
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年1月17日 08:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月10日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月6日 00:31 |
![]() |
2 | 11 | 2007年1月15日 03:02 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月5日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこにも書く場がないので、ここに出します。
年末に注文したものの、レンズと抱き合わせで、恐らくレンズが確保できずにキャンセルされたのですが、本体だけを年明けに注文したらすぐに送られてきました。昨晩は充電するだけでしたので、何もしていません。
やはりあの大きさは惚れ惚れします。取説はとてもシンプル。バッテリーは互換性のあるものは存在しないようなので、しばらくは一個で対処するしかないでしょう。
デジタルカメラ黎明期の35万画素に始まって、C-800L、C-2500L、C-2020とオリンパス一辺倒だったのですが、今はペンタックスの*ist Dがメインになりました。K10Dが重くなって出たのを機会に、オリンパスに戻ってきました。
少しでも軽いことが重要な海外専用にしようと思っています。
0点

購入おめでとう御座います^^
多くの方が注目されてると思いますので(もちろん私も!)
画像のアップを心待ちにしております^^。
書込番号:5866029
0点

天竜川のほとりさん おめでとうございます
*istDと比べて 如何ですか??持った感じも お聞きしたいです・・
書込番号:5866085
0点

付けてみたのが11-22のレンズなのでレンズの方が重い状態です。
実は*istDが出るというので、ニコンを売り払って乗り換えたのです。基本的に暗いレンズが嫌いなので、ペンタックス用に持っているのも、若干重い(とは言っても本体よりは軽い)ものが多いのですが、格段に軽くしかもコンパクトになりました。
これでレンズも軽量になってくれると嬉しいのですが。
結構買っているかたがいらっしゃると思っていたのですが、市場に潤沢に出るようになったのが年末だったのでしょうね。格好はかなり良いと思います。
書込番号:5866203
0点

こんばんは、おめでとうございます。
E-400の購入レポートは稀少です。
実際の写りはいかがでしょうか。
機会があればオンラインアルバムで拝見したいものです。
書込番号:5866210
0点

天竜川のほとりさん、こんばんわ。
E-400ご入手、おめでとうございます。当然、海外からですよね...。
4/3ユーザーの端くれとして、E-400には熱い視線を送っております。
国内発表にあわせて、何やら細工を施していただけるようで、俄然期待が膨らみますね。
各社からの新機種投入間近とあり、胃が痛くなるような毎日ですが、
注目機種の早々のサンプルアップの程、よろしくお願いします。
書込番号:5866282
0点

昨晩、バッテリーを入れて、余っているCFを探しファンダーの度視度調節をして(小さくてやりにくい)、11-22mmとシグマの30mm F1.4とを付けて撮ってみました。
真っ当なオリンパスのデジタル一眼レフは初めてなので、これまでの機械との使い勝手の違いに戸惑いました。表に出さずに、各種設定で操作するようにできています。これは極小にした結果なのか、元々オリンパスの発想なのかは、他の機種を知らないのでわかりません。詳細マニュアルはPDFに入っているので、じっくり調べてみます。ISO値がオートだと、今の値が表示されず、個別に設定するのはメニューのみからと言うのが少し面倒かなと思ったくらいですが、何せ紙の取り扱い説明書には情報がほとんどないので。
特別な機能はないのですが、軽快で見てくれも良いので気に入っています。
サンプル画像ですが、元々ほとんど人には公開しない上、じっくり時間を掛けて撮る時間がないので、あまり期待しないでください。とは言うものの、告白してしまった以上責任は取らねばいけないかも知れませんね。
個人的には、低価格+付加価値競争(新製品を売るための違いを印象付ける)から脱却して、納得できる価格で個性的なものが出て、ユーザーが満足し、しかも企業も採算が取れ、それを次の開発に回す本来の姿に戻って欲しいとは思うのですが。
書込番号:5868132
0点

