
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月26日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月28日 10:36 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月16日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月10日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月4日 22:13 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月30日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日オリンパスの神田のサービスに持ち込もうと思い、念のため電話をして症状を話したところ、接点の接触不良と思われるとのことでした。本体とレンズの接点を柔らかい布(レンズ拭き)でそっと拭いてほしい。しばらく様子を見てそれでも不良ならば修理をしますとのことでした。とりあえずやってみました。しばらく使って様子を見ることにします。直ってくれれば大助かりです。皆さんのアドバイスに感謝!
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-330 レンズキット
330で外部(テレビやプロジュエクター)出力しながら通常の撮影って出来るんでしょうか?
ファインダーの画を同時に大人数の人に見せたいのですが・・・
どなたかご教授ください。
0点

できますよぉ〜
TVにつないで記録されている写真の再生したときに、何気にいろいろ操作していたら、
普段液晶に出てくる映像が大画面で見れたので驚きもんでしたぁ。
ちなみにその際には液晶画面には何も映らない状態だったような気がします。
ここの「クチコミ」チェックしてるのですが、あまり書き込みないのが少し寂しいですねぇ。
書込番号:5288670
0点

>furuken.netさん
ありがと〜ございます。
これで問題解決です!!早速カメラ屋さんにオーダーしに行ってきます、
助かりました。
>ここの「クチコミ」チェックしてるのですが、あまり書き込みないのが少し寂しいですねぇ。
↑
確かに・・・もっと活発ならいいな〜〜
書込番号:5290254
0点

omodakaさん、furuken.netさん、こんにちは。
小生もコンデジからのupgradeで、今月からE-330のユーザーになりました。
晴天時、屋外での液晶モニタは、ほとんどまともに観ることが出来ませんし、室内などで観ることが出来ても、撮影後の手ぶれの有無のチェックはサイズと解像度からいって無理です。幸い本機にはUSB接続のAV出力端子がありますので
SONYエアボードLF-X1をモニタ代わりに使用することで手ぶれ等のチェックを現場で行おうと思ってます。
書込番号:5304992
0点

NCC1701Eさん ご購入おめでとうございます
NCC1701Eさんのおっしゃる通り、ちょっとの日差しでも液晶見えなくリますね
液晶用のフードなどつけたくないですし(それ以前にE-330用のはフードは無い?)
OLYMPUSさんに是非とも改良してもらいたいですね
私も毎回ブレブレ写真を大量生産しております。
小型モニタが無い私は、あまりお勧めできませんが、ブレそうなときは連射モードで2,3枚とっておきますと
1枚ぐらいは許容内のものがあります(私は許容範囲も広いですし ^_^;)
整理が大変なのと、全滅の時もありますが (^^ゞ
ところでTVに繋いでBモードの10倍にすると、大画面で神がかりなピント合わせが可能なので、機会があれば屋内の撮影の時是非試してみてください
書込番号:5325743
0点

>晴天時、屋外での液晶モニタは、ほとんどまともに観ることが出来ませんし、室内などで観ることが出来ても、撮影後の手ぶれの有無のチェックはサイズと解像度からいって
コンデジから一眼レフに移った人は苦にならないと思います。
メモリーも大容量やし 数打てば当たるでしょう。
プロ写真家も現場では液晶画面での再生はほとんど見直さないそうです。
カメラを信じているでしょう
いっぱい撮って
書込番号:5578718
0点



今日市内の写真を撮っていたら、5分間ほど反応がなくなりました。電源を切ったり電池を抜いたりしましたが反応はなく、やがて突然動き出しました。
それで質問です。ボディとレンズのお互いに接触するところに金色の接点が9個ほどあります。これを拭いてみたらいけないでしょうか?通常の一眼レフなら問題が無いのですが、デジカメは・・・!近いうちに神田のサービスに持ち込むつもりではあるのですが、なかなか時間が取れないので。
0点

接点は金めっきされています。
金は柔らかい為強くこすると摩滅してしまいます。
なので、柔らかできれいなティッシュ等で拭かれることをおすすめします。
書込番号:5243168
0点

レンズ交換をしたときにおかしくなったのでしょうか?
だとするとレンズのリリースボタンを押したまま取り付けるとおかしくなるというあれじゃないですか?
接点を磨くと言うほどのことはしない方がいいと思います。
汚れを落とす時にはカメラの清掃用クロスなどを使った方がいいと思います。ティッシュなどを使うと細かいくずが出る可能性がありますし、レンズの接点だと内部に入り込む可能性もあります。
いくら出すとリダクションがあってもゴミをわざわざ入れるようなことは避けた方がいいと思います。
書込番号:5244161
0点

おかしくなったのは撮影している最中でした。レンズ交換後ではありませんでした。
接点は、やはり触らない方が無難ですね。このまま暇を見てサービスに持ち込む予定です。
ありがとうございました。
書込番号:5244541
0点

