
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年2月9日 00:55 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月1日 23:53 |
![]() |
3 | 3 | 2007年2月4日 01:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 16:15 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月2日 01:18 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月29日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
ずっと以前から気になっていた板のですが、昨年のキャッシュバックに背中を押され、
勢いで7-14と14-54も買ってしまいました。汗、、
銀塩一眼はほんのたまに使っていましたが、デジ一眼初心者でいろいろご教授して頂けたらと思っています。よろしくお願いします。
さて表題の画質モードですが、RAWとJPEGを併用するモードはどのようなケースで使うのでしょうか?
後でデーター加工するのはRAW、スナップなら現像不要で手軽なJPEGでという感じだとおもいますが、併用モードは容量は食うがとりあえずどちらでもいけるように、と言ったためにあるモードでしょうか?
それとも併用モードで撮影しておくと何かと便利なのでしょうか。教えて下さい。
0点

色んな用途が考えられますが、個人的にはビュアーの一覧作成用にJpegがあると便利かも?
書込番号:5971751
0点

大量の写真を撮る人が,急いで出来栄えをチェックしないといけないようなときには,JPEGの同時記録が便利といったことを聞いたことがあります。 しかし,今ではソフトウエアがプレビューを作るので,RAWだけでも不便はないのではないでしょうか?
書込番号:5971852
0点

私個人としてはRAW+JPEGが必要になったコトが無いので常にいずれか一方だけの撮影になってます。
書込番号:5971880
0点

JPEGで不満がなければJPEGをそのまま使います。
JPEGで不満な場合は、RAWから再現像します。
それくらいですね。
所有のうち1機種は「JPEGでなければカメラで画像表示ができない。」というのもありますが。
書込番号:5971937
0点

>併用モードは容量は食うがとりあえずどちらでもいけるように、と言ったためにあるモードでしょうか?
まさに、そんな感じがしますね。
私の場合、通常RAW+JPGでとっておいて、JPG画像で露出やホワイトバランスが気に入らないもの、あるいは特別に気に入って細かい調整をしたいものだけ現像し直してます。
数打ちゃあ当たるで撮ることが多いので、全部現像するのが面倒ですので。現像の頻度は数百枚に一枚です。
メディアが安くなったからできる事ですね。
RAWファイルは一応HDDに半年くらいとっておいて、その後消してしまいます。
書込番号:5971940
0点

通常RAW+JPGで撮ってます
E300で使ってますが、最初のうちはRAWだけでやってましたが、
EPSONのストレージP2000が、RAWだと小さいサイズだけしか表示できないのでJPGも使うようになりました。
それとSONYのGPS−CS1Kで位置情報を入れる場合、
対応がJPGのみなのも理由の1つです。
まあこの場合RAWからJPGにした場合でもできるのですが、
簡単ですからね。
書込番号:5972239
0点

皆様ありがとうございます。大変参考になりました。
撮り方やストレージの表示によって使い分けされているのですね。
これを買った一番の理由は、設計した建物の写真を撮るためです。3脚据えてじっくりと言った撮り方なので、そのときはRAWだけでいいとは思ったのですが、理由もなく併用にしておいた方が安心なのかな(笑)と思ったもので、、、
併用モードはバシバシ撮って、これぞ1枚なんて使い方のときは重宝しそうですね。
これを機会に色々な写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:5972511
0点

JPEGで理想の画になっているのであればRAW現像は
必要ありませんからね。
保険の為に同時保存しておいて、調整が必要な分だけ
現像しています。
書込番号:5974111
0点

質問しておきながら基本的なことが解っていませんでした。汗、、、
取説によるとRAWデーターは,ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、色変換などの処理を行なっていない未加工のデーターですと書いていますが、RAWデーターには撮影時カメラで設定したVIVID等の仕上がりも反映されていないと言う事でしょうか?
ただオリンパスマスターで開く現像前の画像は、カメラの撮影時設定記録に従って変換して表示しているからサムネイルはJPEGと同じに見えるという事でしょうか?
何か勘違いしてそうな気もする・・・質問ばかりですみません。
書込番号:5975047
0点