ご購入おめでとうございます。国内では、販売されて無いようですが
海外のお店から購入されたのでしょうか?
書込番号:5868770
0点

天竜川のほとりさん
おめでとうございます。
私も拝見したいです。
よろしく。
書込番号:5868827
0点

E-400(の日本版)を首を長ーーーーくして待っている身としてはうらやましい限りです(^^)
私は現在E-300+SIGMA30mmF1.4の組み合わせをメインに撮影しているので、このレンズとE-400との組み合わせでの作例、是非お願いしますー!
書込番号:5869512
0点

ペンタユーザーですが、E-400は気になる存在です。
写真で見る限りすごくカッコ良く見えますね。
値段が高そうですが、是非日本でも発売して欲しいです。いや欲しくないです。。欲しくなりそうなので。。
作例期待しています。
書込番号:5878182
0点

うらやましいですね〜。
一番のウリの大きさがどの程度なのか気になります。E-330との比較写真ではだいぶ小さく見えたのですが、いかがでしょうか?
たとえば、C-2020との比較などでもよいのですが…
書込番号:5879093
0点

久しぶりにc-5060 Wide Zoom出して見ました。E-400ってC-5060より幅は広いけれども 殆んど同じ大きさですね・・ペンタ部分があるから 実際 もっと小さいかもで 期待が膨らみます・・
K10Dを・・と思ってましたが スペックで大きさみるとE-1と同じ位の大きさで 重い・・K10D購入は、止めにしました・・E-400系のボディ 早く発売開始してくれないかな・・・
書込番号:5887673
0点

作例アップの期待の多さに戸惑っています。なかなか時間がとれず、きちんとした撮影ができそうにありません。
フォーサーズで1000万画素となると、暗さに弱いかと思っていたのですが、AFが遅いとかフォーカスに問題があると言われているシグマの30mm F1.4で撮ると驚くほど鮮明に映ります。
小さすぎるのではないかと言う説もありましたが、むしろこれが理想的な大きさではないかと思ってしまいます。実は、フォーサーズが出るというので、小型化を期待したのですが、そのようなものはなかなか出ず、期待していたペンタックスも重量化に行ってしまいました。
一眼レフデジタルカメラの欠点のひとつである大きさと重さを克服したものとして素晴らしい製品だと感じています。日本で出さなかった理由のひとつに、日本市場は付加価値重視で、最新の手ぶれ補正とかがないものは売れないとの考えがあると言われていますが、本当にそうなのか。気軽に持ち運べるデジタル一眼レフを求める層は多く、また製品化されれば新たな層を惹き付けると思います。この点で、軽量で明るいレンズを出して欲しいものです。
欠点を強いて挙げれば、バッテリーが国内では入手不能で、リモコンも使えないことでしょうか(USBポートに繋げるものは欧州ではあるようですが)。他のオリンパス一眼レフを使ったことがないので、使い勝手の比較はできませんが、特に問題は見つかりません。
書込番号:5891538
0点



E-1の掲示板が隠れてしまったので、こちらに書き込みます。
朝日新聞名古屋本社の'07/01/07(日)発行[be on Sunday 5頁]に、「技あり」としてOLYMPUSのノイズリダクションシステムが、開発の経緯から記載されていた。
あらためてこの記事を熟読して、素晴らしい先進技術だと感心し、納得をした次第です。
0点

逆に言い訳しかできないニコン(愛用中です)は格好悪いですね。
書込番号:5860470
0点

ゴミ取り機能を持つE-1とK10Dと2つのデジ一使ってますが…E-1のゴミ取りってK10Dのそれより信頼感があります。
起動毎にゴミ取り機能を作動させてますがK10Dは購入して2ヵ月以内で埃が写り込んじゃいましたけど…1年半近く使っているE-1でゴミに悩まされたコトは一度もありません。
書込番号:5860589
0点

私もこの記事、読みました。スクラップにして取ってあります。ダストリダクションユニットを寝かせて上に置いたビーズが作動と同時に飛び散り四散するさまは、うちにある古い加湿器、超音波で水を霧状に変えて空気中に撒き散らす様子と同じだなと感じました。これならよほどしつこい油成分のゴミ以外は付くことはないでしょうね。しかも振動フィルターと撮像素子の間を5ミリも取ってあると言う事が書いてありました。これだけ離れていればたとえゴミが付いてもぼやけて写りこむことは少ないでしょう。あらためてダストリダクション搭載を前提に作られたデジタル専用設計の優秀さを知りました。
書込番号:5860618
0点