E-300でフォーカスが効かなくなった事がありましたね。1年以上前ですが、レンズを交換してもダメでした。1時間ほど後、いつの間にか直っていました。たしかE-300の板で気圧など気象条件という意見もあった様な気がしますが、原因不明でその後は発病していません。
肝心な時に発病すると全く焦りますね。
書込番号:5244863
0点

私もE-300で経験しました。レンズ、バッテリー、セッテイングを問わずランダムに起こったので困り果てていましたが、知らないうちに直り、その後は全く起こっていません。慣らしがいるのかも。
書込番号:5246053
0点

E-330ではないのですが、以前E-1で被写体に関係なくフォーカスがやたら迷うようになり、修理に出した事があります。その時はボディ側マウントの接点不良という事で接点部分が交換となったのですが、その時の話では接点部分は絶対に素手ではさわらないでほしいと言ってました。かなりデリケートな部品のような事を言ってましたので、やたらと接点部分をいじらずにサービスに持ち込んだ方が無難と思います。拭くとしてもtake525+さんの言われるとおり柔らかく綺麗な布で拭く事をお勧めします。
書込番号:5246090
0点

私もE−300で同じ症状が過去にありましたので,E−300の板で報告しました。
修理に出して以降,不具合はなくなりました。気になるのであれば,早めに修理に出すことをオススメします。
書込番号:5252424
0点

皆さんありがとうございます。一昨日の古河総合公園の古代蓮の撮影では症状は出ませんでした。昨日からの1泊の小旅行では雨のためE−330の出番がほとんど無く、もっぱら雨に強いE−1の独壇場でした。
来週にはオリンパスのサービスに持ち込みます。
書込番号:5259837
0点



初めまして。
昨日、E330を購入いたしました。
うれしくて、いろいろいじり回しているのですが、ISOオートがどういったものなのか、説明書にもきちんとした記載が無く、もやもやしています。
NikonのD50などでは、シャッターの下限を決めると、それ以下のシャッター速度になりそうなときに勝手にISOをあげてくれる機能があり、重宝しているのですが、そういったものでもないようです。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

仕様見てるとISO AUTOって100〜400までのような感じなんですけど…
書込番号:5239007
0点

E330ではどうか知りませんが、E500やE300の説明書にはISOオートに関して以下の説明が記載されています。
『ISO感度がオートに設定されているとき、通常はISO100ですが、被写体が遠くフラッシュ光が届かない場合、自動的に感度が上がります。』
書込番号:5239539
0点

ンギョッさんの書かれているように、E-330もフラッシュ発光時に被写体が光の届かない距離にあると感度があがる仕様になっているようです。
シャッター測度に応じてISO感度を上げるためにはシーンモードの手ブレ軽減モードを選べばいいのですが、これだとWBなど他の設定が何も出来ないのが残念です。
Nikonのようなことができるように、ファームウエアのアップデートで対応してくれることを願ってやみません。
書込番号:5240135
0点

ンギョッさん、ぶた丸さん
ありがとうございます。これでもやもやがはれました。
高感度はあまり期待していなかったのですが、実際、ISO800程度までは十分実用になりますよね。
ぶた丸さんが仰っているように、これなら、ニコンの様な仕組みがあっても良いと思うのですが。ファームアップに期待します。
でも、ライブビューって、使ってみると思ったよりも遙かに便利ですね。今までとれなかったアングルの写真にいろいろと挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5241255
0点



E-1とE-330を持っています。両方のデジカメとも素晴らしいと思います。
E-330は今年3月に購入したのですが、最近レンズ交換をしたとき、時々ですがAFがきかなくなってしまいます。シャッターは落ちるのですが。レンズは14-54mm、50-200mm、50mmMacroです。特定のレンズ交換の時に発生するわけではありません。電池を抜いたりしても反応がありません。数分後に何のなかったように動き出します。E-1ではこのようなことはありません。
0点

接点不良とかもありえますよね
保証の効くうちに修理に出した方がいいのでは?
書込番号:5225513
0点

E-500で何度か経験がありますが、レンズを再度脱着すると直りました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101246
書込番号:5225531
0点

やはり接点不良ですかね?E-1では起きないのですが。しかし、これは修理できるのですかね?AF不良の時、何度もレンズも取り外しているんですが。自然と直るのが不思議です。近いうちオリンパスのサービスに持ち込んでみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5225587
0点

レンズ取り付けの時に着脱ボタンを押したままレンズ取り付けをしていませんか?レンズを取り外すときには着脱ボタンを押して取り外し、取り付けの時にロックピンが擦れるのを嫌って着脱ボタンを押した状態で取り付けるとエラーが出るとか。
書込番号:5226009
0点