子供の写真はやたらと数が多い(少々暈けてようが、ぶれていようが消せない^^;)ので、JPEG(HQモード)のみです。それ以外では、最近はメモリも安いので、基本はRAW+JPEG(HQモード)にしてます。
でも、使用している現像ソフトのSILKYPIXがJPEG対応になったので、よほど気合を入れているとき以外はJPEG(SHQモード)だけでもよいかもしれないですね。
メモリが安くても、こんどはディスクがパンパンになってきたので(笑)
書込番号:5975072
1点

私はE-300とE-500ですが、RAW+SQで撮ってます。SQは640x480の小さなサイズに設定して。
SQは要するにサムネイル代わりです。RAWだけだとプレビューするのに専用ソフトが必要で時間もかかるので、SQでプレビューして削除や現像の対象を選別してます。
書込番号:5976357
0点

>RAWデーターには撮影時カメラで設定したVIVID等の
>仕上がりも反映されていないと言う事でしょうか?
反映されていません。
>ただオリンパスマスターで開く現像前の画像は、カメラ
>の撮影時設定記録に従って変換して表示しているから
>サムネイルはJPEGと同じに見えるという事でしょうか?
そのとおりです。
現像すると全ての設定がニュートラルになります
(ホワイトバランスは撮影時設定で残りますが)。
試しに、現像時にすべてニュートラルのままJPEGで再保存
し、ORFファイルとサムネイルで見比べてください。
撮影時に彩度等いじっていれば、比較できるはずです。
書込番号:5978256
0点

おおくじらTさん
SILKYPIXですか。現像ソフトも色々ありそうですね。
検索すると試用版もあるようなので試してみます。
はるきちゃんさん
ありがとうございました。スッキリしました。
HP拝見しました。目が覚めるようなきれいな色ですね。
虎ボルトさん
RAWだけで見ていくのはタイムラグがありちょっとかったるいですが、
その方法はいいですね。参考になります。
書込番号:5978614
0点



http://www.digicamezine.com/
E-410
E-400にライブビュー機能を追加
E-510
ライブビュー機能とボディー内手ブレ補正機能を搭載
E510がホントに出たら欲しいです。
1点

私はE-410の方が魅力的です。
絶対にシルバー、ヨ・ロ・シ・ク〜!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5944504
2007年1月31日 11:35
で紹介された内容ですよね。
書込番号:5951023
0点



地元で展示処分73000円弱でGETです。
キャッシュバックで53000円で購入って事になりますので
即決でした!
展示品という事だったのですが在庫がまだあった為、
新品だったので価格には文句なしです。
でももう日が落ちてたので室内で色々試し撮りしてみましたが、
使い勝手はE-300の方が良かったです。
ところでCWBは1つしか設定できないんですかね?
だとしたら非常に面倒ですね。
ライブビューは今の所使う予定無いので未確認。
ノイズ面はE-300よりは少し改善されたようですが
自分にはISO400が限界ですね。
通常撮影はISO200までなら常用でも問題ないですね。
やはりOLYMPUSは低照度撮影は苦手ですね。
晴れた日中の空でオリンパスブルーを早く体感してみたいです。
まず初日の感想としては、
やはり使い慣れたE-300がメインでサブにE-330といった感じです。
E-300はもしかして名機?
しばらくはE-330を毎日持ち歩いて使い慣らしてみたいです。
1点

ご購入 おめでとうございます
E-300 小生は手放しました(友人に差し上げた)が、こってりとした色乗りは 好きでした。
E-330は マクロ撮影に威力を発揮しそうですね・・可愛がって下さい・・^^
書込番号:5945731
1点

ライブビューBモードは三脚と一緒にお使いになると、気持ちいいくらい、合わせたいところにピントを合わせられるので楽しいですよ。
書込番号:5955179
1点

コーギーズパパさん,ありがとうございます。
E-300手放したんですか。
私も考えましたが不満はノイズだけなので残すことに決めました。
おおくじらTさん 、
ライブビューを使う場面が今の所思いつかないのが難点です。
でも使うと思いつかなかったことが出来るんでしょうね。
ようやく明日、日中撮影できます。
ようやく新機能も理解してきたので、
良い写真が撮れるのを期待してます。
書込番号:5959140
0点