記事は読んでいませんが、ノイズリダクションシステムでなくてダストリダクションシステムだったのですね。
各社それぞれ良い点がありますから、1社だけが全ての面で優っているなんてことは今後もおこりえませんね。
オリンパスさん、今後も頑張ってください。
書込番号:5860666
0点

後は、手ぶれ補正の搭載が課題でしょうが、4/3の特長である小型を
生かした機種(E-400等)の国内発売で、シェアアップを図ってほしいと
思います。
書込番号:5860705
0点

確かにオリンパス以外のダストリダクションはかなり不安ですね・・
オリンパスはミラーBOX内に十分なスペースがあるでしょうし、
撮像素子もAPS-Cよりひとまわりコンパクトなので
ボディ内手ブレ補正を搭載しやすそうですし、
補正効果もなんとなく大きそうな感じがします。
ボディ内手ブレ補正が搭載された次機種は即買いだろうな・・
書込番号:5863995
0点



年末ぎりぎりに修理から戻ってきたE-330が、白紙でのWB調整が上手くいかないので、サポートへ電話すると。。。
------------------------------------------------------------
以前、背面の「単写/連写」ボタンはB-MODEプレビューに使いたいので、WB調整は?とサポートに聞いたとき、
「[メニュー1-WBモード]で四角いのを選びさらに右ボタンを押して、サンプル撮影の為に{ALE]ボタンを押しますと、シャッターが切れますので、それでOKです」って回答を頂き、以来その方法を取っていましたが…
今回もやはりその方法でWB調整をしても上手くいきません。その旨サポートへ伝えて、返事を待つ間、マニュアルをながめつつ、E300をいじってると、なぁんと、どのWBモードでも{サンプル撮影-{ALE]ってあるではないですか!
そうです。ここでいうサンプル撮影ってRGBの微調整を撮影確認するもで、WBをカスタム設定するものではなかったのです。
ええっ!!と思ってマニュアルを眺めると確かに『単写/連写ボタンにワンタッチホワイトバランスの機能を設定し…』とは書いてても、『メニューから…』とは書いてないわさ。
ちょうどそこへオリサポートから電話があり、WB設定の手順を聞いてると、以前私が聞いた方法を説明されたので、「ちょっと待って…」と話を遮り、自分で気がついた事を説明すると、しばらくの沈黙のあと「お客様のおっしゃる通りです」との事。
どーも、オリのサポートマニュアルにはまちがった記載があるようで、hpなどで間違った説明をしていた事の報告と、メニューなりスパコンからでもWB調整が出来るよう改善を求める旨お願いしました。
0点

じゃぁ、今までやってたWB調整はなんなんだぁ〜って事になるのですが、購入当初は単写/連写ボタンにWB調整を振ってたのです。がファームアップでB-MODEプレビューができるようになった際に、機能を変更。白紙バックで同じ光源環境で使っていたため、気がつかなかったのかも…。その都度調整してるつもりで、以来ずっと同じWB設定で、気がついてなかったらしいです。でも最近はちと赤みがキツイことが多かったのでWB設定をしつつRGBで赤みを落とすなんて不毛っぽい事してたりして。。。。
落ちきらないCCDのゴミを取ってもらおうと修理にだし、オリで、チェックした際、ワンタッチWB設定も変えられ、ウチの環境に合わない状態になり、それを機にWBが合わない、合わないと悩むハメなったようです。
逃げ道はあるにせよ。やっぱWB調整とプレビューが同じボタンに振られてるのは問題かと。。。わたしなんかはAELボタンこそ使わないのでそちらに割り振りたいところ。。。
それ以前にやっば、白紙でのWB調整が[単写/連写ボタン]でしか出来ないって事にかなり問題があるかと…。やっぱメニューからも、スーパーコンパネからも出来ないとねぇ。。。
そもそも、単写/連写はメニューからも、スーパーコンパネからも設定できる訳で、それならば、このボタンのアイコンはここでしかできない「ワンタッチWB設定」のアイコンにするのが筋だ!と思うのは私だけでしょうか?
大のお気に入りなのに、こういうポカみたいなのってなんだかなぁ〜です。
それでも、物撮りなわたしにはE330以外は今でも考えられません。
来る後継機種がよりよいものになって欲しいから要望はどんどんあげねばねーー。
ちゃんと読んでくれてるオリンパスさん!!
書込番号:5845514
0点