ワイルドSTさん、ありがとうございます。私の記憶では脱着ボタンを押しながらレンズを付けてはいないと思います。しかし本当におかしいのは突然復旧することなんです。当然、復旧しなければ修理に出しますが。接点にゴミが付く事も考えられますが、E−1では経験したことがありませんから。
書込番号:5226775
0点



先月号デジキャパのE-330の記事。
「ホワイトバランスは5300ケルビン(太陽光)にし、
RAWデータ撮影し、オリンパスビューアで現像。」
RAWで撮影しているのにホワイトバランスって関係あるんですか?
0点

メーカーにもよりますが現像時の標準設定に反映されます。
後から変えなくて済むなら便利でしょう
書込番号:5217057
0点

こんにちは。
RAW であっても、何かに設定しなければ撮影出来ませんからね。^^;
書込番号:5217105
0点

E300で、RAWデータにてWBをPCにて大幅に直したときに、ノイズがめだったり、少し画質が下がったりしました。
どうやらなるべくなら、WBを合わしてやったほうがいいと思います。
書込番号:5287891
0点

>E300で、RAWデータにてWBをPCにて大幅に直したときに、ノイズがめだったり、少し画質が下がったりしました。
どうやらなるべくなら、WBを合わしてやったほうがいいと思います。
AD前のアナログ段でWBを取るカメラ(NIKONのD200とか)なら撮影時に狙ったWBに近づける意味がありますが、通常はそうでない…つまりアナログ段でWBを取らずにADし、記録していますので、関係ないですよ。
書込番号:5288047
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm
>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号を、アナログ信号の段階で最適化。
というのをそのように捉えてますが、わたしの勘違いですか?
書込番号:5289131
0点

AGCはしているのは当業者容易ですね。
でもRGBの分散からゲイン値を求めるとは書いてないです。
保存セル単位でゲイン値を保有していれば別ですが
そもそもRAWは非線形デジットなわけで
保有したところで大きな恩恵はないと思います。
書込番号:5289830
0点

単純にG感度を上げてバランス揃えてAWBに対応する(一眼レフなので事前にAWB出来ない)モードと、プリセットや、WBセット時にはそれぞれに適したバランスにすることは可能でしょう?<D200
話が他機種で申し訳ない。
書込番号:5289985
0点

そうするとピクセル単位でゲイン情報を持たないと
RAWとして機能できないし
それって指数変換ってことですよ
書込番号:5291964
0点

RGBのカラー単位でゲイン情報を持つだけですよ。
で、RAWなんだからリニアで良いんです。
書込番号:5292023
0点

右が赤くて左が青い絵柄は?
テレビのテストチャートなどは破綻します。
書込番号:5292429
0点

だから、AGCではないでしょうってことなんですけど。
一眼レフだと撮影後でないとWB求められないでしょ?
でも、裸の感度はGセンサが一番高くってRBセンサは半分ほどに下がってるわけだからそれを持ち上げるというくらいのアナログバランスは取れる(通常「白」が一番明るいという前提です)でしょ?
利点はアナログバランスを取ってない場合にはRBセンサのデータはbitをフルに使い切っていなく、増感現像などのデモザイク時にbit不足を避けられる(かも)。
書込番号:5292527
0点

>AD前のアナログ段でWBを取るカメラ(NIKONのD200とか)なら
つうことは上記と違ってきますが(?_?)
書込番号:5292606
0点

WBをプリセットする=WBを取る
で、間違っていないと思います。
書込番号:5292614
0点

>WBをプリセットする=WBを取る
>で、間違っていないと思います。
プリセットする時点で
サンプリングする以外の測定データを用いている
のですから
>AD前のアナログ段でWBを取る とか
>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号
とかとは別次元の話です
書込番号:5295512
0点

プリセットWBでAD後にRBのゲインを変化させるのではなくアナログ段でRBのゲインを変化させていることを言っています。
よって、何も矛盾しないと考えます。
また、WBセット(グレーカードなどからサンプリング)するならば、WB取得のためのサンプリングをするわけで、その場合もサンプリング時のAD後のRBバランスをアナログ段に移せばよいでしょう。
書込番号:5300618
0点

>撮像素子から4チャンネルで読み出されたRGB各信号を、アナログ信号の段階で最適化。
これって単にコンプしてるだけでないかい
書込番号:5301015
0点

それ以上のことをするなら
もっと書くと思います、
反駁資料にしないといけないので
書込番号:5301027
0点

感度自体はGセンサーを基準にすればよいのでRBのゲインをアナログ段で変えるか、アナログはそのままでAD後にRBゲインを与えるかの違いで、なんでコンプとか考えてしまうのでしょうか。
アナログゲインを決めるのはプリセットかカスタムセットでのサンプリングで求めたもので、撮影時の入射とは関係なく決めますから。
ここが「フィードバックループになってゲインを決めている」と決めてかかっていませんか?
AWB時はセーフマージンは取るでしょうがRBをゲインアップした方がしないより有利だと思いますよ。
書込番号:5301252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