こんばんは!
昔からの一眼レフのファンです。
Exaktaマウントの古いレンズが デジ一眼で使いたいのです。
でもExaktaマウントのレンズが使えるデジ一眼は
フォーサーズかCanonしかありません。
Exaktaマウントでも 旧トプコンREのレンズが
絞り優先オートで使えるのは オリンパス・フォーサーズしかありません。
そこでフォーサーズに行き着きました。
でもマウントアダプターが高過ぎます。
Exakta、M42、Nikon-F と マウントアダプター3個買ったら
E-500が買える値段です。(涙)
まだE-500買ってませんが、いずれExaktaレンズのために
きっと買います。
いや E-400かも知れませんが。
でもマウント・アダプターが高すぎます。
あんなもの、むかしはどれでも1個1000円でした。
今は K100Dで昔のM42を楽しんでいますが
Penta純正の M42→Kマウントのアダプターは 1050円です。
近代インターナショナルさん、
なんで Exakta→フォーサーズのマウントアダプターが
15,000円もするのかぁ〜、1500円にしてください。
お願い _| ̄|○ お願い m(_ _;)m
0点

なかじまあきらさん こんにちは。
私も同感です。
E-500+梅ズーム2本から始めて、50mmマクロのほかテレコンやニッコール300mmF4.5、ミノルタSR用レンズ10本以上をアダプタと共に使用しています。
近代さんからはニコン→4/3、ミノルタSR→4/3を2個、合計3個のアダプタを購入しました。
古い35mm判用レンズが使え、簡単に超望遠になるのは楽しいですが、なかなかよい写真は取れません。
しかしアダプタは高価ですね。ただ販売数量は多くないでしょうから、ある程度高価になるのはやむを得ないと思います。(でも高すぎる…。せめて1万円以下にして欲しい…。)
書込番号:5944165
0点

緑山さん
コーギーズパパさん
こんにちは!
ボヤキにお付き合いありがとうございました。
緑山さん
ボヤキついでの質問です。
Aiになる前の 古い非Aiニッコールを数本持っているのですが
近代さんの ニコン→4/3のアダプターでは
非Aiニッコールも使える(はまる)のでしょうか?
D70では、Ai以前の非Aiニッコールは はめることは出来ますが
回転できず取り付けが出来ないのです (涙)
書込番号:5945357
0点

ディスカバーフォトさんの、マウントアダプタは結構お安いですよ。
Exaktaは不明ですが、M42やニコンは取り扱ってると思います。
私はここのペンタックス-4/3アダプタを使って遊んでます。
ご興味があればググって見てください。
書込番号:5945667
0点

なかじまあきらさん こんばんは。
私のニッコール300mmF4.5は非Aiです。EDでも有りません。
E−500に装着するために中古で購入しました。(¥11500だったかな?) マウントアダプタのほうが遥かに高価でした。
絞り優先でAEは可能です。
先日テレコンバータEC−14と共に装着し、河原の野鳥を撮影しましたが、ブレだかボケだかばかりでした。
今は密かに4〜500mmを狙っています。(もちろん中古ですが…。)
書込番号:5945738
0点

よろたまさん
緑山さん
こんにちは!
よろたまさん
ディスカバーフォトさんのご紹介ありがとうございましす。
マウントアダプター以外にも 面白ろそうな製品が多く
眺めているだけでも楽しいで〜す。
緑山さん
そうですか、非Aiのレンズも付くのですか。
へへへ、うれしいです。
しかしNikkor300/4.5 安く入手されましたねぇ〜。
フォーサーズのカメラも Nikon→4/3アダプターも持っていませんが
ますます4/3一眼が欲しくなってきましたよ (^^)
書込番号:5949099
0点



御世話になっております。
購入して約1月半経って、このカメラについての疑問が色々解けました。不満に思っていることでもあるので、ここにズバリ書きます。
題名通り、ライブビューにはリモコンやレリーズは不要です!
誰も書いてくれなっかたので、色々と回り道をしてやっとわかりました。
ライブビューでは、
・Aモード
ミラーがAモード位置に移動して、ライブビュー用のCCDでモニター
・Bモード
ミラーが撮影位置に移動して、シャッター膜も全開して撮影用CCDでモニター
となります。当たり前かもしれませんが、15年以上1眼から離れていたので良く判りませんでした。
このため、Aモードではシャッターを押すと同時にミラーが正位置に戻ってから再度ミラーアップしてシャッター膜が開くようです。また、Bモードではミラーアップしていたミラーが正位置との間を一往復しながらシャッターチャージを行なった後で、シャッター膜が開くようです。
したがって、ライブビューではタイムラグとミラーショックが避けられません。そのため、このカメラは低振動モードを使わざるおえないのです。リモコンで押そうが指で押そうが大差無いです。
マクロに強いと思って購入しましたが、ピントをコンマ何ミリ単位で移動させながら連続して撮影するようなシビアな撮影には使いづらいです。
しかしながら、拡大撮影などでのBモードは捨てがたい魅力です。ぜひコンパクトデジカメのようなシャッター膜を使用しない露出制御モードも選択出来るようにファームアップで対応願いたいものです。
0点