初めまして。
2万円キャッシュバックにつられてデジ一眼に手を出した初心者です。
通常の撮影は、0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をしています。
購入したのは良いのですが、説明書を読む限り同じボタンを共用するので、リモコン撮影モードでプレビューを使用することが出来ません。(切り替えが面倒なのです)
また、ワンタッチホワイトバランスも同じボタンなので、これも切り替えが面倒です。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

四角が重なってる「単写・連写ボタン」になんでもかんでも機能を割り振ってしまって、多機能の中の一つしか選べない点については多くのユーザーが不満に思っていることでしょう。
リモコンは関係ないと思いますが、絞りの具合を確認出来るプレビューと白紙でのWB調整が同じボタンっていうのは、接写な人にはちょっと辛いかもです。
私は屋内撮影なのでパソコンとケーブルで繋ぎ、OLYMPUS_STUDIOで、リモコンなり手押し手撮影した画像をその場で確認する方法をとってます。
これだと一枚一枚その都度確認できるので、とりあえず撮影して、イメージと違ったらカメラの設定を直してすぐ次…ってことができますから、プレビューモードは実質必要ありません。
ご参考まで、
書込番号:5845242
0点

pearl♪様。
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、1つのボタンに色々な機能が集まりすぎていますね。
プレピューやレリーズなど、従来のカメラでは基本的だった機能もまともに使えないのかと、ライブモニターとは相反する機能省略に少々腹が立ちます。
Bモードはバッテリーの消耗が激しいのですが、外部バッテリーやACアダプタも使えないのですよね。これは、後で安いバッテリを買って改造しようと考えています。(顕微鏡撮影用には、カメラと抱き合わせ販売でACアダプタが販売されているのが、余計腹立たしく思います。)
リモコンは、前面からしか利かないと覚悟していたのですが、室内や半日陰ですと後方から押しても結構反応します。
OLYMPUS_STUDIOは試用版を一度使ってみました。
USBケーブルでパソコンと直結すると問題無いのですが、HUBで2m程延長しようとしたところ、無反応になってしまい、ソフトだけでも高いのに別のHUBかcableまで要求するのか思いました。
出先での撮影も結構ありますので、ノートパソコンも購入しなければなりませんし、躊躇しております(^_^;)
書込番号:5852614
0点

HUBが絡むと、このカメラに限らず、トラブル出がちですし、延長ケーブルにするがよろしいかと、私は、カードリーダーに付属してた80cm程の延長ケーブルを使ってますがトラブルは起きていませんよ。
出先でもお使いなら、どのみち撮影した画像の確認もしなくちゃいけないし、ノートパソコンは必要かと。。カメラのせいにするのはかわいそうな気がします。
OLYMPUS_STUDIOは12000円だったでしょうか?
撮影した画像を直にPCに持ってきたり、インターバル撮影できたり、ライトボックス風な使い方をしてみたりと、結構多機能です。
私にとっては、スタジオやセットを組んでの撮影で撮影した画像が直でPCに取り込めるっていうのは、何物にも代えられないメリットです。
こうしたある意味特殊な使い方を提供してくれて、12000円ならけして高い買い物ではないと思っています。
10倍プレビューで精密にピント合わせられるのは現在でもE330だけです。
四倍撮影など超マクロ撮影をされるりょうぞうさんには、これはかなりのメリットでは?
それでも我慢ならないなら元のカメラにもどればいいだけっすよ^^
あたしゃ、戻れないので、より快適に使えるよう工夫してますけどね。
書込番号:5852914
0点

