850198
0点

ライブビューに3割、ファインダーに7割と書いてありますが、その前にメインミラーでもAFセンサーに何割か分けていることを、このライターは忘れていますね。
書込番号:4850440
0点

私は発表会で実際に触ってきましたがやはりファインダーはちょっとくらいですねー
一方シビアなフォーカス調整にはBモード10倍表示を実際には多く使いそうなので問題ないかなーと思いました。
この機種でファインダーをのぞくときというのは動体撮影や連射メインのときになるかなーと思います。
ちなみにこのBモード良いですよー私は一発で気に入ってしましましたもし買ったらBモードばっかり使ってしまうと思います(汗)
私のページのレポでもその辺り触れているのでご興味があればご覧下さい。
書込番号:4850525
0点



せっかくのライブモードBを生かすためにも、E−330ボディにプラス1万円ぐらいで35mmF3.5マクロレンズがついてくる”マクロレンズキット”を発売してくれたら、買いたい気持ちがさらに高まると思うのですが、オリンパスさんやってくれないですかね。
最初に買うレンズとして、14−45か14−54、あるいは18−180で迷っている方が多いと思いますが、販売上何種類ものレンズキットを設定できないでしょうから、マクロレンズキットをリーズナブルな価格で提供すればより多くのユーザが飛びつくような気がします。(標準ズームは好きなものを選べるわけですから)
私もこれから購入に向けて貯金を始めようかと思っていますが、このようなキットがあればすごくうれしいです。
0点

マクロははじめて買う人には向いていないセットですし
あまりメーカー側にもメリットはないでしょうね。
儲けがあってはじめて出せるキットものでしょうし。
E-500のようにバリューキットはあるかもしれませんね?
つまり17-45でしたっけ?あのレンズは僕も実用的で
欲しいですね。
書込番号:4816259
0点

OMユーザさん
楽天では,マクロセットとして下記の物がありました.
http://www.rakuten.co.jp/photobacks/1284140/1289913/1654368
ボディとレンズをセットにして若干お買い得になっているようです.
書込番号:4831741
0点

荻さくでも35マクロキットというのはありますよ。ただ、+1万円というにはいかないみたいですが。さすがにフィッシュアイレンズキットって言うのはレンズが特殊なだけにないみたいですね。
書込番号:4831788
0点

PDXさん情報ありがとうございます。
このようなキットがあるということは、私と同じようなことを考える人がいるのですね。
OM時代のマクロ関係の充実からオリンパスファンはマクロファンという私の勝手な思い込みもあるのかなと思っていましたが、実際にキット発売の情報をみて少しうれしくなりました。
E−330貯金を始めましたが、実際に購入できるのはいったいいつになるやら・・・
現在持っている21mmF3.5や28mmF2.8、50mmF3.5、100mmF2.8等が売れれば少しは早めに入手できるかななどと考えたりもしています。
書込番号:4837034
0点

OMユーザさん
私もオリンパスには「マクロのオリンパス」といったイメージを持っております.OM時代,マクロレンズやベローズ,エクステンションチューブ関係はとても充実していましたね.特にOMズイコー90mmは良いレンズでした.
E-330のマクロセットですが,予約で購入すると1GBのxDカードが付くみたいですね.個人的にはサンディスクのウルトラ2あたりの方が嬉しいですが(^_^;)
明日の23時59分まで,購入のボタンを押そうか迷いそうです.
標準ズームを18-180mmにするか,14-54mmで迷っている人にはちょうど良いセットですね.お店の方は,購入者の気持ちになってお買い得なセットをどんどん用意して欲しいと思います.
ちなみに,上記の店舗では150mmF2や,35-100mmF2も在庫があるようです.田舎者なので,現物を見たことがないですがスペックを見るだけでワクワクしてしまいます
書込番号:4848734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