こんばんは
Bモードのマクロ撮影では大変助かっています。
撮ってから確かめて微調整してもジャスピンになる保証はありませんから。
実際にシャッターが切れる前にミラーが余裕を持って上がっていませんか。
(通常のクイックアップと言うことでなく)
Aモードの利点は今ひとつわかっていません。
(L1についていないのですみません)
書込番号:5942648
0点

こんにちは。
Aモード時はミラーは通常位置にあります。
ですからアイピースシャッターを閉じなければ、ファインダーと背面液晶と両方で画像を見る事が出来ます。
レリーズ時は、当然ミラーアップしてからシャッターが切れるので、ミラーショックは発生します。
Bモード時は仰るとおりの動きをしていますね。
ですから、Aモード時はともかくBモード時のタイムラグは避けられないですよね。
私の場合は、手持ちBモード時に手振れの心配がある時はセルフタイマーを利用しています。これだけで、レリーズ操作による上下動がかなり避けられますので。
がっつりと撮る場合は、一脚か三脚を用いるべきでしょうね。
三脚使用時にはリモコンが活用出来ます。
何をどのような状態で撮るのか?によって変わってくるとは思いますが、大差無いとは思わないです。
でも、どうしてBモード時にミラーとシャッターチャージと連動してしまうのでしょうね?
書込番号:5942735
0点

写画楽様、あびーむ様、ありがとうございます。
失礼しました。確かにAモード時のミラーは通常位置にありますね。
私は0.5〜4xの撮影で使用しています。(35mm相当では有りません)
中型の接写台に固定して使用しているのですが、3秒程度遅らせないと画像がブレる時があります。
また、顕微鏡アダプタを使用しての撮影でもブレがひどいです。
Bモード時にミラーとシャッターチャージが連動してしまうは、サポートでは避けられないと言い切っていますので、機械的な問題と思われます。
書込番号:5943111
0点

皆様、先日はありがとうございました。
>コンパクトデジカメのようなシャッター膜を使用しない露出制御モードも・・・
この動作だと撮影素子が焼けてきてしまうような気もしますが、
一石二鳥とは行かないもんですね(^^;)
書込番号:5943864
0点

りょうぞうさん こんばんはー
シャッター膜のないかめらって存在していたんですね。
知りませんでした。
参考までに、教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:5947524
0点

ma7様。
私の方こそ、長年カメラは使うだけになっているので、メカニズムには詳しくありません。
以前、古いコンパクトデジカメをバラした際にシャッターが無かったので、電子的に行なっていると思って発言しました。
ma7様のコメントが気になって、調べてみたところ電子シャッターには問題があるため、今は機械的なシャッターを使っているのですね。
失礼しました。
書込番号:5948217
0点

カシオのP505だったかなぁ〜
シャッターチャンスというか動画撮影チャンスを逃さないためと
言うことで、シャッターを押す5秒前から録画が始められると言った、
機種が以前あったような記憶はありますねぇ。
うる覚えなので、間違っていたらすいません。
書込番号:5948702
0点

りょうぞうさん
いえいえ、わたしも低振動モードよくお世話なっております。
ただ、レリーズは長時間露光などにはあるととても便利ですね。
私はミクロン単位までの撮影はしないので大丈夫なのですが
ただ、電磁シャッターでも十分な場合もありますので何かしら、進化をしてくれるとうれしいです(汗)
フォーサーズ大好き!さん
私もうろ覚えなのですが、
携帯電話のカメラにはほとんど付いてなかったと思います(汗)
書込番号:5950872
0点