りょうぞうさん、pearl♪さんこんにちは
私は現在、Minolta 3x-1x Zoom を使ってマクロ撮影をしているのですが、フルタイムライブビューに惹かれてこの機種を検討中です。
便乗質問させてください。
りょうぞうさん
E330で0.25x〜4xという拡大を主とした撮影をするには、どういったレンズをお使いでしょうか?是非参考にさせてください。
pearl♪さん
カメラもOLYMPUS Studioも所有していないので、イメージがつかみにくいのですが、これを使えばボタン操作の難点は解決されると言うことですね?パソコンとマクロスタンドを並べてBモードライブビュー拡大表示を見ながらPCマスターモードで撮影すれば便利そうですね。ライブビューがパソコン上で拡大表示できれば言うこと無いのですが、撮影後のみですよね?
本題とますます外れますが、E330にACアダプタが存在するのは既出でしたか?顕微鏡撮影システムDSE330のパーツですが、残念ながら単品販売はないようです。
書込番号:5860992
0点

ノガンがみたいさん。こんにちは
OLYMPUS StudioはカメラとPCをUSBで繋ぎ、撮影した画像をフラッシュメモリではなくPCのHDDへ直に保存し、同時に画面上に表示するものです。
そのままOLYMPUS Studio上で修正するもよし、EXアプリとして登録したPhotoShopなどで加工するもよし。。。
気に入らなければその場でカメラの設定を変えるなどして撮影し直せばいいわけです。
すぐ確認できるので「単写・連写ボタン」にプレビューを設定する必要もないかと…。
OLYMPUS StudioにはPC撮影モードとカメラ撮影モードがあり、PC撮影モードではカメラのメニューにある全ての設定をPCで出来る他、PCでシャッターを切る事も可能です。
またインターバル撮影も出来ます。ただ、カメラの液晶は消灯しますし、PC撮影モードではカメラ側での設定変更はできません。
カメラ撮影モードは、全ての設定、撮影はカメラ側で行い、画像だけをPCへ送るモードとなります。
どのみち構図の確認とかあるので、私はカメラ撮影モードでほとんど撮影していますが、同じ画角で物だけ差し替える場合などはPCモードを利用します。
ライブビューがパソコン上で拡大表示できればいうことありませんが、お察しの通り、できません。撮影後のみです。どうしてもというのならばDSE330付属の[マルチto USB-Vケーブル」をGETしてPCとは別にモニターを用意するって事になるのでしょうねぇ。。
電源については市販アダプタのAC-1に電池パックを改造したみたいなアタッチメントを接続するカタチみたいなのでちょっと詳しい人なら自作出来そうですよね^^
でも、私の場合は商品撮影が主でして、セッティングに時間がかかる事もあり、予備電池はありますが、それが必要になることはあまりありません。
書込番号:5861119
0点

ノガンが見たい様、pearl♪様。
試しに購入してみただけですので、E-330では標準セットのズームをリパースしています。レンズ単体で1.5x〜4x程度、EX-25を使用すると2x-7x程度に拡大出来ます。35mm換算ではそれぞれ倍になります。
通常は、コンパクトデジカメと実体顕微鏡の対物レンズを組み合わせて撮影しています。(もっとも、レンズ2つでEOS 5Dぐらいの値段ですが)
それにしても、現在のOLYMPUSは腹立たしい会社ですね。
従来のOM路線では、カメラオプションとして販売していた顕微鏡アダプタもカメラとセット販売ですからね。
そうでなくとも、顕微鏡関係は値引きが非常に厳しいですから、利益第一主義なのですかね。
当然、[マルチto USB-Vケーブル」や「ACアダプタ」もセット販売ですしね。
昔は、マクロに強く独特の製品が多かった会社ですが、今後はどうなるのやら。
拡大用のラインナップを、またそろえて欲しいですね。
ACアダプタは、どのカメラ工場でも製造段階で各機種用に電池室形状に合わせて治具を作っていますので、結構簡単に出来ます。E-330の場合はリチウム電池のストッパーが親切に付いていますので、より簡単だと思います。一つ問題になるのはT端子なのですが、端子にシールを張っても普通に使えるので、通常は無視して良いようです。
書込番号:5862956
0点

pearl♪さん
PC撮影モードでカメラのLCDが消灯するとは予想外でした。カメラ撮影モードで使用するしかなさそうですね。
テレビに出力するのは別のカメラで試しましたが、かえってピントがつかみにくかったのであえて試そうとは思いません。
りょうぞうさん
リバースアダプターでしたか。マニュアルフォーカスの時代には念頭にありました(試したことはありませんでした)が、いまやすっかり考慮の外でした。検索してみるといろいろと細工をしている方がいらっしゃるのですね。
お二方のおかげで、だいたいの状況が飲み込めました。ありがとうございました。
とりあえず現在保有するαでリバースを試して、そこからどう展開するか、じっくり考えたいと思います。そう言っているうちに新機種かな?
書込番号:5863767
0点

USB−HUBを使用する場合、電力供給不足で延長ケーブルを
つけると、認識しないことがありました。
その場合、面倒でも、ACアダプター付属のUSB−HUBを
所々というか、HUB2個に1個は電源供給をしたら、大丈夫でした。
話がかなり遡ってしまいましたが、ご報告まで。
書込番号:5864297
0点

フォーサーズ大好き!様。
「パソコンとカメラの直結ケーブルと延長しているだけなので、そんなはずは無い」と思いつつ、部屋中をひっくり返してACアダプターを探して電源を供給してみたところ、何と無事延長出来ました。
バスパワーを使用する機器を接続しているなら理解出来るのですが、全く理解不能の現象でした。
そんなわけで、再びOLYMPUS Studioをインストールして拡大撮影に挑戦してみましたが、やはりBモードプレビューが使用出来ないので全く使い物になりません。MFで撮影することは考えていないソフトなのでしょうね!
色々な機能が使用出来るソフトかもしれませんが、カメラコントール機能自体はパソコンを必要とする程の内容では無いですね。ピントが確認出来ないのでは、おまけ程度としか思えません。
インストール時に感じたのですが、OLYMPUS Studioは中身がかなり古いようです。最新のVer1.5のはずなのに、XP用のドライバーを手動でインストールするなんて普通考えられません。ドライバーもE-1用と書かれていましたので、当初不安でした。
ですから、Bモードプレビューに対応して欲しいですが、そこまで開発予算を掛けてくれるかどうか怪しいものです。
書込番号:5865243
1点

オリスタは基本的に1.2だったので、自分でアップしました。
カメラ本体へのファームアップも出来るときと出来ない時があり
ました。
一度、違うUSBポートに差し込むと出来たりもしました。
最近はE500を使う比率が多くなりました。
やはり、電池の消耗が大きいせいかもしれません。
書込番号:5883587
1点

追加です。
USB延長はケーブルが長くなると途中で不安定になると電機屋さんで
聞いたことがあります。信号が弱くなったり。。。するらしい。
ちなみに、カメラコントロールは使用したことありません。
あくまでも、RAW現像とファームアップにしか、利用していません。
分厚いマニュアルが付いてますが、オリスタを使いこなしていない
状態です(^^;)
書込番号:5883608
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
初めまして、この度デジタル一眼レフカメラを購入を考えているものです。
いきなり、すみません。題名を見て引かないで下さい。
私は鍼灸師で、東洋医学の診断法の一つに舌診というものがあります。
舌診では、舌を診る事で、全身の体の状況を把握する事を行うのですが、より深い舌診の研究をするために、デジタル一眼レフカメラを購入する事を決意しました。
私は3年前、ニコンのデジカメ(一眼レフではありませんが、接写が得意な機種でした。現在は事情がありまして、所有していません)で舌を撮った経験があるのですが、その時の経験として、次の二点に配慮が行き届いた機種で、このオリンパスのE-330以外にもお薦めのがありましたら、皆様方からご教授いただければと思います。また、この他にも、舌の写真を撮る上で、私には想像出来ない注意事項もあると思いますので、その点も含めて教えて頂ければと思います。
(値段は10万円〜12万円で考えております。)
基本は接写に有利な機種で、
1.患者さんに舌を出してもらう事になるので、
ピント合わせが早くでき、ピントが合ってからシャッタースピー ドまで早い事。
2. 私は往診もしますので、撮影する場所が一定しません。
色々な舌を比較するのに、環境の違いによる映り具合に差が少な い事。
例えば、蛍光灯、電球など照明によって、舌の赤味が変化すると 思うのですが、その点補正効きやすい。
皆様のアドバイスを頂ければ、幸いです。
0点