ma7さん、こんばんは。
いつもコメント参考にさせていただいております(^o^)
そう言えばそうですね。
携帯には付いていませんね。
と、言うことは古いタイプになるほど発色が悪くなりますね。
それと、DVにも付いてませんね。
取説に、使用しない時はカバーをしてください。
直射日光に向けないでください。という注意書きがあったような?
書込番号:5951355
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
先日は14−45その他について皆様より貴重なご教示を多々頂き、誠に有り難うございました。
あびーむさんからもお薦めの14−54の試撮を致しました。全く不満ありません。なかなか良いレンズです。0.22mの最近接も大変重宝です。
広角から望遠までのシャープな解像力には非常に満足しております。素晴らしい国産レンズです。
春先に50マクロをを求める予定ですが、それまではこれ
にて充分かとも考えます。
他社のアルバムですが、14−54の試撮の画像を下記にアップさせて頂きました。ご覧頂ければ幸いです(その他の拙作もご笑覧下さい)。
トップの次からの3画像です(「落花」を地面スレスレで撮る際には、ライブビュウの便利さに改め感嘆致しました):
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=937340&un=5566&id=48&m=2&s=0
今後とも種々教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
14-54はマクロ的に使えるのが魅力の一つですね。
ライブビューの威力が発揮されます。
50mmF2ご検討中との事。
当方はいつもこのレンズつけっぱなしです^^)
書込番号:5933033
0点

こんにちは。
当初小生も先に50を求めることを考えました。しかしいかんせん、14−45によるストレスがかなり残っておりました。
先ずはZDレンズへの信頼を植えつけようと、14−54に致しました。
50購入後は小生もつけっぱなしになると思います。
草花、虫達を撮るのが大好きですから.....。
書込番号:5933074
0点

kakedasi3396さん こんにちは。
14-54ご購入おめでとうございます。
50mmマクロは、近接撮影以外にもポートレートや風景にも活躍すると思います。
虫さんが対象ならば、3535マクロ+EC-14の組み合わせも凄いですよ。
書込番号:5934620
0点

あびーむさん こんにちは。
お薦めの3535+EC-14も是非検討させて頂きます。
ところで14−54付属のフードがすぐ外れてしまい、かつ14ではケリがありますので全く使用しておりませんが、いかが対処されておられますでしょうか。
ご教示頂ければ助かります。
書込番号:5936614
0点

kakedasi3396さん、たぶん正常な位置になっていません。
マークの確認をお願いします。
レンズ本体の白い点と、フードの白い矢印を
合わせてからはめて、回して下さい。
収納する時には逆向きで、灰色の矢印をあわせます。
書込番号:5937247
0点

デジカメさん
ご教示有り難うございます。
マークに合わせるのは知っておりましたが、プロテクター装着が原因で多少緩くなるようです。(プロテクターのことは付記しませんでした。不悪)。
しかしプロテクターを外しても、収納の場合は緩くてスカスカですから困ります(14−45も同様です)。
当方のレンズの先端部ががもともと不具合なのか、不精度なのかも知れません。
更に14での使用時、プロテクターの非装着でケリが出ますので、その都度付けたり外したりも煩瑣なので、しっかり固着が可能の円型のものを探索してみるつもりです(尤もそれほどフードに固執する光学上の不可避性もないかも知れませんが)。
余談ですが、触ればすぐ回転してしまうコントロールダイアルの緩さ同様、オリンパスの二工夫が今後も期待されます。
有り難うございました。
書込番号:5937336
0点

レンズフードは,クリックが固いので回しきっていないということはないでしょうか? フードと本体のマークをきちんと合わせていれば失敗はないと思いますので,少し力を入れて強くお回しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5937374
0点

梶原さんへ;
ご教示誠に有り難うございました。
大丈夫でした。こんなに堅いとは!
収納も勿論固着可能でした。
デジカメさんへ;
折角のご教示に、当方の愚鈍さの為に大変失礼なことを申し上げてしまいました。お許し下さい。
お聞きして良かったと思います。
これでコロコロと道に転がすこともないと思います。
有り難うございました。
書込番号:5937471
0点

発売以来愛用していますが、
レンズフードは取り外しが渋くなってきたので、
大抵は付けっぱなしにしてます。
レンズキャップはフードをつけていても外せるような
前面にツマミのあるタムロン等の社外品を使用してます。
67Φで前面にツマミ付きの純正品をラインアップして欲しいです。(見た目上・・)
書込番号:5938315
0点

jet_ bさんへ
レンズキャップの社外品、早速探してみます。
とにかくハンドリングに手間がかかるというのは、余計な神経の費消になります。
100%使い勝手の良い機械は、なかなか無いものと嘆かれます。
書込番号:5938488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