マクロ専用外部フラッシュを使えば、安定した色が得られます。
http://olympus-esystem.jp/products/flash/macro/srf11/
レンズは35ミリと50ミリの二つがありますが、どっちが良いか
良く分かりません。50ミリマクロの性能が素晴らしいです。
書込番号:5840455
0点

1.一眼レフがいいと思います.
2.リングストロボを検討されてはいかがでしょうか.
環境光に左右されず,一定の条件で撮影できると思います.
露出やホワイトバランスを固定してやればある程度粒ぞろい
の画像が得られると思います.
この場合,ストロボ,マクロレンズ,ボディの順に検討
されるといいかと思います.
書込番号:5840470
0点



うる星カメラさん、LR6AAさん、質問のご回答ありがとうございました。
特にLR6AAさんのアドバイスの様な順で、
もう一度、商品の検討をしたいと思います。
ただ以前ニコンのデジカメでリングフラッシュを使用していたのですが、使い方が悪かった為か、フラッシュの光で、舌の色がはっきり映らなかった記憶があります。
多重書き込みの件でご迷惑お掛けしています。
削除願いを出しましたので、削除完了まで、
今しばらくお待ち下さい。
書込番号:5840681
0点

リングストロボお持ちだったのですね.
ニコンのデジカメも含めて機種名を明記されたほうが
的を得たレスがつきやすいですよ.
書込番号:5840706
0点

色々な御意見ありがとうございました。
削除されていた所の中に、
往診に持って行くのに、一眼レフはいかがなもんかと
アドバイスも頂き、普通のデジカメでも、綺麗に移るとのご指摘も受けました。
f31でも綺麗に映ったとの事なので、デジカメも射程範囲に入れて、
これから購入検討したいと思います。
購入した際には、報告させて頂きます。
書込番号:5848752
0点

以前、色々アドバイスして下さった方ありがとうございました。
色々検討した結果、CANONのIXY900を購入しました。
今回はデジ一をあきらめて、コンデジの中から検討したのですが、
店員さんに舌を出してもらって、色々試したところから選びました。
これから皆様の掲示板を通して、カメラについて勉強させて頂きます。
ではではまたの機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:5900791
0点

私が歯科衛生士をしている医院では必ず初診の患者さんの舌の表側と舌下静脈を撮影しています。主に患者さんの体調や動脈硬化の程度を知るためです。旧コニカミノルタのディマージュU(歯科仕様)を使っていますが、フォーカスが口唇に合ってしまい、舌がぼけてしまうことがあり、意外ときれいに撮るのはむつかしいです。
やはりそれとコンデジでは色の再現性が悪いように感じます。
今度発売されるオリンパスのE-410にツインストロボをつけて撮影することにしようかと話し合っているところです。
ところで舌診の分かりやすい参考書があったら教えていただけないですか?今度のミーティングで発表しなければならないのですが、むつかしいために困っています。今参考にしているのは日本歯科評論社の「舌診入門」ですが、別に良い教科書や参考書がありましたら教えてください。
書込番号:6200415
0点



12月に購入して動作確認に夢中だったせいか、最近になって気が付きました。
ライブビューAモードで使用中に液晶モニターが暗くて画質が悪いのです。
Bモードや再生画像は問題ないというか他のコンデジとおなじ明るさ、画質です。
これは正常なんでしょうか?
E-330お持ちの方ご教示お願いします。
0点

Aモードはフレーミング専用の小型CCDを使ってるからプレビュー画質は落ちます。
Bモードは撮影用のLive-MOSだからきれいに表示されます。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature1
書込番号:5838006
0点


みなさんの早速のご教示ありがとうございます。
故障ではないと分かって安心し、又少し残念な気がします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5838866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





